JP2001022124A - 静電荷像現像用カラートナー - Google Patents

静電荷像現像用カラートナー

Info

Publication number
JP2001022124A
JP2001022124A JP19178399A JP19178399A JP2001022124A JP 2001022124 A JP2001022124 A JP 2001022124A JP 19178399 A JP19178399 A JP 19178399A JP 19178399 A JP19178399 A JP 19178399A JP 2001022124 A JP2001022124 A JP 2001022124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
binder resin
inorganic fine
color toner
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19178399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kido
謙一 城戸
Yoshihiro Mikuriya
義博 御厨
Tetsuo Sano
哲夫 佐野
Masayuki Haki
雅之 葉木
Yoshitaka Sekiguchi
良隆 関口
Takeshi Arai
健 新井
Megumi Aoki
めぐみ 青木
Junichi Tamaoki
順一 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP19178399A priority Critical patent/JP2001022124A/ja
Publication of JP2001022124A publication Critical patent/JP2001022124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着温度の変化による光沢の変化を抑制で
き、画質性(画像上のキメ、カブリ)、耐オフセット性
および低温定着性に優れた静電荷像現像用カラートナー
を提供すること。 【解決手段】 軟化点110℃〜130℃の結着樹脂お
よび着色剤を含むトナー粒子に、少なくとも平均一次粒
径5〜70nmの小径無機微粒子をトナー粒子に対して
0.2〜0.8重量%外添してなり、平均円形度が0.
950以上であり、円形度の標準偏差が0.040以下
であることを特徴とする静電荷像現像用カラートナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電荷像現像用カラ
ートナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法でのフルカラー画像形成方法
は、マゼンタトナー、シアントナー、イエロートナーお
よびブラックトナーのトナー像を重ね合わせてフルカラ
ー画像を得るため、定着時、各色のトナー層が熱によっ
て瞬時に溶融し、混色、発色するように、トナーのシャ
ープメルト性が最も大きな要求特性であった。これら
は、特開昭51−144625号公報、特開昭59−5
7256号公報で提案されている。
【0003】しかしながら、このようなトナーは、粘性
が高く弾性が非常に低いために、トナー熱溶融時の分子
間凝集力が小さく、熱ローラーへのオフセット(特に高
温時のオフセット)が問題であった。それは特に、繰り
返し使用によるローラー劣化時、及びフルカラー画像
(例えば写真画像)のような、トナー支持体(紙など)
上のトナー量及びトナー付着面積の大きい画像を複写す
るとき、顕著に現われる。
【0004】また、軟化点の低い結着樹脂を用いるた
め、現像機内のストレスや機内の熱源などから発生した
熱によりトナー表面の樹脂成分が帯電付与部材に移行
(いわゆるスペント現象)し、耐久時、帯電付与部材の
帯電付与能が大幅に低下し、カブリなどが発生してしま
うという問題も生じていた。
【0005】さらに、近年、高画質のフルカラープリン
ターや複写機が普及するにつれ、カラー画像の出力枚数
も飛躍的に増加し、さらなる高速化も求められてきてい
る。このような状況下での問題点として、連続複写時の
画像光沢の変化が挙げられる。それは、1枚目の画像の
定着温度に対して、その後の画像の定着温度が低下して
しまうことにより発現する。これは、連続複写により、
定着ローラー表面の熱が徐々に紙に奪われてしまうため
に起きる現象で、高速化することによりさらに顕著にな
る。従来のシャープメルト性を重視したトナーを使用し
た場合、温度に対する光沢度の変化が大きいために、定
着温度の下がる連続複写時は、画像光沢が大きく変化し
てしまうのである。さらには、A4縦の紙を連続複写
後、A4横の複写を行なう際にも、同様の理由により、
画像光沢の変化が起こる。この場合は、1枚の画像上
で、光沢の高い部分と低い部分が表れてしまうことにな
る。光沢の変化は、人の見た目に大きく影響を与えるた
めに、大きな問題点になっている。
【0006】このような問題点を解決するために、トナ
ーに弾性成分を付与する手段が考えられる。特開昭57
−37353号公報、特開昭57−208559号公報
に、エーテル化ビスフェノール単量体と2価のカルボン
酸単量体から成るポリエステルを、多量の3価以上の多
価アルコール単量体及び/又は3価以上の多価カルボン
酸単量体により架橋することで得られるポリエステルを
結着樹脂として含有する技術が提案されている。しかし
ながら、このような結着樹脂を用いたトナーは、高温側
のオフセットや温度変化に対する光沢変化は抑制される
が、シャープメルト性に難があるため、低温定着性及び
発色性に問題がある。
【0007】また、特公平6−85092号公報、特開
平8−101530号公報には、2種の樹脂をブレンド
して結着樹脂として用いる技術が提案されている。しか
しながら、該結着樹脂を本発明の発明者等が検討した結
果、高温側のオフセットや温度変化に対する光沢変化は
ある程度抑制されるが、高分子量の部分が多く存在しす
ぎており、低温定着性との両立をはかることができてい
ない。
【0008】また、トナーの中でも特にフルカラートナ
ーの問題として、多色のトナーを重ねるために、現像時
及び転写時のトナー粒子の移動性(流動性)が低いと、
画像のキメが粗くなるという問題がある。このため、一
般的にトナー表面に微小粒子を添加して、トナーの流動
性を高める手法がとられる。しかしながらこの手法で
は、流動性を高めすぎると、カブリや飛び散りなどの現
象が発生してしまうこととなる。さらに、トナーに微小
粒子を多く外添処理すると、帯電付与部材へのそれらの
スペントがおこるため、耐久時、帯電付与部材の帯電付
与能を大幅に低下させ、カブリなどを発生してしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであり、定着温度の変化による光沢の変
化を抑制でき、画質性(画像上のキメ、カブリ)、耐オ
フセット性および低温定着性に優れた静電荷像現像用カ
ラートナーを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、軟化点110
℃〜130℃の結着樹脂および着色剤を含むトナー粒子
に、少なくとも平均一次粒径5〜70nmの小径無機微
粒子をトナー粒子に対して0.2〜0.8重量%外添し
てなり、平均円形度が0.950以上であり、円形度の
標準偏差が0.040以下であることを特徴とする静電
荷像現像用カラートナーに関する。
【0011】
【発明の実施の態様】本発明のカラートナーに用いる結
着樹脂として、軟化点110〜130℃、好ましくは
(112〜127)℃の、フルカラートナー用結着樹脂
としては軟化点の比較的高い樹脂を使用する。これによ
り、トナーの弾性を高め、定着時のオイルの塗布量を少
なくしてもあるいはオイルレス定着でもオフセットの発
生を防ぎ、さらには、定着温度の変化による光沢の変化
を低減することが可能となる。また、樹脂成分の帯電付
与部材(キャリアを含む)へのスペントも防ぐことがで
きる。軟化点が110℃より小さいと上記のような効果
が得られない。一方、軟化点が130℃より大きいと定
着するために必要な熱量が大幅に増加し低温定着性が悪
化するだけでなく、定着時のトナーの混合が不均一にな
ったり、下限光沢発生温度が高くなり、混色性および発
色性が劣ることとなる。
【0012】本明細書中、樹脂の軟化点(Tm)は以下
の測定方法に従って測定された値を用いている。フロー
テスター(CFT−500:島津製作所社製)を用い、
測定する試料1.0gを秤量し、h1.0mm×φ1.
0mmのダイを使用し、昇温速度3.0℃/min、予
熱時間180秒、荷重30kg、測定温度範囲60〜2
00℃の条件で測定を行ない、上記の試料が1/2流出
したときの温度を樹脂軟化点(Tm)とする。
【0013】結着樹脂材料としては軟化点が上記範囲内
であれば、特に制限されず、例えば、ポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹
脂、オレフィン系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアミド系樹
脂、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、石油樹脂、
ウレタン系樹脂等が挙げられる。
【0014】本発明において、好ましくはポリエステル
系樹脂を使用する。ポリエステル系樹脂としては、多価
アルコール成分と多価カルボン酸成分を重縮合させるこ
とにより得られたポリエステル樹脂を使用するのが好ま
しい。
【0015】多価アルコール成分のうち2価アルコール
成分としては、例えば、ポリオキシプロピレン(2,
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロ
ピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフ
ェノールAアルキレンオキサイド付加物、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等が
挙げられる。
【0016】3価以上のアルコール成分としては、例え
ば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロー
ル、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,
2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリ
オール、グリセロール、2−メチルプロパントリオー
ル、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,
5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
【0017】また、多価カルボン酸成分のうち2価のカ
ルボン酸成分としては、例えば、マレイン酸、フマル
酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼラ
イン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデ
セニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシル
コハク酸、n−オクテニルコハク酸、イソオクテニルコ
ハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクチルコハク
酸、これらの酸の無水物あるいは低級アルキルエステル
が挙げられる。
【0018】3価以上のカルボン酸成分としては、例え
ば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリッ
ト酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,
5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフ
タレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボ
ン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−
ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシ
プロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン
酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,
7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、
エンポール三量体酸、これらの酸の無水物、低級アルキ
ルエステル等が挙げられる。
【0019】また、本発明においてはポリエステル系樹
脂として、ポリエステル樹脂の原料モノマーとビニル系
樹脂の原料モノマーを用い、同一容器中でポリエステル
樹脂を得る縮重合反応およびビニル系樹脂を得るラジカ
ル重合反応を行わせて得られた樹脂、あるいはポリエス
テル樹脂の原料モノマーと、ビニル系樹脂の原料モノマ
ーと、両方の樹脂の原料モノマーと反応するモノマーと
の混合物を用い、同一容器中で縮重合反応およびラジカ
ル重合反応を並行して行わせて得られた、ポリエステル
樹脂とビニル系樹脂を架橋させた樹脂も好適に使用可能
である。なお、両方の樹脂の原料モノマーと反応するモ
ノマーとは、換言すれば縮重合反応およびラジカル重合
反応の両反応に使用し得るモノマーである。即ち縮重合
反応し得るカルボキシ基とラジカル重合反応し得るビニ
ル基を有するモノマーであり、例えばフマル酸、マレイ
ン酸、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
【0020】ポリエステル樹脂の原料モノマーとしては
上述した多価アルコール成分および多価カルボン酸成分
が挙げられる。
【0021】またビニル系樹脂の原料モノマーしては、
例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p
−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−t
ert−ブチルスチレン、p−クロルスチレン等のスチ
レンまたはスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブ
チレン、イソブチレン等のエチレン系不飽和モノオレフ
ィン類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピ
ル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペン
チル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−
(メチル)ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシ
ル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等
のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリ
ル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル
酸3−(メチル)ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、
アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル等のアクリ
ル酸アルキルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸;アクリ
ロニトリル、マレイン酸エステル、イタコン酸エステ
ル、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ビニル
メチルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテルおよびビニルイソ
ブチルエーテル等が挙げられる。ビニル系樹脂の原料モ
ノマーを重合させる際の重合開始剤としては、例えば、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’
−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、
2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤、
ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、イソプロピルパーオキシカーボネート、ラウ
ロイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等が挙
げられる。
【0022】本発明に用いる結着樹脂としては、エポキ
シ系樹脂も好適に使用できる。本発明で使用されるエポ
キシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAとエピク
ロルヒドリンとの重縮合物などが好適に使用できる。例
えば、エポミックR362、R364、R365、R3
67、R369(以上、三井化学社製)、エポトートY
D−011、YD−012、YD−014、YD−90
4、YD−017(以上、東都化成社製)、エピコート
1002、1004、1007(以上、シェル化学社
製)等、市販のものも使用可能である。
【0023】本発明のカラートナーに用いる結着樹脂と
しては、軟化点の異なる2種類以上の結着樹脂を用いる
ことがより好ましい。このように軟化点の異なる2種類
以上の結着樹脂を用いることにより、低温定着性および
耐オフセット性をより向上させ、定着温度の変化による
光沢変化をより低減させることができる。この場合にお
いて使用される結着樹脂の混合物の軟化点が上記範囲内
になればよい。以下、結着樹脂として結着樹脂Aと結着
樹脂Bをブレンドしたものを使用する場合について説明
する。
【0024】結着樹脂Aの軟化点は、結着樹脂混合物の
軟化点が上記範囲内になれば特に制限されないが、結着
樹脂の熱耐性および帯電付与部材へのスペントならびに
低温定着性の観点から、90〜115℃、好ましくは9
5〜110℃であることが望ましい。
【0025】また結着樹脂Aは、高温下の保存性(耐ブ
ロッキング性)、樹脂強度、熱溶融性(定着強度)、粉
砕性(樹脂強度)の観点から、数平均分子量(Mn)が
2500〜8000、重量平均分子量(Mw)が800
0〜25000であることがより好ましい。また、高温
オフセット、シャープメルト性、トナーの透光性や混色
性(色の再現性)の観点からは、Mw/Mnが2.0〜
4.0であることが好ましい。
【0026】本明細書中、Mn、Mwはゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(807−IT型:日本分光
工業社製)を用いて測定された値を用いている。詳しく
は、カラムを40℃に保ちながら、キャリア溶媒として
テトラヒドロフランを1kg/cm2で流し、測定する
試料30mgをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、
この溶液0.5mgを上記のキャリア溶媒と共に装置内
に導入して、ポリスチレン換算により求める。
【0027】結着樹脂Aは上記の結着樹脂材料で例示し
た種々の樹脂が使用可能であるが、本発明においては、
線型ポリエステル系樹脂を使用することがより好まし
い。線型ポリエステル系樹脂を使用することにより、分
子量の小さい結着樹脂Aにできる限りシャープな溶融特
性を持たせ、2種類の樹脂をブレンドしたときの低温定
着性を有効に維持することができる。
【0028】結着樹脂Aとしての線型ポリエステル系樹
脂は、上述した多価アルコール成分と多価カルボン酸成
分を重縮合させて得られたポリエステル樹脂、特に多価
アルコール成分としてビスフェノールAアルキレンオキ
サイド付加物を主成分とし、多価カルボン酸成分として
テレフタル酸、フマル酸、ドデセニルコハク酸のみから
なる群より選択される少なくとも1種を主成分として用
いて得られた線型ポリエステル樹脂が好ましい。
【0029】結着樹脂Bの軟化点は結着樹脂混合物の軟
化点が上記範囲内になれば特に制限されないが、耐オフ
セット性、定着温度の変化による光沢変化の低減、定着
時のオイル低減、定着性の観点から、120〜160
℃、好ましくは125〜155℃であることが望まし
い。
【0030】また結着樹脂Bは、耐オフセット性、定着
温度の変化による光沢変化、定着時のオイル低減、定着
性(定着強度)の観点から、Mnが4000〜1500
0、Mwが4万〜30万であることがより好ましい。ま
た、定着温度の変化による光沢変化の抑制、耐高温オフ
セット性、定着強度の観点からはMw/Mnが10〜4
5であることが好ましい。
【0031】結着樹脂Bは上記の結着樹脂材料で例示し
た種々の樹脂が使用可能であるが、本発明においては、
非線型ポリエステル系樹脂を使用することがより好まし
い。非線型ポリエステル系樹脂を使用することにより、
結着樹脂に弾性特性を付与し、高温オフセットの発生を
有効に防止でき、さらに光沢変化の低減にも有効であ
る。
【0032】結着樹脂Bとしての非線型ポリエステル系
樹脂は、上述したポリエステル樹脂の原料モノマーと、
ビニル系樹脂の原料モノマーと、両方の樹脂の原料モノ
マーと反応するモノマーとの混合物を用い、同一容器中
でポリエステル樹脂を得る縮重合反応およびビニル系樹
脂を得るラジカル重合反応を並行して行わせて得られ
た、ポリエステル樹脂とビニル系樹脂を架橋させた樹脂
が、ワックスの分散性、トナーの強靭性、定着性、耐オ
フセット性を向上させる観点から好ましい。当該非線型
ポリエステル系樹脂中のビニル系樹脂の含有量は、トナ
ーの定着強度、耐オフセット性、トナーの強靭性、負の
帯電レベル低下の観点から、5〜40重量%、好ましく
は10〜35重量%とすることが望ましい。
【0033】結着樹脂Aと結着樹脂Bとの使用重量比
は、低温定着性、耐オフセット性、定着温度の変化によ
る光沢変化、定着時のオイル低減の観点から、8:2〜
3:7、好ましくは7:3〜4:6とすることが望まし
い。
【0034】また、結着樹脂(軟化点の異なる2種類以
上の樹脂を用いる場合は結着樹脂混合物)のガラス転移
点(Tg)はトナーの耐熱性(保存性)、トナーの記録
部材に対する定着強度、混色性および色再現性の観点か
ら、50〜75℃であることが好ましい。
【0035】本明細書中、Tgは以下の測定方法に従っ
て測定された値を用いている。示差走査熱量計(DSC
−200:セイコー電子社製)を用い、測定する試料1
0mgを精密に秤量して、これをアルミニウムパンに入
れ、リファレンスとしてアルミナをアルミニウムパンに
入れたものを用い、昇温速度30℃/minで常温から
200℃まで昇温させた後、これを冷却し、昇温速度1
0℃/minで20℃〜120℃の間で測定を行ない、
この昇温過程で30℃〜90℃の範囲におけるメイン吸
熱ピークのショルダー値をTgとする。
【0036】着色剤としては、公知の顔料及び染料が使
用され得る。例えば、カーボンブラック、アニリンブル
ー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリ
ンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、
メチレンブルークロリド、銅フタロシアニン、マラカイ
トグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベン
ガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.
ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッ
ド57:1、C.I.ピグメント・レッド184、C.
I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・
イエロー12、、C.I.ピグメント・イエロー18
0、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ソル
ベント・イエロー162、C.I.ピグメント・ブルー
15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を挙
げることができる。着色剤含有量は結着樹脂100重量
部に対して0.5〜15重量部、好ましくは1〜10重
量部であることが好適である。
【0037】また、トナー粒子には従来から静電荷像現
像用カラートナーに用いられる公知の各種添加剤、例え
ば、離型材、荷電制御剤、磁性粉等が含有されていても
よい。
【0038】離型材としては従来から使用されている既
知のものが使用可能である。離型材を含有させることに
よりトナーの耐オフセット性がより向上する。使用可能
な離型材としては、特に限定されるものではなく、例え
ば、オレフィン型ワックス、エステルワックス、カルナ
バワックス、サゾールワックス、ライスワックス、キャ
ンデリラワックス、ホホバ油ワックス、蜜ろうワック
ス、フィッシャートロプシュワックス等が挙げられる。
上記離型材の中でもオレフィン型ワックス、エステルワ
ックス等を用いることが好ましい。オレフィン型ワック
スの具体例としては、例えば、ポリエチレンワックス、
酸化型ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
ス、酸化型ポリプロピレンワックス等が挙げられる。
【0039】また、光沢性および透光性の観点から、離
型材として軟化点110℃〜160℃、好ましくは軟化
点120℃〜155℃を有する上記オレフィン型ワック
スを用いることが好ましい。
【0040】さらに本発明においては、耐オフセット
性、画像表面の平滑性、OHP透光性トナー耐熱性(凝
集性)の観点から、離型材として軟化点の異なる2種類
以上の離型材を用いることが好ましい。中でも、軟化点
50〜110℃、好ましくは55〜105℃の離型材A
と軟化点110〜160℃、好ましくは120〜155
℃の離型材Bを用いることがより好ましい。
【0041】離型材AおよびBの材料としては特に制限
されず、上で例示した離型材が挙げられる。好ましくは
離型材Aはオレフィン型ワックスであり、離型材Bはエ
ステルワックスである。
【0042】離型材含有量は耐オフセット性、帯電性及
び透光性の観点から、結着樹脂100重量部に対して
0.5〜15重量部、好ましくは1〜10重量部にする
のが良い。2種類以上の離型材を用いる場合、それらの
合計含有量が上記範囲内であればよい。
【0043】離型材の軟化点は以下の測定方法に従って
測定された値を用いている。示差走査熱量計(DSC−
200:セイコー電子社製)を用い、測定する試料10
mgを精密に秤量して、これをアルミニウムパンに入
れ、リファレンスとしてアルミナをアルミニウムパンに
入れたものを用い、昇温速度30℃/minで常温から
200℃まで昇温させた後、これを冷却し、昇温速度1
0℃/minで40℃〜200℃の間で測定を行ない、
この昇温過程でメイン吸熱ピークの値を示す温度を軟化
点とする。
【0044】荷電制御剤はカラーの色特性に悪影響を与
えなければ、特に限定されるものではなく、白色のもの
が好適に使用される。例えば、サリチル酸系の錯塩型白
色荷電制御剤、ホウ素系白色荷電制御剤、カリックスア
レン系荷電制御剤等が使用可能である。荷電制御剤の含
有量は特に限定的ではないが、通常、結着樹脂100重
量部に対して0.5〜5重量部であることが望ましい。
磁性粉としては、鉄粉、酸化鉄粉、フェライト、ニッケ
ル等を使用できる。磁性粉の含有量は特に限定的ではな
いが、カラートナーの色に悪影響を与えない範囲内で使
用され、通常、結着樹脂100重量部に対して0.5〜
5重量部であることが望ましい。
【0045】本発明における上記材料からなるトナー粒
子の製造方法としては特に制限されることはなく、例え
ば、従来から公知の乾式法および湿式法が使用可能であ
る。乾式法としては混練粉砕法、湿式法としては乳化分
散造粒法等が挙げられ、これらに限定されるものではな
いが、本発明においては製造コスト、製造容易性の観点
から混練粉砕法を採用することが好ましい。
【0046】混練粉砕法を採用して本発明のトナー粒子
を得る場合、詳しくは、上記した結着樹脂、着色剤、お
よびその他所望の添加剤を、混練し、冷却した後、粉砕
し、分級する。本発明において着色剤は、使用される結
着樹脂と予め混合、混練、粉砕して得られるマスターバ
ッチとして使用されることが好ましい。予め着色剤を結
着樹脂中に分散させて用いることにより、得られるトナ
ー粒子中での着色剤分散性が向上する。
【0047】また、本発明において離型材が用いられる
場合、離型材は、着色剤と同様に、使用される結着樹脂
と予め混合、混練、粉砕して得られるマスターバッチと
して使用されることが好ましい。得られるトナー粒子中
での離型材分散性が向上するためである。
【0048】離型材マスターバッチおよび着色剤マスタ
ーバッチは、それぞれ別個に製造されてトナー粒子の製
造に用いられてよく、または1のマスターバッチとして
製造されてトナー粒子の製造に用いられてもよい。離型
材マスターバッチおよび着色剤マスターバッチが1のマ
スターバッチとして製造される場合、すなわち着色剤お
よび離型材が同時に分散されたマスターバッチを得る場
合、着色剤、離型材および結着樹脂を混合、混練、粉砕
して得てもよいし、着色剤または離型材いずれか一方の
材料が分散されたマスターバッチを得た後、当該マスタ
ーバッチと他方の材料を混合、混練、粉砕して得てもよ
い。本発明においては離型材が分散されたマスターバッ
チを得た後、当該マスターバッチと着色剤を混合、混
練、粉砕して、得ることが好ましい。
【0049】マスターバッチ中の着色剤および/または
離型材、および結着樹脂の使用重量比、ならびにトナー
粒子の製造に際してのマスターバッチ使用量は、得られ
るトナー粒子中での着色剤および/または離型材の含有
量が上記範囲内になるよう適宜設定されればよい。
【0050】本発明においてトナー粒子は表面改質処理
されていることが好ましい。表面改質処理するための装
置としては、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機
械製作所社製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社
製)、イノマイザーシステム(ホソカワミクロン社製)
等の高速気流中衝撃法を応用した表面改質装置、メカノ
フュージョンシステル(ホソカワミクロン社製)、メカ
ノミル(岡田精工社製)等の乾式メカノケミカル法を応
用した表面改質装置、ティスパーコート(日清エンジニ
アリング社製)、コートマイザー(フロイント産業社
製)等の湿式コーティング法を応用した表面改質装置、
サーフュージョンシステム(日本ニューマチック工業社
製)等の瞬間的にトナー粒子に対して加熱処理を行う瞬
間的加熱処理装置を適宜単独あるいは組み合わせて使用
できる。
【0051】上記の装置の中でも、瞬間的にトナー粒子
に対して加熱処理を行う瞬間的加熱処理装置を用いるこ
とが好ましい。瞬間的加熱処理を施すことにより、混練
−粉砕法で得られたトナー粒子の形状を球状でかつ均一
な形状に制御し、さらには、トナーの表面に有する細孔
を低減し、平滑性を上げることができる。このことによ
り帯電の均一性ならびに画像性能に優れ、また、現像剤
中の特定の粒径・形状成分、また、特定の帯電量を有す
るトナーから先に消費されるといった選択現像が発生せ
ず、長期にわたって安定した画像性能を達成するトナー
を容易に提供できる。
【0052】本発明において好ましく行われる瞬間的加
熱処理は、熱風中にトナー粒子を圧縮空気により分散噴
霧することにより、トナー粒子が熱により表面改質さ
れ、従来の方法をもっても達成できなかった球形度とそ
の均一性を達成するものである。
【0053】瞬間的加熱処理を行なう装置の概略構成図
を図1および図2を用いて説明する。図1に示す如く、
熱風発生装置101にて調製された高温高圧エアー(熱
風)は導入管102を経て熱風噴射ノズル106より噴
射される。一方、トナー粒子105は定量供給器104
から所定量の加圧エアーによって導入管102’を経て
搬送され、前記熱風噴射ノズル106の周囲に設けられ
た試料噴射室107へ送り込まれる。定量供給器104
には定量供給性を高めるためのフィーダー115、例え
ば、テーブルフィーダー、振動フィーダー等を複数種組
み合わせて使用してもよい。
【0054】試料噴射室107は、図2に示す如く、中
空のドーナツ形状をしており、その内壁には複数の試料
噴射ノズル103が等間隔に配置されている。試料噴射
室107へ送り込まれたトナー粒子は、噴射室107で
拡散して均等に分散した状態となり、引き続き送り込ま
れてくるエアーの圧力によって複数の試料噴射ノズル1
03から熱風気流中へ噴射される。
【0055】また、試料噴射ノズル103の噴出流が熱
風気流を横切ることがないように試料噴射ノズル103
に所要の傾きを設けておくことが好ましい。具体的に
は、トナー噴出流が熱風気流にある程度沿うように噴射
することが好ましく、トナー噴出流と熱風気流の中心領
域の流れ方向なす角度が20〜40°、好ましくは25
〜35°が好ましい。
【0056】また、試料噴射ノズル103は複数本必要
であり、少なくとも3本以上、4本以上が好ましい。複
数本の試料噴射ノズルを使用することによって熱風気流
中へのトナー粒子の均一な分散が可能となり、トナー粒
子1つ1つの加熱処理を確実に行うことができる。試料
噴射ノズルから噴出された状態としては、噴出時点で広
く拡散し、他のトナー粒子と衝突することなく熱風気流
全体へ分散されることが望ましい。
【0057】このようにして噴射されたトナー粒子は高
温の熱風と瞬間的に接触して均質に加熱処理される。こ
こで瞬間的とは、処理温度並びにトナー粒子の熱風気流
中での濃度により異なるが、必要なトナー粒子の改質
(加熱処理)が達成され、かつトナー粒子同士の凝集が
発生しない時間であり、通常2秒以下、好ましくは1秒
以下がよい。この瞬間的時間は、トナー粒子が試料噴射
ノズルから噴射され、導入管102”に導入されるまで
のトナー粒子の滞留時間として表わされる。この滞留時
間が2秒を越えると合一粒子が発生しやすくなる。
【0058】次いで、瞬間加熱されたトナー粒子は直ち
に冷却風導入部108から導入される冷風によって冷却
され、装置器壁へ付着したり粒子同士凝集したりするこ
となく導入管102”を経てサイクロン109により捕
集され、製品タンク111に貯まる。トナー粒子が捕集
された後の搬送エアーはさらにバグフィルター112を
通過して微粉が除去された後、ブロアー113を経て大
気中へ放出される。なお、サイクロン109は冷却水が
流れている冷却ジャケットを設け、トナー粒子の凝集を
防止することが好ましい。
【0059】本明細書中、熱風風量とは、熱風発生装置
101により供給される熱風の風量である。分散風量と
は、加圧エアーによって、導入管102’に送り込まれ
る風量のことである。分散濃度とは、熱処理領域(具体
的にはノズル吐出領域)でのトナー粒子の分散濃度をい
う。処理温度とは、熱処理領域での温度をいう。冷却風
温度とは、冷却風導入部108から導入される冷風の温
度である。吸引風量はブロアー113により処理された
トナー粒子をサイクロンに搬送する為のエアー風量をい
う。冷却水温度とは、サイクロン109、114ならび
に導入管102”に設けられている冷却ジャケット内の
冷却水の温度をいう。
【0060】瞬間的加熱処理に際しては、当該処理前に
トナー粒子に対してBET比表面積が100〜350m
2/g、好ましくは130〜300m2/gの第1無機微
粒子、および/またはBET比表面積が10〜100m
2/g、好ましくは20〜90m2/g、より好ましくは
20〜80m2/gの第2無機微粒子を添加、混合して
おくことが好ましい。トナー粒子に上記第1無機微粒子
を添加、混合することにより、トナー粒子の分散性およ
び流動性が向上するため、円形度がより高く、形状バラ
ツキの小さいトナーを得ることが容易になる。また、ト
ナー粒子に上記第2無機微粒子を添加、混合することに
より、トナー粒子間においてスペーサ効果をもたらしト
ナー粒子同士の凝集・合一を防止できる。第1無機微粒
子と第2無機微粒子とを併用する場合には、両者のBE
T比表面積の差が30m2/g以上、好ましくは50m2
/g以上となるように選択することが好ましい。
【0061】第1および第2の無機微粒子の材料として
は、トナー粒子に外添される小径無機微粒子材料として
後で例示した無機微粒子材料が使用可能である。好まし
くは、いずれの無機微粒子もシリカ、酸化チタン、アル
ミナである。これらの無機微粒子は公知の疎水化剤によ
って疎水化処理されていることが好ましい。第1無機微
粒子の添加量はトナー粒子100重量部に対して0.1
〜6重量部、好ましくは0.3〜3重量部であり、第2
無機微粒子の添加量はトナー粒子100重量部に対して
0.05〜5重量部、好ましくは0.3〜3重量部であ
ることが望ましい。瞬間的加熱処理前において、上記第
1および第2無機微粒子はトナー粒子表面に均一かつ強
く固定化されない付着した状態で存在することが好まし
い。
【0062】上記のような表面改質処理は分級前、粉砕
物に対して行ってもよい。
【0063】本発明のカラートナーは以上のようなトナ
ー粒子に少なくとも小径無機微粒子を外添してなる。小
径無機微粒子は5〜70nm、好ましくは7〜50nm
の平均一次粒径を持つものが好ましい。5nmより小さ
いと小さいストレスにより簡単にトナー中に埋没し、そ
の流動性付与能を有効に発現しない。また、70nmよ
りも大きいと、流動性付与能が小さく、トナーに充分な
流動性を与えることができない。充分な流動性を与えよ
うとすると多量の処理を必要とし、帯電付与部材へのス
ペントを増大させてしまう。
【0064】小径無機微粒子の材料としては電子写真の
分野で公知の無機微粒子材料が挙げられ、例えば、シリ
カ、酸化チタン、アミルナ、フッ化マグネシウム、炭化
ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、
窒化ホウ素、窒化チタン、窒化ジルコニウム、マグネタ
イト、二硫化モリブデン等が挙げられる。好ましくはシ
リカ、酸化チタン、アルミナ、より好ましくはシリカ、
酸化チタンが用いられる。このような無機微粒子は、シ
ランカップリング剤、チタンカップリング剤、高級脂肪
酸、シリコーンオイル等で疎水化処理して用いることが
望ましい。小径無機微粒子は単独でまたは2種以上組み
合わせて用いてもよい。
【0065】小径無機微粒子の添加量はトナー粒子に対
して0.2〜0.8重量%、好ましくは0.25〜0.
6重量%が良い。0.2重量%よりも少ないとトナーに
充分な流動性を与えることができず、画像のキメが粗く
なったり、耐久時にカブリが発生する。0.8重量%よ
りも多いとキャリアや帯電付与部材へのそれらのスペン
トがおこるため、耐久時、キャリアおよび帯電付与部材
の帯電付与能が大幅に低下し、カブリなどが発生した
り、流動性が高くなりすぎてカブリや飛び散りなどの現
象が発生する。小径無機微粒子を2種以上組み合わせて
用いる場合、それらの合計添加量が上記範囲内になれば
よい。
【0066】本発明のトナー粒子には、上記小径無機微
粒子のほかに、大径無機微粒子が外添されていることが
好ましい。大径無機微粒子の平均一次粒径は0.1〜1
μm、好ましくは0.15〜0.95μmである。この
ような大径の無機微粒子は帯電付与部材へのスペントを
起こしにくく、トナー粒子のスペーサー機能を発揮する
ため、トナーの耐凝集性(保存性)が向上する。
【0067】大径無機微粒子材料としては小径無機微粒
子材料として例示した上記の無機微粒子材料および複合
金属等が使用可能であり、好ましくは複合金属が用いら
れる。複合金属としては、例えば、チタン酸ストロンチ
ウム、ケイ酸ストロンチウム等が挙げられる。大径無機
微粒子は、シランカップリング剤、チタンカップリング
剤、高級脂肪酸、シリコーンオイル等で疎水化処理して
用いることが望ましい。また大径無機微粒子は単独でま
たは2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0068】大径無機微粒子の添加量は、感光体の研磨
効果およびそれによる耐久性の低下、クリーニング助剤
としての効果、感光体のライフならびにスペントによる
現像剤ライフの観点から、トナー粒子に対して0〜1.
5重量%、好ましくは0〜1.4重量%が良い。大径無
機微粒子を2種以上組み合わせて用いる場合、それらの
合計添加量が上記範囲内になればよい。
【0069】本発明のトナーにおいては、有機金属化合
物、例えば、脂肪酸金属塩等がトナー粒子にさらに外添
されていてもよい。脂肪酸金属塩としては、例えば、ス
テアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸亜鉛等が挙げられる。有機金属化合物をさ
らに外添することにより、感光体表面に膜が形成され、
ブラックスポット(BS)を有効に防止することができ
る。平均一次粒径は0.2〜8μm、好ましくは0.5
〜7μmが好適である。ただし、トナー粒径よりも小さ
いものを使用することが好ましい。例えば、粒径4μm
のトナーなら粒径0.2〜4μmの有機金属化合物粒子
を使用することが好ましい。
【0070】有機金属化合物の添加量は、感光体の膜形
成能力と帯電性悪化のトレードオフの関係から、トナー
粒子に対して0.01〜0.5重量%、好ましくは0.
03〜0.3重量%が良い。有機金属化合物を2種以上
組み合わせて用いる場合、それらの合計添加量が上記範
囲内になればよい。
【0071】以上のような外添剤を外添してなる本発明
のカラートナーの平均円形度は0.950以上、好まし
くは0.955以上、円形度の標準偏差は0.040以
下、好ましくは0.035以下である。トナー平均円形
度が0.950未満であると画像のキメが粗くなった
り、耐久時にカブリが発生する。また、定着温度の変化
に対する光沢の変化が大きくなり問題となる。円形度標
準偏差が0.040を越えると耐久時にカブリが発生し
たり、定着温度の変化に対する光沢の変化が大きくなり
問題となる。平均円形度および円形度標準偏差は上記外
添処理の前後においてほとんど変化しない。
【0072】本明細書中、平均円形度とは、次式:
【数1】 により算出される値の平均値であり、「粒子の投影面積
に等しい円の周囲長」および「粒子投影像の周囲長」か
ら求められるため、当該値はトナー粒子の形状、すなわ
ち粒子表面の凹凸状態を正確に反映する指標となる。即
ち1に近い程、真円に近いことを示している。本発明に
おいて、平均円形度、すなわち「粒子の投影面積に等し
い円の周囲長」および「粒子投影像の周囲長」はフロー
式粒子像分析装置(EPIA−1000またはEPIA
−2000:東亜医用電子株式会社製)を用いて水分散
系で測定を行って得られる値をもって示している。しか
し上記装置によって測定されなければならないというわ
けでなく、原理的に上式に基づいて求めることができる
装置であればいかなる装置によって測定されてもよい。
【0073】また、円形度の標準偏差とは円形度分布に
おける標準偏差を指し、当該値は上記フロー式粒子像分
析装置によって平均円形度と同時に得られる。当該値が
小さいほどトナー粒子形状がそろっていることを意味す
る。
【0074】トナーの平均円形度および円形度標準偏差
はトナー製造条件、例えば、粉砕条件(使用される機種
も含む)、分級条件(使用される機種も含む)、ならび
に表面改質処理装置における分散ノズル数、噴出角度、
熱風風量、分散風量、吸引風量、分散濃度、処理温度、
滞留時間、冷却風温度、冷却水温度等を適宜選択するこ
とにより制御され得る。
【0075】また、本発明のカラートナーは体積平均粒
径が4〜10μm、好ましくは、5〜9μmであること
が望ましい。トナー粒子に表面改質処理を施す場合、当
該処理の前後でトナー粒子の粒径分布はほとんど変わら
ない。
【0076】本発明のカラートナーにおいて、瞬間的加
熱処理前に添加される前記の第1および第2無機微粒子
はトナー粒子表面に固着されているのに対して、瞬間的
加熱処理後に外添される上記の小径無機微粒子および大
径無機微粒子はトナー粒子表面に固着されることなく、
当該表面に付着した状態で存在している。ここで、固着
とは上記微粒子の少なくとも一部がトナー粒子に埋没
し、当該微粒子がトナー粒子表面に固定化されることを
いうものとする。
【0077】本発明のトナーは、キャリアと共に使用す
る二成分現像用トナーとしても、キャリアを使用しない
一成分現像用トナーとしても使用することができる。
【0078】本発明のカラートナーとともに使用するキ
ャリアとしては、公知のキャリアを使用することがで
き、例えば、鉄粉、フェライト等の磁性粒子よりなるキ
ャリア、磁性粒子表面を樹脂等の被覆剤で被覆したコー
ト型キャリア、あるいは結着樹脂中に磁性体微粉末を分
散してなる分散型キャリア等いずれも使用可能である。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明する
が、これに限定されるものではない。
【0079】
【実施例】実施例及び比較例のトナーにおける結着樹脂
として、下記のようにして製造したポリエステル樹脂A
−1〜A−4およびB−1〜B−5をブレンドして用い
た。ポリエステル樹脂の製造にあたっては、アルコール
モノマー成分として、ポリオキシプロピレン(2.2)
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(以下、BPA−POと略す)と、ポリオキシエチレン
(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(以下、BPA−EOと略す)を用い、また、
酸モノマー成分として、テレフタル酸(以下、TPAと
略す)、フマル酸(以下、FAと略す)、無水トリメリ
ット酸(以下、TMAと略す)を用いた。
【0080】<ポリエステル樹脂A−1〜A−3、B−
1〜B−3およびB−5の製造方法>各モノマーを表1
および表2に示すようなモル比率になるように計量し、
これらを2リットルの4つ口フラスコ内に入れ、この4
つ口フラスコに還流冷却器と水分離装置と窒素ガス導入
管と温度計と撹拌装置とを取り付けて、上記の窒素ガス
導入管からこのフラスコ内に窒素を導入すると共にマン
トルヒーターで加熱しながら、これらを撹拌して反応さ
せるようにした。この時の反応温度は180℃〜240
℃であった。そして、この反応中において酸価を測定し
ながら反応状態を追跡し、所定の酸価に達した時点でそ
れぞれ反応を終了させてポリエステル樹脂A−1〜A−
3、B−1〜B−3およびB−5を得た。この時の反応
時間は5時間〜10時間であった。
【0081】<ポリエステル樹脂A−4の製造方法>温
度計、撹拌器、流下式コンデンサーおよび窒素導入管を
取り付けたガラス製4つ口フラスコに、ポリオキシプロ
ピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,2)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、イソド
デセニル無水コハク酸、テレフタル酸およびフマル酸を
重量比82:77:16:32:30に調整して重合開
始剤であるジブチル錫オキサイドとともに入れた。これ
をマントルヒーター中で窒素雰囲気下にて、220℃で
撹拌しつつ反応させた。得られたポリエステル樹脂A−
4の軟化点は110℃、ガラス転移点は60℃、酸価は
17.5KOHmg/gであった。
【0082】<ポリエステル樹脂B−4の製造方法>ス
チレンおよび2−エチルヘキシルアクリレートを重量比
17:3.2に調整し、重合開始剤であるジグミルパー
オキサイドとともに滴下ロートに入れた(溶液A)。一
方、温度計、撹拌器、流下式コンデンサーおよび窒素導
入管を取り付けたガラス製4つ口フラスコに、ポリオキ
シプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,2)
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
イソドデセニル無水コハク酸、テレフタル酸、無水1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸およびアクリル酸を重
量比42:11:11:11:8:1に調整して重合開
始剤であるジブチル錫オキサイドとともに入れた(溶液
B)。これをマントルヒーター中で窒素雰囲気下にて、
135℃で撹拌しつつ、滴下ロートよりスチレン等(溶
液A)を重量比(溶液A:溶液B)2:10で滴下した
後、昇温して230℃で反応させた。得られたポリエス
テル樹脂B−4の軟化点は150℃、ガラス転移点は6
2℃、酸価は24.5KOHmg/gであった。
【0083】得られた樹脂の数平均分子量(Mn)、重
量平均分子量(Mw)、Mw/Mn、軟化点(Tm)お
よびガラス転移点を測定し、モノマー組成比とともに表
1および表2に示した。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】<酸化チタンAの製造方法>平均一次粒子
径が50nmのチタニア(STT−30;チタン工業社
製)を水系中で混合撹拌しながらn−ヘキシルトリメト
キシシランを固形分換算でチタニアの20重量%になる
ように添加混合し、これを乾燥し解砕して疎水化度60
%の酸化チタンAを得た。 <チタン酸ストロンチウムAの製造方法>炭酸ストロン
チウム1000gと酸化チタン500gを、ボールミル
で10時間湿式混合した後、ろ過、乾燥工程を経て、こ
の混合物を5kg/cm2の圧力で成形して1250℃
で6時間焼成した。これを機械式粉砕機で粉砕して調整
し、チタン酸ストロンチウムA(粒径:350nm、B
ET比表面積10m2/g)を得た。
【0087】<疎水化度測定方法>200mlのビーカ
ーに純水50mlを入れて、これに測定する試料を0.
2g添加し、これを撹拌しながら、無水硫酸ナトリウム
で脱水したメタノールをビュレットから加え、液面上に
試料がほぼ見られなくなった点を終点とし、要したメタ
ノールの量(ml)から下記式によって疎水化度を算出
した。 疎水化度=[メタノール使用量/(50+メタノール使
用量)]×100
【0088】(実施例1)実施例1のトナーを製造する
にあたって、使用する結着樹脂は、結着樹脂A−1と結
着樹脂B−1を重量比5:5で、ヘンシェルミキサーに
てドライブレンドし、ポリプロピレンWAX(ユーメッ
クス100TS;三洋化成工業社製、軟化点145
℃)、エステルWAX(エレクトールWEC−2;日本
油脂社製、軟化点60℃)を結着樹脂混合物100重量
部に対してそれぞれ4.0重量部、5.0重量部の割合
になるように添加し、加圧ニーダーにて混練し粉砕して
得られた離型材含有結着樹脂混合物を使用した。
【0089】上記の離型材含有結着樹脂混合物とシアン
着色剤(C.I.ピグメントブルー15−3:東洋イン
キ製造社製)とを7:3の割合で加圧ニーダーに仕込
み、これらを混練し、この混練物をフェザーミルで粉砕
して、離型材と着色剤が分散されたマスターバッチを得
た。このマスターバッチ13.3重量部と上記の離型材
含有結着樹脂混合物90.3重量部をヘンシェルミキサ
ーで混合し、この混合物を2軸押出混練機により混練し
た。次に、このように混練した混練物を冷却した後、こ
の混練物をフェザーミルで粗粉砕し、更にジェットミル
で微粉砕し、これを分級して、体積平均粒径7.8μm
のトナー粒子を得た。
【0090】このトナー粒子100重量部に対して、B
ET比表面積225m2/gの疎水性シリカ(TS−5
00:キャボジル社製)0.4重量部と、疎水性シリカ
(AEROSIL90G:日本アエロジル社製)のヘキ
サメチレンジシラザン処理品(BET比表面積65m2
/g、pH6.0(疎水化度65%以上))1.0重量
部を添加し、ヘンシェルミキサーで(周速40m/se
c、60秒間)混合した後、図1に示す構成を有する瞬
間的加熱処理装置により以下の条件で熱による表面改質
を行い平均円形度0.981、円形度標準偏差0.02
5の着色粒子を得た。
【0091】(瞬間的加熱処理の条件) 現像剤供給部;テーブルフィーダー+振動フィーダー 分散ノズル;4本(全周に対して、各90度の対称形配
置) 噴出角度;30度 熱風風量;800L/min 分散風量;55L/min 吸引風量;−1200L/min 分散濃度;100g/m3 処理温度;250℃ 滞留時間;0.5秒 冷却風温度;15℃ 冷却水温度;10℃
【0092】そして、この着色粒子に対して、外添剤と
して疎水性シリカ(H2000;クラリアント社製、平
均一次粒径15nm)を0.3重量%、上述した酸化チ
タンA及びチタン酸ストロンチウムAをそれぞれ0.1
重量%、0.5重量%の割合で加え、これらをヘンシェ
ルミキサーにより混合し、添加処理を行ない、実施例1
のトナーを得た。
【0093】(実施例2〜11および比較例1〜6)結
着樹脂Aおよび結着樹脂Bの種、混合比率、離型材の添
加量、外添剤の添加量、および熱処理温度を表3および
表4に記載のように変更したこと以外、実施例1と同様
にして各実施例および比較例のトナーを得た。
【0094】なお、比較例6においては瞬間的加熱処理
の条件も以下のように変更した。 (瞬間的加熱処理の条件) 現像剤供給部;テーブルフィーダー 分散ノズル;2本(全周に対して対称形配置) 噴出角度;45度 熱風風量;620L/min 分散風量;68L/min 吸引風量;−900L/min 分散濃度;150g/m3 処理温度;300℃ 滞留時間;0.5秒 冷却風温度;30℃ 冷却水温度;20℃
【0095】(比較例7)実施例1と同様にしてトナー
粒子を得た。このトナー粒子に対して、瞬間的加熱処理
前の無機微粒子添加および瞬間的加熱処理を行うことな
く、外添剤を添加、混合したこと以外、実施例1と同様
にして、比較例7のトナーを得た。
【0096】各トナーの平均円形度、円形度標準偏差お
よび体積平均粒径(D50)、ならびに各実施例および
比較例で使用した結着樹脂AおよびBを表記の比率で混
合した結着樹脂混合物の軟化点を測定し、その結果を主
な製造条件とともにまとめて表3および表4に示した。
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【0099】得られた各トナー6重量部に対して、後述
の樹脂被覆キャリアを94重量部混合させてスターター
とした。このスターターを用いて以下の評価を行なっ
た。なお、光沢度の測定は以下に従った。
【0100】画像光沢度測定方法 光沢度の測定には、光沢度計(GM−060;ミノルタ
社製)を用いた。定着温度を122℃〜170℃の範囲
において3℃刻みで変化させながら、フルカラー機(C
F−900;ミノルタ社製)でオイル塗布量を2.0m
g/cm2になるように改造を施したマシンにて、1.
5cm×1.5cmのベタ画像(付着量2.0mg/c
2)をとり、それぞれの画像の光沢度を測定した。
【0101】<評価方法> ・下限光沢発生温度 適切な光沢度範囲の下限値とされる光沢度15を発生す
る温度を評価した。その温度が、145℃未満のものを
◎、145℃以上150℃未満のものを○、150℃以
上155℃未満のものを△(実質上問題ない)、155
℃以上のものを×(実用上問題あり)とした。
【0102】・光沢度傾き 定着温度に対する画像光沢度をプロットし、下限光沢1
5と上限光沢40の範囲で近似直線を引き、その傾きを
求めた。その傾きの値はできる限り小さいものが良い。
傾きが1.5未満のものを◎、1.5以上1.7未満の
ものを○、1.7以上のものを×(実用上問題あり)と
した。
【0103】・定着下限温度測定方法 定着温度を120℃〜170℃の範囲において2℃刻み
で変化させながら、フルカラー機(CF−900;ミノ
ルタ社製)でオイル塗布量を2.0mg/cm 2になる
ように改造を施したマシンにて、1.5cm×1.5c
mのベタ画像(付着量2.0mg/cm2)をとり、そ
れぞれの画像を真ん中から2つに折り曲げてその画像の
剥離性を目視にて評価し、画像が若干剥離した時の定着
温度と全く剥離しない下限の定着温度との間の温度を定
着下限温度とした。この定着下限温度が、142℃未満
を◎、142以上146℃未満を○、146℃以上15
2℃未満を△(実用上問題なし)、152℃以上を×
(実用上問題あり)とした。
【0104】・高温オフセット性評価方法 フルカラー機(CF−900;ミノルタ社製)の定着シ
ステム速度を1/2、さらにオイル塗布量を2.0mg
/cm2になるように改造を施したマシンで、定着温度
を130℃〜190℃の範囲において5℃刻みで変化さ
せながらハーフトーン画像をとり、オフセットの状態を
目視で評価し、オフセットが発生する温度を評価した。
このオフセット温度が168℃以上のものを◎、160
℃以上168℃未満のものを、155℃以上160℃未
満のものを△(実用上問題ない)、155℃未満のもの
を×(実用上問題あり)とした。
【0105】・キメの評価方法 フルカラー機(CF−900;ミノルタ社製)でオイル
塗布量を2.0mg/cm2になるように改造を施した
マシンを用いて、各現像剤について6万枚の画出し試験
を行い、耐刷終了後のハーフトーン画像を目視によって
確認し、画像のキメが細かいものを○、若干キメが粗く
なっているものの実用上問題のないものを△、キメが悪
く実用上問題のあるものを×として評価した。
【0106】・耐久カブリ評価方法 フルカラー機(CF−900;ミノルタ社製)でオイル
塗布量を2.0mg/cm2になるように改造を施した
マシンを用いて、各現像剤についてA3の白紙画像6万
枚の画出し試験を行い、耐刷終了後の画像を目視によっ
て確認し、画像にカブリが生じていないものを○、若干
カブリが生じているものの実用上問題のないものを△、
カブリが生じて実用上問題のあるものを×として評価し
た。
【0107】得られた評価結果を表5に示す。
【表5】
【0108】<キャリアの製造方法>まず、撹拌器とコ
ンデンサーと温度計と窒素導入管と滴下装置とを備えた
容量500mlのメスフラスコに、メチルエチルケトン
を100重量部加える一方、これとは別に窒素雰囲気下
80℃で100重量部のメチルエチルケトンに、メチル
メタクリレートを36.7重量部、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートを5.1重量部、3−メタクリロキシ
プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを58.
2重量部及び1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1
−カルボニトリル)を1重量部溶解させた溶液を調製
し、この溶液を上記のフラスコ内に2時間にわたって滴
下して、5時間熟成させて樹脂を得た。次に、得られた
樹脂に対して架橋剤としてイソホロンジイソシアネート
/トリメチロールプロパンアダクト(IPDI/TMP
系:NCO%=6.1%)をOH/NCOモル比率が1
/1となるように加えた後、メチルエチルケトンで希釈
して固形比3重量%のコート樹脂溶液を得た。そして、
平均粒径が50μmの焼成フェライト粉(F−300;
パウダーテック社製)からなるコア材に対して、上記の
コート樹脂溶液を被覆樹脂量が1.5重量%になるよう
にしてスピラコーター(岡田精工社製)により塗布し、
これを乾燥させ、得られたキャリアを熱風循環式オーブ
ン中にて160℃で1時間放置して焼成し、この焼成物
を冷却した後、フェライト粉バルクを目開き106μm
と75μmのスクリーンメッシュを取り付けたフルイ振
とう器を用いて解砕して樹脂被覆キャリアを得た。
【0109】
【発明の効果】本発明により、キャリアおよび帯電付与
部材へのトナー成分のスペントを極力減少させ、長期使
用においても安定的な帯電性を維持し、カブリなどのな
い安定したフルカラー画像を提供できる。本発明によ
り、定着温度の高低による画像光沢の変化を抑制し、安
定したフルカラー画像を得ることができる。本発明によ
り、定着ローラーに付着しにくく、耐オフセット性に優
れるカラートナーが提供できる。本発明により、定着時
のオイル塗布量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 表面改質処理装置の一例の概略構成図を示
す。
【図2】 図1に示す表面改質処理装置における試料噴
射室の概略横断面図を示す。
【符号の説明】
101:熱風発生装置、102:導入管、103:試料
噴射ノズル、104:定量供給器、105:トナー粒
子、106:熱風噴射ノズル、107:試料噴射室、1
08:冷却風導入部、109:サイクロン、111:製
品タンク、112:バグフィルター、113:ブロア
ー。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 374 375 381 (72)発明者 佐野 哲夫 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 葉木 雅之 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 関口 良隆 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 新井 健 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 青木 めぐみ 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 玉置 順一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA08 AA15 AA21 AB10 CA08 CA13 CA14 CA21 CB01 CB13 EA03 EA05 EA07 EA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟化点110℃〜130℃の結着樹脂お
    よび着色剤を含むトナー粒子に、少なくとも平均一次粒
    径5〜70nmの小径無機微粒子をトナー粒子に対して
    0.2〜0.8重量%外添してなり、平均円形度が0.
    950以上であり、円形度の標準偏差が0.040以下
    であることを特徴とする静電荷像現像用カラートナー。
  2. 【請求項2】 結着樹脂が軟化点90〜115℃の結着
    樹脂Aと軟化点120〜160℃の結着樹脂Bからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用カラー
    トナー。
  3. 【請求項3】 結着樹脂Aが線型ポリエステル系樹脂で
    あり、結着樹脂Bが非線型ポリエステル系樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の静電荷像現像用カラート
    ナー。
  4. 【請求項4】 結着樹脂Aと結着樹脂Bが重量比(A:
    B)8:2〜3:7の割合で配合されていることを特徴
    とする請求項2または3に記載の静電荷像現像用カラー
    トナー。
  5. 【請求項5】 小径無機微粒子がシリカと酸化チタンか
    らなることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の
    静電荷像現像用カラートナー。
  6. 【請求項6】 さらに平均一次粒径0.1〜1μmの大
    径無機微粒子がトナー粒子に対して0〜1.5重量%外
    添されていることを特徴とする請求項1〜5いずれかに
    記載の静電荷像現像用カラートナー。
  7. 【請求項7】 トナー体積平均粒径が4〜10μmであ
    ることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の静電
    荷像現像用カラートナー。
  8. 【請求項8】 離型材をさらに含み、該離型材が軟化点
    110℃〜160℃のオレフィン型ワックスであること
    を特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の静電荷像現
    像用カラートナー。
  9. 【請求項9】 離型材をさらに含み、該離型材が軟化点
    50℃〜110℃の離型材Aと軟化点110℃〜160
    ℃の離型材Bを含むことを特徴とする請求項1〜7いず
    れかに記載の静電荷像現像用カラートナー。
  10. 【請求項10】 トナー粒子がBET比表面積100〜
    350m2/gの第1無機微粒子および/またはBET
    比表面積10〜100m2/gの第2無機微粒子を添加
    された後、瞬間的加熱処理され、該第1無機微粒子およ
    び/または第2無機微粒子がトナー粒子表面に固着され
    ていることを特徴とする請求項1〜9いずれかに記載の
    静電荷像現像用カラートナー。
JP19178399A 1999-07-06 1999-07-06 静電荷像現像用カラートナー Pending JP2001022124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19178399A JP2001022124A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 静電荷像現像用カラートナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19178399A JP2001022124A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 静電荷像現像用カラートナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022124A true JP2001022124A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16280475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19178399A Pending JP2001022124A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 静電荷像現像用カラートナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001022124A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177573A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Kyocera Chemical Corp 静電像現像用トナーの製造方法
JP2007155772A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分現像用トナー、これを用いた画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US7358023B2 (en) 2002-03-15 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Method for producing toner, toner and printed matter
US7378208B2 (en) 2004-03-05 2008-05-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Toner and production method of the same
JP2008119645A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sakata Corp 電子写真用トナーの製造方法および電子写真用トナー
JP2009110022A (ja) * 2009-01-21 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2010156952A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Kao Corp トナー
JP2013105074A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
JP7479875B2 (ja) 2020-03-11 2024-05-09 キヤノン株式会社 トナー製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177573A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Kyocera Chemical Corp 静電像現像用トナーの製造方法
US7358023B2 (en) 2002-03-15 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Method for producing toner, toner and printed matter
US7378208B2 (en) 2004-03-05 2008-05-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Toner and production method of the same
JP2007155772A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分現像用トナー、これを用いた画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4590345B2 (ja) * 2005-11-30 2010-12-01 株式会社リコー 非磁性一成分現像用トナー、これを用いた画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008119645A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sakata Corp 電子写真用トナーの製造方法および電子写真用トナー
JP2010156952A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Kao Corp トナー
JP2009110022A (ja) * 2009-01-21 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2013105074A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物
JP7479875B2 (ja) 2020-03-11 2024-05-09 キヤノン株式会社 トナー製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963413B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法
EP1624345B1 (en) Full color toner, image forming method, fixing device, developer, process cartridge, and image forming apparatus
US5234787A (en) Developer composition for electrophotography
JP2007025633A (ja) 非磁性トナーとその製造方法、現像剤、オイルレス定着方法及び画像形成方法
KR20110070200A (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP3056122B2 (ja) 非磁性一成分用フルカラートナー
JPH04313760A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP3975878B2 (ja) トナー組成物
JP3638227B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
WO2013121981A1 (ja) 静電荷現像用トナー、及びそれを用いる画像形成装置、並びに画像形成方法
JP2001022124A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2014056126A (ja) 画像形成装置
JP4451160B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4582796B2 (ja) 非磁性トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP2001051450A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP3697070B2 (ja) トナー
JP2000047428A (ja) トナー
US10241431B2 (en) Toner
JPH04338973A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2003270859A (ja) フルカラー画像形成用トナー
JP2004126268A (ja) トナー組成物
JP7341867B2 (ja) 電子写真用白色トナー
JP2013222052A (ja) 静電荷現像用トナー
JPS62195681A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP5624830B2 (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102