JP2003309312A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JP2003309312A
JP2003309312A JP2002111457A JP2002111457A JP2003309312A JP 2003309312 A JP2003309312 A JP 2003309312A JP 2002111457 A JP2002111457 A JP 2002111457A JP 2002111457 A JP2002111457 A JP 2002111457A JP 2003309312 A JP2003309312 A JP 2003309312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
optical
optical element
wiring board
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002111457A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Sasaki
博康 佐々木
Masanobu Okayasu
雅信 岡安
Hideyuki Kuwano
英之 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2002111457A priority Critical patent/JP2003309312A/ja
Priority to US10/208,167 priority patent/US20030193095A1/en
Priority to EP02016837A priority patent/EP1355179A2/en
Priority to CN02141540.4A priority patent/CN1451976A/zh
Publication of JP2003309312A publication Critical patent/JP2003309312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光素子と半導体ICとを一つのケースに内蔵さ
せた、光通信モジュールにおいて、光素子への半導体I
Cからの熱の影響を遮断し、半導体ICと光結合用レン
ズとの干渉無しに、高周波特性の優れた光通信モジュー
ルを構成する。 【解決手段】光素子とそれを駆動する半導体ICをケー
ス内に設ける光モジュールにおいて、光素子10を登載し
た金属材ステム35に配線板を11設け、光素子10を電気的
に駆動する半導体IC30と配線板11とをワイヤ16で接続
し、さらに配線板11と光素子10とをワイヤ16で接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光モジュール、更
に詳しく言えば、半導体光素子とそれを駆動する半導体
IC等の電子回路部品を同一のパッケージに内蔵した光
モジュール、特に通信システムに用いられる光通信モジ
ュールに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、基幹系の通信の伝送媒体は光ファ
イバが主流であり、近年の通信トラフィックの増大に伴
い、1本の光ファイバで多くの情報が伝送可能となるよ
うに高速化と多重化が進められてきている。この状況の
中で、通信網を構成するハードウェアには、高性能化の
みならず、小型化・低価格化が求められている。このた
め、光−電気変換を行う光通信モジュールにおいて、増
幅回路や駆動回路を光素子と共に同一のパッケージに内
蔵する必要性が高まってきている。
【0003】電気信号を光に変換する半導体レーザや半
導体変調器等の半導体光素子は、温度によって特性や寿
命が大きく変動する。このため波長の安定性や長寿命が
必要とされる光通信モジュールでは、これらの半導体素
子はペルチェ素子の上に搭載する構造のものが使用され
ている。一方増幅回路や駆動回路等の半導体ICは熱的
には発熱源であるため、通常は上記光素子と同一のケー
ス内に実装されることは少ない。
【0004】しかし、信号の高速伝送を実現するうえで
は、増幅回路や駆動回路を構成する半導体ICと上記光
素子とを近接して配置・接続したほうが高周波の信号伝
送上有利であり、同一のケースに両者を内蔵することが
望まれる。また価格の面でも、部品数が減るため有利で
ある。そのため光モジュールを、半導体光素子を登載す
る台座と半導体ICを登載する台座とを別個にして半導
体ICと半導体光素子とを熱的に隔離し、半導体ICと
光素子とを近接して配置してその間を直接ワイヤボンデ
ィングで接続して、良好な高周波特性を確保するという
構造が提案されている。
【0005】例えば、(1)半導体レーザダイオード
(以下LDと略称)ドライバICをヒートシンク上に直
接登載し、さらにLDとドライバICとを直接ワイヤボ
ンディングする構造のモジュール。ICを直接ヒートシ
ンクに登載することで、放熱性に優れ、かつ内部配線基
板の形状を工夫して、ICとドライバICとを近接して
配置し、直接接続することで超高速信号の伝達を可能に
する(例えば、公開特許公報、特開平10-247758号)。 (2)LDをペルチェ素子の後方端部に配置し、LDドラ
イバ部をペルチェ素子の後方外側に配置し、LDとLD
ドライバとを直接ワイヤボンディングする構造の光モジ
ュール。LDとLDドライバとを直接接続することで、
終端抵抗を用いることなく、高速動作を可能とし、さら
に終端抵抗の発熱による熱負荷を低減する(例えば、公
開特許公報特開平10-247757号)。 (3)モジュール筐体内で、光素子、増幅素子、信号入
力端子をほぼ直線上に配置し、増幅素子と光素子とを直
接金属ワイヤで接続する構造の光モジュール。増幅素子
と光素子とを短い金属ワイヤで直接接続する事で、高周
波特性を向上させる(例えば、公開特許公報、特開2000-
91695号)。
【0006】上記の従来例は、いずれもドライバICと
LDとを直接ワイヤボンディングで接続することで、高
速信号の伝達を可能としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例の光モジ
ュールでは、半導体ICから光素子へ直接接続されてい
るワイヤを伝わる熱量について、ワイヤの熱抵抗が高い
ため無視できるとしている。しかし、より高い周波数の
信号で用いる場合には、ワイヤのインダクタンス成分低
減のため断面が円形ではなくリボン形状のワイヤが用い
られ、さらにそのワイヤ長を更に短くすることが必要で
ある。リボン形状のワイヤの熱抵抗は小さくなりワイヤ
を伝って光素子に流入する熱量は大きくなる。以下、ワ
イヤを伝導する熱量の影響を概算する。
【0008】通常良く用いられる直径25オm、長さ1mm
の金ワイヤの熱抵抗は約6500(K/W)であるが、断面
25x50オm、長さ1mmの金リボンワイヤの熱抵抗は約26
00(K/W)である。高周波の伝送特性を良くするため
に、ワイヤの長さを短くした場合には、熱抵抗はさらに
小さくなる。
【0009】ワイヤを伝導する熱の大部分は光素子接続
パッド下の素子能動領域(LDでは発光する領域)以外
を流れ、一部が光素子の能動領域に流入する。能動領域
に流入する熱量を、能動領域に接続する電極とパッドを
含む電極の面積の比率相当とすると5ないし10%と見積
もられる。能動領域から光素子を登載している基板まで
の熱抵抗はおよそ60〜120(K/W)であり、光素子と
半導体ICとの温度差が60度ある場合には、円断面の金
ワイヤ接続では、ワイヤによる熱流入による素子の能動
領域の温度上昇分は100分の数度から0.1度程度である。
この値は上記従来例に記載されている文献に記述されて
いるように無視できる値である。しかし、高周波の伝送
特性を良くするため、長さ0.5mmの金リボンによる接
続を用いた場合には、この温度上昇分が0.1ないし0.5度
となる。
【0010】DFB構造の半導体レーザ素子では、温度
1度あたり0.1nmの波長変動が生じるので、最大で0.05n
mの波長変動が生じる。この値は、波長多重の光通信で
通常用いられる波長間隔である0.8ないし0.4nmに対し
て、無視できない大きさである。このように短い.リボ
ンワイヤを用いる光モジュールでは、ワイヤによる熱の
光素子への流入は、光素子の特性に影響を及ぼすように
なるため、光素子へ熱流入を除去又は低減する必要があ
る。この熱流入は、従来例では問題とはならなかったた
め、考慮されていない。
【0011】また従来例では、図7に示すように、光結
合用レンズ19を配置した光軸方向17を前方として、光素
子10の斜め後方(a)か横(b)に半導体IC20を配置
し、半導体IC20の四角形のチップの頂点付近から、接
続ワイヤ16aを光素子10に接続しており、光素子10の周
辺にレンズ19や光量モニタ用ホトダイオード15を配置す
る構成となっている。
【0012】高い周波数で用いるには、下述の理由によ
り、半導体ICの信号端子(電極パッド)が、チップの
辺の中央に配置される場合が多く、その場合、図7に示
す配置は困難となる。回路として差動増幅の回路形式を
用いるため、正相逆相用の信号回路の素子を半導体IC
内部で対称に配置し、これにともない接続端子は正相と
逆相の2本の信号線を設ける。さらに半導体ICの機能
部分、これは放熱及び配線の利便性のためICチップ中
央に配置されるが、この機能部分からICチップ外縁の
接続パッドまでの配線部分は、グラウンドラインが信号
端子の両側に対称に配置されたコプレーナ形伝送線路と
なるよう、配線パターンを形成する。
【0013】このため、細い配線ルールのICの機能部
分から接続パッドまでの配線は、徐々に太くなるくさび
形の複数の配線パターンとなる。正逆両相の信号をコプ
レーナ形伝送線路で配線すると5本の配線が必要であ
り、正逆両相の信号を同等に扱いかつ信号とグラウンド
の配線長さをほぼ等しくなるようにすると、信号接続パ
ッドは、図8に示すように、ICチップ20縁の中央に配
置することが必要となる。チップの右側にグラウンド端
子22G−逆相信号端子22R−グラウンド端子22G−正相
信号端子22S−グラウンド端子22Gの5個の電極からな
る出力電極パッド22があり、チップ左側には同様の構成
の入力電極パッド23がある。チップ中央には信号増幅等
の機能を担う機能領域21があり、機能領域21内での配線
の幅は1μm前後である。出力電極パッド22ならびに入
力電極パッド23のサイズは数10μmから100μm程度で
あり、このため、機能領域21から出力電極パッド22なら
びに入力電極パッド23へは、徐々に幅が太くなる楔形の
配線パターン(図示せず)で接続され、その配線パター
ンはコプレーナ伝送線路を形成する。チップの上と下側
には、電源供給や制御用の電極パッド24が配置される。
【0014】このような半導体ICを用いて、光素子と
直接ワイヤボンディングで、ワイヤ長さが短くすると、
下述の様に、ICと光素子前面に配置された光結合用レ
ンズとが干渉を生じる。図6はこの干渉を説明するため
の図である。 (1)半導体IC20の光素子10への出力端子のある側の
辺長が例えば2mmであり、光素子への出力端子パッド22
がその辺の中央にある (2)光素子10の長さが0.6mmでその中央位置に接続電
極パッド22がある (3)光素子10の前面に配置する光結合用レンズ19とし
て、半導体レーザ向き光結合専用のレンズを用いると、
光素子側の作動距離すなわち光素子端面とレンズ表面の
間隔は0.2mmから0.4mmである。
【0015】光素子とICとを接続するワイヤが最短と
なるよう接続するには、光素子の接続パッドとICの接
続パッドの両者を、光素子の光軸に対し垂直に配置する
必要がある。このように配置する上記の(1)と(2)
とから、ICの横側の端辺は光素子の前面から0.7mmの
ところに位置することになる。このような場合、上記
(3)よりこのICとレンズとが同一位置を占めること
になり、実際にはこのような配置はレンズを加工しなけ
れば実現不可能である。
【0016】本発明は、半導体ICから接続用ワイヤを
伝って光素子へ流入する熱による特性変動を除去し、さ
らにチップの辺の中央に信号出力端子パッドがある半導
体ICと光素子との接続を、レンズとの干渉無しに実現
する高速動作に適した半導体IC内蔵型の光モジュール
を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による光モジュールは、半導体ICと光素子
との間に信号接続用の配線板を配設して、上記半導体I
Cの出力を上記配線板の配線を介して上記光素子の電極
パッドに接続し、上記配線板を上記光素子とともに金属
ベース(ステム)に搭載する。
【0018】本発明による光モジュールの好ましい実施
形態では、光素子はその特性安定化のためペルチェ素子
上に配置された金属ステム上に登載されており、その金
属ステム上には、上記光素子からの出射光を光ファイバ
に入力するための光結合用のレンズと、上記金属ステム
温度を検出して一定温度となるようペルチェ素子を制御
するためのサーミスタが登載されている。また上記光素
子が半導体レーザ等の発光素子の場合には、発光素子の
後方に、光量を検出して光出力を制御するモニタ用のホ
トダイオードが設置される。上記光素子が、光を入力し
て変調して出力する光変調素子の場合には、上記発光形
素子の場合に設置してあったホトダイオードは不要で、
替わりに光素子に変調対象となる連続光を入射するため
の光結合用のレンズが設置される。
【0019】また、半導体ICの周囲には、その半導体
ICへの電源供給や制御信号等の接続配線を行うための
配線基板が設けられる。上記半導体ICと上記配線基板
は、光素子を登載してあるステム(金属材)とは別の金
属ブロックに登載され、光送信モジュールのケースの中
ではケース底板上に、光素子等を登載済みのステムの載
ったペルチェ素子と、半導体IC登載金属ブロックとを
配置する構成とする。これにより、半導体ICと光素子
側との熱の分離を行う。ケース底板は放熱器に固定さ
れ、当該光通信モジュールを含む通信装置の中で強制送
風等により冷却される。本発明は、光通信モジュールに
特に80GHzを超える使用周波数の信号を扱う光通信モ
ジュールに有効であるが、他の用途の光モジュールにも
適用できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図を用いて
説明する。図1は本発明による光通信モジュールの一実
施例の構成を示す側断面図である。光通信モジュールの
ケース34の内部には、金属ステム35が登載されている光
素子ペルチェ素36と、光素子駆動用の半導体IC20と基
板30とを登載した金属ブロック31とを内蔵している。ス
テム35上には半導体レーザなどの光素子10、配線板11及
びサーミスタ14を登載した基板12が登載されている。ケ
ース34外部にはコネクタ32とリード線33が設けられてい
る。基板30、半導体IC20、配線板11、光素子10、サー
ミスタ14等は金属細線又は細金属リボンの接続ワイヤ1
6で電気的に接続される。
【0021】コネクタ32は光通信モジュールへの信号を
入力するための接続コネクタであり、高周波伝送に適し
た同軸コネクタが用いられる。コネクタ32の信号導体
は、ケース34内部で基板30に接続され、信号は基板30を
介して半導体IC20に入力される。ケース34には他の電
気的接続を行うリード線33が複数本設けてあり、ケース
34内部のサーミスタ14、ペルチェ素子36等に接続され
る。
【0022】本実施例の特徴は、光素子10を登載したス
テム35上に配線板11を設け、半導体IC20から光素子10
への配線接続は、一旦この配線板11を介して行うように
構成され、配線板11を搭載しているステム35と金属ブロ
ックが分離して構成されていることである。
【0023】半導体IC20から配線板11への接続ワイヤ
16から配線板11には、電気信号と共に半導体IC20から
の熱も伝わる。高周波特性を良くするため、配線ワイヤ1
1を太く、短く、多本で接続する場合には、従来例で示
した場合よりも多くの熱が伝わる。しかし、本実施例の
構造では、接続ワイヤ16を伝って流れる熱は、配線板1
1からステム35に流れ、光素子10に流れ込むことは無
い。従って半導体IC20からの熱による温度上昇での
光素子10の特性変動は生ぜず、安定した動作を確保でき
る。
【0024】配線板11は誘電体損失が小さく、高周波信
号の伝送特性が良好なセラミックスが望ましい。配線板
11上の配線パターンはホトリソグラヒィによって形成さ
れる。配線板11とステムとの固定ははんだ(例えば高温
の融点をもつAuSn等)で固定される。
【0025】図2は図1の光モジュールのケース内の部分
上面図である。半導体IC30の入力電極パッド23と出力
電極パッド22は、正逆両方の位相の信号端子とそれらを
挟み込むように配置されたグラウンド端子の5個のパッ
ドが設けられている。半導体IC20の他辺には、電源や
制御用のその他の電極パッド24が設けられている。入
力電極パッド23とその他の電極パッド24は、基板20と金
属ワイヤ等(図示せず)で接続される。なお本実施例で
は、半導体IC20の信号入力部と出力部のそれぞれの電
極パッド数を5個としたが、この個数に限られるもので
はない。
【0026】半導体IC20の出力電極パッド22と配線
板11とは、接続ワイヤ16aで電気的に接続される。
接続ワイヤ16aは、円断面ワイヤよりリボン形状のワ
イヤのほうが、インダクタンス成分が小さくなるので望
ましい。また半導体IC20の入力電極パッド23と基板
30との接続も、同様にリボン形状のワイヤが望ましい。
接続ワイヤ16aは、図2では3本示してあるが、これは
信号をコプレーナ伝送線路の形状で接続するためであ
る。
【0027】また、半導体IC20の出力電極パッド22
から配線板11への配線は、同一平面上に信号線と信号線
をはさむようにグラウンド線とを配置したコプレーナ伝
送線路であるが、光素子10では信号を光素子10上面で入
力し、光素子10下面がそのリターンとなる構造であるた
め、光素子10への接続はマイクロストリップ伝送線路で
の接続が望ましい。従って半導体IC20の出力電極パッ
ド22から光素子10までの信号配線の途中で、コプレーナ
伝送線路からマイクロストリップ伝送線路への変換を設
置することが、高周波信号伝送特性上好ましい。図2の
配線板11上に形成したコプレーナ−マイクロストリップ
変換領域は、そのために形成した配線パターン領域であ
る。 すなわち、本実施例での配線板11上の配線パター
ンは、半導体IC20側から、コプレーナ伝送線路の形
状、次にコプレーナ−マイクロストリップ変換領域11
a、そして光素子まではマイクロストリップ伝送線路領
域11bをもつ配線パターンとしてあり、これにより高周
波信号の良好な伝送特性を実現する。配線板上の配線パ
ターンはインピーダンス整合した伝送線路である。配線
板11の信号線路と光素子10とは、接続ワイヤ16bで接続
される。ワイヤ16bも前述のように高周波伝送特性上円
断面よりもリボン形状のワイヤが好ましい。
【0028】光素子10は光軸17の方向に光を射出し、矢
印で示す方向が前方となる。光素子10の前方には、ファ
イバへ光を入射するため,射出光を平行光又は収束光に
変換するための光結合用レンズ19が配置される。レンズ
19と光素子10との間隔は、一般に用いられる光結合用の
レンズで0.2ないし0.4mmである。配線板11は、長方形
のような長手形状であり、配線パターンの方向が、光軸
17方向と略垂直方向になるように配置されており、配線
板11の光軸側側面の位置は、光素子10の全面とほぼ同位
置となるようにステム12上に登載されている。このため
レンズ19及びレンズ鏡筒(又はレンズホルダ)(図示せ
ず)と配線板11とは干渉することは無い。もし従来例の
ように半導体ICから光素子へ直接ワイヤで配線するこ
とにすると、図2で示したような出力電極パッドがIC
チップの辺の中央に配置してある場合には、ICとレン
ズとの干渉を防止するため,ICをレンズ又はレンズ鏡
筒の半径以上の遠方に配置して、そこからワイヤで接続
することになる。このような場合の接続ワイヤの長さは
最低で1mm(レンズ半径1mmの場合)であり、鏡筒の
ある場合には2mmにも達する。このような長さのワイ
ヤのインダクタンスは0.8ないし1.6nHに達し、このイ
ンダクタンスのインピーダンスは周波数5GHzで25ないし
50Ωになり、高周波伝送上、使用困難なものとなる。
【0029】金属ステム35上で、光素子10に対して配線
板11と反対側には、基板12を介してサーミスタ14が配置
されている。また、金属ステム35上で光素子10に対して
レンズ19と反対側にはモニタ用のホトダイオード15が設
けられている。
【0030】本実施例によれば、接続ワイヤ16を伝っ
て流れる半導体IC20から熱は、配線板11からステム
35に流れ、光素子10に流れ込むことは無い。従って半
導体IC20からの熱による温度上昇での光素子10の特
性変動は生ぜず、安定した動作を確保できる。高周波特
性を良くするため、配線ワイヤ11を太く、短く、多本で
接続することがれきる。
【0031】また、本実施例による配線板を使用した場
合、配線板上の配線がインピーダンス整合されていれ
ば、その配線の長さによる問題は生じない。従って、本
実施例によれば半導体IC20をレンズ19との干渉を考慮
する必要無く配置でき、光モジュール内での各部品を無
理なく実装できる。なお、配線板11の長さはICとレン
ズ(又はレンズ鏡筒)との干渉を防止するという観点か
ら、最短の長さが決まり、その最短の長さはレンズ又は
レンズ鏡筒の半径となる。
【0032】図3は本発明による光通信モジュールの他
の実施例の部分上面図である。本実施例は光素子10がレ
ーザ素子と一体となった電界吸収形変調素子と一体とな
ったものを使用し、光素子10と並列に抵抗を接続した実
施例である。光素子10がレーザ素子と電界吸収形変調素
子とが一体となった場合には、図3に示すように、光素
子10上面の接続用電極がレーザ部接続端子10bと変調器
接続端子10aの少なくとも2個必要となる。
【0033】光通信モジュールで用いられる光素子のイ
ンピーダンスは、通常伝送線路のインピーダンスとは異
なるため,抵抗等の回路素子を並列又は直列に接続し
て、配線板11上の配線のインピーダンスと合わせること
がしばしば行われる。高速の信号伝送には電界吸収形変
調素子が用いられるが、この素子の場合そのインピーダ
ンスは、良く用いられる伝送線路のインピーダンスであ
る50Ωよりも高い場合が多い。したがって素子と並列に
抵抗を接続してインピーダンスを合わせるが、その実現
手段として、素子の周辺に負荷整合用の抵抗素子を配置
し、素子の上面接続パッドからさらにその抵抗素子の電
極パッドへとワイヤを接続することが、通常用いられ
る。
【0034】本実施例では、負荷整合用の終端抵抗12a
を基板12に形成し、光素子10の変調素子接続端子aから
ワイヤで接続を行っている。本実施例では、負荷整合用
の終端抵抗12aは基板12に形成されているが、この抵抗
は配線板11に形成又は登載してもよい。なお、図1及び2
に示した実施例の構成要素と実質的に同一機能部につい
ては同じ番号を付してその説明は省略する。他の実施例
についても同様である。
【0035】図4は本発明による光通信モジュールの更
に他の実施例の部分上面図である。半導体IC20から配
線板11への接続が5本のワイヤでなされているところが
特徴である。正逆両相の出力を有する半導体IC20に
は、正逆両方の出力が同等の負荷に接続してある状態の
方が、電気特性や安定性が向上する場合がある。このよ
うな場合は、光素子10に接続する出力は片方のみである
から、光素子10に接続しないもう一方の出力を負荷とな
る抵抗に接続することが、半導体IC20の動作上好まし
い。半導体IC20の正逆両相の出力端子22は近接して配
置されているから、半導体IC20と光素子10との間に介
在する配線板に、この負荷となる抵抗を形成すること
で、容易に接続可能となる。すなわち本実施例では、配
線板11上に回路素子である終端抵抗11cを形成すること
によって、半導体IC20の電気特性や安定性を向上す
る。
【0036】図5は本発明による光通信モジュールの更
に別の実施例の部分上面図である。本実施例は光素子10
が光変調素子であり、素子10の後方(図面の上側)にも光
結合用のレンズが配置された点が前述の実施例と異な
る。光変調形の光素子10では、素子10の前後に光結合用
のレンズ19が配置されるため、光素子10に接続する部材
は、この前後のレンズ19の間に配置しなければならな
い。前後のレンズ19の間隔は光素子の長さにレンズの作
動距離の2倍を加えた値であり、例えば光素子の長さを
0.6mmとすると、前後のレンズ間隔は1mm強となる。
この間隔に半導体ICを配置することは、通常きわめて
困難であるが、本発明による実装形態、すなわち配線板
を間に実装することは可能であり、光通信モジュールを
容易に構成することが可能となる。
【0037】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
光素子が半導体ICからの熱による影響を受けず、かつ
半導体ICと光結合用のレンズとが干渉することなく、
光素子と半導体ICとを一つのケースに内蔵させた高周
波特性の優れた光通信用モジュールを構成することがで
きる。また、実施例は有効な利用分野である光通信モジ
ュールについて説明したが、高速動作を必要とする分野
の光モジュールとして利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光通信用モジュールの一実施例の
構成を示す側断面図である。
【図2】本発明による光通信用モジュールの他の実施例
の構成を示す上面図である。
【図3】本発明による光通信用モジュールの更に他の実
施例の構成を示す上面図である。
【図4】本発明による光通信用モジュールの別の実施例
の構成を示す上面図である。
【図5】本発明による光通信用モジュールの別の実施例
の構成を示す上面図である。
【図6】半導体ICとレンズとの干渉発生を説明する図
である。
【図7】従来例による光モジュール内の光素子、IC等
の配置の概要図である。
【図8】高周波動用の半導体ICの外観図である。
【符号の説明】
10……光素子、10a……変調素子接続端子、10b……レ
ーザ部接続端子 11……配線板、11a……コプレーナ−マイクロストリッ
プ変換領域 11b……マイクロストリップ伝送線路領域、11c……終
端抵抗 12……基板、14……サーミスタ、15……ホトダイオー
ド、16……接続ワイヤ 17……光軸、19……レンズ 20……半導体IC、21……半導体ICの機能領域、22…
…出力電極パッド 23……入力電極パッド、24……その他の電極パッド 30……基板A、31……ブロック、32……コネクタ、33…
…リード線 34……ケース、35……ステム、36……ペルチェ素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑野 英之 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 日 本オプネクスト株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AB27 AB28 BA02 EA14 FA02 FA25 FA27 FA28 FA30 GA12 GA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光素子と前記光素子を駆動する半導体IC
    とを同一ケース内に内蔵する光モジュールであって、上
    記光素子と上記半導体ICとの間に信号を接続する配線
    板が金属材ステムに搭載されて設けられたことを特徴と
    する光モジュール。
  2. 【請求項2】上記金属材ステムと上記半導体ICが搭載
    された金属ブロックとが別個の部品として分離して構成
    されたことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 【請求項3】上記半導体ICと上記配線板とを接続する
    ワイヤの本数が複数本あることを特徴とする請求項1又
    は2記載の光モジュール。
  4. 【請求項4】上記配線板が上記複数本のワイヤに接続さ
    れたコプレーナ線路と、一方が上記コプレーナ線路に結
    合され、他方が上記光素子の電極に接続されるマイクロ
    ストリップ線路であることを特徴とする請求項3記載の
    光モジュール。
  5. 【請求項5】上記配線板が長手形状であり、上記配線板
    の長手方向が光素子の光軸と略直交する方位に配置され
    たことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに
    記載の記載の光モジュール。
  6. 【請求項6】上記配線板の配線構造がインピーダンス整
    合した伝送線路であることを特徴とする請求項1ないし
    5の光モジュール。
  7. 【請求項7】上記配線板に更に回路素子を登載したこと
    を特徴とする請求項請求項1ないし6のいずれか一つに
    記載の光モジュール。
JP2002111457A 2002-04-15 2002-04-15 光モジュール Withdrawn JP2003309312A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111457A JP2003309312A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 光モジュール
US10/208,167 US20030193095A1 (en) 2002-04-15 2002-07-29 Optical module equipped with a wiring plate
EP02016837A EP1355179A2 (en) 2002-04-15 2002-07-29 Optical module equipped with a wiring plate
CN02141540.4A CN1451976A (zh) 2002-04-15 2002-07-31 配备布线板的光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111457A JP2003309312A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309312A true JP2003309312A (ja) 2003-10-31

Family

ID=28672564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111457A Withdrawn JP2003309312A (ja) 2002-04-15 2002-04-15 光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030193095A1 (ja)
EP (1) EP1355179A2 (ja)
JP (1) JP2003309312A (ja)
CN (1) CN1451976A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187874A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光半導体モジュール
JP2010263157A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Opnext Japan Inc 光伝送モジュール
WO2015030034A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよびこれを備えた実装構造体
JP2018125543A (ja) * 2018-03-08 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 発光素子モジュール、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2019165128A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電気株式会社 光モジュールパッケージおよび光モジュールパッケージ実装方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977315B2 (ja) * 2003-10-31 2007-09-19 ファイベスト株式会社 光通信器、光通信システムおよび光送受信器
JP4002231B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-31 浜松ホトニクス株式会社 高周波信号伝送用光モジュール及びその製造方法
US7968902B2 (en) * 2008-03-31 2011-06-28 Bridgelux, Inc. Light emitting devices with constant forward voltage
JP2014027479A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Seiko Instruments Inc 光電変換装置
KR20140113029A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 삼성전자주식회사 열전소자가 배치된 히트 슬러그 및 이를 구비하는 반도체 패키지
CN105428460B (zh) * 2015-12-17 2017-05-31 湖北捷讯光电有限公司 一种光电器件电气封装方法
CN117079975B (zh) * 2023-07-28 2024-04-30 厦门亿芯源半导体科技有限公司 高速tia抗5g wifi电磁干扰方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920010947B1 (ko) * 1989-05-24 1992-12-24 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 광결합장치와 그 제조방법, 발광장치와 그 조립방법 및 렌즈홀더
JPH1138372A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波回路、それを用いた光モジュール及びインピーダンス整合方法
US6467972B2 (en) * 2000-02-29 2002-10-22 Kyocera Corporation Optical interconnection module
JP4756769B2 (ja) * 2001-05-09 2011-08-24 三菱電機株式会社 光モジュール
JP2002343982A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール、光送信器及び光受信器
JP3770115B2 (ja) * 2001-07-11 2006-04-26 住友電気工業株式会社 発光モジュール
JP3822080B2 (ja) * 2001-09-27 2006-09-13 富士通株式会社 レセプタクル型光モジュール及びその生産方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187874A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光半導体モジュール
JP2010263157A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Opnext Japan Inc 光伝送モジュール
WO2015030034A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよびこれを備えた実装構造体
JP6046822B2 (ja) * 2013-08-28 2016-12-21 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよびこれを備えた実装構造体
JPWO2015030034A1 (ja) * 2013-08-28 2017-03-02 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよびこれを備えた実装構造体
US9596779B2 (en) 2013-08-28 2017-03-14 Kyocera Corporation Element housing package and mounting structure provided with same
JP2018125543A (ja) * 2018-03-08 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 発光素子モジュール、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2019165128A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電気株式会社 光モジュールパッケージおよび光モジュールパッケージ実装方法
JP7187790B2 (ja) 2018-03-20 2022-12-13 日本電気株式会社 光モジュールパッケージおよび光モジュールパッケージ実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030193095A1 (en) 2003-10-16
CN1451976A (zh) 2003-10-29
EP1355179A2 (en) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144628B2 (ja) To−can型tosaモジュール
JP5076460B2 (ja) サーミスタを搭載した光サブアセンブリ
EP1615304A1 (en) Optical module with simplified electrical wiring desing
JP2003309312A (ja) 光モジュール
JP6232950B2 (ja) 発光モジュール
JP2008166730A (ja) 光モジュールおよび光トランシーバ
JP3353718B2 (ja) 光通信モジュール
JP2001257412A (ja) 光送信モジュール
US6735353B2 (en) Module for optical transmitter
US6876682B2 (en) Light generating module
US20020048421A1 (en) Optical device and its manufacturing method
JP4122577B2 (ja) 光モジュールの実装構造
JP5016197B2 (ja) 発光素子モジュール
US20220149590A1 (en) Optical semiconductor module
JP2013250441A (ja) 光学デバイスおよび伝送線路
JP2007036046A (ja) 光送信デバイス
JP2001007352A (ja) 光・電気混載モジュール
WO2024134864A1 (ja) 光モジュール
JP3917085B2 (ja) 半導体デバイスヘの高周波給電装置
JP2003229636A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
WO2024075167A1 (ja) 光送信器
EP1130812A2 (en) High speed modulation of semiconductor devices
JP2003318419A (ja) 光通信モジュールとその接続構造
JP2004170808A (ja) 光モジュール、及び光ネットワーク
JP2004296730A (ja) 光結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705