JP3975411B2 - オキシムスルホン酸エステルおよび潜伏性スルホン酸としてのそれらの使用 - Google Patents

オキシムスルホン酸エステルおよび潜伏性スルホン酸としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3975411B2
JP3975411B2 JP30583496A JP30583496A JP3975411B2 JP 3975411 B2 JP3975411 B2 JP 3975411B2 JP 30583496 A JP30583496 A JP 30583496A JP 30583496 A JP30583496 A JP 30583496A JP 3975411 B2 JP3975411 B2 JP 3975411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
phenyl
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30583496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09222725A (ja
Inventor
ディートリカー クルト
クンツ マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH09222725A publication Critical patent/JPH09222725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975411B2 publication Critical patent/JP3975411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/75Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/18Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted otherwise than in position 3 or 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オキシムスルホン酸エステルを含む光重合され得る組成物、および長波長で活性化され得る潜伏性スルホン酸光開始剤としての前記化合物の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
EP−A−139609は感光性オキシムスルホネートおよび慣用の酸−硬化性樹脂に基づく表面塗料組成物を開示する。
【0003】
EP−A−571330は340−390nmの波長用の、特に、水銀i線(365nm)の放射線領域でのポジおよびネガ型フォトレジストの潜伏性酸供与体としてのα−(4−トルエン−スルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニドおよびα−(4−トルエン−スルホニルオキシイミノ)−3−チエニルメチルシアニドの使用を開示する。
【0004】
当該技術においては、特に長い波長光による照射の場合に、酸により触媒される反応、例えば縮重合反応、酸−触媒解重合反応、酸触媒求電子置換反応または保護基の酸により触媒される除去、の変化のための触媒として使用できる、熱的および化学的に安定でありそして後に光により活性化される反応性非イオン潜酸供与体についての要求がまだ存在している。光で照射した際に酸に転換されて、レジスト形成の溶解抑制剤として使用でき得る化合物についても要求がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
驚くべきことに、この様な反応のための触媒として、特定のオキシムスルホネートがとりわけ適当であることが今や見出された。
【0006】
従って、本発明はa)酸の作用下で架橋し得る化合物の少なくとも1種および/またはb)酸の作用下でその溶解度が変化する少なくとも1種の化合物ならびにc)光開始剤として、下式(I)
【化10】
Figure 0003975411
〔式中、mは0または1を表しおよびxは1または2を表し;
1は、1またはそれ以上のOR4および/またはSR4によって置換されたフェニル基を表し;前記置換基OR4 およびSR4 基R4 介して他の置換基と、または前記フェニル環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ、但し、この場合フェニル環はメトキシ基により置換される場合、他の置換基の少なくとも1つが環に存在しなければならない;あるいは
1はナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基を表し、前記ナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基OR4 および/またはSR4 により置換されており
;前記置換基OR4 およびSR4 、基R4 介して他の置換基と、または前記ナフチル、アントラシルまたはフェナントリル環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ;あるいは
1 OR4 および/またはSR4 により置換されたヘテロアリール基を表し;前記置換基OR4 およびSR4 、基R4 介して他の置換基と、または前記ヘテロアリール環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することがで
2はR1の意味の1つを有するか、あるいは未置換のもしくはCN−置換されたフェニル基、炭素原子数2ないし6のアルカノイル基;未置換のもしくは炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基、OR4、SR4および/またはNR56で置換されたベンゾイル基;炭素原子数2ないし6のアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、R56N、モルホリノ基、ピペリジノ基、CN、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、S(O)n−炭素原子数1ないし6のアルキル基(基中、nは1または2を表す。)、未置換のもしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されたS(O)n−炭素原子数6ないし12のアリール基(基中、nは1または2を表す。)、SO2O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、SO2O−炭素原子数6ないし10のアリール基またはNHCONH2基を表すか;あるいは
1およびR2は、適当ならばCO基と一緒になって、1またはそれ以上のベンゾ基が縮合していてもよい5−または6−員環であって、OR 4 又はSR 4 により置換されかつO、S、NR 5 によっておよび/またはCOによってさらに中断されていてもよい環を形成し;
xが1のとき、R3は炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、カンホリル基、炭素原子数1ないし10のハロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基を表し;前記フェニル基、ナフチル基、アントラシル基およびフェナントリル基は未置換であるかまたはハロゲン、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、CN、NO2、炭素原子数1ないし16のアルキル基、フェニル基、OR4、COOR7、−OCO−炭素原子数1ないし4のアルキル基、SO2OR7の1またはそれ以上によっておよび/またはR56Nによって置換されており;あるいは
xが2のとき、R3は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基、
【化11】
Figure 0003975411
、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基を表し;前記フェニレン基、ナフチレン基、
【化12】
Figure 0003975411
、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基は未置換であるかまたは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されており;
4は水素原子、未置換であるかもしくはフェニル基、OH、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数2ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表すか、あるいはR4はフェニル基を表し;
5およびR6は各々互いに独立して、水素原子または、未置換であるかもしくはOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数1ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されていてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表すか;あるいはR5およびR6はフェニル基、炭素原子数2ないし6のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし6のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基、ナフチルスルホニル基、アントラシルスルホニル基またはフェナントリルスルホニル基を表すか、あるいは、R5およびR6はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、−O−によりもしくは−NR4−により中断されていてもよい5−、6−または7−員環を形成し;ならびに
7は未置換であるかまたはOHによりおよび/または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換され、そしてさらに−O−によって中断されていてもよい炭素原子数1ないし12のアルキル基を表す。〕で表される化合物の少なくとも1種からなる光活性化され得る組成物に関する。
【0007】
炭素原子数1ないし18のアルキル基は直鎖もしくは分枝鎖であり、例えば炭素原子数1ないし12の、炭素原子数1ないし8の、炭素原子数1ないし6のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基である。具体例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基およびオクタデシル基である。例えば、R3 は炭素原子数1ないし8のアルキル基、特に炭素原子数1ないし6のアルキル基、好ましくは、炭素原子数1ないし4のアルキル基、例えばメチル基、イソプロピル基またはブチル基である。
【0008】
炭素原子数1ないし16のアルキル基および炭素原子数1ないし12のアルキル基は、同様に直鎖もしくは分枝鎖であり、および例えば、上記に定義された炭素原子の適当な数までのものである。重要なものには、例えば炭素原子数1ないし8の、特に炭素原子数1ないし6の、好ましくは炭素原子数1ないし4のアルキル基、例えばメチル基またはブチル基である。
−O−によりもしくは−S−により1もしくは数回中断されている炭素原子数2ないし12のアルキル基は、例えば−O−により、例えば1ないし5回、例えば1ないし3回、または1回ないし2回中断されているものである。それらにより例えば:−S(CH2 2 OH、−O(CH2 2 OH、−O(CH2 2 OCH3 、−O(CH2 CH2 O)2 CH2 CH3 、−CH2 −O−CH3 、−CH2 CH2 −O−CH2 CH3 、−[CH2 CH2 O]y −CH3 (y=1ないし5)、−(CH2 CH2 O)5 CH2 CH3 、−CH2 CH(CH3 )−O−CH2 −CH2 CH3 または−CH2 −CH(CH3 )−O−CH2 −CH3 のような構造単位を生じる。
【0009】
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、特にシクロペンチル基およびシクロヘキシル基、好ましくはシクロヘキシル基である。
【0010】
炭素原子数2ないし12のアルキレン基は、直鎖もしくは分枝鎖であり、例えば炭素原子数2ないし8の、炭素原子数2ないし6のもしくは炭素原子数2ないし4のアルキレン基である。具体例しては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基およびドデシレン基である。例えば、R3 は炭素原子数1ないし8のアルキレン基、特に炭素原子数1ないし6のアルキレン基、好ましくは炭素原子数1ないし4のアルキレン基、例えばメチレン基またはブチレン基である。
【0011】
置換されたフェニル基はフェニル環に1ないし5個の、例えば1、2もしくは3個の、特には1または2個の置換基をもつ。置換基はフェニル環の4−、3,4−、3,5−もしくは3,4,5−位に好ましく存在する。
【0012】
ナフチル、フェナントリル、ヘテロアリールおよびアントラシル基が1もしくはそれ以上の基で置換されている場合、それは例えば1ないし5置換の、例えば1、2もしくは3置換の、特に1もしくは2置換されているものである。
【0013】
1 が、OR4 、SR4 によりおよび/またはNR5 6 により置換されたフェニル基であって、前記置換基OR4 、SR4 によりおよび/またはNR5 6 が、基R4 、R5 もしくはR6 を介して他の置換基とまたはフェニル環の炭素原子の一つとともに5ないし6−員環を形成する場合、例えば、以下の構造単位
【化13】
Figure 0003975411
が得られる。
【0014】
本願明細書では、用語「ヘテロアリール」は、未置換のおよび置換された基を示し、例えば2−チエニル基、
【化14】
Figure 0003975411
(基中、R5 およびR6 は上記で定義した意味を表す。)、チアントレニル基、イソベンゾフラニル基、キサンテニル基、フェノキサンチニル基、
【化15】
Figure 0003975411
(式中、XはS、OもしくはNR5 を表し、R5 は上記で定義した基である。)を示す。これらの具体例は、ピラゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基もしくはイソキサゾリル基である。また、例えばフリル基、ピロリル基、1,2,4−トリアゾリル基、
【化16】
Figure 0003975411
または縮合した芳香族化合物を有する5−員環ヘテロ環、例えばベンズイミダゾリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾアゾリル基およびベンゾチアゾリル基も含まれる。
【0015】
ヘテロアリール基の他の例は、ピリジル基、特に3−ピリジル基、
【化17】
Figure 0003975411
(式中、R4 は上記に定義した意味を表す。)、ピリミジニル基、ピラジニル基、1,3,5−トリアジニル基、2,4−、2,2−もしくは2,3−ジアジニル基、インドリジニル基、イソインドリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリニル基、イソキノリル基、キノリル基、フェノキサジニル基またはフェナジニル基である。本明細書では、「ヘテロアリール基」はまた、チオキサンチル基、キサンチル基、
【化18】
Figure 0003975411
(基中、R4 、R5 、R6 およびmは上記で定義した意味を表す。)、
【化19】
Figure 0003975411
またはアントラキノニル基に示される。ヘテロアリール基のそれぞれは、上記にまたは請求項1に示される基を保持している。
カンホリル基は
【化20】
Figure 0003975411
である。
【0016】
1 およびR2 が、適当ならばCO基と一緒になって、5−もしくは6−員環を形成する場合、それは、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン、ピランまたはピペリジン環である。例えばまた、ベンゾ環、ナフト環、アントラセノ環、フェナントレノ環またはヘテロアリール基である環に縮合されていてもよく、例えば
【化21】
Figure 0003975411
(式中、XはS、OもしくはNR5 を表し、およびR5 は上記に定義した意味を表す。)のような構造を形成し、該構造では、芳香族環は上記または請求項1で定義した他の置換基をもっていてもよい。それらは例えば、テトラヒドロナフタレン、ジヒドロアントラセン、インダン、クロマン、フルオレン、キサンテンもしくはチオキサンテン環系である。カルボニル基を含む環の場合は、例えばベンゾキノン、ナフトキノンもしくはアントラキノン基が形成される。
【0017】
炭素原子数1ないし6のアルカノイル基は、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基またはヘキサノイル基、特にアセチル基である。
【0018】
炭素原子数1ないし4のアルコキシ基は例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基およびブトキシ基であり、2個より多いの炭素原子を有するアルコキシ基中の前記アルキル基はまた枝分かれしていてよい。
【0019】
炭素原子数2ないし6のアルコキシカルボニル基は(炭素原子数1ないし5のアルキル)−O−C(O)−(基中、炭素原子数1ないし5のアルキル基は適当な炭素原子数までの上記で定義した意味を表す。)である。具体例はメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基もしくはペンチルオキシカルボニル基であり、2個以上の炭素原子を有するアルコキシ基中の前記アルキル基はまた枝分かれしていてよい。
【0020】
炭素原子数1ないし10のハロアルキル基および炭素原子数1ないし4のハロアルキル基は、ハロゲン原子により一もしくは多置換された炭素原子数1ないし10の、および炭素原子数1ないし4のアルキル基であり、炭素原子数1ないし10の、および炭素原子数1ないし4のアルキル基は上記に定義されたものである。アルキル基において、例えば1ないし3、または1ないし2個のハロゲン置換基が存在する。具体例はクロロメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基または2−ブロモプロピル基、特にトリフルオロメチル基またはトリクロロメチル基である。
【0021】
ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、特に塩素原子またはフッ素原子、好ましくはフッ素原子である。
【0022】
未置換であるか、または炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されていてもよい基S(O)n −炭素原子数6ないし10のアリール基中、該アリール基はフェニル基、トシル基、ドデシルスルホニル基または1もしくは2−ナフチル基である。
【0023】
フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基は、例えば、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、α−メチルベンジル基もしくはα,α−ジメチルベンジル基であり、特にはベンジル基である。
【0024】
オキシジフェニレン基は
【化22】
Figure 0003975411
である。
【0025】
5 およびR6 がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、−O−により、もしくは−NR4 −により中断されていてもよい5−、6−もしくは7−員環を形成する場合、例えば、以下の構造
【化23】
Figure 0003975411
が得られる。
【0026】
好ましいものは式Iで表される化合物中、
1 が炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基、OR4 、SR4 によりおよび/またはNR5 6 によって置換されたフェニル基を表し;前記置換基OR4 、SR4 およびNR5 6 は基R4 、R5 および/またはR6 を介して他の置換基と、または前記フェニル環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができるもので表される。
【0027】
さらに興味深い組成物は式Iで表される化合物中、
1 が未置換であるかまたは炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基、OR4 、SR4 によりおよび/またはNR5 6 により一または多置換されたヘテロアリール基を表し、前記置換基OR4 、SR4 およびNR5 6 は、基R4 、R5 および/またはR6 を介して他の置換基と、または前記ヘテロアリール環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができるものである。
【0028】
式Iで表される化合物中、
2 が炭素原子数2ないし6のアルコキシカルボニル基、CN、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、S(O)n −炭素原子数1ないし6のアルキル基または未置換のもしくは炭素原子数1ないし12のアルキル置換されたS(O)n −炭素原子数6ないし10のアリール基である、組成物は特別言及されるものである。
【0029】
好ましいものは式Iで表される化合物中、
4 が未置換であるかまたはOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基および/または炭素原子数2ないし6のアルカノイル基によって置換されおよびさらに−O−により中断されていてもよい炭素原子数1ないし6のアルキル基である組成物に特に示されるものである。
【0030】
興味深い組成物は式Iで表される化合物中、mが0を表しおよびxが1を表す組成物である。
【0031】
好ましいものはまた、式Iで表される化合物中、
3 が炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし10のハロアルキル基、または未置換であるかまたはハロゲン原子、NO2 、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルキル基、OR4 、COOR7 によっておよび/または−OCO−炭素原子数1ないし4のアルキル基によって置換されたフェニル基を表す、組成物に示されるものである。
【0032】
同様に好ましいものは 式Iで表される化合物中、
mが0を表しおよびxは1を表し;
1 が3,4−ジメトキシフェニル基、3,4−ジ(メチルチオ)フェニル基、3−メトキシ−4−メチルチオフェニル基または4−メチルチオフェニル基を表し;
2 がCNまたは4−シアノフェニル基を表し;および
3 がフェニル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、メチル基、イソプロピル基、n−オクチル基、2,4,6−(トリイソプロピル)−フェニル4−ニトロフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基または4−ドデシルフェニル基を表すか、あるいは
1 およびR2 は一緒になって、芳香族環がメトキシ基またはヒドロキシエチルチオ基により置換されたフルオレン系を形成する、組成物に示される。
【0033】
本発明は酸の作用下で架橋し得る化合物のための光開始剤としておよび/または酸の作用下でその溶解度が変化する化合物のための溶解抑制剤としての請求項1に記載の式Iで表される化合物の使用にもまた関する。
【0034】
光架橋され得る組成物では、オキシムスルホン酸エステルは、潜伏性硬化触媒、即ち、光に照射されたときそれは架橋反応を触媒する酸を放出する、として作用する。加えて、放射線により脱離された酸は、例えば、適当な酸に感受性のある保護基(acid-sensitive protecting groups) のポリマー構造からの除去、またはポリマー主鎖における酸に感受性のある基を含むポリマーの開裂を触媒する。他の用途は、例えば、酸に感受性のある保護基により保護された顔料のpHのまたはその溶解性の変化に基づく色変え系(color-change systems) である。
【0035】
最後に、水性アルカリ現像液に僅かに可溶なオキシムスルホン酸エステルは遊離酸への光誘発性の転換によって現像液に可溶になることができ、その結果、それらは適当な塗膜形成樹脂と組み合わせる溶解抑制剤として使用できる。
【0036】
酸触媒により架橋され得る樹脂は、例えば、多官能価アルコールまたはヒドロキシ基含有アクリルおよびポリエステル樹脂の混合物、または、多官能価アセタール誘導体により部分的に加水分解されたポリビニルアセタールまたはポリビニルアルコールである。ある条件下では、例えばアセタール−官能化樹脂(acetal-functionalised resins) の酸により触媒される自己縮合もまた可能である。
【0037】
さらに、オキシムスルホネートは例えば、シロキサン基含有樹脂用の光活性化され得る(light-activatable)硬化剤として使用できる。これらの樹脂は、例えば、酸で触媒される加水分解によって自己縮合され得るか、または多官能価アルコール、ヒドロキシ基含有アクリルもしくはポリエステル樹脂、部分的に加水分解されたポリビニルアセタールまたはポリビニルアルコールのような、樹脂の第二の成分により架橋され得る。このタイプのポリシロキサンの縮重合は、例えばJ.J.レブルン,H.ポーデ(J.J.Lebrun,H.Pode),Comprehensive Polymer Science,Volume 5,593頁,Pergamon Press, Oxford, 1989 に記載されている。
【0038】
長い波長光で照射される場合にもまたこれらの反応において酸が放出されることが望ましい。驚いたことに、あるオキシムスルホン酸エステルが390nmより上の長い波長で照射される場合でも酸を放出することができることが見出された。
【0039】
従って、本発明はまた、390nmより上の波長における放射線用の感光性酸供与体としての下式(Ia)
【化13】
Figure 0003975411
〔式中、mは0または1を表しおよびxは1または2を表し;
1OR4 および/またはSR4により一または多置換されたフェニル基を表し;前記置換基OR4 およびSR4 基R4 介して他の置換基と、または前記フェニル環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ;あるいはR1’はナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基を表し;前記ナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基OR4 および/またはSR4 により置換されており、前記置換基OR4 およびSR4 、基R4 介して他の置換基と、または前記ナフチル、アントラシルまたはフェナントリル環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ;あるいはR1OR4 および/またはSR4 により置換されたヘテロアリール基を表し;前記置換基OR4 およびSR4 、基R4 介して他の置換基と、または前記ヘテロアリール環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ;
2はR1’の意味の1つを有するか、あるいは未置換のフェニル基、炭素原子数1ないし6のアルカノイル基;未置換であるかもしくは炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基、OR4、SR4によりおよび/またはNR56により置換されたベンゾイル基;炭素原子数2ないし6のアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、R56N、モルホリノ基、ピペリジノ基、CN、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、S(O)n−炭素原子数1ないし6のアルキル基(基中、nは1または2を表す。)、未置換のもしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されたS(O)n−炭素原子数6ないし12のアリール基(基中、nは1または2を表す。)、SO2O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、SO2O−炭素原子数6ないし10のアリール基またはNHCONH2基を表すか;あるいは
1’またはR2は、適当ならばCO基と一緒になって、1またはそれ以上のベンゾ基が縮合していてもよい5−または6−員環であって、OR 4 又はSR 4 により置換されかつO、S、NR 5 によっておよび/またはCOによってさらに中断されていてもよい環を形成し

xが1のとき、R3は炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、カンホリル基、炭素原子数1ないし10のハロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基を表し;前記フェニル基、ナフチル基、アントラシル基およびフェナントリル基は未置換であるかまたはハロゲン、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、CN、NO2、炭素原子数1ないし16のアルキル基、OR4、COOR7、−OCO−炭素原子数1ないし4のアルキル基、SO2OR7によっておよび/またはR56Nによって一または多置換されており;あるいはxが2のとき、R3は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基、
【化14】
Figure 0003975411
、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基を表し;前記フェニレン基、ナフチレン基、
【化15】
Figure 0003975411
、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基は未置換であるかまたは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されており;
4は水素原子または、未置換であるかまたはOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数1ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し;R5およびR6は各々互いに独立して、水素原子または、未置換であるかもしくはOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数1ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されていてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表すか;あるいはR5およびR6はフェニル基、炭素原子数1ないし6のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし6のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基、ナフチルスルホニル基、アントラシルスルホニル基またはフェナントリルスルホニル基を表すか、あるいは、R5およびR6はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、−O−によりもしくは−NR4−により中断されていてもよい5−、6−または7−員環を形成し;ならびにR7は未置換であるかまたはOHによりおよび/または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換され、そしてさらに−O−によって中断されていてもよい炭素原子数1ないし12のアルキル基を表す。〕で表される化合物の使用にも関する。
【0040】
式中、R1 ’が炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基、OR4 、SR4 によっておよび/またはNR5 6 によって置換されたフェニル基を表し、前記置換基OR4 、SR4 およびNR5 6 は基R4 、R5 および/またはR6 を介して他の置換基と、または前記フェニル環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができる、式Iaで表される化合物に対する使用が興味深い。
【0041】
式中、R1 ’が未置換であるかまたは炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基、OR4 、SR4 および/またはNR5 6 により置換されたヘテロアリール基を表し、前記置換基OR4 、SR4 およびNR5 6 は、基R4 またはR5 を介して他の置換基と、または前記ヘテロアリール環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができるものである、式Iaで表される化合物に対する使用がさらにまた興味深い。
【0042】
本発明はまた、式(Ib)
【化16】
Figure 0003975411
〔式中、mは0または1を表しおよびxは1または2を表し;
1’’OR4 および/またはSR4によっ一または多置換されたフェニル基を表し;前記置換基OR4 およびSR4 基R4 介して他の置換基と、または前記フェニル環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ;あるいはR1’’はナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基を表し;前記ナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基OR4 および/またはSR4 により一または多置換されており;前記置換基OR4 およびSR4 、基R4 介して他の置換基と、または前記ナフチル、アントラシルまたはフェナントリル環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ;あるいはR1’’OR4 および/またはSR4 により置換されたヘテロアリール基を表し;前記置換基OR4 およびSR4 、基R4 介して他の置換基と、または前記ヘテロアリール環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することがで
2はR1’’の意味の1つを有するか、あるいは未置換のフェニル基、炭素原子数1ないし6のアルカノイル基;未置換であるかまたは炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基、OR4、SR4および/またはNR56で置換されたベンゾイル基;炭素原子数2ないし6のアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、R56N、モルホリノ基、ピペリジノ基、CN、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、S(O)n−炭素原子数1ないし6のアルキル基(基中、nは1または2を表す。)、未置換のもしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されたS(O)n−炭素原子数6ないし10のアリール基(基中、nは1または2を表す。)、SO2O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、SO2O−炭素原子数6ないし10のアリール基またはNHCONH2基を表すか;あるいは
1’’またはR2は、適当ならばCO基と一緒になって、1またはそれ以上のベンゾ基が縮合していてもよい5−または6−員環であって、OR 4 又はSR 4 により置換されかつO、S、NR 5 によっておよび/またはCOによってさらに中断されていてもよい環を形成し;
xが1のとき、R3は炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、カンホリル基、炭素原子数1ないし10のハロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基を表し;前記フェニル基、ナフチル基、アントラシル基およびフェナントリル基は未置換であるかまたはハロゲン、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、CN、NO2、炭素原子数1ないし16のアルキル基、OR4、COOR7、−OCO−炭素原子数1ないし4のアルキル基、SO2OR7によっておよび/またはR56Nによって一または多置換されており;但し、R3がフェニル基、3−クロロフェニル基もしくは4−メチルフェニル基である場合、メトキシ置換フェニル環としてのR1は環上に他の置換基の少なくとも1つを含まなければならず、前記他の置換基はしかし、メトキシ基またはメチル基ではなく;かつ、但し置換基OR4の2つは1,3−ジオキソラン環を形成しない;あるいはxが2のとき、R3は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基、
【化17】
Figure 0003975411
、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基を表し;前記フェニレン基、ナフチレン基、
【化18】
Figure 0003975411
、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基は未置換であるかまたは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されており;
4は水素原子または、未置換のもしくはOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数1ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し;
5およびR6は各々互いに独立して、水素原子または、未置換であるかもしくはOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数1ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されていてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表すか;あるいはR5およびR6はフェニル基、炭素原子数2ないし6のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし6のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基、ナフチルスルホニル基、アントラシルスルホニル基またはフェナントリルスルホニル基を表すか、あるいは、R5およびR6はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、−O−によりもしくは−NR4−により中断されていてもよい5−、6−または7−員環を形成し;ならびにR7は未置換であるかまたはOHによりおよび/または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換され、そしてさらに−O−によって中断されていてもよい炭素原子数1ないし12のアルキル基を表す。〕で表される新規なオキシムスルホン酸エステルにも関する。
【0043】
特に興味深い化合物は、
α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、α−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニドまたはα−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−4−チオメチルベンジルシアニド、α−(2−プロピルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、α−(フェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、α−(4−メトキシフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、α−(2,4,6−トリス(イソプロピル)−フェニル−スルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、α−(n−オクチルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、α−(4−クロロフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、α−(3−トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルチオベンジルシアニド、α−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルチオベンジルシアニド、9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレン、9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレン、9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−1,6−ジメトキシフルオレン、9−(4−(ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−1,6−ジメトキシフルオレン、α−(2,4,6−トリス(メチル)フェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、α−(4−ニトロフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、α−(2−プロピルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルチオベンジルシアニド、α−(4−クロロフェニルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルチオベンジルシアニド、α−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルチオベンジルシアニド、α−(4−ニトロフェニルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルチオベンジルシアニド、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジチオメチルベンジルシアニド、α−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジチオメチルベンジルシアニド、α−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3−メトキシ−4−メチルチオ−ベンジルシアニド、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−3−メトキシ−4−メチルチオ−ベンジルシアニド、9−(n−オクチルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシ−フルオレン、9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジ(4−ヒドロキシエチルチオ)−フルオレン、3−(パラ−シアノ−1−[4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ]−ベンジル)−5,7−ジブトキシクマリンである。
【0044】
本発明は式I、IaまたはIbで表される化合物の異性体型の混合物にもまた関する。
【0045】
(式I、IaまたはIbで表される)オキシムスルホン酸エステルは文献に記載された方法、例えば適当な(下記、式IIで表される)遊離オキシムと(下記、式III で表される)スルホン酸ハライドとを塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で反応させることによって、またはオキシムの塩とスルホン酸クロリドとの反応によって製造することができる。これらの方法は例えば、EP−A−48615に記載される。
【化30】
Figure 0003975411
上記反応は、第三アリールアミンの存在下、不活性有機溶媒中で都合よく行われる。
【0046】
オキシムのナトリウム塩は、たとえばDMF中で当該オキシムをナトリウムアルコラートと反応させることにより得ることができる。
複素環式芳香族5−員環置換基をもつオキシムスルホン酸誘導体は、適当な1,3−双極化合物例えばニトリルオキシドに対して、適当なスルホン酸誘導体、例えばオキシミノマロジニトリルのエステルまたはオキシミノシアノ酢酸エステルの1,3−双極付加環化によって製造できる。このタイプの合成は例えば、J.ペロシュ,R.カレ(J.Perrocheau, R.Carre),Bull. Soc. Chim. Belge 1994,103,9 に記載される。
【0047】
オキシムスルホン酸エステルはシン(シス)型およびアンチ(トランス)型の両方、または2つの配座異性体の混合物として存在できる。本発明においては、個々の配座異性体および2つの配座異性体のいずれかの混合物の両方が使用できる。
【0048】
反応に必要とされる式IIで表されるオキシムは公知の方法と同様に、例えば、ベンゾルシアニド誘導体もしくはフェニル酢酸誘導体のような反応性メチレン基をもつ化合物と、例えば亜硝酸メチルもしくは亜硝酸イソアミルのような亜硝酸アルキルおよびナトリウムメタノラートのようなナトリウムアルコラートと反応させることによって製造できる。このような反応は、例えば”The systematic identification of organic compounds", John Wiley and Sons,New York,1980,p.181、"Die Makromolekulare Chemie"(Macromolecular Chemistry),1967,108,170 または"Organic Synthesis", 1979,59,95 に記載されている。オキシムはまた、相当するカルボニル化合物またはチオニルカルボニル化合物とヒドロキシルアミンとの反応によって得ることもできる。他の可能性はヒドロキシ−芳香族化合物のニトロソ化である。
【0049】
(式III で表される)スルホン酸ハライドの製造は、当業者にとってよく知られているものであり、そして例えば、慣用の化学教本に記載されている。
【0050】
オキシムスルホン酸エステルは、酸硬化性樹脂のための光活性化され得る硬化剤として使用できる。適当な酸硬化性樹脂は、例えばアミノプラストもしくはフェノール系レゾール樹脂のような、その硬化が酸触媒によって促進され得る全てての樹脂である。これらの樹脂は、特にメラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂およびアルキド樹脂であるが、特にアクリル樹脂、ポリエステル樹脂もしくはアルキド樹脂と、メラミン樹脂との混合物である。変性された表面塗料用樹脂、例えばアクリル−変性ポリエステル樹脂およびアルキド樹脂である。表記アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂に含まれる樹脂の個々のタイプの例は、ワグナー(Wagber),Sarx/Lackkunstharze(Munich 1971),86ないし123 頁および229 ないし238 頁、またはUllmann/Encyclopadie der thechn. Chemie, 4th Edition,Volume 15(1978),613ないし628 頁、またはUllmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Verlag Chemie,1991,Vol.18,360 頁以降、Vol.A19,371 頁以降に記載されている。
【0051】
表面塗料は好ましくはアミノ樹脂からなる。これらの例は、エーテル化されたまたはエーテル化されないメラミン樹脂、尿素樹脂、グアニジン樹脂、ビウレット樹脂である。酸触媒はエーテル化したアミノ樹脂、例えばメチル化したもしくはブチル化したメラミン樹脂(N−メトキシメチル−もしくはN−ブトキシメチル−メラミン)またはメチル化した/ブチル化したグリコールウリルを含む表面塗料の硬化において特に重要である。他の樹脂組成物の例は多官能価アルコールまたはヒドロキシ基含有アクリルもしくはポリエステル樹脂、あるいは3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸の誘導体のような多官能価ジヒドロプロパニル誘導体により、部分的に加水分解されたポリビニルアセテートもしくはポリビニルアルコールである。既に上述したように、例えばポリシロキサンはまた酸触媒を使用して架橋することもできる。表面塗料の製造に適当な他のカチオン重合性材料は、カチオン性の機構により重合され得るエチレン性不飽和化合物であり、例えば、メチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテルのようなビニルエーテル;3,4−ジヒドロ−2−ホルミル−2H−ピラン(二量体性アクロレイン)または2−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピランの3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸エステルのような環状ビニルエーテル;酢酸ビニルおよびステアリン酸ビニルのようなビニルエステル;α−メチルスチレン、N−ビニルピロリドンまたはN−ビニルカルバゾールのようなモノ−およびジ−オレフィンである。
【0052】
ある目的のために、重合性不飽和基を含むモノマーのまたはオリゴマーの成分が使用される。この様な表面塗料はまた式I、IaもしくはIbで表される化合物を使用して硬化され得る。この方法では、a)放射線重合開始剤またはb)光開始剤またはb)光開始剤をさらに使用できる。前者は加熱処理の間に、そして後者は紫外線照射の間に不飽和基の重合を開始する。
【0053】
追加の光開始剤の例は例えば、ベンゾフェノン類、アセトフェノン誘導体の類からのものの放射線光開始剤、例えばα−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン、ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシ−もしくはα−アミノアセトフェノン、4−アロイル−1,3−ジオキソラン、ベンゾインアルキルエーテルおよびベンジルケタール、モノアシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシドまたはチタノセンである。特に適当な追加の光開始剤は:1−(4−ドデシルベンゾイル)−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、1−(4−イソプロピルベンゾイル)−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、1−ベンゾイル−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾイル]−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、1−[4−(アクリロイルオキシエトキシ)−ベンゾイル]−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、ジフェニルケトン、フェニル−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルケトン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−ブタン−1−オン、(4−メチルチロベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノ−エタン、ベンジルジメチルケタール、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピリル−フェニル)チタン、トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシ−ベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジペンチルオキシフェニル−ホスフィンオキシドまたはビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニル−ホスフィンオキシドである。他の適当な追加の光開始剤は米国特許4950581号、20欄、35行ないし21欄、35行に見出される。他の例はトリハロメチルトリアジン誘導体またはヘキサアリールベイスイミダゾリル化合物である。
【0054】
追加の光開始剤の他の例は、例えば、カチオン系光開始剤、例えばパーオキサイド化合物例えば、ベンゾイルパーオキサイド(他の適当なパーオキサイドは米国特許4950581号、第19欄、第17−25行に記載されている)、芳香族スルホニウムもしくはヨードニウム塩、例えば米国特許4950581号、第18欄、第60行ないし第19欄第10行に記載されている、またはシクロペンタジエニル−アレーン−鉄(II)錯塩、例えば、(η6 −イソプロピルベンゼン)−(η5 −シクロペンタジエニル)−鉄(II)ヘキサフルオロホスフェートである。
【0055】
表面塗料は表面塗料の有機溶媒もしくは水の溶液または分散液であってもよいが、それらは溶媒なしのものであってもよい。特に重要なものは低い溶媒含量、所謂「ハイソリッド表面塗料」をもつ表面塗料、および粉体塗料組成物である。表面塗料は、例えば多層塗装のための仕上げラッカーとして自動車工業で使用されるクリアラッカーであってもよい。これらは無機もしくは有機顔料であってよい顔料、およびメタル効果仕上げ(Metal effect finishes)用の金属粉末をも含んでいてよい。
【0056】
表面塗料はまた、表面塗料技術に慣用の特定の添加剤例えば流れ改良剤、チキソトロピー剤、光安定剤、酸化防止剤または増感剤の比較的少量を含むこともできる。
【0057】
ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルベンソフェノン、シュウ酸アミドもしくはヒドロキシフェニル−s−トリアジン型のような紫外線吸収剤は光安定剤として添加できる。個々の化合物またはそれらの化合物の混合物は立体障害性アミンの添加によりもしくは添加なしに使用できる。
【0058】
このような紫外線吸収剤および光安定剤の例は次のものである:
1. 2− ( 2′−ヒドロキシフェニル ) ベンゾトリアゾール、例えば、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) フェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール;
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2’−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、および
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾールの混合物、
2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;[R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 −]2 −(式中,R=3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−べンゾトリアゾール−2−イル−フェニルである。)。
【0059】
2. 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、例えば
4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−または2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
【0060】
3. 置換されたおよび非置換安息香酸のエステル、例えば
4−第三ブチルフェニル=サリチレート、
フェニル=サリチレート、
オクチルフェニル=サリチレート、
ジベンゾイルレゾルシノール、
ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、
ベンゾイルレゾルシノール、
2,4−ジ−第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0061】
4. アクリレート、例えば
エチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、
イソオクチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、
メチルα−カルボメトキシ−シンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメート、
ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメート、
メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート、および
N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0062】
5. 立体障害性アミン、例えば
ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)サクシネート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、
1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、
N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、
トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン),
4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチル−ベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)サクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオン。
【0063】
6. シュウ酸ジアミド、例えば
4,4′−ジ−オクチルオキシオキサニリド、
2,2′−ジ−オクチルオキシオキサニリド、
2,2′−ジ−オクチルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチルオキサニリド、
2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチルオキサニリド、
2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、
N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、
2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチルオキサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−第三ブチル−オキサニリドとの混合物,
o−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物およびo−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0064】
7. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば
2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−[4−(ドデシル/トリデシル−オキシ−(2−ヒドロキシプロピル)オキシ−2−ヒドロキシ−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
【0065】
8. ホスフィットおよびホスホナイト、例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、
トリオクタデシルホスフィット、
ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、
ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、
ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、
ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、
ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジホスフィット、
ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット
ビス(2,4,6−トリ−第三ブチル−ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、
トリステアリルソルビトールトリホスフィット、
テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、
6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、
6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、
ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、
ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット。
【0066】
このような光安定剤はまた、例えば隣接表面塗り層に添加して、保護される焼付ラッカーの層にそこから徐々に拡散させることも可能である。この隣接表面塗料層は焼付ラッカーの下のプライマーまたは焼付ラッカーの上の仕上げラッカーとすることができる。
【0067】
照射期間を減少させおよび/または他の光源を使用できるように、例えば、スペクトル感度をシフトまたは増加させる光増感剤を樹脂に添加することもできる。光増感剤の例は芳香族ケトンまたは芳香族アルデヒド(例えば、米国特許第4017652号に記載されている)、3−アリールクマリン(例えば、米国特許第4366228号に記載されている)、3−(アロイルメチレン)−チアゾリン、チオキサン、ペリレンのような縮合芳香族化合物、芳香族アミン(例えば、米国特許第4069954号に記載されている)またはカチオン性または塩基性着色剤(米国特許第4026705号に記載されている)、例えばエオシン、ローダミンおよびエリスロシン着色剤である。
【0068】
他の慣用の添加剤は意図する用途によるが、蛍光増白剤、充填剤、顔料、着色量、湿潤剤もしくは流れ改良剤である。
【0069】
厚いおよび着色した塗膜の硬化のためには、US−A−5013768号に記載されているように微小ガラスビーズまたは粉末化したガラス繊維の添加が適当である。
追加の光開始剤または添加剤の他の例は前に示されたものである。
【0070】
オキシムスルホン酸エステルがまた例えばハイブリッド系においても使用できる。これらの系は2つの異なる反応機構により完全硬化される配合物をベースとするものである。これらの例は酸により触媒される架橋反応または重合反応を受けることができるがまた第二の機構により架橋する他の成分をも含む系である。第二の機構の例は、ラジカル完全硬化、酸化的架橋または湿潤−開始架橋(humidity-initiated crosslinking)である。第二の硬化機構は必要ならば適当な触媒と共に、純粋に熱的に開始され得るか、または第二の光開始剤を使用して光によって開始され得る。
【0071】
本発明によって、光活性化され得る組成物は成分c)に加えて別の光開始剤、増感剤および/または添加剤を含むことができ、あるいは式I、式Iaまたは式Ibで表される化合物は別の光開始剤、増感剤および/または添加剤とともに使用できる。
【0072】
組成物がラジカル的に架橋され得る成分を含む場合、特に着色された(例えば二酸化チタン)組成物の硬化の方法は、例えばEP−A−245639に記載されるように、熱的条件下でラジカルを形成する成分、アゾ化合物、例えば2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、トリアゼン、ジアゾスルフィド、ペンタザジエンあるいはパーオキシ化合物、例えばヒドロパーオキシドもしくは第三ブチルヒドロパーオキシドのようなパーオキシカーボネート、の添加により補助することもまた可能である。コバルト塩のようなレドックス開始剤の添加は大気中からの酸素による酸化的架橋によって補助される硬化を可能にする。
【0073】
表面塗料は技術的に慣用な方法の1つにより、例えば噴霧、ペインティング、または浸漬によって塗布可能である。適当な表面塗料を使用する場合、電気的塗布、例えば電気的浸漬塗布(electroimmersion coating) もまた可能である。乾燥後、表面塗料塗膜を照射する。必要ならば、表面塗料塗膜は次に熱処理によって完全に硬化される。
【0074】
式I、IaおよびIbの化合物はまた、複合材料からなる硬化成形品のために使用することもできる。複合材料は例えばガラス繊維布のような、光硬化性配合物を含浸する自立マトリックス材料(self-supporting matrix material)からなる。
【0075】
レジスト系は、式I、IaまたはIbで表される化合物からなる系の画像様(image-wise) の照射、続く現像工程、により製造できる。
既に言及したように、式I、IaまたはIbで表される化合物は、特に390nmより上の波長での放射線用のフォトレジストにおける感光性酸供与体として使用できる。
【0076】
本発明は従って、感光性酸供与体としてオキシムスルホネートをベースとする390nmより上の波長での放射線用のフォトレジストであって、該フォトレジストがオキシムスルホネートとして式I、IaまたはIbで表される化合物を含むものにも関する。
【0077】
レジストの照射の最中またはその後にレジスト材料の酸で触媒される反応の結果として生じる、照射および非照射部位の間の溶解度の違いは、2つのタイプが可能であり、それに依存して他の成分がレジストに存在する。本発明による組成物が照射の後の現像において組成物の溶解度を増加させる成分を含むときは、このレジストはポジ型である。他方、これらの成分が照射後の組成物の溶解度を減少させる場合には、このレジストはネガ型である。
【0078】
本発明は従って、ネガ型フォトレジストおよびポジ型フォトレジストにも関する。
【0079】
式I、IaまたはIbで表されるオキシムスルホン酸エステルはまた、化学的に増幅されたレジストで使用することもできる。化学的に増幅されたフォトレジストは、照射された場合、その感光性成分が単にレジストの酸感受性の成分の少なくとも1つの化学反応を触媒するのに必要な酸の量のみを提供し、それの結果としてフォトレジストの照射された領域および照射されない領域の間の溶解度の根本的違いが最初に現われる、レジスト組成物と理解するべきである。
【0080】
本発明は従って化学的に増幅されたフォトレジストにも関する。
【0081】
このようなレジストが長い波長の放射線、特に390nmより上の放射線について著しいリソグラフィ感度を示す。本発明によるフォトレジストは優れたリソグラフィ特性、特に高感度をもち、そしてそれらはまた、技術的立場から使用することが実質的に容易な近紫外領域の放射線により作用する利点をもつ。例えば特に大きい範囲の照射が長い波長光によって技術的に可能である。
【0082】
ネガ型レジスト特性をつくる酸に感受性のある成分は、酸(式I、IaまたはIbの照射最中に形成される酸)により触媒される場合、それら自身によりおよび/または組成物の他の成分の1またはそれ以上により架橋反応を受け得る特別な化合物である。このタイプの化合物は、例えば、公知の酸硬化性樹脂であり、それらは例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂またはそれらの混合物のようなものである。アミノ樹脂、フェノール樹脂およびエポキシ樹脂が非常に適している。このタイプの酸硬化性樹脂は一般的に公知であり、例えばUllmann's Encyclopadie der technischen Chemie, 4th Edition, Vol.15(1978),p613-628 に記載されている。架橋剤成分は一般にネガ型組成物の総固形分に基づいて2ないし40、好ましくは5ないし30重量%の濃度で存在する。
【0083】
酸硬化性樹脂として特に好ましいものは、非エステル化またはエステル化された、メラミン樹脂、尿素樹脂、グアニジン樹脂もしくはビウレット樹脂、特にメチル化されたメラミン樹脂またはブチル化されたメラミン樹脂、相当するグリコールウリルおよびウレオンである。ここでの樹脂については、一般にオリゴマーをも含む慣用の技術的混合物、ならびに純粋なおよび高純度の化合物の両方と理解されるべきである。N−メトキシメチルメラミンおよびテトラメトキシメチルグルコリルおよびN,N’−ジメトキシメチルウロンは最も好ましく示される酸硬化性樹脂である。
【0084】
式I、IaまたはIbで表される化合物の濃度は一般に、上記と同様に組成物の総固形分に基づいて0.1ないし30、好ましくは20重量%までである。1ないし15重量%は特に好ましい。
【0085】
適当な場合にはネガ型組成物は塗膜形成重合性バインダーをさらに含む。このバインダーは好ましくはアルカリ−溶解性フェノール樹脂である。この目的に充分適当なものは、例えばアルデヒド例えばアセトアルデヒドまたはフルフルアルデヒド、しかし特にはホルムアルデヒド、から誘導されたノボラック;ならびにフェノール例えば、置換されてないフェノール、モノ−もしくはジ−クロロ置換フェノール例えばp−クロロフェノール、炭素原子数1ないし9のアルキル基により一もしくは二置換されたフェノール例えばo−、m−もしくはp−クレゾール、種々のキシレノール類、p−第三ブチルフェノール、p−ノニルフェノール、p−フェニルフェノール、レゾルシノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンもしくは2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、から誘導されたノホラックである。また適当なものはエチレン性不飽和フェノールをベースとするホモ−およびコポリマーであり、例えばp−ビニルフェノールもしくはp−(1−プロペニル)フェノールのようなビニル−および2−プロペニル置換フェノールのホモポリマー、あるいはこれらのフェノールとスチレンのようなエチレン性不飽和材料とのコポリマーである。バインダーの量は一般に30ないし95重量%、または好ましくは40ないし80重量%である。
【0086】
従って本発明は、特別な具体例として既に上述したように、上記の式I、IaまたはIbのオキシムスルホネート、バインダーとしてアルカリ可溶フェノール樹脂ならびに酸により触媒される場合にそれ自身および/またはバインダーにより架橋反応を受ける成分を含む、390nmより上の波長の作業放射線(working radiation)のためのネガ型、アルカリ現像可能なフォトレジストを包含する。
【0087】
ネガ型レジストの特に好ましい形態は組成物の固形分の百分率に関してオキシムスルホネート1ないし15重量%、バインダーとしてフェノール樹脂例えば上記に記載したものの1つ、40ないし99重量%および架橋剤としてメラミン樹脂0.5ないし30重量%からなるものである。バインダーとしてのノボラックもしくは特にポリビニルフェノールによって、良好な特性をもつネガ型レジストが得られる。
【0088】
例えば、ネガ型レジスト系のポリ(グリシジル)メタクリレートの、酸で触媒される架橋に対する光化学的に活性化され得る酸発生剤として使用されるオキシムスルホン酸エステルもまた使用できる。このような架橋反応は例えばチャエら(Chae et al),Pollimo 1993,17(3),292により記載されているものである。
【0089】
慣用のアルカリ現像液に溶解しおよび/または他のアルカリ不溶なおよび酸に耐性のある別のバインダーが現像液に可溶になるようにさせる反応生成物が残るような方式で、アルカリ−不溶性であるが、酸の存在下で開裂されまたは、分子内転移できるモノマー性またはポリマー性化合物は、本発明によるフォトレジスト組成物におけるポジ型特性を生成する。このタイプの物質はこれ以降溶液抑制剤(solution inhibitor)として述べる。
【0090】
上記に既に述べたように、本発明はこのため、別の特定の具体例として、390nmより上の波長の作業放射線のための、式I、IaまたはIbで表される化合物と;現像液に可溶であり、および/またはほかに現像液に実質的に不溶な、酸に耐性のある別のバインダーを現像液に可溶になるようにさせる、反応生成物が残るような方式で、実質的に組成物をアルカリ現像液に溶解することを妨げるが、酸の存在下で開裂できる化合物の少なくとも1つとを含む、ポジ型アルカリ現像可能なフォトレジストを包含する。
【0091】
それ自体アルカリ媒体に可溶であるが、適当な化合物による反応により化学的に変化するのでそれらが水性アルカリに不溶である、官能基、例えば芳香族ヒドロキシ基、カルボン酸基、第二アミノ基およびケトもしくはアルデヒド基をもつモノマー性およびポリマー性の有機化合物であって、該官能基がその最初の形態に再生されるような方式で、上述した反応において形成される保護基が酸触媒により再度開裂され得る、ものが溶液抑制剤として使用できる。
【0092】
ヒドロキシ基、カルボン酸基もしくは第二アミノ基の保護のため、例えば、ジヒドロフランまたは3,4−ジヒドロピランおよびそれらの誘導体、ベンジルハライド、アルキルハライド、ハロ酢酸、ハロ酢酸エステル、クロロカルボン酸エステル、アルキルスルホニルハライド、芳香族スルホニルハライド、ジアルキルジカルボネートまたはトリアルキルシリルハライドが適当であり、保護された誘導体を形成する反応を公知の方法で行うことが可能である。ケタールおよびアセタールへの慣用の転換がケトおよびアルデヒド基を保護するのに適当である。
【0093】
このような化学的に増幅されたポジ型レジスト系は例えば、E.ライッヒマン,F.M.ホウリハン,O.ナラマス,T.X.ニーナン(E.Reichmanis,F.M.Houlihan,O.Nalamasu,T.X.Neenan), Chem. Master. 1991, 3, 394;またはC. G. ウィルソン(C.G.Willson),"Introduction to Mcrolithography", 2nd.Ed.;L.S.トンプソン,C. G. ウィルソン,M.J.ボーデン(L.S.Thompson,C.G.Willson, M.J.Bowden) Eds.,Amer. Chem. Soc., Washington DC, 1994, p.139 に記載されている。
【0094】
上記のタイプのポジ型レジストでは、塗膜形成性、ポリマー性の溶液抑制剤がフォトレジスト中に単なるバインダーであっても、または酸−不活性バインダー、適当ならば、モノマーの溶液抑制剤との混合物であってもよい。
【0095】
酸−不活性バインダーの例は、特にo−、m−もしくはp−クレゾールおよびホルムアルデヒドをベースとするノボラックであり、また、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、ポリ(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)ならびに、p−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレンおよびアセトキシスチレンのコポリマーである。
【0096】
ポリマー性の溶液抑制剤の例は、特にo−、m−もしくはp−クレゾールおよびホルムアルデヒドをベースとするノボラックであり、また、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、ポリ(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)ならびに、p−ヒドロキシスチレンもしくはp−ヒドロキシ−α−メチルスチレンおよびアセトキシスチレンまたはアクリル酸および/またはメタクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルとのコポリマーであり、それは公知の方法により、ジヒドロフラン、3,4−ジヒドロピラン、ベンジルハライド、アルキルハライド、ハロ酢酸、ハロ酢酸エステル、クロロカルボン酸エステル、アルキルスルホニルハライド、芳香族スルホニルハライド、ジアルキルジカルボネートまたはトリアルキルシリルハライドと反応する。また適当なものはp−(2−テトラヒドロピラニル)オキシレンもしくはp−(第三ブチルカルボニル)−オキシレンと(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルおよび/またはp−アセトキシスチレンとのポリマーならびにp−ヒドロキシスチレンおよび/またはp−(2−テトラヒドロピラニル)−オキシスチレンと3−ヒドロキシベンジル(メタ)アクリレートとのポリマーであり、それらは、必要ならば上記に挙げた化合物の1つとの反応によりさらに保護することも可能である。
【0097】
特に好ましいポリマーは180ないし1000nmの波長領域にわたり透明であり、そして酸で触媒される脱保護(deprotecing) の後、溶解度が変化させられる基と、酸発生剤の溶解度を増加させそして水性アルカリ現像可能性が確認されている疎水基もしくは親水基の両方をもつポリマーである。このようなポリマーの実例は相当するモノマーからコ−ないしターポリマー化により製造されるアクリレートおよびメタクリレートである。このモノマーはまた、例えば乾燥エッチング工程の場合の耐性を増加させるため、オルガノシリコン基をもっていてよい。モノマーの例は:メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、第三ブチル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルメチル(メタ)アクリレート、3−オキソシクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ノボルミル(メタ)アクリレートである。
【0098】
従って本発明はまた、感光性供与体として式I、IaまたはIbを含む化学的に増幅されたポジ型レジストにも関する。特別に好ましいものは、感光性供与体として式Ibを含む、化学的に増幅されたポジ型レジストに示される。
【0099】
本発明はまた、180nmの波長領域までで透明であるポリマーを含むフォトレジストにも関する。
【0100】
本発明によるポジ型レジストの特別な具体例は、組成物の固形分に基づく百分率で、酸触媒により除去され得る保護基を含む塗膜形成ポリマー75ないし99.5重量%および式I、IaまたはIbのオキシムスルホネート0.5ないし25重量%からなる。ここでは、好ましいものは上述したポリマー80ないし99重量%およびオキシムスルホネート1ないし20重量%からなる組成物で与えられる。
【0101】
他の具体例は、組成物の固形分に基づく百分率で、バインダーとして酸に不活性の塗膜形成ポリマー40ないし90重量%、酸触媒により除去され得る保護基をもつ単量体のもしくは重合性の化合物の5ないし40重量%および式I、IaまたはIbのオキシムスルホネート0.5ないし25重量%からなる。これらの組成物のうち、好ましいのは酸不活性バインダーとして50ないし80重量%、単量体のまたは重合体の溶液抑制剤10ないし30重量%ならびにオキシムスルホネート1ないし15重量%からなる組成物で与えられるものである。
【0102】
オキシムスルホン酸エステルは光活性化され得る溶解性エンハンサーとして使用できる。この場合には、加熱した場合または化学線照射したときにオキシムスルホン酸エステルにより重合化する成分を実質的に含まない塗膜形成材料に前記化合物を加える。しかし、オキシムスルホン酸エステルは、塗膜形成材料が適当な現像媒体に溶解する速度を減少させる。この抑制作用は化学線により該混合物を照射することにより解消することができ、そしてポジ型画像が形成できる。このような用途は例えばEP−A−241423に記載されている。
【0103】
最後に、本発明の他の特別な具体例は、式I、IaまたはIbで表される化合物およびアルカリ現像液に実質的に不溶であり、式I、IaまたはIbで表される化合物の光分解生成物の存在下、現像液に可溶になるバインダーとからなるポジ型レジストである。この場合、言及したオキシムスルホン酸エステルの量は一般に、組成物の固形分に基づいて5ないし50重量%である。
【0104】
ポリマーからの保護基の除去の原理に従って操作される、化学的に増幅された系における、本発明によるこのオキシムスルホン酸エステルの使用は、一般にポジ型レジストの製造である。ポジ型レジストは多くの用途において、特により大きい解像度によりネガ型フォトレジストより好ましい。しかし、ポジ型レシストの解像度の高い程度の利点とネガ型レジストの特性とを組み合わせるために、ポジ型レジスト機構を使用してネガ型画像を製造することは興味深い。このことは、例えば、EP−A−361906に記載された、いわゆるイメージ−リバーサルステップ(image-reversal step)を導入することによって達成できる。この目的のため、現像工程の前に、画像様に照射されたレジスト材料を例えば気体塩基によって処理して、画像様を生成した酸を中和する。次にその全ての領域にわたる第二の照射および熱後処理がなされ次いでこのネガ型画像を慣用の方法で現像する。
【0105】
上述した成分に加えて、ネガ型およびポジ型の両方のフォトレジスト組成物は当業者によく知られた量でフォトレジストに慣用に使用される添加剤、例えば、流れ改良剤、湿潤剤、接着剤、チキソトロピー剤、着色剤、顔料、充填剤、溶解促進剤等の1またはそれ以上をさらに含んでいてよい。前記反応はスペクトル感度をシフトさせおよび/または拡張する光増感剤の添加によって促進できる。これらは特に、ベンゾフェノン、チオキサントン、アントラキノンおよび3−アシルクマリン誘導体およびまた3−(アロイルメチル)チアゾリンであり、しかしまたエオシン、ロダニンおよびエリスロシン着色剤もそうである。
【0106】
塗布のため、組成物はまた、一般に溶媒を含まなければならない。適当な溶媒は酢酸エチル、3−メトキシメチルプロピロネート、エチルピバレート、2−ヘプタノン、ジエチルグリコールジメチルエーテル、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、エチルメチルケトン、2−エトキシエタノール、2−エトキシエチルアセテートおよび特に1−メトキシ−2−プロピルアセテートである。溶媒はまた混合物の形態であってもよく、例えば、上述した溶媒の2またはそれ以上の混合物である。溶媒の選択および濃度は例えば、組成物の性質および塗布方法に依存する。
【0107】
溶液は公知の塗布方法、例えばスピン塗布、含浸、ナイフ塗布、カーテン塗布、刷毛塗り、吹付けおよびリバースロール塗布よって基材に均質に施用される。一時的に可撓性支持体へ感光性塗膜を施用しそして次に塗膜を転写(coating transfer) 〔積層〕することによって最終的基材に均質に塗布することも可能である。
【0108】
塗布量(塗布厚)および基材の性質(塗布基材)は所望の塗布分野に依存する。塗布厚範囲は原則として約0.1μmないし100μmより大きい値を含む。
【0109】
本発明による組成物の使用に可能な領域はを以下に示す:エッチングレジスト、電気メッキレジストもしくはソルダーレジストのようなエレクトロニクスのためのフォトレジストとしての使用、集積回路、薄膜トランジスタレジストの製造;TFTレジスト、オフセット印刷版またはスクリーン印刷テンプレートのような印刷版の製造、成形品のエッチングもしくはステレオリソグラフィー技術における使用。塗布基材および加工条件は従って多様である。
【0110】
本発明による組成物はまた、特に薄膜の形態である、木材、布地、紙、セラミックス、ガラス、プラスチックス例えばポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィンもしくはセルロースアセテートを含むすべての種類の物質のための塗料組成物としてもそうであるが、画像様照射によって画像が施される、金属、特にNi、Fe、Zn、Mg、Coまたは特別にCuおよびAl、またSi、ケイ素酸化物もしくは窒化物をも塗布するために、著しく適している。
【0111】
塗布作業後、一般に溶媒を加熱により除去し、基材上にあるフォトレジストの層が得られる。乾燥温度はもちろんレジストのある成分が熱硬化するであろう温度よりも低くなければならない。ネガ型フォトレジストの場合には特にこれに関し注意を要する。一般に乾燥温度は80ないし130℃を超えない。
【0112】
上記レジスト塗布物は次に画像様に照射される。用語「画像様照射(image-wise irradiation) 」は化学線を使用する予め決められた照射;即ち、予め決められたパターンを含むフォトマスク、例えば透明画(transparency) 、を通す照射および例えばコンピューター制御下で、塗布された基材の表面上を動くレーザービームを使用する照射の両方を含み、そしてこれにより画像が製造される。
【0113】
照射および、必要ならば熱処理後、組成物の、照射されない部位(ポジ型レジストの場合)または照射された部位(ネガ型レジスト)は現像液を使用してそれ自体公知である方法で除去する。
【0114】
一般に、レジスト組成物の酸に感受性のある成分を反応させておくために、現像工程の前にある期間そのままにしておくことが必要である。反応を促進し、それにより現像液中でレジスト塗布物の照射された部分と照射されない部分との間の溶解性の充分な差異の発現のため、塗膜は好ましくは現像する前に加熱する。加熱は照射の間に行われるか開始してもよい。60ないし150℃の温度が好ましく使用される。その期間は加熱方法に依存しおよび必要ならば、最適な期間は少しの日常実験で当業者により容易に測定できる。一般にはそれは数秒ないし数分である。例えば、ホットプレートを使用する場合には10ないし300秒の期間が、熱対流炉を使用する場合には1ないし30分が非常に適当である。レジストにおける照射されない部位においてこれらの加工条件で安定であることは本発明の潜伏性の酸供与体にとって特に重要である。
【0115】
塗膜は次に現像され、照射後に、現像液により可溶な塗膜の部分は除去される。もし必要ならば、加工品の僅かな攪拌、現像液浴中での塗膜の穏やかなブラッシングまたはスプレー現像(spray developing) がこの作業工程を促進できる。レジスト技術で慣用の水性−アルカリ現像液が例えば、現像のために使用される。このような現像液は、例えば水酸化ナトリウムもしくはカリウム相当するカーボネート、シリケートまたはメタシリケートであるが、好ましくは金属を含まない塩基、例えばアンモニアまたはアミン、例えばエチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、アルカノールアミン例えばジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、第四級アンモニウム水酸化物例えば水酸化テトラメチルアンモニウムもしくは水酸化テトラエチルアンモニウムを含む。現像溶液は一般に0.5Nまでであるが、通常使用の前に適当な方法により希釈される。例えば約0.1規定を持つ溶液が充分適する。現像液の選択は、光硬化性表面塗料の性質、特に使用するバインダー、結果として生じる光分解生成物の性質に依存する。水性現像溶液は必要ならば、さらに湿潤剤および/または有機溶媒の比較的少量を含んでいてよい。現像溶液に添加することができる代表的な有機溶媒は、例えば、シクロヘキサノン、2−エトキシエタノール、トルエン、アセトン、イソプロパノールおよびこれらの溶媒の2またはそれ以上の混合物である。代表的な水性/有機現像液系は登録商標ブチルセルソルブ/水をベースとする。
【0116】
オキシムスルホン酸エステルがガラス、アルミニウムおよび鋼鉄表面の表面処理および洗浄に適当な組成物の光活性化され得る酸発生剤として使用できることはEP−A−592139から公知である。このようなオルガノシラン系におけるこれらの化合物の使用は遊離酸を使用する場合に得られる化合物よりもかなりよりよい貯蔵安定性をもつ組成物を得られることとなる。
【0117】
オキシムスルホン酸エステルはまた、特開平4−328552またはUS−A−5237059に記載されるように、化合物をpHが変化したとき色が変化する着色剤と一緒に使用したときに、いわゆる「プリント−アウト(print-out)」画像を製造するのに使用することもできる。このような着色変更系はEP−A−199672によれば、熱または放射線に感受性のあるものを監視することにも使用できる。
【0118】
酸により触媒される可溶性顔料分子の脱保護(deprotection)の間に、顔料の結晶を沈澱させるこは可能であり;これはカラーフィルターの製造に使用することができる。
【0119】
式I、IaまたはIbで表される化合物を含む組成物の架橋に適当なものは約180ないし1000、例えば300ないし600であるか好ましくは380ないし600例えば380ないし500nmの波長の放射線を放射する放射線源である。点光源およびプラニフォームプロジェクター(planiform projectors) 〔ランプカーペット(lamp carpets) の両方が好ましい。具体例は、カーボンアークランプ、キセノンアーク灯または所望により金属ハライドでドープ塗布されている中圧、高圧および低圧の水銀蒸気ランプ(金属ハライドランプ)、マイクロウェーブ励起金属蒸気ランプ(microwave-excited metal vapour lamps) 、エキシマーランプ(excimer lamps) 、スーパーアクチニック蛍光灯(superactinic fluoresent tubes) 、蛍光ランプ、アルゴン白熱灯、電子閃光ランプ、写真投光ランプ、シンクロトロンまたはレーザープラズマによる電子ビームおよびX線である。ランプと照射される本発明による基材との距離は意図する用途およびランプのタイプおよび強度により変化でき、例えば2cmないし150cmである。特に好適な光源はレーザー光源、例えば248nmにおける照射に対するクリプトン−Fレーザーまたは193nmにおける照射に対するAr−Fレーザーのようなエキシマーレーザーである。可視領域および赤外領域におけるレーザーもまた使用できる。非常に特別に好ましいものは436および405nmの波長における水銀hおよびg線である。適当な光源は従って、水銀蒸気ランプ、特に中圧および高圧水銀ランプであり、放射線から、他の波長におけるその放射線は所望により、フィルターで除くことができる。それは、特に、比較的短い波長の放射線の場合である。ランプと照射される本発明による加工品との距離は意図する用途およびランプのタイプおよび強度により変化でき、例えば2cmないし150cmである。しかし、適当な波長領域を放射できる低エネルギーランプ(例えば蛍光灯)を使用することも可能である。これらの例は、フィリップスTL03ランプ(Philips TL03 Lamp)である。適当なレーザー光源は、例えば454、458、466、472、478および488nmの波長の放射線を放射するアルゴン−イオンレーザーである。また、好ましいのは、例えば442nmの放射線をもつヘリウム/カドミウムレーザーまたは紫外領域を放射するレーザーである。このタイプの照射では、ポジ型またはネガ型レジストを製造するための光重合性塗料と接触するフォトレジストを使用することは絶対的に必要でない;制御されたレーザービームは塗膜に直接書き込むができる。この目的のため、本発明による材料の高い感度は非常に有利であり、比較的低い輻射の強さにおいて高い書込み速度を可能にする。照射において、表面塗料の照射した部分の組成物のオキシムスルホネートは分解してスルホン酸を形成する。
【0120】
高−強度の放射線による慣用の紫外線硬化と比較して、本発明による化合物では、比較的低い強さの放射線の作用下で活性化に達する。このような放射線は、例えば、昼光(直射日光)および昼光と同等の放射線源を含む。直射日光は紫外線硬化に使用される慣用の人工放射線源の光と分光組成および強度において異なる。本発明による化合物の吸収特性は特に硬化のための天然の放射線源としての直射日光を利用するのに特に適当である。本発明により化合物を活性化するために使用できる昼光と同等の人工光源は、ある種の蛍光ランプ例えばフィリップスTL05特殊蛍光ランプ(special fluoresent lamp)またはフィリップスTL09特殊蛍光ランプのような低強度のプロジェクターとして理解されるべきである。高い昼光含有量(daylight content) および昼光それ自体をもつランプは特に不粘着性の手段で、表面塗装層の表面を充分に硬化できる。この場合、高額の硬化装置は必要とせず、そして外部仕上げ材料(exterior finishes) に特に使用できる。昼光または昼光と同等の光源による硬化はエネルギー節約方法であり、外部塗装における有機揮発成分の放出を妨げる。平らな成分(flat components) に対して適当なコンベアベルト法と比較して、昼光硬化はまた静的なまたは固定された製品および構造物における外部仕上げ材料にも使用できる。
硬化される表面塗りは直接、直射日光または昼光と同等の光源に露光させることができる。しかし、硬化は透明な層の背後から行うことも可能である〔例えば、ガラスの枠(pane of glass) またはプラスチックスのシート〕。
【0121】
式I、IaまたはIbで表される化合物は一般に0.1ないし30重量%、例えば0.5ないし10重量%、特に1ないし5重量%の量で光活性化されうる組成物に添加できる。
【0122】
本発明はまた、表面塗料、印刷インキ、印刷版、歯科用組成物、カラーフィルター、レジスト材料もしくは画像記録材料、またはホログラフ画像を記録するための画像記録材料の製造における、390nmより上の波長において光感受性のある酸供与体としての式I、IaまたはIbで表される化合物の使用に関する。
【0123】
【実施例】
以下に示す実施例は本発明をさらに説明する。明細書の残りと特許請求の範囲において、他に示さない限り部または百分率で示されるデータは重量に基づく。
【0124】
実施例1:α−(メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
1.1:α−ヒドロキシイミノ−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
メタノール450mlに溶解したNaOH47g(1.17mol)をスルホン化フラスコ中の3,4−ジメトキシベンジルシアニド208.03g(1.17mol)に加え、そして溶液を氷浴で0−5℃に冷却する。この温度で、4時間攪拌し気体の亜硝酸メチル(水59mlおよびメタノール62ml中のNaNO2 97.1gの溶液への、水82mlに溶解した濃H2 SO4 38mlの添加によりその場で製造されたもの;Org.Synthesis 59,95,1979参照)を溶液中に導入する。反応溶液を次に一夜攪拌し、その後窒素を溶液中に通過させる。メタノールをロータリーエバポレータで留去しそして褐色残渣を次にトルエンと水の混合物中で30分間攪拌してスラリーにする。この相を分離しそして水相をトルエンで洗浄し、そして次に濃塩酸で酸性にする。ベージュ色の沈澱物の形態で生成物を得る。沈澱物をろ別し、水で洗浄して中和し、減圧下で乾燥させ、次に酢酸エチルから再結晶化する。α−ヒドロキシイミノ−3,4−ジメトキシベンジルシアニド114g(47%)を融点183−191℃をもつベージュ色の固体の形態で得る。
元素分析: C10102 3 (206.20)
Figure 0003975411
【0125】
1.2:α−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
α−ヒドロキシイミノ−3,4−ジメトキシベンジルシアニド51.6g(0.25mol)およびトリエチルアミン300mlをTHF300mlに溶解し、氷浴0−5℃に冷却する。THF65ml中のパラトルエンスルホン酸クロリド52.4gの溶液を前記溶液に滴下で1時間かけて添加する。3時間後氷浴を除去し、そして反応混合物を次に室温で一夜攪拌する。CH2 Cl2 150mlを加え、沈澱させたアンモニウム塩をろ別し、ろ液を水と希塩酸による洗浄を繰り返すことにより過剰なトリエチルアミンを取り除く。硫酸マグネシウムによる乾燥後、溶媒をロータリーエバポレーターで留去し、残った残渣をトルエンから再結晶化する。α−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド80.8g(90%)を161−163℃の融点をもつやや黄色の結晶の形態で得る。化合物の 1H−NMRはそれが純粋な立体異性体であることを示す。物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は435nmまで拡がる350nmで最大(ε=11340)のブロードな吸収帯を示す。元素分析: C17162 5 (360.38)
Figure 0003975411
【0126】
実施例2:α−(4−メチルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
1.2において記載したと同様にα−ヒドロキシイミノ−3,4−ジメトキシベンジルシアニド14.4g(0.07mol)をメタンスルホニルクロリド8.8g(0.077mol)とトリエチルアミンの存在下で反応させる。反応混合物のGC分析は3:1の比で2つの異性体混合物が形成されることを示す。酢酸エチルからの再結晶化後、α−(4−メチルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド12.0g(60%)を融点140−146℃をもつ黄色の粉体の形態で得る。 1H−NMRスペクトルは8:2の比で(E)および(Z)異性体の混合物の存在を示す。異性体混合物は430nmまで拡がる300nm(ε=8400)および337nm(ε=10330)における2つの吸収帯を伴う紫外/可視線スペクトル(アセトニトリル)を示す。
元素分析: C11122 5 (284.29)
Figure 0003975411
生成混合物のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:石油エーテル/酢酸エチル2:1)によって、(Z)異性体は純粋な形態で得られうる。黄色の固体は152−158℃の融点をもつ。
【0127】
実施例3:α−(4−メチルスルホニルオキシイミノ)−4−チオメチルベンジルシアニド
3.1:4−チオメチル−ベンジルアルコールメタンスルホネート
スルホン化フラスコ中で、4−メチルチオベンジルアルコール50g(0.32mol)およびメチルスルホニルクロリド46.3g(0.32mol)をトルエン250mlに溶解し、そして10℃に冷却しながら、トリエチルアミン32.5g(0.32mol)を滴下で添加する。反応混合物を次に室温まで加熱しそして一夜攪拌する。次に2N塩酸400mlを反応溶液に冷却しながらゆっくりと添加する。相を分離し、そして有機相を水で洗浄し、MgSO4 で乾燥させそしてロータリーエバポレーターで濃縮する。4−メチルチオベンンジルアルコールメタンスルホネート60g(80%)を黄色の油の形態で得る。
【0128】
3.2:4−メチルチオベンジルニトリル
4−メチルチオベンジルアルコールメタンスルホネート92.4g(0.4mol)を室温でジメチルスルホキシド300ml中のナトリウムシアニド31.6g(0.64mol)の溶液に添加しそして溶液を室温で一夜攪拌する。溶液を次に氷水に注ぎそして生じた固体をろ別する。生成物をイソプロパノール/水(1:1)から再結晶化する。4−メチルチオベンジルニトリル56g(87%)を44−44.5℃の融点をもつ無色の固体の形態で得る。
【0129】
3.3:α−ヒドロキシイミノ−4−メチルチオベンジルシアニド
1.1に記載したと同様にメチルチオベンジルニトリル10g(0.06mol)を酢酸メチル0.06molと反応させる。反応終了後、α−ヒドロキシイミノ−4−メチルチオベンジルシアニド4.2g(36%)が132−133℃の融点をもつやや黄色の粉体の形態で得られる。
【0130】
3.4:α−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)4−チオメチルベンジルシアニド
α−ヒドロキシイミノ−4−メチルチオベンジルシアニド4g(0.021mol)をTHF25ml中で、1.2に記載したと同様に、トリエチルアミン3.16g(0.031mol)の存在下、パラ−トルエンスルホン酸クロリド4.35g(0.023mol)と反応させる。反応終了後、粗生成物6.25g(87%)が褐色固体の形態で得られる。酢酸エチルからの再結晶化により、α−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)4−チオメチルベンジルシアニド3.8gを融点102−107℃をもつ黄色の固体の形態で得る。 1H−NMRスペクトルは(Z)および(E)異性体の混合物の存在を示す。紫外/可視線スペクトルは440nmまで拡がる348nmにおける吸収帯(ε=18800)を示す。
元素分析: C16142 3 2 (346.4)
Figure 0003975411
【0131】
実施例4:α−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
実施例1の製造法と同様に、α−ヒドロキシイミノ−3,4−ジメトキシベンジルシアニド14.4g(0.07mol)を、トリエチルアミン10.6g(0.105mol)の存在下、テトラヒドロフラン100ml中の4−ドデシルベンゼンスルホニルクロリド26.56g(0.077mol)と室温で反応させる。反応終了のため、反応混合物を水に注加し、そして塩化メチレンで数回抽出する。硫酸マグネシウムにより乾燥させた後、溶媒をロータリーエバポレーターで留去する。次に残っている褐色油をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル3:1)により精製する。α−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド14.75g(41%)が粘稠性の黄色い油の形態で得られる。 1H−NMRスペクトルは(シン)異性体であることを示す。紫外/可視線スペクトル(アセトニトリル)は435nmまで拡がる350nmにおける吸収帯(ε=10700)を示す。
元素分析: C28382 5
Figure 0003975411
【0132】
実施例5:α−(2−プロピルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
1.2に記載されたと同様に、α−ヒドロキシイミノ−3,4−ジメトキシベンジルシアニド16.5g(0.08mol)をトリエチルアミンの存在下で2−プロパンスルホニルクロリド12.6g(0.088mol)と反応させる。酢酸エチル/ヘキサンからの粗生成物の再結晶化により、90.5−93.5℃の融点をもつベージュ色の結晶形態のα−(2−プロピルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド21.9g(88%)を得る。化合物の 1H−NMRはそれが純粋な立体異性体であることを示す。物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は434nmまで拡がる、346nmで最大(ε=1165034)のブロードな吸収帯を示す。
元素分析: C13162 5 S(312.34)
Figure 0003975411
【0133】
実施例6:α−(2,4,6−トリス(イソプロピル)フェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
1.2に記載したと同様に、α−ヒドロキシイミノ−3,4−メトキシベンジルシアニド8.25g(0.04mol)をトリエチルアミンの存在下で2,4,6−トリス(イソプロピル)ベンゼンスルホニルクロリド13.3g(0.044mol)と反応させる。酢酸エチル/ヘキサンからの粗生成物の再結晶化後、α−(2,4,6−トリス(イソプロピル)フェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド14.25g(75%)を90.5−93.5℃の融点をもつベージュ色の結晶の形態で得る。化合物の 1H−NMRはそれが純粋な立体異性体であることを示す。物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は433nmまで拡がる、352nmで最大(ε=11000)のブロードな吸収帯を示す。
元素分析: C25322 5 S(472.6)
Figure 0003975411
【0134】
実施例7:α−(n−オクチルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
1.2に記載したと同様、α−ヒドロキシイミノ−3,4−ジメトキシベンジルシアニド10.3g(0.05mol)を、トリエチルアミンの存在下で1−オクタンスルホニルクロリド11.7g(0.055mol)と反応させる。酢酸エチル/ヘキサンからの粗生成物の再結晶化後、α−(n−オクチルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド19.1g(87%)を72−75℃の融点をもつベージュ色の結晶の形態で得る。化合物の 1H−NMRはそれが純粋な立体異性体であることを示す。物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は435nmまで拡がる、349nmで最大(ε=11330)のブロードな吸収帯を示す。
元素分析: C18262 5 S(382.48)
Figure 0003975411
【0135】
実施例8:α−(4−クロロフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
1.2に記載したと同様、α−ヒドロキシイミノ−3,4−ジメトキシベンジルシアニド10.3g(0.05mol)を、トリエチルアミンの存在下で4−クロロベンゼンスルホン酸クロリド12.2g(0.055mol)と反応させる。酢酸エチル/ヘキサンからの粗生成物の再結晶化後、α−(4−クロロフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド15.9g(84%)を145.5−148.5℃の融点をもつやや黄色の結晶の形態で得る。化合物の 1H−NMRはそれが純粋な立体異性体であることを示す。物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は437nmまで拡がる、350nmで最大(ε=11660)のブロードな吸収帯を示す。
元素分析: C1613ClN2 5 S(380.80)
Figure 0003975411
【0136】
実施例9:α−(メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルチオベンジルシアニド
3.4に記載したと同様、α−ヒドロキシイミノ−4−メチルチオベンジルシアニド19.2g(0.1mol)を、トリエチルアミン15.2g(0.15mol)の存在下でメタンスルホニルクロリド12.6g(0.11mol)と反応させる。反応終了後、酢酸エチル120mlから再結晶化された、ベージュ色の粗生成物22.8gを得る。α−(メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド14.0g(52%)を148−150℃の融点をもつベージュ色の結晶の形態で得る。化合物の 1H−NMRはそれが純粋な立体異性体であることを示す。物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は440nmまで拡がる、349nmで最大(ε=14790)のブロードな吸収帯を示す。
元素分析: C10102 3 2 (270.30)
Figure 0003975411
【0137】
実施例10:α−(ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルチオベンジルシアニド
3.4に記載したと同様、α−ヒドロキシイミノ−4−メチルチオベンジルシアニド10.6g(0.55mol)を、トリエチルアミン8.35g(0.0825mol)の存在下でドデシルベンゼンスルホニルクロリド20.9g(0.06mol)と反応させる。反応終了後、粘稠性の褐色ベージュ色の粗生成物を得て、シリカゲルを用いたクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル20:1)で精製される。α−(ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルチオベンジルシアニド10.0g(38%)を黄褐色の粘稠性液体の形態で得る。化合物の 1H−NMRはそれが純粋な立体異性体であることを示す。物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は450nmまで拡がる、351nmで最大(ε=9750)のブロードな吸収帯を示す。
元素分析: C27362 3 2 (500.72)
Figure 0003975411
【0138】
実施例11:9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレン
11.1.3,6−ジメトキシフルオレン−9−オン
3,6−ジメトキシフルオレン−9−オンはJ. Am. Chem. Soc.1985,107,4238にC.チャングら(C.Chuang et al) により記載された多段階合成によって製造される。この方法に従って、最終合成段階では、粗生成物の溶液から沈澱させた、精製3,6−ジメトキシフルオレン−9−オンが得られる。やや黄色の結晶は融点139−144℃(文献では:142−144℃)をもつ。生成物はさらに精製することなく次の反応段階で使用される。
濃縮後、母液から沈澱する123−125℃の融点をもつ、他のやや黄色の後退を得る。前記文献に記載されると同様に、この固体は、さらに3,6−ジメトキシフルオレン−9−オンに加えて、異性体1,6−ジメトキシフルオレン−9−オンを含む。 1H−NMRスペクトルから、この混合物は、3,6−ジメトキシフルオレン−9−オン、約55%および、1,6−ジメトキシフルオレン−9−オン約45%からなると推定できる。上記異性体混合物もまた、さらに精製することなく次の反応段階で使用することができる。
【0139】
11.2.9−ヒドロキシイミノ−3,6−ジメトキシフルオレン
3,6−ジメトキシフルオレン−9−オン4.7g(0.0195mol)およびヒドロキシアンモニウムクロリド2.7g(0.039mol)をエタノール50mlおよび水20mlの混合物中90℃で加熱する。5時間後、溶液を氷/水に注加し、酢酸エチルを添加する。得られた懸濁液をろ過しそしてろ別された生成物を水で洗浄しそして減圧下で乾燥する。9−ヒドロキシイミノ−3,6−ジメトキシフルオレン4.25g(86%)を230−240℃の融点をもつ黄色の固体の形態で得る。 1H−NMRによれば、粗生成物は未だ、3,6−ジメトキシフルオレン−9−オンの幾分かの量を含んでいる。粗生成物はしかし、さらに精製することなく次の反応段階で使用することができそして3,6−ジメトキシフルオレン−9−オンは最終生成物を精製するまで除去されない。
元素分析: C1513NO3 (255.27)
Figure 0003975411
【0140】
11.3.9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレン
9−ヒドロキシイミノ−3,6−ジメトキシフルオレン3.8g(0.015mol)およびトリエチルアミン2.3g(0.0225mol)をテトラヒドロフラン(THF)80ml中で懸濁させ、そして0℃において、THF20ml中のパラ−トルエンスルホン酸クロリド3.1g(0.0165mol)を滴下で添加する。4時間後、氷浴を外し、反応混合物を室温で一夜攪拌する。CH2 Cl2 を加え、そして生じたアンモニウム塩をろ過除去する。ろ液を水と飽和塩化ナトリウムとで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させそしてロータリーエバポレーターで濃縮する。得られた粗生成物はシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル2:1)により精製する。主な生成物が含まれる部分を熱エタノール100mlに吸収させ、そして溶液を熱い状態でろ過する。冷却して、生成物を沈澱させそしてろ別して、減圧下で乾燥させる。9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレン3.2g(52%)を143−148℃の融点をもつ黄色の結晶の形態で得る。この物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は450nmまで拡がる314nmで最大(ε=21100)のブロードな吸収帯を示す。
元素分析: C2219NO5 S (409.6)
Figure 0003975411
【0141】
実施例12:9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレン
11.3に記載したと同様、9−ヒドロキシイミノ−3,6−ジメトキシフルオレン5.1g(0.02mol)を0℃で、THF100ml中のトリエチルアミン3.0g(0.03mol)の存在下で、4−ドデシルベンゼンスルホニルクロリド5.6g(0.022mol)と反応させる。単離後、得られた粗生成物をシリカゲルをもちいるフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル4:1)により精製する。9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレン5.8g(51.3%)が粘稠性の黄色の油の形態で得られる。この物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は443nmまで拡がる315nmで最大(ε=21100)のブロードな吸収帯を示す。
元素分析: C3341NO5 S (563.76)
Figure 0003975411
【0142】
実施例13:9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレンおよび9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−1,6−ジメトキシフルオレンの混合物
13.1.9−ヒドロキシイミノ−3,6−ジメトキシフルオレンおよび9−ヒドロシイミノ−1,6−ジメトキシフルオレン
3,6−ジメトキシフルオレン−9−オン約55%および、1,6−ジメトキシフルオレン−9−オン約45%からなる実施例11.1の母液から分離された混合物を実施例11.2に記載された製造方法と同様にエタノール/水中のヒドロキシアンモニウムクロリドと反応させる。 1H−NMRにより、9−ヒドロキシイミノ−3,6−ジメトキシフルオレン約75%および9−ヒドロキシイミノ−1,6−ジメトキシフルオレン約25%よりなる、ベージュ色の固体が得られる。粗生成物は、さらに精製することなく次の段階に使用される。
【0143】
13.2.9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレンおよび9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−1,6−ジメトキシフルオレン
実施例13.1からの粗生成物(8.9g,0.035mol)を実施例11.3と同様に、THF175ml中、0℃で、トリエチルアミン5.3g(0.0525mol)の存在下、パラ−トルエンスルホン酸クロリド7.34g(0.0385mol)と反応させる。生じたアンモニウム塩をろ過して除き、溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮する。沈澱物した粗生成物は熱酢酸エチルに溶解しそしてろ過し、ヘキサンをそれに添加する。反応混合物をその状態のまま放置し、生成物が9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレンおよび9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−1,6−ジメトキシフルオレンの異性体混合物の黄ベージュ色の結晶の形態で沈澱する。収量は8.3g(58%)であり、融点は141−148℃である。 1H−NMRスペクトルによれば、上記混合物は9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレン約70%およびおよび9−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−1,6−ジメトキシフルオレン約30%からなる。この混合物のの紫外線スペクトル(アセトニトリル)は440nmまで拡がる314nmで最大(ε=18670)のブロードな吸収帯を示す。
元素分析: C2219NO5 S (409.6)
Figure 0003975411
【0144】
実施例14:9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレンおよび9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−1,6−ジメトキシフルオレンの混合物
実施例13.2.に記載したように、実施例13.1からの粗生成物8.9g(0.035mol)をTHF中、トリエチルアミンの存在下、4−ドデシルベンゾスルホニルクロリド13.2g(0.038mol)と反応させる。粗生成物として得られた油はシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーに2回かける(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル9:1、続いて石油エーテル/酢酸エチル3:1)。9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレンおよび9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−1,6−ジメトキシフルオレンからなる混合物13.0g(66%)が粘稠性のやや赤い油の形態で得られる。その 1H−NMRによれば、混合物は9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレン約75%および9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−1,6−ジメトキシフルオレン約25%からなる。この混合物のの紫外線スペクトル(アセトニトリル)は445nmまで拡がる315nmで長い波長の最大値の吸収帯(ε=18330)を示す。
元素分析: C3341NO5 S (563.76)
Figure 0003975411
【0145】
実施例15:α−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
1.2に記載したと同様に、α−ヒドロキシイミノ−3,4−ジメトキシベンジルシアニド4.1g(0.02mol)をトリエチルアミンの存在下、3−トリフルオロメチルフェニルスルホン酸クロリド5.4g(0.022mol)と反応させる。酢酸エチル/ヘキサンからの粗生成物の再結晶化により、α−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド6.6g(80%)を融点129−130℃をもつやや黄色の結晶の形態で得る。 1H−NMRスペクトルはそれが純粋な立体異性体であることを示す。紫外視線スペクトル(アセトニトリル)は430nmまで拡がる351nmで最大(ε=11700)の吸収帯を示す。
元素分析: C17133 2 5 2 (414,36)
Figure 0003975411
【0146】
実施例16:α−(フェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
1.2に記載したと同様に、α−ヒドロキシイミノ−3,4−ジメトキシチオベンジルシアニド10.3g(0.05mol)をトリエチルアミン7.6gの存在下、4−ベンゼンスルホン酸クロリド9.71g(0.055mol)と反応させる。酢酸エチル/ヘキサンから粗生成物の再結晶化により、α−(フェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド11.1g(64%)を融点138.5−142℃をもつやや黄色の結晶の形態で得る。 1H−NMRスペクトルはそれが純粋な立体異性体であることを示す。紫外視線スペクトル(アセトニトリル)は436nmまで拡がる350nmで最大(ε=11370)の吸収帯を示す。
元素分析: C16142 5 S (346.36)
Figure 0003975411
母液の蒸発により、融点104−110℃のベージュ色の物質2.6gが得られ、 1H−NMR−分析はα−(フェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニドの(Z)−および(E)−異性体の混合物(比率、約2:1)と一致する。
【0147】
実施例17:α−(メトキシフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
1.2に記載したと同様に、α−ヒドロキシイミノ−3,4−ジメトキシチオベンジルシアニド10.3g(0.05mol)をトリエチルアミン7.6gの存在下、4−メトキシフェニルスルホン酸クロリド11.37g(0.055mol)と反応させる。酢酸エチル/ヘキサンから粗生成物の再結晶化により、α−(メトキシフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド3.26g(17%)を融点161−167℃をもつやや黄色の結晶の形態で得る。 1H−NMRスペクトルはそれが純粋な立体異性体であることを示す。紫外視線スペクトル(アセトニトリル)は435nmまで拡がる349nmで最大の(ε=11700)吸収帯を示す。
元素分析: C17162 6 S (376.38)
Figure 0003975411
【0148】
実施例18:α−(4−ニトロフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド
1,2に記載した方法によって、α−ヒドロキシイミノ−3,4−メトキシベンジルシアニドおよび4−ニトロフェニルスルホニル酸クロリドを反応させる。物理データを表Aに示す。
【0149】
実施例19:9−(n−オクチルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレン
11.3に記載したと同様にTHF60ml中のトリエチルアミン1.5g(0.015mol)の存在下、0℃で、9−ヒドロキシイミノ−3,6−ジメトキシフルオレン2,55g(0.01mol)をn−オクチルスルホニルクロリド2.34g(0.011mol)と反応させる。分離後得られた粗生成物を酢酸アセテートから再結晶化することにより精製する。融点105−110℃をもつ9−(n−オクチルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジメトキシフルオレンの黄ベージュ色結晶2.2g(51%)を得る。物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は445nmまで拡がる313nmで最大(ε=20620)のブロードな吸収帯を示す。
元素分析: C2329NO5 S (431.55)
Figure 0003975411
【0150】
実施例20:α−(2−プロピルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルチオベンジルシアニド
実施例3.4の製造方法と同様にトリエチルアミン7.6g(0.075mol)の存在下、α−ヒドロキシイミノ−4−メチルチオベンジルシアニド9.6g(0.5mol)を2−プロパンスルホニルクロリド7.85g(0.055mol)と反応させる。反応終了後、粗生成物を酢酸アセテート/ヘキサンから再結晶化することにより精製する。融点83−87℃をもつベージュ色結晶の形態でα−(2−プロピルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルチオベンジルシアニド11.1g(83%)を得る。 1H−NMRスペクトルはそれが純粋な立体異性体であることを示す。物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は435nmまで拡がる350nmで最大(ε=14660)のブロードな吸収帯を示す。
元素分析: C12142 3 2 (266.32)
Figure 0003975411
【0151】
実施例21:α−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ビス(メチルチオ)ベンジルシアニド
21.1.1,2−ビス(メチルチオ)ベンゼン
1,2−ビス(メチルチオ)ベンゼンはM.ドッツら(M.Dotze et al),Phosphorus,Sulfur,and Sillicon 1993, 84,95 の手順に従ってチオフェノールから製造される。それは154℃/22mbarの沸点をもつやや黄色の油であり、29%の収量で得られる。
【0152】
21.2. 1,2−ビス(メチルチオ)−4−クロロメチルベンゼン
AlCl3 46g(0.343mol)を1.2−ジクロロエタン200mlに懸濁し、そして0℃でホルムアルデヒドジメチルアセタール9.1g(0.12mol)を加える。次に1,2−ビス−(メチルチオ)ベンゼン17.0g(0.1mol)を滴下で添加しそして懸濁液を室温まで加熱する。出発材料がもはやGC分析により検出されなくなったとき、溶液を氷/水中へ注加しそして有機相を取り出して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒が留去されたとき、1,2−ビス(メチルチオ)−4−クロロメチルベンゼン12.1g(55%)を黄色の油の形態で得る。化合物の 1H−NMRスペクトル(CDCl3 )は提案した構造と一致する:7.17−7.13,s,およびd,3芳香族H;4.52,s,2H;2,44,s,CH3 Sおよび2,43,s,CH3 S。
【0153】
21.3.3,4−ビス(メチルチオ)ベンジルシアニド
1.2−ビス(メチルチオ)−4−クロロメチル−ベンゼン42.5g(0.194mol)およびシアン化カリウム25.3g(0.388mol)をDMSO,200ml中周囲温度で攪拌する。出発材料がもはやGC分析により検出されなくなったとき、褐色溶液を氷/水中へ注加しそして酢酸アセテートによって抽出し、そして有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。3,4−ビス(メチルチオ)ベンジルシアニド34.8g(85.7%)を褐色の物質として得る。 1H−NMR−スペクトルデータ(CDCl3 )は化合物の提案した構造と一致する:7.24−7.06ppm(sおよびd,3芳香族H),3,70ppm(s,2H),2.47ppm(s,CH3 S)および2.45ppm(2s,CH3 S)。
【0154】
21.4.α−ヒドロキシイミノ−3,4−ビス(メチルチオ)ベンジルシアニド
1.1.に記載した方法に従って,3,4−ビス(メチルチオ)−ベンジルシアニド34.8g(0.166mol)を亜硝酸メチル0.166molと反応させる。分離後、α−ヒドロキシイミノ−3,4−ビス(メチルチオ)ベンジルシアニド23.0g(58%)を131−133℃の融点をもつ褐色物質として得る。
元素分析: C10102 OS2 (238.33)
Figure 0003975411
【0155】
21.5.α−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジチオメチルベンジルシアニド
1.2に記載した方法に従ってα−ヒドロキシイミノ−3,4−ビス(メチルチオ)ベンジルシアニド10.0g(0.042mol)をトリエチルアミンの存在下、パラ−トルエンスルホン酸クロリド8.8g(0.046mol)と反応させる。トルエンからの再結晶後、α−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジチオメチルベンジルシアニド10.5g(64%)を155−157℃で融解するやや黄色の結晶として得る。物質の紫外線スペクトル(アセトニトリル)は476nmまで拡がる343nmで最大(ε=10710)のブロードな吸収帯を示す。
【0156】
実施例22:α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジチオメチルベンジルシアニド
1.2に記載された方法に従って、α−ヒドロキシイミノ−3,4−ビス(メチルチオ)ベンジルシアニドをメタンスルホニルクロリド6.9g(0.06mol)と反応させる。物理データを表Aに示す。
【0157】
実施例23:9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジ(4−ヒドロキシエチルチオ)フルオレン
23.1.3,6−ジフルオロフルオレン−9−オン
3,6−ジフルオロフルオレン−9−オンはJ.Bioorg.Med.Chem.Lett.1991,2,99にN.バラスブラマニアンら(N.Balasubramanian et al)により記載された多段階合成に従って製造される。
【0158】
23.2.3,6−ジ(4−ヒドロキシエチルチオ)フルオレン−9−オン
3.6−ジフルオロフルオレン−9−オン10.8g(0.05mol)、2−メルカプトエタノール9.4g(0.12mol)および炭酸カリウム(27.65gをN,N−ジメチルアセタミド130ml中、90℃で6時間加熱する。冷却後、反応混合物を水で希釈し、水相を酢酸エチルで抽出しそして抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を留去しそして得られた粘稠性の赤色油をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)により精製する。3.6−ジ(4−ヒドロキシエチルチオ)フルオレン−9−オン3.5g(21%)を橙色固体の形態で得る。 1H−NMRスペクトルは提案された構造と一致する。
【0159】
23.3.9−ヒドロキシイミノ−3,6−ジ(4−ヒドロキシエチルチオ)フルオレン
3,6−ジ(4−ヒドロキシエチルチオ)フルオレン−9−オン4.8g(0.014mol)およびヒドロキシルアンモニウムクロリド2g(0.0288mol)をエタノール25mlおよび水10ml中で還流下3時間加熱する。反応混合物を次に氷/水に注加し、酢酸エチルで抽出して乾燥する。蒸発による濃縮後、9−ヒドロキシイミノ−3,6−ジ(4−ヒドロキシエチルチオ)フルオレン4.4g(90%)が黄色の固体の形態で得られる。 1H−NMRスペクトルは提案した構造と一致する。
【0160】
23.4.9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジ(4−ヒドロキシエチルチオ)フルオレン
9−ヒドロキシイミノ−3,6−ジ(4−ヒドロキシエチルチオ)フルオレン3.8g(0.011mol)およびトリエチルアミン1.67g(0.0165mol)をCH2 Cl2 60mlに溶解し、そして0℃で4−ドデシルフェニルスルホニルクロリド4.1g(0.012mol)を滴下で添加する。反応混合物を一夜室温で攪拌し、次に得られたアンモニウム塩をろ別する。硫酸マグネシウムにより乾燥させ、残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)にかける。赤色の粘稠性油の部分を分離し、それは 1H−NMRに従えば、9−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ)−3,6−ジ(4−ヒドロキシエチルチオ)フルオレンの構造をもつ。
元素分析: C3545NO5 3 (655.94)
Figure 0003975411
【0161】
実施例24:3−(パラ−シアノ−1− [4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ] −ベンジル−5,7−ジブトキシ−クマリン
24.1.3−(パラ−シアノ−1− [ヒドロキシイミノ] −ベンジル)−5,7−ジブトキシ−クマリン
3−(パラ−シアノベンゾイル)−5,7−ジブトキシ−クマリン〔D.P.ペヒトら(D.P.Spechtら),Tetrahedron 1982,38,1203によって製造されたもの〕3.9g(0.01mol)およびヒドロキシアンモニウムクロリド1.4g(0.02mol)をエタノール50mlおよび水20mlの混合物中還流下で12時間加熱する。冷却後、反応混合物を氷/水に注加しそしてこの相を分離しそして水相を酢酸エチルで2回抽出する。乾燥させおよび溶媒を留去した後、 1H−NMRに従えば、主な生成物として3−(パラ−シアノ−1− [ヒドロキシイミノ] −ベンジル)−5,7−ジブトキシ−クマリンを含む橙色の粗生成物4.4gを得る。粗生成物はさらに精製することなく次の段階に使用される。
【0162】
24.2.3−(パラ−シアノ−1− [4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ] ベンジル)−5,7−ジブトキシ−クマリン
3−(パラ−シアノ−1− [ヒドロキシイミノ] ベンジル)−5,7−ジブトキシ−クマリン4.4g(0.011mol)をトリエチルアミン1.64g(0.016mol)の存在下で、4−ドデシルフェニルスルホニルクロリド4.1g(0.0118mol)と、実施例1.2.と同様に反応させる。非常に粘稠性のある粗生成物が得られ、それはヘキサンおよび酢酸アセテートに懸濁させる。沈澱した物質をろ過しそして母液を蒸発させる。赤い樹脂として、3−(パラ−シアノ−1− [4−ドデシルフェニルスルホニルオキシイミノ] ベンジル)−5,7−ジブトキシ−クマリン2.3g(17%)が得られる。
元素分析: C41502 7 S (714.91)
Figure 0003975411
【0163】
実施例25−30
実施例25ないし30の化合物は1.2のに記載された方法に従って相当する抽出物を反応させることによって得られる。構造および物理データを表Aに列挙する。
【表1】
Figure 0003975411
【0164】
実施例31:フォトレジストの製造
ポリビニルフェノール(Mw=22000 Poly Science) 65部、ヘキサ(メトキシメチル)メラミン(登録商標Cymel 303, Cyanamide) 30部および試験化合物5部を混合し、この混合物の2.5gを流れ助剤(flow assistant) 〔FC430〕1000ppmを含む1−メトキシ−2−プロピルアセテート7.5gに溶解してレジスト溶液を製造する。溶液を直径10.2cm(4インチ)をもつシリコンウエハの研磨しそしてヘキサメチルジシラザン処理した側に5000回転/分で30秒間スピン塗布する。これは、1μmの塗布厚となる。塗布されたウエハを110℃のホットプレート上で60秒間乾燥させることにより溶媒を除去する。このように得られた試料を、365nm、405nmもしくは436nmの波長の光(Cannon PLA 501, 水銀高圧ランプ) に選択的に透過する干渉フィルターを使用して異なるグレースケールの領域をもつマスクを通して画像様(image-wise) に照射する。次に照射による酸放出によって触媒される、照射領域の架橋を行わせるためウエハを110℃で60秒間加熱する。現像は次にテトラメチルアンモニウムヒドロキサイド2.8%溶液で60秒間行う。現像前の厚さに相当する現像後の塗膜厚に到るのに必要な放射線量を測定する。この塗膜厚の測定はZeiss Axiotron(白色光干渉)を使用して行う。より低い放射線量が要求されるほど、より反応性に富む潜伏性光硬化剤である。
結果を表1に示す。この結果は本発明の光硬化剤を使用することにより、高い感度をもつネガ型フォトレジストが得られることを示す。
表1:
Figure 0003975411
波長405nmまたは436nmの光に照射することにより、画像が良好に得られる。
【0165】
実施例32:ポジ型レジストの製造
a)バインダーポリマーの製造をK.ナカノら(K.Nakano et al.), Proc. SPIE,2438,433-39(1995):メタクリル酸テトラヒドロ−2H−ピラニルエステル,メタクリル酸およびメチルメタクリレートのターポリマー、と同様に行う。
250mlの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン100ml中のメタクリル酸テトラヒドロ−2H−ピラニルエステル8.51g(50mmol)、メチルメタクリレート4.0g(40mmol)、メタクリル酸0.86g(10mmol)およびアゾ−ビスイソブチロニトリル0.32gの溶液を窒素雰囲気下で75℃で20時間攪拌する。反応溶液を冷却し、次にヘキサン1リットルで沈澱させる。生成した沈澱物をろ別しそして高真空(4×10-6 bar)下で乾燥させ、白色粉体11.4g(理論値の85%)を得る。
GPC(ポリスチレン較正):Mn=7100、Mw=19500,PD=2.7
TGA(10℃/分): 110−210℃間に32%の重量損失
【0166】
b)ポジ型i−線レジスト
1−メトキシ−2−プロピルアセテート4g中に上記製造実施例a)からのポリマー0.98gおよび実施例3からの光硬化剤20mgを溶解することによりレジスト溶液を製造する。溶液を直径7.65cm(3インチ)をもつシリコンウエハに3000回転/分でスピンコーティングする。次いで100℃で1分間の乾燥により、1.0μmの塗膜厚をもつ塗膜を得る。ウシオUXM−502MDタイプの水銀蒸気ランプを使用して、狭いバンドの干渉フィルターおよびクロム/石英マスクを通して、360nm、5mJ/cm2 の線量でこの塗膜を画像様に照射する。次にウエハをホットプレート上で100℃で1分間加熱し次いでテトラメチルアンモニウムヒドロキサイドの0.033N水溶液で現像し、レジスト塗膜の予め照射したゾーンが溶解され、非照射ゾーンが残る。マスクのポジ型パターンが良好な解像度で得られる。
【0167】
実施例33:
ポリビニルフェノール(Mw=5000 Maruzen Chemicals)65部、ヘキサ(メトキシメチル)メラミン(登録商標Cymel 303, Cyanamide) 30部および試験化合物5部を混合し、この混合物の2.5gを流れ助剤(flow assistant) 〔FC430,3M Company〕1000ppmを含む1−メトキシ−2−プロピルアセテート7.5gに溶解してレジスト溶液を製造する。溶液を直径10.2cm(4インチ)をもつシリコンウエハの研磨しそしてヘキサメチルジシラザン処理した側に5000回転/分で30秒間スピン塗布する。これは、1μmの塗布厚となる。塗布されたウエハを110℃のホットプレート上で60秒間乾燥させることにより溶媒を除去する。このように得られた試料を、365nm、405nmもしくは436nmの波長の光(Cannon PLA 501, 水銀高圧ランプ) に選択的に透過する干渉フィルターを使用して異なるグレースケールの領域をもつマスクを通して画像様(image-wise) に照射する。次に照射による酸放出によって触媒される、照射領域の架橋を行わせるためウエハを110℃で60秒間加熱する。現像は次にテトラメチルアンモニウムヒドロキサイド2.8%溶液で60秒間行う。現像前の厚さに相当する現像後の塗膜厚に到るのに必要な放射線量を測定する。この塗膜厚の測定はZeiss Axiotron(白色光干渉)を使用して行う。より低い放射線量が要求されるほど、より反応性に富む潜伏性光硬化剤である。
結果を表2に示す。この結果は本発明の光硬化剤を使用することにより、高い感度をもつネガ型フォトレジストが得られることを示す。
表2:
Figure 0003975411
波長405nmまたは436nmの光に照射することにより、画像が良好に得られる。実施例11および17の化合物による、相当する波長における画像がまた得られる。

Claims (10)

  1. a)酸の作用下で架橋し得る化合物の少なくとも1種および/または
    b)酸の作用下でその溶解度が変化する少なくとも1種の化合物ならびに
    c)光開始剤として、下式(I)
    Figure 0003975411
    〔式中、mは0または1を表しおよびxは1または2を表し;
    1は、1またはそれ以上の基OR4および/またはSR4によって置換されたフェニル基を表し;前記置換基OR4およびSR4は基R4を介して他の置換基と、または前記フェニル環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ、但し、この場合フェニル環はメトキシ基により置換される場合、他の置換基の少なくとも1つが環に存在しなければならない;あるいは
    1 OR4および/またはSR4により置換されたヘテロアリール基を表し;前記置換基OR4およびSR4は、基R4を介して他の置換基と、または前記ヘテロアリール環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ;
    2はR1の意味の1つを有するか、あるいは未置換のもしくはCN−置換されたフェニル基、炭素原子数2ないし6のアルカノイル基;未置換のもしくは炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基、OR4、SR4および/またはNR56で置換されたベンゾイル基;炭素原子数2ないし6のアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、R56N、モルホリノ基、ピペリジノ基、CN、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、S(O)n−炭素原子数1ないし6のアルキル基(基中、nは1または2を表す。)、未置換のもしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されたS(O)n−炭素原子数6ないし12のアリール基(基中、nは1または2を表す。)、SO2O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、SO2O−炭素原子数6ないし10のアリール基またはNHCONH2基を表すか;あるいは
    1およびR2は、適当ならばCO基と一緒になって、1またはそれ以上のベンゾ基が縮合していてもよい5−または6−員環であって、OR4又はSR4により置換されており、かつO、S、NR5によっておよび/またはCOによってさらに中断されていてもよい環を形成し;
    xが1のとき、R3は炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、カンホリル基、炭素原子数1ないし10のハロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基を表し;前記フェニル基、ナフチル基、アントラシル基およびフェナントリル基は未置換であるかまたはハロゲン、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、CN、NO2、炭素原子数1ないし16のアルキル基、フェニル基、OR4、COOR7、−OCO−炭素原子数1ないし4のアルキル基、SO2OR7の1またはそれ以上によっておよび/またはR56Nによって置換されており;あるいは
    xが2のとき、R3は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基、
    Figure 0003975411
    、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基を表し;前記フェニレン基、ナフチレン基、
    Figure 0003975411
    、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基は未置換であるかまたは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されており;
    4は水素原子、未置換であるかもしくはフェニル基、OH、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数2ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表すか、あるいはR4はフェニル基を表し;
    5およびR6は各々互いに独立して、水素原子または、未置換であるかもしくはOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数1ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されていてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表すか;あるいはR5およびR6はフェニル基、炭素原子数2ないし6のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし6のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基、ナフチルスルホニル基、アントラシルスルホニル基またはフェナントリルスルホニル基を表すか、あるいは、R5およびR6はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、−O−によりもしくは−NR4−により中断されていてもよい5−、6−または7−員環を形成し;ならびに
    7は未置換であるかまたはOHによりおよび/または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換され、そしてさらに−O−によって中断されていてもよい炭素原子数1ないし12のアルキル基を表す。〕で表される化合物の少なくとも1種からなる光活性化され得る組成物。
  2. 酸の作用下で架橋し得る化合物のための光開始剤として、および/または溶解度が酸の作用下で変化する化合物のための溶解抑制剤としての請求項1に記載の式(I)で表される化合物の使用。
  3. 酸の作用下で架橋し得る化合物を架橋させる方法であって、請求項1に記載の式(I)で表される化合物を上記化合物に添加し、画像様にまたは全ての領域にわたって180−600nmの波長もつ光で照射することからなる方法。
  4. 表面塗料、印刷インキ、印刷版、歯科用組成物、カラーフィルター、レジスト材料および画像記録材料の製造における請求項1に記載の組成物の使用。
  5. 式(Ib)
    Figure 0003975411
    〔式中、mは0または1を表しおよびxは1または2を表し;
    1’’はOR4および/またはSR4によって一または多置換されたフェニル基を表し;前記置換基OR4およびSR4は基R4を介して他の置換基と、または前記フェニル環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ;あるいは 1 ’’はOR4および/またはSR4により置換されたヘテロアリール基を表し;前記置換基OR4およびSR4は、基R4を介して他の置換基と、または前記ヘテロアリール環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ;
    2はR1’’の意味の1つを有するか、あるいは未置換のフェニル基、炭素原子数1ないし6のアルカノイル基;未置換であるかまたは炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基、OR4、SR4および/またはNR56で置換されたベンゾイル基;炭素原子数2ないし6のアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、R56N、モルホリノ基、ピペリジノ基、CN、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、S(O)n−炭素原子数1ないし6のアルキル基(基中、nは1または2を表す。)、未置換のもしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されたS(O)n−炭素原子数6ないし10のアリール基(基中、nは1または2を表す。)、SO2O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、SO2O−炭素原子数6ないし10のアリール基またはNHCONH2基を表すか;あるいは
    1’’およびR2は、適当ならばCO基と一緒になって、1またはそれ以上のベンゾ基が縮合していてもよい5−または6−員環であって、OR4又はSR4により置換されており、かつ、O、S、NR5によっておよび/またはCOによってさらに中断されていてもよい環を形成し;
    xが1のとき、R3は炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、カンホリル基、炭素原子数1ないし10のハロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基を表し;前記フェニル基、ナフチル基、アントラシル基およびフェナントリル基は未置換であるかまたはハロゲン、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、CN、NO2、炭素原子数1ないし16のアルキル基、OR4、COOR7、−OCO−炭素原子数1ないし4のアルキル基、SO2OR7によっておよび/またはR56Nによって一または多置換されており;但し、R3がフェニル基、3−クロロフェニル基もしくは4−メチルフェニル基である場合、メトキシ置換フェニル環としてのR1は環上に他の置換基の少なくとも1つを含まなければならず、前記他の置換基はしかし、メトキシ基またはメチル基ではなく;かつ、但し置換基OR4の2つは1,3−ジオキソラン環を形成しない;あるいはxが2のとき、R3は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基、
    Figure 0003975411
    、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基を表し;前記フェニレン基、ナフチレン基、
    Figure 0003975411
    、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基は未置換であるかまたは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されており;
    4は水素原子または、未置換のもしくはOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数1ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し;
    5およびR6は各々互いに独立して、水素原子または、未置換であるかもしくはOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数1ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されていてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表すか;あるいはR5およびR6はフェニル基、炭素原子数2ないし6のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし6のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基、ナフチルスルホニル基、アントラシルスルホニル基またはフェナントリルスルホニル基を表すか、あるいは、R5およびR6はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、−O−によりもしくは−NR4−により中断されていてもよい5−、6−または7−員環を形成し;ならびにR7は未置換であるかまたはOHによりおよび/または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換され、そしてさらに−O−によって中断されていてもよい炭素原子数1ないし12のアルキル基を表す。〕で表される化合物。
  6. 390nmより上の波長における放射線用の感光性酸供与体としての下式(Ia)
    Figure 0003975411
    〔式中、mは0または1を表しおよびxは1または2を表し;
    1’はOR4および/またはSR4により一または多置換されたフェニル基を表し;前記置換基OR4およびSR4は基R4を介して他の置換基と、または前記フェニル環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ;あるいは 1 ’はOR4および/またはSR4により置換されたヘテロアリール基を表し;前記置換基OR4およびSR4は、基R4を介して他の置換基と、または前記ヘテロアリール環の炭素原子の一つとともに5−または6−員環を形成することができ;
    2はR1’の意味の1つを有するか、あるいは未置換のフェニル基、炭素原子数1ないし6のアルカノイル基;未置換であるかもしくは炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基、OR4、SR4によりおよび/またはNR56により置換されたベンゾイル基;炭素原子数2ないし6のアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、R56N、モルホリノ基、ピペリジノ基、CN、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、S(O)n−炭素原子数1ないし6のアルキル基(基中、nは1または2を表す。)、未置換のもしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されたS(O)n−炭素原子数6ないし12のアリール基(基中、nは1または2を表す。)、SO2O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、SO2O−炭素原子数6ないし10のアリール基またはNHCONH2基を表すか;あるいは
    1’およびR2は、適当ならばCO基と一緒になって、1またはそれ以上のベンゾ基が縮合していてもよい5−または6−員環であって、OR4又はSR4により置換されており、かつ、O、S、NR5によっておよび/またはCOによってさらに中断されていてもよい環を形成し;
    xが1のとき、R3は炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、カンホリル基、炭素原子数1ないし10のハロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、アントラシル基またはフェナントリル基を表し;前記フェニル基、ナフチル基、アントラシル基およびフェナントリル基は未置換であるかまたはハロゲン、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、CN、NO2、炭素原子数1ないし16のアルキル基、OR4、COOR7、−OCO−炭素原子数1ないし4のアルキル基、SO2OR7によっておよび/またはR56Nによって一または多置換されており;あるいはxが2のとき、R3は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基、
    Figure 0003975411
    、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基を表し;前記フェニレン基、ナフチレン基、
    Figure 0003975411
    、ジフェニレン基またはオキシジフェニレン基は未置換であるかまたは炭素原子数1ないし12のアルキル基で置換されており;
    4は水素原子または、未置換であるかまたはOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数1ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し;R5およびR6は各々互いに独立して、水素原子または、未置換であるかもしくはOH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし12のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基によっておよび/または炭素原子数1ないし6のアルカノイル基によって置換され、およびさらに−O−によって中断されていてもよい、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表すか;あるいはR5およびR6はフェニル基、炭素原子数1ないし6のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし6のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、(4−メチルフェニル)スルホニル基、ナフチルスルホニル基、アントラシルスルホニル基またはフェナントリルスルホニル基を表すか、あるいは、R5およびR6はそれらに結合している窒素原子と一緒になって、−O−によりもしくは−NR4−により中断されていてもよい5−、6−または7−員環を形成し;ならびにR7は未置換であるかまたはOHによりおよび/または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換され、そしてさらに−O−によって中断されていてもよい炭素原子数1ないし12のアルキル基を表す。〕で表される化合物の使用。
  7. 390nmより上の波長における放射線用のフォトレジストにおける感光性酸供与体としての請求項1に記載の式(I)、請求項6に記載の(Ia)または請求項5に記載の(Ib)で表される化合物の使用。
  8. フォトレジストがオキシムスルホネートとして請求項1に記載の式(I)、請求項6に記載の(Ia)または請求項5に記載の(Ib)で表される化合物を含む、感光性酸供与体としてのオキシムスルホネートをベースとする390nmより上の波長における放射線用のフォトレジスト。
  9. 感光性酸供与体として、請求項1に記載の式(I)、請求項6に記載の(Ia)または請求項5に記載の(Ib)で表される化合物を含む、化学的に増幅されたレジスト。
  10. 表面塗料、印刷インキ、印刷版、歯科用組成物、カラーフィルター、レジスト材料または画像記録材料、あるいはホログラフィー画像を記録するための画像記録材料の製造において、390nmより上の波長における放射線用の感光性酸供与体としての、請求項1に記載の式(I)、請求項6に記載の(Ia)または請求項5に記載の(Ib)で表される化合物の使用。
JP30583496A 1995-10-31 1996-10-31 オキシムスルホン酸エステルおよび潜伏性スルホン酸としてのそれらの使用 Expired - Lifetime JP3975411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH308095 1995-10-31
CH3080/95 1995-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09222725A JPH09222725A (ja) 1997-08-26
JP3975411B2 true JP3975411B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=4248187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30583496A Expired - Lifetime JP3975411B2 (ja) 1995-10-31 1996-10-31 オキシムスルホン酸エステルおよび潜伏性スルホン酸としてのそれらの使用

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6017675A (ja)
JP (1) JP3975411B2 (ja)
KR (1) KR100441135B1 (ja)
CN (1) CN1088855C (ja)
AT (1) AT407157B (ja)
AU (1) AU709583B2 (ja)
BE (1) BE1010726A5 (ja)
BR (1) BR9605394A (ja)
CA (1) CA2189110A1 (ja)
CH (1) CH691630A5 (ja)
DE (1) DE19644797A1 (ja)
ES (1) ES2122916B1 (ja)
FR (1) FR2740455B1 (ja)
GB (1) GB2306958B (ja)
IT (1) IT1286067B1 (ja)
MX (1) MX9605258A (ja)
MY (1) MY117352A (ja)
NL (1) NL1004387C2 (ja)
SG (1) SG49984A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665166B2 (ja) * 1996-07-24 2005-06-29 東京応化工業株式会社 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤
US6770420B2 (en) * 1996-09-02 2004-08-03 Ciba Specialty Chemicals Corporation Alkylsulfonyloximes for high-resolution i-line photoresists of high sensitivity
TW550439B (en) * 1997-07-01 2003-09-01 Ciba Sc Holding Ag New oxime sulfonates as latent acids and compositions and photoresists comprising said oxime sulfonates
DE69907431T2 (de) 1998-03-13 2004-04-08 Akzo Nobel N.V. Nicht-wässriges überzugsmittel auf basis eines lufttrocknenden alkydharzes und eines photoinitiators
JP3853967B2 (ja) * 1998-04-13 2006-12-06 富士写真フイルム株式会社 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物
TW575792B (en) 1998-08-19 2004-02-11 Ciba Sc Holding Ag New unsaturated oxime derivatives and the use thereof as latent acids
AU6340899A (en) 1998-10-29 2000-05-22 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
EP1635220A2 (en) 1999-03-03 2006-03-15 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Oxime derivatives and the use thereof as photoinitiators
NL1014545C2 (nl) * 1999-03-31 2002-02-26 Ciba Sc Holding Ag Oxim-derivaten en de toepassing daarvan als latente zuren.
SG78412A1 (en) 1999-03-31 2001-02-20 Ciba Sc Holding Ag Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
US6797451B2 (en) * 1999-07-30 2004-09-28 Hynix Semiconductor Inc. Reflection-inhibiting resin used in process for forming photoresist pattern
WO2001055789A2 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 Infineon Technologies Ag Chemically amplified short wavelength resist
JP2001296666A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Orc Mfg Co Ltd 基板露光方法および露光装置
US6482567B1 (en) * 2000-08-25 2002-11-19 Shipley Company, L.L.C. Oxime sulfonate and N-oxyimidosulfonate photoacid generators and photoresists comprising same
TWI272451B (en) 2000-09-25 2007-02-01 Ciba Sc Holding Ag Chemically amplified photoresist composition, process for preparation of a photoresist, and use of said chemically amplified photoresist composition
KR100875612B1 (ko) 2001-06-01 2008-12-24 시바 홀딩 인크 치환된 옥심 유도체 및 이를 포함하는 조성물
JP3633595B2 (ja) * 2001-08-10 2005-03-30 富士通株式会社 レジストパターン膨潤化材料およびそれを用いた微小パターンの形成方法および半導体装置の製造方法
JP4951827B2 (ja) * 2001-08-17 2012-06-13 Jsr株式会社 スルホニル構造を有する化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤、ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びネガ型感放射線性樹脂組成物
CN100475798C (zh) * 2002-02-06 2009-04-08 西巴特殊化学品控股有限公司 磺酸衍生物及其作为潜酸的用途
AT500298A1 (de) * 2002-06-14 2005-11-15 Agrolinz Melamin Gmbh Verfahren zur härtung von aminoplasten
CA2511979A1 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Akira Matsumoto Halogenated oxime derivatives and the use thereof as latent acids
JP2004333865A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Osaka Gas Co Ltd 光酸発生剤及びそれを含む光重合性樹脂組成物
WO2006008250A2 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Oxime derivatives and the use therof as latent acids
JP4644464B2 (ja) * 2004-10-19 2011-03-02 株式会社トクヤマ 歯科用修復材料
JP4631059B2 (ja) * 2006-03-30 2011-02-16 国立大学法人 千葉大学 光酸発生材料、これを用いたフォトリソグラフィー材料、光パターニングまたは光リソグラフィー
JP2009541254A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 チバ ホールディング インコーポレーテッド オキシムスルホネート及び潜酸としてのその使用
JP2010501655A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 チバ ホールディング インコーポレーテッド Uv線量インジケータ
KR101439951B1 (ko) 2007-02-15 2014-09-17 주식회사 동진쎄미켐 설포닐기를 포함하는 포토레지스트 모노머, 폴리머 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
JP4637221B2 (ja) * 2007-09-28 2011-02-23 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜形成方法
JP5308657B2 (ja) * 2007-12-10 2013-10-09 東京応化工業株式会社 非イオン性感光性化合物、酸発生剤、レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5676179B2 (ja) * 2010-08-20 2015-02-25 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
JP5335045B2 (ja) * 2011-08-31 2013-11-06 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、オキシムスルホネート化合物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
CN107207456B (zh) * 2015-02-02 2021-05-04 巴斯夫欧洲公司 潜酸及其用途
JP6605820B2 (ja) * 2015-03-11 2019-11-13 株式会社Adeka オキシムスルホネート化合物、光酸発生剤、レジスト組成物、カチオン重合開始剤、およびカチオン重合性組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1110460B (it) * 1977-03-02 1985-12-23 Ciba Geigy Ag Prodotti che favoriscono la crescita delle piante e prodotti che proteggono le piante a base di eteri di ossime e di esteri di ossime loro preparazione e loro impiego
US4347372A (en) * 1978-09-01 1982-08-31 Ciba-Geigy Corporation Benzoxazolyl-glyoxylonitrile-2-oxime ether derivatives
US4346094A (en) * 1980-09-22 1982-08-24 Eli Lilly And Company 3-Aryl-5-isothiazolecarboxylic acids and related compounds used to lower uric acid levels
US4540598A (en) * 1983-08-17 1985-09-10 Ciba-Geigy Corporation Process for curing acid-curable finishes
DE3660255D1 (en) * 1985-04-12 1988-07-07 Ciba Geigy Ag Oxime sulphonates containing reactive groups
GB8608528D0 (en) * 1986-04-08 1986-05-14 Ciba Geigy Ag Production of positive images
EP0361907A3 (en) * 1988-09-29 1991-05-02 Hoechst Celanese Corporation Photoresist compositions for deep uv image reversal
DE59309494D1 (de) * 1992-05-22 1999-05-12 Ciba Geigy Ag Hochauflösender I-Linien Photoresist mit höherer Empfindlichkeit
GB9220986D0 (en) * 1992-10-06 1992-11-18 Ciba Geigy Ag Chemical composition
JP3830183B2 (ja) * 1995-09-29 2006-10-04 東京応化工業株式会社 オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤

Also Published As

Publication number Publication date
GB9621798D0 (en) 1996-12-11
CH691630A5 (de) 2001-08-31
DE19644797A1 (de) 1997-05-07
ES2122916B1 (es) 1999-08-16
IT1286067B1 (it) 1998-07-07
NL1004387C2 (nl) 1998-05-19
MX9605258A (es) 1997-04-30
ATA190596A (de) 2000-05-15
KR970022553A (ko) 1997-05-30
NL1004387A1 (nl) 1997-05-02
ES2122916A1 (es) 1998-12-16
BE1010726A5 (fr) 1998-12-01
ITMI962251A1 (it) 1998-04-30
US6017675A (en) 2000-01-25
MY117352A (en) 2004-06-30
JPH09222725A (ja) 1997-08-26
FR2740455B1 (fr) 1999-01-29
AT407157B (de) 2001-01-25
AU7038296A (en) 1997-05-08
BR9605394A (pt) 1998-07-28
AU709583B2 (en) 1999-09-02
CN1153926A (zh) 1997-07-09
KR100441135B1 (ko) 2004-10-02
CA2189110A1 (en) 1997-05-01
GB2306958A (en) 1997-05-14
FR2740455A1 (fr) 1997-04-30
SG49984A1 (en) 2001-01-16
GB2306958B (en) 1999-12-15
CN1088855C (zh) 2002-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975411B2 (ja) オキシムスルホン酸エステルおよび潜伏性スルホン酸としてのそれらの使用
JP4541457B2 (ja) 新規なオキシムスルホナート類及び潜伏性スルホン酸としてのこれらの用途
EP1124832B1 (en) Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
JP4489954B2 (ja) 新規な不飽和オキシム誘導体及び潜在的な酸としてのその用途
NL1014545C2 (nl) Oxim-derivaten en de toepassing daarvan als latente zuren.
JP2000314956A (ja) オキシム誘導体及びその潜在酸としての使用
KR20090023720A (ko) 옥심 설포네이트 및 잠산으로서의 이의 용도
JP2011523971A (ja) スルホニウム塩及び潜在性酸としての使用
JP3875271B2 (ja) 高感度の高解像度i線ホトレジスト用のアルキルスルホニルオキシム類
US20010037037A1 (en) Oximesulfonic acid esters and the use thereof as latent sulfonic acids
TW392092B (en) Oximesulfonic acid esters and the use thereof as latent sulfonic acids
MXPA99001977A (es) Alquilsulfoniloximas para fotoprotector de linea i de alta resolucion, de sistemas de alta sensibilidad

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term