JP7003419B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7003419B2
JP7003419B2 JP2017032452A JP2017032452A JP7003419B2 JP 7003419 B2 JP7003419 B2 JP 7003419B2 JP 2017032452 A JP2017032452 A JP 2017032452A JP 2017032452 A JP2017032452 A JP 2017032452A JP 7003419 B2 JP7003419 B2 JP 7003419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
information
module
generation amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137961A (ja
Inventor
純弥 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2017032452A priority Critical patent/JP7003419B2/ja
Publication of JP2018137961A publication Critical patent/JP2018137961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003419B2 publication Critical patent/JP7003419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
太陽光パネルにより太陽光を利用して電力を発電することが行われている。太陽光パネルは、例えば、複数個のセルを接続して構成される。また、複数個の太陽光パネルを接続してストリングが構成される場合もある。
本明細書では、セル、太陽光パネルあるいはストリングなどのように、太陽光発電を用いる装置(太陽光発電装置)を、太陽光発電モジュールとも呼ぶ。
例えば、特許文献1には、太陽光発電装置が設置された場所の緯度および経度と日時から太陽方位および太陽高度を算出するなどして、予測日射量が最大となる最大発電傾斜角を取得し、太陽光パネル(太陽光発電パネル)が搭載される可動架台の傾斜角を最大発電傾斜角に設定する制御方法が提案されている(特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、例えば、太陽光パネルなどの太陽光発電モジュールが固定されている状態において、当該太陽光発電モジュールによる発電の出力から当該太陽光発電モジュールの方位、角度、容量を把握することはできなかった。
例えば、太陽光発電モジュールが設置された方位あるいは角度などを調べるためには、調査員(人)が、当該太陽光発電モジュールが設置された場所(現地)に行き、所有者からの聞き取りあるいは設計書の確認をする必要があり、多くの作業量および多くの調査時間を要していた。あるいは、他の方法として、調査員が、外部から当該太陽光発電モジュールを目視して、精度良く測定する必要があり、多くの作業量および多くの調査時間を要していた。
また、家庭用の太陽光パネルなどでは、特に方位および角度が屋根の形状に大きく依存し得ることから、例えば、方位あるいは角度が正確に把握されていない場合、家庭用の太陽光パネルなどを利用して、発電量の把握あるいは日射量の予測を精度良く行うことができなかった。
また、従来の技術では、例えば、太陽光発電モジュールが固定されている状態において、当該太陽光発電モジュールの方位、角度、容量から、当該太陽光発電モジュールによる発電の出力を把握することはできなかった。このため、当該太陽光発電モジュールによる発電の出力に基づいて、当該太陽光発電モジュールの故障の判定を行うことができない(または、難しい)場合があった。
特開2012-23145号公報
上述のように、従来では、太陽光発電モジュールの状態および発電量に関する情報の利用が不十分な場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、太陽光発電モジュールの状態および発電量に関する情報を有効に利用することを可能とすることができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。
本発明の一態様は、太陽光発電モジュールの状態に関する情報であるモジュール状態情報と、前記太陽光発電モジュールの発電量に関する情報である発電量情報とのうちの一方の情報から他方の情報への変換を行う変換部と、前記変換部による前記変換の結果の情報に基づいて、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行う判定部と、を備え、前記変換部は、前記モジュール状態情報から前記発電量情報への変換を行い、前記判定部は、前記変換部により変換された結果の前記発電量情報と、前記太陽光発電モジュールについて測定された発電量の情報とを比較して、測定された前記発電量の特性における立ち上がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち上がり時刻よりも遅く、これらの時刻の差が所定の立ち上がり判定用の閾値を超える場合、または、測定された前記発電量の特性における立ち下がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち下がり時刻よりも早く、これらの時刻の差が所定の立ち下がり判定用の閾値を超える場合に、故障があることを判定する態様で、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行い、前記モジュール状態情報は、前記太陽光発電モジュールの方位、角度、あるいは容量のうちの1以上の情報を含む、情報処理装置である。
本発明の一態様は、情報処理装置において、前記モジュール状態情報は、前記太陽光発電モジュールの前記方位、前記角度、および前記容量の情報を含み、前記モジュール状態情報と前記発電量情報との変換の条件に関する情報である変換条件情報として、P=C×S×H÷Jという式が用いられ、前記Pは前記太陽光発電モジュールの前記発電量を表し、前記Cは前記太陽光発電モジュールの前記容量を表し、前記Sは前記太陽光発電モジュールに照射する日射量を表し、前記Hは損失係数を表し、前記Jは標準日射強度を表し、前記日射量は、前記太陽光発電モジュールの前記方位および前記角度を用いて決定され、前記変換部は、前記変換条件情報に基づいて、前記変換を行う、構成が用いられてもよい。
本発明の一態様は、情報処理装置において、前記変換条件情報における前記日射量が前記太陽光発電モジュールの緯度および経度、日時に基づいて決定される態様、前記変換条件情報における前記日射量が太陽方位に基づいて決定される態様、前記変換条件情報における前記日射量が太陽高度に基づいて決定される態様、前記変換条件情報における前記日射量が天気の状態によって調整される態様、あるいは、前記損失係数が前記太陽光発電モジュールの温度に基づいて決定される態様のうちの1以上が用いられる、構成が用いられてもよい。
発明の一態様は、情報処理装置において、前記判定部は、さらに、前記変換部により変換された結果の前記発電量情報と、前記太陽光発電モジュールについて測定された発電量の情報とを比較して、前記発電量の劣化に基づいて前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行う、構成が用いられてもよい
本発明の一態様は、太陽光発電モジュールの状態に関する情報であるモジュール状態情報と、前記太陽光発電モジュールの発電量に関する情報である発電量情報とのうちの一方の情報から他方の情報への変換を行い、前記変換の結果の情報に基づいて、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行う情報処理方法であって、前記モジュール状態情報から前記発電量情報への変換を行い、変換された結果の前記発電量情報と、前記太陽光発電モジュールについて測定された発電量の情報とを比較して、測定された前記発電量の特性における立ち上がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち上がり時刻よりも遅く、これらの時刻の差が所定の立ち上がり判定用の閾値を超える場合、または、測定された前記発電量の特性における立ち下がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち下がり時刻よりも早く、これらの時刻の差が所定の立ち下がり判定用の閾値を超える場合に、故障があることを判定する態様で、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行い、前記モジュール状態情報は、前記太陽光発電モジュールの方位、角度、あるいは容量のうちの1以上の情報を含む、情報処理方法である。
本発明の一態様は、太陽光発電モジュールの状態に関する情報であるモジュール状態情報と、前記太陽光発電モジュールの発電量に関する情報である発電量情報とのうちの一方の情報から他方の情報への変換を行う第1ステップ前記変換の結果の情報に基づいて、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行う第2ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記第1ステップは、前記モジュール状態情報から前記発電量情報への変換を行い、前記第2ステップは、変換された結果の前記発電量情報と、前記太陽光発電モジュールについて測定された発電量の情報とを比較して、測定された前記発電量の特性における立ち上がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち上がり時刻よりも遅く、これらの時刻の差が所定の立ち上がり判定用の閾値を超える場合、または、測定された前記発電量の特性における立ち下がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち下がり時刻よりも早く、これらの時刻の差が所定の立ち下がり判定用の閾値を超える場合に、故障があることを判定する態様で、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行い、前記モジュール状態情報は、前記太陽光発電モジュールの方位、角度、あるいは容量のうちの1以上の情報を含む、プログラムである。
上記した情報処理装置、情報処理方法およびプログラムによれば、太陽光発電モジュールの状態および発電量に関する情報を有効に利用することを可能とすることができる。
本発明の実施形態に係る家屋における太陽光発電システムの一例の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る家屋における太陽光発電システムの他の例の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る発電量の特性の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る発電量の特性の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る発電量の特性の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る発電量の特性の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る発電量の特性の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電モジュールの故障判定の例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電モジュールの故障判定の例を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置において行われる処理の手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る情報処理装置において行われる処理の手順の他の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
[太陽光発電システムの一例]
図1は、本発明の実施形態に係る家屋1における太陽光発電システムA1の一例の構成を示す図である。
図1には、家屋1と、外部設備2と、家屋1と外部設備2とを接続するケーブル3を示してある。外部設備2は、例えば、電柱などの電力設備である。
家屋1は、屋根11と、屋内12を備える。
太陽光発電システムA1は、太陽光発電モジュール21と、接続箱31と、パワーコンディショナー32と、モニター33と、屋内12の分電盤34と、電力量メーター35と、電力量メーター36を備える。
分電盤34は、例えば、漏電ブレーカー(漏電遮断器)と、安全ブレーカー(配線用遮断器)を備える。また、分電盤34は、例えば、アンペアブレーカー(電流制限器)を備えてもよい。
電力量メーター35および電力量メーター36としては、それぞれ、任意のメーター(電力量計)が用いられてもよく、例えば、スマートメーターが用いられてもよい。
また、図1には、屋内12の負荷41を示してある。負荷41は、例えば、電化製品などである。
ここで、本実施形態では、家屋1、外部設備2、負荷41については、太陽光発電システムA1以外の構成部であるとしているが、例えば、家屋1、外部設備2、ケーブル3、負荷41のうちの1以上が太陽光発電システムA1に含まれると捉えられてもよい。
また、太陽光発電システムA1の構成としては、図1の例に限られず、任意の構成が用いられてもよい。
太陽光発電モジュール21は、屋根11に設けられている。
太陽光発電モジュール21は、例えば、複数の太陽光パネルを組み合わせて構成されている。なお、太陽光発電モジュール21は、任意の構成であってもよい。
接続箱31、パワーコンディショナー32、モニター33、分電盤34、電力量メーター35は、屋内12に設けられている。
電力量メーター36は、屋内12と屋外との境界に設けられている。なお、電力量メーター36は、屋外に設けられてもよい。
太陽光発電モジュール21と接続箱31とが接続されている。
接続箱31とパワーコンディショナー32とが接続されている。
パワーコンディショナー32とモニター33とが接続されている。パワーコンディショナー32と分電盤34とが接続されている。
分電盤34と負荷41とが接続されている。分電盤34と電力量メーター35とが接続されている。
電力量メーター35と電力量メーター36とが接続されている。
電力量メーター36と外部設備2とが、ケーブル3を介して、接続されている。
ここで、異なる2つの構成部は、例えば、ケーブル(配線)を介して接続されるが、本実施形態では、電力量メーター36と外部設備2とを接続するケーブル3以外については、符号を省略する。
太陽光発電システムA1において行われる動作の一例を示す。
太陽光発電モジュール21は、太陽光を電力に変換して、当該電力を接続箱31に出力する。
接続箱31は、太陽光発電モジュール21から入力された電力をパワーコンディショナー32に出力する。接続箱31は、例えば、直流電力をパワーコンディショナー32に出力する。また、接続箱31は、例えば、太陽光発電モジュール21から複数の配線を介して電力が入力される場合には、これら複数の配線の電力を一つにまとめてパワーコンディショナー32に出力してもよい。
パワーコンディショナー32は、接続箱31から入力された電力を、家庭などの環境で使用することが可能なものに変換する。パワーコンディショナー32は、例えば、接続箱31から入力された直流電力を、交流電力に変換する。
そして、パワーコンディショナー32は、変換後の電力をモニター33および分電盤34に出力する。
モニター33は、画面を有しており、当該画面に、パワーコンディショナー32から入力された電力に関する情報を表示出力する。当該情報は、任意の情報であってもよく、例えば、電力量(電力のレベル)、電流のレベル、または電圧のレベルなどであってもよい。
分電盤34は、供給することが可能な電力を負荷41および電力量メーター35に出力する。
ここで、分電盤34により供給することが可能な電力のうち、一部の電力が負荷41により消費され、残りの電力が電力量メーター35に出力される。なお、当該一部の電力がゼロ(0)である場合があってもよい。
また、分電盤34により供給することが可能な電力は、パワーコンディショナー32から入力された電力と、外部設備2から電力量メーター35、36を介して入力された電力のうちの一方または両方である。
本例では、分電盤34から外部設備2への向きで流れる電力と、外部設備2から分電盤34への向きで流れる電力があり得る。
電力量メーター35は、分電盤34から入力された電力を電力量メーター36に出力する。
この場合、電力量メーター36は、電力量メーター35から入力された電力を外部設備2に出力する。
また、電力量メーター36は、外部設備2から入力された電力を電力量メーター35に出力する。
この場合、電力量メーター35は、電力量メーター36から入力された電力を分電盤34に出力する。
電力量メーター35は、画面を有しており、電力量メーター36から入力された電力について電力量を検出し、当該画面に、検出された電力量に関する情報を出力する。当該情報は、任意の情報であってもよく、例えば、電力量(電力のレベル)、電流のレベル、または電圧のレベルなどであってもよい。
電力量メーター36は、画面を有しており、電力量メーター35から入力された電力について電力量を検出し、当該画面に、検出された電力量に関する情報を出力する。当該情報は、任意の情報であってもよく、例えば、電力量(電力のレベル)、電流のレベル、または電圧のレベルなどであってもよい。
このように、図1の例では、電力量メーター35は外部設備2から分電盤34への向きで流れる電力について電力量を検出し、電力量メーター36は分電盤34から外部設備2への向きで流れる電力について電力量を検出する。
[太陽光発電システムの他の例]
図2は、本発明の実施形態に係る家屋101における太陽光発電システムA2の他の例の構成を示す図である。
図2には、家屋101と、外部設備102と、家屋101と外部設備102とを接続するケーブル103を示してある。外部設備102は、例えば、電柱などの電力設備である。
家屋101は、屋根111と、屋内112を備える。
太陽光発電システムA2は、太陽光発電モジュール121と、接続箱131と、パワーコンディショナー132と、モニター133と、屋内112の分電盤134と、電力量メーター135と、電力量メーター136を備える。
分電盤134は、例えば、漏電ブレーカー(漏電遮断器)と、安全ブレーカー(配線用遮断器)を備える。また、分電盤134は、例えば、アンペアブレーカー(電流制限器)を備えてもよい。
電力量メーター135および電力量メーター136としては、それぞれ、任意のメーター(電力量計)が用いられてもよく、例えば、スマートメーターが用いられてもよい。
また、図2には、屋内112の負荷141を示してある。負荷141は、例えば、電化製品などである。
ここで、本実施形態では、家屋101、外部設備102、負荷141については、太陽光発電システムA2以外の構成部であるとしているが、例えば、家屋101、外部設備102、ケーブル103、負荷141のうちの1以上が太陽光発電システムA2に含まれると捉えられてもよい。
また、太陽光発電システムA2の構成としては、図2の例に限られず、任意の構成が用いられてもよい。
太陽光発電モジュール121は、屋根111に設けられている。
太陽光発電モジュール121は、例えば、複数の太陽光パネルを組み合わせて構成されている。なお、太陽光発電モジュール121は、任意の構成であってもよい。
接続箱131、パワーコンディショナー132、モニター133、分電盤134は、屋内112に設けられている。
電力量メーター135および電力量メーター136は、屋内112と屋外との境界に設けられている。なお、電力量メーター135あるいは電力量メーター136は、屋外に設けられてもよい。
太陽光発電モジュール121と接続箱131とが接続されている。
接続箱131とパワーコンディショナー132とが接続されている。
パワーコンディショナー132とモニター133とが接続されている。パワーコンディショナー132と電力量メーター135とが接続されている。
分電盤134と負荷141とが接続されている。分電盤134と電力量メーター136とが接続されている。
電力量メーター135および電力量メーター136のそれぞれと外部設備102とが、共通のケーブル103を介して、接続されている。
ここで、異なる2つの構成部は、例えば、ケーブル(配線)を介して接続されるが、本実施形態では、電力量メーター135および電力量メーター136のそれぞれと外部設備102とを接続するケーブル103以外については、符号を省略する。
太陽光発電システムA2において行われる動作の一例を示す。
太陽光発電モジュール121は、太陽光を電力に変換して、当該電力を接続箱131に出力する。
接続箱131は、太陽光発電モジュール121から入力された電力をパワーコンディショナー132に出力する。接続箱131は、例えば、直流電力をパワーコンディショナー132に出力する。また、接続箱131は、例えば、太陽光発電モジュール121から複数の配線を介して電力が入力される場合には、これら複数の配線の電力を一つにまとめてパワーコンディショナー132に出力してもよい。
パワーコンディショナー132は、接続箱131から入力された電力を、家庭などの環境で使用することが可能なものに変換する。パワーコンディショナー132は、例えば、接続箱131から入力された直流電力を、交流電力に変換する。
そして、パワーコンディショナー132は、変換後の電力をモニター133および電力量メーター135に出力する。
モニター133は、画面を有しており、当該画面に、パワーコンディショナー132から入力された電力に関する情報を表示出力する。当該情報は、任意の情報であってもよく、例えば、電力量(電力のレベル)、電流のレベル、または電圧のレベルなどであってもよい。
電力量メーター135は、パワーコンディショナー132から入力された電力を外部設備102に出力する。
電力量メーター136は、外部設備102から入力された電力を分電盤134に出力する。
分電盤134は、外部設備102から電力量メーター136を介して入力された電力を負荷141に出力(供給)する。
電力量メーター135は、画面を有しており、パワーコンディショナー132から入力された電力について電力量を検出し、当該画面に、検出された電力量に関する情報を出力する。当該情報は、任意の情報であってもよく、例えば、電力量(電力のレベル)、電流のレベル、または電圧のレベルなどであってもよい。
電力量メーター136は、画面を有しており、外部設備102から入力された電力について電力量を検出し、当該画面に、検出された電力量に関する情報を出力する。当該情報は、任意の情報であってもよく、例えば、電力量(電力のレベル)、電流のレベル、または電圧のレベルなどであってもよい。
このように、図2の例では、電力量メーター136は外部設備102から分電盤134への向きで流れる電力について電力量を検出し、電力量メーター135はパワーコンディショナー132から外部設備102への向きで流れる電力について電力量を検出する。
[情報処理装置]
図3は、本発明の実施形態に係る情報処理装置201の構成例を示す図である。
情報処理装置201は、入力部211と、出力部212と、記憶部213と、制御部214を備える。
制御部214は、情報取得部221と、変換部222と、判定部223を備える。
変換部222は、モジュール状態情報算出部231と、発電量情報算出部232を備える。
判定部223は、故障判定部241を備える。
入力部211は、情報を入力する。
入力部211は、例えば、人(ユーザ)により操作される操作部を備え、当該操作部に対して行われた操作に対応した情報(操作の内容を示す情報)を受け付けて入力する。
また、入力部211は、例えば、外部の装置から出力された情報を入力する。なお、入力部211は、例えば、外部の装置である記憶媒体から情報を入力してもよい。
出力部212は、情報を出力する。
出力部212は、例えば、外部の装置に情報を出力する。本実施形態では、当該外部の装置として、当該情報を画面に表示出力する表示装置が用いられている。また、出力部212は、例えば、音(音声でもよい)などにより情報を出力してもよい。なお、出力部212は、例えば、外部の装置である記憶媒体に情報を出力してもよい。
記憶部213は、情報を記憶する。
記憶部213は、例えば、入力部211により入力された情報、制御部214により実行されるプログラムおよび当該プログラムで使用されるパラメータの情報など、任意の情報を記憶してもよい。
制御部214は、情報処理装置201における各種の制御および各種の処理を実行する。
本実施形態では、制御部214は、CPU(Central Processing Unit)を用いて構成されており、記憶部213に記憶されたパラメータを使用して、記憶部213に記憶されたプログラムを実行することで、各種の動作を行う。
情報取得部221は、所定の情報を取得する。情報取得部221は、例えば、情報を入力部211により入力することで当該情報を取得してもよく、あるいは、記憶部213に記憶された情報を取得してもよい。
本実施形態では、当該所定の情報として、太陽光発電モジュールの状態に関する情報(以下、「モジュール状態情報」ともいう。)、あるいは、太陽光発電モジュールの発電量に関する情報(以下、「発電量情報」ともいう。)が用いられる。
また、本実施形態では、当該所定の情報として、さらに、変換の条件に関する情報(以下、「変換条件情報」ともいう。)が用いられる。
変換部222は、情報取得部221により取得された情報を他の情報へ変換する。
モジュール状態情報算出部231は、情報取得部221により取得された発電量情報に基づいて、モジュール状態情報を算出する。これにより、モジュール状態情報算出部231は、発電量情報をモジュール状態情報に変換する。本実施形態では、モジュール状態情報算出部231は、当該変換の際に、変換条件情報を用いる。
発電量情報算出部232は、情報取得部221により取得されたモジュール状態情報に基づいて、発電量情報を算出する。これにより、発電量情報算出部232は、モジュール状態情報を発電量情報に変換する。本実施形態では、発電量情報算出部232は、当該変換の際に、変換条件情報を用いる。
判定部223は、所定の判定を行う。
本実施形態では、当該所定の判定として、発電量情報に関する判定、あるいは、モジュール状態情報に関する判定が用いられる。
故障判定部241は、故障に関する判定を行う。本実施形態では、故障判定部241は、発電量情報に基づいて、故障に関する判定を行う、あるいは、モジュール状態情報に基づいて、故障に関する判定を行う。
[モジュール状態情報、発電量情報および変換条件情報]
ここで、本実施形態におけるモジュール状態情報、発電量情報および変換条件情報について説明する。
モジュール状態情報、発電量情報、変換条件情報に含まれる任意の情報は、情報処理装置201の記憶部213に記憶されてもよい。例えば、変換条件情報は、あらかじめ、情報処理装置201の記憶部213に記憶されてもよい。
<モジュール状態情報>
モジュール状態情報は、太陽光発電モジュールの状態に関する情報であり、例えば、太陽光発電モジュールの方位、太陽光発電モジュールの角度、太陽光発電モジュールの容量、のうちの1以上の情報が用いられる。
太陽光発電モジュールの方位および角度は、例えば、当該太陽光発電モジュールが設置された状態において当該太陽光発電モジュールの面(例えば、太陽光パネルの面)が向く方位および角度である。
ここで、太陽光発電モジュールの方位としては、例えば、東西南北などの方位が用いられる。
また、太陽光発電モジュールの角度としては、例えば、水平面に対する傾斜の角度が用いられる。
また、太陽光発電モジュールの容量としては、例えば、定格容量(公称最大出力)が用いられる。
本実施形態では、太陽光発電モジュールの方位、角度、容量としては、一般的に使用されているものが用いられる。
本実施形態では、モジュール状態情報は、太陽光発電モジュールについて、方位の情報、角度の情報、容量の情報を含む。
<発電量情報>
発電量情報は、太陽光発電モジュールの発電量に関する情報であり、例えば、太陽光発電モジュールの発電量、あるいは、当該発電量と実質的に同等な量、のうちの1以上の情報が用いられる。
本実施形態では、発電量情報は、太陽光発電モジュールについて、発電量の情報を含む。
太陽光発電モジュールの発電量としては、例えば、当該太陽光発電モジュールから出力される電力量あるいは当該電力量に応じた値が用いられてもよく、あるいは、当該太陽光発電モジュールから出力される電力の電圧が一定またはほぼ一定である場合には、当該太陽光発電モジュールから出力される電流あるいは当該電流に応じた値が用いられてもよい。
ここで、発電量の情報としては、例えば、1日(24時間)の発電量の情報が用いられてもよく、あるいは、1日のうちの任意の時間帯(24時間よりも短い時間)の発電量の情報が用いられてもよい。当該時間帯としては、例えば、太陽光発電モジュールが太陽光により発電することが可能な時間帯(太陽光が照射している時間帯)のうちの一部または全部を含む時間帯が用いられてもよい。
また、発電量の情報としては、好ましい一例として、天気が晴天である日における発電量の情報が用いられるが、他の例として、他の天気の日における発電量の情報が用いられてもよい。
また、発電量の情報としては、複数の異なる日における発電量が平均化された結果(平均化された発電量)の情報が用いられてもよい。当該平均化としては、例えば、同一の時刻ごとの平均化が用いられてもよい。
また、発電量の情報を測定する日あるいは想定する日としては、任意の日が用いられてもよく、例えば、夏至あるいは冬至などの特異日が用いられてもよい。
<変換条件情報>
変換条件情報は、モジュール状態情報と発電量情報との変換の条件に関する情報であり、例えば、太陽光発電モジュールが設置された場所の緯度、太陽光発電モジュールが設置された場所の経度、日時、天気、温度、太陽方位、太陽高度、のうちの1以上の情報が用いられる。
本実施形態では、変換条件情報は、太陽光発電モジュールの緯度の情報および経度の情報と、日時の情報を含む。
緯度あるいは経度の情報としては、例えば、1つの太陽光発電モジュール(本実施形態において、ひとまとめの太陽光発電モジュールを示す。)について、一通りの緯度あるいは経度の情報が用いられてもよい。一般に、緯度の情報あるいは経度の情報が多少ずれても、誤差は少ないと考えられる。具体例として、太陽光発電モジュールに対応付けられる緯度あるいは経度の情報としては、当該太陽光発電モジュールにおけるいずれかの位置に対応する緯度あるいは経度の情報が用いられてもよく、あるいは、当該太陽光発電モジュールが設けられた建物(例えば、家屋)の位置(例えば、住所)に対応する緯度あるいは経度の情報が用いられてもよい。
日時の情報としては、例えば、年、月、日、時、分、秒の情報が用いられてもよく、あるいは、これらのうちの年または秒などの一部が省略されてもよい。
<モジュール状態情報、発電量情報および変換条件情報の関係>
本実施形態では、モジュール状態情報算出部231は、発電量情報および変換条件情報に基づいて、モジュール状態情報を算出する。
また、本実施形態では、発電量情報算出部232は、モジュール状態情報および変換条件情報に基づいて、発電量情報を算出する。
ここで、本実施形態では、モジュール状態情報算出部231および発電量情報算出部232は、同一の式を用いて、それぞれの変換を行う。つまり、モジュール状態情報算出部231は所定の式に発電量情報および変換条件情報を代入することでモジュール状態情報を算出し、また、発電量情報算出部232は当該所定の式にモジュール状態情報および変換条件情報を代入することで発電量情報を算出する。
ここで、当該所定の式(変換式)の一例を式(1)として示す。
式(1)において、各記号は以下を表す。
P:太陽光発電モジュールの発電量(単位は、[kWh]など)
C:太陽光発電モジュールの容量(単位は、[kW]など)
S:太陽光発電モジュールに照射する日射量(単位は、[kWh/m]など)
H:損失係数(単位は、無し)
J:標準日射強度(単位は、[kW/m]など)
[数1]
P = C × S × H ÷ J ・・(1)
式(1)において、本実施形態では、標準日射強度J=1とする。
なお、式(1)は変換式の一例であり、他の変換式が用いられてもよい。
例えば、式(1)において、損失係数Hは、不要である場合には無視することとして用いられなくてもよく、この場合、H=1とする。また、式(1)において、損失係数Hの影響は、例えば、太陽光発電モジュールの容量Cのところに含められて考慮されてもよく、この場合、H=1とする。
太陽光発電モジュールに照射する日射量Sは、例えば、太陽光発電モジュールの方位、太陽光発電モジュールの角度、太陽光発電モジュールが設置された場所の緯度、太陽光発電モジュールが設置された場所の経度、日時を用いて、計算などにより決定される。
また、太陽光発電モジュールに照射する日射量Sは、例えば、太陽光発電モジュールの方位、太陽光発電モジュールの角度、太陽方位を用いて、計算などにより決定されてもよい。ここで、太陽方位は、例えば、太陽光発電モジュールが設置された場所の緯度、太陽光発電モジュールが設置された場所の経度、日時を用いて、計算などにより決定される。
また、太陽光発電モジュールに照射する日射量Sは、例えば、天気の状態によって調整されてもよい。天気の状態としては、例えば、快晴、晴れ、曇りなどがある。通常、快晴、晴れ、曇りの順に、日射量Sが多い方から少ない方へ変化する。他の例として、天気の状態の代わりに、日射量を調整するために乗算する割合を示す値(0以上1以下の値)が用いられてもよい。
また、損失係数Hは、例えば、太陽光発電モジュールの温度を用いて、計算などにより決定される。
また、太陽方位は、例えば、太陽高度、太陽光発電モジュールが設置された場所の緯度、太陽光発電モジュールが設置された場所の経度、日時を用いて、計算などにより決定されてもよい。ここで、太陽高度は、例えば、太陽光発電モジュールが設置された場所の緯度、太陽光発電モジュールが設置された場所の経度、日時を用いて、計算などにより決定される。
なお、モジュール状態情報、発電量情報、変換条件情報としては、それぞれ、様々な情報が用いられてもよい。
例えば、変換条件情報の一部または全部は、モジュール状態情報に含められてもよい。
また、例えば、変換条件情報の一部または全部は、発電量情報に含められてもよい。
[モジュール状態情報と発電量情報との変換]
情報処理装置201において、変換部222は、モジュール状態情報と発電量情報とのうちの一方から他方への変換を行う。当該変換には、式(1)あるいは他の所定の変換式が用いられてもよい。
<発電量情報からモジュール状態情報への変換>
モジュール状態情報算出部231は、情報取得部221により取得された発電量情報に基づいて、情報取得部221により取得された変換条件情報を用いて、モジュール状態情報を算出する。
なお、本実施形態では、モジュール状態情報算出部231により算出されるモジュール状態情報は、実際の情報と一致する場合もあり、あるいは、実際の情報と一致しない場合もあり得ることから、仮想的なモジュール状態情報と捉えることもできる。
また、モジュール状態情報算出部231により用いられる発電量情報および変換条件情報に含まれる任意の情報は、それぞれ、例えば、実際の情報が用いられてもよく、あるいは、実際とは異なる可能性がある情報が用いられてもよい。実際とは異なる可能性がある情報として、例えば、発電量情報算出部232により算出された情報(仮想的な情報)、あるいは、算出のために想定された情報が用いられてもよい。
本実施形態では、情報取得部221は、発電量情報として、太陽光発電モジュールによる発電量の情報を取得する。
また、本実施形態では、情報取得部221は、変換条件情報として、当該太陽光発電モジュールが設置された場所の緯度の情報、当該太陽光発電モジュールが設置された場所の経度の情報、日時の情報を取得する。当該日時の情報として、当該発電量の情報に相当する発電量が当該太陽光発電モジュールにより得られたときの日時の情報が用いられる。
そして、モジュール状態情報算出部231は、これらの情報に基づいて、モジュール状態情報として、当該太陽光発電モジュールの方位の情報、当該太陽光発電モジュールの角度の情報、当該太陽光発電モジュールの容量の情報を算出する。
ここで、発電量の情報は、任意の手法で、取得されてもよい。例えば、発電量の情報は、ユーザによる手動の操作で情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよく、あるいは、自動的な処理により情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよい。
具体例として、図1の例では、一例として、パワーコンディショナー32から分電盤34に流れる電力の量(発電量に相当する。)を測定することで、太陽光発電モジュール21による発電量の情報を測定することができる。当該発電量の情報は、例えば、数値、あるいは、グラフの情報が用いられてもよい。発電量を測定する機器としては、任意の機器が用いられてもよく、例えば、スマートメーターなどが用いられてもよい。図1の例では、他の例として、パワーコンディショナー32あるいはモニター33において電力の量を測定することで、太陽光発電モジュール21による発電量の情報を測定することも可能である。
他の具体例として、図2の例では、一例として、パワーコンディショナー132から外部設備102に流れる電力の量(発電量に相当する。)を電力量メーター135により測定することで、太陽光発電モジュール121による発電量の情報を測定することができる。図2の例では、他の例として、パワーコンディショナー132あるいはモニター133において電力の量を測定することで、太陽光発電モジュール121による発電量の情報を測定することも可能である。
また、太陽光発電モジュールが設置された場所の緯度の情報、および当該太陽光発電モジュールが設置された場所の経度の情報は、任意の手法で、取得されてもよい。例えば、緯度および経度の情報は、ユーザによる手動の操作で情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよく、あるいは、自動的な処理により情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよい。
具体例として、図1および図2の例では、家屋1、101の位置が把握されている場合に、当該位置の緯度および経度が、太陽光発電モジュール21、121の緯度および経度として用いられてもよい。家屋1、101の位置として、例えば、住所が用いられてもよい。
他の具体例として、図1および図2の例では、太陽光発電モジュール21、121の位置が把握されている場合に、当該位置の緯度および経度が、当該太陽光発電モジュール21、121の緯度および経度として用いられてもよい。
ここで、家屋1、101の位置あるいは太陽光発電モジュール21、121の位置は、例えば、あらかじめ把握されていてもよく、あるいは、家屋1、101または太陽光発電モジュール21、121に設けられたGPS(Global Positioning System)の機能により測定されてもよい。
他の具体例として、図1および図2の例では、太陽光発電モジュール21、121の緯度および経度があらかじめ把握されていてもよい。
また、日時の情報は、任意の手法で、取得されてもよい。例えば、日時の情報は、ユーザによる手動の操作で情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよく、あるいは、自動的な処理により情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよい。
具体例として、図1および図2の例では、太陽光発電モジュール21、121による発電量の情報が測定されるときに、当該発電量が発生した日時の情報が当該発電量の情報に付加されてもよい。この場合、発電量の情報に、日時の情報が含まれてもよい。
モジュール状態情報算出部231は、モジュール状態情報を算出する際に、例えば、太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の組み合わせとして、1種類の組み合わせを用いてもよく、あるいは、2種類以上の組み合わせを用いてもよい。
一例として、モジュール状態情報算出部231は、モジュール状態情報を算出する際に、太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の1種類の組み合わせを用いる場合、当該1種類の組み合わせの情報が発電量情報および変換条件情報に合うように、当該1種類の組み合わせの情報を算出する。
他の例として、モジュール状態情報算出部231は、モジュール状態情報を算出する際に、太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の2種類以上の組み合わせを用いる場合、当該2種類以上の組み合わせの情報を総合した結果が発電量情報および変換条件情報に合うように、当該2種類以上の組み合わせの情報を算出する。
具体例として、太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の1種類の組み合わせは、1つの太陽光発電モジュールが存在するとして、当該太陽光発電モジュールの方位、当該太陽光発電モジュールの角度、当該太陽光発電モジュールの容量の組み合わせである。
他の具体例として、太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の2種類以上の組み合わせは、2つ以上の太陽光発電モジュールが存在するとして、それぞれの太陽光発電モジュールごとの方位、角度、容量の組み合わせが当該太陽光発電モジュールの数だけあるものである。この場合、それぞれの太陽光発電モジュールごとの方位、角度、容量の組み合わせが当該太陽光発電モジュールの数だけ総合された結果が、発電量情報および変換条件情報に合わせられる。
より詳しい例としては、太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の2種類の組み合わせは、2つの太陽光発電モジュール(第1の太陽光発電モジュールおよび第2の太陽光発電モジュール)が存在するとして、第1の太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の組み合わせがあるとともに、第2の太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の組み合わせがあるものである。
ここで、モジュール状態情報算出部231が、モジュール状態情報を算出する際に用いる太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の組み合わせの数は、例えば、あらかじめ情報処理装置201に設定されていてもよく、あるいは、ユーザによる手動の操作で情報処理装置201に入力されて指定されてもよく、あるいは、モジュール状態情報算出部231が発電量情報および変換条件情報のうちの一方または両方に基づいて決定してもよい。
モジュール状態情報算出部231がモジュール状態情報を算出する際に用いる太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の組み合わせの数を決定する手法としては、任意の手法が用いられてもよく、例えば、フィッティング処理などを使用して発電量の情報に最も合うように当該組み合わせの数を決定する手法、あるいは、時系列のグラフで表される発電量の情報に含まれるピークの数と同じ数に、当該組み合わせの数を決定する手法が用いられてもよい。
<モジュール状態情報から発電量情報への変換>
発電量情報算出部232は、情報取得部221により取得されたモジュール状態情報に基づいて、情報取得部221により取得された変換条件情報を用いて、発電量情報を算出する。
なお、本実施形態では、発電量情報算出部232により算出される発電量情報は、実際の情報と一致する場合もあり、あるいは、実際の情報と一致しない場合もあり得ることから、仮想的な発電量情報と捉えることもできる。
また、発電量情報算出部232により用いられるモジュール状態情報および変換条件情報に含まれる任意の情報は、それぞれ、例えば、実際の情報が用いられてもよく、あるいは、実際とは異なる可能性がある情報が用いられてもよい。実際とは異なる可能性がある情報として、例えば、モジュール状態情報算出部231により算出された情報(仮想的な情報)、あるいは、算出のために想定された情報が用いられてもよい。
本実施形態では、情報取得部221は、モジュール状態情報として、太陽光発電モジュールの方位の情報、当該太陽光発電モジュールの角度の情報、当該太陽光発電モジュールの容量の情報を取得する。
また、本実施形態では、情報取得部221は、変換条件情報として、当該太陽光発電モジュールが設置された場所の緯度の情報、当該太陽光発電モジュールが設置された場所の経度の情報、日時の情報を取得する。当該日時の情報として、変換結果(算出結果)として希望する当該太陽光発電モジュールの発電量の情報に相当する発電量が当該太陽光発電モジュールにより得られるときの日時の情報が用いられる。つまり、当該日時に対応する発電量の情報が変換結果(算出結果)として得られることになる。
そして、発電量情報算出部232は、これらの情報に基づいて、発電量情報として、当該太陽光発電モジュールによる発電量の情報を算出する。
ここで、太陽光発電モジュールの方位の情報、当該太陽光発電モジュールの角度の情報、当該太陽光発電モジュールの容量の情報は、任意の手法で、取得されてもよい。例えば、太陽光発電モジュールの方位の情報、当該太陽光発電モジュールの角度の情報、当該太陽光発電モジュールの容量の情報は、それぞれ、ユーザによる手動の操作で情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよく、あるいは、自動的な処理により情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよい。
発電量情報算出部232は、発電量情報を算出する際に、例えば、太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の組み合わせとして、1種類の組み合わせを用いてもよく、あるいは、2種類以上の組み合わせを用いてもよい。
一例として、発電量情報算出部232は、発電量情報を算出する際に、太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の1種類の組み合わせを用いる場合、当該1種類の組み合わせの情報および変換条件情報に発電量情報が合うように、発電量情報を算出する。
他の例として、発電量情報算出部232は、発電量情報を算出する際に、太陽光発電モジュールの方位、角度、容量の2種類以上の組み合わせを用いる場合、当該2種類以上の組み合わせの情報および変換条件情報(例えば、当該2種類以上の組み合わせについて総合した結果)に発電量情報が合うように、発電量情報を算出する。
また、太陽光発電モジュールが設置された場所の緯度の情報、および当該太陽光発電モジュールが設置された場所の経度の情報は、任意の手法で、取得されてもよい。例えば、緯度および経度の情報は、ユーザによる手動の操作で情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよく、あるいは、自動的な処理により情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよい。
また、日時の情報は、任意の手法で、取得されてもよい。例えば、日時の情報は、ユーザによる手動の操作で情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよく、あるいは、自動的な処理により情報処理装置201に入力されて情報取得部221により取得されてもよい。
具体例として、図1および図2の例では、任意の日時の情報が指定されてもよい。一例として、太陽光発電モジュール21、121による発電量の情報が測定されて、測定結果として得られた発電量情報と発電量情報算出部232による算出結果として得られた発電量情報とが比較される場合に、測定結果の発電量が発生した日時(または、将来において測定対象の発電量が発生する日時)の情報が指定されてもよい。つまり、太陽光発電モジュール21、121による発電量の情報が実際に測定される日時(測定対象の発電量の発生日時)と、実際の測定結果と比較される発電量の情報を発電量情報算出部232により算出するときに用いられる日時(発電量情報算出部232により用いられる日時)とが、一致させられる。
[モジュール状態情報と発電量情報との変換のより詳しい具体例]
図4は、本発明の実施形態に係る発電量の特性1011~1013の例を示す図である。
図4に示されるグラフでは、横軸は時刻[時]を表わしており、縦軸は発電量[kWh]を表わしている。このグラフでは、ある一日における4時~20時の時間帯辺りの特性を示してある。
また、3つの発電量の特性1011~1013を示してある。
発電量の特性1011は、太陽光発電モジュール(例えば、太陽光パネルの面)が東(真東)に向いている場合に当該太陽光発電モジュールにより発電される発電量の一例を示す。この場合、変換部222では、例えば、図4に示される発電量の特性1011に基づいて太陽光発電モジュールの方位の情報を東(真東)とすること、日時の情報を図4に示されるグラフに該当する日時とすること、発電量の情報を図4に示される発電量の特性1011とすること、が可能である。
ここで、太陽光発電モジュールの方位の情報は、例えば、発電量の特性1011のピークが発生する時刻[時]に基づいて、情報処理装置201により判定される。なお、当該判定は、ユーザにより行われてもよい。
<発電量情報からモジュール状態情報への変換>
図4の例において、モジュール状態情報算出部231は、太陽光発電モジュールについて、発電量情報(発電量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、モジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)を算出する。
この場合に、モジュール状態情報算出部231は、モジュール状態情報のうちの一部の情報(ここでは、方位の情報)が既に判定されている場合には、残りの情報を算出する。
<モジュール状態情報から発電量情報への変換>
逆に、発電量情報算出部232は、太陽光発電モジュールについて、モジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、図4に示される特性1011で表される発電量情報(発電量の情報)を算出することが可能である。
この場合に、発電量情報算出部232は、モジュール状態情報のうちの一部の情報(ここでは、東という方位の情報)が既に判定されている場合には、当該情報を用いてもよい。
なお、発電量の特性1012は、太陽光発電モジュール(例えば、太陽光パネルの面)が南(真南)に向いている場合に当該太陽光発電モジュールにより発電される発電量の一例を示す。
また、発電量の特性1013は、太陽光発電モジュール(例えば、太陽光パネルの面)が西(真西)に向いている場合に当該太陽光発電モジュールにより発電される発電量の一例を示す。
南に対応する発電量の特性1012および西に対応する発電量の特性1013を用いる変換についても、東に対応する発電量の特性1011を用いる変換の場合と同様である。
図5は、本発明の実施形態に係る発電量の特性1111~1112の例を示す図である。
図5に示されるグラフでは、横軸は時刻[時]を表わしており、縦軸は発電量[kWh]を表わしている。このグラフでは、ある一日における4時~20時の時間帯辺りの特性を示してある。
また、2つの発電量の特性1111~1112を示してある。
発電量の特性1111は、太陽光発電モジュール(例えば、太陽光パネルの面)が東(真東)に向いている場合に当該太陽光発電モジュールにより発電される発電量の一例を示す。
また、発電量の特性1112は、太陽光発電モジュール(例えば、太陽光パネルの面)が西(真西)に向いている場合に当該太陽光発電モジュールにより発電される発電量の一例を示す。
<発電量情報からモジュール状態情報への変換>
図5の例において、モジュール状態情報算出部231は、太陽光発電モジュールについて、東に対応した特性1111で表される発電量情報(発電量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、東に対応したモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)を算出することができる。
また、図5の例において、モジュール状態情報算出部231は、太陽光発電モジュールについて、西に対応した特性1112で表される発電量情報(発電量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、西に対応したモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)を算出することができる。
<モジュール状態情報から発電量情報への変換>
逆に、発電量情報算出部232は、太陽光発電モジュールについて、モジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、図5に示される特性1111で表される発電量情報(発電量の情報)を算出することが可能である。
この場合に、発電量情報算出部232は、モジュール状態情報のうちの一部の情報(ここでは、東という方位の情報)が既に判定されている場合には、当該情報を用いてもよい。
なお、西に対応する発電量の特性1112を用いる変換についても、東に対応する発電量の特性1111を用いる変換の場合と同様である。
図6は、本発明の実施形態に係る発電量の特性1211~1212、1221の例を示す図である。
図6に示されるグラフでは、横軸は時刻[時]を表わしており、縦軸は発電量[kWh]を表わしている。このグラフでは、ある一日における4時~20時の時間帯辺りの特性を示してある。
また、3つの発電量の特性1211~1212、1221を示してある。
発電量の特性1211は、太陽光発電モジュール(例えば、太陽光パネルの面)が東(真東)に向いている場合に当該太陽光発電モジュールにより発電される発電量の一例を示す。
また、発電量の特性1212は、太陽光発電モジュール(例えば、太陽光パネルの面)が西(真西)に向いている場合に当該太陽光発電モジュールにより発電される発電量の一例を示す。
また、発電量の特性1221は、太陽光発電モジュール(例えば、太陽光パネルの面)が南(真南)に向いている場合に当該太陽光発電モジュールにより発電される発電量の一例を示す。
ここで、図6の例では、南に対応した発電量の特性1221は、東に対応した発電量の特性1211と、西に対応した発電量の特性1212とを総合した結果の特性に相当する。当該総合としては、例えば、縦軸の値(発電量)の加算が用いられている。図6の例では、東に対応した発電量の特性1211と、西に対応した発電量の特性1212とでは、横軸の12時を基準として対称(図6において、左右対称)となっており、これらを総合した結果である発電量の特性1221は横軸の12時を基準として対称(図6において、左右対称)となっている。
<発電量情報からモジュール状態情報への変換>
南に対応した発電量の特性1221で表される発電量の情報からモジュール状態情報への変換の手法を示す。
一例として、図6の例において、モジュール状態情報算出部231は、太陽光発電モジュールについて、南に対応した特性1221で表される発電量情報(発電量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、方位の情報を南の方位の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)を算出することができる。
他の例として、図6の例において、モジュール状態情報算出部231は、太陽光発電モジュールについて、南に対応した特性1221で表される発電量情報(発電量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、方位の情報を東の方位の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)および方位の情報を西の方位の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)を算出することができる。この場合、モジュール状態情報算出部231は、当該太陽光発電モジュールに、東の方位に設置された太陽光発電モジュールと、西の方位に設置された別の太陽光発電モジュールが含まれると想定している。つまり、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールによる発電量が総合された結果が南に対応した特性1221に相当すると想定している。
なお、この場合、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、緯度の情報および経度の情報としては、例えば、それぞれに対応した異なる値の情報が用いられてもよく、あるいは、およその値として、同一の値が用いられてもよい。一般に、緯度の情報あるいは経度の情報が多少ずれても、誤差は少ないと考えられる。
また、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、角度の情報および容量の情報は、例えば、それぞれの太陽光発電モジュールに対応した値の情報が用いられてもよい。
図6の例では、発電量の特性1221が南に対応しており、例えば、東に対応する太陽光発電モジュールと西に対応する別の太陽光発電モジュールとで、角度の情報および容量の情報が同じであると想定されてもよい。
<モジュール状態情報から発電量情報への変換>
モジュール状態情報から南に対応した発電量の特性1221で表される発電量の情報への変換の手法を示す。
一例として、発電量情報算出部232は、太陽光発電モジュールについて、方位の情報を南の方位の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、図6に示される南に対応した特性1221で表される発電量情報(発電量の情報)を算出する。
他の例として、発電量情報算出部232は、太陽光発電モジュールについて、方位の情報を東の方位の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)および方位の情報を西の方位の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)と変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、図6に示される南に対応した特性1221で表される発電量情報(発電量の情報)を算出する。この場合、発電量情報算出部232は、当該太陽光発電モジュールに、東の方位に設置された太陽光発電モジュールと、西の方位に設置された別の太陽光発電モジュールが含まれると想定している。つまり、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールによる発電量が総合された結果が南に対応した特性1221に相当することになる。
なお、この場合、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、緯度の情報および経度の情報としては、例えば、それぞれに対応した異なる値の情報が用いられてもよく、あるいは、およその値として、同一の値が用いられてもよい。一般に、緯度の情報あるいは経度の情報が多少ずれても、誤差は少ないと考えられる。
また、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、角度の情報および容量の情報は、例えば、それぞれの太陽光発電モジュールに対応した値の情報が用いられてもよい。
図7は、本発明の実施形態に係る発電量の特性1311の例を示す図である。
図7に示されるグラフでは、横軸は時刻[時]を表わしており、縦軸は発電量[kWh]を表わしている。このグラフでは、ある一日における4時~20時の時間帯辺りの特性を示してある。
また、1つの発電量の特性1311を示してある。
ここで、図7の例では、発電量の特性1311は、2つのピークを有している。
図7の例では、発電量の特性1311は、横軸の12時を基準として対称(図7において、左右対称)となっている。
<発電量情報からモジュール状態情報への変換>
発電量の特性1311で表される発電量の情報からモジュール状態情報への変換の手法を示す。
一例として、図7の例において、モジュール状態情報算出部231は、太陽光発電モジュールについて、特性1311で表される発電量情報(発電量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、方位の情報を2つのピークの中点に対応する方位(図7の例では、例えば、南の方位)の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)を算出することができる。
なお、この場合、1つの方位に対応するモジュール状態情報が用いられることから、2つのピークが厳密には再現されない可能性があるが、その場合、近似的に再現されるようにする。一例として、モジュール状態情報算出部231は、算出結果となるモジュール状態情報を用いた場合における発電量の合計(発電量の特性と時刻を表す横軸とで囲まれる部分の面積)が、特性1311で表される発電量の合計(発電量の特性1311と時刻を表す横軸とで囲まれる部分の面積)と一致または近似するように、当該モジュール状態情報を算出する。
他の例として、図7の例において、モジュール状態情報算出部231は、太陽光発電モジュールについて、特性1311で表される発電量情報(発電量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、方位の情報を一方のピークに対応する方位(図7の例では、例えば、東の方位)の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)および方位の情報を他方のピークに対応する方位(図7の例では、例えば、西の方位)の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)を算出することができる。この場合、モジュール状態情報算出部231は、当該太陽光発電モジュールに、一方のピークに対応する方位に設置された太陽光発電モジュールと、他方のピークに対応する方位に設置された別の太陽光発電モジュールが含まれると想定している。つまり、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールによる発電量が総合された結果が特性1311に相当すると想定している。
なお、この場合、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、緯度の情報および経度の情報としては、例えば、それぞれに対応した異なる値の情報が用いられてもよく、あるいは、およその値として、同一の値が用いられてもよい。一般に、緯度の情報あるいは経度の情報が多少ずれても、誤差は少ないと考えられる。
また、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、角度の情報および容量の情報は、例えば、それぞれの太陽光発電モジュールに対応した値の情報が用いられてもよい。
図7の例では、発電量の特性1311が2つのピークを有しており時刻の向きに関して対称の形状を有しており、例えば、一方のピークに対応する太陽光発電モジュールと他方のピークに対応する別の太陽光発電モジュールとで、角度の情報および容量の情報が同じであると想定されてもよい。
<モジュール状態情報から発電量情報への変換>
モジュール状態情報から発電量の特性1311で表される発電量の情報への変換の手法を示す。
一例として、発電量情報算出部232は、太陽光発電モジュールについて、方位の情報を第1の方位(図7の例では、例えば、東の方位)の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)および方位の情報を第2の方位(図7の例では、例えば、西の方位)の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)と変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、図7に示される特性1311で表される発電量情報(発電量の情報)を算出する。この場合、発電量情報算出部232は、当該太陽光発電モジュールに、第1の方位に設置された太陽光発電モジュールと、第2の方位に設置された別の太陽光発電モジュールが含まれると想定している。つまり、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールによる発電量が総合された結果が特性1311に相当することになる。
なお、この場合、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、緯度の情報および経度の情報としては、例えば、それぞれに対応した異なる値の情報が用いられてもよく、あるいは、およその値として、同一の値が用いられてもよい。一般に、緯度の情報あるいは経度の情報が多少ずれても、誤差は少ないと考えられる。
また、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、角度の情報および容量の情報は、例えば、それぞれの太陽光発電モジュールに対応した値の情報が用いられてもよい。
図8は、本発明の実施形態に係る発電量の特性1411の例を示す図である。
図8に示されるグラフでは、横軸は時刻[時]を表わしており、縦軸は発電量[kWh]を表わしている。このグラフでは、ある一日における4時~20時の時間帯辺りの特性を示してある。
また、1つの発電量の特性1411を示してある。
ここで、図8の例では、発電量の特性1411は、2つのピークを有している。
図8の例では、発電量の特性1411は、2つのピークについて非対称(図8において、左右非対称)となっている。
<発電量情報からモジュール状態情報への変換>
発電量の特性1411で表される発電量の情報からモジュール状態情報への変換の手法を示す。
一例として、図8の例において、モジュール状態情報算出部231は、太陽光発電モジュールについて、特性1411で表される発電量情報(発電量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、方位の情報を2つのピークの中点に対応する方位(図8の例では、例えば、南の方位)の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)を算出することができる。
なお、この場合、1つの方位に対応するモジュール状態情報が用いられることから、2つのピークが厳密には再現されない可能性があるが、その場合、近似的に再現されるようにする。一例として、モジュール状態情報算出部231は、算出結果となるモジュール状態情報を用いた場合における発電量の合計(発電量の特性と時刻を表す横軸とで囲まれる部分の面積)が、特性1411で表される発電量の合計(発電量の特性1411と時刻を表す横軸とで囲まれる部分の面積)と一致または近似するように、当該モジュール状態情報を算出する。
他の例として、図8の例において、モジュール状態情報算出部231は、太陽光発電モジュールについて、特性1411で表される発電量情報(発電量の情報)および変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、方位の情報を一方のピークに対応する方位(図8の例では、例えば、東の方位)の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)および方位の情報を他方のピークに対応する方位(図8の例では、例えば、西の方位)の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)を算出することができる。この場合、モジュール状態情報算出部231は、当該太陽光発電モジュールに、一方のピークに対応する方位に設置された太陽光発電モジュールと、他方のピークに対応する方位に設置された別の太陽光発電モジュールが含まれると想定している。つまり、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールによる発電量が総合された結果が特性1411に相当すると想定している。
なお、この場合、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、緯度の情報および経度の情報としては、例えば、それぞれに対応した異なる値の情報が用いられてもよく、あるいは、およその値として、同一の値が用いられてもよい。一般に、緯度の情報あるいは経度の情報が多少ずれても、誤差は少ないと考えられる。
また、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、角度の情報および容量の情報は、例えば、それぞれの太陽光発電モジュールに対応した値の情報が用いられてもよい。
図8の例では、発電量の特性1411が2つのピークを有しており時刻の向きに関して非対称の形状を有しており、例えば、一方のピークに対応する太陽光発電モジュールと他方のピークに対応する別の太陽光発電モジュールとで、角度の情報および容量の情報のうちの一方または両方が異なると想定されてもよい。
<モジュール状態情報から発電量情報への変換>
モジュール状態情報から発電量の特性1411で表される発電量の情報への変換の手法を示す。
一例として、発電量情報算出部232は、太陽光発電モジュールについて、方位の情報を第1の方位(図8の例では、例えば、東の方位)の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)および方位の情報を第2の方位(図8の例では、例えば、西の方位)の情報としたモジュール状態情報(方位の情報、角度の情報、容量の情報)と変換条件情報(緯度の情報、経度の情報、日時の情報)に基づいて、図8に示される特性1411で表される発電量情報(発電量の情報)を算出する。この場合、発電量情報算出部232は、当該太陽光発電モジュールに、第1の方位に設置された太陽光発電モジュールと、第2の方位に設置された別の太陽光発電モジュールが含まれると想定している。つまり、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールによる発電量が総合された結果が特性1411に相当することになる。
なお、この場合、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、緯度の情報および経度の情報としては、例えば、それぞれに対応した異なる値の情報が用いられてもよく、あるいは、およその値として、同一の値が用いられてもよい。一般に、緯度の情報あるいは経度の情報が多少ずれても、誤差は少ないと考えられる。
また、これら方位が異なる2つの太陽光発電モジュールについて、角度の情報および容量の情報は、例えば、それぞれの太陽光発電モジュールに対応した値の情報が用いられてもよい。
<図7の例および図8の例に関して>
ここで、例えば、1つの発電量情報について、複数の異なる太陽光発電モジュールの発電量の合計値が当該発電量情報に相当すると想定した場合には、モジュール状態情報算出部231は、それぞれの個別の太陽光発電モジュールについて正確なモジュール状態情報を求めることができない(つまり、解が複数通りある)場合がある。それぞれの太陽光発電モジュールのモジュール状態情報は、例えば、当該1つの発電量情報が有するピーク(例えば、複数のピーク)の時刻に基づいて仮想的に設定されてもよい。
一例として、方位が東(真東)である太陽光発電モジュールと方位が西(真西)である太陽光発電モジュールに2分割されている全体的な太陽光発電モジュールを想定した場合、当該全体的な太陽光発電モジュールから出力される電力量(全体的な発電量)は、当該全体的な太陽光発電モジュールの容量の合計値と比べて小さい容量であって、方位が南またはほぼ南(真南またはほぼ真南)である1つの太陽光発電モジュールから出力される電力量(発電量)と同等となり得る。
1つの発電量情報に発電量が同じまたは異なる複数のピークが存在する場合、例えば、それぞれのピークの時刻に基づいて、当該1つの発電量情報の発電量を仮想的に複数に分割し、分割されたそれぞれの発電量ごとに異なるモジュール状態情報を求めることが可能である。
また、1つの発電量情報に発電量が同じまたは異なる複数のピークが存在する場合、例えば、任意の1つのピークの時刻に基づいて1つのモジュール状態情報を求めることが可能である。この場合、当該1つのピークの発電量が、他のピークの発電量よりも大きいことが好ましい一例であると考えられる。つまり、複数のピークのうちで最も大きい発電量を有する1つのピークに基づいて1つのモジュール状態情報を求めることが好ましい一例であると考えられる。あるいは、m(mは3以上の整数)個のピークのうちで、すべてではない任意の2つ以上のピーク(例えば、発電量が大きい方のピーク)に基づいて当該2つ以上のモジュール状態情報が求められてもよい。
また、1つの発電量情報に発電量が同じまたは異なる複数のピークが存在する場合、例えば、いずれのピークも存在しない時刻に基づいて1つのモジュール状態情報を求めることが可能である。当該時刻としては、例えば、複数のピークの時刻を各ピークの発電量で重み付けをして平均化した結果(重み付け平均値)に相当する時刻が用いられてもよい。
[太陽光発電モジュールの故障判定]
本実施形態では、故障判定部241は、発電量情報に基づいて、故障に関する判定を行う、あるいは、モジュール状態情報に基づいて、故障に関する判定を行う。太陽光発電モジュールの故障には、例えば、当該太陽光発電モジュールの一部または全部の破損、当該太陽光発電モジュールの一部または全部の経年劣化、あるいは、当該太陽光発電モジュールの一部または全部が任意の物体(例えば、植物の葉など)により覆われて実質的な容量が低下した状況が含まれてもよい。
<発電量情報に基づく故障判定>
故障判定部241は、太陽光発電モジュールについて、発電量情報算出部232により算出された発電量の情報と、実際に測定された発電量の情報とを比較して、当該太陽光発電モジュールの故障の有無を判定する。
ここで、本実施形態では、発電量情報算出部232により算出された発電量の情報として、当該太陽光発電モジュールに故障が発生していないときのモジュール状態情報を用いて算出された発電量の情報が用いられる。また、発電量情報算出部232により算出された発電量の情報として、モジュール状態情報以外については、例えば、実際に測定された発電量の情報が得られた条件と同じ(または、類似する)条件を用いて算出された発電量の情報が用いられる。当該条件は、例えば、変換条件情報の条件である。このように算出された発電量の情報は、当該実際に測定された発電量の情報に関して、当該太陽光発電モジュールに故障が発生していないときの発電量の情報とみなすことが可能である。
図9は、本発明の実施形態に係る太陽光発電モジュールの故障判定の例を説明するための図である。
図9に示されるグラフでは、横軸は時刻[時]を表わしており、縦軸は発電量[kWh]を表わしている。このグラフでは、ある一日における4時~20時の時間帯辺りの特性を示してある。
また、2つの発電量の特性2011、2012を示してある。
ここで、発電量の特性2011は、発電量情報算出部232により算出された発電量の情報であり、本例では、太陽光発電モジュールに故障が発生してない場合(正常な太陽光発電モジュールである場合)における発電量の情報とみなす。
また、発電量の特性2012は、当該太陽光発電モジュールについて実際に測定された発電量の情報であり、本例では、当該太陽光発電モジュールに故障が発生している状態で測定された発電量の情報であるとする。
故障判定部241は、2つの特性2011、2012を比較して、これらの相違に基づいて、当該太陽光発電モジュールに故障が発生しているか否かを判定する。
一例として、故障判定部241は、2つの特性2011、2012の立ち上がり部2021について、特性2011(本例では、正常な特性)の立ち上がり時刻T1と比べて特性2012(本例では、故障判定対象の特性)の立ち上がり時刻T2が遅く、かつ、これらの時刻の差(T2-T1)が所定の閾値(立ち上がり判定用の閾値)を超えると判定した場合、当該太陽光発電モジュールに故障が発生していると判定する。一方、他の場合には、故障判定部241は、当該太陽光発電モジュールに故障が発生していないと判定する。
ここで、それぞれの特性2011、2012の立ち上がりの時点としては、例えば、発電量がゼロ(0)からゼロより大きい値に変化する時点が用いられる。それぞれの特性2011、2012について、当該時点の時刻が立ち上がり時刻T1、T2となる。
なお、立ち上がり時刻T1、T2としては、実用上で支障のない程度で、多少ずれた時点の時刻が用いられてもよい。例えば、それぞれの特性2011、2012の立ち上がりの時点として、発電量がゼロ(0)から変化してゼロより大きい所定の値になった時点が用いられてもよい。当該所定の値としては、任意の値が用いられてもよい。
また、立ち上がり判定用の閾値としては、任意の値が用いられてもよい。
他の例として、故障判定部241は、2つの特性2011、2012の立ち下がり部2022について、特性2011(本例では、正常な特性)の立ち下がり時刻T11と比べて特性2012(本例では、故障判定対象の特性)の立ち下がり時刻T12が早く、かつ、これらの時刻の差(T11-T12)が所定の閾値(立ち下がり判定用の閾値)を超えると判定した場合、当該太陽光発電モジュールに故障が発生していると判定する。一方、他の場合には、故障判定部241は、当該太陽光発電モジュールに故障が発生していないと判定する。
ここで、それぞれの特性2011、2012の立ち下がりの時点としては、例えば、発電量がゼロ(0)より大きい値からゼロに変化する時点が用いられる。それぞれの特性2011、2012について、当該時点の時刻が立ち下がり時刻T11、T12となる。
なお、立ち下がり時刻T11、T12としては、実用上で支障のない程度で、多少ずれた時点の時刻が用いられてもよい。例えば、それぞれの特性2011、2012の立ち下がりの時点として、発電量がゼロ(0)より大きい値から変化して当該値より小さい所定の値になった時点が用いられてもよい。当該所定の値としては、任意の値が用いられてもよい。
また、立ち下がり判定用の閾値としては、任意の値が用いられてもよい。
また、立ち上がり判定用の閾値と、立ち下がり判定用の閾値としては、例えば、同一の値が用いられてもよく、あるいは、異なる値が用いられてもよい。
ここで、太陽光発電モジュールでは、故障が発生すると、発電量が低下することから、故障が発生していない状態(正常な状態)と比べて、立ち上がりの時刻が遅くなり、立ち下がりの時刻が早くなる。
図10は、本発明の実施形態に係る太陽光発電モジュールの故障判定の例を説明するための図である。
図10に示されるグラフでは、横軸は時刻[時]を表わしており、縦軸は発電量[kWh]を表わしている。このグラフでは、ある一日における4時~20時の時間帯辺りの特性を示してある。
また、3つの発電量の特性2111~2113を示してある。
ここで、発電量の特性2111は、発電量情報算出部232により算出された発電量の情報であり、本例では、太陽光発電モジュールに故障が発生してない場合(正常な太陽光発電モジュールである場合)における発電量の情報とみなす。
また、発電量の特性2112は、発電量情報算出部232により算出された発電量の情報であり、本例では、発電量の劣化があるが、太陽光発電モジュールに故障が発生してないとみなす場合(正常な太陽光発電モジュールであるとみなす場合)における発電量の情報とする。
また、発電量の特性2113は、当該太陽光発電モジュールについて実際に測定された発電量の情報であり、本例では、発電量の劣化があり、当該太陽光発電モジュールに故障が発生している状態で測定された発電量の情報であるとする。
故障判定部241は、特性2111と特性(図10の例では、特性2112あるいは特性2113)とを比較して、これらの相違に基づいて、当該太陽光発電モジュールに故障が発生しているか否かを判定する。
一例として、故障判定部241は、2つの特性(図10の例では、2つの特性2111、2112、あるいは、2つの特性2111、2113)のピークの発電量について、特性2111(本例では、正常な特性)の発電量と比べて特性(本例では、故障判定対象の特性であり、図10の例では、特性2112あるいは特性2113)の発電量が小さく、かつ、これらの発電量の差が所定の閾値(発電量劣化判定用の閾値)を超えると判定した場合、当該太陽光発電モジュールに故障が発生していると判定する。一方、他の場合には、故障判定部241は、当該太陽光発電モジュールに故障が発生していないと判定する。
図10の例では、故障判定部241は、特性2111と特性2112との比較では、これらのピークの発電量の差(発電量の劣化量2121)が当該閾値を超えないことから、当該太陽光発電モジュールに故障が発生していないと判定する。
一方、図10の例では、故障判定部241は、特性2111と特性2113との比較では、これらのピークの発電量の差(発電量の劣化量2122)が当該閾値を超えることから、当該太陽光発電モジュールに故障が発生していると判定する。
ここで、本実施形態では、故障判定部241は、2つの特性のピークの発電量の差に基づいて故障の有無を判定したが、他の構成例として、故障判定部241は、2つの特性のピーク以外の箇所の発電量の差に基づいて故障の有無を判定してもよい。当該箇所としては、任意の箇所が用いられてもよい。
また、発電量劣化判定用の閾値としては、任意の値が用いられてもよい。
なお、発電量の特性の立ち上がり時刻の差に基づく故障の判定と、発電量の特性の立ち下がり時刻の差に基づく故障の判定と、発電量の特性の発電量の差(発電量の劣化量)に基づく故障の判定は、例えば、それぞれ独立に行われてもよい。
他の構成例として、これら3つの判定のうちの任意の2つ以上の判定が組み合わされて、組み合わされた判定のすべてにおいて故障であることが判定された場合に、最終的な判定結果として故障があることが判定されてもよい。つまり、当該他の構成例では、組み合わされた判定のうちの少なくとも1つの判定において故障でないことが判定された場合には、最終的な判定結果として故障がないことが判定される。
他の構成例として、これら3つの判定のうちの任意の2つ以上の判定が組み合わされて、組み合わされた判定のうちの少なくとも1つにおいて故障であることが判定された場合に、最終的な判定結果として故障があることが判定されてもよい。
なお、複数の太陽光発電モジュールについてまとめて故障の有無が判定された結果、故障があることが判定された場合には、いずれかの太陽光発電モジュールに故障が発生していることが把握される。
<モジュール状態情報に基づく故障判定>
故障判定部241は、太陽光発電モジュールについて、モジュール状態情報算出部231により算出されたモジュール状態情報と、実際に測定されたモジュール状態情報とを比較して、これらの相違に基づいて、当該太陽光発電モジュールに故障が発生しているか否かを判定してもよい。
一例として、モジュール状態情報算出部231により算出されるモジュール状態情報を、太陽光発電モジュールに故障が発生してない場合(正常な太陽光発電モジュールである場合)におけるモジュール状態の情報であるとみなし、そして、当該太陽光発電モジュールについて実際に測定されたモジュール状態情報が、当該太陽光発電モジュールに故障が発生している状態で測定されたモジュール状態の情報であるか否かを判定することが可能である。
[情報処理装置において行われる処理]
図11は、本発明の実施形態に係る情報処理装置201において行われる処理の手順の一例を示すフローチャートである。
(ステップS1)
情報処理装置201は、情報取得部221により、発電量情報および変換条件情報を取得する。
(ステップS2)
情報処理装置201は、取得された情報に基づいて、モジュール状態情報を算出する。
(ステップS3)
情報処理装置201は、制御部214による制御によって、算出されたモジュール状態情報、あるいは、当該モジュール状態情報に関する他の情報を出力部212により出力する。当該他の情報としては、例えば、当該モジュール状態情報の算出に用いられた情報(発電量情報および変換条件情報)のうちの一部または全部を含んでもよい。また、情報の出力としては、例えば、情報を画面に表示する出力が用いられてもよい。
ここで、例えば、ステップS2とステップS3との間のタイミング、または、ステップS3より後のタイミングにおいて、判定部223(例えば、故障判定部241)による判定の処理が行われてもよい。また、例えば、出力される情報に、当該判定の処理の結果に関する情報を含んでもよい。
図12は、本発明の実施形態に係る情報処理装置201において行われる処理の手順の他の例を示すフローチャートである。
(ステップS11)
情報処理装置201は、情報取得部221により、モジュール状態情報および変換条件情報を取得する。
(ステップS12)
情報処理装置201は、取得された情報に基づいて、発電量情報を算出する。
(ステップS13)
情報処理装置201は、算出された発電量情報に基づいて、判定部223(例えば、故障判定部241)による判定の処理を行う。
(ステップS14)
情報処理装置201は、制御部214による制御によって、算出された発電量情報、あるいは、当該発電量情報に関する他の情報を出力部212により出力する。当該他の情報としては、例えば、当該発電量情報の算出に用いられた情報(モジュール状態情報および変換条件情報)のうちの一部または全部を含んでもよい。また、当該他の情報としては、例えば、ステップS13における判定の処理の結果に関する情報を含んでもよい。また、情報の出力としては、例えば、情報を画面に表示する出力が用いられてもよい。
ここで、例えば、ステップS13の処理(判定の処理)は、他のタイミングで行われてもよい。当該他のタイミングは、例えば、ステップS14より後のタイミングであってもよい。
また、例えば、ステップS13の処理(判定の処理)は、行われなくてもよい。この場合、図12の例において、ステップS13の処理は省略される。
(第2実施形態)
[情報処理システム]
図13は、本発明の実施形態に係る情報処理システム301の構成例を示す図である。
情報処理システム301は、情報処理装置311と、n(nは2以上の整数)個の太陽光発電システム312-1~312-nと、情報処理装置311と太陽光発電システム312-1~312-nとを通信可能に接続するネットワーク313を備える。
なお、本実施形態では、nは2以上とするが、他の構成例として、nは1であってもよい。
本実施形態では、情報処理装置311は、図3に示される情報処理装置201と同様な機能を備え、さらに、外部と通信する機能部(例えば、通信部)を備える。なお、当該通信部は、例えば、図3の例における入力部211の機能および出力部212の機能により実現されてもよい。
太陽光発電システム312-1~312-nのうちの一部または全部は、図1あるいは図2に示されるような家庭用の太陽光発電システムA1、A2であってもよい。また、太陽光発電システム312-1~312-nのうちの一部または全部は、他の任意の太陽光発電システムであってもよい。太陽光発電システム312-1~312-nは、外部と通信する機能部(例えば、通信部)を備える。
ネットワーク313は、任意のネットワークであってもよく、例えば、インターネットであってもよく、あるいは、専用のネットワークであってもよい。
本実施形態では、情報処理装置311は、それぞれの太陽光発電システム312-1~312-nに関する情報を、ネットワーク313を介して、取得する。
一例として、情報処理装置311は、それぞれの太陽光発電システム312-1~312-nに対して、所定の情報を要求する信号を送信し、そして、それぞれの太陽光発電システム312-1~312-nが、当該信号を受信したことに応じて、要求された情報を情報処理装置311に送信してもよい。
他の例として、それぞれの太陽光発電システム312-1~312-nが、自発的に、所定の情報を情報処理装置311に送信し、そして、情報処理装置311が当該情報を受信してもよい。ここで、それぞれの太陽光発電システム312-1~312-nが情報を送信するタイミングとしては、任意のタイミングが用いられてもよく、例えば、定期的なタイミングが用いられてもよい。
ここで、太陽光発電システム312-1~312-nから情報処理装置311に送信される情報としては、任意の情報が用いられてもよく、例えば、発電量情報、モジュール状態情報、変換条件情報に含まれる任意の情報が用いられてもよい。
一例として、当該情報として、それぞれの太陽光発電システム312-1~312-nにおける発電量の情報が用いられてもよい。
情報処理装置311は、それぞれの太陽光発電システム312-1~312-nから受信された情報を用いて、モジュール状態情報と発電量情報との変換、あるいは、故障判定などを行うことができる。
[実施形態のまとめ]
以上の実施形態では、情報処理装置(図3の例では情報処理装置201、図13の例では情報処理装置311)において、変換部(図3の例では、変換部222)は、太陽光発電モジュール(図1、図2の例では、太陽光発電モジュール21、121)の状態に関する情報であるモジュール状態情報と、当該太陽光発電モジュールの発電量に関する情報である発電量情報とのうちの一方の情報から他方の情報への変換を行う。以上の実施形態では、当該モジュール状態情報は、太陽光発電モジュールの方位、角度、あるいは容量のうちの1以上の情報を含む。
また、以上の実施形態では、変換部は、モジュール状態情報と発電量情報との変換の条件に関する情報である変換条件情報に基づいて、変換を行う。以上の実施形態では、当該変換条件情報は、太陽光発電モジュールの緯度または経度、日時、温度、天気、太陽方位、あるいは太陽高度のうちの1以上の情報を含む。
また、以上の実施形態では、情報処理装置において、判定部(図3の例では、判定部223)は、変換部による変換の結果の情報に基づいて、所定の判定を行う。
また、以上の実施形態では、当該所定の判定は、太陽光発電モジュールの故障の有無の判定である。
一例として、情報処理装置において、変換部は、発電量情報からモジュール状態情報への変換を行う。
これにより、例えば、変換部により得られたモジュール状態情報を、電力系統の設計などに利用することが可能となる。当該モジュール状態情報は、例えば、各家庭に設けられた太陽光発電モジュールのモジュール状態情報(想定されるモジュールの状態の情報)であってもよい。
また、変換部により得られたモジュール状態情報に基づいて、太陽光発電モジュールに関する故障などの判定が行われてもよい。
他の例として、情報処理装置において、変換部は、モジュール状態情報から発電量情報への変換を行う。
これにより、例えば、変換部により得られた発電量情報を、電力系統における電力量の予測などに利用することが可能となる。当該発電量情報は、例えば、各家庭に設けられた太陽光発電モジュールによる発電量情報(想定される発電量の情報)であってもよい。
また、変換部により得られた発電量情報に基づいて、太陽光発電モジュールに関する故障などの判定が行われてもよい。
一例として、以上の実施形態では、変換部は、モジュール状態情報から発電量情報への変換を行う。そして、判定部は、変換部により変換された結果の発電量情報と、太陽光発電モジュールについて(実際に)測定された発電量の情報とを比較して、立ち上がり、立ち下がり、あるいは発電量の劣化のうちの1以上に基づいて当該太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行う(例えば、図9の例、図10の例)。
これにより、例えば、任意の日時あるいは任意の天気について、太陽光発電モジュールによる発電量の予測を精度良く行うことが可能である。なお、通常は、ある日における日射量(あるいは、発電量)に対して一定の係数を乗算しても、異なる日における日射量(あるいは、発電量)は求まらないが、以上の実施形態では、想定されるモジュール状態情報あるいは実際のモジュール状態情報を用いることで、日射量(あるいは、発電量)の予測の精度を向上させることができる。
他の例として、従来では、複数の太陽光発電モジュール(例えば、多数の家庭の太陽光発電モジュール)が接続された配電線における発電量(総合値)の予測を行う場合に、個別の太陽光発電モジュールの方位などが把握されていないため、所定の容量に所定の補正係数を乗算することで発電量(総合値)を算出しており、算出される発電量(総合値)の精度が悪い場合があった。
これに対して、以上の実施形態では、個別の太陽光発電モジュールごとに想定される方位などのモジュール状態情報が把握されることから、個別の太陽光発電モジュールごとの発電量の予測の精度を向上させることができ、算出される発電量(総合値)の精度を向上させることが可能である。このため、発電量(総合値)の出力量の調整を行う場合においても、効率的な調整が可能となる。
なお、ここでは、複数の太陽光発電モジュールによる発電量(総合値)について説明したが、1つの太陽光発電モジュールによる発電量についても同様な効果が得られる。
以上のように、以上の実施形態では、太陽光発電モジュールの状態および発電量に関する情報を有効に利用することを可能とすることができる。
ここで、以上の実施形態に係る情報処理装置において行われる処理と同様な処理を行う方法(情報処理方法)を実施することも可能である。
ここで、このような処理は、例えば、装置により自動的に行われてもよく、あるいは、このような処理のうちの一部または全部が人により行われてもよい。
一例として、情報処理方法では、太陽光発電モジュールの状態に関する情報であるモジュール状態情報と、当該太陽光発電モジュールの発電量に関する情報である発電量情報とのうちの一方の情報から他方の情報への変換を行う。当該モジュール状態情報は、太陽光発電モジュールの方位、角度、あるいは容量のうちの1以上の情報を含む。
また、以上の実施形態に係る情報処理装置において行われる処理と同様な処理を実行するプログラムを実施することも可能である。
一例として、プログラムは、太陽光発電モジュールの状態に関する情報であるモジュール状態情報と、当該太陽光発電モジュールの発電量に関する情報である発電量情報とのうちの一方の情報から他方の情報への変換を行うステップを、コンピュータ(例えば、情報処理装置を構成するコンピュータ)に実行させるためのプログラムである。当該モジュール状態情報は、太陽光発電モジュールの方位、角度、あるいは容量のうちの1以上の情報を含む。
以上の実施形態では、実施形態に係る装置(例えば、情報処理装置201、311など)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体(記憶媒体)に記録(記憶)して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、処理を行うことが可能である。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティング・システム(OS:Operating System)あるいは周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disc)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバあるいはクライアントとなるコンピュータシステムの内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)あるいは電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
A1、A2、312-1~312-n…太陽光発電システム、1、101…家屋、2、102…外部設備、3、103…ケーブル、11、111…屋根、12、112…屋内、21、121…太陽光発電モジュール、31、131…接続箱、32、132…パワーコンディショナー、33、133…モニター、34、134…分電盤、35、36、135、136…電力量メーター、41、141…負荷、201、311…情報処理装置、211…入力部、212…出力部、213…記憶部、214…制御部、221…情報取得部、222…変換部、223…判定部、231…モジュール状態情報算出部、232…発電量情報算出部、241…故障判定部、1011~1013、1111~1112、1211~1212、1221、1311、1411、2011、2012、2111~2113…特性、2021…立ち上がり部、2022…立ち下がり部、T1、T2、T11、T12…時刻、2121~2122…発電量の劣化量、301…情報処理システム、313…ネットワーク

Claims (6)

  1. 太陽光発電モジュールの状態に関する情報であるモジュール状態情報と、前記太陽光発電モジュールの発電量に関する情報である発電量情報とのうちの一方の情報から他方の情報への変換を行う変換部と、
    前記変換部による前記変換の結果の情報に基づいて、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行う判定部と、を備え
    前記変換部は、前記モジュール状態情報から前記発電量情報への変換を行い、
    前記判定部は、前記変換部により変換された結果の前記発電量情報と、前記太陽光発電モジュールについて測定された発電量の情報とを比較して、測定された前記発電量の特性における立ち上がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち上がり時刻よりも遅く、これらの時刻の差が所定の立ち上がり判定用の閾値を超える場合、または、測定された前記発電量の特性における立ち下がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち下がり時刻よりも早く、これらの時刻の差が所定の立ち下がり判定用の閾値を超える場合に、故障があることを判定する態様で、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行い、
    前記モジュール状態情報は、前記太陽光発電モジュールの方位、角度、あるいは容量のうちの1以上の情報を含む、
    情報処理装置。
  2. 前記モジュール状態情報は、前記太陽光発電モジュールの前記方位、前記角度、および前記容量の情報を含み、
    前記モジュール状態情報と前記発電量情報との変換の条件に関する情報である変換条件情報として、P=C×S×H÷Jという式が用いられ、
    前記Pは前記太陽光発電モジュールの前記発電量を表し、前記Cは前記太陽光発電モジュールの前記容量を表し、前記Sは前記太陽光発電モジュールに照射する日射量を表し、前記Hは損失係数を表し、前記Jは標準日射強度を表し、
    前記日射量は、前記太陽光発電モジュールの前記方位および前記角度を用いて決定され、
    前記変換部は、前記変換条件情報に基づいて、前記変換を行う、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記変換条件情報における前記日射量が前記太陽光発電モジュールの緯度および経度、日時に基づいて決定される態様、前記変換条件情報における前記日射量が太陽方位に基づいて決定される態様、前記変換条件情報における前記日射量が太陽高度に基づいて決定される態様、前記変換条件情報における前記日射量が天気の状態によって調整される態様、あるいは、前記損失係数が前記太陽光発電モジュールの温度に基づいて決定される態様のうちの1以上が用いられる、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定部は、さらに、前記変換部により変換された結果の前記発電量情報と、前記太陽光発電モジュールについて測定された発電量の情報とを比較して、前記発電量の劣化に基づいて前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行う、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 太陽光発電モジュールの状態に関する情報であるモジュール状態情報と、前記太陽光発電モジュールの発電量に関する情報である発電量情報とのうちの一方の情報から他方の情報への変換を行い、
    前記変換の結果の情報に基づいて、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行う情報処理方法であって、
    前記モジュール状態情報から前記発電量情報への変換を行い、
    変換された結果の前記発電量情報と、前記太陽光発電モジュールについて測定された発電量の情報とを比較して、測定された前記発電量の特性における立ち上がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち上がり時刻よりも遅く、これらの時刻の差が所定の立ち上がり判定用の閾値を超える場合、または、測定された前記発電量の特性における立ち下がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち下がり時刻よりも早く、これらの時刻の差が所定の立ち下がり判定用の閾値を超える場合に、故障があることを判定する態様で、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行い、
    前記モジュール状態情報は、前記太陽光発電モジュールの方位、角度、あるいは容量のうちの1以上の情報を含む、
    情報処理方法。
  6. 太陽光発電モジュールの状態に関する情報であるモジュール状態情報と、前記太陽光発電モジュールの発電量に関する情報である発電量情報とのうちの一方の情報から他方の情報への変換を行う第1ステップ
    前記変換の結果の情報に基づいて、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行う第2ステップと、
    コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記第1ステップは、前記モジュール状態情報から前記発電量情報への変換を行い、
    前記第2ステップは、変換された結果の前記発電量情報と、前記太陽光発電モジュールについて測定された発電量の情報とを比較して、測定された前記発電量の特性における立ち上がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち上がり時刻よりも遅く、これらの時刻の差が所定の立ち上がり判定用の閾値を超える場合、または、測定された前記発電量の特性における立ち下がり時刻が変換された結果の前記発電量情報である正常な発電量の特性における立ち下がり時刻よりも早く、これらの時刻の差が所定の立ち下がり判定用の閾値を超える場合に、故障があることを判定する態様で、前記太陽光発電モジュールの故障の有無の判定を行い、
    前記モジュール状態情報は、前記太陽光発電モジュールの方位、角度、あるいは容量のうちの1以上の情報を含む、
    プログラム。
JP2017032452A 2017-02-23 2017-02-23 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP7003419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032452A JP7003419B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032452A JP7003419B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137961A JP2018137961A (ja) 2018-08-30
JP7003419B2 true JP7003419B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=63367170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032452A Active JP7003419B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7003419B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7523858B2 (ja) 2019-05-21 2024-07-29 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、給湯機制御方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163973A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Osaka Gas Co Ltd 日射量推定装置、太陽光発電量推定装置及びシステム
JP2012010508A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 発電量予測装置、発電量予測システム、発電量予測方法、及び発電量予測プログラム
JP2012055090A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Ntt Facilities Inc 太陽光発電診断装置
JP2013084736A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法
JP2013093430A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Gaia Power Co Ltd 太陽光発電システム及びその管理方法
JP2013239686A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Kiuchi Instrument Maintenance Corp 太陽光発電の異常検出方法及び監視装置
CN104333325A (zh) 2014-11-04 2015-02-04 上海许继电气有限公司 光伏电站逆变器系统运行状态监测的可视化方法
US20160190984A1 (en) 2014-12-29 2016-06-30 Also Energy, Inc. System and method for performance analysis and classification of losses for solar power systems

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2972596B2 (ja) * 1996-09-26 1999-11-08 関西電力株式会社 太陽光発電システムの発電量予測方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163973A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Osaka Gas Co Ltd 日射量推定装置、太陽光発電量推定装置及びシステム
JP2012010508A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 発電量予測装置、発電量予測システム、発電量予測方法、及び発電量予測プログラム
JP2012055090A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Ntt Facilities Inc 太陽光発電診断装置
JP2013084736A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法
JP2013093430A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Gaia Power Co Ltd 太陽光発電システム及びその管理方法
JP2013239686A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Kiuchi Instrument Maintenance Corp 太陽光発電の異常検出方法及び監視装置
CN104333325A (zh) 2014-11-04 2015-02-04 上海许继电气有限公司 光伏电站逆变器系统运行状态监测的可视化方法
US20160190984A1 (en) 2014-12-29 2016-06-30 Also Energy, Inc. System and method for performance analysis and classification of losses for solar power systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018137961A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khalid et al. Performance ratio–Crucial parameter for grid connected PV plants
Seme et al. Analysis of the performance of photovoltaic systems in Slovenia
Lorenz et al. Regional PV power prediction for improved grid integration
Muñoz et al. On‐site characterisation and energy efficiency of grid‐connected PV inverters
Obiwulu et al. Implicit meteorological parameter-based empirical models for estimating back temperature solar modules under varying tilt-angles in Lagos, Nigeria
US20110282514A1 (en) Systems and methods for forecasting solar power
Ahmed et al. An assessment of the solar photovoltaic generation yield in Malaysia using satellite derived datasets
Copper et al. Australian technical guidelines for monitoring and analysing photovoltaic systems
Mraoui et al. Optimum tilt angle of a photovoltaic system: Case study of Algiers and Ghardaia
JP7003419B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
Tapakis et al. Performance evaluation of a photovoltaic park in Cyprus using irradiance sensors.
Boyd Comparative performance and model agreement of three common photovoltaic array configurations
Carriço et al. Technical and economic assessment of a 450 W autonomous photovoltaic system with lithium iron phosphate battery storage
Hohne et al. Model development and validation of a dual-axis PV tracking system: a case of South Africa
Freeman et al. Using measured plane-of-array data directly in photovoltaic modeling: Methodology and validation
Popovic et al. Methodology for detection of photovoltaic systems underperformance operation based on the correlation of irradiance estimates of neighboring systems
Roberts et al. Simulation and validation of photovoltaic system performance models
Ajdid et al. Power output evaluation of polycrystalline PV panel under various irradiances and temperatures in Moroccan regions
Choi et al. An experimental performance analysis of a cold region stationary photovoltaic system
Omar et al. Temperature impacts on the performance parameters of grid‐connected PV systems based on field measurements in Palestine
Imenes et al. Irradiance and temperature distributions at high latitudes: Design implications for photovoltaic systems
KR20180023078A (ko) 기상정보를 이용한 태양광 발전량 예측방법
Forest et al. An optimized platform for performance evaluation of solar battery chargers
Poissant et al. A comparison of energy rating methodologies using field test measurements
Ransome et al. 4ep1. 1 how well do pv modelling algorithms really predict performance?

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150