JP3978346B2 - 密着性オレフィン系樹脂組成物を被覆層とする電線・ケーブル - Google Patents

密着性オレフィン系樹脂組成物を被覆層とする電線・ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP3978346B2
JP3978346B2 JP2002030677A JP2002030677A JP3978346B2 JP 3978346 B2 JP3978346 B2 JP 3978346B2 JP 2002030677 A JP2002030677 A JP 2002030677A JP 2002030677 A JP2002030677 A JP 2002030677A JP 3978346 B2 JP3978346 B2 JP 3978346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
resin
olefin
electric wire
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002030677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003226784A (ja
Inventor
敏夫 坂本
孝 古川
伸貴 湯澤
真 岡沢
有美 大木
Original Assignee
日本ユニカー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ユニカー株式会社 filed Critical 日本ユニカー株式会社
Priority to JP2002030677A priority Critical patent/JP3978346B2/ja
Publication of JP2003226784A publication Critical patent/JP2003226784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978346B2 publication Critical patent/JP3978346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、密着性オレフィン系樹脂組成物を被覆層とする電線・ケーブルに関し、更に詳しくは、電気特性、機械的特性、押出成形性、及び密着性にすぐれたオレフィン系樹脂組成物を押出成形して得られる被覆層を持つことを特徴とする電線・ケーブルや金属管に関する。本発明の被覆層を持つ電線・ケーブルは自動車用、通信用、電力用等の電線・ケーブルとして幅広く利用することができる。
【0002】
【従来の技術】
オレフィン系樹脂は、電気絶縁特性、電(伝)送特性、高周波特性などの電気特性や、耐磨耗性、引張強度、耐衝撃性、耐低温脆性等の機械的特性、また押出成形加工性、射出成形加工性等の加工性に優れており、しかも、環境負荷が小さいので、例えば金属管を腐食から保護する被覆層を持つ金属管の腐食保護材料や自動車用、通信用、電力用に使用される電線・ケーブルの絶縁被覆材料として広く用いられている。
ところが、オレフィン系樹脂は、密着性(接着性の意味を包含する)が充分でなく、金属管、金属導体や光ファイバーなどの芯線や、ポリエステル、ポリアミド等の極性基を含む樹脂とは充分密着せず問題であった。
このために、例えば不飽和カルボン酸、酸無水物、エポキシ化合物、ヒドロキシ化合物、有機酸金属塩、シラン化合物等でグラフト変性し、密着性を向上させた変性オレフィン系樹脂が開発され、広く使用されているが、これは、電気特性や加工性に対して、特に電(伝)送特性に対して必ずしも満足できるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点に鑑み、オレフィン系樹脂をグラフト変性する必要がなく、かつ少量の添加剤の配合で、電気特性、押出成形性、機械的特性、及び密着性にすぐれたオレフィン系樹脂組成物を押出成形して得られる被覆層を持つことを特徴とする電線・ケーブルや金属管の提供を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、酸化ポリオレフィンをオレフィン系樹脂に配合することにより密着性オレフィン系樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明の第の発明によれば、オレフィン系樹脂(A)は、エチレン系樹脂(A1)及びプロピレン系樹脂(A2)からなる群から選ばれる1種以上の樹脂であることを特徴とする電線・ケーブルが提供される。
【0007】
本発明の第の発明によれば、第1の発明において、エチレン系樹脂(A1)が、メルトマスフローレート0.01〜10g/10分のエチレン単独重合体、エチレン−ビニルエステル共重合体及びエチレン−α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体、並びにメルトマスフローレート0.1〜100g/10分のエチレン−α−オレフィン共重合体からなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする電線・ケーブルが提供される。
【0008】
本発明の第の発明によれば、第1の発明において、プロピレン系樹脂(A2)が、メルトマスフローレート0.3〜100g/10分のプロピレン単独重合体、及びメルトマスフローレート0.3〜100g/10分のエチレン−プロピレン共重合体からなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする電線・ケーブルが提供される。
【0009】
本発明の第の発明によれば、第1〜のいずれかの発明において、酸化ポリオレフィン(B)が、酸化ポリエチレンであることを特徴とする電線・ケーブルが提供される。
【0010】
本発明の第の発明によれば、第1〜のいずれかの発明において、酸化ポリオレフィン(B)の配合量は、オレフィン系樹脂(A)100重量部に対して0.1〜5.0重量部であることを特徴とする電線・ケーブルが提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の密着性オレフィン系樹脂組成物を被覆層とする電線・ケーブル等について、各項目毎に詳細に説明する。
【0014】
1.オレフィン系樹脂(A)
本発明で使用されるエチレン系樹脂(A1)及びプロピレン系樹脂(A2)からなる群から選ばれるオレフィン系樹脂(A)は、従来から押出成形加工用樹脂や自動車用、通信用、電力用に使用される電線・ケーブルの被覆樹脂として用いられているものであればよく、種類や分子量を含め限定されない。
【0015】
エチレン系樹脂(A1)としては、高圧法低密度エチレン単独重合体、高密度エチレン単独重合体、エチレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体、中密度エチレン−α−オレフィン共重合体、高密度エチレン−α−オレフィン共重合体、直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体、直鎖状超低密度エチレン−α−オレフィン共重合体等を挙げることができる。
エチレン−ビニルエステル共重合体としては、具体的にはエチレン−酢酸ビニル共重合体等が例示でき、エチレン−α、β不飽和カルボン酸エステル共重合体としてはエチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸ブチル共重合体等を例示できる。
【0016】
エチレン単独重合体、エチレン−ビニルエステル共重合体、及びエチレン−α,β不飽和カルボン酸エステル共重合体のメルトマスフローレートは、0.01〜10g/分が望ましく、好ましくは0.05〜10g/10分、さらに好ましくは0.1〜5g/10分である。これらのエチレン系樹脂では、0.01g/10分未満のメルトマスフローレートを持つものは製造が困難であり、かつ加工性も劣り、一方10g/10分を超えると引張破断応力など機械的特性が低下するので望ましくない。
エチレン−α−オレフィン共重合体のエチレンと共重合させるα−オレフィンとしては、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1等が例示される。
エチレン−α−オレフィン共重合体のメルトマスフローレートは0.1〜100g/10分が望ましく、好ましくは0.1〜10g/10分、さらに好ましくは0.1〜5g/10分である。エチレン−α−オレフィン共重合体では、0.1g/10分未満のメルトマスフローレートを持つものは製造が困難であり、かつ加工性も劣り、一方100g/10分を超えると引張破断応力など機械的特性が低下するので望ましくない。
【0017】
エチレン系樹脂(A1)は、それぞれ公知の重合方法を用いて製造でき、重合触媒としては、高圧法の場合にあっては、有機過酸化物、アゾ化合物、酸素等のラジカル発生触媒を用いて製造することができる。その他の重合法の場合にあっては、フィリップス系触媒、チーグラー系触媒、スタンダード系触媒、並びにメタロセン系触媒を用いて、温度0〜250℃で、圧力が高圧(50MPa以上)、中圧(10〜50MPa)あるいは低圧(常圧〜10MPa)のいずれかの重合条件下で行われる。この際の重合方法は、特に限定されるものではなく、溶液重合法、懸濁重合法、スラリー重合法、気相重合法等のいずれの方法も使用することができる。
【0018】
プロピレン系樹脂(A2)は、チーグラー・ナッタ系触媒等の公知のα−オレフィンの立体規則性触媒を用いて、比較的低温、いわゆる中・低圧でプロピレンを単独重合させるか、あるいはプロピレンと他のエチレンを含むα−オレフィンとを共重合させたものである。具体的には、プロピレン単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1三元共重合体等を例示できる。
プロピレン系樹脂(A2)のメルトマスフローレートは0.3〜100g/10分、好ましくは0.5〜50g/10分、さらに好ましくは0.5〜5g/10分である。メルトマスフローレートが0.3g/10分未満であると、加工性が低下し、一方、100g/10分を超えると、機械的特性が低下するので望ましくない。
これらのオレフィン系樹脂(A)は、1種又は2種以上混合して使用することができる。
【0019】
2.酸化ポリオレフィン(B)
本発明で使用される酸化ポリオレフィン(B)は、約5000未満(蒸気層浸透圧計で測定)の数平均分子量をもつ低分子量重合体で、数平均分子量は1000〜4000が好ましく、1500〜2500が特に好ましい。
酸化ポリオレフィン(B)は、10〜35、好ましくは13〜17の酸価を持つように酸化されているものである。また、軟化点(ASTM E−28に準拠して測定)として85〜145℃、好ましくは95〜140℃、更に好ましくは98〜115℃を持つものである。酸化ポリオレフィン(B)は、通常120〜300センチポイズ、好ましくは170〜250センチポイズのブルックフィールド粘度(140℃で測定)を持つ。
酸化ポリオレフィン(B)としては、具体的には酸化ポリエチレン、酸化ポリプロピレン、又はこれらの混合物を挙げることができるが、中でも、酸化ポリエチレンが好ましい。
【0020】
酸化ポリオレフィン(B)は、公知の方法で製造したものであればよく、特に限定されない。これは、エチレン単独重合体あるいはエチレン−α−オレフィン共重合体を酸素又は有機パーオキシドもしくはヒドロパーオキシドと反応させることにより製造できる。
酸化ポリオレフィン(B)は、具体的には、酸化ポリエチレンとしてA−C Polyethylene 307、316、325、330、392、395、629、655、656(ハネウエル社製)、サンワックス(登録商標)E−300、E−400、E−250P、LEL−250P、LEL400P、LEL−800(三洋化成社製)、ネオワックス(登録商標) E、E−20(ヤスハラケミカル社製)、酸化ポリプロピレンとしてビスコール(登録商標)TS−200(三洋化成社製)として入手できる。
酸化ポリオレフィン(B)の配合量は、ベース樹脂100重量部に対して、0.1〜5.0重量部、好ましくは0.5〜2.0重量部、さらに好ましくは0.6〜1.5重量部である。配合量が0.1重量部未満であると密着が不十分となり、一方5.0重量部を超えると加工性に影響がでることがあり、押出成形品にブツ等の外観不良を認めることがあり、かつ密着性の向上も飽和し経済性が低下するので望ましくない。
【0021】
3.他の配合剤(C)
本発明で使用される密着性ポリオレフィン系樹脂組成物には、その使用目的に応じて、更に各種配合剤(C)を配合することができる。各種配合剤(C)としては、安定剤、中和剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、加工性改良剤、充填剤、分散剤、カップリング剤、銅害防止剤、発泡剤、核剤、気泡防止剤、着色剤、顔料、染料、カーボンブラック、水トリー防止剤、電圧安定剤、耐トラッキング剤、有機過酸化物、架橋促進剤、殺菌剤、防カビ剤等を挙げることができる。特に、押出成形加工時の熱暴露や経時安定性を得るために、酸化防止剤を配合することが望ましい。酸化防止剤としては、フェノール系、リン系、アミン系、イオウ系等を挙げることができ、単独でも2種以上混合して使用してもよく、その配合量は、オレフィン系樹脂(A)100重量部に対して、0.001〜5重量部程度である。
【0022】
4.密着性オレフィン系樹脂組成物の調製(D)
本発明で使用される密着性ポリオレフィン系樹脂組成物(D)は、各種の調製方法で準備することができる。例えば、オレフィン系樹脂(A)、酸化ポリオレフィン(B)、及び他の配合剤(C)をペレット、グラニュラー、粉末などの固体状態で、または液体状態で、V型ブレンダー、タンブラー式ブレンダー、リボンブレンダー、回転翼または固定翼付きブレンダー、ヘンシェルミキサー等によって均一に混合して、いわゆるドライブレンド物またはソーキング物として調製することができる。
【0023】
また、別の調製方法として、オレフィン系樹脂(A)、酸化ポリオレフィン(B)、及び他の配合剤(C)を、または上記で得られたドライブレンド物あるいはソーキング物を、バンバリーミキサー、ブスコニーダー、ミキシングロール、インテンシブミキサー、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機、スタティックミキサー等に投入し、ベース樹脂の溶融温度以上で、例えば、110〜200℃で溶融混練して調製できる。加熱溶融調製された樹脂組成物は、好ましくは平均粒子径3〜7mmのペレットに造粒し、押出成形機に供給して芯線上に被覆層を形成し、電線・ケーブルを製造することができる。
なお、酸化防止剤等の他の配合剤(C)の微量配合成分は、予め本発明で使用するオレフィン系樹脂(A)等で高濃度マスターバッチを製造し、これをドライブレンドや加熱溶融混練して配合してもよい。
【0024】
5.被覆層(E)
本発明の電線・ケーブルの被覆層は、金属管や導体芯線上に本発明で使用される密着性オレフィン系樹脂組成物を公知の方法、例えば押出成形機を使用して直接押出被覆して製造することができる。
【0025】
本発明の被覆電線の製造法を説明すると、まず、導体としては、単線、撚り線のいずれでもよい。押出成形機としては、一般に単軸スクリュウ型押出機が用いられる。この押出成形機による被覆加工の手順を例示すると;まず、樹脂被覆すべき導体を押出成形機のクロスヘッドに導入し、一方、被覆用樹脂はホッパからシリンダー内に供給され、スクリュウによって前に押し運ばれながらシリンダー周囲から加えられる熱によって溶融し、クロスヘッドに送られる。クロスヘッドの先端には、所定の肉厚に被覆を施すための金型としてダイ(雌型)及びニップル(雄型)が設けられており、これらニップル、ダイの間に押出されて樹脂が被覆される。電線は単線で使用するほか、撚り合わせたり、テープ等で束めて使用してもよい。なお押出成形品は、成形後、電子線等で樹脂成分を架橋することもできる。
【0026】
【実施例】
次に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本明細書中で用いられた試料、物性値及び評価は、それぞれ以下の方法によるものである。
【0027】
「試料」
1.オレフィン径樹脂(A)
エチレン系樹脂(A1)
樹脂(A1−1):高圧法低密度エチレン単独重合体(メルトマスフローレート=1.2g/10分、密度=0.923g/cm
樹脂(A1−2):直鎖状エチレン−ブテン−1共重合体(メルトマスフローレート=0.7g/10分、密度=0.920g/cm
樹脂(A1−3):直鎖状エチレン−ヘキセン−1共重合体(メルトマスフローレート=0.8g/10分、密度=0.945g/cm
プロピレン系樹脂(A2)
樹脂(A2−1):エチレン−プロピレン共重合体(メルトマスフローレート=0.8g/10分、密度=0.910g/cm
【0028】
2.酸化ポリオレフィン(B)
酸化ポリエチレン1:A−C Polyethylene 330(ハネウエル社製)
酸化ポリエチレン2:サンワックス(登録商標)E−330(三洋化成社製)
3.他の配合剤(C)
【0029】
酸化防止剤:テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、イルガノックス(登録商標)1010(チバスペシャルティケミカル社製)
【0030】
「評価」
【0031】
1.メルトマスフローレート(以下、MFRともいう。)
エチレン系樹脂(A1)については、JIS K6922−2に準拠して行い、温度190℃、荷重21.18Nで測定した。
プロピレン系樹脂(A2)については、JIS K6921−2に準拠して行い、温度230℃、荷重21.18Nで測定した。
【0032】
2.機械的特性
2−1.引張破壊応力
JIS C3005準拠して行った。引張速度は200mm/分(但し、樹脂(A1−3)については50mm/分とした。)とし、15MPa以上を合格とした。
2−2.引張破壊ひずみ
JIS C3005に準拠して行った。400%以上を合格とした。
【0033】
3.密着性
密着性オレフィン系樹脂組成物を用いて、芯線の直径0.4mmの銅導体上に押出成形して、外径0.7mmの被覆ケーブルを調製した。この被覆ケーブルを15cmの長さに切断し、片辺部に長さ5cmの被覆層を残して芯線を露出させた。この芯線を掴み器具で固定し、引張試験機(島津製作所製 AG5−5KNG)を用いて被覆層部分を、引き抜き速度50mm/分で引き抜いた。その際、引き抜くのに必要な強度(ニュートン:N)を測定し、密着性試験とした。3.0N以上を合格とした。
【0034】
[実施例1〜4、比較例1〜4]
表1に示したように各種のオレフィン系樹脂100重量部に酸化ポリエチレン1を各1重量部、酸化防止剤を各0.1重量部をそれぞれバンバリーミキサーに投入し、145℃で5分間溶融混練し、その後粒径約4mmに造粒し、本発明で使用されるオレフィン系樹脂組成物(実施例1〜4)を得た。酸化ポリエチレン1を配合しない以外は、実施例1〜4と同様にして、それぞれ比較例1〜4のオレフィン系樹脂組成物を得た。これらのオレフィン系樹脂組成物に付き、機械的特性、及び密着性を評価した。結果は表1に示したが、これらのオレフィン系樹脂組成物は、オレフィン系樹脂それ自体が持つ押出成形加工性、機械的特性を示していたが、実施例1〜4は、比較例1〜4に比べて明らかに優れた密着性が付与されていた。
【0035】
【表1】
Figure 0003978346
【0036】
[実施例5〜7]
酸化ポリエチレン1の配合量を表2に示したようにした以外は、実施例3と同様にして本発明で使用されるオレフィン系樹脂組成物を調製し、同様に評価した。結果は、表2に示したが、オレフィン系樹脂それ自体が持つ押出成形加工性、機械的特性を維持したまま、優れた密着性が付与されていた。
【0037】
【表2】
Figure 0003978346
【0038】
[実施例8]
酸化ポリエチレン1を酸化ポリエチレン2に代えた以外は、実施例3と同様にして本発明で使用されるオレフィン系樹脂組成物を調製し、同様に評価した。結果は、表2に示したが、オレフィン系樹脂それ自体が持つ押出成形加工性、機械的特性を維持したまま、優れた密着性が付与されていた。
【0039】
[実施例9]
樹脂を高圧法低密度エチレン単独重合体(A1−1)と直鎖状エチレン−ヘキセン−1共重合体(A1−3)の50重量%ずつ混合したものを使用した以外は、実施例1と同様にして本発明で使用されるオレフィン系樹脂組成物を調製し、同様に評価した。結果は、表2に示したが、オレフィン系樹脂それ自体が持つ押出成形加工性、機械的特性を維持したまま、優れた密着性が付与されていた。
【0040】
以上詳細に説明したように、本発明ではエチレン系樹脂(A1)及びプロピレン系樹脂(A2)からなる群から選ばれるオレフィン系樹脂(A)に特定量の酸化ポリオレフィン(B)から構成される密着性オレフィン系樹脂組成物が使用されるので、オレフィン系樹脂(A)の良好な押出加工成形性、機械的特性を維持したまま、これから得られる被覆層は、金属管や電線・ケーブルの被覆層として優れた密着性を持っており、被覆金属管、被覆電線・ケーブル、絶縁保護カバー、パイプ、フィルム、シート等の用途に好適に使用することができる。製造された被覆電線・ケーブルは、自動車用、通信用、電力用の電線・ケーブルとして幅広く利用することができる。

Claims (5)

  1. エチレン系樹脂(A1)及びプロピレン系樹脂(A2)からなる群から選ばれる1種以上のオレフィン系樹脂(A)に、酸化ポリオレフィン(B)を配合してなる密着性オレフィン系樹脂組成物を押出成形して得られる被覆層を持つことを特徴とする電線・ケーブル。
  2. エチレン系樹脂(A1)が、メルトマスフローレート0.01〜10g/10分のエチレン単独重合体、エチレン−ビニルエステル共重合体及びエチレン−α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体、並びにメルトマスフローレート0.1〜100g/10分のエチレン−α−オレフィン共重合体からなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の電線・ケーブル。
  3. プロピレン系樹脂(A2)が、メルトマスフローレート0.3〜100g/10分のプロピレン単独重合体、及びメルトマスフローレート0.3〜100g/10分のエチレン−プロピレン共重合体からなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の電線・ケーブル。
  4. 酸化ポリオレフィン(B)が、酸化ポリエチレンであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の電線・ケーブル。
  5. 酸化ポリオレフィン(B)の配合量は、オレフィン系樹脂(A)100重量部に対して0.1〜5.0重量部であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の電線・ケーブル。
JP2002030677A 2002-02-07 2002-02-07 密着性オレフィン系樹脂組成物を被覆層とする電線・ケーブル Expired - Lifetime JP3978346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030677A JP3978346B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 密着性オレフィン系樹脂組成物を被覆層とする電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030677A JP3978346B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 密着性オレフィン系樹脂組成物を被覆層とする電線・ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226784A JP2003226784A (ja) 2003-08-12
JP3978346B2 true JP3978346B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27750387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030677A Expired - Lifetime JP3978346B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 密着性オレフィン系樹脂組成物を被覆層とする電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978346B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282699A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daicel Polymer Ltd オレフィン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003226784A (ja) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102239100B1 (ko) 감소된 수축 및 향상된 가공성을 갖는 케이블 재킷용 폴리올레핀-기재 화합물
JP5343327B2 (ja) 難燃性シラン架橋オレフィン系樹脂の製造方法および絶縁電線ならびに絶縁電線の製造方法
CN108699324B (zh) 用于光纤电缆组件的聚合组合物
JP2008031354A (ja) 非ハロゲン難燃性熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
JP2010254883A (ja) 非ハロゲン難燃性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
JP2001316537A (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形部品
CN111066099B (zh) 光纤电缆组件的聚合组合物
JP3430938B2 (ja) 柔軟性を有する難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線
JP5056601B2 (ja) ノンハロゲン難燃性熱可塑性エラストマ樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
US20030207979A1 (en) Wear resistant, flame-retardant composition and electric cable covered with said composition
EP3445820B1 (en) Fluoropolymer composition
JP7354819B2 (ja) 樹脂組成物、架橋樹脂組成物、成形体、電線被覆材及び電線
JP5367732B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバコード
JP3978346B2 (ja) 密着性オレフィン系樹脂組成物を被覆層とする電線・ケーブル
WO2021200742A1 (ja) 配線材及びその製造方法
JP5092912B2 (ja) ノンハロゲン難燃性熱可塑性エラストマ樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
JP2009161703A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び被覆電線
JP2014227447A (ja) 難燃性樹脂組成物、およびそれを成形してなる難燃性樹脂成形体を含む難燃性物品
JP4584394B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP4909453B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP5769321B2 (ja) シラン架橋樹脂成形体の製造方法及びその方法を用いた成形体
EP1215237A2 (en) Electrical wire having a covering of a resin composition
JP3911390B2 (ja) 樹脂組成物
JP5922599B2 (ja) シラン架橋型成形体用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2001019811A (ja) 非ブルーミング性ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3978346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term