JP3979499B2 - 監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム及び方法 - Google Patents

監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3979499B2
JP3979499B2 JP2003514519A JP2003514519A JP3979499B2 JP 3979499 B2 JP3979499 B2 JP 3979499B2 JP 2003514519 A JP2003514519 A JP 2003514519A JP 2003514519 A JP2003514519 A JP 2003514519A JP 3979499 B2 JP3979499 B2 JP 3979499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
monitored
monitored vehicle
license plate
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003514519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536410A (ja
Inventor
ホ キム スン
Original Assignee
ヒュンジャエ テック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0040485A external-priority patent/KR100455877B1/ko
Application filed by ヒュンジャエ テック カンパニー リミテッド filed Critical ヒュンジャエ テック カンパニー リミテッド
Publication of JP2004536410A publication Critical patent/JP2004536410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979499B2 publication Critical patent/JP3979499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • G08G1/054Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed photographing overspeeding vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • G08G1/0175Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles by photographing vehicles, e.g. when violating traffic rules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、車両認識システム及び方法に関する。
更に詳細には監視車両に設置されたカメラを利用して運行または駐停車中である被監視車両のナンバープレートを認識し、当該車両の盗難、手配、ナンバープレートの変造可否等を感知することによって、問題のある車両を初期に処理できるようにする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム及び方法に関する。
従来の車両認識(車両監視)は、我々が周知している如く、主要道路に設置された監視カメラを通して認識が可能であり、警察や監視員が肉眼で車両番号、色等を確認した後、無電でこれを確認する方式にすることもできた。
ところが、こうした方法により車両を確認するということは、ある程度の限界を認めざるを得ない問題点があった。すなわち、主要道路に設置された監視カメラは、その位置が固定的である為、相当部分が露出されているという問題点を有し、それだけではなく、当該位置から問題車両を監視カメラで捕えるとしても、これを当該車両の検挙につなげるには相当な時間が必要で、かつ検挙要員と問題車両の距離が離れているという問題点があった。
さらに、道路警察、取締要員など、人が直接監視する場合においては、基本的に持続的な監視が不可能であるだけではなく、監視期間内においても完璧に監視できないという問題点があった。
また、瞬間的な車両発見の際、当該車両が問題車両であるかどうかを把握し難く、問題車両を発見したとしても資料として残すことが困難であるため、実際活用が容易でないという問題点があった。
本発明の目的は、前述した問題点を解決できるように、カメラが装着された監視車両により運行または駐停車中である被監視車両の情報を獲得し、データベースを通してその車両に問題があるがどうかを把握し、不審な車両を初期に処理できるようにする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号自動認識システム及び方法を提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明によるシステムは、運行または駐停車中である被監視車両のナンバープレート情報を撮影するカメラと、カメラを通して撮影されたデータに基づいて被監視車両の車両番号を抽出し、抽出された被監視車両の車両番号に基づいて問題車両であるか否かを確認するサーバコンピュータから被監視車両の問題発生可否に対する結果データを受信してもらい、文字、音声で運転者または同乗者に知らせる監視手段と、監視手段から抽出された被監視車両の車両番号を通信網を通してサーバコンピュータへ伝送する携帯用通信機器が備えられた監視車両と、及び
通信網を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータより周期的に、盗難、手配された各種問題車両の情報を提供してもらいデータベースに構築し、前記通信網を通して前記監視車両に備えられた携帯用通信機器から被監視車両の車両番号が受信されると、当該被監視車両の車両番号とデータベースに保存された車両情報とを比較し、被監視車両の問題発生可否を確認し、被監視車両の問題発生可否に対する結果データを、当該監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送するサーバコンピュータとを含めるが、
前記監視手段は、
有効なナンバープレート領域を抽出するために、前記カメラで撮影した映像に対してダウンサンプリングを行ってから、ダウンサンプリングされた映像を空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成し、ナンバープレートのカラー情報を利用して色合いをグレイレベルに変換し、適した臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行い、クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しい場合、当該映像を有効なナンバープレート領域と判断し、且つ、正しくない場合、前記カメラの上下左右の位置情報及びズームを制御して被監視車両のナンバープレート情報を再撮影し、有効なナンバープレート領域を再び抽出し、
有効なナンバープレート領域から文字を抽出するために、抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換し、グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部に分けた後、上段部と下段部に分けられたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域に存在する個別文字を抽出し適切な臨界値選択を通して二進化処理を介して個別文字を抽出し、
抽出された個別文字を識別するために、抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向へ分割した後、64次元(8×8)のマッピングを行ってから、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出し、個別文字を識別することを特徴とする。
また、本発明による他のシステムは、運行または駐停車中である被監視ナンバープレート情報を撮影するカメラと、カメラを通して撮影されたデータに基づいて被監視車両の車両番号を抽出して、抽出された被監視車両の車両番号とデータベースに保存されている問題車両情報とを比較して被監視車両の問題発生可否を確認し、被監視車両の問題発生可否に対する結果データを文字、音声で運転者または同乗者に知らせ、サーバコンピュータへ被監視車両の問題発生可否に対する結果の通知が不可能な場合は、問題車両の発見を記録する監視手段と、サーバコンピュータから周期的に更新される問題車両の情報を受信してもらうが、サーバコンピュータへ被監視車両の問題発生可否に対する結果の通知が可能な場合は、問題車両と確認された被監視車両の情報を通信網を通してサーバコンピュータへ伝送する携帯用通信機器が備えられた監視車両と、及び
前記通信網を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータから周期的に盗難、手配された各種問題車両の情報が提供されデータベースを構築し、周期的に更新される問題車両の情報を前記通信網を通して各監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送し、前記通信網を通して前記監視車両に備えられた携帯用通信機器から受信される、問題車両と確認された被監視車両の情報をデータベースに保存するサーバコンピュータとを含めるが、
前記監視手段は、
有効なナンバープレート領域を抽出するために、前記カメラで撮影した映像に対してダウンサンプリングを行ってから、ダウンサンプリングされた映像を空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成し、ナンバープレートのカラー情報を利用して色合いをグレイレベルに変換し、適した臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行い、クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しい場合、当該映像を有効なナンバープレート領域と判断し、且つ、正しくない場合、前記カメラの上下左右の位置情報及びズームを制御して被監視車両のナンバープレート情報を再撮影し、有効なナンバープレート領域を再び抽出し、
有効なナンバープレート領域から文字を抽出するために、抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換し、グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部に分けた後、上段部と下段部に分けられたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域に存在する個別文字を抽出し、適切な臨界値選択を通して二進化処理を介して個別文字を抽出し、
抽出された個別文字を識別するために、抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向へ分割した後、64次元(8×8)のマッピングを行ってから、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出すし、個別文字を識別することを特徴とする。
また、本発明による更に他のシステムは、運行または駐停車中である被監視車両のナンバープレート情報を撮影するカメラと、被監視車両の撮影データに基づいて車両番号を抽出した後、抽出された車両番号に基づいて、問題車両であるか否かを確認するサーバコンピュータから被監視車両の問題発生可否に対する結果データを、携帯用通信機器を通して受信してもらい文字、音声で運転者または同乗者に知らせる監視手段と、前記カメラを通して撮影したデータを通信網を通してサーバコンピュータへ伝送する携帯用通信機器が備えられた監視車両と、及び
前記通信網を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータから周期的に、盗難、手配された各種問題車両の情報を提供してもらってデータベースに構築し、前記通信網を通して監視車両から受信された撮影データに基づいて被監視車両の車両番号を抽出し、抽出された被監視車両の車両場番号とデータベースに保存されている問題車両とを比較して、被監視車両の問題発生可否を確認し、被監視車両の問題車両発生可否に対する結果データを当該監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送し、監視車両の運転者または同乗者が確認できるようにする、サーバコンピュータを含めるが、
前記サーバコンピュータは、
有効なナンバープレート領域を抽出するために、前記カメラで撮影した映像に対してダウンサンプリングを行ってから、ダウンサンプリングされた映像を空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成し、ナンバープレートのカラー情報を利用して色合いをグレイレベルに変換し、適した臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行い、クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しい場合、当該映像を有効なナンバープレート領域と判断し、且つ、正しくない場合、前記カメラの上下左右の位置情報及びズームを制御して被監視車両のナンバープレート領域を再撮影し、有効なナンバープレート領域を再び抽出し、
有効なナンバープレート領域から文字を抽出するために、抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換し、グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部に分けた後、上段部と下段部に分けられたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域に存在する個別文字を抽出し、適切な臨界値選択によって、二進化処理を介して個別文字を抽出し、
抽出された個別文字を識別するために、抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向へ分割した後、64次元(8×8)のマッピングを行ってから、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出すし、個別文字を識別することを特徴とする。
そして、本発明による方法は、(1)監視車両に取付けられたカメラの撮影範囲内に位置する運行または駐停車中である被監視車両を認識し、カメラを通して被監視車両のナンバープレートを含めて撮影する段階と、(2)カメラで撮影した被監視車両の撮影データに基づいて当該被監視車両の車両番号を抽出する段階と、(3)監視車両に備えられた監視手段から抽出された被監視車両の車両番号を携帯用通信機器を通してサーバコンピュータへ伝送する段階と、(4)サーバコンピュータで監視車両から被監視車両の車両番号が受信されると、前記被監視車両の問題可否を把握するために備えられたデータベースの有効性可否によって、関連処理機関のコンピュータから最新の問題車両の情報を入力してもらい、前記データベースを更新する段階と、(5)サーバコンピュータで監視車両から受信された被監視車両の車両番号に基づいてデータベースに保存された問題車両の情報を比較して問題発生可否を確認する段階と、(6)当該被監視車両が問題発生車両でないことが確認されると、サーバコンピュータから監視車両へ当該被監視車両が問題発生車両でないことを通報する段階と、(7)当該被監視車両が問題車両と確認されると、サーバコンピュータで監視車両から被監視車両の処理が可能であるか否かを判断する段階と、(8)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が可能であれば、サーバコンピュータから監視車両へ当該被監視車両が問題発生車両であることを通報し、問題のある当該被監視車両を処理できるようにする段階と、(9)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が不可能であれば、サーバコンピュータから関連処理機関のコンピュータへ当該被監視車両の情報を通報し、問題のある被監視車両を処理できるようにする段階とを含んでなされるが、
前記段階(2)は、(2−1−1)カメラで撮影した被監視車両のナンバープレート情報が含まれた撮影データからナンバープレート領域抽出のための映像を獲得する段階と、(2−1−2)前記段階(2−1−1)から獲得した映像の解像度を低くするダウンサンプリングを行いカメラの動きによる画質低下を和らげる段階と、(2−1−3)ナンバープレート領域の抽出に適した解像度の選択のため、ダウンサンプリングされた映像を、空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成する段階と、(2−1−4)空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成した後、ナンバープレートのカラー情報を利用して色相の程度をグレイレベルに変換し、適切な臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率(aspect ratio)を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行う段階と、(2−1−5)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しいか否かを判断して次段階(2−2−1)を行う段階と、(2−1−6)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しくない場合、カメラの上下左右の位置情報及びズーム制御信号を生成して監視車両に備えられた監視手段の制御部からカメラを制御する段階と、(2−2−1)前記段階(2-1−1)ないし段階(2-1-6)によって抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換する段階と、(2−2−2)グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部とに分離する段階と、(2−2−3)水平ヒストグラムの適用によって上段部と下段部とに分離されたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域に存在する個別文字を抽出する段階と、(2−2−4)上記段階(2−2−2)(2−2−3)の水平/垂直ヒストグラムの適用によって抽出された個別文字を適切な臨界値選択を通して二進化処理を行った後、次段階(2−3)を行う段階と、(2−3−1)前記段階(2−2−1)ないし(2−2−4)によって抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割する段階と、(2−3−2)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割した後、水平方向に分割する段階と、(2−3−3)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向に分割した後、64次元(8×8)のマッピングを行う段階と、及び(2−3−4)64次元(8×8)のマッピングを行った後、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出する段階からなされたことを特徴とする。
また、本発明による他の方法は、(A)監視車両に取付けられたカメラの撮影範囲内に位置する運行または駐停車中である被監視車両を認識し、カメラを通して被監視車両のナンバープレートを含めて撮影する段階と、(B)カメラで撮影した被監視車両の撮影データに基づいて当該被監視車両の車両番号を抽出する段階と、(C)被監視車両の車両番号抽出した後、監視車両に備えられた監視手段において、被監視車両の問題可否を把握する為に備えられたデータベースの有効性可否に応じてサーバコンピュータから関連処理機関のコンピュータに提供された最新の問題車両の情報を受信してもらいデータベースを更新する段階と、(D)監視車両に備えられた監視手段から抽出した被監視車両の車両番号に基づいて、データベースに保存されている問題車両の情報を比較して問題発生可否を確認する段階と、(E)当該被監視車両が問題発生車両でないことが確認されると、監視車両に備えられた監視手段から、当該被監視車両が問題発生車両でないことを知らせる文字または音声を出力して運転者または同乗者に確認するようにする段階と、(F)当該被監視車両が問題車両であると確認されると、監視車両に備えられた監視手段において当該被監視車両の処理が可能であるか否かを判断する段階と、(G)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が可能であれば、監視車両に備えられた監視手段から、当該被監視車両が問題発生車両であることを知らせる文字または音声を出力して、運転者または同乗者が問題のある被監視車両を処理できるようにする段階と、及び(H)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が不可能であれば、監視車両に備えられた監視手段から関連処理機関のコンピュータへ当該被監視車両の情報を携帯用通信機器を通して通報し、問題のある被監視車両を処理できるようにする段階とを含めるが、
前記段階(B)は、(B−1−1)カメラで撮影した被監視車両のナンバープレート情報が含まれた撮影データからナンバープレート領域の抽出のための映像を獲得する段階と、(B−1−2)前記段階(B−1−1)から獲得した映像の解像度を低めるダウンサンプリングを行いカメラの動きによる画質低下を和らげる段階と、(B−1−3)ナンバープレート領域の抽出に適合した解像度の選択のために、ダウンサンプリングされた映像を、空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成する段階と、(B−1−4)空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成した後、ナンバープレートのカラー情報を利用して色相の程度をグレイレベルに変換し、適切な臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率(aspect ratio)を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行う段階と、(B−1−5)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しいか否かを判断して次段階(B−2−1)を行う段階と、(B−1−6)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しくない場合、カメラの上下左右の位置情報及びズーム制御信号を生成して監視車両に備えられた監視手段の制御部からカメラを制御する段階と、(B−2−1)前記段階(B−1−1)ないし(B−1−6)によって抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換する段階と、(B−2−2)グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部とに分離する段階と、(B−2−3)水平ヒストグラムの適用によって上段部と下段部とに分離されたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域に存在する個別文字を抽出する段階と、(B−2−4)前記段階(B−2―2)(B−2−3)の水平/垂直ヒストグラム適用を通して抽出された個別文字を適切な臨界値選択によって二進化処理を行った後、次段階(B−3)を行う段階と、(B−3−1)前記段階(B−2−1)ないし(B−2−4)によって抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割する段階と、(B−3−2)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割した後、水平方向に分割する段階と、(B−3−3)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向に分割した後、64次元(8×8)のマッピングを行う段階と、及び(B−3−4)64次元(8×8)のマッピングを行った後、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出する段階を含めてなされることを特徴とする。
また、本発明による更に他の方法は、(a)監視車両に取付けられたカメラの撮影範囲内に位置する運行または駐停車中である被監視車両を認識し、カメラを通して被監視車両のナンバープレートを含めて撮影する段階と、(b)カメラで撮影した被監視車両の撮影データを通信網を通してサーバコンピュータへ伝送する段階と、(c)サーバコンピュータにおいて監視車両から被監視車両の撮影データが受信されると、当該撮影データに基づいて被監視車両の車両番号を抽出する段階と、(d)サーバコンピュータにおいて前記被監視車両の問題について把握するために備えられたデータベースの有効性可否によって、関連処理機関のコンピュータから最新の問題車両の情報を入力してもらい前記データベースを更新する段階と、(e)サーバコンピュータから被監視車両の車両番号に基づいて、データベースに保存されている問題車両の情報を比較して問題発生可否を確認する段階と、(f)当該被監視車両が問題車両でないことが確認されると、サーバコンピュータから監視車両へ当該被監視車両が問題のある車両でないことを通報する段階と、(g)当該被監視車両が問題車両であると確認されれば、サーバコンピュータは監視車両で当該被監視車両の処理が可能であるか否かを判断する段階と、(h)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が可能であれば、サーバコンピュータから監視車両へ当該被監視車両が問題発生車両であることを通報し、問題のある被監視車両を処理できるようにする段階と、及び(i)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が不可能であれば、サーバコンピュータから関連処理機関のコンピュータへ当該被監視車両の情報を通報して問題のある被監視車両を処理できるようにする段階を含めるが、
前記段階(c)は、(c−1−1)カメラで撮影した被監視車両のナンバープレート情報が含まれた撮影データからナンバープレート領域の抽出のための映像を獲得する段階と、(c−1−2)前記段階(c−1−1)から獲得した映像の解像度を低めるダウンサンプリングを行いカメラの動きによる画質低下を和らげる段階と、(c−1−3)ナンバープレート領域の抽出に適合した解像度の選択のために、ダウンサンプリングされた映像を空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成する段階と、(c−1−4)空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成した後、ナンバープレートのカラー情報を利用して色相の程度をグレイレベルに変換し、適切な臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行う段階と、(c−1−5)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しいか否かを判断して次段階(c−2−1)を行う段階と、(c−1−6)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しくない場合、カメラの上下左右の位置情報及びズーム制御信号を生成して監視車両に備えられた監視手段の制御部からカメラを制御する段階と、(c−2−1)前記段階(c−1−1)ないし(c−1−6)によって抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換する段階と、(c−2−2)グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部とに分離する段階と、(c−2−3)水平ヒストグラムの適用によって上段部と下段部とに分離されたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域 に存在する個別文字を抽出する段階と、(c−2−4)前記段階(c−2―2)(c−2−3)の水平/垂直ヒストグラム適用を通して抽出された個別文字を適切な臨界値選択によって二進化処理を行った後、次段階(c−3−1)を行う段階と、(c−3−1)前記段階(c−2−1)ないし段階(c−2−4)によって抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割する段階と、(c−3−2)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割した後、水平方向に分割する段階
と、(c−3−3)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向に分割した後、64次元(8×8)のマッピングを行う段階と、及び(c−3−4)64次元(8×8)のマッピングを行った後、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出する段階を含めてなされたことを特徴とする。
この時、前記段階(a)は、(a1)監視車両の運転者/同乗者、または移動式(携帯用)カメラ所持者が、直接移動式(携帯用)カメラを用いて運行または駐停車中である被監視車両のナンバープレート情報を撮影し、その移動式(携帯用)カメラを監視手段につなげた後、被監視車両の撮影データを監視手段へダウンロードする段階と代替して使用できる。
以下、添付された図面を参照しながら本発明による其々の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明による監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システムの構成を示した図面である。
図示されたように、本発明による車両番号の自動認識システムは、被監視車両(100)、車両番号の自動認識装備を搭載した監視車両(200)、情報の伝達のための通信網(300)、車両番号の自動認識に関連されたデータを管理保存して監視車両(200)とのデータ通信を行うサーバコンピュータ(400)、警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータ(500)とを含む。
監視車両(200)は、運行または駐停車中である被監視車両(100)のナンバープレートの情報を含めて撮影するカメラ(210)と、カメラ(210)を通して撮影されたデータに基づいて被監視車両(100)の車両番号を抽出して、抽出された被監視車両(100)の車両番号に基づいて問題のある車両であるか否かを確認するサーバコンピュータ(400)から被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを受信してもらい、文字/音声で運転者または同乗者に知らせる監視手段(220)と、監視手段(220)から抽出された被監視車両(100)の車両番号を通信網(300)を通してサーバコンピュータ(400)へ伝送する携帯用通信機器(230)とを備えている。
このとき、前記監視車両(200)としては、警察の巡回車、警備業界の車両、タクシー等運行中である車両が利用される。
また、監視車両(200)に搭載されたカメラ(210)が被監視車両(100)のナンバープレートを撮影する際には、次の二つの方法を使用することができる。
第一に、自動感知によるカメラ撮影方式を使用する。すなわち、カメラ(210)に取付けられたかまたは監視車両(200)の他の個所に位置した感知センサー(図示せず)が被監視車両(または車両のナンバープレート)を感知して撮影する方式を用いるものである。
第二に、監視車両(200)の運転者または同乗者による撮影方式を使用する。すなわち、監視車両(200)に搭乗した運転者または同乗者が被監視車両(100)を発見して撮影スイッチを押して、撮影スイッチ動作を認知したカメラ(210)が撮影する方式を用いるものである。
サーバコンピュータ(400)は、通信網(300)を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータ(500)から周期的に盗難、手配された各種問題車両の情報を提供され、データベースに構築し、通信網(300)を通して特定監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230)から被監視車両(100)の車両番号を比較して被監視車両(100)の問題発生可否(すなわち、盗難や手配、ナンバープレート偽造等)を確認して、被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを当該監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230)(たとえば、TRS(Trunked Radio System)端末機、PDA(Personal Digital Assistant)等)へ伝送する。
このとき、前述したサーバコンピュータ(400)は、特定監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230)から受信された被監視車両(100)の車両番号に基づいてデータベースに保存された盗難、手配された各種問題車両の情報を比較して問題発生可否を確認する時、被監視車両(100)が問題のある車両として確認されると、当該監視車両(200)での処理が可能であるか否かを判断し、仮に当該監視車両(200)で問題車両として確認された被監視車両(100)の処理が不可能であれば、警察、廃車事業所、区役所等の処理機関のコンピュータ(500)へ問題車両として確認された被監視車両(100)の情報(被監視車両の車両番号、現在位置等)を伝送して処理するようにする。
図2は、本発明の第1実施例による、前述した図1の監視車両(200)の内部構成を更に詳細に示した図面である。
図示された通り、キー操作部(221)は被監視車両(100)の車両番号認識のための監視車両(200)の運転者または同乗者のキー操作信号を入力してもらい、制御部(223)へ出力する。
撮影データ入力部(222)は、カメラ(210)を通して撮影された被監視車両(100)の撮影データを入力してもらって制御部(223)へ出力する。
制御部(223)は、撮影データ入力部(222)を通して入力される被監視車両(100)の撮影データを車両番号認識部(224)へ出力して当該被監視車両(100)の車両番号抽出を制御し、車両番号認識部(224)から抽出された被監視車両(100)の車両番号を携帯用通信機器(230)を通してサーバコンピュータ(400)へ伝送するように制御し、被監視車両(100)の車両番号に基づいて問題車両であるか否かを確認するサーバコンピュータ(400)から受信される被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを運転者または同乗者が確認できるよう文字、音声出力を制御する。
車両番号認識部(224)は、制御部(223)の制御により撮影データ入力部(222)を通して被監視車両(100)の撮影データに基づいて被監視車両の車両番号を抽出する。
データベース(225)は、監視手段(220)の動作に必要な各種プログラムと、カメラ(210)で撮影された被監視車両(100)の撮影データとを土台に被監視車両(100)の車両番号を抽出するための車両番号の自動認識プログラムを保存する。
表示部(226)は、制御部(223)の制御により携帯用通信機器(230)を通してサーバコンピュータ(400)から受信した被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを画面上に表示して運転者または同乗者が確認できるようにする。
音声出力部(227)は、制御部(223)の制御により携帯用通信機器(230)を通してサーバコンピュータ(400)から受信した被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを音声に変換した後スピーカを通して出力して運転者または同乗者が確認できるようにする。
通信インターフェイス(228)は、監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230)と通信接続されており、制御部(223)の制御により被監視車両(100)の車両番号を携帯用通信機器(230)へ出力し、携帯用通信機器(230)を通してサーバコンピュータ(400)から入力される被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを制御部(223)へ出力する。
図3は、本発明の第1実施例による前述した図1のサーバコンピュータ(400)の構成を更に詳細に示した図面である。
図示された通り、データ通信部(410)は、通信網(300)を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータ(500)から盗難、手配された各種問題車両の情報を周期的に入力してもらい、メイン制御部(420)へ出力し、通信網(300)を通して監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230)から被監視車両(100)の車両番号を受信してもらいメイン制御部(420)へ出力し、メイン制御部(420)から入力される被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを、当該監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230)へ伝送する。
メイン制御部(420)は、データ通信部(410)を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータ(500)から入力される盗難、手配された各種問題車両情報をデータベース(430)に保存するように制御し、データ通信部(410)を通して監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230)から受信された被監視車両(100)の車両番号を土台に、当該被監視車両(100)の車両番号とデータベース(430)に保存された車両情報とを比較して、被監視車両(100)の問題発生可否を確認し、被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを当該監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230)へ伝送するよう制御する。
データベース(430)は、メイン制御部(420)の制御により処理機関コンピュータ(500)から入力される盗難、手配された各種問題車両の情報を更新して保存する。
次に、前述したように構成された本発明による監視車両を利用した被監視車両番号の自動認識方法の第1実施例を図4乃至図8を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明による監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法に対する第1実施例を示した流れ図であり、図5乃至図8は、図4の被監視車両の車両番号の自動認識ルーチンを更に詳細に示した流れ図である。
まず、本発明第1実施例は、監視車両(200)から被監視車両(100)の車両番号を抽出してサーバコンピュータ(400)へ伝送し、抽出された車両番号を土台にサーバコンピュータ(400)から被監視車両(100)の問題発生可否を確認した後、当該監視車両(200)処理の可否によって、問題の有する被監視車両(100)の情報を当該監視車両(200)または関連処理機関のコンピュータ(500)へ通報して処理するようにするものとして、車両番号の自動認識装備(カメラ、監視手段。携帯用通信機器等)を備えた特定監視車両(200)から撮影範囲内に位置している運行または駐停車中である被監視車両(100)を認識し(S102)、監視車両(200)に備えられたカメラ(210)を通して被監視車両(100)のナンバープレート情報を含めて撮影する(S104)。
このとき、被監視車両(100)の撮影は、監視車両(200)やカメラ(210)の所定位置に備えられた感知センサーにより自動で被監視車両(100)を認識した後、カメラ(210)で撮影するか、運転者または同乗者が撮影範囲内の被監視車両(100)を認識しカメラ(210)を操作して撮影する方式を取ることができる。
カメラ(210)を通して被監視車両(100)のナンバープレート情報を含めた撮影データを獲得したのち、監視車両(200)に備えられた感知手段(220)の制御部(223)では撮影データ入力部(222)を通して入力される撮影データを、車両番号認識部(224)へ出力して被監視車両(100)の車両番号を抽出するようにする(S106)。
前述した被監視車両(100)の車両番号抽出過程を添付図面の図5乃至図8を参照して更に詳細に説明すると次の通りである。
まず、車両番号認識部(224)においては、制御部(223)から入力される被監視車両(100)の撮影データから、カメラ(210)で撮影した被監視車両(100)のナンバープレート情報の含まれた撮影データを土台に当該被監視車両(100)のナンバープレート領域を抽出する(S106a)。
図6を参照して詳細に説明すると、カメラ(210)で撮影した被監視車両(100)のナンバープレート情報が含まれた撮影データから、ナンバープレート領域抽出のための映像(たとえば、解像度640×480)を獲得し(S106a−1)、前記段階(S106a−1)から獲得した映像の解像度を低くしたダウンサンプリング(down sampling)を行って(たとえば、解像度640×240)、カメラの動きによる画質低下を和らげ(S106a−2)、ナンバープレート領域の抽出に適した解像度の選択のためにダウンサンプリングされた映像を、空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成(たとえば、640×240、320×120、160×60、80×30)し(S106a−3)、空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成した後、ナンバープレートのカラー情報を利用して色合いをグレイレベルに変換し、適した臨界値選択によって離散化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率(aspect ratio)を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリング(clustering)を行い(S106a−4)、クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しいかを判断して次段階(S106b)を行うか(S106a−5)、クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しくない場合、カメラの上下左右の位置情報及びズーム制御信号を生成して監視車両(200)に備えられた監視手段(220)の制御部(223)からカメラ(100)を制御するようにする(S106a−6)。すなわち、監視車両(200)に備えられたカメラ(210)を通して被監視車両(100)を撮影する段階(S104)(後述される第2実施例においてはS204段階、第3実施例においてはS304段階)から再度行われるようにするものである。
前述した段階(S106a)によって被監視車両(100)のナンバープレート領域を抽出した後には、抽出されたナンバープレート領域から個別文字領域を抽出する(S106b)。
図7を参照して詳細に説明すると、車両番号認識部(224)においては、前述した段階(S106a)によって抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換し(S106b−1)、グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部に分けた後(S106b−2)、水平ヒストグラム適用に従って上段部と下段部に分けられたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域に存在する個別文字を抽出するもので(S106b−3)、前述した段階(S106b−2)(S106b−3)の水平/垂直ヒストグラム適用を通して抽出された個別文字を適する臨界値選択を通して離散化処理した後、次段階(S106c)を行う(S106b−4)。
前述した段階(S106b)によって個別文字の領域を抽出した後には、抽出された各々の個別文字領域から特徴ベクトルを抽出する(S106c)。
図8を参照して詳細に説明すると、前述した段階(S106b)によって抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向へ分割した後(S106c−1)、水平方向へ分割し(S106c−2)、ナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向へ分割した後、64次元(8×8)のマッピングを行って(S106c−3)、64次元(8×8)のマッピングを行った後には、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出する(S106c−4)。このとき、マッピングされた各次元は0と1との間の値を持つので、文字の大きさを正規化する必要はない。
前述した段階(S106c)によって個別文字領域から特徴ベクトルを抽出した後には、抽出された特徴ベクトルから文字及び数字を認識して、当該被監視車両(100)の車両番号を最終的に確認する(S106d)。このとき、個別文字領域から抽出した特徴ベクトルを土台に文字及び数字を認識する時には、モジュラの神経網を用いたパターン学習を通して認識された様々な文字の中で、最も類似度の高い文字を被監視車両(100)の車両番号として選択する。
それから、前述した段階(S106)によって被監視車両(100)の車両番号を抽出した後、監視手段(220)では抽出された当該被監視車両(100)の車両番号を、通信インターフェイス部(228)につながっている携帯用通信機器(230)を通してサーバコンピュータ(400)へ伝送する(S108)。
サーバコンピュータ(400)では、通信網(300)を通して監視車両(200)から被監視車両(100)の車両番号を受信する(S110)。
それからサーバコンピュータ(400)のメイン制御部(420)では、データベース(430)に保存されている問題車両の情報が、有効期間内の最新情報であるか否かを判断する(S112)。
判断結果、データベース(430)に保存されている問題車両の情報が有効期間内の最新情報でなければ、メイン制御部(420)では、データ通信部(410)を通して警察、廃車事業所、区役所等の関連機関のコンピュータ(500)へ通信接続を行い、最新情報を入力してもらいデータベース(430)を更新する(S114)。
前述した段階(S112)の判断結果、データベース(430)に保存されている問題車両の情報が有効期間内の最新情報であるか、あるいは前述した段階(S114)を通して最新情報を更新した後、メイン制御部(420)では監視車両(200)から受信された当該被監視車両(100)の車両番号とデータベース(430)に保存された問題車両の情報を比較し(S116)、比較結果、当該被監視車両(100)が問題のある車両であるか否かを判断する(S118)。
判断結果、当該被監視車両(100)に特別な問題がなければ、メイン制御部(420)では、被監視車両(100)が問題発生車両ではないことを知らせるメッセージをデータ通信部(410)を通して当該監視車両(200)へ伝送する(S120)。
このとき、監視車両(200)の運転者または同乗者がサーバコンピュータ(400)へ車両照会の要請が行われたことを知っている場合、監視車両(200)の監視手段(220)では表示部(226)または音声出力部(227)を通して当該被監視車両(100)に問題がないことを通報して、運転者または同乗者が確認するようにし、また監視車両(200)の運転者または同乗者が、車両照会の要請が行われたことを知っていない場合、監視車両(200)の監視手段(220)ではサーバコンピュータ(400)から当該被監視車両(100)に問題がないというメッセージを受信されたことを記録する。
しかし、前述した段階(S118)の判断結果、当該被監視車両(100)が問題のある車両であれば、メイン制御部(420)では監視車両(200)から当該被監視車両(100)を処理が可能であるか否かを判断する(S122)。すなわち、監視車両(220)が司法処理能力を有する車両(たとえば、警察車両)であるかを確認するものである。
判断結果、監視車両(200)から直接、問題のある被監視車両(100)を処理できれば、メイン制御部(420)では監視車両(200)へ当該被監視車両(100)が問題発生車両であることを知らせるメッセージを伝送し(S124)、監視車両(200)において与えられた処理手続に従って問題発生車両である被監視車両(100)を処理できるようにする(S126)。
しかし、前述した段階(S122)の判断結果、当該監視車両(200)が司法処理能力を有していない為、問題のある被監視車両(100)を直接処理できない場合なら、メイン制御部(420)では問題発生車両である被監視車両(100)の情報を警察などの関連処理機関のコンピュータ(500)へ通報して(S128)、当該処理機関において監視車両(200)からの情報に基づいて問題のある被監視車両(100)を処理できるようにする(S130)。
最後に、監視車両(200)または関連処理機関側の車両では、特定被監視車両(100)の撮影及び処理結果を記録し、同様にサーバコンピュータ(400)においても監視車両(200)から要請された被監視車両(100)の照会結果及び処理結果を記録して管理する。
本発明による車両番号の自動認識システムの第2実施例の基本的な構成は、前述した第1実施例から説明した図1の構成と比較してみたとき、符号及び名称が同一するが、監視車両(200)から被監視車両(100)の車両番号を抽出した後、抽出された車両番号を監視車両(200)の内部に存在するデータベースと比較して被監視車両(100)の問題発生可否を直ぐに確認する機能上の相違点を有する。
すなわち、監視車両(200)は、運行または駐停車中である被監視車両(100)のナンバープレート情報を撮影するカメラ(210a)と、カメラ(210a)を通して撮影されたデータを土台に被監視車両(100)の車両番号を抽出し、抽出された被監視車両(100)の車両番号とデータベースに保存された問題車両情報とを比較して、被監視車両(100)の問題発生可否を確認し、被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを文字、音声で運転者または同乗者に知らせるが、サーバコンピュータ(400)へ被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果の通知が不可能な場合は、問題車両の発見を記録する監視手段(220a)と、サーバコンピュータ(400)から周期的に更新される問題車両の情報を受信してもらい、他方サーバーコンピュータ(400)へ被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果の通知が可能な場合は、問題車両であると確認された被監視車両(100)の情報を通信網(300)を通してサーバコンピュータ(400)へ伝送する携帯用通信機器(230a)とが備えられている。
このとき、前述した監視車両(200)に備えられた監視手段(220a)は、カメラ(210a)で撮影して抽出した被監視車両(100)の車両番号を土台にデータベースに保存された盗難、手配された各種問題車両の情報を比較して問題発生可否を確認する際、被監視車両(100)が問題車両と確認されると、当該監視車両(200)においての処理が可能であるか否かを判断し、当該監視車両(200)から問題車両と確認された被監視車両(100)の処理が不可能であれば、データベースに保存されたデータを土台に監視手段(220a)に連結された携帯用通信機器(230a)を通して警察、廃車事業所、区役所等の処理機関のコンピュータ(500)へ問題車両と確認された被監視車両(100)の情報(被監視車両の車両番号、現在位置等)を伝送して処理するようにする。
サーバコンピュータ(400)は通信網(300)を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関コンピュータ(500)から周期的に盗難、手配されている各種問題車両の情報を提供してもらってデータベースに構築し、周期的に更新される問題車両の情報を通信網(300)を通して各車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230a)へ伝送し、通信網(300)を通して監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230a)から受信される問題車両と確認された被監視車両(100)の情報をデータベースに保存する。
図9は、本発明の第2実施例による前述した図1の監視車両(200)の内部構成を更に詳細に示した図面である。
図示された通り、キー操作部(221a)は被監視車両(100)の車両番号認識のための車両運転者または同乗者のキー操作信号を入力してもらい制御部(223a)へ出力する。
撮影データ入力部(222a)はカメラ(210a)を通して撮影された被監視車両(100)の撮影データを入力してもらい制御部(223a)へ出力する。
制御部(223a)は、サーバコンピュータ(400)から周期的に受信される盗難、手配された各種問題車両の情報をデータベース(225a)に保存するように制御し、撮影データ入力部(222a)を通して入力される被監視車両(100)の撮影データを土台に、車両番号認識部(224a)で当該被監視車両(100)の車両番号を抽出するように制御し、車両番号認識部(224a)を通して抽出された当該被監視車両(100)の車両番号とデータベース(225a)に保存された問題車両情報を比較して被監視車両(100)の問題発生可否を確認し、被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを運転者または同乗者が確認するよう文字、音声出力を制御するが、仮にサーバコンピュータ(400)へ被監視車両(100)の問題発生可否に対する通知が不可能な場合、問題車両の発見をデータベース(225a)に保存する。
車両番号認識部(224a)は、制御部(223a)の制御により撮影データ入力部(222a)を通して入力された被監視車両(100)の撮影データを土台に被監視車両(100)の車両番号を抽出する。
データベース(225a)は、監視手段(220a)の動作に必要な各種プログラム、カメラ(210a)で撮影された被監視車両(100)の撮影データを土台に、被監視車両(100)の車両番号を抽出するための車両番号の自動認識プログラムを保存しており、サーバコンピュータ(400)から周期的に受信された盗難、手配されている各種問題車両の情報を更新して保存し、制御部(223a)の制御によって問題車両の発見を保存する。
このとき、前述したデータベース(225a)において、更新、管理する各種問題車両の情報は、移動に便利な保存媒体であるコンパクトディスク(CD)を活用することもできる。
表示部(226a)は、制御部(223a)の制御により被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを画面上に表示して運転者または同乗者が確認するようにする。
音声出力部(227a)は、制御部(223a)の制御により被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを音声に変換した後スピーカを通して出力し、運転者または同乗者が確認するようにする。
通信インターフェイス部(228a)は、監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230a)と通信接続されており、携帯用通信機器(230a)を通してサーバコンピュータ(400)から周期的に受信される盗難、手配されている各種問題車両の情報を制御部(223a)へ出力し、制御部(223a)の制御により問題車両と確認された被監視車両(100)の情報を携帯用通信機器(230a)へ出力する。
図10は、本発明の第2実施例による前述した図1のサーバコンピュータ(400)の構成を更に詳細に示した図面である。
図示された通り、データ通信部(410a)は、通信網(300)を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータ(500)から周期的に入力される盗難、手配された各種問題車両の情報を通信網(300)を通して監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230a)へ伝送し、通信網(300)を通して監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230a)から問題車両と確認された被監視車両(100)の情報を受信する。
メイン制御部(420a)は、データ通信部(410a)を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータ(500)から周期的に入力される盗難、手配された各種問題車両の情報をデータベース(430a)に保存するよう制御すると共に、通信網(300)を通して監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230a)へ伝送するよう制御し、データ通信部(410a)を通して監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230a)から受信された問題車両と確認された被監視車両(100)の情報をデータベース(430a)に保存するよう制御する。
データベース(430a)は、メイン制御部(420a)の制御により処理機関のコンピュータ(500)から入力される盗難、手配された各種問題車両の情報を更新して保存し、監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230a)から受信された問題車両と確認された被監視車両(100)の情報を保存する。
次いでに、前述したように構成された本発明による、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法の第2実施例を図11を参照して詳細に説明する。
図11は、本発明による監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法に対する第2実施例を示した流れ図である。
まず、本発明の第2実施例においては、監視車両(200)から被監視車両(100)の車両番号を抽出した後、抽出された車両番号を監視車両(200)内のデータベースと比較して被監視車両(100)の問題発生可否を確認し、当該監視車両(200)の処理可否に応じて、問題の発生された被監視車両(100)の情報を運転者/同乗者に直ぐに通報するか、あるいは関連処理機関のコンピュータ(500)へ通報して処理するようにするものとして、車両番号の自動認識装備(カメラ、監視手段、携帯用通信機器等)を備えた特定監視車両(200)から撮影範囲内に位置している運行または駐停車中である被監視車両(100)を認識し(S202)、監視車両(200)に備えられたカメラ(210a)を通して被監視車両(100)のナンバープレート情報を含めて撮影する(S204)。
このとき、被監視車両(100)の撮影は、監視車両(200)やカメラ(210a)の所定位置に備えた監視センサーにより自動で被監視車両(100)を認識した後、カメラ(210a)で撮影するか、運転者または同乗者が被監視車両(100)を認識しカメラ(210a)を操作して撮影する方式を使用することができる。
カメラ(210a)を通して被監視車両(100)のナンバープレート情報を含めた撮影データを獲得した後、監視車両(200)に備えられた監視手段(220a)の制御部(223a)においては、撮影データ入力部(222a)を通して入力される撮影データを、車両番号認識部(224a)へ出力し、被監視車両(100)の車両番号を抽出するようにする(S206)。このとき、車両番号認識部(224a)で行う被監視車両(100)の撮影データを土台にした車両番号の抽出は、前述した第1実施例で説明した車両番号の抽出過程と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略することにした。
前述した段階(S206)を通して被監視車両(100)の車両番号を抽出した後、監視手段(220a)においては、監視手段(220a)内に備えられたデータベース(225a)に保存されている問題車両の情報が有効期間内における最新情報であるか否かを判断する(S208)。
判断結果、データベース(225a)に保存されている問題車両の情報が、有効期間内の最新情報でなければ、監視手段(220a)の制御部(223a)では通信インターフェイス部(228a)に連結された携帯用通信機器(230a)を通してサーバコンピュータ(400)へ警察、廃車事業所、区役所等の関連処理機関のコンピュータ(500)側で提供する各種問題車両の最新情報を要請し(S210)、サーバコンピュータ(400)から各種問題車両の最新情報を受信してもらいデータベース(225a)を更新する(S212)。
前述した段階(S208)の判断結果、データベース(225a)に保存されている問題車両の情報が、有効期間内の最新情報であるか、あるいは前述した段階(S210,S212)によって最新情報を更新した後、監視手段(220a)では前述した段階(S206)によって抽出された被監視車両(100)の車両番号とデータベース(225a)に保存されている問題車両の情報を比較し(S214)、その比較結果、当該被監視車両(100)に問題があるか否かを判断する(S216)。
判断結果、当該被監視車両(100)に特別な問題がなければ、監視手段(220a)においては、当該被監視車両(100)が問題発生車両でないことを知らせるメッセージを表示部(226a)または音声出力部(227a)を通して文字または音声に出力して運転者たは同乗者に確認できるようにする(S218)。
しかし、前述した段階(S216)の判断結果、当該被監視車両(100)が問題発生車両であれば、監視手段(220a)において、当該被監視車両(100)の処理が可能であるか否かを判断する(S220)。すなわち、監視車両(200)が司法処理能力のある車両(たとえば、警察車両)であるか否かを確認するのである。
判断結果、監視車両(200)において、直接問題が発生された被監視車両(100)を処理できれば、監視手段(220a)では当該被監視車両(100)が、問題発生車両であることを知らせるメッセージを表示部(226a)または音声出力部(227a)を通して文字または音声で出力し(S222)、監視車両(200)において与えられた処理手続によって問題発生車両である被監視車両(100)を処理できるようにする(S224)。
しかし、前述した段階(S220)の判断結果、監視車両(200)が司法処理能力を有してなく、問題のある被監視車両(100)を直接処理できない場合であれば、監視手段(220a)では、通信インターフェイス部(228a)に連結された携帯用通信機器(230a)を通して関連処理機関のコンピュータ(500)へ問題発生車両である被監視車両(100)の情報を関連処理機関のコンピュータ(500)へ伝送し(S226)、当該処理機関において、監視車両(200)からの情報に基づいて問題のある被監視車両(100)を処理できるようにする(S228)。
最後に、監視車両(200)または関連処理機関側の車両においては、特定被監視車両(100)の撮影及び処理結果を記録し、同様にサーバコンピュータ(400)においても監視車両(200)から要請された被監視車両(100)の照会結果及び処理結果を記録して管理する。
本発明による車両番号の自動認識システムの第3実施例の基本的な構成は、前述した第1実施例から説明した図1の構成と比較してみたとき、符号及び名称は同一しているが、監視車両(200)から被監視車両(100)を撮影したデータを全てサーバコンピュータ(400)へ伝送し、サーバコンピュータ(400)から当該撮影データを土台に被監視車両(100)の車両番号を抽出した後、抽出された車両番号を、サーバコンピュータ(400)内のデータベースと比較して被監視車両(100)の問題発生可否を確認するといった、機能上の相異点を有する。
すなわち、監視車両(200)は、運行または駐停車中である被監視車両(100)のナンバープレート情報を撮影するカメラ(210b)と、被監視車両(100)の撮影データを土台に車両番号を抽出した後、抽出された車両番号を土台に問題車両であるか否かを確認するサーバコンピュータ(400)から、被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを携帯用通信機器(230b)を通して受信してもらい、文字または音声で運転者または同乗者に知らせる監視手段(220b)と、カメラ(210b)を通して撮影したデータを通信網(300)を通してサーバコンピュータ(400)へ伝送する携帯用通信機器(230b)とが備えられている。
このとき、本発明の第3実施例においては、前述した通り、監視車両(200)に固定式に備えられたカメラ(210b)を通して運行または駐停車中である被監視車両(100)のナンバープレート情報を撮影する方法以外に、監視車両(200)の運転車/同乗者、または移動式(携帯用)カメラ所持者が運行または駐停車中である被監視車両(100)のナンバープレート情報を撮影した後、移動式(携帯用)カメラを監視手段(220b)に連結して、撮影されたデータをダウンロードし、ダウンロードされた被監視車両(100)のナンバープレート情報が含まれた撮影データを、監視手段(220b)に連結された携帯用通信機器(230b)を通してサーバコンピュータ(400)へ伝送する方法も可能である。
サーバコンピュータ(400)は、通信網(300)を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関コンピュータ(500)から周期的に、盗難、手配された各種問題車両の情報を提供してもらってデータベースを構築し、通信網(300)を通して監視車両(200)から受信された撮影データを土台に、被監視車両(100)の車両番号を抽出し、抽出された被監視車両(100)の車両番号とデータベースに保存された問題車両の情報とを比較して被監視車両(100)の問題発生可否を確認し、被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを、当該監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230b)へ伝送し、監視車両(200)の運転者または同乗者が確認できるようにする。
このとき、前述したサーバコンピュータ(400)は、特定監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230b)から受信された被監視車両(100)の撮影データを土台に、被監視車両(100)の車両番号を抽出し、データベースに保存された盗難、手配された各種問題車両の情報と比較して問題発生可否を確認するとき、被監視車両(100)が問題車両と確認されると、当該監視車両(200)での処理が可能であるか否かを判断し、当該監視車両(200)において、問題車両と確認された被監視車両(100)の処理が不可能であれば、警察、廃車事業所、区役所等の処理機関コンピュータ(500)へ問題車両と確認された被監視車両(100)の情報(被監視車両の車両番号、現在位置等)を伝送して処理するようにする。
図12は、本発明の第3実施例による前述した図1の監視車両(200)の内部構成を更に詳細に示した図面である。
図示された通り、キー操作部(221b)は、被監視車両(100)の車両番号認識のための監視車両運転者または同乗者のキー操作信号を入力してもらい制御部(223b)へ出力する。
撮影データ入力部(222b)は、カメラ(210b)を通して撮影された被監視車両(100)の撮影データを入力してもらい制御部(223b)へ出力する。
制御部(223b)は、撮影データ入力部(222b)を通して入力される被監視車両(100)の撮影データを、携帯用通信機器(230b)を通してサーバコンピュータ(400)へ伝送するように制御し、サーバコンピュータ(400)から受信される被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを運転者または同乗者が確認できるようにする文字、音声出力を制御する。
表示部(224b)は、制御部(223b)の制御により携帯用通信機器(230b)を通してサーバコンピュータ(400)から受信した被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを画面上に表示して運転者または同乗者に確認するようにする。
音声出力部(225b)は、制御部(223b)の制御により携帯用通信機器(230b)を通してサーバコンピュータ(400)から受信した被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データとデータとを音声に切り替えた後、スピーカを通して出力され、運転者または同乗者が確認できるようにする。
通信インターフェイス部(226b)は、監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230b)と通信接続されており、制御部(223b)の制御に従ってカメラ(210b)で撮影された被監視車両(100)の撮影データを携帯用通信機器(230b)へ出力し、携帯用通信機器(230b)を通してサーバコンピュータ(400)から入力される被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを制御部(223b)へ出力する。
図13は、本発明の第3実施例による前述した図1のサーバコンピュータ(400)の構成を更に詳細に示した図面である。
図示された通り、データ通信部(410b)は、通信網(300)を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータ(500)から盗難、手配された各種車両の情報を、周期的に入力してもらい、通信網(300)を通して監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230b)からカメラ(210b)で撮影された被監視車両(100)の撮影データを受信してもらい、メイン制御部(420b)から入力される被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを、当該監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230b)へ伝送する。
メイン制御部(420b)は、データ通信部(410b)を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータ(500)から入力される盗難、手配された各種問題車両の情報を、データベース(430b)に保存するように制御し、データ通信部(410b)を通して監視車両(200)から受信された被監視車両(100)の撮影データを土台に、被監視車両(100)の車両番号の抽出を制御し、抽出された被監視車両(100)の車両番号を土台に、当該被監視車両(100)の車両番号とデータベース(430b)に保存された車両情報とを比較して被監視車両(100)の問題発生可否を確認し、被監視車両(100)の問題発生可否に対する結果データを、当該監視車両(200)に備えられた携帯用通信機器(230b)へ伝送するように制御する。
データベース(430b)は、メイン制御部(420b)の制御に従って各々の処理機関のコンピュータ(500)から入力される盗難、手配された各種問題車両の情報を更新して保存する。
車両番号認識部(440b)は、メイン制御部(420b)の制御によりデータ通信部(410b)を通して監視車両(200)から受信された被監視車両(100)の撮影データを土台に被監視車両(100)の車両番号を抽出する。
次いでに、前述した如く構成された本発明による、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法の第3実施例を図13を参照して詳細に説明する。
図14は、本発明による監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法に対する第3実施例を示した流れ図である。
まず、本発明の第3実施例は、サーバコンピュータ(400)において、特定監視車両(200)から受信された被監視車両(100)の撮影データを土台に車両番号を抽出した後、問題発生可否を確認し、当該監視車両(200)の処理可否に応じて、問題の発生された被監視車両(100)の情報を、監視車両(200)または関連処理機関のコンピュータ(500)へ通報して処理できるようにするものであって、車両番号の自動認識装備(カメラ、監視手段、携帯用通信機器等)を備えた特定監視車両(200)から撮影範囲内に位置している運行または駐停車中である被監視車両(100)を認識し(S302)、監視車両(200)に備えられたカメラ(210b)を通して被監視車両(100)のナンバープレート情報を含めて撮影する(S304)。
このとき、被監視車両(100)の撮影は、監視車両(200)やカメラ(210b)の所定位置に備えられた感知センサーにより自動で被監視車両(100)を認識した後、カメラ(210b)で撮影するか、運転者または同乗者が被監視車両(100)を認識し、カメラ(210b)を操作して撮影する方式を使用することができる。
カメラ(210b)を通して被監視車両(100)のナンバープレート情報を含めた撮影データを獲得した後、監視車両(200)の監視手段(220b)においては、当該被監視車両(100)の撮影データを、通信インターフェイス部(226b)に連結されている携帯用通信機器(230b)を通してサーバコンピュータ(400)へ伝送する(S306)。
サーバコンピュータ(400)においては、通信網(300)を通して監視車両(200)から被監視車両(100)の撮影データを受信する(S308)。
そして、サーバコンピュータ(400)のメイン制御部(420b)においては、データ通信部(410b)を通して監視車両(200)から受信された被監視車両(100)の撮影データを車両番号認識部(440b)へ出力し、被監視車両(100)の車両番号を抽出するようにする(S310)。このとき、車両番号認識部(440b)から行う被監視車両(100)の撮影データを土台にした車両番号の抽出は、前述した第1実施例から説明した車両番号の抽出過程と登同様なので、ここにおいては詳細な説明は省略する。
車両番号認識部(440b)で被監視車両(100)の撮影データを土台に車両番号を抽出した後、メイン制御部(420b)では、データベース(430b)に保存されている問題車両の情報が有効期間内の最新情報であるか否かを判断する(S312)。
判断結果、データベース(430b)に保存されている問題車両の情報が、有効期間内の最新情報でなければ、メイン制御部(420b)ではデータ通信部(410b)を通して警察、廃車事業所、区役所等の関連処理機関のコンピュータ(500)へ通信接続を行い、最新情報を入力してもらいデータベース(430b)を更新する(S314)。
前述した段階(S312)の判断結果、データベース(430b)に保存されている問題車両の情報が、有効期間内の最新情報であるか、あるいは前述した段階(S314)によって最新情報を更新した後、メイン制御部(420b)では前述した段階(S310)によって抽出された被監視車両(100)の車両番号とデータベース(430b)に保存されている問題車両の情報を比較し(S316)、その比較結果、当該被監視車両(100)に問題があるか否かを判断する(S318)。
判断結果、当該被監視車両(100)に特別な問題がなければ、メイン制御部(420b)においては、当該被監視車両(100)が問題発生車両でないことを知らせるメッセージをデータ通信部(410b)を通して監視車両(200)へ伝送する(S320)
このとき、監視車両(200)の運転者または同乗者がサーバコンピュータ(400)に車両照会の要請が行われたことを知っている場合、監視車両(200)の監視手段(220b)では、表示部(224b)または音声出力部(225b)を通して当該被監視車両(100)に問題がないことを通報して、運転者または同乗者が確認できるようにし、一方、監視車両(200)の運転者または同乗者が車両照会の要請が行われたことを知っていない場合、監視車両(200)の監視手段(220b)では、サーバコンピュータ(400)から当該被監視車両(100)に問題がないというメッセージを受け取ったことを記録する。
しかし、前述した段階(S318)の判断結果、当該被監視車両(100)が問題発生車両であれば、メイン制御部(420b)では、監視車両(200)から当該被監視車両(100)を処理できるが否かを判断する(S322)。すなわち、監視車両(200)が司法処理能力のある車両(たとえば、警察車両)であるか否かを確認するのである。
判断結果、監視車両(200)で直接、問題のある被監視車両(100)を処理できれば、メイン制御部(420b)では監視車両(200)へ当該被監視車両(100)が、問題発生車両であることを知らせるメッセージを伝送し(S324)、監視車両(200)において与えられた処理手続に従って問題発生車両である被監視車両(100)を処理できるようにする(S326)。
しかし、前述した段階(S322)の判断結果、監視車両(200)が司法処理能力を有してなく、問題のある被監視車両(100)を直接処理できない場合であれば、メイン制御部(420b)では問題発生車両である被監視車両(100)の情報を関連処理機関のコンピュータ(500)へ通報して(S328)、当該処理機関において、監視車両(200)からの情報に基づいて問題のある被監視車両(100)を処理できるようにする(S330)。
最後に、監視車両(200)または関連処理機関側の車両においては、特定被監視車両(100)の撮影及び処理結果を記録し、同様にサーバコンピュータ(400)においても監視車両(200)から要請された被監視車両(100)の照会結果及び処理結果を記録して管理する。
一方、本発明の第3実施例においては、前述した段階(S304)を通して監視車両(200)に固定式に備えられたカメラ(210b)を使用して被監視車両(100)のナンバープレート情報を撮影する方法以外に、監視車両(200)の運転者/同乗者、または移動式(携帯用)カメラ所持者が運行または駐停車中である被監視車両(100)のナンバープレート情報を撮影した後、移動式(携帯用)カメラを監視手段(220b)に連結して撮影されたデータをダウンロードし、ダウンロードされた被監視車両(100)のナンバープレート情報が含まれた撮影データを、監視手段(220b)に連結された携帯用通信機器(230b)を通してサーバコンピュータ(400)へ伝送する方式を使用することもできる。
前述したような本発明は、監視車両を通して他の車両を監視し、情報を得ることによって、盗難車両及び手配車両に投入される費用を節減でき、さらに検問検索の方式ではなく、監視車両の運行中に直接被監視車両である他の車両の問題可否の把握が可能である為、犯罪予防に効果を奏する。
以上で説明した本発明は、前述した実施例及び添付された図面により限定されるものではなく、本発明の技術的思想を離れない範囲内において、いろいろな置換、変形及び変更が可能であることが、本発明に属する技術分野における通常の知識を有する者によって明白に理解されるだろう。
上記目的及び本発明の他の特徴は、添付された図面を参照しながら好ましい実施例を更に詳細に記述することにより明白になるだろう。
本発明の各実施例による監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システムの構造を示す図面。 本発明の第1実施例による監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法を示す図面。 本発明の第1実施例による図1のサーバコンピュータの内部構成をより詳細に示す図面。 本発明の第1実施例による監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法に対する流れ図 。 図4の被監視車両の車両番号の自動認識ルーチンを更に詳細に示した流れ図。 本発明の第2実施例による監視車両とサーバコンピュータの内部構成を更に詳細に示した図面 。 本発明による監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法に対する第2実施例を示した流れ図。 本発明の第3実施例による監視車両とサーバコンピュータの内部構成を更に詳細に示した図面。 本発明のよる監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法に対する第3実施例を示した流れ図。

Claims (16)

  1. 監視車両を利用した運行または駐停車中である車両の車両番号の自動認識システムにおいて、
    運行または駐停車中である被監視車両のナンバープレート情報を撮影するカメラと、カメラを通して撮影されたデータに基づいて被監視車両の車両番号を抽出し、抽出された被監視車両の車両番号に基づいて問題車両であるか否かを確認するサーバコンピュータから被監視車両の問題発生可否に対する結果データを受信してもらい、文字、音声で運転者または同乗者に知らせる監視手段と、監視手段から抽出された被監視車両の車両番号を通信網を通してサーバコンピュータへ伝送する携帯用通信機器が備えられた監視車両;及び
    通信網を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータより周期的に、盗難、手配された各種問題車両の情報を提供してもらいデータベースに構築し、前記通信網を通して前記監視車両に備えられた携帯用通信機器から被監視車両の車両番号が受信されると、当該被監視車両の車両番号とデータベースに保存された車両情報とを比較し、被監視車両の問題発生可否を確認し、被監視車両の問題発生可否に対する結果データを、当該監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送するサーバコンピュータとを含めるが、
    前記監視手段は、
    有効なナンバープレート領域を抽出するために、前記カメラで撮影した映像に対してダウンサンプリングを行ってから、ダウンサンプリングされた映像を空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成し、ナンバープレートのカラー情報を利用して色合いをグレイレベルに変換し、適した臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行い、クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しい場合、当該映像を有効なナンバープレート領域と判断し、且つ、正しくない場合、前記カメラの上下左右の位置情報及びズームを制御して被監視車両のナンバープレート情報を再撮影し、有効なナンバープレート領域を再び抽出し、
    有効なナンバープレート領域から文字を抽出するために、抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換し、グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部に分けた後、上段部と下段部に分けられたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域に存在する個別文字を抽出し適切な臨界値選択を通して二進化処理を介して個別文字を抽出し、
    抽出された個別文字を識別するために、抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向へ分割した後、64次元 ( 8×8 ) のマッピングを行ってから、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出し、個別文字を識別することを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  2. 第1項において、前記監視車両に備えられた監視手段は、
    被監視車両の車両番号認識のための監視車両運転者または同乗者のキー操作信号を入力してもらうキー操作部;
    前記カメラを通して撮影された被監視車両の撮影データを入力される撮影データ入力部;
    前記撮影データ入力部を通して入力される被監視車両の撮影データに基づいて、当該被監視車両の車両番号の抽出を制御し、抽出された被監視車両の車両番号を前記携帯用通信機器を通してサーバコンピュータへ伝送するように制御し、被監視車両の車両番号に基づいて問題車両であるか否かを確認するサーバコンピュータから受信される被監視車両の問題発生可否に対する結果データを運転者または同乗者が確認できるように文字、音声出力を制御する制御部;
    前記制御部の制御により撮影データ入力部を通して入力される被監視車両の撮影データに基づいて、撮影データに対してダウンサンプリング、グレイレベルに変換及びクラスタリングを行い、有効なナンバープレート領域を抽出し、抽出されたナンバープレート領域 に対してグレイレベル変換及び水平/垂直ヒストグラムを適用して個別文字を抽出し、抽出された各個別文字を垂直/水平方向へ分割し、64次元(8×8)のマッピングを行ってから、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出し、個別文字を識別することによって被監視車両の車両番号を抽出する車両番号認識部;
    前記監視手段の動作に必要な各種プログラムと、前記カメラで撮影された被監視車両の撮影データに基づいて被監視車両の車両番号を抽出するための車両番号の自動認識プログラムを保存しているデータベース;
    前記制御部の制御により携帯用通信機器を通してサーバコンピュータから受信した被監視車両の問題発生可否に対する結果データを表示する表示部;
    前記制御部の制御により携帯用通信機器を通してサーバコンピュータから受信した被監視車両の問題発生可否に対する結果データを音声に切り替え、スピーカを通して出力する音声出力部;及び
    監視車両に備えられた携帯用通信機器と通信接続されており、前記制御部の制御により被監視車両の車両番号を携帯用通信機器へ出力し、前記携帯用通信機器を通してサーバコンピュータから入力される被監視車両の問題発生可否に対する結果データを、前記制御部へ出力する通信インターフェイス部とを含めて構成されたことを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  3. 第1項において、前記サーバコンピュータは、
    前記通信網を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータから盗難、手配された各種問題車両の情報を周期的に入力してもらい、前記通信網を通して前記監視車両に備えられた携帯用通信機器から被監視車両の車両番号を受信して、メイン制御部から入力される被監視車両の問題発生可否に対する結果データを、当該監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送するデータ通信部;
    前記データ通信部を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータから入力される盗難、手配された各種問題車両の情報のデータベース構築を制御し、前記データ通信部を通して前記監視車両に備えられた携帯用通信機器から受信された被監視車両の車両番号に基づいて、当該被監視車両の車両番号とデータベースに保存されている車両情報とを比較して被監視車両の問題発生可否を確認し、被監視車両の問題発生可否に対する結果データを、当該監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送するよう制御するメイン制御部;及び
    前記メイン制御部の制御により処理機関のコンピュータから入力される盗難、手配された各種問題車両の情報を更新して保存するデータベースとを含めて構成されたことを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  4. 第1項または第3項において、前記サーバコンピュータは、
    特定監視車両に備えられた携帯用通信機器から受信された被監視車両の車両番号に基づいて、データベースに保存されている盗難、手配された各種問題車両の情報を比較して問題発生可否を確認する際、被監視車両が問題車両と確認されると、当該監視車両での処理が可能であるか否かを判断し、
    当該監視車両で問題車両と確認された被監視車両の処理が不可能であれば、警察、廃車事業所、区役所等の処理機関のコンピュータへ問題車両と確認された被監視車両の情報(被監視車両の車両番号、現在位置等)を伝送して処理するようにすることを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  5. 監視車両を利用した運行または駐停車中である被監視車両の車両番号の自動認識システムにおいて、
    運行または駐停車中である被監視ナンバープレート情報を撮影するカメラと、カメラを通して撮影されたデータに基づいて被監視車両の車両番号を抽出して、抽出された被監視車両の車両番号とデータベースに保存されている問題車両情報とを比較して被監視車両の問題発生可否を確認し、被監視車両の問題発生可否に対する結果データを文字、音声で運転者または同乗者に知らせ、サーバコンピュータへ被監視車両の問題発生可否に対する結果の通知が不可能な場合は、問題車両の発見を記録する監視手段と、サーバコンピュータから周期的に更新される問題車両の情報を受信してもらうが、サーバコンピュータへ被監視車両の問題発生可否に対する結果の通知が可能な場合は、問題車両と確認された被監視車両の情報を通信網を通してサーバコンピュータへ伝送する携帯用通信機器が備えられた監視車両;及び
    前記通信網を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータから周期的に盗難、手配された各種問題車両の情報が提供されデータベースを構築し、周期的に更新される問題車両の情報を前記通信網を通して各監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送し、前記通信網を通して前記監視車両に備えられた携帯用通信機器から受信される、問題車両と確認された被監視車両の情報をデータベースに保存するサーバコンピュータとを含めるが、
    前記監視手段は、
    有効なナンバープレート領域を抽出するために、前記カメラで撮影した映像に対してダウンサンプリングを行ってから、ダウンサンプリングされた映像を空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成し、ナンバープレートのカラー情報を利用して色合いをグレイレベルに変換し、適した臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行い、クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しい場合、当該映像を有効なナンバープレート領域と判断し、且つ、正しくない場合、前記カメラの上下左右の位置情報及びズームを制御して被監視車両のナンバープレート情報を再撮影し、有効なナンバープレート領域を再び抽出し、
    有効なナンバープレート領域から文字を抽出するために、抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換し、グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部に分けた後、上段部と下段部に分けられたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域に存在する個別文字を抽出し、適切な臨界値選択を通して二進化処理を介して個別文字を抽出し、
    抽出された個別文字を識別するために、抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向へ分割した後、64次元 ( 8×8 ) のマッピングを行ってから、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出すし、個別文字を識別することを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  6. 第5項において、前記監視車両に備えられた監視手段は、
    被監視車両の車両番号認識のための監視車両運転者または同乗者のキー操作信号を入力されるキー操作部;
    前記カメラを通して撮影された被監視車両の撮影データを入力される撮影データ入力部;
    前記サーバコンピュータから周期的に受信される盗難、手配された各種問題車両の情報の保存を制御し、前記撮影データ入力部を通して入力される被監視車両の撮影データに基づいて、当該被監視車両の車両番号の抽出を制御し、抽出された被監視車両の車両番号とデータベースに保存されている問題車両情報とを比較して被監視車両の問題発生可否を確認し、被監視車両の問題発生可否に対する結果データを運転者または同乗者が確認できるように文字、音声出力を制御するが、前記サーバコンピュータへ被監視車両の問題発生可否に対する結果の通知が不可能な場合は、問題車両の発見をデータベースに保存する制御部;
    前記制御部の制御により撮影データ入力部を通して入力された被監視車両の撮影データに基づいて、撮影データに対してダウンサンプリング、グレイレベル変換及びクラスタリングを行い、有効なナンバープレート領域を抽出し、抽出されたナンバープレート領域に対してグレイレベル変換及び水平/垂直ヒストグラムを適用して個別文字を抽出し、抽出された各個別文字を垂直/水平方向へ分割し、64次元(8×8)のマッピングを行ってから、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出し、個別文字を識別することによって被監視車両の車両番号を抽出する車両番号認識部;
    前記監視手段の動作に必要な各種プログラムと、前記カメラで撮影された被監視車両の撮影データに基づいて、被監視車両の車両番号を抽出するための車両番号の自動認識プログラムを保存しており、前記サーバコンピュータから周期的に受信される盗難、手配された各種問題車両の情報を更新して保存し、前記制御部の制御により問題車両の発見を保存するデータベース;
    前記制御部の制御により被監視車両の問題発生可否に対する結果データを表示する表示部;
    前記制御部の制御により被監視車両の問題発生可否に対する結果データを音声に切り替えてスピーカを通して出力する音声出力部;及び
    監視車両に備えられた携帯用通信機器と通信接続されており、前記携帯用通信機器を通してサーバコンピュータから周期的に受信される盗難、手配された各種問題車両の情報を前記制御部へ出力し、前記制御部の制御により問題車両と確認された被監視車両の情報を携帯用通信機器へ出力する、通信インターフェイス部とを含めて構成されたことを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  7. 第5項において、前記サーバコンピュータは、
    前記通信網を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータから周期的に入力される盗難、手配された各種問題車両の情報を、前記通信網を通して前記監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送し、前記通信網を通して前記監視車両に備えられた携帯用通信機器から問題車両と確認された被監視車両の情報を受信するデータ通信部;
    前記データ通信部を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータから周期的に入力される、盗難、手配された各種問題車両の情報のデータベースの構築を制御すると共に、前記通信網を通して前記監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送するように制御し、前記データ通信部を通して前記監視車両に備えられた携帯用通信機器から受信された、問題車両と確認された被監視車両の情報をデータベースに保存するよう制御するメイン制御部;及び
    前記メイン制御部の制御により処理機関のコンピュータから入力される、盗難、手配された各種問題車両の情報を更新して保存し、前記監視車両に備えられた携帯用通信機器から受信された、問題車両と確認された被監視車両の情報を保存するデータベースとを含めて構成されたことを特徴とする、車両監視を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  8. 第5項または6項において、前記監視車両に備えられた監視手段は、
    カメラで撮影して抽出した被監視車両の車両番号に基づいてデータベースに保存された盗難、手配された各種問題車両の情報を比較して問題発生可否を確認するとき、被監視車両が問題車両と確認されると、当該監視車両での処理が可能であるか否かを判断し、
    当該監視車両から問題車両と確認された被監視車両の処理が不可能であれば、データベースに保存されたデータに基づいて、前記監視手段に連結された携帯用通信機器を通して警察、廃車事業所、区役所などの処理機関のコンピュータへ問題車両と確認された被監視車両の情報を伝送して処理するようにすることを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  9. 監視車両を利用した運行または駐停車中である被監視車両の車両番号の自動認識システムにおいて、
    運行または駐停車中である被監視車両のナンバープレート情報を撮影するカメラと、被監視車両の撮影データに基づいて車両番号を抽出した後、抽出された車両番号に基づいて、問題車両であるか否かを確認するサーバコンピュータから被監視車両の問題発生可否に対する結果データを、携帯用通信機器を通して受信してもらい文字、音声で運転者または同乗者に知らせる監視手段と、前記カメラを通して撮影したデータを通信網を通してサーバコンピュータへ伝送する携帯用通信機器が備えられた監視車両;及び
    前記通信網を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータから周期的に、盗難、手配された各種問題車両の情報を提供してもらってデータベースに構築し、前記通信網を通して監視車両から受信された撮影データに基づいて被監視車両の車両番号を抽出し、抽出された被監視車両の車両場番号とデータベースに保存されている問題車両とを比較して、被監視車両の問題発生可否を確認し、被監視車両の問題車両発生可否に対する結果データを当該監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送し、監視車両の運転者または同乗者が確認できるようにする、サーバコンピュータを含めるが、
    前記サーバコンピュータは、
    有効なナンバープレート領域を抽出するために、前記カメラで撮影した映像に対してダウンサンプリングを行ってから、ダウンサンプリングされた映像を空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成し、ナンバープレートのカラー情報を利用して色合いをグレイレベルに変換し、適した臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行い、クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しい場合、当該映像を有効なナンバープレート領域と判断し、且つ、正しくない場合、前記カメラの上下左右の位置情報及びズームを制御して被監視車両のナンバープレート領域を再撮影し、有効なナンバープレート領域を再び抽出し、
    有効なナンバープレート領域から文字を抽出するために、抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換し、グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部に分けた後、上段部と下段部に分けられたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域に存在する個別文字を抽出し、適切な臨界値選択によって、二進化処理を介して個別文字を抽出し、
    抽出された個別文字を識別するために、抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向へ分割した後、64次元 ( 8×8 ) のマッピングを行ってから、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出すし、個別文字を識別することを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  10. 第9項において、前記監視車両に備えられた監視手段は、
    被監視車両の車両番号認識のための監視車両運転者または同乗者のキー操作部;
    前記カメラを通して撮影された被監視車両の撮影データを入力される撮影データ入力部;
    前記撮影データ入力部を通して入力される被監視車両の撮影データを、前記携帯用通信機器を通してサーバコンピュータへ伝送するように制御し、サーバコンピュータから受信される被監視車両の問題発生可否に対する結果データを運転者または同乗者が確認するように文字、音声出力を制御する制御部;
    前記制御部の制御により携帯用通信機器を通してサーバコンピュータから受信される被監視車両の問題発生可否に対する結果データを表示する表示部;
    前記制御部の制御により携帯用通信機器を通してサーバコンピュータから受信した被監視車両の問題発生可否に対する結果データを音声に切り替えてスピーカを通して出力する音声出力部;及び
    監視車両に備えられた携帯用通信機器と通信接続されており、前記制御部の制御によりカメラで撮影された被監視車両の撮影データを携帯用通信機器へ出力し、前記携帯用通信機器を通してサーバコンピュータから入力される被監視車両の問題発生可否に対する結果データを前記制御部へ出力する、通信インターフェイス部とを含めて構成されることを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  11. 第9項において、前記サーバコンピュータは、
    前記通信網を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータから盗難、手配された各種問題車両の情報を周期的に入力してもらい、前記通信網を通して前記監視車両に備えられた携帯用通信機器から、カメラで撮影された被監視車両の撮影データを受信し、メイン制御部から入力される被監視車両の問題発生可否に対する結果データを、当該監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送する通信部;
    前記データ通信部を通して警察、廃車事業所、区役所等、車両の統制、管理を行う処理機関のコンピュータから入力される盗難、手配された各種問題車両の情報のデータベース構築を制御し、前記データベース通信部を通して監視車両から受信された被監視車両の車両番号に基づいて、被監視車両の車両番号の抽出を制御し、抽出された被監視車両の車両番号に基づいて、当該被監視車両の車両番号とデータベースに保存されている車両情報とを比較して、被監視車両の問題発生可否を確認し、被監視車両の問題発生可否に対する結果データを当該監視車両に備えられた携帯用通信機器へ伝送するように制御するメイン制御部;
    前記メイン制御部の制御により処理機関のコンピュータから入力される、盗難、手配された各種問題車両の情報を更新して保存するデータベース;及び
    前記メイン制御部の制御により前記データベース通信部を通して監視車両から受信された被監視車両の撮影データに基づいて、撮影データに対してダウンサンプリング、グレイレベル変換及びクラスタリングを行い、有効なナンバープレート領域を抽出し、抽出されたナンバープレート領域に対してグレイレベル変換及び水平/垂直ヒストグラムを適用して個別文字を抽出し、抽出された各個別文字を垂直/水平方向へ分割し、64次元(8×8)のマッピングを行ってから、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出し、個別文字を識別することによって被監視車両の車両番号を抽出する車両番号認識部を含めて構成されたことを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  12. 第9項または第11項において、前記サーバコンピュータは、
    監視車両に備えられた携帯用通信機器から受信された被監視車両の撮影データに基づいて被監視車両の車両番号を抽出し、データベースに保存されている盗難、手配された各種問題車両の情報を比較して、問題発生可否を確認するとき、被監視車両が問題車両と確認されると、当該監視車両での処理が可能であるが否かを判断し、
    当該監視車両から問題車両と確認された被監視車両の処理が不可能であれば、警察、廃車事業所、区役所などの処理機関のコンピュータへ問題車両と確認された被監視車両の情報を伝送して処理するようにすることを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム。
  13. 第9項において、前記監視車両に備えられた監視手段は、
    監視車両の運転者/同乗者、または移動式(携帯用)カメラ所持者を通して撮影した運行または駐停車中である被監視車両のナンバープレート情報が含まれた撮影データがダウンロードされると、ダウンロードされた当該被監視車両のデータを通信網を通して前記サーバコンピュータへ伝送することを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法。
  14. 車両番号の自動認識システムに適用される監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法において、
    (1)監視車両に取付けられたカメラの撮影範囲内に位置する運行または駐停車中である被監視車両を認識し、カメラを通して被監視車両のナンバープレートを含めて撮影する段階と;
    (2)カメラで撮影した被監視車両の撮影データに基づいて当該被監視車両の車両番号を抽出する段階と;
    (3)監視車両に備えられた監視手段から抽出された被監視車両の車両番号を携帯用通信機器を通してサーバコンピュータへ伝送する段階と;
    (4)サーバコンピュータで監視車両から被監視車両の車両番号が受信されると、前記被監視車両の問題可否を把握するために備えられたデータベースの有効性可否によって、関連処理機関のコンピュータから最新の問題車両の情報を入力してもらい、前記データベースを更新する段階;
    (5)サーバコンピュータで監視車両から受信された被監視車両の車両番号に基づいてデータベースに保存された問題車両の情報を比較して問題発生可否を確認する段階;
    (6)当該被監視車両が問題発生車両でないことが確認されると、サーバコンピュータから監視車両へ当該被監視車両が問題発生車両でないことを通報する段階と;
    (7)当該被監視車両が問題車両と確認されると、サーバコンピュータで監視車両から被監視車両の処理が可能であるか否かを判断する段階;
    (8)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が可能であれば、サーバコンピュータから監視車両へ当該被監視車両が問題発生車両であることを通報し、問題のある当該被監視車両を処理できるようにする段階;
    (9)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が不可能であれば、サーバコンピュータから関連処理機関のコンピュータへ当該被監視車両の情報を通報し、問題のある被監視車両を処理できるようにする段階とを含んでなされるが、
    前記段階 ( ) は、
    (2−1−1)カメラで撮影した被監視車両のナンバープレート情報が含まれた撮影データからナンバープレート領域抽出のための映像を獲得する段階;
    (2−1−2)前記段階(2−1−1)から獲得した映像の解像度を低くするダウンサンプリングを行いカメラの動きによる画質低下を和らげる段階;
    (2−1−3)ナンバープレート領域の抽出に適した解像度の選択のため、ダウンサンプリングされた映像を、空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成する段階;
    (2−1−4)空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成した後、ナンバープレートのカラー情報を利用して色相の程度をグレイレベルに変換し、適切な臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率( aspect ratio )を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行う段階;
    (2−1−5)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しいか否かを判断して次段階(2−2−1)を行う段階;
    (2−1−6)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しくない場合、カメラの上下左右の位置情報及びズーム制御信号を生成して監視車両に備えられた監視手段の制御部からカメラを制御する段階
    (2−2−1)前記段階(2 - 1−1)ないし段階(2 - - 6)によって抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換する段階;
    (2−2−2)グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部とに分離する段階;
    (2−2−3)水平ヒストグラムの適用によって上段部と下段部とに分離されたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域に存在する個別文字を抽出する段階;
    (2−2−4)上記段階(2−2−2)(2−2−3)の水平/垂直ヒストグラムの適用によって抽出された個別文字を適切な臨界値選択を通して二進化処理を行った後、次段階(2−3)を行う段階;
    (2−3−1)前記段階(2−2−1)ないし(2−2−4)によって抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割する段階;
    (2−3−2)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割した後、水平方向に分割する段階;
    (2−3−3)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向に分割した後、64次元(8×8)のマッピングを行う段階;及び
    (2−3−4)64次元(8×8)のマッピングを行った後、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出する段階からなされたことを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法。
  15. 車両番号の自動認識システムに適用される監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法において、
    (A)監視車両に取付けられたカメラの撮影範囲内に位置する運行または駐停車中である被監視車両を認識し、カメラを通して被監視車両のナンバープレートを含めて撮影する段階;
    (B)カメラで撮影した被監視車両の撮影データに基づいて当該被監視車両の車両番号を抽出する段階;
    (C)被監視車両の車両番号抽出した後、監視車両に備えられた監視手段において、被監視車両の問題可否を把握する為に備えられたデータベースの有効性可否に応じてサーバコンピュータから関連処理機関のコンピュータに提供された最新の問題車両の情報を受信してもらいデータベースを更新する段階;
    (D)監視車両に備えられた監視手段から抽出した被監視車両の車両番号に基づいて、データベースに保存されている問題車両の情報を比較して問題発生可否を確認する段階;
    (E)当該被監視車両が問題発生車両でないことが確認されると、監視車両に備えられた監視手段から、当該被監視車両が問題発生車両でないことを知らせる文字または音声を出力して運転者または同乗者に確認するようにする段階;
    (F)当該被監視車両が問題車両であると確認されると、監視車両に備えられた監視手段において当該被監視車両の処理が可能であるか否かを判断する段階;
    (G)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が可能であれば、監視車両に備えられた監視手段から、当該被監視車両が問題発生車両であることを知らせる文字または音声を出力して、運転者または同乗者が問題のある被監視車両を処理できるようにする段階;及び
    (H)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が不可能であれば、監視車両に備えられた監視手段から関連処理機関のコンピュータへ当該被監視車両の情報を携帯用通信機器を通して通報し、問題のある被監視車両を処理できるようにする段階とを含めるが、
    前記段階(B)は、
    (B−1−1)カメラで撮影した被監視車両のナンバープレート情報が含まれた撮影データからナンバープレート領域の抽出のための映像を獲得する段階;
    (B−1−2)前記段階(B−1−1)から獲得した映像の解像度を低めるダウンサンプリングを行いカメラの動きによる画質低下を和らげる段階;
    (B−1−3)ナンバープレート領域の抽出に適合した解像度の選択のために、ダウンサンプリングされた映像を、空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成する段階;
    (B−1−4)空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成した後、ナンバープレートのカラー情報を利用して色相の程度をグレイレベルに変換し、適切な臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率( aspect ratio )を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行う段階;
    (B−1−5)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しいか否かを判断して次段階(B−2−1)を行う段階;
    (B−1−6)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しくない場合、カメラの上下左右の位置情報及びズーム制御信号を生成して監視車両に備えられた監視手段の制御部からカメラを制御する段階;
    (B−2−1)前記段階(B−1−1)ないし ( B−1−6 ) によって抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換する段階;
    (B−2−2)グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部とに分離する段階;
    (B−2−3)水平ヒストグラムの適用によって上段部と下段部とに分離されたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域に存在する個別文字を抽出する段階;
    (B−2−4)前記段階(B−2―2)(B−2−3)の水平/垂直ヒストグラム適用を通して抽出された個別文字を適切な臨界値選択によって二進化処理を行った後、次段階(B−3)を行う段階;
    (B−3−1)前記段階(B−2−1)ないし ( B−2−4 ) によって抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割する段階;
    (B−3−2)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割した後、水平方向に分割する段階;
    (B−3−3)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向に分割した後、64次元(8×8)のマッピングを行う段階;及び
    (B−3−4)64次元(8×8)のマッピングを行った後、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出する段階を含めてなされることを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法。
  16. 車両番号の自動認識システムに適用される監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法において、
    (a)監視車両に取付けられたカメラの撮影範囲内に位置する運行または駐停車中である被監視車両を認識し、カメラを通して被監視車両のナンバープレートを含めて撮影する段階;
    (b)カメラで撮影した被監視車両の撮影データを通信網を通してサーバコンピュータへ伝送する段階;
    (c)サーバコンピュータにおいて監視車両から被監視車両の撮影データが受信されると、当該撮影データに基づいて被監視車両の車両番号を抽出する段階;
    (d)サーバコンピュータにおいて前記被監視車両の問題について把握するために備えられたデータベースの有効性可否によって、関連処理機関のコンピュータから最新の問題車両の情報を入力してもらい前記データベースを更新する段階
    (e)サーバコンピュータから被監視車両の車両番号に基づいて、データベースに保存されている問題車両の情報を比較して問題発生可否を確認する段階;
    (f)当該被監視車両が問題車両でないことが確認されると、サーバコンピュータから監視車両へ当該被監視車両が問題のある車両でないことを通報する段階;
    (g)当該被監視車両が問題車両であると確認されれば、サーバコンピュータは監視車両で当該被監視車両の処理が可能であるか否かを判断する段階;
    (h)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が可能であれば、サーバコンピュータから監視車両へ当該被監視車両が問題発生車両であることを通報し、問題のある被監視車両を処理できるようにする段階;及び
    (i)監視車両において、問題のある当該被監視車両の処理が不可能であれば、サーバコンピュータから関連処理機関のコンピュータへ当該被監視車両の情報を通報して問題のある被監視車両を処理できるようにする段階を含めるが、
    前記段階(c)は、
    (c−1−1)カメラで撮影した被監視車両のナンバープレート情報が含まれた撮影データからナンバープレート領域の抽出のための映像を獲得する段階;
    (c−1−2)前記段階(c−1−1)から獲得した映像の解像度を低めるダウンサンプリングを行いカメラの動きによる画質低下を和らげる段階;
    (c−1−3)ナンバープレート領域の抽出に適合した解像度の選択のために、ダウンサンプリングされた映像を空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成する段階;
    (c−1−4)空間解像度が各々異なる映像ピラミッドから構成した後、ナンバープレートのカラー情報を利用して色相の程度をグレイレベルに変換し、適切な臨界値選択によって二進化映像に転換し、横/縦方向へのプロジェクション映像生成及び横/縦のプロジェクション映像とナンバープレートの横/縦比率を利用して直四角形の領域を抽出するためのクラスタリングを行う段階;
    (c−1−5)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しいか否かを判断して次段階(c−2−1)を行う段階;
    (c−1−6)クラスタリングが行われた映像からナンバープレート領域の位置と大きさが正しくない場合、カメラの上下左右の位置情報及びズーム制御信号を生成して監視車両に備えられた監視手段の制御部からカメラを制御する段階;
    (c−2−1)前記段階(c−1−1)ないし(c−1−6)によって抽出されたナンバープレート領域をグレイレベルに変換する段階;
    (c−2−2)グレイレベルに変換したナンバープレート領域に水平ヒストグラムを適用して上段部と下段部とに分離する段階;
    (c−2−3)水平ヒストグラムの適用によって上段部と下段部とに分離されたナンバープレート領域に垂直ヒストグラムを適用してナンバープレート領域 に存在する個別文字を抽出する段階;
    (c−2−4)前記段階(c−2―2)(c−2−3)の水平/垂直ヒストグラム適用を通して抽出された個別文字を適切な臨界値選択によって二進化処理を行った後、次段階(c−3−1)を行う段階;
    (c−3−1)前記段階(c−2−1)ないし段階(c−2−4)によって抽出されたナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割する段階;
    (c−3−2)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直方向に分割した後、水平方向に分割する段階;
    (c−3−3)ナンバープレート領域の各個別文字から垂直/水平方向に分割した後、64次元(8×8)のマッピングを行う段階;及び
    (c−3−4)64次元(8×8)のマッピングを行った後、マッピングされた各個別文字の値を正規化して特徴ベクトルを抽出する段階を含めてなされたことを特徴とする、監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識方法。
JP2003514519A 2001-07-18 2002-07-18 監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム及び方法 Expired - Fee Related JP3979499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010043189 2001-07-18
KR10-2002-0040485A KR100455877B1 (ko) 2001-07-18 2002-07-11 감시 차량을 이용한 피감시 차량의 차량번호 자동인식시스템 및 방법
PCT/KR2002/001347 WO2003009251A1 (en) 2001-07-18 2002-07-18 System for automatic recognizing licence number of other vehicles on observation vehicles and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004536410A JP2004536410A (ja) 2004-12-02
JP3979499B2 true JP3979499B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=26639247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514519A Expired - Fee Related JP3979499B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-18 監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7412078B2 (ja)
EP (1) EP1423833A4 (ja)
JP (1) JP3979499B2 (ja)
CN (1) CN100409271C (ja)
WO (1) WO2003009251A1 (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395595B (en) * 2002-11-14 2005-01-05 Nathan Mendel Rau Automated license plate recognition system for use in law enforcement vehicles
US7382277B2 (en) * 2003-02-12 2008-06-03 Edward D. Ioli Trust System for tracking suspicious vehicular activity
GB2403097A (en) * 2003-06-16 2004-12-22 Orange Personal Comm Serv Ltd Communicating internet packets having care-of-address as destination address to a mobile node
CA2535402A1 (en) * 2003-07-10 2005-02-17 James Simon Autonomous wide-angle license plate recognition
US8438395B2 (en) 2003-09-18 2013-05-07 Digimarc Corporation Digitally watermarking documents associated with vehicles
US7769579B2 (en) 2005-05-31 2010-08-03 Google Inc. Learning facts from semi-structured text
US7587387B2 (en) 2005-03-31 2009-09-08 Google Inc. User interface for facts query engine with snippets from information sources that include query terms and answer terms
US8682913B1 (en) 2005-03-31 2014-03-25 Google Inc. Corroborating facts extracted from multiple sources
US7831545B1 (en) 2005-05-31 2010-11-09 Google Inc. Identifying the unifying subject of a set of facts
US8996470B1 (en) 2005-05-31 2015-03-31 Google Inc. System for ensuring the internal consistency of a fact repository
EP1891848B1 (en) 2005-06-13 2015-07-22 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Vehicle immersive communication system
US7504965B1 (en) * 2005-08-05 2009-03-17 Elsag North America, Llc Portable covert license plate reader
GB0517801D0 (en) * 2005-09-01 2005-10-12 Omniperception Ltd Security system
US7613328B2 (en) * 2005-09-09 2009-11-03 Honeywell International Inc. Label detection
US20070058856A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Honeywell International Inc. Character recoginition in video data
US8260785B2 (en) 2006-02-17 2012-09-04 Google Inc. Automatic object reference identification and linking in a browseable fact repository
US7579965B2 (en) * 2006-03-03 2009-08-25 Andrew Bucholz Vehicle data collection and processing system
US20140369567A1 (en) * 2006-04-04 2014-12-18 Cyclops Technologies, Inc. Authorized Access Using Image Capture and Recognition System
US20130163823A1 (en) * 2006-04-04 2013-06-27 Cyclops Technologies, Inc. Image Capture and Recognition System Having Real-Time Secure Communication
US20140369566A1 (en) * 2006-04-04 2014-12-18 Cyclops Technologies, Inc. Perimeter Image Capture and Recognition System
US20130163822A1 (en) * 2006-04-04 2013-06-27 Cyclops Technologies, Inc. Airborne Image Capture and Recognition System
TW200802137A (en) * 2006-06-16 2008-01-01 Univ Nat Chiao Tung Serial-type license plate recognition system
US9976865B2 (en) 2006-07-28 2018-05-22 Ridetones, Inc. Vehicle communication system with navigation
WO2008025092A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Sensen Networks Pty Ltd Method and system of identifying one or more features represented in a plurality of sensor acquired data sets
JP2008070978A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Xanavi Informatics Corp 盗難車発見システム、ナビゲーション装置および車載機器
US8122026B1 (en) 2006-10-20 2012-02-21 Google Inc. Finding and disambiguating references to entities on web pages
US8347202B1 (en) 2007-03-14 2013-01-01 Google Inc. Determining geographic locations for place names in a fact repository
US10007675B2 (en) * 2007-07-31 2018-06-26 Robert Bosch Gmbh Method of improving database integrity for driver assistance applications
US8812435B1 (en) 2007-11-16 2014-08-19 Google Inc. Learning objects and facts from documents
US8856009B2 (en) 2008-03-25 2014-10-07 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Multi-participant, mixed-initiative voice interaction system
JP5270955B2 (ja) * 2008-04-23 2013-08-21 パナソニック株式会社 車載装置、サーバ装置および通信システム
CA2727951A1 (en) 2008-06-19 2009-12-23 E-Lane Systems Inc. Communication system with voice mail access and call by spelling functionality
US9652023B2 (en) 2008-07-24 2017-05-16 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Power management system
US9818157B2 (en) * 2008-10-07 2017-11-14 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Method for using electronic metadata to verify insurance claims
DE202010018601U1 (de) 2009-02-18 2018-04-30 Google LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Automatisches Erfassen von Informationen, wie etwa Erfassen von Informationen unter Verwendung einer dokumentenerkennenden Vorrichtung
ES2346949B1 (es) * 2009-04-20 2011-08-18 Imagsa Technologies S.A. Procedimiento de identificacion de objetos reflectantes sometidos a condiciones de iluminacion variable y sistema para llevar a cabo dicho procedimiento.
US8577543B2 (en) 2009-05-28 2013-11-05 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Communication system with personal information management and remote vehicle monitoring and control features
WO2010148518A1 (en) 2009-06-27 2010-12-29 Intelligent Mechatronic Systems Vehicle internet radio interface
US9978272B2 (en) * 2009-11-25 2018-05-22 Ridetones, Inc Vehicle to vehicle chatting and communication system
CA2742271C (en) 2010-06-07 2019-02-12 Intelligent Mechatronic Systems Inc. On the road groups
CN102280023A (zh) * 2010-06-09 2011-12-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 车辆侦测系统、车辆侦查装置及车辆侦测方法
US8971582B2 (en) * 2011-03-04 2015-03-03 Digital Recognition Network, Inc. Method and system for recording and transferring motor vehicle information
US9373142B2 (en) 2011-03-04 2016-06-21 Digital Recognition Network, Inc. Method and system for locating a mobile asset
CN102760361A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 方旋 一种车辆识别报警装置
DE102012017620A1 (de) * 2012-09-06 2014-03-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Kontrolle von Verkehrsteilnehmern anhand von Kraftfahrzeugkennzeichentafeln
CN103679164A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 阿里巴巴集团控股有限公司 一种基于移动终端的标志识别处理方法和系统
CN102867417B (zh) * 2012-09-25 2014-12-17 苏州苏迪智能系统有限公司 一种出租车防伪系统及方法
WO2014050518A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
DE102012022563A1 (de) * 2012-11-17 2014-05-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Erfassen und Verarbeiten von Fahrzeug-relevanten Informationen
CN103914980A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 能晶科技股份有限公司 摄像装置及影像撷取方法
US9323993B2 (en) * 2013-09-05 2016-04-26 Xerox Corporation On-street parking management methods and systems for identifying a vehicle via a camera and mobile communications devices
DE102013016356A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zum Nutzen eines Kamerasystems eines Kraftfahrzeugs als Diebstahlwarnanlage, Kamerasystem und Kraftfahrzeug
CN103680148B (zh) * 2013-12-19 2016-05-25 中国科学院自动化研究所 一种出租车识别方法
KR102006314B1 (ko) * 2014-05-30 2019-08-02 주식회사 만도 시선 유도체 인식을 통한 차로 이탈 경고 시스템 및 방법
KR101422217B1 (ko) * 2014-06-16 2014-08-13 (주)샤인정보통신 차량 번호 인식 서비스 제공 방법
US10579892B1 (en) 2014-06-27 2020-03-03 Blinker, Inc. Method and apparatus for recovering license plate information from an image
US9607236B1 (en) 2014-06-27 2017-03-28 Blinker, Inc. Method and apparatus for providing loan verification from an image
US10540564B2 (en) 2014-06-27 2020-01-21 Blinker, Inc. Method and apparatus for identifying vehicle information from an image
US9818154B1 (en) 2014-06-27 2017-11-14 Blinker, Inc. System and method for electronic processing of vehicle transactions based on image detection of vehicle license plate
US9600733B1 (en) 2014-06-27 2017-03-21 Blinker, Inc. Method and apparatus for receiving car parts data from an image
US10867327B1 (en) 2014-06-27 2020-12-15 Blinker, Inc. System and method for electronic processing of vehicle transactions based on image detection of vehicle license plate
US9589201B1 (en) 2014-06-27 2017-03-07 Blinker, Inc. Method and apparatus for recovering a vehicle value from an image
US9589202B1 (en) 2014-06-27 2017-03-07 Blinker, Inc. Method and apparatus for receiving an insurance quote from an image
US9594971B1 (en) 2014-06-27 2017-03-14 Blinker, Inc. Method and apparatus for receiving listings of similar vehicles from an image
US10572758B1 (en) 2014-06-27 2020-02-25 Blinker, Inc. Method and apparatus for receiving a financing offer from an image
US10733471B1 (en) 2014-06-27 2020-08-04 Blinker, Inc. Method and apparatus for receiving recall information from an image
US9558419B1 (en) 2014-06-27 2017-01-31 Blinker, Inc. Method and apparatus for receiving a location of a vehicle service center from an image
US9892337B1 (en) 2014-06-27 2018-02-13 Blinker, Inc. Method and apparatus for receiving a refinancing offer from an image
US9773184B1 (en) 2014-06-27 2017-09-26 Blinker, Inc. Method and apparatus for receiving a broadcast radio service offer from an image
US10515285B2 (en) 2014-06-27 2019-12-24 Blinker, Inc. Method and apparatus for blocking information from an image
US9779318B1 (en) 2014-06-27 2017-10-03 Blinker, Inc. Method and apparatus for verifying vehicle ownership from an image
US9754171B1 (en) 2014-06-27 2017-09-05 Blinker, Inc. Method and apparatus for receiving vehicle information from an image and posting the vehicle information to a website
US9760776B1 (en) 2014-06-27 2017-09-12 Blinker, Inc. Method and apparatus for obtaining a vehicle history report from an image
US9563814B1 (en) 2014-06-27 2017-02-07 Blinker, Inc. Method and apparatus for recovering a vehicle identification number from an image
CN104123843B (zh) * 2014-07-25 2017-02-15 中国科学院自动化研究所 一种非法营运车辆检测系统及方法
KR101561626B1 (ko) 2014-08-11 2015-10-30 주식회사 카눅스 주행차량의 번호판 인식이 실시간으로 가능한 차량용 블랙박스
US9495869B2 (en) * 2014-10-03 2016-11-15 International Business Machines Corporation Assistance to law enforcement through ambient vigilance
CN105788276A (zh) * 2014-12-18 2016-07-20 北京握奇智能科技有限公司 一种移动稽查系统
CN104599509A (zh) * 2014-12-25 2015-05-06 广州万客达电子科技有限公司 一种基于出租车套牌识别的防作弊方法及其系统
CN105809970A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 北京握奇智能科技有限公司 一种稽查行驶车辆的方法和系统
CN105809969A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 北京握奇智能科技有限公司 一种稽查静态车辆的方法和系统
US20160203379A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-14 TigerIT Americas, LLC Systems, methods and devices for the automated verification and quality control and assurance of vehicle identification plates
CN105046970A (zh) * 2015-08-20 2015-11-11 成都众孚理想科技有限公司 一种智能交通识别出租车并监控出租车的终端监控设备
US10049286B2 (en) * 2015-12-15 2018-08-14 International Business Machines Corporation Image-based risk estimation
CN105404882A (zh) * 2015-12-26 2016-03-16 惠州华阳通用电子有限公司 一种基于导航系统的反跟踪方法及装置
US10476963B2 (en) 2016-05-09 2019-11-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method for contacting vehicle for tandem parking
US9834108B2 (en) 2016-05-09 2017-12-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for contacting vehicle via electric vehicle supply equipment
GR1009053B (el) * 2016-07-13 2017-06-19 Nanotronix Computing Inc Αυτοματοποιημενο συστημα διαχειρισης χρεωσεων ελεγχομενης σταθμευσης
CN106056919A (zh) * 2016-08-09 2016-10-26 成都联众智科技有限公司 一种车牌自动识别系统
CN106384513B (zh) * 2016-09-17 2019-04-05 广东信佰君略科技咨询有限公司 一种基于智能交通的套牌车捕捉系统及方法
US10115016B2 (en) * 2017-01-05 2018-10-30 GM Global Technology Operations LLC System and method to identify a vehicle and generate reservation
US20180210892A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Uber Technologies, Inc. Object or image search within a geographic region by a network system
US11856331B1 (en) * 2017-05-10 2023-12-26 Waylens, Inc. Extracting and transmitting video analysis metadata for a remote database
JP6939362B2 (ja) * 2017-10-02 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両捜索システム、車両捜索方法、ならびに、それに用いられる車両およびプログラム
US10713518B2 (en) * 2018-01-29 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for recording and reporting license number violation
CN108388884B (zh) * 2018-03-17 2022-05-17 北京工业大学 基于Haar-Adaboost算法和直方图对比的出租车检测方法
US11975739B2 (en) * 2018-12-06 2024-05-07 Motorola Solutions, Inc. Device and method for validating a public safety agency command issued to a vehicle
JP7193355B2 (ja) 2019-01-16 2022-12-20 i-PRO株式会社 撮影装置、撮影方法、識別装置、識別方法、および識別プログラム
CN110633289A (zh) * 2019-10-23 2019-12-31 北京筑梦园科技有限公司 一种车牌号确定方法、服务器及停车管理系统
CN111294513B (zh) * 2020-02-10 2021-06-18 北京梧桐车联科技有限责任公司 拍照方法、装置、电子设备及存储介质
US11562580B2 (en) * 2020-03-16 2023-01-24 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for using wide area networks to support parking systems
WO2022046908A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Axon Enterprise, Inc. Systems and methods for rapid license plate reading
CN112785851A (zh) * 2020-12-30 2021-05-11 青岛中兴智能交通有限公司 一种根据停车数据判断套牌车的系统和方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9018174D0 (en) 1990-08-17 1990-10-03 Pearpoint Ltd Apparatus for reading vehicle number-plates
US5425108A (en) * 1992-09-04 1995-06-13 Industrial Technology Research Institute Mobile type of automatic identification system for a car plate
DE4428306A1 (de) * 1994-08-10 1996-04-18 Reil Emma Margarete Verfahren und Einrichtung zur örtlich regionalen Erfassung, zentralen Verarbeitung und spezifizierten Verfolgung von Verkehrsordnungswidrigkeiten
DE19537940C2 (de) * 1995-10-12 2001-02-22 Manfred Veenker Fernüberwachungsanlage
US5568406A (en) * 1995-12-01 1996-10-22 Gerber; Eliot S. Stolen car detection system and method
SE511067C2 (sv) * 1996-10-03 1999-07-26 Combitech Traffic Syst Ab Förfarande och anordning för registrering i en vägtull av ett fordons yttre kännetecken
US20040095258A1 (en) * 2000-03-14 2004-05-20 Bosch Johannes Brits Detecting the presence of a vehicle with a particular vehicle registration number
US6433706B1 (en) * 2000-12-26 2002-08-13 Anderson, Iii Philip M. License plate surveillance system
KR20010044778A (ko) * 2001-03-23 2001-06-05 이희태 인터넷망을 통한 불법운행차량검거 장치 및 방법
GB2374227A (en) * 2001-04-04 2002-10-09 Richard Treharne Surveillance system using database comparison.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1533560A (zh) 2004-09-29
EP1423833A4 (en) 2008-07-02
US7412078B2 (en) 2008-08-12
JP2004536410A (ja) 2004-12-02
CN100409271C (zh) 2008-08-06
EP1423833A1 (en) 2004-06-02
US20040218785A1 (en) 2004-11-04
WO2003009251A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979499B2 (ja) 監視車両を利用した被監視車両の車両番号の自動認識システム及び方法
KR100455877B1 (ko) 감시 차량을 이용한 피감시 차량의 차량번호 자동인식시스템 및 방법
CN111932693B (zh) 城市路侧停车场管理系统
US20060200307A1 (en) Vehicle identification and tracking system
KR102122859B1 (ko) 교통 영상감시시스템의 멀티 표적 추적 방법
CN111629181B (zh) 消防生命通道监控系统及方法
KR101565978B1 (ko) 원거리 캡처 영상으로 복수의 차량번호를 인식하고 복수의 증거사진을 동시에 추출하는 방법
KR101978368B1 (ko) 영상 송출을 활용한 장애인 주차구역 실시간 관리 방법 및 시스템
CN101587641A (zh) 车辆牌照检测与识别系统
JP7186818B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
KR102039279B1 (ko) 영상 인식을 이용한 경찰 업무 지원 시스템 및 그 방법
KR102122850B1 (ko) 딥 러닝 기반의 교통분석 및 차량번호 인식 솔루션
KR100948382B1 (ko) 방범 서비스 방법 및 시스템
KR101268316B1 (ko) 다목적 문제차량 지능형 검색 및 자동 인식 통합 플랫폼 및 그의 운영 방법
KR102222109B1 (ko) 불법 주정차 단속 이미지 통합 관리 시스템
CN212724329U (zh) 覆盖双向车道的违法鸣笛和违法改装车抓拍系统
KR20220156247A (ko) Ev 충전기에 적용되는 카메라를 활용한 딥러닝 기반의 위험 상황 객체/이벤트 정보 검출 방법
JP2020145524A (ja) モニタリングシステム及びその制御方法
KR20060119079A (ko) 주차위반 단속 시스템 및 단속 방법
KR100805782B1 (ko) 임베디드 비디오 서버를 이용한 불법 주정차 단속 장치 및방법
JP5319654B2 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、プログラムおよび駐車場管理システム
CN113435418A (zh) 基于计算机视觉的电动自行车偷盗识别方法
CN113674110A (zh) 一种智慧园区技防设施管理系统
CN113593249A (zh) 基于移动平台的动态停车位车辆压线识别方法
KR100479905B1 (ko) 차량 식별 기기 및 이를 채용한 차량 식별 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees