JP3975878B2 - トナー組成物 - Google Patents

トナー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3975878B2
JP3975878B2 JP2002295998A JP2002295998A JP3975878B2 JP 3975878 B2 JP3975878 B2 JP 3975878B2 JP 2002295998 A JP2002295998 A JP 2002295998A JP 2002295998 A JP2002295998 A JP 2002295998A JP 3975878 B2 JP3975878 B2 JP 3975878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
toner
acid
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002295998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004133095A (ja
Inventor
義博 御厨
政裕 安野
克宣 黒瀬
雅偉 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2002295998A priority Critical patent/JP3975878B2/ja
Priority to US10/673,471 priority patent/US7026087B2/en
Publication of JP2004133095A publication Critical patent/JP2004133095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975878B2 publication Critical patent/JP3975878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08733Polymers of unsaturated polycarboxylic acids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法、静電記録法等により形成された静電潜像を現像するためのトナー、特に定着装置にオイルを必要としないトナーに関する。また本発明はワックスが比較的大径に均一分散された少なくともバインダー樹脂、ワックスおよびワックス分散剤からなる粉砕型トナー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来トナーの定着方式として加熱ロール方式が広く採用されている。加熱ロール方式においてトナー像は加熱溶融状態で加熱ロール表面と圧接触する。このため、トナー像の一部が加熱ロール表面に付着して転移し、次の被定着シート上に汚れを生じさせる現象、いわゆるオフセット現象の防止が課題となっている。またこの加熱ロール方式では、ロール部に分離爪等の分離機構を設けて、紙等の被定着シートがロール部を通過した後ロールに巻きつく分離不良を防止している。しかしながら複写機/プリンターの高速化によってストレスが増加する場合や被定着シート先端部にソリッド等がある場合は、分離不良や分離爪傷が発生するという問題が生じる。
【0003】
このため、トナー中にポリプロピレン及びポリエチレン等のワックスを含有させることにより加熱溶融時のトナーの離型性を向上させる方法や加熱ロール表面をフッ素系樹脂等の分離性の優れた樹脂で被覆する方法が提案されている。しかしながら、ポリプロピレン及びポリエチレン等のワックスは、トナー製造で使用されるような比較的極性の強いポリエステル樹脂との相溶性が悪く、ワックスが均一に分散されにくいことが問題となっている。このような問題を解決する為に、分子末端に極性基を有する酸価型ポリオレフィンワックス等の変性ワックスを使用して、ポリエステル樹脂とワックスの相溶性を改善し、ワックスの分散性を向上させる技術が提案されている。しかしながら、そのような技術ではワックスの分散性は向上するものの、変性ワックスは未変性物と比較して溶融粘度が高くなる為にワックス本来の機能である離型性が低下し、再びオフセット現象が生じる問題がある。
【0004】
耐オフセット性および分離性についての問題は、特に、フルカラートナーにおいて顕著である。すなわち、フルカラートナーは黒トナーと比較して定着加熱時の熱溶融性をより高め、かつ低粘度化し、光沢や透明性、色再現性を得る必要がある。しかしながら、このような要求特性を達成する樹脂を用いたフルカラートナーは、熱溶融時の分子間凝集力が低下しやすくなる為、定着ローラ通過時に加熱ローラヘのトナー付着性が増して、分離不良、高温オフセットが発生する。この分離不良、高温オフセットを防止するために、定着ローラにオイルを塗布して、定着ローラヘのトナーの付着性を低減することが行われている。しかしながら、オイル塗布機構の設置によるコストの増大や装置の大型化が問題となっている。
【0005】
そこで、ワックスを添加剤によってトナー中に良好に分散させる試みがなされている。例えば、ポリオレフィンを有するワックス分散助剤を含有するトナー(例えば、特許文献1)、スチレン系モノマーを用いて合成された共重合体とポリオレフインとを有するワックス分散助剤を含有するトナー(例えば、特許文献2)、ワックス分散剤としてアルキレン−グリシジルメタクリレートを使用したトナー(例えば、特許文献3)、ワックス分散剤としてエチレン及びエチレンオキサイドのブロックポリマー(例えば、ユニソックス550(ペトロライト社製))および/またはポリエチレン又はポリプロピレンとプロピレンオキサイド、アクリル酸、カプロラクトン、カプロラクタム、アルキルオキサゾリン又は塩化ビニルとのブロックコポリマー;ポリエチレンブロックポリエステル;ポリエチレンブロックポリ塩化ビニル;ポリエチレンブロックポリフッ化ビニリデンを使用したトナー(例えば、特許文献4)が報告されている。
【0006】
しかしながら、上記トナーにおいてワックスの総添加量は約4%前後であり、またワックス分散径はかなり小さくなるため、定着瞬時におけるワックスの染み出し速度が遅くなり、結果として定着ローラーにオイルを塗布しないオイルレス定着システムにおいて紙との分離性を充分に満足することができなかった。さらには、ワックスを少し増量しただけで、ワックスが比較的容易に遊離するため、クリーニング性が低下して画像上にスジ、ムラ、ブラックスポット(BS)およびフィルミングが発生し、画質に問題が生じた。また耐熱保管性が低下してトナー凝集が容易に起こった。また得られる画像の光沢度が低下した。
【0007】
【特許文献1】
特開2001-255690号公報
【特許文献2】
特開2001-249485号公報
【特許文献3】
特開平7-199542号公報
【特許文献4】
特開平6-250432号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、オイルレス定着システムにおいても充分な定着分離性および耐オフセット性を発揮し、かつ画質性(スジ、ムラ、ブラックスポット(BS)、フィルミングおよび光沢に関する)、クリーニング性および耐熱保管性に優れたトナー組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくともポリエステル系樹脂、ワックス、α-オレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物、および着色剤を含有してなり、共重合物中の無水マレイン酸の含有量が5〜15重量%であることを特徴とするトナー組成物に関する。
【0010】
本明細書中、「トナー組成物」は、バインダー樹脂、ワックスおよび着色剤等のトナー材料を溶融混練し、混練物を冷却、粉砕および分級して得られるトナーだけでなく、冷却後の混練物をも含む概念で使用するものとする。
また定着分離性、耐オフセット性、クリーニング性、画質性および耐熱保管性を包含して単に「トナー特性」と表現するものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のトナーは、ワックスを比較的多量で含有する場合でも、特定のワックス分散剤をさらに含有させることによって、ワックスのトナー粒子からの脱離を有効に防止しながらワックスをより均一に分散させることができる。その結果として、オイルレス定着システムにおいても充分な定着分離性および耐オフセット性、ならびに優れた画質性(スジ、ムラ、ブラックスポット(BS)、フィルミングおよび光沢に関する)、クリーニング性および耐熱保管性を達成できる。
【0012】
本発明において使用されるワックス分散剤はα-オレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物、すなわち「α-オレフィンと無水マレイン酸との共重合体」と「無水マレイン酸モノエステル」との共重合物であり、好ましくは「α-オレフィンと無水マレイン酸との共重合体」に「無水マレイン酸モノエステル」を導入してなるグラフト共重合物である。
【0013】
本発明において好ましく使用されるグラフト共重合物は詳しくは、主鎖としての「α-オレフィンと無水マレイン酸との共重合体」に無水マレイン酸モノエステル(マレイン酸モノエステル)をグラフト共重合させてなるものである。グラフト共重合の方法は、上記グラフト共重合物が得られる限り、特に制限されず、例えば、「α-オレフィンと無水マレイン酸との共重合体」への連鎖移動反応を利用する方法、上記共重合体に遊離基に分裂し得る官能基を導入し、そこから重合を開始する方法、上記共重合体からイオン重合を開始せしめる方法等が挙げられる。
【0014】
ワックス分散剤を構成するα-オレフィンは、当該ワックス分散剤の添加によってトナーに、ワックスの脱離防止効果とワックスの均一分散を促進する効果とを付与できる限り特に制限されず、例えば、炭素数2〜10、好ましくは2〜4のα-オレフィンが使用可能である。好ましい具体例としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン等が挙げられ、特にエチレン、プロピレンが好ましい。α-オレフィンは2種類以上組み合わせて使用されてよい。
また無水マレイン酸モノエステルはマレイン酸のモノアルキルエステルである。アルキルは、ワックスの脱離防止効果とワックスの均一分散促進効果が達成される限り特に制限されず、例えば、炭素数1〜10、好ましくは1〜4のアルキル基であってよい。好ましい無水マレイン酸モノエステルの具体例としては、例えば、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸モノプロピルエステル、マレイン酸モノブチルエステル等が挙げられ、特にマレイン酸モノプロピルエステルが好ましい。無水マレイン酸モノエステルは2種類以上組み合わせて使用されてよい。
【0015】
本発明においてワックス分散剤は、共重合物中の無水マレイン酸の含有量が該共重合物を構成する全モノマーに対して5〜15重量%であり、特に8〜13重量%であることが好ましい。無水マレイン酸の含有量が5重量%未満だと、当該ワックス分散剤がポリエステル系樹脂とワックス、特にポリオレフィンワックスとの相溶化剤としての機能を有さなくなり、ワックスの均一な分散性の維持が困難になる。含有量が15重量%を超えると酸モノマー臭が強くなり高温での定着時にトナー臭気の問題が発生する。
【0016】
そのようなワックス分散剤の酸価は80〜170 KOHmg/gであり、特に120〜165 KOHmg/gであることが好ましい。ワックス分散剤の酸価はBWM3.01Aに基づいて測定された値を使用している。
またワックス分散剤のエステル価は30〜60 KOHmg/g、好ましくは30〜55 KOHmg/g、特に35〜55 KOHmg/gであることが望ましい。エステル価は試料1gに含まれているエステルを完全にケン化するために必要な水酸化カリウムのmg数をいい、本発明においてはケン化価と上記酸価との差であらわしている。ワックス分散剤のケン化価はBWM3.02Aに基づいて測定された値を使用している。
【0017】
ワックス分散剤の融点は通常、60〜90℃、特に70〜80℃であることが好ましい。ワックス分散剤の融点はASTMD36に基づいて測定された値を使用している。
また数平均分子量(Mn)は通常、600〜8000、特に2000〜4000、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)は通常、1.0〜1.5、特に1.1〜1.3であることが好ましい。MnおよびMnはゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定された値を使用している。
【0018】
上記のようなワックス分散剤の市販品として、例えば、ペトロライト社製のセラマーシリーズが入手可能である。具体例として、セラマー1608、セラマー1251等が挙げられ、特にセラマー1608を使用することがトナー特性をより有効に向上させる観点から最も好ましい。セラマー1608は「プロピレンと無水マレイン酸との共重合体」に「無水マレイン酸モノイソプロピルエステル」を導入してなるグラフト共重合物である。
【0019】
トナー組成物中におけるワックス分散剤の含有量は、該ワックス分散剤の添加によってトナーに、ワックスの脱離防止効果とワックスの均一分散を促進する効果とを付与できる限り特に制限されず、通常、後述のバインダー樹脂100重量部に対して1〜10重量部、特に2〜7重量部である。
【0020】
そのようなワックス分散剤の含有量はワックス総含有量に対して30〜100重量%、特に30〜70重量%であることが好ましい。ワックスの脱離防止効果とワックスの均一分散を促進する効果とをより有効に得ることができるためである。
【0021】
上記のようなワックス分散剤は、トナー組成物の製造に際して、より小粒径で使用されることが好ましい。ワックス分散剤は例えば、平均粒径1000μm以下、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、最も好ましくは50μm以下、特に10μm以下に粉砕して使用されることが、ワックスの脱離防止効果とワックスの均一分散を促進する効果の観点から望ましい。
【0022】
本発明においてワックスとしては、静電潜像現像用トナーの分野で従来から使用されているワックスが使用可能であり、例えば、ポリエチレンワックスおよびポリプロピレンワックス等のポリオレフィン系ワックス、酸化型ポリエチレンワックスおよび酸化型ポリプロピレンワックス等の酸変性ワックス、カルナウバワックスおよびライスワックス等の天然ワックス、モンタンワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィン系ワックス、高分子アルコールワックス等が挙げられる。
【0023】
酸変性ワックスはポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィンに、カルボキシル基を有し、かつ重合性二重結合を有する酸モノマーを付加反応させることによって得ることができる。酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸からなる群から選択される1種またはそれ以上のモノマーが使用可能である。酸変性ワックスの酸価は1〜60 KOHmg/g、好ましくは3〜30 KOHmg/gが好適である。
【0024】
本発明においてワックスは種類が異なる2種類のワックスを使用することが好ましい。ここで、「種類が異なる」とは材質(物質名)、融点のうち少なくとも1つが異なることを意味する。
【0025】
2種類のワックスはいずれもポリオレフィン系ワックスであることがさらに好ましく、特にポリエチレンワックスとポリプロピレンワックスとを組み合わせて使用することが好ましい。トナー特性がより有効に向上するためである。
【0026】
また2種類のワックスは異なる融点を有することが好ましく、特に融点70〜100℃の低融点ワックスと融点120〜150℃の高融点ワックスとを組み合わせて使用することが好ましい。融点の異なる2種類のワックスを使用する場合、融点が比較的低いワックスとしてポリエチレンワックス、融点が比較的高いワックスとしてポリプロピレンワックスを使用することが特に好ましい。
【0027】
ワックスの融点はDSC曲線におけるピークの温度である。本発明においてDSC曲線は示差走査熱量計(DSC-200:セイコー電子社製)を用いて、リファレンスをアルミナとし、10mgの試料を昇温速度10℃/minの条件で20〜200℃の間で測定した値を使用しているが、上記装置によって測定されなければならないというわけではなく、DSC曲線を測定可能であればいかなる装置によって測定されてよい。
【0028】
本発明はワックスの脱離防止効果とワックスの均一分散を促進する効果を発揮するため、比較的多量のワックスをトナーに含有させる場合に特に有効である。すなわち、トナー組成物中におけるワックスの合計含有量はバインダー樹脂100重量部に対して4.5〜15重量部、好ましくは5.5〜10重量部が好適である。2種類のワックスとして融点の異なるワックスを使用する場合、融点が比較的低いワックスの含有量は融点が比較的高いワックスより多いことが好ましい。特に融点が比較的低いワックスの含有量はバインダー樹脂100重量部に対して4〜10重量部、融点が比較的高いワックスの使用量は0.1〜2重量部であることがより好ましい。
【0029】
本発明は「種類が異なる」3種類以上のワックスの使用を妨げるものではない。その場合、全ワックスの合計含有量が上記範囲内であればよい。
【0030】
使用される2種類またはそれ以上のワックスはバインダー樹脂や着色剤等のトナー材料を混合するときに添加されてよいが、上記「2種類のワックス」のうちの一方のワックス、好ましくは融点が比較的低いワックスがバインダー樹脂の合成時に内添されることが好ましい。これによってワックスが予め樹脂中に予備分散されることでワックスの高充填化が可能となり、トナーの離型性がより有効に向上するためである。
【0031】
本発明において用いられるバインダー樹脂はポリエステル系樹脂である。
ポリエステル系樹脂としては、多価アルコール成分と多価カルボン酸成分を重縮合させることにより得られたポリエステル樹脂が使用可能である。
【0032】
多価アルコール成分のうち2価アルコール成分としては、例えば、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
3価以上のアルコール成分としては、例えば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
【0033】
また、多価カルボン酸成分のうち2価のカルボン酸成分としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、イソオクテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクチルコハク酸、これらの酸の無水物あるいは低級アルキルエステルが挙げられる。
【0034】
3価以上のカルボン酸成分としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸,1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸、これらの酸の無水物、低級アルキルエステル等が挙げられる。
【0035】
また、本発明においてはポリエステル系樹脂として、ポリエステル樹脂の原料モノマーと、ビニル系樹脂の原料モノマーと、両方の樹脂の原料モノマーと反応するモノマーとの混合物を用い、同一容器中でポリエステル樹脂を得る縮重合反応およびビニル系樹脂を得るラジカル重合反応を並行して行わせて得られた樹脂も好適に使用可能である。なお、両方の樹脂の原料モノマーと反応するモノマーとは、換言すれば縮重合反応およびラジカル重合反応の両反応に使用し得るモノマーである。即ち縮重合反応し得るカルボキシ基とラジカル重合反応し得るビニル基を有するモノマーであり、例えばフマル酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
【0036】
ポリエステル樹脂の原料モノマーとしては上述した多価アルコール成分および多価カルボン酸成分が挙げられる。
またビニル系樹脂の原料モノマーとしては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−クロルスチレン等のスチレンまたはスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン系不飽和モノオレフィン類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−(メチル)ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸3−(メチル)ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル等のアクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸;アクリロニトリル、マレイン酸エステル、イタコン酸エステル、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ビニルメチルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルおよびビニルイソブチルエーテル等が挙げられる。ビニル系樹脂の原料モノマーを重合させる際の重合開始剤としては、例えば、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2'−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、イソプロピルパーオキシカーボネート、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等が挙げられる。
【0037】
バインダー樹脂は酸価が5〜50 KOHmg/g、好ましくは10〜40 KOHmg/gであることが望ましい。このような酸価を有する樹脂を用いることによって、カーボンブラックや各種着色剤等の分散性を向上させるとともに、十分な帯電量を有するトナーとすることができる。
またバインダー樹脂は軟化点が100〜130℃、好ましくは110〜120℃であることが望ましい。100℃未満ではワックスの分散が低下して定着分離性が悪化する。130℃より大きいと、所望の光沢度が得られにくく、無光沢な画像となる恐れがある。
【0038】
本発明においては、特にオイルレス定着用トナーとしての定着分離性および耐オフセット性をさらに向上させるため、ポリエステル系樹脂として軟化点が95〜115℃の第1ポリエステル系樹脂と軟化点が110〜130℃の第2ポリエステル系樹脂を使用することが好ましい。より好ましい第1ポリエステル系樹脂の軟化点は90〜110℃で、第2ポリエステル系樹脂の軟化点は115〜150℃である。また、トナーの耐熱性のさらなる向上の観点からは第1および第2ポリエステル系樹脂のガラス転移点は50〜75℃、好ましくは55〜70℃とすることが望ましい。このようにバインダー樹脂として2種類の樹脂を使用する場合においては、それらの混合樹脂の酸価、軟化点がそれぞれ上記範囲内であればよい。
【0039】
第1ポリエステル系樹脂としては、上述した多価アルコール成分と多価カルボン酸成分を重縮合させて得られたポリエステル樹脂、特に多価アルコール成分としてビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を主成分とし、多価カルボン酸成分としてテレフタル酸、フマル酸からなる群より選択される少なくとも1種を主成分として得られたポリエステル樹脂が好ましい。
【0040】
第2ポリエステル系樹脂としては、少なくとも上述した3価以上のアルコール成分および/または3価以上のカルボン酸成分を含むモノマー成分を重縮合させて得られたポリエステル樹脂、特に2価アルコール成分としてビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を主成分とし、3価以上のカルボン酸成分としてトリメリット酸を用い、2価カルボン酸成分としてテレフタル酸、フマル酸、ドデセニルコハク酸からなる群より選択される少なくとも1種を主成分として得られたポリエステル樹脂が好ましい。
【0041】
また、第2ポリエステル系樹脂としては、ポリエステル樹脂の原料モノマーと、ビニル系樹脂の原料モノマーと、両方の樹脂の原料モノマーと反応する両反応性モノマーとの混合物を用い、同一容器中でポリエステル樹脂を得る縮重合反応およびビニル系樹脂を得るラジカル重合反応を並行して行わせて得られたポリエステル系樹脂を用いることが好ましい。このような樹脂は、ワックスの分散性、トナーの強靭性、定着性、耐オフセット性を向上させる観点から好ましい。この場合、第2ポリエステル系樹脂中のビニル系樹脂の含有量は5〜30重量%、好ましくは10〜25重量%が望ましい。
【0042】
上記のような第2ポリエステル系樹脂には、テトラヒドロフラン(THF)に不溶な成分を含有させることが、耐高温オフセット性の観点から好ましい。このような観点から、バインダー樹脂中でのTHF不溶成分含有量が0.1〜30重量%、好ましくは0.4〜10重量%となるように第1および第2ポリエステル系樹脂を用いることが好ましい。
【0043】
また、定着分離性と耐オフセット性のさらなる向上の観点からは、第2ポリエステル系樹脂の使用量は重量比で第1ポリエステル系樹脂より多いことが好ましい。より好ましくは第1ポリエステル系樹脂と第2ポリエステル系樹脂との重量比は40:60〜20:80である。
【0044】
バインダー樹脂に2種類のワックスのうちの一方のワックスを予め内添するには、バインダー樹脂を合成する際に、バインダー樹脂を合成するためのモノマー中に2種類のワックスのうちの一方を添加した状態でバインダー樹脂の合成を行えば良い。特に、バインダー樹脂として上記したような第1ポリエステル系樹脂(低分子量体樹脂)と第2ポリエステル系樹脂(高分子量体樹脂)を併用する場合においては、第2ポリエステル系樹脂は第1ポリエステル系樹脂に比べてワックスが分散されにくいため、第2ポリエステル系樹脂の合成時に2種類のワックスのうちの一方(好ましくは融点が比較的低いワックス)を添加しておくことが好ましい。具体的には、第2ポリエステル系樹脂を構成する酸モノマーおよびアルコールモノマー(ならびに所望により用いられるビニル系樹脂の原料モノマー)にワックスを添加した状態で縮重合反応(および所望によりラジカル重合反応)を行えば良い。このとき内添ワックスの添加量は、得られるトナー組成物中のワックス含有量が前記範囲内となるような量であればよいが、好ましくはトナー特性のさらなる向上を目的として合成される第2ポリエステル系樹脂の全モノマー使用量と内添ワックスの使用量との和に対する内添ワックスの使用量の割合が7〜15重量%、特に7〜10重量%となるような量である。
【0045】
バインダー樹脂にワックスが予め内添される場合には、ワックス内添バインダー樹脂の酸価、軟化点がそれぞれ上記範囲内であればよい。
【0046】
本発明で使用される着色剤としては、従来から静電潜像現像用トナーの着色剤として使用されている公知の顔料及び染料が使用可能である。例えば、カーボンブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、銅フタロシアニン、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・レッド184、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ソルベント・イエロー162、C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ピグメント・イエロー185、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を挙げることができる。着色剤の含有量としてはバインダー樹脂100重量部に対し2〜15重量部の範囲が好ましい。
【0047】
着色剤は、使用されるバインダー樹脂と溶融混練し、冷却および粉砕して得られるマスターバッチの形態で使用されることが、当該着色剤のトナー中での分散性の観点から、好ましい。着色剤をマスターバッチの形態で使用する場合、マスターバッチの使用量は、トナー組成物中における着色剤の含有量が上記範囲内となるような量であればよい。
【0048】
本発明のトナーには帯電制御剤や磁性粉等の添加剤を含有させてもよい。
帯電制御剤としては、従来から静電潜像現像用トナーの分野で帯電性を制御するために添加されている公知の帯電制御剤が使用可能である。例えば、フッ素系界面活性剤、サリチル酸金属錯体、アゾ系金属化合物のような含金属染料、マレイン酸を単量体成分として含む共重合体の如き高分子酸、カリックスアレーン化合物、有機ホウ素化合物等を使用することができる。
【0049】
本発明のトナーは、バインダー樹脂、ワックス、ワックス分散剤、着色剤、ならびにその他所望の添加剤を溶融混練して冷却した後、粉砕および分級することによって得ることができる。その際、ワックスはバインダー樹脂や着色剤等のトナー材料と同時に混合されるべく用いられても、または前述したように予めバインダー樹脂の合成時に添加されるべく用いられてもよい。
トナーの体積平均粒径は4〜10μm、好ましくは5〜8μmが好適である。
【0050】
本発明においては、得られたトナー粒子をさらに無機微粒子の混合処理に供した後、瞬間的加熱処理(表面改質処理)に供することが好ましい。本発明のトナーはワックス粒子の離脱(遊離)が有効に防止されているため、瞬間的加熱処理に供することによって、合一粒子の発生をほとんど伴うことなく、トナー粒子の球形化を有効に行うことができ、結果として高精細画像を有効に提供できる。
【0051】
瞬間加熱処理の前にトナー粒子に無機微粒子を混合処理すること(以下、無機微粒子の前処理と略す)によって、トナー粒子の流動性が向上し、瞬間加熱処理を行う際の均一分散性が向上する。また、熱処理の際にトナー粒子同士が凝集することを防止できる。
【0052】
上記無機微粒子としては、炭化けい素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化タンタル、炭化ニオブ、炭化タングステン、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化カルシウム、ダイヤモンドカーボンラクタム等の各種炭化物、窒化ホウ素、窒化チタン、窒化ジルコニウム等の各種窒化物、ホウ化ジルコニウム等のホウ化物、酸化物、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化銅、酸化アルミニウム、シリカ、コロイダルシリカ等の各種酸化物、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウム等の各種チタン酸化合物、二硫化モリブデン等の硫化物、フッ化マグネシウム、フッ化炭素等のフッ化物、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の各種金属石鹸、滑石、ベントナイト等の各種非磁性無機微粒子を単独であるいは組み合わせて用いることができる。このような無機微粒子としてはBET比表面積が10〜350m2/gのものが使用可能である。
【0053】
瞬間的加熱処理は、熱風中にトナー粒子を圧縮空気により分散噴霧することにより行う。
瞬間的加熱処理を行なう装置の概略構成図の一例を図1および図2を用いて簡単に説明する。
図1に示す如く、熱風発生装置101にて調製された高温高圧エアー(熱風)は導入管102を経て熱風噴射ノズル106より噴射される。一方、トナー粒子105は定量供給器104から所定量の加圧エアーによって導入管102’を経て搬送され、前記熱風噴射ノズル106の周囲に設けられた試料噴射室107へ送り込まれる。
【0054】
試料噴射室107は、図2に示す如く、中空のドーナツ形状をしており、その内壁には複数の試料噴射ノズル103が等間隔に配置されている。試料噴射室107へ送り込まれたトナー粒子は、噴射室107で拡散して均等に分散した状態となり、引き続き送り込まれてくるエアーの圧力によって複数の試料噴射ノズル103から熱風気流中へ噴射される。
【0055】
また、試料噴射ノズル103の噴出流が熱風気流を横切ることがないように試料噴射ノズル103に所要の傾きを設けておくことが好ましい。具体的には、トナー噴出流が熱風気流にある程度沿うように噴射することが好ましく、トナー噴出流と熱風気流の中心領域の流れ方向なす角度が20〜40°、好ましくは25〜35°が好ましい。
【0056】
また、試料噴射ノズル103は複数本必要であり、少なくとも3本以上、4本以上が好ましい。複数本の試料噴射ノズルを使用することによって熱風気流中へのトナー粒子の均一な分散が可能となり、トナー粒子1つ1つの加熱処理を確実に行うことができる。試料噴射ノズルから噴出された状態としては、噴出時点で広く拡散し、他のトナー粒子と衝突することなく熱風気流全体へ分散されることが望ましい。
【0057】
このようにして噴射されたトナー粒子は高温の熱風と瞬間的に接触して均質に加熱処理される。ここで瞬間的とは、処理温度並びにトナー粒子の熱風気流中での濃度により異なるが、必要なトナー粒子の改質(加熱処理)が達成され、かつトナー粒子同士の凝集が発生しない時間であり、通常2秒以下、好ましくは1秒以下がよい。この瞬間的時間は、トナー粒子が試料噴射ノズルから噴射され、導入管102”に導入されるまでのトナー粒子の滞留時間として表わされる。この滞留時間が2秒を越えると合一粒子が発生しやすくなる。
【0058】
次いで、瞬間加熱されたトナー粒子は直ちに冷却風導入部108から導入される冷風によって冷却され、装置器壁へ付着したり粒子同士凝集したりすることなく導入管102”を経てサイクロン109により捕集され、製品タンク111に貯まる。トナー粒子が捕集された後の搬送エアーはさらにバグフィルター112を通過して微粉が除去された後、ブロアー113を経て大気中へ放出される。なお、サイクロン109は、冷却水が流れている冷却ジャケットを設け、トナー粒子の凝集を防止することが好ましい。
【0059】
その他、瞬間的加熱処理を行うに重要な条件としては、熱風風量、分散風量、分散濃度、処理温度、冷却風温度、吸引風量、冷却水温度である。
熱風風量とは、熱風発生装置101により供給される熱風の風量である。この熱風風量は、多くする方が熱処理の均一性、処理能力を向上させる意味で好ましい。
分散風量とは、加圧エアーによって、導入管102’に送り込まれる風量のことである。その他の条件にもよるが、この分散風量は、押さえて熱処理した方が、トナー粒子の分散状態が向上、安定する為好ましい。
分散濃度とは、熱処理領域(具体的にはノズル吐出領域)でのトナー粒子の分散濃度をいう。好適な分散濃度はトナー粒子の比重によって異なり、分級濃度を各トナー粒子の比重で割った値が、50〜300g/m3、好ましくは50〜200g/m3で処理することが好ましい。
【0060】
処理温度とは、熱処理領域での温度をいう。熱処理領域では中心から外側に向け温度勾配が実状存在するが、この温度分布を低減して処理することが好ましい。装置面からは、スタビライザー等により風を安定化層流状態で供給する事が好ましい。
冷却風温度とは、冷却風導入部108から導入される冷風の温度である。トナー粒子は瞬間的加熱処理後、トナー粒子の凝集あるいは合一が発生しない温度領域まで瞬時に冷却すべく、冷却風によりガラス転移点以下の雰囲気下に戻すことが好ましい。
吸引風量はブロアー113により、処理されたトナー粒子をサイクロンに搬送する為のエアーをいう。この吸引風量は、多くする方が、トナー粒子の凝集性を低減させる意味で好ましい。
冷却水温度とは、サイクロン109、114ならびに導入管102”に設けられている冷却ジャケット内の冷却水の温度をいう。
【0061】
瞬間的加熱処理されたトナー粒子には外添剤が添加される。外添剤としては少なくともBET比表面積100〜300m2/g、好ましくは150〜250m2/gの第1無機微粒子とBET比表面積5〜30m2/g、好ましくは5〜20m2/gの第2無機微粒子を使用する。第1無機微粒子を外添することにより、トナーの流動性が向上し、帯電の均一性が向上するため、長期にわたって安定した耐久特性を示すようになる。第2無機微粒子を外添すると、当該粒子はトナー粒子間にスペーサーとして存在し、トナー粒子同士の凝集を防止するため、耐熱保管性がより向上する。
【0062】
第1無機微粒子および第2無機微粒子の材料としては前記した無機微粒子と同様の材料が使用可能であるが、第1無機微粒子としてはシリカを用いることが好ましい。第2無機微粒子としてはチタン酸化合物、特にチタン酸ストロンチウムを用いることが好ましい。
【0063】
第1無機微粒子の添加量はトナー粒子に対して0.3〜3.0重量%であることが好ましい。第2無機微粒子の添加量はトナー粒子に対して0.3〜3.0重量%であることが好ましい。
【0064】
以上のような本発明のトナーからなるトナー像を定着させるに際しては、加熱部材と該加熱部材に圧接して配置された加圧部材または加圧加熱部材との圧接部に、トナー像を担持した記録シート(例えば、用紙)を通過させることを含む、定着用オイルを要しないオイルレス定着方法を採用することが好適であり、特に加熱部材からの用紙の分離を有効に達成する観点から圧接部のニップ構成が上に凸となっていることが好ましい。さらに加熱部材は用紙と加熱部材との分離性のさらなる向上の観点から、表面がフッ素系樹脂、例えばPFA(四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデンから形成されていることが好ましい。
【0065】
そのような定着方法を採用したオイルレス定着装置として、例えば図3に概略的に示す定着装置を好ましく用いることができる。図3の定着装置は加熱部材として加熱ローラ11、加圧部材として加圧ローラ12を用いている。詳しくは、加熱ローラ11、加熱ローラに圧接される加圧ローラ12、定着後のシートを加熱ローラから分離するための分離爪13、加熱ローラ表面をクリーニングするためのクリーニングウェブ14、クリーニングウェブが巻回されたウェブローラ15、クリーニングウェブを巻き取る巻取りローラ16を備えている。加熱ローラ11は、通常アルミ芯金17上に弾性体層18および表層19を有しており、アルミ芯金内部にヒーター20を備えている。加圧ローラ12は、通常、アルミ芯金21上に弾性体層22および表層23を有している。弾性体層(18,22)の材質は特に制限されないが、好ましくはシリコーンゴムである。表層(19,23)の材質は特に制限されないが、好ましくはフッ素系樹脂、特にPFAである。
図3において加熱ローラ11と加圧ローラ12の圧接部には、加熱ローラ側(上側)に凸形状となるニップ24が形成されている。当該圧接部に、トナー像26を担持した記録シート25を図中右から左に通過させることによって定着が行われる。
【0066】
【実施例】
(ワックス内添ポリエステル樹脂(樹脂1〜6)の製造例)
ビニル系樹脂の単量体として、スチレン、アクリル酸ブチル及び重合開始剤としてジクミルパーオキサイドを摘下ロートに入れた。次にポリエステルの単量体として、表1に示す比率でアルコール成分および酸成分、更には酸成分の中でも両反応性化合物としてフマル酸を追加し、エステル化触媒としてジブチルパーオキシド及び表1に示したワックスを表1に示す添加量で、温度計、ステンレス製撹拌棒、流下式コンデンサー、および窒素導入管を取り付けたガラス製4つ口フラスコに入れ、マントルビーター中で窒素雰囲気下に加熱撹拌しつつ、摘下ロートより予め作製しておいたビニル系樹脂の単量体及び重合開始剤を時間をかけて摘下した。その後、一定の温度に保持したまま付加重合反応を熟成させた後、再び昇温して縮重合反応を行わせた。そして、この反応の進行は、酸価若しくは軟化点を測定することにより追跡した。所定の酸価若しくは軟化点に達した時点でそれぞれ反応を終了させて室温まで冷却し、複合ポリエステル樹脂を得た。
【0067】
(ワックスを内添しないポリエステル樹脂(樹脂7)の製造例)
温度計、ステンレス製撹拌棒、流下式コンデンサー、および窒素導入管を取り付けたガラス製4つ口フラスコに表1に示す比率でアルコール成分および酸成分を重合開始剤(ジブチル錫オキシド)とともに入れた。これをマントルヒーター中において窒素気流下にて、撹拌加熱しながら加熱することにより反応させた。そして、この反応の進行は、酸価を測定することにより追跡した。所定の酸価に達した時点でそれぞれ反応を終了させて室温まで冷却し、ポリエステル樹脂を得た。
【0068】
得られた各ポリエステル樹脂は1mm以下に粗砕したものを以下のトナーの製造で用いた。各ポリエステル樹脂の物性値を表2に示した。
【0069】
【表1】
Figure 0003975878
【0070】
表中、ワックスの添加量はポリエステル樹脂およびビニル系樹脂の全モノマー使用量とワックス使用量との和に対するワックス使用量の割合を示す。
略号は以下の通りである。
BPA-PO: ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、
BPA-EO: ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、
TPA:テレフタル酸、
TMA:トリメリット酸、
DSA:コハク酸誘導体、
St:スチレン、
BA:ブチルアクリレート
【0071】
【表2】
Figure 0003975878
【0072】
実施例中、使用したワックスを以下に示す。
【表3】
Figure 0003975878
【0073】
ワックス分散剤としては、セラマー1608、1251および67(ペトロライト社製)を使用した。これらの市販品はいずれも平均粒径約6mmのビーズ状粒子である。これらの市販品を平均粒径150μm、50μmおよび10μmまで粉砕したものも用意した。
【0074】
【表4】
Figure 0003975878
【0075】
顔料マスターバッチの製造
以下フルカラートナーの製造に使用する顔料は、ワックスが内添されていないこと以外、それぞれの実施例で使用するバインダー樹脂と同様のバインダー樹脂と、C.I.Pigment Red 57-1とを重量比で7:3の割合で加圧ニーダーに仕込み、120℃で1時間混練した。冷却後、ハンマーミルで粗粉砕し、顔料含有率30重量%の顔料マスターバッチを得た。
【0076】
トナーの製造例
(実施例1)
バインダー樹脂として表5に示すように樹脂2および樹脂7を70:30の重量比で用いた。このようなワックス内添バインダー樹脂100重量部(内添ワックスの重量を含む)に対して、C.I.Pigment Red 57-1(富士色素社製)4.0重量部含有相当のマスターバッチと、1重量部の酸化型低分子量ポリプロピレン(100TS:三洋化成社製)と、4重量部のセラマー1608(ペトロライト社製、ビーズ状)とをヘンシェルミキサーで十分混合した後、2軸押し出し混練機(PCM-63:池貝鉄工社製)を使用して溶融混練した。得られた混練物を冷却プレスで圧延し、冷却ベルトで冷却した後、フェザーミルで粗粉砕した。その後、機械式粉砕機(KTM:川崎重工業社製)で平均粒径10〜12μmまで粉砕し、さらに、ジェット粉砕機(IDS:日本ニューマチック工業社製)で粗粉分級しながら平均粒径6.8μmまで粉砕した後、微粉分級をロータ型分級機(ティープレックス型分級機タイプ:100ATP:ホソカワミクロン杜製)を使用して行い、体積平均粒径7.5μmのマゼンタトナー粒子を得た。
【0077】
このトナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TS-500:キャボジル社製)1.0重量部と、疎水性シリカ(AEROSIL 90G;日本アエロジル社製)のヘキサメチレンジシラザン処理品;BET比表面積65m2/g、pH6.0、疎水化度65%以上)1.0重量部を添加し、ヘンシェルミキサーで(周速40m/sec、60秒間)混合処理した後、図1に示す装置により、以下の条件で熱による表面改質を行い、マゼンタトナー粒子を得た。更にこのトナー粒子100重量部にBET比表面積225m2/gの疎水性シリカ微粒子(TS-500;キャボジル社製)0.5重量部及びBET比表面積9m2/gのチタン酸ストロンチウム微粒子0.5重量部を加えてヘンシェルミキサーにて周速40m/sにて3分間混合した後、目開き106μmの篩で篩ってトナーを得た。
【0078】
(表面改質処理の条件)
現像剤供給部;テーブルフィーダー+振動フィーダー
分散ノズル;4本(全周に対して、各90度の対称形配置)
噴出角度;30度
熱風風量;800L/min
分散風量;55L/min
吸引風量;−1200L/min
分散濃度;100g/m3
処理温度;180℃
滞留時間;0.5秒
冷却風温度;15℃
冷却水温度;10℃
【0079】
(実施例2〜12及び比較例1〜3)
バインダー樹脂を構成する樹脂の種類および混合比率、外添ワックスの種類および添加量、ならびにワックス分散剤の種類、添加量および形状を表5に示すように変更したこと以外、実施例1と同様にしてトナーを得た。
【0080】
【表5】
Figure 0003975878
【0081】
表中、内添ワックスの量について上段はワックス内添バインダー樹脂100重量部(内添ワックス重量を含む)中に含有されている内添ワックスの量である。下段は、顔料マスターバッチに含まれるバインダー樹脂を含むバインダー樹脂単独100重量部(内添ワックス重量を含まない)に対する内添ワックスの量である。
混合樹脂のTmは内添ワックスを含有するバインダー樹脂のTmである。
外添ワックスの量について上段はワックス内添バインダー樹脂100重量部(内添ワックス重量を含む)に対する値である。下段は、顔料マスターバッチに含まれるバインダー樹脂を含むバインダー樹脂単独100重量部(内添ワックス重量を含まない)に対する値である。
ワックス分散剤の添加量について上段はワックス内添バインダー樹脂100重量部(内添ワックス重量を含む)に対する値である。下段は、顔料マスターバッチに含まれるバインダー樹脂を含むバインダー樹脂単独100重量部(内添ワックス重量を含まない)に対する値である。
【0082】
評価
(耐熱性)
トナー20gをガラス瓶に入れ、55℃の高温下に24時間放置後、そのトナーを目視で確認することにより行なった。
○:凝集トナーがなく、全く問題なし;
△:軽い軟凝集が存在するが、軽い力ですぐ解れ、実用上問題ないもの;
×:強い凝集塊が存在し、容易には解れないもので実用上問題あり。
【0083】
(定着分離テスト)
非磁性一成分現像方式のフルカラープリンタLP-3000C(エプソン社製)を用いて、テストパターンA4縦通紙で先端5mmに幅36mmのべた帯画像(付着量5g/m2)を印字した未定着画像を作成した。この未定着画像を以下の定着装置を用いて様々な定着温度で定着させ、分離可能/非オフセット温度域を求めた。当該温度域は、加熱ローラからの紙の分離が良好に行われ、かつオフセット現象が発生しない定着温度範囲をいう。使用ペーパー及び通紙方向は、分離性に不利な64g/m2紙のY目の縦通紙で行った。定着装置周速は120mm/secであった。
【0084】
定着装置は図3に示す装置であって、フッ素系表層剤構成のソフトローラタイプのものである。詳しくは、加熱ローラ11は、外径40mmで、アルミ芯金17上にシリコーンゴムからなる厚さ1.5mmの弾性体層18及びPFA(四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)表層19を有しており、アルミ芯金内部にヒーター20を備えている。加圧ローラ12は、外径35mmで、アルミ芯金21上にシリコーンゴムからなる厚さ3mmの弾性体層22及びPFA表層23を有している。加熱ローラ11と加圧ローラ12の圧設部には、加熱ローラ側に凸形状となるニップ(ニップ幅7mm)24が形成されている。図3の装置は更に定着後のシートを加熱ローラ11から分離するための分離爪13、加熱ローラ11表面をクリーニングするためのクリーニングウェブ14、クリーニングウェブが巻回されたウェブローラ15、クリーニングウェブを巻き取る巻き取りローラ16を備えた構成としたが、定着オイルは使用せずに実験を行った。
【0085】
○:分離可能/非オフセット温度域が50℃以上であった;
△:分離可能/非オフセット温度域が30℃以上50℃未満であった;
×:分離可能/非オフセット温度域が30℃未満であった。
【0086】
(画像光沢度)
光沢度の測定には、光沢度計(GM-060;ミノルタ社製)を用いた。フルカラープリンタLP-3000C(エプソン社製)を用いて、1.5cm×1.5cmのベタ画像(付着量2.0mg/cm2)を印字した未定着画像を作成した。この未定着画像を図3の定着装置を用いて定着温度を160℃で定着し、それぞれの画像の光沢度を測定した。
光沢度が、30以上のものを○、20以上30未満のものを△(実用上問題ない)、20未満のものを×(実用上問題あり)とした。
【0087】
(高温オフセット性)
フルカラープリンタLP-3000C(エプソン社製)を用いて、ハーフトーン画像を印字した未定着画像を作成した。この未定着画像を図3の定着装置を用いて、定着温度を130℃〜190℃の範囲において5℃刻みで変化させながら未定着画像の定着を行い、画像のオフセットの状態を目視で観察し、高温オフセットが発生する温度を評価した。この高温オフセット発生温度が160℃以上のものを○、155℃以上160℃未満のものを△(実用上問題ない)、155℃未満のものを×(実用上問題あり)とした。
【0088】
(クリーニングBS(CL-BS))
フルカラープリンタLP-3000C(エプソン社製)を用いて、B/W比6%の所定のプリントパターンをN/N環境下(23℃、45%)で連続印字した。N/N環境下で2000枚連続印字後(耐久後)に、感光体および中間転写体ベルト上を目視で観察評価した。判断基準は以下の通りである。
○:感光体上および中間転写体上にはフィルミングおよびブラックスポット(BS)の発生がなく、全く問題なかった;
△:感光体上および中間転写体上、どちらか片方でフィルミングおよびBSの発生が見られたが、複写画像上には見えず、実用上問題なかった;
×:感光体上および/または中間転写体上にフイルミングおよびBSの発生があり、画像上でも確認でき、実用上問題があった。
【0089】
(クリーニング規制不良)
クリーニング性の評価方法と同様に連続複写し、N/N環境下で2000枚連続複写後(耐久後)に現像器のスリーブの状態および複写画像を目視により観察し、評価した。判定基準は以下の通りである。
○:スリーブ上にスジ、ムラの発生はなかった;
△:スリーブ上にスジあるいはムラが若干発生しているものの、複写画像上に縦スジがなく、実用上問題なかった;
×:スリーブ上にスジあるいはムラが多数発生しており、異音、トナー固着やトナーこぼれなど実用上問題があった。
【0090】
(トナー臭気)
トナーの臭気官能評価により、試験を行った。詳しくは、トナーをガラス製のサンプル瓶に3g採取し、密閉後150℃のホットプレートに載せて1時間加熱状態で静置した。1時間後、自然放冷し、更に一晩放置した後、蓋を外し、臭気を評価した。
○:臭うが不快感はない;
△:臭いがあり、若干不快感がある;
×:臭くて不快感がある。
【0091】
【表6】
Figure 0003975878
【0092】
(各種物性評価方法)
<ガラス転移点(Tg)測定法>
示差走査熱量計(DSC-200:セイコー電子社製)を用い、測定する試料10mgを精密に秤量して、これをアルミニウムパンに入れ、リファレンスとしてアルミナをアルミニウムパンに入れたものを用い、昇温速度30℃/minで常温から200℃まで昇温させた後、これを冷却し、昇温速度10℃/minで20℃〜120℃の間で測定を行い、この昇温過程で3O℃〜90℃の範囲におけるメイン吸熱ピークのショルダー値をTgとした。
【0093】
<樹脂/トナー軟化点(Tm)測定法>
フローテスター(CFT-500:島津製作所社製)を用い、測定する試料1.0gを秤量し、h1.0mm×φ1.0mmのダイを使用し、昇温速度3.0℃/min、予熱時間180秒、荷重30kg、測定温度範囲60〜140℃の条件で測定を行い、上記の試料が1/2流出したときの温度を樹脂軟化点(Tm)とした。
【0094】
<樹脂の酸価測定方法>
10mgの試料をトルエン50mlに溶解し、0.1%のブロムチモールブルーとフェノールレッドの混合指示薬を用いて、予め標定されたN/10水酸化カリウム/アルコール溶液で滴定し、N/10水酸化カリウム/アルコール溶液の消費量から算出した値である。
【0095】
<樹脂の水酸価>
水酸価は、秤量された試料を無水酢酸で処理し、得られたアセチル化合物を加水分解し、遊離する酢酸を中和するのに必要な水酸化カリウムmgで表した。
【0096】
【発明の効果】
本発明のトナーは混練粉砕法で製造しても、オイルレス定着システムに有効に適用され得る。すなわち広い温度領域において良好な定着分離性と耐オフセット性を発揮することができる。本発明のトナーはさらに画質性、クリーニング性および耐熱保管性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 瞬間的加熱処理を行なうための装置の概略構成図を示す。
【図2】 図1の装置における試料噴射室の概略水平断面図を示す。
【図3】 本発明のトナーに適した定着装置の概略構成図を示す。
【符号の説明】
101:熱風発生装置、102、102’、102”:導入管、103:試料噴射ノズル、104:滞留した粉体、105:トナー粒子、106:熱風噴射ノズル、107:噴射室、108:冷却風導入部、109:サイクロン、111:製品タンク、112:バグフィルター、113:ブロアー、114:コニカル部、115:フィダー、11:加熱ローラ、12:加圧ローラ、13:分離爪、14:クリーニングウェブ、15:ウェブローラ、16:巻取りローラ、17:芯金、18:弾性体層、19:表層、20:ヒーター、21:芯金、22:弾性体層、23:表層、24:ニップ、25:記録シート、26:トナー像。

Claims (5)

  1. ポリエステル系樹脂からなるバインダー樹脂、ワックス、α-オレフィン−無水マレイン酸共重合体−無水マレイン酸モノエステルの共重合物、および着色剤を含有してなり、共重合物中の無水マレイン酸の含有量が5〜15重量%であることを特徴とするトナー組成物。
  2. 共重合物が、α-オレフィンと無水マレイン酸との共重合体に無水マレイン酸モノエステルを導入してなるグラフト共重合物である請求項1記載のトナー組成物。
  3. ワックスが2種類のポリオレフィンで構成されている請求項1または2に記載のトナー組成物。
  4. ワックスが融点70〜100℃の低融点ワックスと融点120〜150℃の高融点ワックスからなり、低融点ワックスがバインダー樹脂の合成時に内添されている請求項1〜3のいずれかに記載のトナー組成物。
  5. ワックスの合計含有量がバインダー樹脂100重量部に対して5〜15重量部である請求項1〜4のいずれかに記載のトナー組成物。
JP2002295998A 2002-10-09 2002-10-09 トナー組成物 Expired - Fee Related JP3975878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295998A JP3975878B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 トナー組成物
US10/673,471 US7026087B2 (en) 2002-10-09 2003-09-30 Toner composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295998A JP3975878B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 トナー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133095A JP2004133095A (ja) 2004-04-30
JP3975878B2 true JP3975878B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=32286095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295998A Expired - Fee Related JP3975878B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 トナー組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7026087B2 (ja)
JP (1) JP3975878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902598B1 (ko) * 2011-01-12 2018-09-28 오세-테크놀로지스 베파우 고용융 왁스를 포함하는 전자사진 토너, 상기 토너를 이미지 수용 매체에 적용하는 인쇄 시스템 및 상기 토너의 제조 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561536B2 (ja) * 2005-08-26 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4590345B2 (ja) * 2005-11-30 2010-12-01 株式会社リコー 非磁性一成分現像用トナー、これを用いた画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4808012B2 (ja) * 2005-11-30 2011-11-02 株式会社リコー トナー、トナーの製造方法及びプロセスカートリッジ
US7556906B2 (en) 2005-11-30 2009-07-07 Ricoh Company Limited Toner, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner
JP4634948B2 (ja) * 2006-03-16 2011-02-16 株式会社リコー 非磁性一成分現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4220538B2 (ja) * 2006-07-11 2009-02-04 シャープ株式会社 トナーおよびその製造方法
US20080210124A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Xerox Corporation Core-shell polymer particles
US8088544B2 (en) * 2007-07-30 2012-01-03 Xerox Corporation Core-shell polymer nanoparticles and method of making emulsion aggregation particles using same
US8034527B2 (en) * 2007-08-23 2011-10-11 Xerox Corporation Core-shell polymer nanoparticles and method for making emulsion aggregation particles using same
JP5440749B2 (ja) * 2008-03-17 2014-03-12 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP5300295B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-25 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US8058335B2 (en) 2008-05-14 2011-11-15 Eastman Kodak Company Wax dispersions for toners
US20110081611A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner manufacturing method
JP2011237790A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子及びその製造方法
CN108730770A (zh) 2017-04-13 2018-11-02 通用电气公司 用于油的防蜡剂以及用防蜡剂来减少油产生蜡沉积的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108827B2 (ja) * 1992-05-27 2000-11-13 キヤノン株式会社 静電荷像現像用現像剤
US5547796A (en) * 1992-05-27 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Developer containing insulating magnetic toner flowability-improving agent and inorganic fine powder
US5344737A (en) * 1993-02-25 1994-09-06 Xerox Corporation Polywax toner compositions and processes
US5368970A (en) * 1993-12-06 1994-11-29 Xerox Corporation Toner compositions with compatibilizer
JP3342229B2 (ja) * 1995-04-07 2002-11-05 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナーに用いられるワックス組成物、その製造方法及び該ワックス組成物を含有する静電荷像現像用トナー
US5994020A (en) * 1998-04-13 1999-11-30 Xerox Corporation Wax containing colorants
JP4298120B2 (ja) * 2000-03-06 2009-07-15 キヤノン株式会社 トナー及び加熱定着方法
JP4343385B2 (ja) * 2000-03-10 2009-10-14 キヤノン株式会社 トナー及び加熱定着方法
JP2001356526A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Canon Inc トナー
US6660443B2 (en) * 2001-03-19 2003-12-09 Ricoh Company, Ltd. Dry toner and image forming method using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902598B1 (ko) * 2011-01-12 2018-09-28 오세-테크놀로지스 베파우 고용융 왁스를 포함하는 전자사진 토너, 상기 토너를 이미지 수용 매체에 적용하는 인쇄 시스템 및 상기 토너의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004133095A (ja) 2004-04-30
US7026087B2 (en) 2006-04-11
US20040101775A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963413B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法
US7632619B2 (en) Toner, fixing method and image forming method using the toner
US8034523B2 (en) Full color toner, and its use in electrophotography methods and apparatus
JP3975878B2 (ja) トナー組成物
JP3979046B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、該トナーの製造方法および定着方法
KR101156764B1 (ko) 컬러 토너용 바인더 수지 및 이를 이용하는 컬러 토너
JP5118141B2 (ja) カラートナー用バインダー樹脂およびこれを用いるカラートナー
JP4093023B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナーおよび画像形成方法
JP4356212B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
KR20020018931A (ko) 정전하상 현상용 토너 및 그 제조 방법
US7179576B2 (en) Toner and production process for the same
JP2012189771A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002148866A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4582796B2 (ja) 非磁性トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP2005017593A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5444767B2 (ja) 画像形成用トナー、一成分現像剤、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2001022124A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2005345861A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法
JP6675244B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP6668940B2 (ja) 電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法
JP2004126268A (ja) トナー組成物
JP2003270859A (ja) フルカラー画像形成用トナー
JP5298952B2 (ja) 画像形成用トナー、一成分現像剤、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5153309B2 (ja) トナー
JP2007148085A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees