JP3977315B2 - 光通信器、光通信システムおよび光送受信器 - Google Patents

光通信器、光通信システムおよび光送受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP3977315B2
JP3977315B2 JP2003372730A JP2003372730A JP3977315B2 JP 3977315 B2 JP3977315 B2 JP 3977315B2 JP 2003372730 A JP2003372730 A JP 2003372730A JP 2003372730 A JP2003372730 A JP 2003372730A JP 3977315 B2 JP3977315 B2 JP 3977315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal conductivity
optical
optical communication
housing
high thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003372730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005136327A (ja
Inventor
弘淳 青木
成司 納冨
Original Assignee
ファイベスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイベスト株式会社 filed Critical ファイベスト株式会社
Priority to JP2003372730A priority Critical patent/JP3977315B2/ja
Priority to US10/970,695 priority patent/US7561805B2/en
Priority to EP05009047A priority patent/EP1571714A3/en
Priority to EP04256552A priority patent/EP1528417A3/en
Publication of JP2005136327A publication Critical patent/JP2005136327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977315B2 publication Critical patent/JP3977315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、レーザ光による光通信に用いて好適な光通信器、光通信システムおよび光送受信器に関するものであり、特に、小型化、高周波特性の維持を図ることができ、試験や設計変更の容易性を高めることができる光通信器、光通信システムおよび光送受信器に関するものである。
図11は、従来の光通信システムにおける光送信器10および光受信器20の外観構成を示す平面図である。同図において、光送信器10は、光ファイバ14を介してレーザ光を送信する機能を備えている。
光送信器10において、筐体11には、レーザ光を発生させるレーザ光発生器と、レーザ光発生器を支持する第1支持部材と、レーザ光発生器からのレーザ光を集光するレンズと、レンズを支持する第2支持部材と、高溶接性部材を介して第1支持部材および第2支持部材が設けられレーザ光発生器およびレンズで生じた熱を冷却する冷却器とが設けられている。
高溶接性部材は、YAG溶接による溶接性(堅牢な溶接が可能)が高く、コバール等の材料からなる。冷却器は、例えば、ペルチェ効果を利用して、熱を引くタイプのものである。なお、ペルチェ効果とは、2枚の金属の接合部に微弱電流を流すと、一方の板から他方の板へ熱が移動する現象をいう。ドライバ12は、筐体11の外部に別設されており、リード線を介してレーザ光発生器を駆動制御する。光ファイバ管13には、光ファイバ14の端部が挿入固定されている。
上記構成において、ドライバ12によりレーザ光発生器が駆動制御されると、レーザ光発生器からは、レーザ光が出射される。このレーザ光は、レンズにより集光された後、光ファイバ14の入射面に入射し、光ファイバ14を伝搬する。
また、レーザ光発生器やレンズで発生した熱は、第1支持部材、第2支持部材および高溶接性部材を介して、冷却器に引かれる。これにより、筐体11内の温度は、動作保証温度以下に維持される。
ここで、レーザ光発生器やレンズにおける熱の発生量が大きいため、冷却能力が高くサイズが大きい大容量の冷却器が用いられているため、光送信器10のサイズは、30mmを超える。
一方、光受信器20は、光ファイバ23を介してレーザ光を受信する機能を備えている。光受信器20において、筐体21には、光ファイバ23からのレーザ光を集光するレンズと、レーザ光を受光し電気信号に変換するフォトダイオードと、電気信号を増幅するプリアンプとが設けられている。光ファイバ管22には、光ファイバ23の端部が挿入固定されている。
上記構成において、光ファイバ23を伝搬してきたレーザ光は、出端面から出射された後、レンズにより集光され、フォトダイオードにより電気信号に変換される。この電気信号は、プリアンプにより増幅される。
特開2002−82261号公報
ところで、近時の光通信システムにおいては、例えば、XFP(10 Gigabit Small Form Factor Pluggable)規格のように、高速化(数十ギガビット/秒)や小型化の要請が高い。
XFP規格では、光送信器および光受信器を備えた光送受信器の場合、光送信器の光軸と光受信器の光軸との間の距離が6mmとされている。しかしながら、図11に示した光送信器10および光受信器20では、上記XFP規格を満たす小型化を図ることができないという問題があった。すなわち、小型化に際しては、前述したように大容量の冷却器がネックとなっている。
また、従来の光送信器10においては、外付けのドライバ12を採用しているため、ドライバ12とレーザ光発生器との間のライン長が長くなることから、高周波特性に悪影響を与える場合があるという問題もあった。
また、従来の光受信器20においては、フォトダイオードやプリアンプが筐体21内に一体に設けられているため、部品交換(フォトダイオードやプリアンプのみを交換)を簡単にできず、試験や設計変更の容易性が低いという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型化、高周波特性の維持を図ることができ、試験や設計変更の容易性を高めることができる光通信器、光通信システムおよび光送受信器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、前記筐体内に設けられレーザ光を発生させるレーザ光発生手段と、前記筐体内に設けられ前記レーザ光を光ファイバへ導くレンズと、前記筐体内に設けられた冷却手段と、前記レーザ光発生手段および前記レンズと前記冷却手段との間に設けられ、前記筐体の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有し、前記レーザ光発生手段で発生した熱を前記冷却手段へ導く高熱伝導率部材と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、レーザ光発生手段、レンズおよび冷却手段を筐体内に設け、筐体の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有し、レーザ光発生手段で発生した熱を冷却手段へ導く高熱伝導率部材を備えたこととしたので、高い熱効率により冷却手段を小サイズにでき、小型化を図ることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体は、コバールから構成されており、前記高熱伝導率部材は、銅タングステンから構成されていることを特徴とする。
この発明によれば、筐体をコバールから構成し、高熱伝導率部材を銅タングステンから構成することとしたので、高い熱効率により冷却手段を小サイズにでき、小型化を図ることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記高熱伝導率部材と前記レンズとの間に設けられ、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する低熱伝導率部材を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、高熱伝導率部材とレンズとの間に設けられ、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する低熱伝導率部材を備えたこととしたので、レーザ光発生手段で発生した熱がレンズ側に移動する量を低減させ、熱を冷却手段へ高効率で導くことができる。
また、本発明は、上記発明において、前記レーザ光発生手段を支持し、前記高熱伝導率部材に接合された第1支持部材と、前記レンズを支持し、前記高熱伝導率部材に接合された第2支持部材と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、レーザ光発生手段を支持し、高熱伝導率部材に接合された第1支持部材と、レンズを支持し、高熱伝導率部材に接合された第2支持部材と、を備えたこととしたので、第1支持部材を介して熱が冷却手段に導かれ、高い熱効率により冷却手段を小サイズにでき、小型化を図ることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記高熱伝導率部材と前記第2支持部材との間に設けられ、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する低熱伝導率部材を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、高熱伝導率部材と第2支持部材との間に設けられ、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する低熱伝導率部材を備えたこととしたので、レーザ光発生手段で発生した熱がレンズ側に移動する量を低減させ、熱を冷却手段へ高効率で導くことができる。
また、本発明は、上記発明において、前記高熱伝導率部材と前記第2支持部材とは、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する接着剤により接合されていることを特徴とする。
この発明によれば、高熱伝導率部材と第2支持部材とを、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する接着剤により接合することとしたので、レーザ光発生手段で発生した熱がレンズ側に移動する量を低減させ、熱を冷却手段へ高効率で導くことができる。
また、本発明は、上記発明において、前記低熱伝導率部材は、コバールから構成されていることを特徴とする。
この発明によれば、低熱伝導率部材をコバールから構成することとしたので、レーザ光発生手段で発生した熱がレンズ側に移動する量を低減させ、熱を冷却手段へ高効率で導くことができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体内に設けられ、前記レーザ光発生手段を収める切欠部が形成された基板と、前記基板に設けられ、前記レーザ光発生手段を駆動制御するドライバと、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、レーザ光発生手段を収める切欠部が形成された基板と、基板に設けられ、レーザ光発生手段を駆動制御するドライバとを備えたこととしたので、小型化の条件の下でワイヤ配線等が最短化され、高周波特性を維持することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体の側面から前記光ファイバの光軸までの距離は、3.5mm以下であることを特徴とする。
この発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を3.5mm以下としたので、所定規格における光送信器の小型化に対応することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体の側面から前記光ファイバの光軸までの距離は、2.5mm〜3.5mmの範囲内であることを特徴とする。
この発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を2.5mm〜3.5mmの範囲内としたので、所定規格における光送信器の小型化に対応することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体の側面から前記光ファイバの光軸までの距離は、3mmであることを特徴とする。
この発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を3mmとしたので、所定規格における光送信器の小型化に対応することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体の幅方向サイズは、6mmであることを特徴とする。
この発明によれば、筐体の幅方向サイズを6mmとしたので、所定規格における光送信器の小型化に対応することができる。
また、本発明は、上記発明のいずれか一つに記載の光送信器を用いた光通信システムである。
この発明によれば、光送信器を用いた光通信システムにおいて、小型化、高周波特性の維持を図ることができる。
また、本発明は、筐体と、前記筐体内に設けられ、光ファイバを伝搬してきたレーザ光を電気信号に変換する受光手段と、前記筐体内に設けられ、前記電気信号を増幅する増幅手段と、前記受光手段および前記増幅手段をブロック単位で取り外し可能に支持する支持手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、受光手段および増幅手段を筐体内に設け、受光手段および増幅手段をブロック単位で取り外し可能に支持することとしたので、不具合ブロックや変更対象のブロックを容易に交換することができ、試験や設計変更の容易性を高めることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体内に設けられ前記受光手段および前記増幅手段で発生する熱を冷却する冷却手段を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、筐体内に設けられ受光手段および増幅手段で発生する熱を冷却する冷却手段を備えたこととしたので、放熱量が大きい受光手段および増幅手段を用いることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記受光手段および前記増幅手段との間に設けられ、前記筐体の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有し、前記受光手段および前記増幅手段でそれぞれ発生した熱を前記冷却手段へ導く高熱伝導率部材を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、受光手段および増幅手段との間に設けられ、筐体の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有し、受光手段および増幅手段でそれぞれ発生した熱を冷却手段へ導く高熱伝導率部材を備えたこととしたので、高い熱効率により冷却手段を小サイズにでき、小型化を図ることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体は、コバールから構成されており、前記高熱伝導率部材は、銅タングステンから構成されていることを特徴とする。
この発明によれば、筐体をコバールから構成し、高熱伝導率部材を銅タングステンから構成することとしたので、高い熱効率により冷却手段を小サイズにでき、小型化を図ることができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体の側面から前記光ファイバの光軸までの距離は、3.5mm以下であることを特徴とする。
この発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を3.5mm以下としたので、所定規格における光受信器の小型化に対応することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体の側面から前記光ファイバの光軸までの距離は、2.5mm〜3.5mmの範囲内であることを特徴とする。
この発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を2.5mm〜3.5mmの範囲内としたので、所定規格における光受信器の小型化に対応することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体の側面から前記光ファイバの光軸までの距離は、3mmであることを特徴とする。
この発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を3mmとしたので、所定規格における光受信器の小型化に対応することができる。
また、本発明は、上記発明において、前記筐体の幅方向サイズは、6mmであることを特徴とする。
この発明によれば、筐体の幅方向サイズを6mmとしたので、所定規格における光受信器の小型化に対応することができる。
また、本発明は、上記発明のいずれか一つに記載の光受信器を用いた光通信システムである。
この発明によれば、光受信器を用いた光受信器を用いた光通信システムにおいて、交換コストの低減、小型化を図ることができる。
また、本発明は、上記発明のいずれか一つに記載の光送信器と、上記発明のいずれか一つに記載の光受信器と、を備えたことを特徴とする光送受信器である。
この発明によれば、光送受信器において、小型化、高周波特性の維持、交換コストの低減を図ることができる。
本発明によれば、レーザ光発生手段、レンズおよび冷却手段を筐体内に設け、筐体の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有し、レーザ光発生手段で発生した熱を冷却手段へ導く高熱伝導率部材を備えたこととしたので、高い熱効率により冷却手段を小サイズにでき、小型化を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、筐体をコバールから構成し、高熱伝導率部材を銅タングステンから構成することとしたので、高い熱効率により冷却手段を小サイズにでき、小型化を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、高熱伝導率部材とレンズとの間に設けられ、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する低熱伝導率部材を備えたこととしたので、レーザ光発生手段で発生した熱がレンズ側に移動する量を低減させ、熱を冷却手段へ高効率で導くことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、レーザ光発生手段を支持し、高熱伝導率部材に接合された第1支持部材と、レンズを支持し、高熱伝導率部材に接合された第2支持部材と、を備えたこととしたので、第1支持部材を介して熱が冷却手段に導かれ、高い熱効率により冷却手段を小サイズにでき、小型化を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、高熱伝導率部材と第2支持部材との間に設けられ、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する低熱伝導率部材を備えたこととしたので、レーザ光発生手段で発生した熱がレンズ側に移動する量を低減させ、熱を冷却手段へ高効率で導くことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、高熱伝導率部材と第2支持部材とを、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する接着剤により接合することとしたので、レーザ光発生手段で発生した熱がレンズ側に移動する量を低減させ、熱を冷却手段へ高効率で導くことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、低熱伝導率部材をコバールから構成することとしたので、レーザ光発生手段で発生した熱がレンズ側に移動する量を低減させ、熱を冷却手段へ高効率で導くことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、レーザ光発生手段を収める切欠部が形成された基板と、基板に設けられ、レーザ光発生手段を駆動制御するドライバとを備えたこととしたので、小型化の条件の下でワイヤ配線等が最短化され、高周波特性を維持することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を3.5mm以下としたので、所定規格における光送信器の小型化に対応することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を2.5mm〜3.5mmの範囲内としたので、所定規格における光送信器の小型化に対応することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を3mmとしたので、所定規格における光送信器の小型化に対応することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、筐体の幅方向サイズを6mmとしたので、所定規格における光送信器の小型化に対応することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、光送信器を用いた光通信システムにおいて、小型化、高周波特性の維持を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、受光手段および増幅手段を筐体内に設け、受光手段および増幅手段をブロック単位で取り外し可能に支持することとしたので、不具合ブロックや変更対象のブロックを容易に交換することができ、試験や設計変更の容易性を高めることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、筐体内に設けられ受光手段および増幅手段で発生する熱を冷却する冷却手段を備えたこととしたので、放熱量が大きい受光手段および増幅手段を用いることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、受光手段および増幅手段との間に設けられ、筐体の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有し、受光手段および増幅手段でそれぞれ発生した熱を冷却手段へ導く高熱伝導率部材を備えたこととしたので、高い熱効率により冷却手段を小サイズにでき、小型化を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、筐体をコバールから構成し、高熱伝導率部材を銅タングステンから構成することとしたので、高い熱効率により冷却手段を小サイズにでき、小型化を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を3.5mm以下としたので、所定規格における光受信器の小型化に対応することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を2.5mm〜3.5mmの範囲内としたので、所定規格における光受信器の小型化に対応することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、筐体の側面から光ファイバの光軸までの距離を3mmとしたので、所定規格における光受信器の小型化に対応することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、筐体の幅方向サイズを6mmとしたので、所定規格における光受信器の小型化に対応することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、光受信器を用いた光受信器を用いた光通信システムにおいて、交換コストの低減、小型化を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、光送受信器において、小型化、高周波特性の維持、交換コストの低減を図ることができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる光送信器、光受信器、光通信システムおよび光送受信器の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この一実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明にかかる一実施例の外観構成を示す平面図である。同図には、例えば、前述したXFP規格(光軸間距離が6mm)に準拠する光通信システムに用いられる光送信器100および光受信器200が図示されている。
ここで、発明者らは、実際に作製された光送信器100および光受信器200のサイズを実測したところ、横方向サイズaが28mm、縦方向サイズbが12mm、光軸間距離cが6mmという実測値を得た。これらの実測値は、XFP規格を充分に満たすものである。
図2は、同一実施例の適用例を示す斜視図である。同図には、XFP規格に準拠するX
FP規格光送受信器300、基板304、コネクタ306等が図示されている。XFP規格光送受信器300において、筐体301には、図1に示した光送信器100および光受信器200が併設けられている。
筐体301において、光受信器挿入口302には、光受信器200が挿入される。光送信器挿入口303には、光送信器100が挿入される。筐体301において、横サイズdは、18.35±0.1mmと規定されている。光軸間距離eは、6.0mmと規定されている。
基板304は、10Gビット/秒で光通信を行うコンピュータ装置の拡張スロット等に挿入され、コネクタ306等が設けられている。XFP規格光送受信器300は、挿入口305に挿入された状態でコネクタ306に接続される。
つぎに、図3〜図6を参照して、図1に示した光送信器100の構成について詳述する。図3は、図1に示した光送信器100の外観構成を示す拡大平面である。図4は、図1に示した光送信器100の外観構成を示す拡大側面図である。図5は、図3に示したA−A’線視断面図である。図6は、図4に示したB−B’線視断面図である。これらの図3〜図6において、対応する各部には同一の符号を付ける。
図3において、筐体101は、中空直方体形状をしており、断面口字形状の囲部材102(図6参照)と、囲部材102の下面を塞ぐ下面部材103と、囲部材102の上面を塞ぐ上面部材104とから構成されている。この筐体101は、熱伝導率が低い材料(例えば、コバール)から構成されている。なお、下面部材103は、熱伝送率が高い銅タングステン等から構成されている。また、筐体101内には、後述するドライバ108、冷却器115、レーザ光発生器118、第1レンズ123等が設けられている。
図5において、光ファイバ管105は、囲部材102に接合されている。この光ファイバ管105には、光ファイバ150が挿入固定されている。基部106は、略直方体形状をしており、下面部材103の同図左半部に設けられている。この基部106は、熱伝導率が高い銅タングステン等から構成されている。また、基部106の同図左部は、外部に突出形成されている。高周波基板107は、高周波特性に優れたアルミナ等のセラミック材料等から構成されており、基部106に設けられている。
図6に示した高周波基板107には、略コ字状の切欠部107aと、ドライバ108の形状に合わせた角穴107bとが形成されている。ドライバ108は、後述するレーザ光発生器118を駆動制御する機能を備えており、角穴107bに収められた状態で基部106に実装されている。また、ドライバ108で発生した熱は、基部106および下面部材103を介して自然放熱される。高周波基板107の表面には配線パターンが形成されている。
中継端子109、・・・、109は、所定間隔をおいて基部106に設けられており、一部が囲部材102から外部へ突出している。これらの中継端子109、・・・、109は、基部106の各配線パターンと、ワイヤ配線111、・・・、111を介して、接続されている。
端子112、・・・、112は、中継端子109、・・・、109に接合されている。端子113、・・・、113は、囲部材102から外部へ突出するように所定間隔をおいて設けられており、ワイヤ配線114、・・・、114を介して、高周波基板107の各配線パターンと接続されている。
図5に示した冷却器115は、略直方体形状をしており、下面部材103における基部106の同図右方に設けられている。この冷却器115は、前述したペルチェ効果を利用して、レーザ光発生器118で発生した熱を引くタイプのものである。この冷却器115は、前述した光送信器10(図11参照)で用いられている冷却器に比べて、熱効率を高める工夫により、小サイズとされている。
ここで、熱効率を高める工夫は、冷却器115の表面に高熱伝導率部材116を設け、さらに高熱伝導率部材116の半部に低熱伝導率/高溶接性部材121を設け、従来に比べて、熱効率(熱引け)を高めるという点である。
高熱伝導率部材116は、従来のコバール(筐体101の材料)に比して、熱伝導率が高い材料(例えば、銅タングステン)から構成されており、冷却器115の表面に接合されている。
支持部材117は、レーザ光発生器118を支持する部材であり、セラミック材料やチッ化アルミ等から構成されている。この支持部材117は、高熱伝導率部材116に半田付け等により接合されている。この支持部材117は、熱伝導率が高い材料から構成されている。低熱伝導率/高溶接性部材121は、高熱伝導率部材116に比べて、熱伝導率が低く、かつYAG溶接による溶接性が高い材料(例えば、コバール)から構成されており、高熱伝導率部材116の半部に接合されている。
この低熱伝導率/高溶接性部材121は、高熱伝導率部材116に対して略半分の面積とされている。支持部材117は、切欠部107a(図6参照)内に収まる位置に設けられている。
支持部材122は、第1レンズ123を支持する部材であり、SUSやコバール等から構成されている。この支持部材122は、低熱伝導率/高溶接性部材121にYAG溶接により接合されている。ここで、支持部材122と高熱伝導率部材116との間に低熱伝導率/高溶接性部材121を設けた理由は、第1レンズ123を指示する支持部材122をYAG溶接により堅牢に固定するためのである。
また、低熱伝導率/高溶接性部材121は、熱障壁として作用し、レーザ光発生器118で発生した熱がレンズ123側に移動する量を低減させ、熱を冷却器115へ高効率で導く役目を担っている。
図6に示したレーザ光発生器118は、切欠部107a内に位置しかつ支持部材117の表面に設けられており、ドライバ108により駆動制御される。このレーザ光発生器118は、第1レンズ123に向けてレーザ光を発生させる。
ワイヤ配線119、119は、高周波基板107に形成された配線パターンと、支持部材117の表面に形成された配線パターンとを接続する。従って、ドライバ108は、高周波基板107の配線パターン、ワイヤ配線119、119および支持部材117の配線パターンを介して、レーザ光発生器118に電気的に接続され、レーザ光発生器118を駆動制御する。
図5に戻り、第1レンズ123は、レーザ光発生器118の同図右方に設けられており、レーザ光発生器118からのレーザ光を平行光に変換する。第2レンズ124は、第1レンズ123の同図右方に設けられており、第1レンズ123からの平行光を集光し、光ファイバ150の入射面に導く。
支持部材125は、基部106と冷却器115との間に設けられており、図6に示した切欠部107a内に位置している。この支持部材125は、計測用フォトダイオード126を支持する。計測用フォトダイオード126は、レーザ光発生器118で発生されたレーザ光を計測するためのフォトダイオードである。
ワイヤ配線127は、高周波基板107に形成された配線パターンと、支持部材125の表面に形成された配線パターンとを接続する。従って、計測用フォトダイオード126は、支持部材125の配線パターン、ワイヤ配線127を介して、高周波基板107の配線パターンに電気的に接続されている。
ここで、高周波基板107に切欠部107aを形成し、この切欠部107a内にレーザ光発生器118および計測用フォトダイオード126を設けた理由は、小型化および高周波特性を維持するためである。
すなわち、切欠部107aを形成しない場合には、ワイヤ配線119、119やワイヤ配線127が長くなるため、その分だけ高周波特性が悪くなる。これに対して、切欠部107aを形成した場合には、ワイヤ配線119、119やワイヤ配線127を最短化することができ、高周波特性が維持される。
上述した冷却器115の小型化や、切欠部107a等により、光送信器100は、従来の光送信器10(図11参照)に比べて、小型化されている。すなわち、図3に示した長手方向サイズfは、13mmである。幅方向サイズgは、6mmである。筐体101の側面101aから光軸までの距離hは、3mmである。また、図4に示した高さiは、6mmである。
つぎに、図7〜図10を参照して、図1に示した光受信器200の構成について詳述する。図7は、図1に示した光受信器200の外観構成を示す拡大平面図である。図8は、図1に示した光受信器200の外観構成を示す拡大側面図である。図9は、図7に示したC−C’線視断面図である。図10は、図8に示したD−D’線視断面図である。これらの図7〜図10において、対応する各部には同一の符号を付ける。
図7において、筐体201は、中空直方体形状をしており、断面口字形状の囲部材202(図10参照)と、囲部材202の下面を塞ぐ下面部材203と、囲部材202の上面を塞ぐ上面部材204とから構成されている。この筐体201は、熱伝導率が低い材料(例えば、コバール)から構成されている。また、筐体201内には、後述するプリアンプ206、フォトダイオード207等が設けられている。
図9において、光ファイバ管205は、囲部材202に接合されている。この光ファイバ管205には、光ファイバ250が挿入固定されている。基部217は、略直方体形状をしており、下面部材203の同図右半部に設けられている。
基部217の表面には、プリアンプ206やフォトダイオード207がブロック単位で取り外し可能に設けられている。従って、光受信器200においては、プリアンプ206やフォトダイオード207がブロック単位で交換可能である。例えば、光受信器200においては、試験で不具合が発生した場合における不具合ブロック(例えば、プリアンプ206)の交換や、設計変更によるブロック(例えば、フォトダイオード207)の交換等を容易に行うことができる。
プリアンプ206は、フォトダイオード207からの電気信号を増幅する。フォトダイオード207は、光ファイバ250を伝搬してきたレーザ光を受信し、該レーザ光を電気信号に変換し、これをプリアンプ206へ出力する。
ワイヤ配線208は、プリアンプ206とフォトダイオード207とを接続する。レンズ209は、フォトダイオード207の同図右方に設けられており、光ファイバ250の出射面から出射されたレーザ光を集光し、フォトダイオード207へ導く。
図10において、基部210は、基部217の同図左方に設けられている。中継端子211、・・・、211は、所定間隔をおいて基部210に設けられている。ワイヤ配線212、・・・、212は、中継端子211、・・・、211と、基部217上の各端子との間を接続する。
基部213は、基部210の同図左方に設けられており、一部が囲部材202から外部へ突出(図9参照)している。中継端子214、・・・、214は、中継端子211、・・・、211に対応しており、基部213の表面に所定間隔をおいて設けられている。
ワイヤ配線215、・・・、ワイヤ配線215は、中継端子211、・・・、211と中継端子214、・・・、214との間を接続する。端子216、・・・、216は、囲部材202から外部へ突出するように所定間隔をおいて設けられており、中継端子214、・・・、中継端子214に接合されている。
ここで、光受信器200は、従来の光受信器20(図11参照)に比べて、小型化されている。すなわち、図7に示した長手方向サイズjは、8mmである。幅方向サイズkは、6mmである。筐体201の側面201aから光軸までの距離lは、3mmである。図8に示した高さmは、6mmである。
つぎに、図5を参照して、光送信器100の動作について説明する。同図において、ドライバ108によりレーザ光発生器118が駆動制御されると、レーザ光発生器118からは、レーザ光が出射される。このレーザ光は、第1レンズ123により平行光に変換され、第2レンズ124により集光された後、光ファイバ150の入射面に入射し、光ファイバ150を伝搬する。
また、動作中において、レーザ光発生器118で発生した熱は、支持部材117および高熱伝導率部材116を介して、冷却器115に引かれる。この場合、冷却器115の全表面に高熱伝導率部材116が設けられており、かつ低熱伝導率/高溶接性部材121の熱障壁により、レーザ光発生器118で発生した熱は、高効率で冷却器115に移動する。
つぎに、図9を参照して、光受信器200の動作について説明する。同図において、光ファイバ250を伝搬してきたレーザ光は、出端面から出射された後、レンズ209により集光され、フォトダイオード207により電気信号に変換される。なお、プリアンプ206およびフォトダイオード207で発生する熱は、自然放熱される。
また、図3に示した光送信器100および図7に示した光受信器200を図2に示した筐体301に収容し、XFP規格光送受信器300に適用した場合には、筐体101の側面101aから光軸までの距離h(図3参照)が3mm、筐体201の側面201aから光軸までの距離l(図7参照)が3mmであるため、光軸間距離c(図1参照)が6mmとなり、前述したXFP規格に準拠している。
なお、一実施例においては、光軸間距離cを6mmとするXPF規格に準拠していれば、筐体101の幅方向サイズg(図3参照)および筐体201の幅方向サイズk(図7参照)を共に6mmに限定する必要がなく、一方の幅方向サイズを小さくし、他方の幅方向サイズを大きくしてもよい。
例えば、光受信器200の幅方向サイズkを5mmとした場合、筐体201の側面201aから光軸までの距離lは、2.5mmである。この場合には、光送信器100の幅方向サイズgを7mmまで拡幅可能であり、筐体101の側面101aから光軸までの距離hが3.5mmとされる。
なお、光軸間距離cは、6mm(2.5mm+3.5mm)というXFP規格に準拠している。この場合、望ましくは、筐体101(または筐体201)の側面101a(または側面201a)から光軸までの距離h(またはl)は、3.5mm以下、または2.5mm〜3.5mmの範囲であればよい。
また、一実施例においては、図5に示した高熱伝導率部材116と支持部材122との間に低熱伝導率/高溶接性部材121を設けた構成例について説明したが、低熱伝導率/高溶接性部材121に代えて、高熱伝導率部材116に比べて熱伝導率が低い性質を有し、高熱伝導率部材116と支持部材122とを物理的に強固に接合できる接着剤を用いてもよい。
また、一実施例においては、低熱伝導率/高溶接性部材121を設けた構成例について説明したが、充分な熱効率が得られ、支持部材122を高熱伝導率部材116に堅牢に接合できる場合、低熱伝導率/高溶接性部材121を設けずに、高熱伝導率部材116に直接支持部材122を接合する構成例としてもよい。
また、一実施例においては、図9に示したプリアンプ206およびフォトダイオード207で発生する熱を自然放熱させる構成例について説明したが、熱量が大きい場合、基部217に代えて、冷却器115、高熱伝導率部材116と同様のものを設けて、強制放熱させる構成例としてもよい。
また、一実施例においては、冷却器115の冷却方式をペルチェ効果による冷却方式としたが、これに限定されることなく他の冷却方式を採用してもよい。
また、一実施例においては、光送信器100および光受信器200は、出荷時に光ファイバが付いているタイプ、出荷時に光ファイバが付いていないタイプ(レセプタクル)のいずれであってもよい。
また、一実施例においては、図5に示した第1レンズ123について、光学的、スペースの問題がクリアできれば、必ずしも冷却器115の上に設ける必要がなく、冷却器115より同図右方に第1レンズ123(支持部材122)を設けてもよい。
以上説明したように、一実施例によれば、レーザ光発生器118、第1レンズ123および冷却器115を筐体101内に設け、筐体101の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有し、レーザ光発生器118で発生した熱を冷却器115へ導く高熱伝導率部材116を備えたこととしたので、高い熱効率により冷却器115を小サイズにでき、小型化を図ることができる。
また、一実施例によれば、筐体101をコバールから構成し、高熱伝導率部材116を銅タングステンから構成することとしたので、高い熱効率により冷却器115を小サイズにでき、小型化を図ることができる。
また、一実施例によれば、高熱伝導率部材116と第1レンズ123との間に設けられ、該高熱伝導率部材116よりも低い熱伝導率を有する低熱伝導率/高溶接性部材121を備えたこととしたので、レーザ光発生器118で発生した熱がレンズ123側に移動する量を低減させ、熱を冷却器115へ高効率で導くことができる。
また、一実施例によれば、レーザ光発生器118を支持し、高熱伝導率部材116に接合された支持部材117と、第1レンズ123を支持し、低熱伝導率/高溶接性部材121に接合された支持部材122とを備えたこととしたので、支持部材117を介して熱が冷却器115に導かれ、高い熱効率により冷却器115を小サイズにでき、小型化を図ることができる。
また、一実施例によれば、高熱伝導率部材116と支持部材122との間に設けられ、該高熱伝導率部材116よりも低い熱伝導率を有する低熱伝導率/高溶接性部材121を備えたこととしたので、レーザ光発生器118で発生した熱がレンズ123側に移動する量を低減させ、熱を冷却器115へ高効率で導くことができる。
また、一実施例によれば、高熱伝導率部材116と支持部材122とを、該高熱伝導率部材116よりも低い熱伝導率を有する接着剤により接合することとしたので、レーザ光発生器118で発生した熱がレンズ123側に移動する量を低減させ、熱を冷却器115へ高効率で導くことができる。
また、一実施例によれば、低熱伝導率/高溶接性部材121をコバールから構成することとしたので、レーザ光発生器118で発生した熱がレンズ123側に移動する量を低減させ、熱を冷却器115へ高効率で導くことができる。
また、一実施例によれば、レーザ光発生器118を収める切欠部107aが形成された高周波基板107と、高周波基板107に設けられ、レーザ光発生器118を駆動制御するドライバ108とを備えたこととしたので、小型化の条件(例えば、幅サイズgが6mm)の下でワイヤ配線119が最短化され、高周波特性を維持することができる。
また、一実施例によれば、筐体101の側面から光ファイバ150の光軸までの距離h(図3参照)を3.5mm以下としたので、所定規格(例えば、XFP規格)における光送信器100の小型化に対応することができる。
また、一実施例によれば、筐体101の側面から光ファイバ150の光軸までの距離h(図3参照)を2.5mm〜3.5mmの範囲内としたので、所定規格における光送信器100の小型化に対応することができる。
また、一実施例によれば、筐体101の側面から光ファイバ150の光軸までの距離h(図3参照)を3mmとしたので、所定規格における光送信器100の小型化に対応することができる。
また、一実施例によれば、筐体101の幅方向サイズg(図3参照)を6mmとしたので、所定規格における光送信器100の小型化に対応することができる。
また、一実施例によれば、光送信器100を用いた光通信システムにおいて、小型化、高周波特性の維持を図ることができる。
また、一実施例によれば、フォトダイオード207およびプリアンプ206を筐体201内に設け、フォトダイオード207およびプリアンプ206をブロック単位で取り外し可能に支持することとしたので、不具合ブロックや変更対象のブロックを容易に交換することができ、試験や設計変更の容易性を高めることができる。
また、一実施例によれば、筐体201内に設けられフォトダイオード207およびプリアンプ206で発生する熱を冷却する冷却器を備えたこととしたので、放熱量が大きいフォトダイオード207およびプリアンプ206を用いることができる。
また、一実施例によれば、フォトダイオード207およびプリアンプ206との間に設けられ、筐体201の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有し、フォトダイオード207およびプリアンプ206でそれぞれ発生した熱を冷却器へ導く高熱伝導率部材を備えたこととしたので、高い熱効率により冷却器を小サイズにでき、小型化を図ることができる。
また、一実施例によれば、筐体201をコバールから構成し、高熱伝導率部材を銅タングステンから構成することとしたので、高い熱効率により冷却器を小サイズにでき、小型化を図ることができる。
また、一実施例によれば、筐体201の側面から光ファイバ250の光軸までの距離l(図7参照)を3.5mm以下としたので、所定規格における光受信器の小型化に対応することができる。
また、一実施例によれば、筐体201の側面から光ファイバ250の光軸までの距離l(図7参照)を2.5mm〜3.5mmの範囲内としたので、所定規格における光受信器の小型化に対応することができる。
また、一実施例によれば、筐体201の側面から光ファイバ250の光軸までの距離l(図7参照)を3mmとしたので、所定規格における光受信器200の小型化に対応することができる。
また、一実施例によれば、筐体201の幅方向サイズk(図7参照)を6mmとしたので、所定規格における光受信器200の小型化に対応することができる。
また、一実施例によれば、光受信器200を用いた光通信システムにおいて、交換コストの低減、小型化を図ることができる。
また、一実施例によれば、XFP規格光送受信器300において、小型化、高周波特性の維持、交換コストの低減を図ることができる。
以上本発明にかかる一実施例について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの一実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
以上のように、本発明にかかる光送信器、光受信器、光通信システムおよび光送受信器は、光通信に対して有用であり、特に、小型化が望まれる光通信分野に適している。
本発明にかかる一実施例の外観構成を示す平面図である。 同一実施例の適用例を示す斜視図である。 図1に示した光送信器100の外観構成を示す拡大平面である。 図1に示した光送信器100の外観構成を示す拡大側面図である。 図3に示したA−A’線視断面図である。 図4に示したB−B’線視断面図である。 図1に示した光受信器200の外観構成を示す拡大平面図である。 図1に示した光受信器200の外観構成を示す拡大側面図である。 図7に示したC−C’線視断面図である。 図8に示したD−D’線視断面図である。 従来の光通信システムにおける光送信器10および光受信器20の外観構成を示す平面図である。
符号の説明
100 光送信器
101 筐体
106 基部
107 高周波基板
108 ドライバ
115 冷却器
116 高熱伝導率部材
117 支持部材
118 レーザ光発生器
119 ワイヤ配線
121 低熱伝導率/高溶接性部材
122 支持部材
123 第1レンズ
125 支持部材
150 光ファイバ
200 光受信器
201 筐体
206 プリアンプ
207 フォトダイオード
217 基部
250 光ファイバ
300 XFP規格光送受信器

Claims (15)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に設けられレーザ光を発生または受光する受発光手段と、
    前記筐体内に挿入され前記受発光手段と光学的に接続する光ファイバと、
    前記筐体内に前記受発光手段と隣接して設けられ、前記受発光手段の後方に位置する領域に開口部が形成された基板と、
    前記開口部内に配置されるとともに、前記受発光手段との間で高周波信号を送信または受信する電子デバイスと、
    を備え、前記電子デバイスは、前記基板上において前記受発光手段の近傍まで形成した配線パターンを介して、前記受発光手段の近傍において該受発光手段とワイヤ結線していることを特徴とする光通信器。
  2. 前記基板は、前記受発光手段側に開口を有する切欠部が形成され、
    前記受発光手段は、前記切欠部内に位置するように設けられ、
    前記受発光手段と前記電子デバイスとは、前記切欠部の内縁部と前記受発光手段との間に形成される隙間を最短距離でワイヤ結線されていることを特徴とする請求項1に記載の光通信器。
  3. 前記筐体内に設けられた冷却手段と、
    前記受発光手段と前記冷却手段との間に設けられ、前記筐体の下面部以外の部分の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有し、前記受発光手段が発生する熱を前記冷却手段へ導く高熱伝導率部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の光通信器。
  4. 前記筐体の側面から前記光ファイバの光軸までの距離は、3.5mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の光通信器。
  5. 前記筐体の下面部以外の部分は、コバールから構成されており、前記高熱伝導率部材は、銅タングステンから構成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の光通信器。
  6. 前記筐体内に設けられ、前記受発光手段と前記光ファイバとを光学的に接続するレンズと、前記高熱伝導率部材と前記レンズとの間に設けられ、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する低熱伝導率部材を備えたことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の光通信器。
  7. 前記受発光手段を支持し、前記高熱伝導率部材に接合された第1支持部材と、前記レンズを支持し、前記高熱伝導率部材に接合された第2支持部材と、を備えたことを特徴とする請求項に記載の光通信器。
  8. 前記高熱伝導率部材と前記第2支持部材との間に設けられ、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する低熱伝導率部材を備えたことを特徴とする請求項に記載の光通信器。
  9. 前記高熱伝導率部材と前記第2支持部材とは、該高熱伝導率部材よりも低い熱伝導率を有する接着剤により接合されていることを特徴とする請求項に記載の光通信器。
  10. 前記低熱伝導率部材は、コバールから構成されていることを特徴とする請求項またはに記載の光通信器。
  11. 前記受発光手段は、レーザ光発生手段であり、前記電子デバイスは、前記レーザ光発生手段を駆動制御するドライバであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の光通信器。
  12. 前記受発光手段は、前記光ファイバから出力するレーザ光を電気信号に変換する受光手段であり、前記電子デバイスは、前記変換した電気信号を増幅する増幅手段であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の光通信器。
  13. 前記受光手段および前記増幅手段をブロック単位で取り外し可能に支持する支持手段を備えたことを特徴とする請求項12に記載の光通信器。
  14. 請求項11に記載の光通信器と、請求項12または13に記載の光通信器とを備えたことを特徴とする光送受信器。
  15. 請求項11〜13のいずれか1つに記載の光通信器を備えたことを特徴とする光通信システム。
JP2003372730A 2003-10-31 2003-10-31 光通信器、光通信システムおよび光送受信器 Expired - Fee Related JP3977315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372730A JP3977315B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 光通信器、光通信システムおよび光送受信器
US10/970,695 US7561805B2 (en) 2003-10-31 2004-10-20 Optical transmitter, optical receiver, optical communication system, and optical transmitter and receiver
EP05009047A EP1571714A3 (en) 2003-10-31 2004-10-22 Optical receiver and optical communication system
EP04256552A EP1528417A3 (en) 2003-10-31 2004-10-22 Optical transmitter, optical receiver, optical communication system, and optical transmitter and receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372730A JP3977315B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 光通信器、光通信システムおよび光送受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136327A JP2005136327A (ja) 2005-05-26
JP3977315B2 true JP3977315B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=34420242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372730A Expired - Fee Related JP3977315B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 光通信器、光通信システムおよび光送受信器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7561805B2 (ja)
EP (2) EP1528417A3 (ja)
JP (1) JP3977315B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2648781A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Nec Corporation Communication device and method for air-cooling communication device
JP4914775B2 (ja) * 2007-06-11 2012-04-11 ファイベスト株式会社 光モジュール
JP2010093747A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 固体撮像素子及び信号処理システム
GB2477740B (en) * 2010-02-10 2014-06-25 Oclaro Technology Ltd Reduced length optoelectronic devices
WO2013159040A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Packet Photonics, Inc. Heat removal system for devices and subassemblies
US9641254B1 (en) 2014-10-10 2017-05-02 Google Inc. Heat dissipation approach in chip on board assembly by using stacked copper microvias
US9614619B1 (en) * 2014-10-10 2017-04-04 Google Inc. Optical transceiver having separate transmitter and receiver lenses
US10901161B2 (en) 2018-09-14 2021-01-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Optical power transfer devices with an embedded active cooling chip
US10707964B2 (en) * 2018-10-03 2020-07-07 Prime World International Holdings Ltd. Optical transceiver and housing thereof
JP7370160B2 (ja) * 2019-04-12 2023-10-27 日本ルメンタム株式会社 光伝送装置
TWI757808B (zh) * 2020-07-31 2022-03-11 華星光通科技股份有限公司 具多通道散熱結構之光發射器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120884A (ja) 1989-10-04 1991-05-23 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュール
JPH08179170A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Hitachi Ltd 熱電子冷却素子付半導体レーザモジュール
JPH10190141A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Fujitsu Ltd 光半導体モジュール
US6027256A (en) 1997-02-07 2000-02-22 Coherent, Inc. Composite laser diode enclosure and method for making the same
JPH10223962A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバアンプ用複合モジュール
US6155724A (en) * 1997-03-04 2000-12-05 Hamamatsu Photonics Kk Light transmitting module for optical communication and light transmitting unit thereof
JP3226854B2 (ja) * 1997-10-24 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体レーザモジュール
JPH11248973A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Ntt Electornics Corp 光モジュール
JP2000277843A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Nec Corp 半導体レーザモジュールとその製造方法
US6609838B1 (en) * 2000-01-20 2003-08-26 Jds Uniphase Corporation Removable small form factor fiber optic transceiver module chassis
JP2002082261A (ja) 2000-07-07 2002-03-22 Hitachi Cable Ltd 光送信器、光受信器及び光送受信器
US6677570B1 (en) * 2000-09-22 2004-01-13 Nortel Networks Limited Wide dynamic range optical power detector
US20020105984A1 (en) * 2000-12-15 2002-08-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Integrated laser beam synthesizing module for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
JP2002261265A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
US6826916B2 (en) 2001-04-24 2004-12-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Laser module, Peltier module, and Peltier module integrated heat spreader
US20030012524A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module
US6603093B2 (en) 2001-08-08 2003-08-05 Intel Corporation Method for alignment of optical components using laser welding
KR100413848B1 (ko) 2001-09-15 2004-01-03 주식회사 래피더스 광모듈용 밀폐형 패키지
US6623180B2 (en) * 2001-10-19 2003-09-23 Gtran, Inc. High frequency optical module and method of making same
JP4001744B2 (ja) * 2001-12-27 2007-10-31 三菱電機株式会社 受光素子キャリアおよび光受信装置
JP2003215406A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Kyocera Corp 半導体レーザモジュールとその製造方法
US7215886B2 (en) 2002-02-04 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Optical communication module
JP4015440B2 (ja) 2002-02-26 2007-11-28 日本オプネクスト株式会社 光通信モジュール
AU2002244626A1 (en) 2002-02-14 2003-09-04 Infineon Technologies Ag Optoelectronic component with a peltier cooler
US6653557B2 (en) 2002-02-27 2003-11-25 Jds Uniphase Corporation Faraday cage and ceramic walls for shielding EMI
US6647039B2 (en) * 2002-02-27 2003-11-11 Jds Uniphase Corporation Reconfigurable laser header
JP2003264331A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Opnext Japan Inc 光モジュール
JP2003309312A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Opnext Japan Inc 光モジュール
US7120178B2 (en) * 2002-06-15 2006-10-10 Intel Corporation Chip carrier apparatus and method
JP3982362B2 (ja) * 2002-08-23 2007-09-26 住友電気工業株式会社 光データリンク

Also Published As

Publication number Publication date
EP1528417A3 (en) 2005-08-24
EP1571714A3 (en) 2005-11-30
EP1528417A2 (en) 2005-05-04
EP1571714A2 (en) 2005-09-07
US20050094686A1 (en) 2005-05-05
JP2005136327A (ja) 2005-05-26
US7561805B2 (en) 2009-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064530B2 (ja) 発光モジュール及び光トランシーバ
JP3977315B2 (ja) 光通信器、光通信システムおよび光送受信器
JP2016197634A (ja) 光モジュール
US9632260B2 (en) Transmitter and receiver integrated optical sub-assembly and optical module
CN110703391A (zh) 具有气密光启动器及外部阵列波导光栅的光发射次模块
US10656355B2 (en) Heat dissipation structure of horizontal optical-communication sub-assembly
JP2005167189A (ja) 光−電気変換モジュール及びそれを用いた光トランシーバ
JPWO2018003156A1 (ja) 光モジュール
JP6232950B2 (ja) 発光モジュール
US20040091268A1 (en) Transmitter optical sub-assembly
CN112213831A (zh) 热电致冷器上的光学元件的接合及对齐的技术以及实施其的光次组件
JP4718135B2 (ja) 光モジュール
US10680404B2 (en) Optical subassembly, optical module, and optical transmission equipment
JP2008227279A (ja) プラガブル光トランシーバ
US10948671B2 (en) Transmitter optical subassembly (TOSA) with laser diode driver (LDD) circuitry mounted to feedthrough of TOSA housing
JP7241854B2 (ja) 光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
JP4599091B2 (ja) 光モジュールおよび光伝送装置
JP2009260095A (ja) 光モジュール
JP2007025433A (ja) 光素子モジュールおよび光送信器
JP2005159036A (ja) 光送受信モジュール
US6572279B2 (en) Light-emitting module
JP4914775B2 (ja) 光モジュール
JP2005010484A (ja) 光モジュール
CN217034332U (zh) 光引擎发射器模块以及包含其的光收发器装置
JP6311378B2 (ja) 光モジュール、光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3977315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees