JP3980059B2 - 固い敷設ベースに光ケーブルを導入するための方法 - Google Patents

固い敷設ベースに光ケーブルを導入するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3980059B2
JP3980059B2 JP52005397A JP52005397A JP3980059B2 JP 3980059 B2 JP3980059 B2 JP 3980059B2 JP 52005397 A JP52005397 A JP 52005397A JP 52005397 A JP52005397 A JP 52005397A JP 3980059 B2 JP3980059 B2 JP 3980059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
laying
groove
optical waveguide
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52005397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524218A (ja
Inventor
フィンツェル ローター
クンツェ ディーター
ツァイトラー ギュンター
コサト ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Research and Development Corp
Original Assignee
CCS Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCS Technology Inc filed Critical CCS Technology Inc
Publication of JP2001524218A publication Critical patent/JP2001524218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980059B2 publication Critical patent/JP3980059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • H02G1/08Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling
    • H02G1/086Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling using fluid as pulling means, e.g. liquid, pressurised gas or suction means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
    • E02F5/101Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables forming during digging, e.g. underground canalisations or conduits, by bending or twisting a strip of pliable material; by extrusion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4459Ducts; Conduits; Hollow tubes for air blown fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/504Installation in solid material, e.g. underground
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G9/00Installations of electric cables or lines in or on the ground or water
    • H02G9/02Installations of electric cables or lines in or on the ground or water laid directly in or on the ground, river-bed or sea-bottom; Coverings therefor, e.g. tile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G9/00Installations of electric cables or lines in or on the ground or water
    • H02G9/10Installations of electric cables or lines in or on the ground or water in cable chambers, e.g. in manhole or in handhole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、敷設ユニットを用いて固い敷設ベースに、チューブと該チューブ内に導入された光導波路とから成る光ケーブルを導入するための方法に関する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第4115907号明細書に基づき、土壌、特に海洋等の水域の底範囲に、ケーブルを敷設するためのケーブルプラウが公知である。この場合、ケーブルプラウのプラウブレードの手前には回転するフライスホイールが配置されている。このフライスホイールには付加的に鉛直方向の振動が加えられるので、これによって、掘削したい溝の範囲に存在する硬質の対象物をも粉砕することができる。このようなケーブルプラウを用いると、比較的広幅の溝がプラウブレードによる土壌の押しのけによって掘削される。このような装置は特に海岸近傍の範囲において使用されて、相応する制御装置によって海水の下に案内される。土壌における敷設では、たいてい60〜100cmの幅でかつ約70cmのケーブル敷設深さに材料が除去されるので、敷設手間は比較的大きくなる。
さらにドイツ連邦共和国特許出願公開第3001226号明細書に基づき、信号を伝送するための線路網が公知である。この場合、信号はグラスファイバケーブルを通じて伝送される。このグラスファイバケーブルは存在する供給システムの管路網またはダクト網に敷設されている。しかしこの場合には固定の敷設軌道が規定されており、このような敷設軌道では、敷設したいケーブルのための導入部および導出部が適当に設けられなければならない。
これに対して択一的に短い距離に沿って「穿孔法または噴入法」を使用することもできる。これらの方法では、チューブが水平方向で土壌に導入される。この場合には、敷設機械および材料のために大きな手間がかかることが欠点となる。
特開昭61−107306号公報に基づき公知の光導波路は、金属チューブを備えており、これにより抗張性が高められる。この光導波路はビニル、ナイロンまたはウレタンから成る被覆体を備えており、この場合、これらの材料は弾性的な性質を有していて、光導波路を外部からの影響に対して機械的に保護している。抗張性を高めるためには付加的に金属性のチューブがまずルーズな状態で被せられる。引き続き、このチューブは引き出され、これによって、被覆された光導波路に位置固定される。
フランス国特許出願公開第2677137号明細書に基づき、光ケーブルのための補修方法が公知である。この光ケーブルはチューブと、このチューブ内に延びる光導波路とから成っている。欠陥個所では、適合された管片が導入され、この管片には欠陥チューブの端部が再び結合され、この場合、欠陥個所が橋絡される。
欧州特許出願公開第0553991号明細書に基づき、慣用の光ケーブルのための補修方法が公知である。この場合、2つのケーブルスリーブが使用され、これらのケーブルスリーブ内では、光導波路の接続が中間ケーブル部分を介して形成される。
本発明の課題は、敷設の手間を減少させることのできる、光ケーブルを導入するための方法を提供することであり、この場合、使用される光ケーブルシステムに関する手間も敷設形式に調和されることが望ましい。
このように設定された課題を解決するために本発明の第1の方法では、光ケーブルとして、2.0〜10mm、有利には3.5〜5.5mmのチューブの外径を有するマイクロケーブルもしくはミニケーブルを敷設し、この場合、チューブを均質にかつ加圧水密に形成し、マイクロケーブルもしくはミニケーブルの直径に適合した4.5〜12mm、有利には7mmの幅を有する敷設溝を、敷設ユニットを用いて固い敷設ベースに加工し、マイクロケーブルもしくはミニケーブルを供給エレメントによって敷設溝内に導入して、一定の敷設深さに保持し、マイクロケーブルもしくはミニケーブルの導入後に、追従案内される充填装置を用いて敷設溝を充填材で充填するようにした。
さらに上記課題を解決するために本発明の第2の方法では、光ケーブルとして、2.0〜10mm、有利には3.5〜5.5mmのチューブの外径を有するマイクロケーブルもしくはミニケーブルを、排水、ガスまたは水のための、廃止された、つまりもはや使用されていない供給管路内に、敷設ユニットを用いて圧入するようにした。
さらに上記課題を解決するために本発明の第3の方法では、光ケーブルとして、2.0〜10mm、有利には3.5〜5.5mmのチューブの外径を有するマイクロケーブルもしくはミニケーブルを、排水、ガスまたは水のための、現存の、つまり現在でも使用されている供給管路内に、敷設ユニットを用いて押し込むようにした。
本発明による方法の大きな利点は、敷設のために比較的短い時間しか必要とされないので、特に長時間の妨害が望ましいとされない場合に使用され得る点にある。このことは、たとえば特に新しいケーブルまたは付加的なケーブルの敷設において、敷設が交通量の多い市街地域で実施されなければならない場合に云える。通行止めや迂回はできるだけ回避されることが望ましい。フライス掘り、敷設および溝の封止という一連の作業工程は、直接に連続して行うことができる。この場合、これらの作業工程は、機械の組合せによって1回の作業工程で実施されるので有利である。こうして、交通に及ぼす迷惑は、清掃機によるものとほとんど変わりなくなる。このような必要性は、たとえば敷設された全てのチューブ、ケーブルダクトまたはパイプラインがケーブルで既に完全に占められている場合にも生ぜしめられる。この場合、新たに敷設されたケーブルに中断なしに再スプライシングが行なわれ得る。このためには、マイクロケーブルまたはミニケーブルと呼ばれる特にチューブ状の小型通信ケーブルが適している。これらの新たに敷設されたミニケーブルもしくはマイクロケーブルは互いに接続されて冗長なオーバレイネットワークを形成すると有利である。
本発明によれば、このようなミニケーブルもしくはマイクロケーブルは、2.0〜10mm、有利には2.5〜5.5mmの極めて小さな直径の均質でかつ加圧水密なチューブから成っている。このチューブは0.2〜0.4の肉厚さを有している。屈曲強度に関する最も好都合な値は、肉厚さ対外径の比が1/5〜1/20、有利には約1/10である場合に得られる。使用されるチューブの最小内径は1.8mmである。このチューブは金属、たとえばクロムニッケルモリブデン(CrNiMo188)鋼、アルミニウム合金、銅または銅合金から製造されるか、またはプラスチック、たとえば炭素繊維、ガラス繊維または焼結炭素繊維骨格物質から成る強化封入物を有するプラスチックから製造され得る。このチューブは押出し成形されるか、溶接されるか、折られるか、またはオーバラップ個所に沿って接着され得る。その場合、光導波路は空のチューブの敷設後にチューブに導入されるか、または既に工場側でチューブに導入される。光導波路の導入は吹込みまたは噴入によって行うことができる。
チューブ状のミニケーブルは本発明によれば種々の方法によって固い敷設ベース内に導入され得る:
1.フライスホイールを有する敷設ユニットを用いて敷設を行うことができる。この場合、フライスホイールを用いて4〜12mm、有利には7mmの幅および50〜100mm、有利には70mmの深さを有する小幅の敷設溝が、敷設ベース、特に既存の車道に、フライス掘りされる。
2.このようなミニケーブルを、廃止された、つまりもはや使用されていない供給管路(排水、ガス、水)にも圧入することができる。公益事業による廃止された管路が敷設のために特に適している。このような管路は形成したい供給網計画と十分に合致する。また、廃止された管路の状態が悪い場合でも、ミニケーブルの細い金属チューブを導入することができる。なぜならば、金属チューブは長手方向で圧入されて、汚れ、錆等の障害物を貫通するからである。ミニケーブルはチューブ内で屈曲しない。なぜならば、ミニケーブルは廃止された供給管路によって支持されるからである。この管路から進出した後に敷設は別の敷設方法を用いても引き続き実施され得る。
3.また、同じく現存の、つまり現在も使用中の供給管路(排水、水)にもミニケーブルを導入することができる。供給管路の機能はほとんど損なわれない。チューブ状のミニケーブルは耐加圧水性、耐排水性および耐食性を有している。齧歯類動物による被害は金属チューブの厚い肉厚さに基づき回避され得る。設備したい光導波路網が既存の供給網と合致していることから出発することができる。これにより、土工作業を最小限にまで減少させることができる。供給管路からのミニケーブルの導出を可能にする、相応する装備は、相応する個所に設けられなければならない。
4.土壌押しのけ法または噴入法によっても、同じくミニケーブルを敷設ベース内に導入することができる。この場合、まずミニケーブルのチューブが機械的なガードとして土壌に導入される。次いであとから、ファイバ心線もしくは極めて細い「ブローンファィバ(blown fiber)」が吹き込まれるか、または噴入されると有利である。吹込時の摩擦を最小限に抑えるたるには、シームレスに形成された、内側の平滑なチューブが、プラスチック層、たとえばPTFEで、ライニングされる。この層は、金属チューブが適宜に加熱されると、たとえばPTFE懸濁液から析出される。この層はさらにチューブ内室の腐食および汚染を防止する。斜めの面取り部を備えた穿孔ヘッドが常時回転するような土壌押しのけ法および圧入法が知られている。穿孔ヘッドが回転しないと、穿孔体は斜めの面取り部に基づき変位される。したがって、障害物を迂回することができる。極めて高い圧力を有する水噴流により、たとえば小さな石を除去することができる。チューブは土壌を通る軌道を切削するか、または濯いで、圧入法の送りを助成する。さらに水圧は穿孔体内に設けられたピストンを運動させることができる。その場合、穿孔ヘッドの衝撃的な運動は障害物を一層容易に破壊して、引込み過程時の静摩擦を減少させる。
管路の弾性的な伸張により、土壌に対する壁摩擦を一層減少させることができる。このためにはチューブ端部に流出弁が設けられていなければならない。
本発明によるチューブ状のマイクロケーブルの使用に基づき、以下に挙げる特別な利点が得られる。敷設もしくは挿入が、ケーブルとして既に光導波路を装備した中空チューブによって行われる。しかし光導波路はあとから引き込むこともできる。肉厚さを適宜に設定することにより、機械的な負荷、腐食および齧歯類による被害を十分に防止することが保証される。さらに、チューブの高い横方向圧力安定性が存在する。チューブの延長時および封止時には、切断式クランプリングを用いる自体公知の技術やクリンプ法を使用することができる。銅から成るチューブの延長時には、たとえば常温プレス溶接による結合が可能となる。さらに、チューブは標準の設備管と同様に加工され得る。この場合、これらの技術は曲げ加工、取付け具の取付け、分岐およびスリーブへの導入に関する。このためには、マイクロケーブルを密に導入することのできる円筒状の金属取付け具が適している。土壌の表面からの敷設では、表面が最小限にしか破壊されない。このことは道路における敷設時に特に有利である。さらに、敷設時にはマイクロケーブルの剛性に基づく引張および押圧が可能となり、このような引張および押圧は敷設時に役立つ。このようなミニケーブルの小さな直径に基づき、土壌押しのけ量も特に僅かになる。この場合、周辺土壌への圧入または引込み時に容積変化が行なわれ得る。
チューブ状のマイクロケーブルもしくはミニケーブルは、車道または歩道における敷設のために特に適している。なぜならば、車道複合体が所要の溝によってほとんど破壊されないからである。このようなケーブルの安全性を保証するためには、単に4〜12mmの幅と約70mmの深さとを有する溝しか必要とされない。この場合、ケーブルを収容するための溝は道路に沿ってできるだけ路側にしか設けられないことが望ましい。なぜならば、路側では最小の負荷しか行われないからである。導入された溝はケーブルもしくはチューブの導入後に再び充填されて、表面水の侵入を防止するために封止される。この封止時には、表面水が溜まる恐れのある空隙が形成されてはならない。路面は簡単に再び形成され得る。補修手段を行う場合には、路面のフライス除去時に、既に敷設されたミニケーブルもしくはマイクロケーブルが損傷を受けないように注意するだけで済む。
マイクロケーブルを用いた敷設および本発明による相応する敷設法では、敷設技術のためにかかるコストの著しい低減が得られるので、再設備の際のライン技術的な全コストの著しい減少が得られる。さらに、冗長的な配線案内により運転確実性が高められる。また、従来の剛性的な星形の分岐網から、種々の接続手段を用いて環状の網構造を形成することができることも有利である。こうして、フレキシブルでインテリジェンスな網形成が得られる。この場合、光スイッチを用いてミニケーブルを接続することができる。したがって、光ファイバを加入者にまで案内することのできる光学的な切換装置を備えた接続ファイバリングが可能となる。また、道路、歩道、自転車道、縁石等におけるあとからの敷設が、僅かな手間をかけるだけで可能となることも大きな利点である。これにより、技術的なコンセプトをオペレータの意向に沿って簡単に適合させることができる。この場合、既存の基本的施設(通行権、排水、ガス、遠隔暖房用熱等のための管)を利用することができる。このような技術を用いて標準技術に比べて大きな時間節約が達成され得ることは極めて重要である。
4cmの上側のカバー層と、約8cmのバインダ層と、10〜15cmの支持層とから構成される国道のアスファルト舗装面に敷設溝を導入する場合には、種々の点が配慮されなければならない。ビチューメン成分は支持層に向かって減少し、それに対して粗粒状の充填物は増大する。しかしビチューメンは個々の層の内部での結合を保証する。アスファルト支持層内にまでのフライス作業時では、敷設溝が形状安定的となるので、材料が後崩壊せず、道路上部構造の全組織が維持される。フライス掘りの際には、ビチューメン支持層が下部構造の凍結防止層にまで分断されてはならない。なぜならば、これによってアスファルト層パッケージに弱い個所が発生してしまい、このような個所が層複合体を破壊し、短い時間で道路損傷を招く恐れがあるからである。しかしミニケーブルが水密でかつ凍結防止されて敷設されていると、このような干渉によっても土質力学的性質は影響を受けない。しかし、現代の道路は一層凍結防止されている。なぜならば、砕石下部構造が負荷を支持して吸収するからである。この砕石下部構造は重力水を土壌または排水管内に導出し、損傷されていない密なカバー層は表面水に侵入させない。したがって凍結損傷は生じ得ない。このような最小の敷設溝幅および振動なしのフライス掘りにおいては、道路の機械的な構造が維持される。敷設の直後では、高温溶融したビチューメンまたは溶融可能なビチューメン帯によって敷設溝が再び凍結防止されて閉鎖される。
しかし、交通量が極めて激しい場合、道路の上部構造内に後締め固めや流れが生じる恐れがある(痕跡溝、停止痕跡)。したがって、ミニケーブルを敷設の直後に硬化性のプラスチックによって敷設溝内で発泡包囲することが推奨される。硬化後に発泡物は、車道舗装面の負荷を均一に引き続き分配するために十分な圧力安定性を達成する。マイクロケーブルと敷設溝との間の空隙やくさび状隙間は充填される。場合によっては侵入する表面水を吸収してしまいかつこの表面水をミニケーブルに沿って引き続き案内する空隙は残らない。
大型トラック交通による振動は発泡物によって吸収されるので、ミニケーブルには伝播されない。弾性的な発泡物により、土壌の一層小さな地盤沈下をも補償することができるので、このような地盤沈下はビチューメン支持層において、チューブの屈曲またはファイバ伸長に基づくミニケーブルの故障を招かない。
本発明によるミニケーブルでは、たとえば加圧ガス監視や液体による監視も可能となる。すなわち、ミニケーブルは、チューブの欠陥発生時に流出しかつ空気作用を受けて樹脂化する液体でも充填され得る。こうして、いわば「自然治癒」が保証されている。
さらにミニケーブルは傍受防止されている。なぜならば、光導波路の曲げ出しを行うことができないからである。ミニケーブルは横方向安定的であって、高い引張力を有しており、しかもコンパクトでかつ小さな直径に基づき比較的小さな重量と僅かな摩擦しか有しない。ケーブル外被として働くチューブは、従来汎用の中心エレメントの引張力機能をも同時に引き受ける。極めて僅かな伸長しか有しないこのような高強度のケーブルでは、ミニケーブルの引込み時および敷設時に過剰長さの問題が生じない。このような構成では、汎用のプラスチックケーブル外被を備えた標準のケーブルに比べて、より大きな強度が与えられているので、著しく大きな引込力を用いても作業することができる。さらに、金属から形成されていると、単純な接地が可能となる。互いに絶縁された複数のチューブが使用されると、金属横断面をアクティブな構成要素に対する給電のためにも使用することができる。金属チューブの使用により、架空ケーブルを著しく簡単に形成することもできる。その場合、支持エレメント(たとえば支持ロープ)を不要にすることができる。なぜならば、金属チューブがこの機能を引き受けるからである。付加的にこのようなミニケーブルは加圧水密で、ガス密であって、水蒸気遮断部を形成し、しかも齧歯類動物による被害を防止する。さらに前記ミニケーブルは耐火性であって、卓越した熱導出を有しており、しかも耐老化性でかつ耐食性である。
ミニケーブルもしくはチューブの自在性は溝付き外被によって改善され得る。
本発明のその他の改良形は特許請求の範囲に記載されている。
以下に、本発明の実施例を57個の図面につき詳しく説明する。
第1図は所定の装備を備えたチューブ状のマイクロケーブルもしくはミニケーブルの構造を示している。
第2図はミニチューブを光導波路を有しない状態で示す縦断面図である。
第3図はミニケーブルの敷設を示す概略図である。
第4図はミニケーブルの圧入法を示す概略図である。
第5図はミニケーブルの押込み法を示す概略図である。
第6図はミニケーブルの噴入法を示す概略図である。
第7図は既に再び充填された敷設溝を有するチューブ状のミニケーブルの敷設技術を示す概略図である。
第8図はフライス掘りされた敷設溝を有する路面の横断面図である。
第9図は既に再び充填された敷設溝を示す横断面図である。
第10図は敷設溝内のマイクロケーブルのためのU字形のケーブル押えを示す横断面図である。
第11図はミニケーブルのためのケーブル押えとして働くリベット状の金属ピンを示す横断面図である。
第12図は肉薄なチューブ状のマイクロケーブルもしくはミニケーブルのための曲げ装置の構造を示す平面図である。
第13図は加熱ビチューメンと着色ガラス粒子とで充填された敷設溝を示す概略図である。
第14図は長さ補償ループを示す、フライス掘りされた敷設溝に沿って道路表面を断面した縦断面図である。
第15図はチューブ状のマイクロケーブルもしくはミニケーブルのためのスリーブを示す概略図である。
第16図はミニケーブルまたはマイクロケーブルの敷設のための敷設溝を示す概略図である。
第17図は拡幅された敷設溝を、形成された中間ウェブを破折する前の状態で示す概略図である。
第18図は敷設ユニットのフライスホイール装置の横断面図である。
第19図は外周面に沿って方形の溝を備えたスペーサリングを示す概略図である。
第20図は外周面に沿って鋸刃状の溝を備えたスペーサリングを示す概略図である。
第21図はスペーサリングの外周面に配置されたブラシを示す概略図である。
第22図は硬質金属歯が側方にずらされている状態を示す概略図である。
第23図は敷設されたマイクロケーブルと、付加的に敷設された抗張性の分離エレメントとを示す概略図である。
第24図は敷設されたマイクロケーブルと、敷設溝のための充填材として働く充填成形体とを示す概略図である。
第25図は2つのミニケーブルもしくはマイクロケーブルが金属性のケーブルスリーブを介して電気的に接続されている状態を示す概略図である。
第26図は絶縁されたマイクロケーブルと、絶縁された電流ケーブルとを示す概略図である。
第27図は絶縁されていないマイクロケーブルと、絶縁された電流ケーブルとを示す概略図である。
第28図は絶縁されていない電流ケーブルと、絶縁されたマイクロケーブルとを示す概略図である。
第29図は絶縁されたマイクロケーブルと、ケーブル押えとを示す概略図である。
第30図は共通の絶縁体内に配置されたマイクロケーブルと付加ケーブルとを示す概略図である。
第31図は第30図に示した構成とほぼ同様であるが、ただし絶縁材料から成る中間ウェブを備えている構成を示す概略図である。
第32図は電気的に絶縁された2つのミニケーブルもしくはマイクロケーブルを示す概略図である。
第33図は共通の絶縁体内部に設けられた2つのミニケーブルもしくはマイクロケーブルを示す概略図である。
第34図は方法を実施するための装置を示す概略図である。
第35図は磁石を備えたケーブル押えと共に敷設されたミニケーブルもしくはマイクロケーブルを示す概略図である。
第36図は敷設溝内に配置されたU字形の磁気的なケーブル押えを示す概略図である。
第37図は敷設溝内に配置されたロッド状の磁気的なケーブル押えを示す概略図である。
第38図は支持糸に沿って並設されたロッド状のケーブル押えを示す概略図である。
第39図は支持糸に被せられてクランプされた両端部を有するケーブル押えを示す概略図である。
第40図は支持シートに結合されたケーブル押えを示す概略図である。
第41図はケーブル押えとして電子信号発生器を用いるマイクロケーブルの敷設を示す概略図である。
第42図はマイクロケーブルに沿って取り付けられかつ支持糸に沿って並設された、外部から自由にプログラミング可能なチップを示す概略図である。
第43図はスリーブ内に収納されたプログラミング可能なチップを示す概略図である。
第44図は欠陥を有するマイクロケーブルを示す概略図である。
第45図は補修個所を示す平面図である。
第46図は補修個所を示す横断面図である。
第47図は敷設溝を露出させるための器具を示す概略図である。
第48図は長手方向で導入されたフォームラバーを示す概略図である。
第49図はプレス前に円形の横断面を有する成形体を備えた敷設溝を示す概略図である。
第50図は敷設溝の閉鎖後の状態で示す概略図である。
第51図は敷設器具を示す概略図である。
第52図はミニケーブルに沿って被着された、長手方向スリットを備えた環状の成形体を示す概略図である。
第53図は第52図に示した成形体を敷設溝の充填後に示す概略図である。
第54図は長手方向に延びる自由通路を備えた成形体を示す概略図である。
第55図は第54図に示した成形体を敷設溝内に配置された状態で示す概略図である。
第56図は封止材で被覆された成形体を示す概略図である。
第57図は敷設過程時に封止材を加熱するための実施例を示す概略図である。
第58図は敷設溝内での敷設過程後のカバー成形体を示す概略図である。
第59図は尖った対象物による機械的な作用を示す横断面図である。
第60図はカバー成形体に対する対象物の作用を示す正面図である。
第1図には、チューブ状のマイクロケーブルもしくはミニケーブル1が示されており、この場合、ケーブル端部2は引込み先端部または穿孔先端部5を備えている。矢印6は穿孔ヘッドの穿孔運動もしくは送り方向を表している。ミニケーブル1の内部には光導波路3が延びており、この光導波路3は既に工場側で導入されるか、または敷設後に導入され得る。ミニケーブル1の外側表面は表面保護体4を備えている。
第2図にはミニケーブル1のチューブ8が示されており、この場合、内部には、つまり中央通路には、まだ光導波路が配置されていない。この場合には、この中央通路がまず敷設過程のための加圧噴入通路として働く。すなわち、この中央通路には適当な媒体、たとえば適当な液体が加圧下に圧入されるので、ミニケーブル1の端部11では土壌が噴射除去されて、押しのけられる。付加的に、矢印12で示した方向における穿孔先端部10の回転運動によって、この作用を高めることができる。次いで敷設過程に続いて、ミニケーブル1のチューブ8には光導波路または「ブローンファイバ」(blown fiber)心線が導入される。ミニケーブルの図面で見て左側には、文字「P」により、噴入方法のために必要となる圧力が表されている。この圧力を用いて媒体が圧入される。穿孔先端部10の端部に弁が取り付けられると、適当な制御によって液体が脈動的に加圧下に流出し得る。それと同時に、チューブ8は振動してその直径を増減させることができる。これによって、土壌に対する付着摩擦もしくは静摩擦は回避される。
第3図には敷設ユニット23を用いて砂、砂利、土壌またはアスファルトにチューブ状のミニケーブルを敷設するための敷設技術が示されている。敷設ベース17の表面14には敷設ユニット23を用いて敷設溝19がフライス加工される。前もって、カバー版または丸石舗装(cobble stones)は除去される。この装置はリンク機構22を有しており、このリンク機構には必要とされる個別構成部分がまとめられて、1つのユニットを形成している。全ての方法ステップは互いに調和されている。敷設溝19を敷設方向21で形成したい場合、相応するフライス歯を備えたフライスホイール15が先行する。これらのフライス歯により、急峻な側壁を有する浅い敷設溝19が切り込まれる。敷設溝19の幅は、チューブ状のミニケーブル1と刀状の敷設ブレード18とを収容するためにちょうど十分となるように形成される。この敷設ブレード18は側壁の崩壊を防止し、ミニケーブル1を追従案内し、かつ敷設したいミニケーブル1の端部をケーブル固定部7を介して所定の敷設深さに一定に保持する。この場合、ミニケーブルまたはマイクロケーブル1は敷設リール24に巻き付けられたリング体から送りローラ25を介して供給される。敷設ブレード18の背後で盛り上げられた土壌もしくは充填砂20は噴入ランス16によって締め固められる。この過程は溝掘り過程の直後に行われる。これによって、敷設装置の範囲13における敷設溝の側壁が崩れ落ちることはなくなる。周辺の土壌があとから倒壊しなくなるので、表面14は陥没しない。フライスホイール15と敷設ブレード18と噴入ランス16とは一緒になって敷設ユニット23を形成し、リンク機構22を介して互いに固く結合される。敷設ユニット23全体は駆動装置30によって敷設方向21へ連続的に運動させられる。いわゆる「敷設円弧26」と「敷設シンブル27」とを介して、ミニケーブルの端部29は敷設溝19の始端部に導入される。敷設ユニット23には、加圧水噴射ための中央接続部28が設けられている。引き続き、敷設過程後に道路表面の再形成または封止を行うことができる。
このような敷設では特別な利点が得られる。なぜならば、小さな直径を有するあらゆるタイプのケーブルを敷設することができるからである。この場合、敷設にかかる手間は、広幅に掘削された溝を用いる慣用の敷設方法の場合よりも著しく少なくなる。敷設過程時ではミニケーブルが敷設ブレードによって引っ張られると同時に送りローラによって追従案内される。敷設過程時にミニケーブルの引張および押圧により、引張負荷を減少させることができる。さらに、ミニケーブルのチューブ構造に基づき、溝内への敷設時における屈曲は阻止され、溝掘り、敷設、充填および土壌の締め固めは直接に連続して行われて、互いに精密に調和された作業シーケンスを成す。極めて小幅の敷設溝によりケーブルが支持されるので、屈曲の危険が減じられている。さらに、このように小幅の敷設溝においては、土質力学的性質や敷設ベースの表面が最小限にしか破壊されないので、後処理が必要にならない。互いに調和された作業シーケンスに基づき、敷設溝の側壁は倒壊し得なくなるので、あとからの地滑りも阻止される。光導波路を導入するために「ブローンファイバ技術(blown fiber Technik)」が使用されると、1つまたは複数の中空チューブが敷設され、これによってこの場合、加圧水を直接にフライスホイールにまで案内することができる。これにより、岩石もしくは路床が緩められる。
第4図には、圧入法によるシステムが示されている。ミニケーブル1は廃止された、つまり現在では既にもはや使用されていない供給管路31内に圧入法によって圧入される。この場合、圧入したいミニケーブル1が、たとえば供給管路31の閉塞物を成す汚染物32にも衝突し得ることが想定される。相応する圧力によって、この汚染物32が貫通されなければならない。この図面にはさらに、廃止された供給管路31が複数の分岐路を有している場合があることが示されている。その場合、これらの分岐路からもミニケーブルを導入することができる。もともとは供給管路のために使用されていた、それぞれカバーを備えた弁開口33も、スリーブインサートのための新たに導入されるミニケーブルシステムのために利用され得る。圧入個所の始端部ではミニケーブル1がやはり「敷設円弧26」と「敷設シンブル27」とを介して導入され、この場合、送りは、たとえばやは送りローラ25によって行われる。ミニケーブル1はこの場合にも敷設リール24から引き出される。加圧水のための中央接続部28を介して、この場合にも加圧水を、導入されたミニケーブル1の終端個所に供給することができる。
第5図では、現存の供給管路、たとえば水道管内へのミニケーブル1の導入について説明する。供給管路35にベンド36において出口個所37を介してミニケーブル1が導入され、この場合、ミニケーブル1の入口個所には適当なシール部材38が設けられる。供給管路内部でのミニケーブル1の送りは比較的問題なく行われる。なぜならば、障害物が予想され得ないからである。供給管路内に圧入された流動水または流動ガスにより、ミニケーブルの送りが助成される。
第6図ではミニチューブの噴入方法を説明する。ミニチューブには次いで第2の方法ステップにおいて「ブローンファイバ原理」により光導波路が装備され、これによってミニケーブルが完成される。既に述べたように、この場合にはまず空のミニチューブだけが土壌17内に噴入される。このときに中央接続部28を介して加圧水がミニチューブ内に導入されるので、穿孔ヘッド40の端部には加圧噴射円錐体39が形成され、この加圧噴射円錐体39によって土壌17が噴流除去される。穿孔先端部40にはこのとき付加的に回転運動41が付与され、これにより噴流除去作用が高められる。入口個所に位置するミニチューブにも回転運動42が付与されると有利である。ミニチューブの敷設後に、光導波路は「ブローンファイバ法」により噴入されるか、または吹き込まれる。チューブの内壁はプラスチックでライニングされており、これにより吹込時における繊維エレメントの滑り運動が改善される。
第7図では、アスファルト舗装された路面におけるミニケーブルの敷設を説明する。フライス加工された敷設溝19内でのミニケーブル1の敷設に対して補足的に、敷設溝19はミニケーブル1の導入後にまず硬化可能な充填フォーム43で部分的に充填される。その後に敷設溝19は、たとえば加熱ビチューメンから成る水密な閉鎖部44で充填されるので、走行路表面は再び密に閉じられる。さらに第7図から判るように、道路構造は種々の層から構成されている。一般に砕石から成る凍結防止層48には支持層47が配置される。さらに支持層47にはバインダ層46が続き、このバインダ層46は最後にカバー層45で封止される。このことから判るように、支持機能が遮断されないようにするためには敷設溝19が支持層47を完全に分断してはならない。
第8図には、既に説明した層構造、つまり凍結防止層48とアスファルト支持層47とバインダ層46とカバー層45とから成る層構造を備えた道路横断面における敷設溝19の位置が示されている。この敷設溝19によって単にカバー層45とバインダ層46しか完全に分断されない。それに対してアスファルト支持層47はその一部しか切り込まれない。切削深さは路面の性質に応じて4〜15cmである。約7cmの敷設深さが最適である。
第9図には、第8図と同様の構造が示されているが、しかし第9図には付加的に、チューブ状のミニケーブル1の導入後に敷設溝19がどのような形で再び充填されかつ閉じられるのかが示されている。すなわち、溝底部がミニケーブル1を取り囲むようにして、硬化可能な充填フォームを備えていて、この充填フォームの上にビチューメン封止コンパウンドまたは帯状のビチューメン目地フィラが密に充填されていることが判る。充填材料49は既に工場側でマイクロケーブルにケーブル外被として被着させることもできる。その場合、充填材料49はマイクロケーブルの敷設時に付加的な保護層を形成する。適当な手段または方法によって、たとえば熱供給によって、充填材を発泡させることができる。これによって敷設溝19は密に閉鎖されるので、表面水が侵入し得なくなる。ミニケーブル1の内部には光導波路50が示されている。敷設時の損傷や、土壌内でのクリープ電流による金属性のチューブの外被における腐食を回避するためには、ミニケーブル1の外面が不導電性の保護層51を備えている。この保護層51は金属を土壌に対して絶縁する。保護層としては、プラスチックから成る薄いケーブル外被を被着させることができる。この目的のためには、固着性でかつ耐摩耗性のラッカーを塗布することもできる。加熱ビチューメンを用いて敷設溝は最終的に封止される。敷設溝19を封止するために帯状のビチューメン目地フィラが使用される場合、このビチューメン目地フィラは縦置きされた状態で敷設溝19内に嵌入され、ガス火炎または赤外線を用いて、結合させたいカバー層が加熱され、その結果、液状のビチューメン膜が形成される。帯状のビチューメン目地フィラの僅かに突出した部分は、引き続き行われるローラ転圧時に目地内に圧入され、したがって敷設溝を水密に閉鎖する。
第10図では、導入されたミニケーブル1がU字形のケーブル押え52を用いて位置固定されることを説明する。このU字形のクランプ状のケーブル押え52は上方から、フライス掘りされた敷設溝19内に圧入される。このとき、クランプ状のケーブル押え52のウェブ54は導入されたマイクロケーブルもしくはミニケーブルを押える。側方のフランジのばね作用に基づき、溝幅の誤差は補償される。フランジ端部には側方のつめ53を設けることができる。これによって、フランジ端部は敷設溝19の側壁に食い込むことができる。たとえば夏期温度において充填材の軟化が生じると、ケーブル押え52は、マイクロケーブルもしくはミニケーブルを浮き上がられることなくマイクロケーブルもしくはミニケーブルを所定の位置に保持する。
第11図にはケーブル押え57のための別の実施例が示されている。このケーブル押え57はリベット形の金属ピンを有しており、この金属ピンのばね弾性的な軸部はフライス掘りされた敷設溝19内に打ち込まれる。レンズ形のヘッド55は走行路面と同一平面に位置するか、または走行路面よりも僅かに隆起している。押えのヘッド55によってケーブル敷設パターンを容易に認識することができる。ケーブル押え57の軸部は鉤56を備えている。
第12図には肉薄なチューブ状のマイクロケーブルもしくはミニケーブルのためのケーブル分岐部および補償ループのための曲げ装置が示されている。肉厚さが極めて小さな場合には、マイクロケーブルもしくはミニケーブルが屈曲に対して極めて敏感となる。しかし最低30mmまでの半径を曲げ装置61によって屈曲なしに形成することができる。このためにはマイクロケーブル1が緊締トング62によって位置固定されて、曲げ心棒60に巻き掛けられる。取扱いを簡単にするためには、押圧ローラ59によってマイクロケーブルもしくはミニケーブル1を曲げ心棒に巻き掛けることができる。この場合、ハンドレバー58が矢印方向に操作される。ハンドレバー58の旋回支点63は曲げ心棒60の軸線に位置している。
第13図にはマイクロケーブルもしくはミニケーブルの敷設パターンの識別もしくはマーキングのための実施例が示されている。このような識別はマイクロケーブルもしくはミニケーブルを探索するために特に重要となると同時に、道路工事の実施の際の警告マーキングとしても役立つ。フライス加工された敷設溝19は加熱ビチューメン65によって密に閉鎖される。このときに加熱ビチューメン65にはたとえばガラス破片64が充填材として添加されるので、光線が入射すると、光線の反射によって敷設溝19の軌道が明確となる。加熱ビチューメンは処理時にたいていは極めて希液状である。7〜10mmの敷設溝幅においては、骨材によって加熱ビチューメンの粘度を高めることができる。その場合には封止コンパウンドの機械的な特性が、存在する路面の特性と比較可能にもなる。マーキングのためには、粉砕された着色ガラス破片を充填材および骨材として使用することができる。その場合、着色や反射を異ならせることによって、ケーブル敷設パターンは良好に認識され得る。車道路面の標準的な摩耗時では幾つかのガラス粒子が徐々に露出され、ひいては良好に認識され得るようになる。
第14図には、マイクロケーブルもしくはミニケーブルに長さ補償時ならびに1つのスリーブにおけるケーブル貫通案内時にも補償ループ66を設けることができることが示されている。これによって敷設時およびチューブのクリンプ時に過剰長さが引き取られ、土壌や道路における沈下や、マイクロケーブルもしくはミニケーブルおよび路面における長さ膨張が、不都合な長手方向応力なしに補償される。このような補償ループ66は敷設時に設けることができ、この場合、補償ループ66のための十分なスペースを得るために、対応する個所において敷設溝19には相応する凹部67もしくは拡幅部が設けられなければならない。このような補償ループ66はスリーブとケーブル分岐部と曲げ部との手前に設けられると有利である。マイクロケーブルもしくはミニケーブルを直角に敷設したい場合には、敷設ベースにおいてコア孔が道路の上部構造に鉛直に導入されなければならない。その場合、直径は、前記曲げ装置によって屈曲なしに曲げることのできるマイクロケーブルもしくはミニケーブルの最小半径に関連している。引き続き、このコア孔は再びアスファルトによって凍結不能に封止されなければならない。補償ループの代わりに、ミニケーブルをU字形に曲げることも可能である。
第15図にはスリーブ68の配置形式が示されている。このスリーブ68内にはケーブル導入部70を介してマイクロケーブルもしくはミニケーブル1が供給される。その場合、ケーブルスリーブの内室では、相応する手段、たとえば結合またはスプライシングが行われる。このようなケーブルスリーブは円形の鋼円筒体から成っていると有利であり、敷設ベース17に設けられたコア孔に挿入される。上方から装着可能なスリーブカバー69により、スリーブ内室が閉鎖される。道路の下部構造にまで通じていてよい、直立して位置するコア孔は、スリーブ68が挿入されかつマイクロケーブル1がスリーブ内に導入された後に、下側の範囲で車道にコンクリート固定される。これによりスリーブはもはや沈下しなくなる。路面72の上部構造に対する封止はアスファルトまたは液体の加熱ビチューメンによって行われる。ケーブル導入部70における封止は、たとえば慣用の切断リングパッキンまたはケーブルスリーブ技術において自体公知の別のシール部材を用いて行われる。また、ケーブル端部が導入され得る細い銅チューブも有利であることが判った。この銅チューブは半径方向のプレスによってミニケーブルの外周壁にクリンプされる。このクリンプ結合部は抗張性でかつ加圧水密である。上部に対してコア孔は支持性のあるカバー73によって路面72の高さで閉じられる。必要に応じてカバーは路面よりも下に位置してもよい。ケーブルスリーブ68の内部には、光導波路が自体公知の形式で過剰長さとスプライシング部とを持って配置され得る。ケーブルスリーブ68が円形に形成されていることに基づき、光導波路を螺旋状に導入することが可能となるので、必要に応じて光導波路を上方に向かって容易に取り出すことができるようになる。
有利な別の実施例では、スリーブ68の代わりに小型竪穴が使用され、この場合、この小型竪穴がやはりスリーブを収容する。
導出部および供給部はやはりミニケーブルもしくはマイクロケーブルとして架空ケーブルまたは自由に案内されたケーブルの形式の案内され得る。
本発明の改良形は、ミニケーブルまたはマイクロケーブルのための敷設溝を1回の作業工程で固い敷設ベースに切削加工もしくはフライス加工することのできる方法を提供することを課題にしている。このように設定された課題は、冒頭で述べた方法において、敷設溝を敷設ユニットによってフライス加工し、しかも該敷設ユニットのフライスホイール装置の厚さを、敷設溝の幅の1回のフライス加工過程において、使用されるマイクロケーブルもしくはミニケーブルの相応する直径に適合されるように変化させることにより解決される。
本発明の改良形によるこのような方法の利点は特に次の点に認められる。すなわち、固い敷設ベース、たとえばアスファルト面、コンクリート面、路面、縁石または板石における敷設溝の形成が、使用されるミニケーブルもしくはマイクロケーブルのその都度の直径に合わせて切削幅もしくはフライス幅を調節することのできる敷設ユニットを用いて行うことができる。このためには、たとえば2つの標準カッタディスクから成るフライスホイール装置がスペーサリングを挟んで、敷設ユニットの軸に被せ嵌められる。したがって、スペーサリングの交換によって切削幅を変えることができるわけである。広幅の敷設溝では、まず敷設ベースに中間ウェブが残されるが、しかし本発明によけば、残った中間ウェブをその基点で、フライス過程時に破折する手段が実施される。このことはスペーサリングの周面を相応して形成すること、たとえば方形または鋸刃の形状のような適当な形状の溝を加工成形したり、あるいは周面にロッド状のフレキシブルなブラシを取り付けることによって行われる。このようなブラシは溝から研削ダストをも除去する。これにより、特に以下に挙げる利点が得られる:
−任意の幅の方形の敷設溝が形成される。
−敷設溝の幅をスペーサリングの交換によって決定することができる。
−1回の作業工程における二重切削により、工具磨耗が均一になり、その場合、カッティングディスクには撓み負荷が加えられないので、アンバランスが生じない。
−敷設溝に最初に存在する中間ウェブがフライス加工過程の間にその基点において破折される。
−スペーサリングの外周面の適当な形成により、敷設溝の掃除も同時に行われる。
第16図には固い敷設ベースの表面SOに設けられた方形の敷設溝NVが示されている。図面では二重矢印により、所要の幅を唯1回のフライス加工過程で形成し得るようにするために、溝幅VBが、使用されるミニケーブルもしくはマイクロケーブルMKのタイプに対応して可変でなければならないことが示されている。
第17図には、2つのカッティングディスクによって拡幅された敷設溝を形成することが示されている。2つのカッティングディスクは、それぞれ挿入されたスペーサリングに対応する相互間隔を置いて配置されるので、両部分溝TN1,TN2の間には差し当たり中間ウェブMSが残る。しかし、スペーサリングの相応する周面形成によって、この中間ウェブMSはフライス加工過程の間に基点BSにおいて直ちに破折されるので、第16図に示した広幅の敷設溝が得られる。
第18図には、2つのカッティングディスクTS1,TS2と、両カッティングディスクの間に位置するスペーサリングDRとから成るフライスホイール装置の横断面図が示されている。この場合、スペーサリングDRの幅は、このスペーサリングが両カッティングディスクTS1,TS2と共に敷設溝VNの所要の幅を形成するように設定される。駆動軸ASは相応するリンク機構Gを介して敷設ユニットVEに挿入されている。
第19図〜第22図には、スペーサリングDRの周面の構造が示されており、この場合、図面を見易くする目的でカッティングディスクTS2は図示されていない。カッティングディスクTS1は慣用の形式で、相応する切削刃もしくはフライス刃を備えている。これらのフライス刃Zには硬質金属を装備させることもできる。場合によっては刃先を交換することもできる。有利には第22図から判るように、刃先はカッティングディスク中心からカッティングブレードTS3を越えて交互に導出されると望ましい。このよなうスクリュ動作に基づき、カッティングディスクTS3は切削時に溝側壁FLとの間に間隙を形成する。「シージング」は回避される。スペーサリンクDRの周面は種々様々な構造の溝または切欠きを備えており、これらの溝または切欠きによって中間ウェブの破折および敷設溝の掃除が行われる。これらの切欠きもしくは溝によって空気圧が形成され、この空気圧によって敷設溝から破断片が除去される。これによって敷設溝の形成時に敷設溝のセルフクリーニングも同時に達成される。第19図にはスペーサリングDRの外周面に設けられた方形の切欠きRAが、第20図には鋸刃状の切欠きSAが、それぞれ示されている。第21図ではこの過程がロッド状のフレキシブルなブラシBを用いて行われる。これらのブラシBによって中間ウェブが破折され、破断片が敷設溝VNから搬出される。
第22図では、硬質金属歯Zが側方にずらされているか、または左右に目立てされている。このような硬質金属歯によってカッティングディスクTS3の自由な回転が得られる。このような配置は各カッティングディスクに該当する。
前記切欠きRAを用いると、ビチューメンのような性質を有する材料をもフライス加工することができる。
本発明のさらに別の改良形は、敷設されたミニケーブルまたはマイクロケーブルを敷設溝から再び取り出すことのできる方法を提供することを課題にしている。ただしこの場合、予め充填材料が除去されなければならない。設定された課題は本発明によれば、冒頭で述べた形式の方法において、敷設されたミニケーブルもしくはマイクロケーブルを持ち上げるための抗張性の分離エレメントを、既に敷設溝へのミニケーブルもしくはマイクロケーブルの導入時にミニケーブルもしくはマイクロケーブルの上方の敷設溝の充填材料に導入し、次いで持上げ過程時に抗張性の分離エレメントを引き出し、この場合、敷設溝から充填材料を一緒に除去し、引き続きミニケーブルもしくはマイクロケーブルを敷設溝から取り出すことにより解決される。
ミニケーブルもしくはマイクロケーブル(以下においては単に「マイクロケーブル」と呼ぶ)を持ち上げる際の問題点は、マイクロケーブルの上方で充填材料により密にかつ良好に付着してカバーされている敷設溝内にマイクロケーブルが延びていることにある。この場合、粘性でかつ付着性の性質を持った充填材料、たとえばビチューメンが使用される。したがって、充填材料が除去される前にマイクロケーブルを引き出すことはできない。敷設溝をもう一度、後フライス掘りすることはやはり問題外である。なぜならば、充填材料がその粘性のコンシステンシに基づき単に汚れるに過ぎないからである。本発明によればこの問題は、マイクロケーブルの上方に抗張性の分離エレメントを埋め込み、この分離エレメントを必要に応じて引き出すか、もしくは引き抜き、この過程で充填材を一緒に取り出すことにより解決される。この場合、マイクロケーブルが最初から充填材で湿らされなければ、マイクロケーブルと充填材との間にできるだけ付着が発生しないようになるので有利である。抗張性の分離エレメントは、別個の部材、たとえばロープ、成形体またはベルトの形の部材として形成されていてよい。このような分離エレメントは、たとえばプラスチックまたは金属、たとえば鋼から成っていてよい。しかし特殊な分離エレメントもしくはプラスチック材料、たとえばポリエチレンから成るプラスチックシートをマイクロケーブルを取り囲むように被着させることもできるので、充填材に対する付着は全く生じなくなるか、またはほとんど生じなくなる。さらにこの目的のためには、敷設溝をマイクロケーブルの上方で、充填成形体として形成された分離エレメントで充填することも可能である。この充填成形体は敷設溝内に圧入され、場合によって敷設溝の縁部に対する付加的なシールをもたらす。このためには、やはりビチューメンのような特に粘性の材料が適当である。このような充填成形体のためには特に弾性的な材料、たとえばゴムまたは弾性プラスチックが適している。
しかし、抗張性の分離エレメントはマイクロケーブルの被覆体の構成要素として形成されていてもよい。この場合、この被覆材料はマイクロケーブルから簡単に分離することができるので、持上げ時にはまず充填材料が抗張性の分離エレメントと共に取り出される。
抗張性の分離エレメントが導電性の材料から成っていると、この分離エレメントは付加的に、マイクロケーブルに沿った給電のためにも使用され得る。
第23図には、固い敷設ベースVGにフライス掘りされた敷設溝VN内にマイクロケーブルMKが導入されていることが示されている。本発明によれば、このマイクロケーブルMKの上に金属またはプラスチックから成るロープの形の抗張性の分離エレメントZTが、既にマイクロケーブルの敷設時に配置されている。この分離エレメントの上では、敷設溝VNが、たとえばビチューメンから成る充填材料FMで密に充填されている。マイクロケーブルMKの持上げ前に、抗張性の分離エレメントZTを引き出すことによって充填材料FMも敷設溝VNから一緒に取れ出されるので、敷設溝VNは開放され、マイクロケーブルMKを危険なしに持ち上げることができる。
第24図には、敷設溝VNを抗張性の充填成形体FPで充填することもできることが示されている。この充填成形体は必要に応じて引き出される。このような抗張性の充填成形体FPは付加的にシール材、たとえばビチューメンと一緒に導入され得るので、敷設溝VNの確実なシールが達成される。
本発明のさらに別の改良形は、光導波路を備えたミニケーブルもしくはマイクロケーブルのために給電のための方法を提供することを課題にしている。この設定された課題は、冒頭で述べた形式の方法において、マイクロケーブルもしくはミニケーブルの金属性のチューブを中央の給電部に接続することにより解決される。
給電は一般に現在では付加的な電流ケーブルを介して行われており、この電流ケーブルには中央のポイントから給電が行われる。大きな距離にわたって別個の電流ケーブルが敷設されなければならないことは不都合である。付加的なケーブル配線のためにかかるコストや電圧損失が甘受されなければならない。自体公知の光導波路・海中ケーブルにおいては、同じく給電のための付加的な手段が講じられなければならない。しかし、前述したようなミニケーブルもしくはマイクロケーブルはチューブ状の金属外被から成っている。このような金属外被は敷設時に光導波路を損傷から保護し、ファイバの所定の過剰長さを保証し、しかも横方向力に対して安定的である。さらに、敷設溝を加工成形される固い敷設ベースも、ミニケーブルもしくはマイクロケーブルを機械的な影響から保護している。しかし、このようなミニケーブルもしくはマイクロケーブルの電気的な特性は利用されていない。このようなミニケーブルもしくはマイクロケーブルの金属チューブが、たとえば金属性の接続スリーブを用いて接続個所に一貫して接触接続されると、このシステムは給電のために利用することができるようになる。第2の導体により、帰還線路を実現することができるか、もしくは、この第2の導体が絶縁されている場合には電流供給部を実現することができる。帰還線路では、場合によっては絶縁を不要にすることができる。帰還線路は保護機能を付加的に引き受けることができる。
このようなミニケーブルもしくはマイクロケーブルと給電部とを、まとまったケーブルとして製作することもできる。絶縁された2つのマイクロケーブルが敷設されると、別個の帰還線路を不要にすることができる。また、2つのマイクロケーブルチューブを、相応する共通の絶縁体を備えた1つのマイクロケーブル内で使用することもできる。ケーブル外被は両チューブを互いに絶縁すると同時に土壌に対しても絶縁する。このよう1つのなミニケーブルもしくはマイクロケーブルは所定の小幅軸線を中心にして良好に曲げられて、敷設され得る。
このような給電においては、強度ならびに導電率がケーブル外被の横断面もしくは金属性のチューブの横断面によって実現される。ミニケーブルもしくはマイクロケーブルの金属性のチューブを備えたケーブルスリーブの金属性のシールヘッドをクリンプすることにより、十分な電気的な接触接続が保証される。給電の帰還線路のためには、たとえばケーブル押えが金属から成っている場合には、このケーブル押えを利用することもできる。このケーブル押えはもともと、ケーブルを敷設溝内で確実に所定の敷設高さに位置決めするという役目を持っている。直流が使用される場合には、接地が行われると帰還線路を不要にすることもできる。ミニケーブルもしくはマイクロケーブルの金属性のチューブに絶縁層が設けられると、絶縁された電流供給部の可能性は別として、さらに以下にあげる利点を達成することができる:
−金属のための防食、
−敷設時における金属チューブの、機械的な損傷に対する保護、
−絶縁層により、マイクロケーブルの引込み時に摩耗層が形成される、
−絶縁層により、敷設溝を加熱ビチューメンによって封止する際に断熱体が形成される、
−絶縁層により、高い道路交通量における振動遮断体が形成される。
第25図には、金属性の導電性のケーブルスリーブKMを用いた給電部の接続部が示されている。給電はマイクロケーブルMK1,MK2によって行われる。両マイクロケーブルの端部はスリーブチューブMRによって電気的に接続される。シールヘッドDKのクリンプ個所では、マイクロケーブルMK1;MK2の接触接続、引張負荷低減およびシールが行われる。この場合には、ケーブルスリーブKMの外面が付加的に電気的な絶縁体ISを備えている。
第26図には、敷設溝VN内で絶縁体SK1を備えた電流ケーブルSKの上方に位置するマイクロケーブルMKの位置が示されている。この電流ケーブルSKは単相であり、マイクロケーブルMKのチューブMKRはプラスチック絶縁体ISを備えている。敷設ベースVGに設けられた敷設溝VNはケーブルの導入後に封止コンパウンドVMで充填されている。したがって、給電は絶縁されたマイクロケーブルMKと、絶縁された電流ケーブルSKとを介して行われる。
第27図には、金属性のチューブMKRと、このチューブ内に配置された光導波路とを備えた、絶縁されていないマイクロケーブルMKが、敷設溝VN内で絶縁された電流ケーブルSKの上方に配置されていることが示されている。単相の電流ケーブルSKは絶縁されており、マイクロケーブルMKの裸チューブMKRは接地されている。この場合には絶縁体を不要にすることができる。
第28図には、絶縁体ISを備えたチューブMKRを有するマイクロケーブルMKによる給電が示されている。マイクロケーブルMKの上では、帰還線路RLとして働くフラットアースストリップが電流供給を確保している。この場合には帰還線路RLが同時にマイクロケーブルMKのための付加的な保護体として働く。
第29図には、絶縁体ISを備えたマイクロケーブルの敷設が示されており、この場合、一貫して延びるケーブル押えNHにより、導入されたマイクロケーブルMKがその所定の高さ位置に位置固定されている。ケーブル押えNHは傾けられた側壁NHSを有しており、両側壁は敷設溝VNの溝壁に支持されている。この場合では、給電の帰還がケーブル押えNHを介して行われ、このケーブル押えはさらに、上部に対する保護体としても働く。
第30図には、付加線材ZSと共に1つの絶縁体IS内に配置されたマイクロケーブルMKによる給電が示されている。この付加線材ZSはマイクロケーブルMKとは電気的に絶縁されている。さらに付加線材ZSの材料は、この付加線材が所要の公称引張力を有する支持線材として使用され得るように決定されている。この付加線材は、たとえば鋼または黄銅から成っている。
第31図には、やはりマイクロケーブルMKによる給電が示されている。このマイクロケーブルMKには絶縁体ISの射出成形により絶縁体ISを介して付加線材ZSが結合されている。この場合、マイクロケーブルと付加線材との間ではウェブSTを介して結合が行われる。ウェブSTの範囲ではマイクロケーブルMKを必要に応じて付加線材ZSから分離させることができる。このような分離は、たとえば結合スリーブによる橋絡時に行われる。
第32図には、敷設溝VN内で上下に配置された2つのマイクロケーブルMK1,MK2が示されている。両マイクロケーブルMK1,MK2はそれぞれ別個に絶縁されていて、互いに別個に敷設されるか、または一緒に敷設され得る。各マイクロケーブルは個別スリーブにスプライシングされて、電気的に接続されると有利である。
第33図には、上下に配置された2つのマイクロケーブルMK1,MK2による給電が示されている。両マイクロケーブルMK1,MK2はそれぞれ別個に絶縁されているが、しかしこの場合、ウェブSTを介して互いに結合されている。スプライシング作業のためには両マイクロケーブルMK1,MK2をウェブSTの範囲で互いに分離することができるので、各マイクロケーブルMK1;MK2を互いに異なる個別スリーブにスプライシングして、電気的に接続することができる。
本発明のさらに別の改良形は、敷設されたミニケーブルもしくはマイクロケーブルを探索することのできる方法を提供することを課題にしている。この設定された課題は、本発明によれば冒頭で述べた形式の方法において、敷設溝内に敷設された光学的なミニケーブルもしくはマイクロケーブルの軌道を検出器によって探知することにより解決される。
公知先行技術に比べて本発明の利点は特に次の点に認められる。すなわち、検出器を用いて、敷設されたミニケーブルもしくはマイクロケーブルを極めて正確に測量することができ、しかもこの場合、たとえば市街地図や道路地図やケーブル配線地図における記録のためにも、比較的小さな誤差で書き込むことができる。本発明による検出器を用いた方法により、地中に位置するケーブルを修理の目的で探索することもできる。この場合、ケーブルの中断部を正確に突き止めることができる。また、敷設溝をフライス掘りする前に配線をチェックして、敷設ベース内に既に供給管路が存在していないかどうかを確認することも重要である。すなわち、適当な検出器の作用を利用するこのような方法を用いて、新しいケーブル配線の検査および認可を行うことができる。なぜならば、敷設品質および敷設深さをいつでも確認することができるからである。
すなわち、このような検出器はケーブルを探索するための機能ユニットとして目地カッタ(ジョイントカッティングマシン)の手前に配置することが有利である。これによりいかなる場合でも、地中に金属性の対象物、たとえばケーブルまたは供給管路が存在していることが認識される。ミニケーブルもしくはマイクロケーブルを敷設する場合には、検出を敷設溝内の金属チューブ自体を介して行うか、一緒に案内された帰還線路を介して行うか、あるいはケーブル押えを介して行うことができる。このようなケーブル押えは、たとえば給電のためや、ミニケーブルもしくはマイクロケーブルを捜し出すための保護機能のためにも利用され得る。ケーブル押えは、固定的に規定されたコードを有していてもよいし、自由にプログラミング可能であってもよい。この方法のためには、敷設されたケーブルの測量を実施するサービス車両が準備されると有利である。このような器具はマーキング点に対する基準を形成し、光ケーブルの敷設された配線を記憶するので、ケーブル敷設の軌道を既存の道理地図に書き移すことができる。この場合、敷設されたマイクロケーブルの長さも深さも検出され得る。
第34図には光ケーブル、特にミニケーブルもしくはマイクロケーブルを、サービス車両内に収納された検出器Dによって探知するための方法の原理が示されている。敷設溝VNが乗り越えられると、送出されて反射された方位信号に基づき、敷設溝VNが乗り越えられたことが検知される。この実施例では、マイクロケーブルMKが敷設溝VNに導入されていて、この敷設溝VNは引き続き充填材料、たとえばビチューメンで充填されており、この場合、この充填材料には金属性の充填材が添加されている。
第35図には、固い敷設ベースVGに設けられた敷設溝VNの長手方向断面図が示されている。マイクロケーブルMKは敷設溝の底部に導入されていて、ダウエル状に形成されたケーブル押えNHによって所定の位置に保持される。個々のケーブル押えNHは磁石を備えており、この磁石の磁界は、その頭上を走行する検出器によって位置測定され得る。これらの磁石の向きは全てのケーブル押えNHにおいて等しいか、または交互に変化していてもよい。磁極MNもしくは磁極MSを有する磁石Mの向きを交互に変えることにより、交番磁界の一定の系統パターンを作り出すことができる。この統計パターンを用いると、敷設されたミニケーブルもしくはマイクロケーブルのためのコード化を規定することもできる。こうして、敷設されたケーブルを正確に識別することができるようになるので、補修作業における取り違いミスを排除することができる。
第36図には、敷設溝VN内で、磁性のケーブル押えNHMによって所定の位置に保持された、敷設されたマイクロケーブルMKが示されている。この場合にも、磁性のケーブル押えNHMを、磁極NHMN;NHMSの向きを交互に変化させて敷設溝VN内に締付け固定することができるので、この場合にもケーブル配線のコード化が可能となる。U字形のケーブル押えNHMは敷設時にくさび止めされて、溝壁に支持される。これらのU字形のケーブル押えは互いに磁気的に絶縁されていて、個々にケーブル敷設機械によって圧入される。これらの磁性のケーブル押えNHMは永久磁石であるか、または敷設時に個々に磁化されてもよい。この場合にも磁界は充填材料(図示しない)を通じて検知可能となる。
第37図には、やはり敷設溝VN内に敷設されたマイクロケーブルMKが示されている。このマイクロケーブルはロッド状のケーブル押えSNHMによって所定の位置に保持される。これらのロッド状のケーブル押えSNHMはやはり敷設時にくさび止めされて、溝壁に支持される。これらのロッド状のケーブル押えSNHMは互いに磁気的に絶縁されていて、永久磁石であるか、または敷設時にはじめて個々に磁化されてもよい。この場合にも、磁石の極性を交互に変化させることによって、敷設されたそれぞれの光ケーブルに固有のコード化を付与することが可能となる。この場合にも磁界は、既に説明したように本発明による方法によって検出器によって検知され得る。
第38図には格子状のケーブル押えGNHが示されている。この場合、ロッド状の複数の磁性のケーブル押えSNHMが、長手方向に延びる2つの支持糸TFに固定されている。個々のロッド状の磁性のケーブル押えSNHMは磁気的に互いに絶縁されている。敷設過程において、この格子状のケーブル押えGNHは簡単に繰り出されて、ケーブルの上方にクランプするように導入され得る。このような構造により、ケーブル配線の長さ測定も容易に可能となる。なぜならば、ロッド状のケーブル押えSNHMが均一な間隔を有していることに基づき、いわばスケールパターンが形成されているからである。個々のロッド状のケーブル押えSNHMは永久磁石であるか、または敷設時にはじめて磁化されてもよい。この場合にも、磁石の極性を交互に変化させることによりコード化が可能となる。
第39図には、ケーブル押えKNHMを支持糸TFにいわば「船の索具」のように掛け込むことができることが示されている。このことは現場で行うこともでき、その場合、それぞれ任意のコード化パターンを形成することができる。このようなコード化は、たとえば個々のロッド状の磁気的なケーブル押えの間の間隔を変えることによっても行うことができる。
第40図には、ケーブル押えENHMの両端部Eを支持シートTFOLに結合することもできることが示されている。この場合にも、ロッド状の個々のケーブル押えENHMの極性と間隔とを、相応するコード化のために変えることができる。次いで、敷設溝を加熱ビチューメンで充填する際に支持シートが溶融するので、加熱ビチューメンは各ロッド状の磁気的なケーブル押えENHMの間で敷設溝を充填することができる。ロッド状のケーブル押えENHMは敷設溝内にくさび止めされたままとなり、マイクロケーブルを相応する位置に保持する。
第41図には、上で説明したような、ケーブル押えNHによる純然たるパッシブなコード化を行うための手段の他に、電子構成素子によるアクティブなコード化が示されている。第41図は第35図から引き出されている。しかし磁石の代わりに電子パルス発生器Iが使用されている。可動の誘導ループISによって道路表面からパルス発生器Iの情報を参照することができる。
パルス発生器Iはケーブル固有の情報、たとえば施工者名、配線所属性、敷設深さ、敷設年月日、光導波路数等を送出することができる。
第42図には自由にプログラミング可能なチップCが示されている。このチップCはマイクロケーブルMKまたはケーブル押えNHに配属される。このチップは情報(ケーブル、スリーブ、施工者、自由光導波路等)を記憶しかつ送出することができる。参照は支持糸(TF)を介して誘導的に行われるか、またはケーブル外被または支持糸の接触接続によりスリーブから行なわれ得る。
第43図では、プログラミング可能なチップCHがスリーブM内に収納されているので、情報はスリーブから送出される。この場合、別のアクティブな電子構成素子を収納することもできる。給電はこれらの別の電子構成素子から行うことができ、その場合、ケーブル押えNHの支持面TFが、たとえば給電導体としても形成されていてよい。
前記光ケーブルはマイクロケーブルと呼ばれ、有利には固い敷設ベースの敷設溝内に敷設される。マイクロケーブルが小さな直径を有していることに基づき、敷設溝は極めて小幅に保持され得るので、この敷設溝はフライス切削方法により形成され得る。敷設ベースとしては特にアスファルトまたはコンクリートから成る下部構造や道路が適している。敷設深さは極めて小さく、7.5〜15cmである。このような光導波路ケーブルシステムは、既に完成された路床における敷設溝のために特に適している。なぜならば、手間のかかる掘削作業が生じないからである。さらに、敷設時間も極めて短く、このことは交通路において特に好都合である。フライス掘りされた敷設溝にマイクロケーブルが導入された後に、敷設溝は適当な充填材料、有利にはビチューメンで充填される。敷設溝としてはたとえば、個々のコンクリート版の間に設けられているか、または路面のためのコンクリート版に念のために導入される伸縮目地も挙げられる。このような伸縮目地にも、やはりマイクロケーブルを敷設することができる。このような伸縮目地もやはり充填材料で充填されるので、マイクロケーブルは保護されている。
しかし、たとえばチューブの補修が必要となった場合には、このようなマイクロケーブルを持ち上げて取り出すこともできる。ただし、このマイクロケーブルを充填材料と一緒に敷設溝から取り出すことはできない。なぜならば、これによって必要とされる力がマイクロケーブルを損傷させてしまう恐れがあるからである。さらに、検出された損傷部においてチューブは補修され、引き続き再び敷設溝内に導入されなければならない。
本発明のさらに別の改良形は、前記マイクロケーブルを敷設溝から取り出しかつ補修することが可能となるような方法を提供することを課題としている。この設定された課題は冒頭で述べた形式の方法において、マイクロケーブルを露出させるための器具を用いて、充填材料を敷設溝から、補修セットを挿入するために必要とされる長さで除去し、この場合、補修セットを2つのケーブルスリーブと、2つの補償ループと、両ケーブルスリーブの間の結合チューブとから形成し、充填材料を除去された敷設溝からマイクロケーブルを持ち上げ、マイクロケーブルのチューブを、補修セットに対応する長さに短縮し、マイクロケーブルの両端部に補修セットを密に接続することにより解決される。
前記マイクロケーブルは道路や歩道の上側の範囲に敷設される。マイクロケーブルは寸法に関して極めて小さく、それゆえに土工作業時には容易に見過ごされる恐れがあるので、慣用的に敷設される通信ケーブルにおけるよりも損傷を受ける可能性が著しく高い。したがって、損傷されたマイクロケーブルの補修のためには、比較的簡単にかつ短時間で損傷を修復することのできる迅速な方法を提供することが必要となる。このためには、既存の基準構成部分から構成された補修セット、つまり2つのケーブルスリーブと、両ケーブルスリーブの間に位置しかつ損傷範囲の長さを補償する結合チューブと、損傷されたマイクロケーブルの両端部に接続される2つの接続ユニットとから構成された補修セットが構成されている。損傷個所、たとえばマイクロケーブルの分断されたチューブは、たとえば電気的な検査信号を用いて放射によって位置特定され得る。しかしチューブがまだ金属的に結合されている場合には、光導波路内の欠陥部位が、たとえばオプティカル・タイム・ディビジョン・リフレクトメータ(Optical Time Devision Reflektometer)(OTDR)を用いてトレースされかつ突き止められなければならない。この場合、ガラス内の欠陥部位(不純物、スプライス等)により、導入された光線の一部は戻り反射される。伝播時間が測定されると、送光器に対する欠陥部位の距離を測定することができる。
補修のためには、マイクロケーブルが破断個所の両側において、ハンドリングおよびケーブルスリーブ内でのスプライシングのために十分な過剰長さが得られるまで露出されなければならない。しかしこのためには、まず敷設溝から充填材料が除去されなければならない。なぜならば、さもないとマイクロケーブルをさらに損傷させることなく持ち上げることができないからである。敷設溝の露出はフライス削りまたは削り取り(場合によっては複数の層で)によるか、または封止コンパウンドの加熱、敷設溝内に案内されたカッタを用いた切断および除去によるか、またはマイクロケーブルまたは敷設溝内にマイクロケーブルに並んで密に位置する別の電熱伝導性の部分の加熱により行われる。
少なくとも入口範囲においてマイクロケーブルを収容するために適している両ケーブルスリーブのそれぞれには、欠陥を有するマイクロケーブルの各1つの端部が導入されて、光導波路とスプライシングされ、これらの光導波路は結合チューブを介して第2のケーブルスリーブに案内される。これらの光導波路は次いで第2のケーブルスリーブ内で、欠陥を有するマイクロケーブルの第2の端部の光導波路とスプライシングされる。両ケーブルスリーブは、露出された敷設溝に並んで接線方向にフライス加工されたコア孔に沈み込まれると有利である。円筒状のケーブルスリーブの導入部はスリーブ円筒体に接線方向に配置されているので、マイクロケーブル接続部の導入部は補償ループの形で少しだけ変位させられるだけで済む。これらのマイクロケーブル接続部は同じくチューブから成っていて、補償ループとして形成されているので、許容誤差およびスリーブの使用時や運転中に生じる長さ膨張を補償することができる。マイクロケーブルに対する密な結合は、補償ループの端部をマイクロケーブルの端部に被せるようにクリンプすることによって形成される。このような過程の後に、敷設溝を再び充填材料で充填することができる。
第44図にはマイクロケーブルMKのケーブル破断部KBが示されている。この場合、充填材料は既に敷設溝から、補修のために必要となる長さで除去されている。たとえば道路の固い敷設ベースに導入された、露出された敷設溝FVNには、安全性の理由から完全には除去されなかった充填材料の小さな層しかマイクロケーブルMKの上方に位置しているないので、工具によるマイクロケーブルMKの機械的な損傷は生じない。このためには、あとで詳しく説明するような相応する制御が適している。ほとんど露出されたマイクロケーブルMKを備えた敷設溝は道路表面SOから接近可能となるので、補修したいマイクロケーブルMKの両端部を簡単にかつスムーズに取り出すことができる。
第45図には、個所KBで破断したマイクロケーブルMKを補修するための既に説明した方法が示されているが、この場合、露出された敷設溝FVNを上から見た図が示されている。図面から判るように、光導波路の過剰長さのために必要となる間隔を置いて2つのコア孔Bが、露出された敷設溝FVNに接線方向で並んで、敷設ベース内に鉛直方向に穿孔されている。両コア孔Bにはそれぞれ1つの円筒状のケーブルスリーブKMが挿入されている。これらのケーブルスリーブKMはマイクロケーブルを収容するために設計されていて、接線方向で進入するケーブルスリーブ入口KEを有している。これらのケーブルスリーブ入口KEにはチューブ状の補償ループASが接続される。これらのチューブ状の補償ループASの直径はマイクロケーブルMKの直径に適合されており、この場合、たいてはクリンプ部AKによって密な結合が行われる。補償ループASは誤差補償および膨張補償のために役立つ。ケーブルスリーブKMが接線方向のケーブル導入部もしくはケーブルスリーブ入口KEを有しているので、補償ループASを僅かに曲げるだけで添え継ぎすることができる。したがって、補償ループASは露出された敷設溝FVN内に屈曲なしにかつ応力なしに案内される。
第46図には前記補修方法による装置が示されており、しかも第45図に示した装置の縦断面図が示されている。この場合、図面を見易くする目的でケーブルスリーブは断面された単純な形状で図示されている。すなわち、図面から判るように、補償ループASは一方では、補修したいマイクロケーブルMKのチューブ端部に、他方ではケーブルスリーブKMのケーブル入口KEに、それぞれクリンプ部AKによって接続されている。マイクロケーブルMKの光導波路LWLは補償ループASを通じて、それぞれ対応するケーブルスリーブKMに供給され、ケーブルスリーブ内でスプライシングカセットSKにおいて、結合チューブVRを介してそれぞれ第2のケーブルスリーブKMに通じている光導波路LWLとスプライシングされる。こうして、全ての結合を再び形成することができる。ケーブルスリーブKMが閉鎖された後に、先に露出されていた敷設溝FVNを再び充填材料で充填することができる。
第47図には、固い敷設ベースVFに導入された敷設溝VNから充填材料FMを除去するための器具GFが示されている。この敷設溝VFの底部には、たとえばチューブ破断により取り出されなければならないマイクロケーブルMKが導入されている。この場合ではマイクロケーブルMKが絶縁層ISを備えている。この方法では充填材料FMを除去するために、加熱されたカッタSCHが使用される。このカッタSCHはカルダン式に、つまり旋回可能に、器具GFの旋回支点DPに支承されていて、ひいてはカッタ案内時の不正確性を補償する。さらにばね装置Fが配置されており、このばね装置Fは、掘出し力が所定の調節可能な値を超過すると、カッタSCHが上方に旋回し得るように設計されている。このカッタSCHは走行可能な器具GFに組み付けられていて、たとえば燃料BSのための容器から接続管路SHを介して加熱される。モータMにより、器具GFは敷設溝VNの上方で道路表面に沿って前進運動を実施する。走行中は電気的な測定装置MVを用いて、マイクロケーブルが、過度に深くまで当て付けられたカッタSCHによって付加的に損傷されないことが監視される。この場合、マイクロケーブルMKのチューブと、金属性のカッタSCHとが通過検査器に接続される。絶縁層ISがカッタSCHによって損傷されると、測定装置MVが応答し、続いてカッタSCHの係合深さを補正することができる。露出は何層かに分けて行うこともできる。
敷設溝内のマイクロケーブルを露出させるためには、さらに別の手段を使用することもできる。すなわち、たとえばマイクロケーブルの絶縁部を一種の「ファスナ」として形成することもできるので、チューブは封止材料での充填時でもこの封止材料とは接触しなくなる。充填材料を除去し、「ファスナ」を開いた後に、マイクロケーブルは絶縁部から完全に自由に取り出すことができる。さらに、マイクロケーブルの上方で敷設溝内に引抜き線材(Reissdraht)を導入することもできる。この引抜き線材を用いて充填材料を引き出すことができる。敷設時にマイクロケーブルの上方に、一貫して延びるケーブル押えが挿入されている場合には、これらのケーブル押えを充填材料の引出しのために利用することもできる。
マイクロケーブルが絶縁部を有している場合、この絶縁部はマイクロケーブルの金属性のチューブと、敷設溝を封止する、良好に付着した充填材料(たとえばビチューメン)との間の分離手段として好適である。ポリエチレン、紙または膨張フリースから成るケーブル外被はマイクロケーブルを露出させる際に「ファスナ」のように作用する。なぜならば、これらの材料はチューブには付着せず、それに対してビチューメンには良好に付着するからである。したがって、このようなケーブル外被は金属チューブと充填材料との間の分離手段として働く。マイクロケーブルの金属チューブは付着を減少させる目的で平滑な表面を有していると望ましい。敷設溝は前で説明したようにして既に露出されるが、しかし絶縁部は敷設溝内に残ったままとなる。
マイクロケーブルMKと充填材料FMとの間の分離手段としては、第48図に示したようにフォームラバーGUから成る紐を挿入するすることもできる。その場合、このような配置では、敷設器具のカッタを加熱しなくて済む。また、特に厚いケーブル外被を使用することもできる。さらに、ケーブル外被を付加的に厚肉化することもできる。
同じ方法により、コンクリート路面の個々の舗装版の間または通行可能な舗装版の伸縮目地に導入された敷設溝から充填材料を除去することもできる。これによって、コンクリート道路においてフライスディスクを用いて付加的な溝を導入しなくても済むようになる。コンクリートに設けられたこれらの溝が、マイクロケーブルの直径にほぼ相当する寸法を有していると、マイクロケーブルを別の手段なしに、既に存在するこれらの溝に導入することができる。引き続き、これらの溝は同じく充填材料で充填されて封止される。コンクリート版の溝内でのこのような封止部は安全性の理由から、ある程度の時間的な間隔を置いて取り替えられなければならないので、このような機会を利用して新しいマイクロケーブルを付加的なコスト手間なしに敷設することが可能となる。この場合、時間的な節約も得られるので好都合である。さらに、道路上部構造も、マイクロケーブルのための付加的な敷設溝によって弱められることがない。場合によっては伸縮目地を研削によって深くするか、または拡張することもできる。
コンクリート路面は、注入直後に盲目地によって7.5〜20mのサイズの個々の舗装版に分割される。これらの盲目地は、約5〜10cmの深さと約8〜10mmの幅とを有するフライス加工部によって形成される目標破断個所である。盲目地は汚れや地表水に対してシールテープ、フォームラバーまたは充填ビチューメンによって封止される。このような溝も、やはりマイクロケーブルを敷設するために適している。このような溝に敷設されたマイクロケーブルを保護し、かつ土質力学に基づくずれを補償し得るようにするためには、コンクリート舗装版の各突き合わせ個所において盲目地を拡張し、マイクロケーブルがこれらの範囲で十分な補償手段を有するようにすることが有利である。このためには、舗装版が地盤沈下、地震または類似の地盤運動によって互いに相対的にずれた場合に、挿入されているマイクロケーブルを保護するために8〜10cmの直径を有するコア孔で十分となる。これによって、敷設されたマイクロケーブルの剪断または折れ曲がりを十分に回避することができる。
補修セットの長さは損傷個所に左右される。十分なファイバ過剰長さを有するためには、各スリーブに対して約1.5mのファイバ貯え量が考慮されなければならない。結合チューブVR、つまり補修セットの長さは、カバーしたい破断個所よりも常に3mだけ長く形成されている。
充填材料の加熱は、たとえば充填材料内に挿入されている、通電される導体の加熱によって行うこともできる。このためには、たとえばケーブル押えを利用することができる。
本発明のさらに別の改良形は、敷設過程の間、マイクロケーブルを連続的に位置固定する方法を提供することを課題にしている。設定されたこの課題は、冒頭で述べた形式の方法において、弾性的な材料から成る連続的な成形体を用いてマイクロケーブルを、敷設ベース内に導入された敷設溝内に位置固定し、敷設溝をシール材の導入によって封止することにより解決される。
すなわち、マイクロケーブルは既に敷設溝へのマイクロケーブルの導入に続いて、連続的な成形体の進入によって敷設溝の溝底部に簡単にかつ良好に位置固定される。連続的な細長い成形体は、押出し成形されたゴム状のプラスチックから成っていると有利である。このようなプラスチックは多くの場合、「フォームラバー」と呼ばれる。このような成形体が敷設溝内に圧入されると、この成形体は弾性的に変形させられ、そのとき弾性的なプレロードもしくは予負荷に基づき敷設溝の溝壁にくさび止めされる。この場合、凹凸がこの弾性材料によって補償される。この弾性材料は、耐食性、耐熱性および耐UV性を有する軟質ゴムから成っている。必要に応じてこの成形体を上方に向かって、付加的に封止材、たとえば加熱ビチューメンによって封止することもできる。こうして、この成形体は付加的に機械的に溝内に位置固定される。これにより、金属クランプまたは類似の部材から成るケーブル押えに比べて、以下に挙げるような利点が得られる:
−封止時に少量の加熱ビチューメンしか必要とならない、
−成形体の迅速な敷設が行われ、かつ場合によっては直ちに後続の敷設が行われる、
−敷設過程が連続的に進行し得る、
−これにより、既に地表水に対する粗シールが行われる、
−敷設ベースにおける伸縮を成形体の弾性材料によって吸収することができる、
−封止範囲において加熱ビチューメンの僅かな収縮しか行われないので、「後沈下」がほとんど行われない、
−成形体と封止材とから成る溝充填物を容易に再除去することができる。なぜならば、一種のファスナ機能が得られるからである。
しかし本発明の主要目的は、マイクロケーブルを敷設溝内に成形体を用いて位置固定することである。さらに、この溝は路面に向かって封止され、ケーブルは機械的な負荷や振動に対して保護される。
極めて単純な実施例としては、円形の横断面を有する弾性的な成形体が使用される。この成形体は直接マイクロケーブルの上に、たとえばローラを用いて圧入され、この場合、敷設溝の残った空隙は上方に向かって加熱ビチューメンによって密に閉鎖される。成形体の圧入により、この成形体の弾性特性に基づきマイクロケーブルと敷設壁との間の間隙も埋められる。
マイクロケーブルが既に弾性的な成形体によって被覆されるような実施例も有利である。
しかし、形状安定性でかつ弾性変形可能なシール成形体も使用可能である。その場合、このシール成形体は変形可能な一体成形部、たとえば鉤を有しており、この鉤によって、敷設溝内の溝壁や凹凸に対するクランプおよびフック掛けが行われる。
溝の侵入を防止するために敷設溝を封止するための封止材としては、有利には熱軟化性の材料、たとえば溶融ビチューメンまたは加熱ビチューメンまたは、たとえばポリアミドから成る自体公知の溶融接着剤が使用される。このような封止材は、マイクロケーブルの挿入後に敷設溝内に加熱下に持ち込まれ、この場合、硬化後に敷設溝は封止されている。
また、内部に自由通路が配置されている、耐熱性でかつ形状安定性の成形体を使用することもできる。これらの自由通路にはマイクロケーブルまたは自由な光導波路が引き込まれる。その場合、光導波路の導入は、たとえばケーブル、ファイバまたはファイバエレメントのブローインまたは引込みによって行なわれる。この過程は成形体の挿入前または挿入後に行うことができる。
したがって、連続的な成形体によってマイクロケーブルを敷設溝内に簡単に位置固定することができ、この場合、固い敷設ベース、たとえば道路にフライス掘りされた敷設溝は水密に閉鎖される。このような成形体が使用されると、マイクロケーブルを一層良好に敷設することができ、また場合によって補修が必要になった場合には、これらの成形体を再び敷設溝から容易に取り出すことができる。それと同時に、マイクロケーブル上に挿入される成形体に基づき、加熱ビチューメンもしくは溶融接着剤の侵入時に生じる恐れのある高い温度(230〜280℃)に対する保護も行われる。さらに、道路内部でのずれ(地盤沈下)またはケーブルと路面との間の互いに異なる熱膨張が生じた場合には、ある程度の範囲内で長さ変化をも成形体によって補償することができる。
しかしマイクロケーブルには、軟質で、できるだけ発泡させられたプラスチックから成る外被を製作時に装備することもできる。その場合、この外被は既に成形体の機能を引き受ける。このようなマイクロケーブルの押えはこの場合、この被着された外被によって行なわれ、この外被は同様に溝壁に押圧される。
すなわち、この成形体は継ぎ目なしのエンドレスな成形体として敷設溝に導入することができる。この場合、成形体が信号色で着色されると有利である。その結果、後続の道路作業時における警告も与えられている。さらに、マイクロケーブルは上方に向かって男性的に封止されるので、このマイクロケーブルは機械的な負荷(振動)から分離される。マイクロケーブルを完全に取り囲む成形体が使用されると、均一な半径方向圧力が生ぜしめられるので、マイクロケーブルは応力なしに位置調整される。細長い成形体がマイクロケーブルを均一に押えることに基づき、マイクロケーブルの固有応力に基づく浮き上がりはもはや不可能となる。さらに、マイクロケーブルは敷設時に、場合によっては光導波路のファイバの延伸または引張負荷を招く恐れのある長手方向応力にもさらされない。敷設過程時にマイクロケーブルは極めて正確に案内されるので、熱負荷または機械的な負荷が生じても、マイクロケーブルは変位したり、折れ曲がったりしない。さらに、成形体の弾性特性に基づき、敷設溝内への圧入時には溝壁に対するくさび状間隙が隙間なく埋められる。
マイクロケーブルには、既に製造時に、押出成形により被覆された外被を装備することができる。しかし、あとからマイクロケーブルを敷設する直前に円筒状の被覆体を被せることも可能である。この場合、この被覆体は有利にはスリットを備えているので、この被覆体をマイクロケーブルに被せて係止することができる。
挿入された成形体は補修作業時にバイトまたはカッタを用いて容易に切断することができるので、補修したいマイクロケーブルを簡単に持ち上げることができる。
敷設溝内には、複数のマイクロケーブルを上下に配置することもできる。この場合には、長手方向に向けられた複数の自由通路を有する成形体を使用することが可能となる。
また、あとから別のマイクロケーブルを敷設溝に導入することもできる。その場合には、まず成形体が除去され、これにより別のマイクロケーブルのためのスペースが提供される。引き続き、成形体が圧入され、この成形体はやはり封止材で上方に向かって閉鎖される。
比較的硬質の成形体が使用される場合には、付加的な自由通路が長手方向に延びていてよい。これらの付加的な自由通路には、あとからファイバを装備することができる。これらのファイバはたとえばブローインされる。
第49図には、固い敷設ベースVG、たとえば道路版に設けられた敷設溝VNが示されている。この敷設溝VNには既にマイクロケーブルMKが溝底部に導入されている。このマイクロケーブルMKの上には、矢印EKで示したように、マイクロケーブルMKのためにケーブル押えとして、弾性材料、たとえばゴムから成る連続的な成形体GUが導入されている。
第50図には、成形体GUが圧入によってマイクロケーブルMKと溝壁NWとに当て付けられていることが示されている。敷設溝の別の部分は上方に向かって道路表面SOにまで封止材B、たとえば加熱溶融性のビチューメンで密に充填される。
第51図には敷設ユニットVWの機能が概略的に示されている。図面で見て左側ではマイクロケーブルMKが直接にドラムTMKから繰り出されるので、マイクロケーブルは敷設溝内に容易に挿入され得る。この場合、マイクロケーブルの不要な変形は回避される。敷設シューVSにより、敷設溝からのマイクロケーブルMKの浮き上がりが回避される。敷設ユニットVWの図面で見て右側には、成形体GUのための第2のドラムTGUが取り付けられている。成形体GUは押圧ローラARによって敷設溝VN内にマイクロケーブルMKの上方で連続的に圧入される。こうして、1回の敷設過程においてマイクロケーブルMKは敷設溝VN内に簡単に挿入されて、成形体によって位置固定されている。敷設シューVSはばね構造体Fによって所定の位置に保持され、ブレーキ装置BRにより両ドラムTMK,TGUの規定された引出し速度が得られる。さらに、矢印によって敷設方向VRが示されている。
第52図には、既に細長い環状の成形体GURを備えているマイクロケーブルMKが示されている。この成形体は既に製造時にマイクロケーブルMKに押出成形により被せるか、またはあとから被せ嵌めることができる。成形体GURをあとから被せ嵌める場合には、長手方向スリットSが設けられていると有利である。これにより、成形体GURを拡げてマイクロケーブルMKに被せ嵌めることができる。長手方向スリットSの縁部は面取りされていると有利である。これにより被せ嵌めが容易になる。
第53図には、被せ嵌められた成形体GURを備えた、敷設されたマイクロケーブルMKが示されている。成形体GURは圧入によって、空隙が十分に排除されるように変形されている。この実施例では、さらに付加成形体ZPが導入されている。この付加成形体ZPは敷設溝を上方に向かってさらに閉鎖する。両成形体は弾性材料または塑性材料から成っているので、両成形体は良好に変形可能となる。敷設溝VGの残りの部分はやはり封止材、たとえば加熱ビチューメンBによって閉鎖されて、封止されている。マイクロケーブルMKを再び持ち上げたい場合には、バイトを用いてシール材Bが機械的に除去されて、敷設溝から取り出される。強固な付着は単にシール材と溝壁との間にしか存在しないので、成形体の封止材の取出し後に成形体を簡単に引き出すことができる。これによって、補修したいマイクロケーブルMKは再び自由に接近可能となる。
第54図には、弾性特性を有するが、しかし塑性変形可能ではない中実成形体から成る縦長の成形体VPの横断面が示されている。複数の弾性的な鉤WHにより、この成形体は敷設溝に自動的に固定される。成形体VPの内部には長手方向に延びる複数の自由通路FKが配置されており、これらの自由通路には、あとでファイバを引き込むか、または吹き込むことができる。成形体VPの上側の範囲にはマイクロケーブルMKのための通路が設けられており、マイクロケーブルMKは長手方向に延びるスリットVPSを通じて敷設前に成形体VP内に方向ERで挿入することができる。第55図には、第54図に示した成形体VPが敷設溝VNに挿入された状態が示されている。この場合、弾性的な鉤WHは溝壁に沿ってくさび状に食い込んで係止されている。成形体VPの自由通路FKには、場合によってはあとから付加的な光導波路を引き込むか、または吹き込むことができる。敷設溝VNの上側の部分はやはり封止材Bで充填されている。
第56図には、やはり弾性特性を有するが、しかし塑性変形可能ではない成形体Pの横断面が示されている。この成形体Pは、たとえば加熱ビチューメンまたは加熱溶融接着剤から成る溶融可能な封止材BVPで既に工場側で被覆されている。この溝成形部材NFTは敷設前に加熱されるので、この溝成形部材を敷設溝内に高温でローラ圧入することができる。成形体Pにはやはり複数の自由通路が設けられているが、ただしこの場合にもマイクロケーブルを収容するためのスリットを備えた通路を設けることもできる。
第57図には、第56図に示した溝成形部材NFTのための敷設過程が示されている。この場合、加熱ローラWWが使用される。この加熱ローラWWによって、加熱された溝成形部材NFTは敷設溝VN内に圧入される。成形体を被覆する封止材の加熱は、赤外線放射器ISの熱放射線WSによって行われると有利である。封止材の過度に迅速な冷却を回避するためには、敷設前に敷設溝VNも加熱される。最後に、過剰封止材が道路表面でローラ圧入され、引き出される。
本発明のさらに別の改良形は、敷設されたミニケーブルまたはマイクロケーブルを、尖鋭物や極めて尖ったエッジを有する対象物の侵入に対して保護するような方法を提供することを課題にしている。この設定された課題は本発明によれば、冒頭で述べた形式の方法において、ミニケーブルもしくはマイクロケーブルを敷設溝に導入した後に、外部からの機械的な干渉によっても切断され難い、耐ノッチ付衝撃性の弾性的なカバー成形体をミニケーブルもしくはマイクロケーブルの長手方向に挿入し、このときに敷設溝の幅をカバーすることにより解決される。
光導波路ケーブル、特にミニケーブルもしくはマイクロケーブルを敷設するための本発明によるこのような方法の利点は、主として次の点に認められる。すなわち、既に実際の敷設過程において、機械的な故障個所の偶然的な導入または意図的な導入に対して光導波路ケーブルを保護するための付加的な保護体が敷設溝内に持ち込まれる。配線内のこのような故障個所は、たとえば破壊行為によって故意に行われるか、または敷設ベース内での作業時に偶発的に生じる恐れがある。すなわち、たとえば極めて尖ったエッジを有する対象物、たとえばねじ回しまたはバイトの侵入時に、マイクロケーブルにまでの貫通が阻止される。この場合、たとえばコアとしての金属線材と、プラスチック材料から成る弾性的な外被とから成る粘弾性的なカバー成形体の弾性・塑性変形が行われる。付加的に、敷設過程時に、マイクロケーブルのすぐ上に延びる中間カバーを一緒に挿入することもできる。この中間カバーには付加的に、機械的な強度を補強するための線材や、引き出したい情報のためのセンサを挿入することもできる。このようなセンサを用いると、たとえば故障なしの機能の探索および監視を行うことができる。粘弾性的なコアは主として、尖ったエッジを有する対象物による切断を阻止する。それに対して、発泡材料から成る外被は付加的な負荷をばね弾性的に受け止めて、押圧負荷を大きな面積にわたって分配するので、ミニケーブルもしくはマイクロケーブルはもはや変形させられなくなるか、または損傷させられなくなる。これによって付加的に、光導波路ケーブルのための単純な持上げ補助手段も与えられている。なぜならば、カバー成形体の引張強度が、その上に位置する充填材を敷設溝から取り出すために十分となるからである。このカバー成形体は同時に、敷設溝内の光導波路ケーブルのための押えとしても働き、金属封入時にはアースベルトとしても機能することができる。
第58図には敷設溝VNの横断面が示されている。この敷設溝の溝底部にはマイクロケーブルMKが挿入されている。このマイクロケーブルMKの上にはマイクロケーブルMKの敷設後または敷設と同時に、中間カバーZWAが、下に位置するマイクロケーブルMK上に付加的に導入されている。これにより、上方からの機械的な作用に対する緩衝が付加的に行われるので、工具または類似の尖った対象物による意図的な打撃が加えられても、マイクロケーブルMKは変形されないか、または切断されなくなる。このような中間カバーZWAには場合によっては封入部ZWE、たとえば金属性の線材またはセンサを装備することができる。このようなセンサを用いて、あとで配線案内も、侵入水または道路構造内の故障も、位置測定され、故障個所が突き止められ得る。導電性の材料から成る中間カバーZWAにおいては、マイクロケーブルMKのチューブMKRを金属からではなく、プラスチックから製作することができる。この場合、引張強度および横方向圧縮強度に関する相応する境界条件が維持されなければならない。この中間カバーZWAの上には、やはりマイクロケーブルの導入後または導入時に、本発明の基礎となるカバー成形体APが導入されている。このカバー成形体APは原理的に金属線材、プラスチックロープ、麻ロープまたはサイザル(Sisal)ロープとして形成されていてよい。ただし、使用される材料は相応する特性を有していなければならない。すなわち、カバー成形体APは切断し難く、機械的に制限された範囲でのみ変形可能でかつ粘弾性的に形成されていなければならない。このことは、たとえば個別エレメントを撚ることによって達成され得る。しかし、このようなエレメントがコアMFKとして形成されて、有利には発泡材料から成る弾性的な被覆体APUで被覆されると有利である。この場合、カバー成形体AP全体の直径は、カバー成形体によって敷設溝内でのクランプも達成されるように敷設溝VNの幅に相当していなければならない。コアMFK自体は、少なくともマイクロケーブルの直径に相当する太さを有していなければならない。これによりカバー成形体APのコアMFKはマイクロケーブルMKに十分なカバー保護を提供する。敷設溝VNの残りの部分は上方に敷設ベースVGの表面に向かって充填材、有利には加熱ビチューメンで充填される。したがって、このようなカバー成形体APは、破壊性対象物の、敷設溝VN内への偶然的な侵入または意図的な侵入を十分に防止し、この場合、粘弾性的なコアMFKは尖ったエッジを有する対象物の貫通を十分に阻止する。この場合、弾性的な材料から成る被覆体APUは負荷をばね弾性的に受け止めて、押圧負荷を大きな面積にわたって分配する。カバー成形体の下に位置するマイクロケーブルMKは変形されられないか、または損傷させられない。しかし、カバー成形体AP自体が、要求される条件を有している場合には、第58図に図示した中間カバーZWAがこの装置の構成要素である必要はない。さらに、カバー成形体APの機械的な強度を有する形成物をマイクロケーブルMKのための単純な持上げ補助手段として導入することもできる。なぜならば、大きな機械的強度に基づき、この形成物を用いて、その上に位置する充填材FMを敷設溝VNから必要に応じて引き出すことができるからである。
第59図には、尖った対象物SGによる仮想機械的負荷が示されている。この対象物SGは、充填材FMで充填されている敷設溝内に力Pで打ち込まれる。この過程において、充填材FMは押しのけられ、対象物SGはカバー成形体APの弾性的な外被APUに衝突する。外被APUはこの場合、変形させられるか、またはそれどころか切断されるが、しかしこの尖った対象物SGは次いで、カバー成形体APの切断し難いコアMFKに衝突し、このコアで対象物SGは最終的に引き留められる。このとき、その下側に位置する外被APUは衝突圧によって変形させられ、圧力分配が行われる。したがって、この外被の下に位置するマイクロケーブルMK(この場合には中間カバーZWAの下方に配置されている)は損傷を受けない。
第60図には、第59図に示した過程が横断面図で示されている。この場合、尖った対象物SGはカバー成形体APへの衝突時に外被APUを変形させるか、あるいは切断し、次いでコアMFKによってそれ以上の前進を阻止されることが判る。その他の点において事情は第59図の実施例に相当している。

Claims (26)

  1. 刃状の敷設ブレード(18)を有する敷設装置(23)を使用して、支持層(45,46,47)を有する道路に、小さな外径を有する少なくとも1つのチューブ(8)と、該チューブ(8)内に内蔵された光学的な心線(3)とを有するケーブルアッセンブリ(1)を導入するための方法において、道路の支持層(45,46,47)の内部に、または該支持層よりも上方の層に、フライスホイール装置によって敷設溝(19)をフライス掘りし、チューブ(8)を前記敷設ブレード(18)により案内して前記敷設溝(19)内に導入し、引き続き該敷設溝(19)を充填し、ただし該敷設溝(19)の幅を、該幅チューブ(8)と前記敷設ブレード(18)とを収容するためにちょうど十分となるように設定することを特徴とする、ケーブルアッセンブリを導入するための方法。
  2. 光導波路ケーブルを有する設備において、
    −表面(SO)が設けられており、該表面(SO)に12mmまたはそれ以下の幅を有する溝(19)が位置固定されており、前記表面が道路表面であり、該道路表面が、支持層(47)と、該支持層(47)上に配置されたバインダ層(46)と、該バインダ層(46)上に配置されたカバー層(45)とを有しており、少なくとも該カバー層(45)に前記溝(19)が延びており、
    −ケーブル(1)が設けられており、該ケーブル(1)が前記溝(19)の内部に配置されており、該ケーブル(1)内で少なくとも1つの光導波路(3)がチューブ(8)の内部に配置されており、該チューブ(8)が、前記構内への収容のために前記溝の幅に適合されており、
    −充填材(43,44;FM)が設けられており、該充填材(43,44;FM)がケーブル(1)を覆っていて、前記溝(19)を少なくとも部分的に満たしており、しかも充填材が少なくとも部分的に、前もって前記溝(19)の形成のために掘削されなかった材料を含有している
    ことを特徴とする、光導波路ケーブルを有する設備。
  3. ケーブル(1)が、約10mmまたはそれ以下の直径を有している、請求項記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  4. 前記溝(19)が約7mmまたはそれ以下の規定の幅を有するように前記溝(19)が前記表面(SO)に位置固定されている、請求項記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  5. 前記溝(19)が約15cmまたはそれ以下の深さを有するように前記溝(19)が前記表面(SO)に位置固定されている、請求項記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  6. 前記表面(SO)が、アスファルト、コンクリート、道路表面、縁石または板石から形成されている固い表面である、請求項記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  7. 当該設備がさらに分離エレメント(ZT,FP)を有しており、該分離エレメントが前記溝(19)の内部に配置されていて、ケーブル(1)に沿って延びており、充填材(FM)が前記分離エレメントをも覆っている、請求項記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  8. 前記分離エレメント(ZT,FP)が金属、プラスチックまたは発泡材料から形成されており、該分離エレメント(ZT,FP)がコアを有しており、該コアが、弾性的な被覆体によって取り囲まれている、請求項記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  9. 充填材(FM)が、ビチューメンまたは加熱溶融接着剤から形成されている、請求項記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  10. 当該設備がさらに、前記溝の内部でケーブルを保持するために前記溝の内部でケーブルと充填材との間に配置されているエレメント(VP)を有している、請求項記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  11. 光導波路ケーブルを有する設備において、
    −表面(SO)が設けられており、該表面(SO)に溝(19)が位置固定されており、
    −ケーブル(1)が設けられており、該ケーブル(1)が前記溝(19)の内部に配置されており、該ケーブル(1)内で少なくとも1つの光導波路(3)がチューブ(8)の内部に配置されており、
    −分離エレメント(ZT,FP)が設けられており、該分離エレメント(ZT,FP)が前記溝(19)の内部に配置されていて、ケーブル(1)に沿って延びており、
    −充填材(43,44;FM)が設けられており、該充填材(43,44;FM)がケーブル(1)と分離エレメント(ZT,FP)とを覆っていて、前記溝(19)を少なくとも部分的に満たしている
    ことを特徴とする、光導波路ケーブルを有する設備。
  12. 分離エレメント(ZT,FP)が金属、プラスチックまたは発泡材料から形成されており、該分離エレメント(ZT,FP)がコアを有しており、該コアが弾性的な被覆体によって取り囲まれている、請求項11記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  13. 前記表面(SO)に約12mmまたはそれ以下の幅を有する溝(19)が位置固定されている、請求項11記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  14. ケーブル(1)が約10mmまたはそれ以下の直径を有している、請求項13記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  15. 前記溝(19)が約15cmまたはそれ以下の深さを有するように前記溝(19)が前記表面(SO)に位置固定されている、請求項11記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  16. 前記表面(SO)が、アスファルト、コンクリート、道路表面、縁石または板石から形成されている固い表面である、請求項11記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  17. 前記表面が、支持層(47)と、該支持層(47)上に配置されたバインダ層(46)と、該バインダ層(46)上に配置されたカバー層(45)とを有しており、少なくとも該カバー層(45)に前記溝(19)が延びている、請求項16記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  18. 充填材(FM)が、ビチューメンまたは加熱溶融接着剤から形成されている、請求項11記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  19. 光導波路ケーブルを有する設備において、
    −縦長の成形体(VP)が設けられており、該縦長の成形体(VP)が、長手方向に延びる少なくとも1つのチューブとして形成されており、該チューブが敷設溝の内部に配置されており、該敷設溝が固い表面に位置固定されており、該敷設溝の幅が、チューブを収容するためにちょうど十分となるように設定されており、
    −少なくとも1つの光導波路が設けられており、該光導波路が、長手方向に延びる前記少なくとも1つのチューブの内部に配置されており、該チューブが、前記縦長の成形体(VP)により位置固定されており、
    −充填材(B)が設けられており、該充填材(B)が、前記縦長の成形体(VP)を覆っていて、かつ少なくとも部分的に敷設溝を満たしている
    ことを特徴とする、光導波路ケーブルを有する設備。
  20. 前記縦長の成形体(VP)が、約12mmまたはそれ以下の幅を有する敷設溝の内部での収容のために適合されている、請求項19記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  21. 前記縦長の成形体(VP)が、多数の鉤(WH)を有していて、これにより敷設溝が位置固定されている壁に係合している、請求項19記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  22. 前記固い表面が、アスファルト、コンクリート、道路表面、縁石、板石または舗装された表面から形成されている、請求項19記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  23. 前記固い表面に、約15cmまたはそれ以下の深さを有する敷設溝が位置固定されている、請求項19記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  24. ケーブル(1)を前記溝(19)の内部に保持するために、当該設備が、前記溝(19)内に設置された押え部材(NH)を有してする、請求項記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  25. チューブ(8)が、約0.2〜約0.05である、肉厚さ対外径の比を有している、請求項記載の光導波路ケーブルを有する設備。
  26. チューブ(8)が銅チューブとして形成されており、該銅チューブが外被によって取り囲まれている、請求項または25記載の光導波路ケーブルを有する設備。
JP52005397A 1995-11-13 1996-11-12 固い敷設ベースに光ケーブルを導入するための方法 Expired - Lifetime JP3980059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19542231 1995-11-13
DE19542231.7 1995-11-13
DE19612457 1996-03-28
DE19612457.3 1996-03-28
DE19616598.9 1996-04-25
DE19616595 1996-04-25
DE19616596 1996-04-25
DE19616596.2 1996-04-25
DE19616595.4 1996-04-25
DE19616598 1996-04-25
DE19623483.2 1996-06-12
DE19623483 1996-06-12
DE19633366 1996-08-19
DE19633366.0 1996-08-19
DE19640290 1996-09-30
DE19640290.5 1996-09-30
PCT/DE1996/002154 WO1997020236A2 (de) 1995-11-13 1996-11-12 Verfahren zum einbringen eines optischen kabels in einen festen verlegegrund

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524218A JP2001524218A (ja) 2001-11-27
JP3980059B2 true JP3980059B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27570765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52005397A Expired - Lifetime JP3980059B2 (ja) 1995-11-13 1996-11-12 固い敷設ベースに光ケーブルを導入するための方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6371691B1 (ja)
EP (3) EP1619767A1 (ja)
JP (1) JP3980059B2 (ja)
CN (1) CN100342605C (ja)
AR (1) AR004288A1 (ja)
AT (2) ATE308137T1 (ja)
AU (1) AU704965B2 (ja)
CA (3) CA2485270C (ja)
DE (2) DE59609416D1 (ja)
ES (2) ES2251436T3 (ja)
MX (1) MX9803784A (ja)
PT (1) PT861455E (ja)
WO (1) WO1997020236A2 (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19715213B4 (de) * 1997-04-11 2006-06-01 Norddeutsche Seekabelwerke Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Verlegen von optischen oder elektrischen Kabeln in einem festen Verlegegrund
DE19726880A1 (de) * 1997-06-24 1999-01-07 Siemens Ag Füllmasse und Verfahren zum Auffüllen einer Verlegenut für Lichtwellenleiter bzw. Lichtwellenleiterkabel in einem festen Verlegegrund mit einer Fülleinrichtung
DE19734274B4 (de) * 1997-08-07 2010-04-08 Norddeutsche Seekabelwerke Gmbh & Co. Kg Kommunikationsnetz mit Lichtwellenleitern zwischen Teilnehmern und Kommunikationzentralen in bestehenden Versorgungsleitungen
DE19741433B4 (de) * 1997-09-19 2006-11-30 CCS Technology, Inc., Wilmington Mikrokabel, bestehend aus einem Rohr und darin längsverlaufend eingebrachten Lichtwellenleitern
DE59814086D1 (de) 1998-03-03 2007-10-11 Ccs Technology Inc Einlegungsvorrichtung zum Einlegen eines langgestreckten Schutzprofils oberhalb eines in einer Verlegenut verlegten Kabels
US7351009B2 (en) * 1998-05-06 2008-04-01 Corning Cable Systems Llc Fiber optic installation structures in a paved surface, ducts, and methods therefor
US6262371B1 (en) * 1999-06-23 2001-07-17 Marc Talon, Inc. Method and apparatus for dividing a conduit into compartments
CA2337284A1 (en) 2001-02-15 2002-08-15 Teraspan Networks Inc. Surface fibre optic cable network installation
AU2006200987B2 (en) * 2001-02-15 2008-09-11 Teraspan Networks Inc. Subsurface fibre optic cable network installation
FR2826427B1 (fr) * 2001-06-25 2004-07-02 S D T O Procede pour poser, dans une tranchee, au moins un objet allonge, unite mobile pour mettre en oeuvre ledit procede et element prefabrique a poser, avec ledit objet allonge, dans ladite tranchee
FR2826426B1 (fr) * 2001-06-25 2004-07-02 S D T O Procede pour poser, dans une tranchee, au moins un objet allonge, unite mobile pour mettre en oeuvre ledit procede et element prefabrique a poser, avec ledit objet allonge, dans ladite tranchee
DE10163464C1 (de) * 2001-12-21 2003-06-18 Ccs Technology Inc Verfahren zum Einbringen einer eine optische Ader enthaltenden Anordnung in eine Straße und Kabelverlegeanordnung mit einer eine optische Ader enthaltenden Kabelanordnung
DE10242939B3 (de) * 2002-09-16 2004-07-29 CCS Technology, Inc., Wilmington Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen einer Anordnung zur Aufnahme mindestens einer optischen Ader in einen weg- oder straßenartigen Verlegegrund, sowie Verlegeanordnung mit einer derartigen Anordnung
US20050061928A1 (en) * 2001-12-21 2005-03-24 Lothar Finzel Method for introducing an assembly for housing at least one optical conductor into a road and cable laying device comprising a cable assembly that contains an optical conductor
EP1363150A1 (de) * 2002-05-13 2003-11-19 Alcatel Verfahren zum Verlegen von Kabeln sowie Informationsnetz und Betrieb eines Informationsnetzes
WO2004013673A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Michael Craig A cable guide and method of laying cable
US6837654B2 (en) * 2002-12-12 2005-01-04 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cable secured in a groove
US7092605B2 (en) * 2003-01-30 2006-08-15 Commscope Properties, Llc Fiber optic cable with composite polymeric/metallic armor
US20040234215A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Serrano Jorge R. Exterior installation of armored fiber optic cable
EP1482341A1 (en) * 2003-05-26 2004-12-01 Alcatel Compact optical microcable
US7095930B2 (en) 2003-07-17 2006-08-22 Draka Comteq B.V. Groove cable
DE602004026371D1 (de) 2003-07-17 2010-05-12 Teraspan Networks Inc Schutzgehäuse für eine Unterflurinstallation im Netzknoten eines optischen Unterflur Glassfaser Kabelnetzwerks und Verfahren für eine Unterflurinstallation des Kabelnetzwerks
US6885798B2 (en) * 2003-09-08 2005-04-26 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic cable and furcation module
US20050191133A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Purcell Steven L. Micro trench duct placement
GB0424345D0 (en) 2004-11-03 2004-12-08 Fibrespan Ltd Communications ducting system and a method of laying same
US7505663B2 (en) * 2005-02-23 2009-03-17 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic furcation device including expansion chamber
JP5208759B2 (ja) * 2005-11-30 2013-06-12 エアバス オペレーションズ、ソシエダ リミタダ 光ファイバが埋設された複合構造体と、その修理方法
PL1982222T3 (pl) * 2006-02-08 2012-10-31 Draka Comteq Bv Kabel światłowodowy odpowiedni do instalacji wdmuchiwanych lub instalacji popychanych w mikrorurkach o małej średnicy
WO2007091879A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Draka Comteq B.V. Optical fiber cable suited for blown installation or pushing installation in microducts of small diameter
FR2898689B1 (fr) * 2006-03-20 2008-09-05 Groupe Marais Sa Procede et machine pour le deploiement de reseaux de fibres optiques en milieu urbain
EP1881353B1 (en) * 2006-07-19 2011-02-16 Draka Comteq B.V. Optical fibre cable and method for modifying the same
US7993078B2 (en) * 2007-02-08 2011-08-09 Harr Technologies, Llc Method and apparatus for installing an underground pipe
CA2685547C (en) 2007-05-04 2017-02-14 Teraspan Networks Inc. Fibre optic network installation
US7570858B2 (en) * 2007-12-05 2009-08-04 Baker Hughes Incorporated Optical fiber for pumping and method
US8091455B2 (en) 2008-01-30 2012-01-10 Cummins Filtration Ip, Inc. Apparatus, system, and method for cutting tubes
US20100079248A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Johannes Ian Greveling Optical fiber connector assembly with wire-based RFID antenna
TW201038166A (en) * 2008-11-14 2010-10-16 Corning Inc Equipment cabinet having improved space utilization
US20110094500A1 (en) * 2008-12-17 2011-04-28 Hulen Michael S Efficiency of Systems and Methods for Operating Environmental Equipment Utilizing Energy Obtained from Manufactured Surface Coverings
DE102009024721A1 (de) 2009-06-12 2010-12-16 Erwin Bienek Dezentrale Ladestation für batteriebetriebene Elektromobile
US9695573B2 (en) 2009-07-23 2017-07-04 The Charles Machine Works, Inc. Trenching system with hydraulically adjustable hub
WO2011011732A2 (en) 2009-07-23 2011-01-27 The Charles Machine Works, Inc. Trenching system
CA2962694C (en) 2009-09-23 2019-01-15 Certusview Technologies, Llc Laying and protecting cable into existing covering surfaces
AU2010325790A1 (en) * 2009-12-04 2012-07-05 Quanta Associates, L.P. Geotechnical horizontal directional drilling
AT509086B1 (de) 2010-01-21 2011-06-15 Pichler Jan Michael Verfahren und vorrichtung zur einbringung eines rohres für optische kabel in einen festen verlegegrund
US10358791B2 (en) 2010-01-26 2019-07-23 Husqvarna Ab Laying machine
WO2012102657A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Husqvarna Ab A laying machine and a blade assembly
WO2012102659A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Husqvarna Ab A laying machine and a blade assembly
US8410909B2 (en) 2010-07-09 2013-04-02 Corning Incorporated Cables and connector assemblies employing a furcation tube(s) for radio-frequency identification (RFID)-equipped connectors, and related systems and methods
DE102010032716A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-02 Lios Technology Gmbh Faseroptisches Kabel
US9850629B2 (en) * 2010-11-10 2017-12-26 Dellcron Ab Control method and system for a sawing machine
US20130214226A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Juan C. Gamez High Tension Release Jumper Cable
WO2013130644A1 (en) 2012-02-28 2013-09-06 Centurylink Intellectual Property Llc Apical conduit and methods of using same
EP2847836B1 (en) * 2012-05-10 2019-09-11 DellCron Innovation AB Machine for sawing trenches and placing ducts/cables
EP2972542B1 (en) 2013-03-15 2018-07-18 Centurylink Intellectual Property LLC Cast-in-place fiber technology
CN103322295A (zh) * 2013-05-11 2013-09-25 中煤科工集团武汉设计研究院 长距离输煤管道与通信光缆同沟敷设的方法
CN103322297A (zh) * 2013-05-14 2013-09-25 中煤科工集团武汉设计研究院 输煤管道与通信光缆同沟穿越公路大开挖的敷设方法
TWI558882B (zh) * 2013-06-07 2016-11-21 Tai Tung Comm Co Ltd Road micro - pipe ditch cutting method
US9786997B2 (en) 2013-08-01 2017-10-10 Centurylink Intellectual Property Llc Wireless access point in pedestal or hand hole
US10613284B2 (en) 2013-10-18 2020-04-07 Centurylink Intellectual Property Llc Fiber-to-the-Premises (FTTP) methods and systems
US10154325B2 (en) 2014-02-12 2018-12-11 Centurylink Intellectual Property Llc Point-to-point fiber insertion
US9780433B2 (en) 2013-09-06 2017-10-03 Centurylink Intellectual Property Llc Wireless distribution using cabinets, pedestals, and hand holes
US10578825B2 (en) 2013-09-06 2020-03-03 Centurylink Intellectual Property Llc Apical radiator
US10276921B2 (en) 2013-09-06 2019-04-30 Centurylink Intellectual Property Llc Radiating closures
US10330882B2 (en) 2013-09-06 2019-06-25 Centurylink Intellectual Property Llc Apical radiator
US10774948B2 (en) 2013-10-18 2020-09-15 Centurylink Intellectual Property Llc Apical filler layers
US10015570B2 (en) 2014-02-12 2018-07-03 Centurylink Intellectual Property Llc Touchless fiber network
SE541443C2 (sv) * 2014-03-13 2019-10-01 Dellcron Innovation Ab Matningsanordning för förläggning av rör/kablar i mikrodiken
WO2015160382A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Supergrout Products, Llc Multi-purpose micro-trench insert
US20160209616A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-21 Corning Optical Communications LLC Roadway expansion joint for fiber optic cable deployment
US9742172B2 (en) 2015-01-30 2017-08-22 Centurylink Intellectual Property Llc MediaLink interconnection box
WO2017045718A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Dellcron Ab A saw blade assembly for trenching machines
EP3377868B1 (en) * 2015-11-18 2021-07-21 Corning Optical Communications LLC System and method for monitoring strain in roadway optical cable
NL2016234B1 (nl) * 2016-02-05 2017-08-21 Allinq B V Werkwijze en installatie voor het aanleggen van een ondergrondse kabel, in het bijzonder een glasvezelkabel.
US10337168B2 (en) 2016-06-02 2019-07-02 The Charles Machine Works, Inc. Trenching assembly
MX2019000781A (es) * 2016-07-18 2019-10-07 Corning Res & Dev Corp Cinta de cableado de distribucion y sistema.
US10249103B2 (en) 2016-08-02 2019-04-02 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for implementing added services for OBD2 smart vehicle connection
US10110272B2 (en) 2016-08-24 2018-10-23 Centurylink Intellectual Property Llc Wearable gesture control device and method
US10687377B2 (en) 2016-09-20 2020-06-16 Centurylink Intellectual Property Llc Universal wireless station for multiple simultaneous wireless services
US10193981B2 (en) 2016-12-23 2019-01-29 Centurylink Intellectual Property Llc Internet of things (IoT) self-organizing network
US10222773B2 (en) 2016-12-23 2019-03-05 Centurylink Intellectual Property Llc System, apparatus, and method for implementing one or more internet of things (IoT) capable devices embedded within a roadway structure for performing various tasks
US10150471B2 (en) 2016-12-23 2018-12-11 Centurylink Intellectual Property Llc Smart vehicle apparatus, system, and method
US10146024B2 (en) 2017-01-10 2018-12-04 Centurylink Intellectual Property Llc Apical conduit method and system
US11287590B2 (en) * 2017-06-12 2022-03-29 Corning Research & Development Corporation In-road interface protected cable
CN107181207A (zh) * 2017-06-19 2017-09-19 郭超杰 一种新型电力电缆装置
CN107069571A (zh) * 2017-06-19 2017-08-18 郭超杰 一种电力电缆装置
CN107587842A (zh) * 2017-09-18 2018-01-16 陈志桂 一种快捷的电力电缆装置
KR101848326B1 (ko) 2017-10-18 2018-04-13 태양정보시스템(주) 촬영된 지하시설물의 3차원 모델링 데이터의 영상처리시스템
CN108152908B (zh) * 2017-12-29 2020-12-04 南京溧水高新创业投资管理有限公司 一种光缆铺设机器人
CN109100415A (zh) * 2018-09-03 2018-12-28 中国石油大学(北京) 可穿透管道保温层的无损检测装置
WO2020112438A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Corning Research & Development Corporation Milled roadway features for cable and tape pathways
CN110707623B (zh) * 2019-10-08 2020-11-17 广东博智林机器人有限公司 电缆架设设备及移动式建筑垃圾处理系统
CN110989120B (zh) * 2019-11-14 2021-04-02 衢州学院 一种适用于石质土的光缆敷设施工车
CN110936031B (zh) * 2019-12-25 2022-04-22 北京航天控制仪器研究所 一种利用激光技术完成对石英玻璃的精密成形加工方法
CN111236346B (zh) * 2020-03-05 2021-10-08 四川鼎恒建设工程有限公司 一种水利沟渠开挖施工装置及其施工方法
CN111668760B (zh) * 2020-06-13 2021-07-13 宁波谦屹节能科技有限公司 一种自动化电缆敷设装置
US11209116B1 (en) * 2020-06-17 2021-12-28 Saudi Arabian Oil Company Polymer geo-injection for underground pipeline protection
US11466428B1 (en) * 2021-12-22 2022-10-11 Cciip Llc Microtrench plug and method for securing an optical fiber and/or microduct/innerduct in a microtrench
WO2022066063A1 (ru) * 2020-09-28 2022-03-31 Акционерное Общество "Институт "Оргэнергострой" Способ криволинейной укладки в грунт волоконно-оптического кабеля и способ создания охраняемого рубежа
RU2770139C2 (ru) * 2020-09-28 2022-04-14 Акционерное Общество "Институт "Оргэнергострой" Контейнерное устройство для сборки линейной части с разомкнутым интерферометром с двумя плечами для извещателя охранного волоконно-оптического
RU2765765C1 (ru) * 2020-09-28 2022-02-02 Акционерное Общество "Институт "Оргэнергострой" Барабан с линейной частью с совместными интерферометрами для контейнерного устройства для сборки линейной части извещателя охранного волоконно-оптического
US20220251801A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-11 Cciip Llc A microtrench fill sealant device and method of filling and sealing a microtrench containing an optical fiber and/or innerduct/microduct using the device
US11823567B2 (en) 2021-08-04 2023-11-21 Xerox Corporation Traffic monitoring using optical sensors
US11782231B2 (en) * 2021-08-04 2023-10-10 Xerox Corporation Installation of optical sensors for use in traffic monitoring
AT525399B1 (de) * 2021-08-26 2023-10-15 Pichler Alois Tiefbauwerk für das Führen einer Leitung
CN113857153B (zh) * 2021-11-21 2023-07-21 湖南玖芯光电科技有限公司 一种光纤端面清洁方法及设备
CN114977065B (zh) * 2022-05-09 2024-01-19 西安热工研究院有限公司 一种智能施工的电缆敷设方法、装置、设备及介质
CN114960809A (zh) * 2022-07-06 2022-08-30 吴江新星塑管材料有限公司 一种用于pe光电缆的地面高效挖槽填充处理一体化装置
CN116031823B (zh) * 2023-03-29 2023-06-06 山东汉津工程建设有限公司 一种用于工程建设的电缆安装固定装置

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3219368A (en) * 1962-05-29 1965-11-23 Houston L Crumpler Drainage line improvements
US4006315A (en) * 1967-04-21 1977-02-01 Carrier Communications, Inc. Inductive-carrier communication systems
US3702062A (en) * 1970-09-09 1972-11-07 Walter C Olson Mobile vibratory cable plow
US3722225A (en) * 1970-11-02 1973-03-27 H Empson Pipeline suspension system
US3757529A (en) * 1972-04-04 1973-09-11 Jacobsen Mfg Co Wire and tape laying machine employing oscillatory trenching blade and oscillatory feed device
CA995017A (en) * 1973-11-07 1976-08-17 Ernest I. Wilson Pipeline retard, support and protection system and method
US3952532A (en) * 1975-04-23 1976-04-27 Spearman Robert R Underwater trenching and cable laying apparatus
GB1566025A (en) * 1976-02-14 1980-04-30 Ishihara M Method and machine for forming a groove in a body of material
DE7606741U1 (de) * 1976-03-05 1976-09-09 Doering, Erich, 8052 Moosburg Abdeckanordnung für Erdkabel
IL52404A0 (en) * 1976-08-30 1977-08-31 Hughes Aircraft Co Metallic clad fiber optical waveguide for simultaneous optical and electrical signal transmission
GB2003635B (en) * 1977-07-16 1982-02-17 Plessey Co Ltd Technique for embedding pressure-sensitive cables in a road surface to minimise mechanical resonance
IT1121754B (it) 1977-12-05 1986-04-23 Int Standard Electric Corp Cavo per comunicazione ottica
IE48792B1 (en) 1978-08-08 1985-05-15 Davison Geoffrey Wilfred Method and apparatus for excavating trenches
ATA63179A (de) * 1979-01-29 1980-07-15 Itt Austria Leitungsnetz zum uebertragen von signalen
US4408123A (en) * 1981-02-02 1983-10-04 Siemens Corporation Fiber optical sensor device for measuring a physical parameter
JPS57195206A (en) * 1981-05-26 1982-11-30 Nec Corp Optical fiber cable laying system
US4437789A (en) * 1981-09-24 1984-03-20 Gk Technologies, Incorporated Method and means for protecting buried cable from rodent damage
US4465082A (en) * 1982-08-17 1984-08-14 Sperry Corporation Impeller for rotary cleaning mechanism in combines
US4464082A (en) * 1983-05-13 1984-08-07 Northwest Alaskan Pipeline Company Chilled gas pipeline installation and method
JPS6014208A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光フアイバ
DE8422532U1 (de) * 1984-07-28 1985-01-31 Peter Lancier Maschinenbau-Hafenhütte GmbH & Co KG, 4400 Münster Gerätesatz zum Einbringen von Trockengleitmitteln in Rohre
US4554724A (en) * 1984-07-31 1985-11-26 Agvs Installations, Inc. Method for installing an automatic guided vehicle system guide path
JPS61107306A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Masaharu Oba 金属パイプ被覆光フアイバ−及びその製造法
US4896997A (en) * 1985-09-27 1990-01-30 Gaylin Wayne L Cable sheathing and burying method
DE3612020A1 (de) * 1986-04-10 1987-10-15 Hochtief Ag Hoch Tiefbauten Vorrichtung zum einbringen eines im wesentlichen vertikalen bodenschlitzes
FR2600689B1 (fr) * 1986-06-26 1992-03-13 Rivard Ets Ensemble mecanise pour le creusage d'une tranchee et la pose d'objets allonges
US4892442A (en) * 1987-03-03 1990-01-09 Dura-Line Prelubricated innerduct
DE3710038A1 (de) * 1987-03-30 1988-10-20 Siegfried Goelz Kg Fahrbare maschine zum schneiden von bodenbelaegen
EP0298682A1 (en) * 1987-07-04 1989-01-11 Econ Group Limited Improvements relating to road cutting equipment
US5122750A (en) * 1989-03-15 1992-06-16 Schonstedt Instrument Company Methods employing permanent magnets for marking, locating, tracing and identifying hidden objects such as buried fiber optic cables
US5017873A (en) * 1989-03-15 1991-05-21 Schonstedt Instrument Company Methods and apparatus employing permanent magnets for marking, locating, tracing and identifying hidden objects such as buried fiber optic cables
US5006806A (en) 1989-03-15 1991-04-09 Schonstedt Instrument Company Methods and apparatus employing permanent magnets for marking, locating, tracing and identifying hidden objects such as burried fiber optic cables
US5114517A (en) 1989-10-30 1992-05-19 Schonstedt Instrument Company Methods, apparatus and devices relating to magnetic markers for elongated hidden objects
JP2700827B2 (ja) * 1989-09-14 1998-01-21 株式会社フジクラ 路面温度分布計測装置
JP2716070B2 (ja) * 1989-09-18 1998-02-18 住友電気工業株式会社 非線形光学非晶質材料の製造方法
DE4023762A1 (de) 1990-07-26 1992-01-30 Siemens Ag Kabelpflug zum verlegen von kabeln im erdreich, insbesondere im grundbereich von gewaessern
DE4115907A1 (de) * 1990-07-26 1992-11-19 Siemens Ag Kabelpflug zum verlegen von kabeln im erdreich, insbesondere im grundbereich von gewaessern
GB9017318D0 (en) * 1990-08-07 1990-09-19 Econ Group Ltd Improvements relating to road working apparatus
WO1992013227A1 (en) 1991-01-28 1992-08-06 Tamaqua Cable Products Corporation Locatable magnetic plastic jacket on a non-metallic cable
IE80879B1 (en) * 1991-04-18 1999-05-05 Riordan Michael O A vibratory plough assembly
FR2677137A1 (fr) * 1991-05-29 1992-12-04 Alcatel Cable Procede de reparation d'un microtube a fibres optiques.
US5185843A (en) * 1992-01-28 1993-02-09 At&T Bell Laboratories Restoration kit for communications cable
DE4203718A1 (de) * 1992-02-08 1993-08-12 Ant Nachrichtentech Lichtwellenleiter-kabelnetz und verfahren zu dessen verlegung
JP2848745B2 (ja) * 1992-09-24 1999-01-20 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブルの直埋敷設工法
JPH06237106A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波用積層型素子
ATE183330T1 (de) * 1993-04-10 1999-08-15 Cit Alcatel Koaxiales hochfrequenzkabel
US5557698A (en) * 1994-08-19 1996-09-17 Belden Wire & Cable Company Coaxial fiber optical cable
JP2978070B2 (ja) * 1994-09-30 1999-11-15 株式会社コンセック ケーブルの敷設方法及び装置
JPH08136780A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 直埋型空気圧送式光ファイバ用パイプケーブル接続部
GB9423761D0 (en) * 1994-11-24 1995-01-11 Oakes John E Cutting device
DE19601576A1 (de) 1996-01-17 1997-07-24 Siemens Ag Kabelmuffe für Lichtwellenleiter mit Spleißkassetten und Überlängenablagen
DE19623482A1 (de) 1996-06-12 1997-12-18 Siemens Ag Verfahren zum Anschluß eines Mikrokabels mit Lichtwellenleitern an ein bestehendes Lichtwellenleiter-Übertragungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP1211772A1 (de) 2002-06-05
EP1619767A1 (de) 2006-01-25
EP0861455A2 (de) 1998-09-02
CA2237324A1 (en) 1997-06-05
AU704965B2 (en) 1999-05-13
AU1866997A (en) 1997-06-19
ES2251436T3 (es) 2006-05-01
US20050105874A1 (en) 2005-05-19
US6371691B1 (en) 2002-04-16
CA2598693C (en) 2012-01-03
ES2179963T3 (es) 2003-02-01
CA2485270C (en) 2008-07-08
CA2598693A1 (en) 1997-06-05
PT861455E (pt) 2002-11-29
CN1202280A (zh) 1998-12-16
US6866448B2 (en) 2005-03-15
DE59611289D1 (de) 2005-12-01
EP0861455B1 (de) 2002-07-03
WO1997020236A2 (de) 1997-06-05
ATE308137T1 (de) 2005-11-15
JP2001524218A (ja) 2001-11-27
EP1211772B1 (de) 2005-10-26
ATE220214T1 (de) 2002-07-15
MX9803784A (es) 1998-09-30
US20020061231A1 (en) 2002-05-23
CA2485270A1 (en) 1997-06-05
WO1997020236A3 (de) 1997-08-21
CN100342605C (zh) 2007-10-10
AR004288A1 (es) 1998-11-04
CA2237324C (en) 2005-03-29
DE59609416D1 (de) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980059B2 (ja) 固い敷設ベースに光ケーブルを導入するための方法
US11156794B2 (en) Method and apparatus for deployment of a communication line onto a surface such as a roadway or pathway
US9880369B2 (en) Apical conduit and methods of using same
EP1569021A1 (en) Micro trench duct placement for optical fiber cables
DK2526450T3 (en) A method and device for inserting a tube for optical cables in a firm ground
MXPA03007366A (es) Instalacion de red de cable de fibra optica subsuperficial.
US20030210958A1 (en) Method for laying cables, information network and operation of an information network
US9876337B2 (en) Machine arranged for sawing micro trenches and placing ducts/cables in micro trenches
WO2016080901A1 (en) A laying machine for ducts/cables in micro trenches with additional functions
CN1749791A (zh) 具有一光波导光缆的设备
US20240133130A1 (en) Forming a paved surface with an embedded tubular body
JP2848745B2 (ja) 光ファイバケーブルの直埋敷設工法
AU2012216255A1 (en) Tracer wire installation devices and methods for trenchless utility replacement
USED 2. CONSTRUCTION SPECIFICATIONS
JPH03182019A (ja) 埋設管用ケーブル敷設装置
JPH03183310A (ja) 埋設管用ケーブル敷設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3