JP3976626B2 - 化合物半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

化合物半導体薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3976626B2
JP3976626B2 JP2002184127A JP2002184127A JP3976626B2 JP 3976626 B2 JP3976626 B2 JP 3976626B2 JP 2002184127 A JP2002184127 A JP 2002184127A JP 2002184127 A JP2002184127 A JP 2002184127A JP 3976626 B2 JP3976626 B2 JP 3976626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
group
compound semiconductor
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002184127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004031551A (ja
Inventor
王彦 木谷
浩伸 井上
忠司 木村
卓之 根上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002184127A priority Critical patent/JP3976626B2/ja
Publication of JP2004031551A publication Critical patent/JP2004031551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976626B2 publication Critical patent/JP3976626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化合物半導体薄膜の製造方法に関し、更に詳しくは、特に薄膜太陽電池の分野において用いられる、IB族元素、IIIB族元素およびVIB族元素を含む化合物半導体薄膜の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
薄膜太陽電池を構成する光吸収層として、IB族元素、IIIB族元素およびVIB族元素を含む、カルコパイライト構造を有する化合物半導体薄膜が使用されている。このような化合物半導体薄膜としては、CuInSe2膜(以下、「CIS膜」ともいう。)や、CIS膜においてInの一部をGaに置換したCu(In,Ga)Se2膜(以下、「CIGS膜」ともいう。)などが挙げられる。CIGS膜を光吸収層とした太陽電池の場合、CIS膜の場合と比べて、バンドギャップがやや大きくなり、太陽光を吸収する効率が向上することが知られている。また、表面ではInが多く、裏面(電極膜)方向へ徐々にGa濃度が高くなる膜厚方向の組成分布を有するCIGS膜はバンドギャップが表面から裏面方向へ大きくなる。このようなバンド構造をグレーデッドバンドギャップという。このとき主に伝導帯レベルが上昇するが、このようなバンドギャッププロファイルでは内部電界が生じるため、光で励起されたキャリアは裏面から表面へと移動する。つまり、グレーデッドバンドギャップではキャリア収集効率が向上するという効果がある。
【0003】
大面積かつ均一な厚さの膜の製膜に有効な化合物半導体の製造方法としては、スパッタを用いる方法が考えられる。例えば、CIGS膜を形成する方法として、次のような方法が提案されている。室温の基板に第1工程として、Cu−Ga化合物ターゲットを用いてCuおよびGaを供給し、第2工程として、Inターゲットを用いてInを供給することによって前駆体薄膜を作製する。続いてセレン化水素雰囲気中で前記前駆体薄膜を高温で熱処理することによって、前駆体薄膜にSeが供給されるとともにCIGS結晶が成長し、CIGS膜が形成される。このCIGS薄膜の作製方法において、前駆体薄膜にSeを供給するために用いるセレン化水素は猛毒であるため、取扱いは大変困難である。そのため、前駆体薄膜にSeを供給する方法としてセレン化水素を使用せずにSe蒸気を用いる方法が提案されている。基板を約400℃に加熱した後、第1工程として、In−Se化合物ターゲットを用いてInとSeを供給し、第2工程として、Cu−Ga化合物ターゲットを用いてCuとGaを供給することによって前駆体薄膜を作製する。続いて、Se蒸気を照射しながら前記前駆体薄膜を高温で熱処理することによって、CIGS膜が形成される。前記前駆体薄膜の構造を図5に示す。前駆体薄膜33はInおよびSeを含む第1層31と、CuおよびGaを含む第2層32とが、例えばガラス1とその表面の導電膜2とからなる基板17上に順に積層した構造を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前駆体薄膜にSeを供給するために.Se蒸気を用いる前記方法より作製したCIGS膜では、Gaの拡散速度がCIGSを構成する他の元素よりも遅いことから、膜厚方向におけるGa分布を制御することが困難であり、Gaが膜厚方向の中央付近に偏析する傾向があった。図6にCIGS膜の膜厚方向のGa分布を、SIMSで測定したGaおよびInのイオンカウント数から、Gaの(Ga+In)に対するイオンカウント比として示した。このようなCIGS膜組成の不均一性は、CIGS膜を光吸収膜層として太陽電池セルを作製した場合に良好な電池特性が得られないという問題の原因となっていた。
【0005】
本発明は、IB族元素と、IIIB族元素としてInおよびGaと、VIB族元素とを含み、その膜厚方向におけるGa分布の均一性が良好であるか、もしくは膜厚方向に任意のGa分布を有する化合物半導体薄膜を製造するための方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の化合物半導体薄膜の製造方法は、基板にIB族元素、IIIB族元素およびVIB族元素を供給する前駆体薄膜を形成する工程と、
前記前駆体薄膜をVIB族元素雰囲気中で熱処理する工程を含み、
前記前駆体薄膜を形成する工程が、前記基板にIIIB族元素として少なくともInを供給すると同時にVIB族元素を供給して前記基板上に含In層を0.05〜0.20μm形成する工程(A)と、
少なくともIB族元素とIIIB族元素とを供給する工程であって、IIIB族元素としてGaを供給する工程(B)からなり、
前記工程(A)と(B)を交互に繰り返し、工程(A)および工程(B)をそれぞれ少なくとも2回以上行うことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において、IB族元素とは、Cu,Ag等である。また、IIIB族元素とは、In,Ga等である。また、VIB族元素とは、Se,S等である。
【0008】
本発明方法においては、前記工程(A)1回で製膜される膜の厚さが0.01μm〜0.50μmである場合に特に効果的な化合物半導体薄膜が製造できる。
【0009】
前記工程(A)により供給する元素の供給量を一定としても良い。また、前記工程(B)により供給する元素の供給量を一定としても良い。また、前記工程(A)により供給する元素の供給量を、少なくとも1回は変化させても良い。また、好適には、前記工程(A)により供給する元素の供給量を、少なくとも1回は増加させる。また、前記工程(B)により供給する元素の供給量を、少なくとも1回は変化させても良い。好適には前記工程(B)により供給する元素の供給量を、少なくとも1回は減少させる。
【0010】
また、好適には前記工程(A)で同時に前記VIB族元素を供給する。また、好適には前記工程(B)で同時に前記VIB族元素を供給する。また、好適にはIB族元素がCu、もしくはAgである。また、好適にはVIB族元素がSe、もしくはSである。
【0011】
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、IB族元素としてCuを用い、IIIB族元素としてGaおよびInを用い、VIB族元素としてSeを用いて、Cu(In,Ga)Se2膜を製造する場合を例示するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0012】
図1〜図2に本発明の実施の形態1を示す。
【0013】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施形態1について、図1および図2を参照して説明する。図1に本実施形態において用いた化合物半導体薄膜の製造装置の模式図を示し、図2にスパッタ源および蒸着源の配置を示す模式図を真空容器11の上方から見た平面図として示す。
【0014】
この製造装置においては、排気口を備えた真空容器11の内部に、Inターゲットを設置したスパッタ源12aと、In−Se化合物ターゲットを設置したスパッタ源12bと、Cu−Ga化合物ターゲットを設置したスパッタ源12cと、Se蒸着源13が配置されている。図1にはスパッタ源12aのみ示しているが、実際には図2のようにスパッタ源が配置されている。スパッタ源はそれぞれシャッター14を備えている。このシャッター14は、スパッタ源が放電停止している間、ターゲット表面を覆うように制御される。また、各スパッタ源は、DC電源15またはRF電源16から電力が印加されるように構成されている。
【0015】
真空容器11内には、基板17を保持するための基板サセプタ18が配置されており、基板サセプタ18は基板回転装置19に接続されている。更に、真空容器11内には、基板17を加熱するためのヒーターとしてのランプ式ヒーター20が配置されている。ランプ式ヒーター20によって基板17を所望の温度に制御することができる。また、真空容器11には、バルブ22付きのArガス供給ライン21が接続されている。
【0016】
なお、図2は3個のスパッタ源を備えた装置を例示しているが、本発明の製造方法に使用し得る装置はこれに限定されるものではない。
【0017】
(実施例1)
次に、本実施形態の化合物半導体の製造方法について、前記装置を用いて実施する場合の具体例を説明する。
【0018】
まず、表面に導電膜を備えた基板を作製する。導電膜としては、例えばMo膜を使用することができ、基板17としては、例えばガラス基板を使用することができる。また、導電膜の成膜方法としては、例えば、スパッタリング法を採用することができる。好ましい膜厚は0.05〜1.00μmの範囲である。
【0019】
前記基板17を基板サセプタ18に取り付けた後、真空容器11内を排気する。続いて、ランプ式ヒーター20を用いて、基板サセプタ18を介して、基板17を加熱する。加熱は、基板17に形成された導電膜表面の温度が、例えば20〜450℃、好ましくは250〜400℃となるように制御する。また、Arガス供給ライン21のバルブ22を開いて、真空容器11内にArガスを供給する。
【0020】
基板17が所定の温度に達し、ほぼ一定温度になると、基板回転装置19を作動させて基板サセプタ18を回転させ、これにより基板17を回転させる。このとき、真空容器11内の圧力がほぼ一定に保たれるように、Arガスの供給および排気を制御する。真空容器11内の圧力は、例えば、0.1〜5.0Pa、好ましくは、0.1〜3.0Paに保つ。
【0021】
続いて、基板17上に原料元素を供給することにより、前駆体薄膜を作製する。この前駆体薄膜の作製は、次の工程(A)および工程(B)を交互に繰り返し実施することによりなされる。
【0022】
工程(A)は、基板17上にInを供給する工程である。まず、Inターゲットが設置されたスパッタ源12aを電源に接続して電力を印加する。このとき、必要に応じて、プリスパッタによりInターゲット表面をクリーニングしても良い。Inの放出が安定した時点で、スパッタ源12aに設けられたシャッター14を開き、Inを基板17表面に供給する。所定時間経過後に、スパッタ源12aに設けられたシャッター14を閉じ、Inの供給を終了する。
【0023】
工程(B)は、基板17上にCuおよびGaを供給する工程である。まず、Cu−Ga化合物ターゲットが設置されたスパッタ源12cを電源に接続して電力を印加する。このとき、必要に応じて、プリスパッタによりCu-Ga化合物ターゲット表面をクリーニングしても良い。Cu−Gaの放出が安定した時点で、スパッタ源12cに設けられたシャッター14を開き、Cu−Gaを基板17表面に供給する。所定時間経過後に、スパッタ源2cに設けられたシャッター14を閉じ、CuおよびGaの供給を終了する。
【0024】
また、前駆体薄膜を作製するには、工程(A)および工程(B)を交互に繰り返し実施する。工程(A)および工程(B)を行う回数は、例えばそれぞれ2回以上であり、好ましくは、5回以上である。
【0025】
また、工程Aを1回行う間に基板17に供給されるInを含む層の厚さは、特に限定するものではないが、Gaが十分拡散できるInを含む層の厚さを考慮すると、例えば0.01〜0.50μm、好ましくは0.05μm〜0.20μmであることが望ましい。
【0026】
また、工程(A)を1回行う間に基板17に供給されるInを含む層の厚さは、毎回同じ厚さであればよいが、CIGS膜の膜厚方向のGaとInの組成比を任意に制御して膜厚方向のバンド構造を制御する場合には、変化させても良い。
【0027】
また、CIGS膜の膜厚方向のInに対するGaの組成比を基板17側から表面側へ徐々に減少させることによりグレーデッドバンドギャップというキャリア収集効率を向上させるバンド構造を得ることができるため、1回の工程(A)で基板17に供給されるInを含む層の厚さを少なくとも1回は増大させることが望ましい。
【0028】
また、工程(A)においては、基板17にInを供給するとともに、Seを供給しても良い。この場合、スパッタ源12aに電力を印加するとともに、Se蒸発材料が設置された蒸発源23を過熱すればよい。または、スパッタ源12aの代わりに、In−Se化合物ターゲットが設置されたスパッタ源12bを用いれば良い。
【0029】
また、工程(B)を1回行う間に基板17に供給されるCuおよびGaを含む層の厚さは、特に限定するものではないが、例えば、0.01μm〜0.50μm、好ましくは、0.01μm〜0.20μmである。
【0030】
また、工程(B)を1回行う間に基板17に供給されるCuおよびGaを含む層の厚さは、毎回同じ厚さであればよいが、CIGS膜の膜厚方向のInに対するGaの組成比を任意に制御して膜厚方向のバンド構造を制御する場合には、変化させても良い。
【0031】
また、CIGS膜の膜厚方向のGa分布を基板17側から表面側へ徐々に減少させることによりグレーデッドバンドギャップというキャリア収集効率を向上させるバンド構造を得ることができるため、1回の工程(B)で基板17に供給されるCuおよびGaを含む層の厚さを少なくとも1回は減少させることが望ましい。
【0032】
また、前記工程(B)においては、基板17にCu−Gaを供給するとともに、Seを供給しても良い。この場合、スパッタ源12cに電力を印加するとともに、Se蒸発材料が設置された蒸発源23を過熱すればよい。
【0033】
前記の工程(A)および工程(B)を交互に繰り返すことによって前駆体薄膜が形成される。図3は本実施形態において作成される前駆体薄膜の構造の一例を示す断面図である。この前駆体薄膜5は、基板1表面の導電膜2上に形成されており、基板17側から順に、含In層3と含Cu−Ga層4が交互に積層された構造をしている。但し、前駆体薄膜5を作製するにあたって、始めに行う工程は工程(A)と工程(B)のどちらでも良く、また、最後に行う工程も工程(A)と工程(B)のどちらでも良い。つまり、基板17上に最初に形成される層は、含In層3と含Cu−Ga層4のどちらでも良く、また、前駆体薄膜5の最表面層は、含In層3と含Cu−Ga層4のどちらでも良い。
【0034】
また、前駆体薄膜5における各層の境界は必ずしも明確である必要はなく、前駆体薄膜形成中における各元素の拡散によって前記境界が不明確になっていても良い。
【0035】
前駆体薄膜5に含まれる各元素の比率は、特に限定するものではなく、所望の化合物半導体薄膜の組成に応じて適宜設定することができる。前駆体薄膜におけるCuのInとGaに対する元素量の比、すなわちCu/(In+Ga)の値は、例えば、0.3〜0.5、好ましくは、0.45から0.50である。また、GaのInとGaに対する元素量の比、すなわちGa/(In+Ga)の値は、例えば、0〜0.5、好ましくは、0.2〜0.3である。なお、前駆体薄膜5に含まれる各元素の比率は、工程(A)および工程(B)における各元素の供給量により調整される。
【0036】
前駆体薄膜5を作製した後、各スパッタ源の電力印加を停止し、好ましくは、Arガスの供給を停止する。
【0037】
続いて、Se蒸着源13を加熱し、前駆体薄膜5にSeを照射しながら、ランプ式ヒーター20を用いて前駆体薄膜5を加熱する。加熱温度は、基板17の導電膜2表面が、前駆体薄膜作製時よりも高い温度、例えば300〜600℃、好ましくは、450〜580℃となるように設定される。加熱時間は、例えば1秒〜30分間、好ましくは1秒から10分間である。所定時間経過後、ランプ式ヒーター20の基板17への過熱を停止する。加熱停止後、または、加熱停止から所定時間経過後に、Seの供給を停止する。加熱停止からSe供給の停止までの時間は、特に定めるものではないが、基板17の温度がSeの再蒸発が起こらない温度まで冷却されるまでの時間を考慮すると、例えば1秒〜20分間、好ましくは1秒〜10分間であることが望ましい。
【0038】
この工程により、前駆体薄膜中にSeが取り込まれるとともに、前駆体薄膜を構成する核元素が熱拡散し、化合物半導体薄膜が形成される。前記化合物半導体薄膜におけるCuのInとGaに対する元素量の比、すなわちCu/(In+Ga)の値は、例えば0.3〜0.5、好ましくは、0.45〜0.50である。また、GaのInとGaに対する元素量の比、すなわちGa/(In+Ga)の値は、例えば、0〜0.5、好ましくは0.2〜0.3せある。また、Seの割合は、例えば、50〜60原子%、好ましくは、50〜55原子%である。
【0039】
前記したCIGS膜の製造方法のうち、工程(B)で供給するCuおよびGaの供給量を徐々に減少させた場合のCIGS膜の膜厚方向のGa分布を、SIMSで測定したGaおよびInのイオンカウント数から、Gaの(Ga+In)に対するイオンカウント比として図4に示した。図4から明らかなように、CIGS膜の膜厚方向のGa分布はCIGS膜の導電膜側から表面側へ向かって徐々に減少しており、高効率太陽電池として望ましいバンド構造であるグレーデッドバンドギャップが得られる分布となった。
【0040】
以上の実施例において、スパッタリング法により、基板にInを供給する工程とCuおよびGaを供給する工程をそれぞれ少なくとも2回以上交互に繰り返して前駆体薄膜を形成した後、Seを含む雰囲気中で前記前駆体薄膜を熱処理して、Cu(In,Ga)Se2薄膜を形成することができた。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の化合物半導体薄膜の製造方法によれば、化合物半導体薄膜の膜厚方向でのGaの偏析を抑制し、膜厚方向のGa分布をほぼ均一にすることができる。
【0042】
また、前記前駆体薄膜はInおよびCu−Gaを少なくとも2回以上交互に積層させたことから、従来のInとCu−Gaを1回ずつ積層させた場合に比べて元素が均質に存在するため、VIB族元素雰囲気中で熱処理する際にこれらの元素の拡散距離が従来よりも短くて済み、この熱処理に必要な時間を短縮できる。その結果、製造コストおよびエネルギーコストを低減できる
また、前記前駆体薄膜を形成する工程の前記工程(B)において、前記工程(B)を繰り返すごとに前記基板に供給する元素の供給量を減少させることにより、前記化合物半導体薄膜の膜厚方向のGa分布を導電膜側から表面側へ徐々に減少させることができ、キャリア収集効率を向上させるグレーデッドバンド構造を得ることができるため、高効率な太陽電池を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1における製造装置を示す模式断面図。
【図2】図1に示す装置におけるスパッタ源および蒸着源の配置の一例を示す模式図。
【図3】本発明の実施例1における前駆体薄膜の構造を示す断面図。
【図4】本発明の実施例1における、工程BにおけるCuおよびGaの供給量を徐々に減少させて作製したCIGS膜の膜厚方向のGa分布をSIMSにより測定したGaおよびInのイオンカウント数から、Gaの(Ga+In)に対するイオンカウント比として表わした図。
【図5】従来の製造方法における前駆体薄膜の構造を示す断面図。
【図6】従来の製造方法で作製したCIGS膜の膜厚方向のGa分布をSIMSで測定したGaおよびInのイオンカウント数から、Gaの(Ga+In)に対するイオンカウント比として表わした図。
【符号の説明】
1 基板
2 導電膜
3 含In層
4 含Cu−Ga層
5 前駆体薄膜
11 真空容器
12a,12b,12c スパッタ源
13 蒸着源
14 シャッター
15 DC電源
16 RF電源
17 基板
18 基板サセプタ
19 基板回転装置
20 ランプ式ヒーター
21 Arガス供給ライン
22 バルブ
31 第1層
32 第2層
33 前駆体薄膜

Claims (10)

  1. 基板にIB族元素、IIIB族元素およびVIB族元素を供給する前駆体薄膜を形成する工程と、
    前記前駆体薄膜をVIB族元素雰囲気中で熱処理する工程を含み、
    前記前駆体薄膜を形成する工程が、前記基板にIIIB族元素として少なくともInを供給すると同時にVIB族元素を供給して前記基板上に含In層を0.05〜0.20μm形成する工程(A)と、
    少なくともIB族元素とIIIB族元素とを供給する工程であって、IIIB族元素としてGaを供給する工程(B)からなり、
    前記工程(A)と(B)を交互に繰り返し、工程(A)および工程(B)をそれぞれ少なくとも2回以上行うことを特徴とする化合物半導体薄膜の製造方法。
  2. 前記工程(A)により供給する元素の供給量を一定とする請求項に記載の化合物半導体薄膜の製造方法。
  3. 前記工程(B)により供給する元素の供給量を一定とする請求項1に記載の化合物半導体薄膜の製造方法。
  4. 前記工程(A)により供給する元素の供給量を少なくとも1回は変化させる請求項1または3に記載の化合物半導体薄膜の製造方法。
  5. 前記工程(A)により供給する元素の供給量を少なくとも1回は増加させる請求項1または3に記載の化合物半導体薄膜の製造方法。
  6. 前記工程(B)により供給する元素の供給量を少なくとも1回は変化させる請求項1、2、4、5のいずれかに記載の化合物半導体薄膜の製造方法。
  7. 前記工程(B)により供給する元素の供給量を少なくとも1回は減少させる請求項1、2、4、5、6のいずれかに記載の化合物半導体薄膜の製造方法。
  8. 前記工程(B)と同時に前記VIB族元素を供給する請求項1〜のいずれかに記載の化合物半導体薄膜の製造方法。
  9. 前記IB族元素がCuおよびAgから選ばれる少なくとも一つの元素である請求項1〜のいずれかに記載の化合物半導体薄膜の製造方法。
  10. 前記VIB族元素がSeおよびSから選ばれる少なくとも一つの元素である請求項1〜のいずれかに記載の化合物半導体薄膜の製造方法。
JP2002184127A 2002-06-25 2002-06-25 化合物半導体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3976626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184127A JP3976626B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 化合物半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184127A JP3976626B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 化合物半導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004031551A JP2004031551A (ja) 2004-01-29
JP3976626B2 true JP3976626B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=31180111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184127A Expired - Fee Related JP3976626B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 化合物半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976626B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192690A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tdk Corp 太陽電池の製造方法
JPWO2012043242A1 (ja) * 2010-09-29 2014-02-06 京セラ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JPWO2012086703A1 (ja) * 2010-12-22 2014-05-22 京セラ株式会社 光電変換装置
JP2012142342A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp 成膜装置および光電変換素子の製造方法
JP5930518B2 (ja) * 2011-08-26 2016-06-08 株式会社アルバック 化合物半導体薄膜の製造方法
JPWO2013111443A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 京セラ株式会社 光電変換装置
JP2014152085A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Nitto Denko Corp Cigs膜の製法およびその製法を用いるcigs太陽電池の製法
JP2014216479A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004031551A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8318531B2 (en) Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
JP3811825B2 (ja) 光吸収層の形成方法
JP3897622B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
US20190245103A1 (en) Copper indium gallium selenide absorption layer and preparation method thereof, solar cell and preparation method thereof
WO2014012383A1 (zh) 一种铜铟镓硒薄膜太阳能电池的制备方法
JP3976626B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JP3831592B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
TWI488313B (zh) 用於大規模處理覆蓋玻璃基板的基於cis和/或cigs的薄膜的熱管理和方法
TWI521729B (zh) 用於製造銅銦二硒化物半導體薄膜的方法
JP2004047917A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4056702B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JP2003282600A (ja) 光吸収層の作製方法および装置
JP4320525B2 (ja) 光吸収層の作製方法および装置
JPH06120545A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
KR101299189B1 (ko) 멀티 스테이지공정을 이용한 대면적 유리기판 cigs 박막의 연속 제조용 인라인 장비시스템과 대면적 유리기판 cigs 박막의 제조방법
KR101237466B1 (ko) 셀렌화에 의한 광흡수층 제조장치
JP2003188396A (ja) 光吸収層の形成方法および装置
KR101356212B1 (ko) Cis계 박막태양전지 흡수층 제조방법 및 제조 장치
KR20130068793A (ko) Cigs 박막 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 cigs 박막 태양전지
KR101335656B1 (ko) Cis계 박막 제조방법
KR20150133445A (ko) 화합물 반도체 박막의 제조방법 및 이를 이용한 태양전지
JPH09312409A (ja) カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees