JP3983339B2 - 活性成分の調節放出のための安定化親油性マトリックスを基本とする医薬組成物 - Google Patents

活性成分の調節放出のための安定化親油性マトリックスを基本とする医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3983339B2
JP3983339B2 JP11554897A JP11554897A JP3983339B2 JP 3983339 B2 JP3983339 B2 JP 3983339B2 JP 11554897 A JP11554897 A JP 11554897A JP 11554897 A JP11554897 A JP 11554897A JP 3983339 B2 JP3983339 B2 JP 3983339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
matrix
lipophilic
stabilized
lipophilic matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11554897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1045629A (ja
Inventor
ジル・フォンヌシュタン
パトリック・ジャンティ
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JPH1045629A publication Critical patent/JPH1045629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983339B2 publication Critical patent/JP3983339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、活性成分の調節された放出を可能にする医薬組成物を製造するための、新規な親油性マトリックスに関する。
【0002】
この新規な組成物は、基本的に、安定化された親油性マトリックスからなる。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
活性成分の調節された放出を可能にする医薬組成物の製造においては、直接放出型の製剤においてヒト血中で一般に得られるピークを平均化することにより、活性成分の血中濃度を一定に保ち、それによって、それらの血中のピークに起因する望ましくない作用を取り除くばかりでなく、毎日の薬物摂取回数を減らして、患者が治療に対応しやすくすることが、基本的な目的である。
【0004】
種々の既知の持続放出型のなかで、親油性マトリックスは、文献中に記載されてきた。しかし、これらの親油性マトリックスの主な欠点は、時間の経過とともに活性成分の放出動力学が変化することである。親油性マトリックスを基本とする、剤型の安定性の研究により、活性成分の放出動力学を促進することが示され、これにより、考察中の医薬形態の正確に決めた使用期限を得ることが不可能であることを暗示している。この、活性成分の溶解動力学の変化は、マトリックスの内部の状態の変化という形で表現される。脂肪質賦形剤のこの変質は、室温で起こり、数か月にも及ぶことがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の親油性マトリックスは、新規であるという事実に加えて、先行技術に記載されていた他のマトリックスが直面していた安定性の問題を解決可能にした。このものは、基本の形は、2種の異なる型の化学物質群を組み合わせたもので、医薬品の保存の期間中を通して医薬品としての完全な安定性を獲得すること、並びに活性成分の完全に調節された放出を可能にするものである。
【0006】
第一の化合物群は、脂肪酸のモノ−、ジ−若しくはトリ−グリセリド、又は水素化植物油から得られ、かつ脂肪酸のポリエチレングリコールエステル及びグリセリドを含有している飽和ポリグリコシル化モノ−、ジ−若しくはトリ−グリセリドを含んでいる。この群の一方のものは、Gelucire(登録商標名)として既知のものである。この群の賦形剤が、通常、親油性マトリックスの製造において用いられている。これらの賦形剤は、その融点及びそのHLB値(親水性−親油性バランス)によって特徴づけられている。本願発明において用いられているこれらの賦形剤は、親油性能が大きく、すなわちHLB値が10未満であるものである。
【0007】
第二の化合物群は、メチルヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースのような、セルロースエーテルからなる、溶解動力学の安定化を可能にするものである。このマトリックスの安定化は、さらに、一方でマトリックスの親油性を保つことにより達成される。したがって、本発明のマトリックスにおいては、マトリックスを安定させるセルロース誘導体の百分率が、配合物全重量の15%をこえないのが好ましいことが強調されている。このように、トリグリセリド誘導体の使用によって親油性になっているこのマトリックスは、驚くべきことに、セルロース誘導体の添加によって安定化する。
【0008】
本発明の親油性マトリックスは、以下のような組成を有する。
−1種以上のポリグリコシル化脂肪酸トリグリセリド誘導体(脂肪質物質)、
−1種以上のセルロース誘導体(安定剤)、
−1種以上の活性成分、及び
−場合によって、可塑剤、香料又は甘味剤として作用する1種以上の賦形剤
【0009】
本発明の親油性マトリックスは、有利には、ゼラチンカプセル、錠剤、移植材料(implant)、ゲル、クリーム、皮膚透過性又は粘膜透過性システム、あるいは飲用又は注射用の溶液の製造に用いられる微小球又は微小顆粒の製造に使用される。好ましい使用形態は、ゼラチンカプセルの製造である。
【0010】
本発明の医薬組成物中に用いられる活性成分としては、限定の意味なしに、ペニシリン系、セファロスポリン系、サイクリン系、β−ラクタマーゼ阻害剤、アミノシド類(aminocides)、キノロン類、ニトロイミダゾール類、スルファミド類若しくは抗菌剤のような抗感染症薬、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、麻酔薬、ステロイド系若しくは非ステロイド系の抗炎症薬、局所作用若しくは全身作用の鎮痛薬、鎮痙薬、抗ガン剤、利尿剤、β−ブロッカー類、抗高血圧薬、抗狭心症薬、抗不整脈薬、血管拡張剤、徐脈剤、カルシウム拮抗剤、鎮静薬、強心剤、抗真菌剤、抗潰瘍剤、血管強化剤、血管保護剤、抗虚血剤、鎮吐薬、抗凝固薬、抗トロンビン剤、免疫抑制剤、免疫調節剤、抗ウィルス剤、糖尿病薬、脂血症治療薬、抗肥満薬、抗けいれん薬、睡眠薬、抗パーキンソン病薬、偏頭痛薬、神経弛緩薬、抗不安薬、抗うつ剤、精神刺激薬、記憶強化薬、気管支拡張剤、鎮咳薬、抗骨粗鬆症薬、ペプチドホルモン類、ステロイド類、酵素類、酵素阻害剤並びにメラトニン作動性アゴニスト及びアンタゴニストなどを挙げることができる。
【0011】
これらの親油性マトリックスによって得られる結果は:
−一方で温度(加熱処理)の作用として脂肪質賦形剤が変質(conversion)されることがなく、
−もう一方で、安定化が長期にわたって持続することである。国際規格によって規定されている標準的な保存条件の下で数か月保存した後にも変化が見られなかった。
【0012】
このようにして、安定なマトリックスを得るためには何の処理も必要ではなく、これは産業上重要な利点であって、同様に、かなりの製造コストの低下をもたらす。
【0013】
本発明の親油性マトリックスは、溶融、熱風又は冷風によるスプレー操作(「噴霧乾燥」、若しくは「噴霧凝固」)、加熱若しくは冷却押出し、球状化、又は振動操作を与えた数個のオリフィスを備えたノズルを通して液体を射出することからなる技術(prilling)をはじめとする技術によって、得られる。
【0014】
以下にゼラチンカプセルの好ましい製法を示す。
工程1: るつぼ中で脂肪質物質を溶融し、
工程2: 脂肪質溶融物に1種以上のセルロースエーテルを包含させる。次いでこの混合物を適切なシステムを用いてホモジナイズする。
工程3: 活性成分、及び必要であれば他の賦形剤を加える。次いでこの混合物を、適切なシステムを用いてホモジナイズする。
工程4: 温度を保ち、連続してホモジナイズされた状態で、工程3で得られた混合物をゼラチンカプセルに充填することにより、医薬の形態の完全な再現性を確実にする。
【0015】
このようにして得られたゼラチンカプセルは、場合によっては加熱処理を受けてもよい。
【0016】
【実施例】
以下に示す実施例で本発明を説明するが、いかなる意味でも本発明を限定するものではない。なお、実施例中で用いられているGelucire50-02(50/02)、63-03 、及び63-05 は、グリセロールのモノ−及び/又はジ−、及び/又はトリエステルと、ポリエチレングリコールのモノ−及び/又はジ−エステルとの混合物であって、それらは以下のようなものである。
【0017】
Gelucire50-02 は、グリセロールのモノ−、ジ−及びトリグリセリド並びにポリエチレングリコールのモノ−及びジ−エステルの、混合物である。
Gelucire63-03 は、部分グリセリド類及びポリエチレングリコールエステル類からなる。
Gelucire63-05 は、グリセロール及びポリエチレングリコールの、ベヘン酸エステルである。
【0018】
また、同じく実施例中で用いられているAkoline MCHは、中鎖脂肪酸(カプリル酸及びカプリン酸)の、モノ−、ジ−グリセリドであって、遊離のグリセロールを2.5%未満含有している。Akomed Rはココナツ油脂肪酸(主としてカプリル酸及びカプリン酸)とグリセリンとのエステルである。
【0019】
実施例1:
安定剤化合物を添加しない場合
以下に示す表に記載した処方を用いて、安定剤であるヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を添加せずに、上記工程1、3及び4に記載した製造方法により、持続放出性ゼラチンカプセルを製造した。
【0020】
【表1】
Figure 0003983339
【0021】
図1に加熱処理の前と後のインビトロでの溶解曲線を示した。加熱処理時間の間に活性成分(PA)の放出動力学が増大したことが観察された。
【0022】
安定剤化合物を添加した場合
前記と同じ処方に、安定剤であるHPMCを添加して、持続放出性ゼラチンカプセルを製造した。実際に用いた処方を以下の表に示す。製造方法は、上記の工程1〜4に記載のとおりである。
【0023】
【表2】
Figure 0003983339
【0024】
図2に加熱処理の前と後のインビトロでの溶解曲線を示した。加熱処理時間の間に活性成分の放出動力学が全く変化しなかったことが観察された。
【0025】
実施例2:
安定剤化合物を添加しない場合:
以下に示す表に記載した処方を用いて、安定剤であるヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を添加せずに、上記工程1、3及び4に記載した製造方法により持続放出性ゼラチンカプセルを製造した。
【0026】
【表3】
Figure 0003983339
【0027】
図3に加熱処理の前と後のインビトロでの溶解曲線を示した。加熱処理時間の間に活性成分の放出動力学が増大したことが観察された。
安定剤化合物を添加した場合
前記と同じ処方に、安定剤であるHPMCを添加して、持続放出性ゼラチンカプセルを製造した。実際に用いた処方を以下の表に示す。製造方法は、上記の工程1〜4に記載のとおりである。
【0028】
【表4】
Figure 0003983339
【0029】
図4に加熱処理の前と後のインビトロでの溶解曲線を示した。加熱処理時間の間に活性成分の放出動力学が全く変化しなかったことが観察された。
【0030】
実施例3:
【0031】
【表5】
Figure 0003983339
【0032】
実施例4:
【0033】
【表6】
Figure 0003983339
【0034】
実施例5:
【0035】
【表7】
Figure 0003983339
【0036】
実施例6:
【0037】
【表8】
Figure 0003983339
【0038】
実施例7:
ICH(国際ハーモニゼーション会議:International Conference on Harmonization)の国際基準で規定された保存条件下でのマトリックスの安定性の研究この研究に用いた処方は、実施例2に記載の処方である。3種の異なる条件下で1か月保存した後に得られたヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を含有するか又はこれを含有しないゼラチンカプセルの、インビトロ溶解曲線を図5及び図6に示した。これらの図によって、HPMCが存在しないと、マトリックスは不安定であるが、一方、そのようなマトリックスにHPMCが加わると、試験した3種の温度及び相対湿度において1か月の間安定であることが示されている。
【0039】
実施例8:
本発明のマトリックスの長期にわたる安定性の研究
用いた処方は、実施例2に記載の処方である。30℃、相対湿度60%で3か月保存した後に得られたゼラチンカプセルのインビトロ溶解曲線を、図7及び8に示す。これらの曲線から、本発明のマトリックスを含有するゼラチンカプセルは、3か月の保存の後にも完全に安定であったが、一方、HPMCを含有しないものは、非常に不安定であって、それゆえ、使用に耐えず、市販に適していないことを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】安定剤を加えない場合の、加熱処理の前と後におけるインダパミドの溶解曲線を示した図である。
【図2】安定剤を加えた場合の、加熱処理の前と後におけるインダパミドの溶解曲線を示した図である。
【図3】安定剤を加えない場合の、加熱処理の前と後におけるフェンスピリドの溶解曲線を示した図である。
【図4】安定剤を加えた場合の、加熱処理の前と後におけるフェンスピリドの溶解曲線を示した図である。
【図5】安定剤を加えずに、3種の条件下で1か月保存した場合の、フェンスピリドの溶解曲線を示した図である。
【図6】安定剤を加えて、3種の条件下で1か月保存した場合の、フェンスピリドの溶解曲線を示した図である。
【図7】安定剤を加えずに、30℃、相対湿度60%で3か月保存した場合の、フェンスピリドの溶解曲線を示した図である。
【図8】安定剤を加えて、30℃、相対湿度60%で3か月保存した場合の、フェンスピリドの溶解曲線を示した図である。

Claims (9)

  1. 活性成分の調節された放出のための、安定化された親油性マトリックスであって、マトリックスの親油性能が、ポリグリコシル化されたグリセリド又は脂肪酸グリセリドから誘導された脂肪質物質を用いて得られ、マトリックスが、配合物総重量の3/53〜3/32重量比のセルロース誘導体を用いることによって安定化され、脂肪質物質が、10未満のHLB係数を有している、親油性マトリックス。
  2. マトリックスの親油性能が、水素化植物油から取得される1種以上の飽和ポリグリコシル化モノ−、ジ−又はトリグリセリドにより得られる、請求項1記載の安定化された親油性マトリックス。
  3. セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項1又は2記載の安定化された親油性マトリックス。
  4. マトリックスが1種以上の活性成分及び薬学的に許容しうる賦形剤を含有している、請求項1ないし3のいずれか1項記載の安定化された親油性マトリックス。
  5. 活性成分が、ペニシリン系、セファロスポリン系、サイクリン系、β−ラクタマーゼ阻害剤、アミノシド類、キノロン類、ニトロイミダゾール類、スルファミド類若しくは抗菌剤のような抗感染症薬、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、麻酔薬、ステロイド系若しくは非ステロイド系の抗炎症薬、局所作用性若しくは全身作用性鎮痛薬、鎮痙薬、抗ガン剤、利尿剤、β−ブロッカー類、抗高血圧薬、抗狭心症薬、抗不整脈薬、血管拡張剤、徐脈剤、カルシウム拮抗剤、鎮静薬、強心剤、抗真菌剤、抗潰瘍剤、血管強化剤、血管保護剤、抗虚血剤、鎮吐薬、抗凝固薬、抗トロンビン剤、免疫抑制剤、免疫調節剤、抗ウィルス剤、糖尿病薬、脂血症治療薬、抗肥満薬、抗けいれん薬、睡眠薬、抗パーキンソン病薬、偏頭痛薬、神経弛緩薬、抗不安薬、抗うつ剤、精神刺激薬、記憶強化薬、気管支拡張剤、鎮咳薬、抗骨粗鬆症薬、ペプチドホルモン類、ステロイド類、酵素類、酵素阻害剤並びにメラトニン作動性アゴニスト及びアンタゴニストから選択される、請求項4記載の安定化された親油性マトリックス。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の親油性マトリックスを含有する医薬組成物。
  7. ゼラチンカプセルの形態の請求項6記載の医薬組成物。
  8. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の親油性マトリックスを得る方法であって、
    工程A: るつぼ中で脂肪質物質を溶融し、
    工程B: 上記工程で得られた溶融物に安定剤を加え、次いでホモジナイズし、
    工程C: 活性成分及び賦形剤を加えたのちにホモジナイズする
    工程を含む方法。
  9. 請求項7に記載の医薬組成物を製造する方法であって、医薬組成物の再現性を得るために、温度を保持しホモジナイズしつつ請求項8で得られる安定化された親油性マトリックスをゼラチンカプセルに充填する方法。
JP11554897A 1996-05-06 1997-05-06 活性成分の調節放出のための安定化親油性マトリックスを基本とする医薬組成物 Expired - Fee Related JP3983339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9605606A FR2748209B1 (fr) 1996-05-06 1996-05-06 Composition pharmaceutique a base de matrices lipophiles stabilisees pour la liberation controlee de principes actifs
FR9605606 1996-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045629A JPH1045629A (ja) 1998-02-17
JP3983339B2 true JP3983339B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=9491845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11554897A Expired - Fee Related JP3983339B2 (ja) 1996-05-06 1997-05-06 活性成分の調節放出のための安定化親油性マトリックスを基本とする医薬組成物

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0806202B1 (ja)
JP (1) JP3983339B2 (ja)
CN (1) CN1171270A (ja)
AT (1) ATE212543T1 (ja)
AU (1) AU720146B2 (ja)
CA (1) CA2204475C (ja)
DE (1) DE69710121T2 (ja)
DK (1) DK0806202T3 (ja)
ES (1) ES2170922T3 (ja)
FR (1) FR2748209B1 (ja)
HU (1) HU222045B1 (ja)
NO (1) NO318227B1 (ja)
NZ (1) NZ314740A (ja)
PL (1) PL190562B1 (ja)
PT (1) PT806202E (ja)
ZA (1) ZA973836B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1011363A3 (fr) * 1997-09-11 1999-08-03 Smb Technology Capsules semi-solides autoemulsionnables matricielles a action prolongee.
FR2782006B1 (fr) 1998-08-07 2002-04-19 Gattefosse Ets Sa Composition a liberation prolongee apte a former une micro-emulsion
DE10161078A1 (de) * 2001-12-12 2003-08-28 Achim Goepferich Matrizes zur Stabilisierung und kontrollierten Freisetzung von Problemarzneistoffen
PL1660047T3 (pl) 2003-08-13 2014-05-30 Biocon Ltd Formulacje dawek stałych mikrocząsteczek soli kwasów tłuszczowych do środków terapeutycznych
GB0324574D0 (en) * 2003-10-21 2003-11-26 Glaxo Group Ltd Novel compositions
US8293270B2 (en) * 2005-10-26 2012-10-23 Banner Pharmacaps, Inc. Lipophilic vehicle-based dual controlled release matrix system
CN101360485B (zh) 2005-10-26 2013-04-17 班纳制药公司 作为胶囊填充物的基于亲水性载体的双重控释基质系统
US8198268B2 (en) 2008-10-31 2012-06-12 Janssen Biotech, Inc. Tianeptine sulfate salt forms and methods of making and using the same
JP2013119540A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Nipro Corp 固形医薬組成物およびその製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797286A (en) * 1985-11-12 1989-01-10 Eli Lilly And Company Orally administerable sustained release pharmaceutical formulations
DE4413350A1 (de) * 1994-04-18 1995-10-19 Basf Ag Retard-Matrixpellets und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5545628A (en) * 1995-01-10 1996-08-13 Galephar P.R. Inc. Pharmaceutical composition containing fenofibrate

Also Published As

Publication number Publication date
DE69710121D1 (de) 2002-03-14
DK0806202T3 (da) 2002-05-06
EP0806202B1 (fr) 2002-01-30
NO318227B1 (no) 2005-02-21
PT806202E (pt) 2002-06-28
HUP9700842A1 (hu) 1998-08-28
HU9700842D0 (en) 1997-06-30
ATE212543T1 (de) 2002-02-15
CN1171270A (zh) 1998-01-28
NO972068L (no) 1997-11-07
FR2748209A1 (fr) 1997-11-07
AU720146B2 (en) 2000-05-25
NO972068D0 (no) 1997-05-05
PL319808A1 (en) 1997-11-10
ZA973836B (en) 1997-12-02
CA2204475A1 (fr) 1997-11-06
FR2748209B1 (fr) 1998-06-05
DE69710121T2 (de) 2002-11-28
AU1999197A (en) 1997-11-13
JPH1045629A (ja) 1998-02-17
NZ314740A (en) 1998-11-25
HU222045B1 (hu) 2003-04-28
PL190562B1 (pl) 2005-12-30
EP0806202A1 (fr) 1997-11-12
CA2204475C (fr) 2002-12-03
ES2170922T3 (es) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1160079C (zh) 发泡性肠溶制剂
KR101382725B1 (ko) 소수성 약물의 약물전달시스템 및 이를 포함하는 조성물
US4889720A (en) Sustained release dosage form for use with tissues of the oral cavity
US6491950B1 (en) Controlled release pharmaceutical composition
US5196202A (en) Sustained release dosage form
US5952383A (en) Pharmaceutical composition for oral delivery
FI96095C (fi) Menetelmä jatkuvavapautteisen lääkevalmisteen valmistamiseksi
JPS60174716A (ja) パツチ剤
JP3983339B2 (ja) 活性成分の調節放出のための安定化親油性マトリックスを基本とする医薬組成物
DE19652268A1 (de) Wirkstoffträger für die Freisetzung von Apomorphin in der Mundhöhle
CN101141953A (zh) 结晶抑制剂及其在明胶胶囊中的用途
EP1640006A1 (en) Sustained drug-relase particles and process for producing the same
KR100679582B1 (ko) 경질 쉘 캡슐용 이부프로펜 용액
SK7342000A3 (en) Formulations comprising dissolved paroxetine
DE3602577A1 (de) 9,10-dihydrogenierte ergotalkaloide enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
JPH0361644B2 (ja)
RU2160107C2 (ru) Таблетка, капсула или гранула, содержащая дезогестрел, и способ ее получения (варианты)
CA3134550A1 (en) Formulation for oral delivery of proteins, peptides and small molecules with poor permeability
KR20010078703A (ko) 신규 제약 제제
CA1256374A (en) Bromocriptine compositions
CN114129533B (zh) 一种奥利司他胶囊及其制备工艺
JPS63115815A (ja) 肝疾患治療薬組成物
JPH07228531A (ja) ニコランジルカプセル剤
JPS59106418A (ja) ニフエジピン製剤
SI8710407A (sl) Postopek za pridobivanje trdnega pripravka s podaljšanim sproščanjem aktivne spojine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees