JP2004333865A - 光酸発生剤及びそれを含む光重合性樹脂組成物 - Google Patents
光酸発生剤及びそれを含む光重合性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004333865A JP2004333865A JP2003129495A JP2003129495A JP2004333865A JP 2004333865 A JP2004333865 A JP 2004333865A JP 2003129495 A JP2003129495 A JP 2003129495A JP 2003129495 A JP2003129495 A JP 2003129495A JP 2004333865 A JP2004333865 A JP 2004333865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- same
- different
- fluorene
- integer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000002253 acid Substances 0.000 title abstract description 21
- 239000003999 initiator Substances 0.000 title abstract 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 36
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 37
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 37
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 claims description 36
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 22
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 15
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 6
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 5
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003983 fluorenyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 claims description 3
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 claims description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- -1 thioxanthone oxime ester Chemical class 0.000 description 76
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 239000000047 product Substances 0.000 description 25
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 11
- 150000002220 fluorenes Chemical class 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 11
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 11
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 8
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 7
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 6
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 6
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 6
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 5
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 4
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 4
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ABXGZTBEQZOCEE-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-methyl-4-[9-[3-methyl-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound CC1=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(C)C(OCC3OC3)=CC=2)=CC=C1OCC1CO1 ABXGZTBEQZOCEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WOUNFYUYWFWTGJ-UHFFFAOYSA-N N-(1-propan-2-ylthioxanthen-9-ylidene)hydroxylamine Chemical compound C(C)(C)C1=CC=CC=2SC3=CC=CC=C3C(C1=2)=NO WOUNFYUYWFWTGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 3
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 3
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 3
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- IKMBXKGUMLSBOT-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5,6-pentafluorobenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F IKMBXKGUMLSBOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UOJCTEGNHXRPKO-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5,6-pentafluorobenzenesulfonyl chloride Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(S(Cl)(=O)=O)C(F)=C1F UOJCTEGNHXRPKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N adamantane Chemical group C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 2
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N cyclohexylamine Chemical compound NC1CCCCC1 PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- VLEYBRSDIDARAT-UHFFFAOYSA-N n-(2-propan-2-ylthioxanthen-9-ylidene)hydroxylamine Chemical compound C1=CC=C2C(=NO)C3=CC(C(C)C)=CC=C3SC2=C1 VLEYBRSDIDARAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- 125000000008 (C1-C10) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004191 (C1-C6) alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNJRPYFBORAQAU-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-methoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOC CNJRPYFBORAQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHVCCCZZVQMAMT-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxy-3-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1N(O)C(=O)C=C1C1=CC=CC=C1 HHVCCCZZVQMAMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALRLPDGCPYIVHP-UHFFFAOYSA-N 1-nitropyrene Chemical compound C1=C2C([N+](=O)[O-])=CC=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 ALRLPDGCPYIVHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDEOXNORIAWZDT-UHFFFAOYSA-N 2-[1-[2-methyl-4-[9-[3-methyl-4-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C(C1CO1)OC(COC1=C(C=C(C=C1)C1(C2=CC=CC=C2C=2C=CC=CC1=2)C1=CC(=C(C=C1)OCC(C)OCC1CO1)C)C)C WDEOXNORIAWZDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXZIUYNIAYEANB-UHFFFAOYSA-N 2-[1-[4-[9-[2,6-dimethyl-4-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]phenyl]fluoren-9-yl]-3,5-dimethylphenoxy]propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C(C1CO1)OC(COC1=CC(=C(C(=C1)C)C1(C2=CC=CC=C2C=2C=CC=CC12)C1=C(C=C(C=C1C)OCC(C)OCC1CO1)C)C)C XXZIUYNIAYEANB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWPTZLOWXIETLI-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[4-[9-[4-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxy]phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOC(C=C1)=CC=C1C1(C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21)C(C=C1)=CC=C1OCCOCC1CO1 QWPTZLOWXIETLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POFRLTGJSBCSMB-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-ethyl-4-[9-[3-ethyl-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound CCC1=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(CC)C(OCC3OC3)=CC=2)=CC=C1OCC1CO1 POFRLTGJSBCSMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIWYTBQTOYTVCU-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-methyl-4-[9-[2-methyl-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C(C1CO1)OC1=CC(=C(C=C1)C1(C2=CC=CC=C2C=2C=CC=CC1=2)C1=C(C=C(C=C1)OCC1CO1)C)C XIWYTBQTOYTVCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCOLKPHPPUVUMZ-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-[9-[3,5-dimethyl-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]-2,6-dimethylphenoxy]methyl]oxirane Chemical compound CC1=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(C)C(OCC3OC3)=C(C)C=2)=CC(C)=C1OCC1CO1 OCOLKPHPPUVUMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCSAOPVSVLGDLE-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-[9-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1C1(C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCSAOPVSVLGDLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZOAIXWIWIELIL-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-methyl-3-[9-[2-methyl-5-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C(C1CO1)OC=1C=C(C(=CC1)C)C1(C2=CC=CC=C2C=2C=CC=CC12)C1=CC(=CC=C1C)OCC1CO1 NZOAIXWIWIELIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOSRSGLNMWTPEY-UHFFFAOYSA-N 2-[[5-methyl-2-[9-[4-methyl-2-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C=1C(C)=CC=C(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C(=CC(C)=CC=2)OCC2OC2)C=1OCC1CO1 DOSRSGLNMWTPEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDECRAPHCDXMIJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(Cl)(=O)=O HDECRAPHCDXMIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLMZHPQIDVOWEJ-UHFFFAOYSA-N 4-[9-(4-hydroxy-3-phenylphenyl)fluoren-9-yl]-2-phenylphenol Chemical compound OC1=CC=C(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(C(O)=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C=C1C1=CC=CC=C1 FLMZHPQIDVOWEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXAMGWKESXGGNV-UHFFFAOYSA-N 7-(diethylamino)-1-benzopyran-2-one Chemical compound C1=CC(=O)OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C21 QXAMGWKESXGGNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDALETGZDYOOGB-UHFFFAOYSA-N Acridone Natural products C1=C(O)C=C2N(C)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1O GDALETGZDYOOGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJVZLLYTCFLUFF-UHFFFAOYSA-N C(C1CO1)OC(COC1=CC=C(C=C1)C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C Chemical compound C(C1CO1)OC(COC1=CC=C(C=C1)C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C PJVZLLYTCFLUFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAEFRPGDOXXUTF-UHFFFAOYSA-N C(C1CO1)OC1=C(C=C(C=C1)C1(C2=CC=CC=C2C=2C=CC=CC12)C1=CC(=C(C=C1)OCC1CO1)C1CCCCC1)C1CCCCC1 Chemical compound C(C1CO1)OC1=C(C=C(C=C1)C1(C2=CC=CC=C2C=2C=CC=CC12)C1=CC(=C(C=C1)OCC1CO1)C1CCCCC1)C1CCCCC1 NAEFRPGDOXXUTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVOZLBUPGHXNOQ-UHFFFAOYSA-N C(C1CO1)OCCOC1=C(C=C(C=C1)C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)C1CCCCC1 Chemical compound C(C1CO1)OCCOC1=C(C=C(C=C1)C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)C1CCCCC1 ZVOZLBUPGHXNOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000882 C2-C6 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- CWRYPZZKDGJXCA-UHFFFAOYSA-N acenaphthene Chemical compound C1=CC(CC2)=C3C2=CC=CC3=C1 CWRYPZZKDGJXCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- FZEYVTFCMJSGMP-UHFFFAOYSA-N acridone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3NC2=C1 FZEYVTFCMJSGMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000005036 alkoxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005577 anthracene group Chemical group 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229940111121 antirheumatic drug quinolines Drugs 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N benzo-alpha-pyrone Natural products C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004842 bisphenol F epoxy resin Substances 0.000 description 1
- RFAZFSACZIVZDV-UHFFFAOYSA-N butan-2-one Chemical compound CCC(C)=O.CCC(C)=O RFAZFSACZIVZDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N cadmium helium Chemical compound [He].[Cd] UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004775 coumarins Chemical class 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 1
- GGSUCNLOZRCGPQ-UHFFFAOYSA-N diethylaniline Chemical compound CCN(CC)C1=CC=CC=C1 GGSUCNLOZRCGPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 125000000047 disilanyl group Chemical group [H][Si]([*])([H])[Si]([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZRKJHRIILZWRC-UHFFFAOYSA-N methyl acetate;propane-1,2-diol Chemical compound COC(C)=O.CC(O)CO CZRKJHRIILZWRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N monofluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1 PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- DASJFYAPNPUBGG-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonyl chloride Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)Cl)=CC=CC2=C1 DASJFYAPNPUBGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005186 naphthyloxy group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)O* 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMRZSTCPUPJPOJ-KNVOCYPGSA-N norbornane Chemical group C1C[C@H]2CC[C@@H]1C2 UMRZSTCPUPJPOJ-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 125000002868 norbornyl group Chemical group C12(CCC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical group C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004344 phenylpropyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003220 pyrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な光酸発生剤、この酸発生剤を含む光カチオン重合性樹脂組成物、並びに硬化物とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、プリント配線基板などのパターニングには、スクリーン印刷法などの画像形成方法が用いられている。しかし、このスクリーン印刷法は、直接、基板などの上にパターンをレジストインキで印刷する方法であるため、この方法では、微細なパターンの形成が困難である。従って、現在では画像の微細化や高精度化の要求に対応するため、スクリーン印刷法に代わってフォトリソグラフィ法が主流になっている。
【0003】
フォトリソグラフィ法は、基板などの上にフォトレジストなどの感光性樹脂組成物を塗布し、その感光性樹脂組成物を、フォトマスクを介して低圧水銀ランプなどを光源として露光した後、現像液で現像することにより、基板などの上に所望のパターンを形成する方法である。このフォトリソグラフィ法で使用される感光性樹脂組成物は、画像の高解像度化を実現するために、高度な光感度、良好な現像性などの特性を有するとともに、その硬化物については、耐熱性、低収縮性、低吸水性、耐薬品性などの特性を有することが要求される。また、フォトリソグラフィ法における現像工程では、環境汚染などの理由から、有機溶媒を使用せずに、アルカリ水溶液で現像を行う感光性樹脂組成物が主流となっている。
【0004】
このようなアルカリ水溶液で現像可能な感光性樹脂組成物としては、エポキシ樹脂、フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性ポリマー及び光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物(特開平10−97068号公報など)、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及び光酸発生剤を含有すると共に、フェノール樹脂やエポキシ樹脂にカルボキシル基を導入した感光性樹脂組成物(特開2000−136230号公報など)などが開示されている。しかし、これらの感光性樹脂組成物でも、前記特性の点で充分とは言えず、微細で高精度なパターンを要求されるプリント配線基板などの用途には不適である。さらに、近年、盛んに開発されている光学薄膜(液晶ディスプレイなどに用いられる反射防止膜の高屈折率層や反射板など)などの用途に使用するための材料としては不適である。
【0005】
光学用途の材料は、可視光の透過性に優れ、高屈折率を有することが望まれる。また、反射防止膜の高屈折率層を最表面層として使用する場合は、表面防汚機能を持たせるため、前記材料は、撥水性が高いことが望ましい。このような光学用途に適した樹脂組成物として、特開2002−348357号公報には、フルオレン骨格を有するエポキシ系樹脂と、光酸発生剤と、ポリシランとを含む光重合性樹脂組成物が開示されている。しかし、この組成物は、光感度が低いため、小さな露光量でパターンを精度よく形成できず、パターンの形成速度が充分でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、光に対して高感度な光酸発生剤を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、少ない露光量で硬化でき、かつ硬化物の耐熱性、寸法安定性及び耐湿性が高い光カチオン重合性樹脂組成物及びその組成物を用いて硬化物を製造する方法を提供することにある。
【0008】
本発明のさらに他の目的は、硬化物の透明性、屈折率、撥水性の高い硬化物(又は硬化パターン)を形成可能な光重合性樹脂組成物及びその組成物を用いて硬化物を製造する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定のチオキサントンオキシムエステルで構成された新規な光酸発生剤が、光(紫外光など)に対して高感度であることと、この光酸発生剤を用いることにより、少ない露光量で硬化でき、硬化物の耐熱性、寸法安定性、耐湿性なども高いことを見出し、本発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明の光酸発生剤は、式(I)
【0011】
【化3】
【0012】
(式中、R1及びR2は、それぞれ同一又は異なってアルキル基を表し、環Zは芳香族環を表し、R3は、同一又は異なってアルキル基又はハロゲン原子を表し、n1及びn2は、それぞれ同一又は異なって0〜4の整数を示し、n3は0〜5の整数を示す)
で表される。
【0013】
前記式(I)において、環Zがベンゼン環であり、R1及びR2がC1−6アルキル基であり、R3が同一又は異なってC1−6アルキル基、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子であり、n1及びn2が同一又は異なって0〜2の整数、n3が0〜5の整数であってもよい。
【0014】
本発明には、前記光酸発生剤(A)及び光カチオン重合性樹脂(B)を含む光重合性樹脂組成物も含まれる。前記光カチオン重合性樹脂(B)はエポキシ樹脂であってもよく、例えば、下記式(II)で表されるフルオレン誘導体であってもよい。
【0015】
【化4】
【0016】
(式中、R4〜R11は同一又は異なって炭化水素基を表し、A1〜A4はC2−4アルキレン基を表し、m1〜m4は同一又は異なって0〜4の整数であり、p1〜p4は同一又は異なって0〜4の整数であり、q1〜q4は0又は1以上の整数であり、rは0又は1以上の整数である)
前記組成物は、さらに、ポリシラン(C)を含んでいてもよい。このポリシラン(C)が、芳香族炭化水素環を有していてもよい。
【0017】
本発明には、前記組成物に光照射して架橋させる硬化物の製造方法も含まれる。この方法において、光照射した後、加熱して架橋させてもよい。また、この方法は、前記組成物を基材に塗布し、パターン露光し、加熱して現像する方法であってもよい。照射する光としては、紫外線などが挙げられる。また、本発明には、前記組成物が少なくとも光照射により硬化した硬化物も含まれる。
【0018】
【発明の実施の形態】
[光酸発生剤又はチオキサントンオキシムエステル(A)]
本発明の光酸発生剤(A)は、前記式(I)で表される新規な化合物(チオキサントンオキシムエステル)である。式(I)において、R1及びR2で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどの直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキル基などが例示できる。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチルなどの直鎖状又は分岐鎖状C1−6アルキル基、特にメチルやイソプロピルなどのC1−4アルキル基である。R1とR2とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、n1及びn2がそれぞれ2以上の整数である場合には、それらの置換基R1とR2は、n1及びn2により、同一であってもよく、異なっていてもよい。置換基R1及びR2の個数n1及びn2は、特に制限されず、それぞれ、0〜4個の範囲から選択でき、好ましくは0〜3個、さらに好ましくは0〜2個程度である。n1+n2の値は、0〜4(例えば、1〜4)、好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2程度である。なお、R1及びR2の置換位置は特に制限されず、例えば、チオキサントン環の1〜4位や5〜8位であってもよく、通常、2〜4位、5〜7位などである。
【0019】
環Zは、通常、芳香族炭化水素環であり、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環などが例示できる。環Zは、通常、ベンゼン環又はナフタレン環(特にベンゼン環)である。
【0020】
R3で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル基などの直鎖状又は分鎖鎖状C1−6アルキル基が例示できる。ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を含む。好ましいアルキル基は、メチル、エチル基などのC1−4アルキル基である。好ましいハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子である。n3が2以上の整数である場合には、これらの置換基R3は同一であってもよく、異なっていてもよい。置換基R3の個数n3は、特に制限されず、置換基の種類に応じて、0〜5(特に1〜5)の範囲から選択できる。例えば、置換基R3がアルキル基の場合は、1〜3、好ましくは1〜2程度であり、置換基R3がハロゲン原子(フッ素原子など)の場合は、1〜5(例えば、2〜5)、好ましくは3〜5程度であってもよい。なお、R3の置換位置は特に制限されず、対称位置又は非対称位置であってもよく、例えば、環Zがベンゼン環であるとき、o−、m−、p−位のいずれであってもよく、通常、m−位やp−位(特にp−位)である。
【0021】
このような光酸発生剤(A)は、下記反応式(III)で表されるように、例えば、アレーンスルホン酸ハライド類と、チオキサントンオキシム類(例えば、アルキルチオキサントンオキシムなど)とを反応させることにより得ることができる。
【0022】
【化5】
【0023】
(式中、Xはハロゲン原子を表し、環Z、R1〜R3、及びn1〜n3は前記に同じ)
ハロゲン原子には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又は塩素原子が含まれる。ハロゲン原子としては、通常、塩素原子が利用される。アレーンスルホン酸ハライド類としては、前記環Zを有するスルホン酸ハライド、例えば、ベンゼンスルホン酸クロリド、ナフタレンスルホン酸クロリドなどのアレーンスルホン酸ハライド、トルエンスルホン酸クロリドなどのアルキル置換アレーンスルホン酸ハライド、フルオロベンゼンスルホン酸クロリドなどのハロゲン置換アレーンスルホン酸ハライドなどが例示できる。チオキサントンオキシム類としては、前記チオキサントン骨格を有する化合物、例えば、チオキサントンオキシム、アルキル置換チオキサントンオキシムが含まれる。
【0024】
アレーンスルホン酸ハライド類と、チオキサントンオキシム類との使用割合(モル比)は、例えば、前者/後者=1.5/1〜1/1.5、好ましくは1.2/1〜1/1.2程度であり、通常、ほぼ等モルである。
【0025】
反応は溶媒の存在下又は非存在下で行うことができる。溶媒としては、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、アニソールなど)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサンなど)、ハロゲン化炭化水素類(塩化メチレン、クロロホルムなど)、鎖状又は環状エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)、脂肪族エステル類(酢酸エチルなど)、脂肪族ケトン類(メチルエチルケトンなど)、塩基性窒素含有溶媒(ピリジンなどの複素環式アミン類、トリエチルアミンなどのトリアルキルアミン類、アニリン、N,N−ジアルキルアニリンなどの芳香族アミン類など)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの溶媒のうち、溶解性の点ではベンゼンなどの芳香族炭化水素が好ましく、反応性を向上させる点から、ピリジンなどの塩基性溶媒が好ましい。
【0026】
反応には、塩基性触媒を用いてもよい。塩基性触媒としては、例えば、脂肪族アミン類(トリエチルアミンなどのトリアルキルアミン類、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノールなどのアルカノールアミン類など)、脂環族アミン類(シクロヘキシルアミンなど)、芳香族アミン類(ジエチルアニリンなど)、複素環式アミン類(4−ジメチルアミノピリジン、モルホリン、ピペリジンなど)などが挙げられる。塩基性触媒の割合は、アレーンスルホン酸ハライド類1モルに対して、0.01〜2モル、好ましくは0.1〜1.5モル(例えば、0.1〜1モル)程度である。
【0027】
反応温度は、特に制限されず、例えば、−30〜40℃程度であってもよく、通常、−20〜30℃程度(例えば、氷温)である。反応終了後、慣用の分離精製方法、例えば、濃縮、乾固、析出(例えば、塩酸や硫酸などの酸性溶液を加えて酸性に調整し、析出させる方法)、再結晶(例えば脂肪族炭化水素系溶媒(ヘキサンなど)などによる再結晶)、カラムクロマトグラフィーなどの方法やこれらを組み合わせた方法で、反応生成物を分離精製してもよい。
【0028】
光酸発生剤又はチオキサントンオキシムエステル類(A)としては、例えば、ベンゼンスルホン酸チオキサントンオキシムエステル、ベンゼンスルホン酸 アルキルチオキサントンオキシムエステル(例えば、ベンゼンスルホン酸 イソプロピルチオキサントンオキシムエステルなどのベンゼンスルホン酸 C1−6アルキルチオキサントンオキシムエステルなど)、アルキルベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステル(例えば、トルエンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステル、エチルベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステルなどのC1−6アルキルベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステル、キシレンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステルなどのジC1−6アルキルベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステルなど)、アルキルベンゼンスルホン酸 アルキルチオキサントンオキシムエステル(例えば、トルエンスルホン酸 イソプロピルチオキサントンオキシムエステルなどのC1−6アルキルベンゼンスルホン酸 C1−6アルキルチオキサントンオキシムエステル)、ハロベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステル(例えば、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステルなどのモノ乃至ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステルなど)、ハロベンゼンスルホン酸 アルキルチオキサントンオキシムエステル(例えば、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 イソプロピルチオキサントンオキシムエステルなどのモノ乃至ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 C1−6アルキルチオキサントンオキシムエステルなど)、これらの化合物に対応する化合物であって、ベンゼン環がナフタレン環である化合物などが挙げられる。これらの光酸発生剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0029】
これらの光酸発生剤のうち、アルキルベンゼンスルホン酸 アルキルチオキサントンオキシムエステル(例えば、p−トルエンスルホン酸 2−イソプロピルチオキサントンオキシムエステルなどのC1−3アルキルベンゼンスルホン酸 C1−4アルキルチオキサントンオキシムエステル)や、ハロベンゼンスルホン酸 アルキルチオキサントンオキシムエステル(例えば、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 2−イソプロピルチオキサントンオキシムエステルなどのトリ乃至ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 C1−4アルキルチオキサントンオキシムエステル)が好ましい。
【0030】
光酸発生剤又はチオキサントンオキシムエステル類(A)は、感光性が高く、少ない露光量でも効率よく酸を生成する。そのため、光硬化性組成物や感光性組成物などの成分として有用である。例えば、光酸発生剤(A)は、化学増幅型フォトレジスト用樹脂と組み合わせて感光性樹脂組成物を構成してもよい。化学増幅型フォトレジスト用樹脂としては、ポジ型レジスト用樹脂、例えば、加水分解性保護基を有する種々の樹脂(ビニルフェノールの単独又は共重合体のヒドロキシル基が保護基で保護されたポリビニルフェノール系樹脂、カルボキシル基が保護基(t−ブトキシ基など)で保護された脂環族環(シクロヘキサン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、アダマンタン環など)を有する樹脂など)、ネガ型レジスト用樹脂、例えば、ヒドロキシル基含有樹脂(ポリビニルフェノール系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、アクリル系樹脂など)とアミノ樹脂(尿素樹脂、メラミン樹脂など)とを組み合わせた樹脂が例示できる。本発明の光酸発生剤(A)は、カチオン重合性樹脂、例えば、光カチオン重合性樹脂と組み合わせて感光性樹脂組成物(光カチオン重合性樹脂組成物)を構成してもよい。
【0031】
[光重合性樹脂組成物]
本発明の光重合性樹脂組成物は、前記光酸発生剤(A)及び光カチオン重合性樹脂(B)で構成されている。この組成物は、さらにポリシラン(C)などを含んでいてもよい。
【0032】
(A)光酸発生剤
光酸発生剤(A)は、他の慣用の光酸発生剤、例えば、ブレンステッド酸のオニウム塩類(芳香族ジアゾニウム塩や芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族ホスホニウム塩など)やメタロセン錯体などと組み合わせてもよい。これらの光酸発生剤としては、例えば、特開2002−348357号公報や、山岡亜夫編集『レジスト材料ハンドブック』リアライズ社(1996),第43頁に記載の光酸発生剤を参照できる。他の光酸発生剤の割合は、光酸発生剤(A)100重量部に対して、例えば、0〜100重量部程度の範囲から選択でき、好ましくは0〜50重量部、さらに好ましくは0〜30重量部程度である。
【0033】
さらに、前記光酸発生剤の感光波長領域を拡げたり、後述するポリシランの光分解を促進するために、光重合性樹脂組成物は、光増感剤を含んでいてもよい。増感剤としては、例えば、クマリン類[3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3,3′−カルボニルビス(7−(ジエチルアミノ)クマリン)など]、キノリン類[2−(2−(4−ジメチルアミノフェニル)エテニル)キノリン]、キノン類(アントラキノン、ベンゾキノンなど)、ピレン類(ピレン、1−ニトロピレンなど)、芳香族炭化水素類(アセナフテン、フルオレン、ビフェニルなど)、アミン類(アクリドンなど)などが挙げられる。
光増感剤について、詳しくは、例えば、高分子学会編集『感光性樹脂』共立出版(1988),第85頁などを参照できる。
【0034】
(B)光カチオン重合性樹脂
光カチオン重合性樹脂(B)としては、エポキシ樹脂(グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂など)を使用することができる。エポキシ樹脂としては、例えば、新保正樹編「エポキシ樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社刊(昭和62年)に記載のエポキシ樹脂などが例示でき、通常、芳香族エポキシ樹脂[ノボラック型エポキシ樹脂(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、ビスフェノール型エポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂など)]や、脂環族型エポキシ化合物(水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂など)などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が使用できる。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのエポキシ樹脂のうち、光学的な特性から、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂などの縮合炭化水素環を有するビスフェノール型エポキシ樹脂、特に、前記式(II)で表されるフルオレン誘導体(9,9−ビスフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂)が好ましい。
【0035】
式(II)において、R4〜R11で表される炭化水素基としては、例えば、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などの直鎖又は分岐鎖状C1−6アルキル基など)、アルケニル基(ビニル基など直鎖又は分岐鎖状C2−6アルケニル基など)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シクロヘキシル基などのC4−8シクロアルキル基)、C6−10アリール基(フェニル基、メチルフェニル基などのC1−4アルキルフェニル基、ジメチルフェニルなどのジC1−4アルキルフェニル基、トリメチルフェニル基などのトリC1−4アルキルフェニル基、ナフチル基など)などが挙げられる。これらの炭化水素基のうち、メチルやエチル基などのC1−6アルキル基(特に、メチル基などのC1−4アルキル基)、フェニル基などのC6−10アリール基が好ましい。係数m1〜m4、p1〜p4は、それぞれ、0〜3、好ましくは0〜2(特に0又は1)程度である。係数m1〜m4は、通常、0〜3(好ましくは0〜2、特に0又は1)であり、係数p1〜p4は、通常、0〜2(特に0又は1)である。
【0036】
A1〜A4は、エチレン、プロピレン、トリメチレン、ブチレンなどのC2−4アルキレン基である。好ましいアルキレン基は、エチレンやプロピレンなどのC2−3アルキレン基(特にエチレン基)である。q1〜q4は、オキシアルキレン基の繰り返し数(又はアルキレンオキサイドの付加モル数)に対応しており、0〜50の整数、好ましくは0〜30の整数、さらに好ましくは0〜10(例えば、0〜5)の整数であり、通常、0〜3(例えば、0又は1)である。
【0037】
係数rは、エピクロルヒドリンの付加モル数に対応しており、例えば、0〜500(例えば、0〜100)、好ましくは0〜50(例えば、0〜30)、さらに好ましくは0〜25(例えば、0〜10)程度であってもよく、通常、0〜5程度であってもよい。グリシジルエーテル鎖の置換位置は特に制限されず、ベンゼン環に対してo−,m−又はp−位のいずれであってもよいが、m−及び/又はp−位が好ましい。なお、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂は、式(II)において、1つのベンゼン環に対してグリシジルエーテル鎖が2個置換したビスカテコールフルオレン型エポキシ樹脂[例えば、9,9−ビス(3,4−ジグリシジルオキシフェニル)フルオレン(ビスカテコールフルオレンテトラグリシジルエーテル)など]であってもよい。
【0038】
フルオレン誘導体(II)は、少なくともビスフェノールフルオレン類とエピクロルヒドリンとを反応させることにより得ることができる。フルオレン誘導体(II)のうち、q1=q2=0、r=0である化合物としては、例えば、9,9−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン(BPFG);9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−メチルフェニル)フルオレン(BCFG)、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−2−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−グリシジルオキシ−6−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2−グリシジルオキシ−4−メチルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルキルフェニル)フルオレン;9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシジアルキルフェニル)フルオレン;9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシシクロアルキルフェニル)フルオレン;9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(アリールヒドロキシフェニル)フルオレンなどが挙げられる。
【0039】
q1=q2=1、r=0である化合物としては、例えば、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン(ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル)(BPEFG)、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシプロポキシ)フェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシフェニル)フルオレン;9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン(BCEFG)、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシプロポキシ)−3−メチルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシ−アルキルフェニル)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシ−ジアルキルフェニル)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシ−シクロアルキルフェニル)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシ−アリールフェニル)フルオレンなどが挙げられる。
【0040】
q1=q2=2以上の化合物は、9,9−ビスフェノールフルオレン類の各ヒドロキシル基に対して2モル以上の前記アルキレンオキサイドが付加したエポキシ樹脂に対応し、r=1以上の化合物は、9,9−ビスフェノールフルオレン類又はそのアルキレンオキサイド付加体の各ヒドロキシル基に対して2モル以上のエピクロルヒドリンが付加したエポキシ樹脂に対応する。
【0041】
これらのフルオレン誘導体(II)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのフルオレン誘導体(II)のうち、BPFGやBCFGなどの9,9−ビス(グリシジルオキシC2−3アルキルフェニル)フルオレン、BPEFGなどの9,9−ビス(グリシジルオキシC2−3アルコキシフェニル)フルオレン、BCEFGなどの9,9−ビス(グリシジルオキシC2−3アルコキシ−C1−3アルキルフェニル)フルオレンなどが繁用される。
【0042】
フルオレン誘導体(II)の重量平均分子量Mwは、例えば、400〜30,000程度、好ましくは450〜10,000程度、さらに好ましくは500〜5,000程度であってもよい。エポキシ当量は、例えば、150〜5000g/eq、好ましくは200〜3000g/eq、さらに好ましくは250〜1000g/eq程度である。
【0043】
前記フルオレン誘導体(II)は、他のエポキシ樹脂(例えば、芳香族エポキシ樹脂や脂環族エポキシ樹脂など)と組み合わせてもよい。両者の割合(重量比)は、フルオレン誘導体(II)/他のエポキシ樹脂=100/0〜30/70、好ましくは100/0〜50/50、さらに好ましくは100/0〜70/30程度である。
【0044】
光酸発生剤(A)と光カチオン重合性樹脂(B)との割合は、光カチオン重合性樹脂(B)100重量部に対して、光酸発生剤(A)0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜20重量部、さらに好ましくは1〜10重量部程度である。
【0045】
[ポリシラン]
ポリシランは、特に限定されないが、通常、Si−Si結合を有する直鎖状、環状、分岐状又は網目状の化合物であり、下記式(1)〜(3)で表された構造単位のうち少なくとも1つの構造単位を有している。
【0046】
【化6】
【0047】
(式中、R12〜R14は、同一又は相異なって、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はシリル基を示し、x、y及びzはそれぞれ0以上の数を示し、x、y及びzの合計は5〜400である)
このようなポリシランとしては、例えば、式(1)で表される構造単位を有する直鎖状又は環状ポリシラン、前記式(2)又は(3)で表される構造単位を有する分岐鎖状又は網目状ポリシラン、前記式(1)〜(3)で表される構造単位を組み合わせて有するポリシランなどが挙げられる。これらのポリシランは単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0048】
前記式(1)及び(2)において、R12〜R14で表される置換基としては、通常、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基(芳香族炭化水素基)、アラルキル基などの炭化水素基である場合が多い。また、水素原子やヒドロキシル基、アルコキシ基、シリル基は、末端基に置換している場合が多い。
【0049】
前記式(1)及び(2)のR12〜R14において、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシルなどのC1−14アルキル基(好ましくはC1−10アルキル基、さらに好ましくはC1−6アルキル基)が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル、アリルなどのC2−14アルケニル基(好ましくはC2−10アルケニル基、さらに好ましくはC2−6アルケニル基)が挙げられる。シクロアルキル基としては、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシルなどのC5−14シクロアルキル基(好ましくはC5−10シクロアルキル基、さらに好ましくはC5−8シクロアルキル基)が挙げられる。アリール基としては、フェニル、メチルフェニル(トリル)、ジメチルフェニル(キシリル)、ナフチルなどのC6−20アリール基(好ましくはC6−15アリール基、さらに好ましくはC6−12アリール基)が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピルなどのC6−20アリール−C1−4アルキル基(好ましくはC6−10アリール−C1−2アルキル基)が挙げられる。
【0050】
アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどのC1−14アルコキシ基(好ましくはC1−10アルコキシ基、さらに好ましくはC1−6アルコキシ基)が挙げられる。アリールオキシ基としては、フェノキシ、ナフチルオキシなどのC6−20アリールオキシ基(好ましくはC6−15アリールオキシ基、さらに好ましくはC6−12アリールオキシ基)が挙げられる。
【0051】
シリル基としては、シリル基、ジシラニル基、トリシラニル基などのSi1−10シラニル基(好ましくはSi1−6シラニル基)が挙げられる。
【0052】
また、R12〜R14が、前記有機置換基又はシリル基である場合には、その水素原子の少なくとも1つが、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基などの官能基により置換されていてもよい。このような官能基としては、前記と同様の基が挙げられる。
【0053】
これらの置換基のうち、硬化物の屈折率を向上させる点から、芳香族炭化水素環を有する基(アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基などの芳香環を含む基)、特にアリール基(例えば、フェニル基など)が好ましい。
【0054】
ポリシランが非環状構造(直鎖状、分岐鎖状、網目状)の場合、末端置換基は、通常、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、シリル基などである。
【0055】
好ましいポリシランとしては、R12及びR13の少なくとも一方がアリール基(特にC6−20アリール基)である構造単位(1)を含むポリシラン、R14がアリール基(特にC6−20アリール基)である構造単位(2)を含むポリシラン、前記両構造単位(1)(2)を含むポリシランが挙げられる。具体的には、ポリメチルフェニルシラン(R12がメチル基であり、R13がフェニル基である構造単位(1)で構成されたポリマー)、ポリジフェニルシラン(R12及びR13がフェニル基である構造単位(1)で構成されたポリマー)、ポリフェニルシリン(R14がフェニル基である構造単位(2)で構成されたポリマー)などのホモポリマーや、メチルフェニルシラン−フェニルシリン共重合体(前記構造単位(1)と構造単位(2)とが1.5/1〜0.5/1(モル比)、好ましくは1.2/1〜0.8/1(モル比)程度の割合で共重合したポリマー)などのコポリマーなどが好ましく使用できる。
【0056】
ポリシランは、さらに末端のケイ素原子に少なくとも1つのヒドロキシル基が直接結合したポリシラン、すなわち、末端に少なくとも1つのシラノール基を有するポリシランが好ましい。ケイ素原子に直接結合したヒドロキシル基は、フルオレン誘導体(II)のエポキシ基との良好な反応性を示し、光照射または加熱により、フルオレン誘導体(II)とポリシランとの間に高度な架橋構造を形成する。また、末端のケイ素原子に、フェノール基が結合したポリシランでもよい。
【0057】
このようなヒドロキシル基の含有割合としては、1つのケイ素原子当たり、平均0.005〜2.5個程度、好ましくは平均0.01〜2.3個程度、より好ましくは平均0.02〜2個程度である。
【0058】
ポリシランの重合度、すなわち構造単位(1)〜(3)におけるx、yおよびzの合計は、5〜400、好ましくは10〜350、さらに好ましくは20〜300程度である。
【0059】
ポリシランの分子量は、数平均分子量300〜100000、好ましくは400〜50000、さらに好ましくは500〜20000程度である。
【0060】
前記ポリシランは、慣用の方法で調製でき、ポリシランの製造方法としては、例えば、特定の構造単位を有するケイ素含有モノマーを原料として、アルカリ金属の存在下でハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(「キッピング法」、J.Am.Chem.Soc.,110,124(1988)、Macromolecules,23,3423(1990)など)、電極還元によりハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1161(1990)、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.897(1992)など)、マグネシウムを還元剤としてハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(「マグネシウム還元法」、WO98/29476号公報など)、金属触媒の存在下にヒドラジン類を脱水素縮重合させる方法(特開平4−334551号公報など)、ビフェニルなどで架橋されたジシレンのアニオン重合による方法(Macromolecules,23,4494(1990)など)、環状シラン類の開環重合による方法などの方法が挙げられる。
【0061】
ヒドロキシル基を有するポリシランも、公知の方法を用いて製造することができる。例えば、上述したアルカリ金属の存在下でハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(キッピング法)などにおいて、縮重合反応終了時に水を添加する方法により容易に製造することができる。
【0062】
光酸発生剤(A)とポリシラン(C)との割合は、ポリシラン(C)100重量部に対して、光酸発生剤(A)0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜10重量部程度である。光酸発生剤とポリシランとの組合せにより、硬化性と現像性とのバランスを向上できる。
【0063】
光カチオン重合性樹脂(B)とポリシラン(C)との割合は、ポリシラン(C)100重量部に対して、光カチオン重合性樹脂(B)0.5〜500重量部、好ましくは1〜300重量部、さらに好ましくは1〜100重量部程度である。
光カチオン重合性樹脂(B)とポリシラン(C)との組合せにより、架橋効率を高め硬化物の耐熱性を向上できるとともに、硬化物の屈折率や撥水性も高くなる。
【0064】
本発明では、光カチオン重合性樹脂、特に式(II)で表される光カチオン重合性樹脂と、ポリシランとを組み合わせることにより、その硬化物は、フルオレン骨格やポリシラン構造などに基づいて、耐熱性及び耐溶剤性に優れ、吸水性及び収縮性が低くなる。さらに、その硬化物は、可視光に対する透過性に優れるとともに、屈折率が高く、高い撥水性を有する。
【0065】
光重合性樹脂組成物には、エポキシ基に対する反応性基を有するポリマー(D)を含有させてもよい。エポキシ基に対する反応性基は、エポキシ基と直接反応する官能基であってもよく、光酸発生剤(A)から発生した酸や光照射によって、エポキシ基と反応できる官能基であってもよい。
【0066】
このようなポリマー(D)には、ポリフェノール系樹脂、アクリル系樹脂(ポリアルキル(メタ)アクリレートなど)などが含まれる。ポリフェノール系樹脂としては、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール系樹脂、ビスフェノール樹脂、ヒドロキシ芳香族ビニル(ビニルフェノールなど)のホモポリマー及びコポリマー、N−ヒドロキシフェニル−マレイミドのホモポリマー及びコポリマーなどが挙げられる。
【0067】
アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸及びそのエステルの単独又は共重合体などが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチルなどのC1−12アルキル基、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル、アダマンチル、ノルボルニル、イソボルニルなどの橋架環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0068】
ポリマー(D)の割合は、光カチオン重合性樹脂100重量部に対して、0.1〜50重量部、好ましくは0.3〜30重量部、さらに好ましくは0.5〜20重量部程度である。
【0069】
光重合性樹脂組成物には、必要に応じて、他の添加剤、例えば、着色剤(染顔料)、増粘剤、安定剤(老化防止剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤など)、消泡剤、レベリング剤、分散剤、難燃剤、帯電防止剤、充填剤、滑剤などの公知の添加剤が含まれていてもよい。
【0070】
光重合性樹脂組成物は、塗布性を改良するために、溶媒を含んでいてもよい。
溶媒としては、例えば、炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、トルエンなど)、アルコール類(エタノール、プロパノールなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)、ケトン類(エチルメチルケトン(2−ブタノン)、シクロヘキサノンなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ジオール類(エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリオキシエチレングリコールなど)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールジメチルエーテル(ジメトキシエタン)、プロピレングリコールメチルエーテルなど)、カルビトール類(カルビトール、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなど)、セロソルブアセテート類(プロピレングリコールメチルアセテートなど)などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて用いてもよい。これらの溶媒のうち、エーテル類、ケトン類、セロソルブ類、カルビトール類、セロソルブアセテート類などが好ましい。前記光重合性樹脂組成物は、例えば、これらの溶媒中1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%程度の濃度で使用することができる。
【0071】
[硬化物の製造方法]
本発明の光重合樹脂組成物に、光を照射して架橋反応により硬化させることにより、硬化物(三次元的硬化物、硬化膜や硬化パターンなどに一次元又は二次元的硬化物、点又はドット状硬化物など)を得ることができる。硬化物(硬化膜、硬化パターンなど)は、前記光重合性樹脂組成物を基材上に塗布し、塗膜を形成した後、光照射又は露光することにより形成できる。本発明の光重合性樹脂組成物は、基材上での薄膜を製造するのに適している。
【0072】
塗布方法としては、例えば、フローコーティング法、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、スクリーン印刷法、キャスト法、バーコーティング法、カーテンコーティング法、ロールコーティング法、グラビアコーティング法、ディッピング法、スリット法などを挙げることができる。
【0073】
塗膜の厚みは、硬化物の用途によって応じて、0.01μm〜10mm程度の範囲から選択でき、例えば、フォトレジストの場合、0.05μm〜10μm(特に0.1〜5μm)程度、プリント配線基板の場合、10μm〜5mm(特に100μm〜1mm)程度、光学薄膜の場合、0.1〜100μm(特に0.3〜50μm)程度である。
【0074】
露光する光は、例えば、ガンマー線、X線、紫外線、可視光線などであってもよいが、通常、紫外線である。光の波長は、例えば、150〜800nm、好ましくは150〜600nm、さらに好ましくは200〜400nm(特に300〜400nm)程度である。照射光量は、塗膜の厚みにより異なるが、例えば、2〜2000mJ/cm2、好ましくは5〜500mJ/cm2程度である。光源としては、露光する光線の種類に応じて選択でき、例えば、紫外線の場合は、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、重水素ランプ、ハロゲンランプ、レーザ光(ヘリウム−カドミウムレーザー、エキシマレーザーなど)などを用いることができる。
【0075】
被膜の光照射又は露光の後、加熱工程で加熱すると、架橋を促進でき光重合性樹脂組成物を高度に架橋できる。塗膜の加熱は、通常、光照射後、又は光照射とともに行われる。加熱温度は、例えば、60〜250℃、好ましくは100〜200℃程度である。加熱時間は、例えば、5秒〜2時間、好ましくは20秒〜30分程度である。
【0076】
さらに、パターンや画像を形成する場合(例えば、プリント配線基板などを製造する場合)、基材上に形成した塗膜をパターン露光してもよく、このパターン露光は、レーザ光の走査により行ってもよく、フォトマスクを介して光照射することにより行ってもよい。このようなパターン露光により生成した非照射領域(未露光部)を現像剤で現像(又は溶解)することによりパターン又は画像を形成できる。現像剤としては、水、アルカリ水溶液、親水性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、セロソルブ類、セロソルブアセテート類など)や、これらの混合液などを用いることができる。
【0077】
露光後に被膜を加熱する場合、現像工程は、加熱工程の前に行ってもよく、加熱工程の後で行ってもよい。このような方法では、小さな露光量でも、基材上に、精細で高精度のパターンを形成できる。従って、本発明の樹脂組成物は、精密なパターンを必要とする用途、例えば、電子機器のプリント配線基板などの製造に適している。
【0078】
光学薄膜を形成する場合には、前記光重合性樹脂組成物を、基材上に複数層形成してもよい。また、基材上に他の機能層などを形成した後、その機能層の上に、前記光重合性樹脂組成物で形成された層を形成してもよい。本発明の樹脂組成物は、可視光の透過性に優れ、高い屈折率を有し、光学的特性にも優れるため、特に、液晶ディスプレイなどの反射防止膜の高屈折率層、反射板などの光学薄膜に適している。
【0079】
基材の材質は、用途に応じて選択され、例えば、プリント配線基板や光学薄膜の場合には、シリコン、ガリウム砒素、窒化ガリウム、炭化シリコンなどの半導体、アルミニウム、銅などの金属、酸化ジルコニウム、酸化チタン、PZTなどのセラミック、透明無機材料(ガラス、石英、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウムなど)、透明樹脂(ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリスチレンなど)などが用いられる。
【0080】
本発明の光重合性樹脂組成物は、前記プリント配線基板や光学薄膜などの用途の他、塗料、電気機器の絶縁材、電線被覆材、電子機器の封止材、保護膜、フォトレジスト、印刷製版材、インキ、接着剤、粘着材などの広範な用途に用いることができる。
【0081】
【発明の効果】
本発明の新規な光酸発生剤は、特定のチオキサントンオキシムエステルで構成され、光に対して高感度であり、高い効率で酸を生成する。また、この光酸発生剤と光カチオン重合性樹脂とを組み合わせると、少ない露光量で硬化させることができる。得られた硬化物は、耐熱性及び耐溶剤性に優れるだけでなく、吸水性が低いため、湿度などの環境変化の影響を受けにくく、かつ収縮率が小さいため寸法安定性に優れている。さらに、この硬化物(又は硬化パターンなど)は、可視光の透過性を有し、屈折率及び撥水性が高い。
【0082】
【実施例】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0083】
合成例1
p−トルエンスルホニルクロリド0.463g(2.4ミリモル)、2−イソプロピルチオキサントンオキシム0.654g(2.4ミリモル)を冷却管付き三角フラスコに入れ、ベンゼン10mlを添加した。攪拌しながら、4−ジメチルアミノピリジン0.293g(2.4ミリモル)を徐々に添加すると、沈殿が生成した。10分後に反応溶液をシリカカラムで分離し(溶離液:クロロホルム)、濃縮後、ヘキサンで再結晶し、p−トルエンスルホン酸 2−イソプロピルチオキサントンオキシムエステル(ITXTS)0.689g(収率67%)が黄色結晶で得られた。得られた結晶の融点(m.p.)は165℃、熱分解開始温度(窒素雰囲気)(Td)は206℃であり、NMRデータは以下の通りであった。
【0084】
1HNMR(CDCl3、ppm):δ6.52−8.03(6H、m、aromatic)、2.84(1H、m、−CH−)、1.18(6H、d、−CH3)。
【0085】
合成例2
冷却管を付けた50mlフラスコにイソプロピルチオキサントンオキシム1.3gを入れ、ピリジン15mlを添加した。氷浴で溶液を5℃以下に保ちながら、p−トルエンスルホニルクロリド1.9gを添加した。4時間攪拌した後、氷冷した5重量%塩酸300mlに攪拌しながら投入した。溶液が酸性であることを確認してから結晶を吸引濾過し、ピリジンの臭いがなくなるまで水洗した。さらに、真空乾燥した後、ヘキサンで再結晶し、p−トルエンスルホン酸 イソプロピルチオキサントンオキシムエステル(ITXTSm)0.17g(収率8.6%)が黄色結晶で得られた。得られた結晶の融点(m.p.)は154℃、熱分解開始温度(窒素雰囲気)(Td)は207℃であった。
【0086】
合成例3
ペンタフルオロベンゼンスルホニルクロリド0.651g(2.3ミリモル)、2−イソプロピルチオキサントンオキシム0.634g(2.3ミリモル)を冷却管付き三角フラスコに入れ、ベンゼン10mlを添加する。攪拌しながら、4−ジメチルアミノピリジン0.293g(2.4ミリモル)を徐々に添加すると、沈殿が生成する。10分後に反応溶液をシリカカラムで分離し(溶離液:クロロホルム)、濃縮後、ヘキサンで再結晶し、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 2−イソプロピルチオキサントンオキシムエステル(ITXPS)0.391g(収率32%)が得られた。得られた結晶の融点(m.p.)は114℃、熱分解開始温度(窒素雰囲気)(Td)は206℃であり、NMRデータは以下の通りであった。
【0087】
1HNMR(CDCl3、ppm):δ6.49−8.24(6H、m、aromatic)、2.77(1H、m、−CH−)、1.28(6H、d、−CH3)。
【0088】
合成例4
冷却管を付けた50mlフラスコにイソプロピルチオキサントンオキシム1.3gを入れ、ピリジン10mlを添加した。氷浴で溶液を5℃以下に保ちながら、ペンタフルオロベンゼンスルホニルクロリド3.5gを添加した。4時間攪拌した後、氷冷した5重量%塩酸300mlに攪拌しながら投入した。溶液が酸性であることを確認してから結晶を吸引濾過し、ピリジンの臭いがなくなるまで水洗した。さらに、真空乾燥した後、ヘキサンで再結晶し、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 イソプロピルチオキサントンオキシムエステル0.15g(収率6.8%)が得られた。得られた結晶の融点(m.p.)は107℃、熱分解開始温度(窒素雰囲気)(Td)は178℃であった。
【0089】
実施例1
合成例1で合成したITXTSをアセトニトリル中に濃度3.3×10−5モル/リットルで溶解し、低圧水銀灯により波長366nmの光を照射して、照射量と吸収ピーク(260nm)の消失度をプロットした傾きから光酸発生剤の光分解速度を求めた。その結果、ITXTSの光分解速度は、市販の9−フルオレニリデンイミノ−パラ−トルエンスルホネート(FITS)(東京化成(株)製)に対して5.5倍であった。
【0090】
実施例2
ITXTSの代わりに、合成例3で合成したITXPSを用いる以外は実施例1と同様の方法で光分解速度を求めた結果、光分解速度は、FITSの7倍であった。
【0091】
実施例3
ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル(エポキシ当量293)45重量部、ポリメチルフェニルシラン(重量平均分子量11200、Mw/Mn=1.5)55重量部、合成例2で合成したITXTSm3重量部、及び溶媒(シクロヘキサノン)を含む溶液をシリコンウエハー上にスピンコータで塗布し、60℃で2分間加熱して溶媒を除去することにより、膜厚約0.1μmの塗膜を作製した。次いで、低圧水銀ランプを用いて、波長366nmの光を200mJ/cm2の照射量で照射した。さらに、180℃で5分間加熱し、塗膜を硬化した後、現像液(テトラヒドロフラン)に10分間浸漬して前記塗膜を現像したところ、塗膜は不溶化していた。なお、紫外光を照射しなかった場合は、塗膜の不溶化は起こらなかった。
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な光酸発生剤、この酸発生剤を含む光カチオン重合性樹脂組成物、並びに硬化物とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、プリント配線基板などのパターニングには、スクリーン印刷法などの画像形成方法が用いられている。しかし、このスクリーン印刷法は、直接、基板などの上にパターンをレジストインキで印刷する方法であるため、この方法では、微細なパターンの形成が困難である。従って、現在では画像の微細化や高精度化の要求に対応するため、スクリーン印刷法に代わってフォトリソグラフィ法が主流になっている。
【0003】
フォトリソグラフィ法は、基板などの上にフォトレジストなどの感光性樹脂組成物を塗布し、その感光性樹脂組成物を、フォトマスクを介して低圧水銀ランプなどを光源として露光した後、現像液で現像することにより、基板などの上に所望のパターンを形成する方法である。このフォトリソグラフィ法で使用される感光性樹脂組成物は、画像の高解像度化を実現するために、高度な光感度、良好な現像性などの特性を有するとともに、その硬化物については、耐熱性、低収縮性、低吸水性、耐薬品性などの特性を有することが要求される。また、フォトリソグラフィ法における現像工程では、環境汚染などの理由から、有機溶媒を使用せずに、アルカリ水溶液で現像を行う感光性樹脂組成物が主流となっている。
【0004】
このようなアルカリ水溶液で現像可能な感光性樹脂組成物としては、エポキシ樹脂、フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性ポリマー及び光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物(特開平10−97068号公報など)、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及び光酸発生剤を含有すると共に、フェノール樹脂やエポキシ樹脂にカルボキシル基を導入した感光性樹脂組成物(特開2000−136230号公報など)などが開示されている。しかし、これらの感光性樹脂組成物でも、前記特性の点で充分とは言えず、微細で高精度なパターンを要求されるプリント配線基板などの用途には不適である。さらに、近年、盛んに開発されている光学薄膜(液晶ディスプレイなどに用いられる反射防止膜の高屈折率層や反射板など)などの用途に使用するための材料としては不適である。
【0005】
光学用途の材料は、可視光の透過性に優れ、高屈折率を有することが望まれる。また、反射防止膜の高屈折率層を最表面層として使用する場合は、表面防汚機能を持たせるため、前記材料は、撥水性が高いことが望ましい。このような光学用途に適した樹脂組成物として、特開2002−348357号公報には、フルオレン骨格を有するエポキシ系樹脂と、光酸発生剤と、ポリシランとを含む光重合性樹脂組成物が開示されている。しかし、この組成物は、光感度が低いため、小さな露光量でパターンを精度よく形成できず、パターンの形成速度が充分でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、光に対して高感度な光酸発生剤を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、少ない露光量で硬化でき、かつ硬化物の耐熱性、寸法安定性及び耐湿性が高い光カチオン重合性樹脂組成物及びその組成物を用いて硬化物を製造する方法を提供することにある。
【0008】
本発明のさらに他の目的は、硬化物の透明性、屈折率、撥水性の高い硬化物(又は硬化パターン)を形成可能な光重合性樹脂組成物及びその組成物を用いて硬化物を製造する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定のチオキサントンオキシムエステルで構成された新規な光酸発生剤が、光(紫外光など)に対して高感度であることと、この光酸発生剤を用いることにより、少ない露光量で硬化でき、硬化物の耐熱性、寸法安定性、耐湿性なども高いことを見出し、本発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明の光酸発生剤は、式(I)
【0011】
【化3】
【0012】
(式中、R1及びR2は、それぞれ同一又は異なってアルキル基を表し、環Zは芳香族環を表し、R3は、同一又は異なってアルキル基又はハロゲン原子を表し、n1及びn2は、それぞれ同一又は異なって0〜4の整数を示し、n3は0〜5の整数を示す)
で表される。
【0013】
前記式(I)において、環Zがベンゼン環であり、R1及びR2がC1−6アルキル基であり、R3が同一又は異なってC1−6アルキル基、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子であり、n1及びn2が同一又は異なって0〜2の整数、n3が0〜5の整数であってもよい。
【0014】
本発明には、前記光酸発生剤(A)及び光カチオン重合性樹脂(B)を含む光重合性樹脂組成物も含まれる。前記光カチオン重合性樹脂(B)はエポキシ樹脂であってもよく、例えば、下記式(II)で表されるフルオレン誘導体であってもよい。
【0015】
【化4】
【0016】
(式中、R4〜R11は同一又は異なって炭化水素基を表し、A1〜A4はC2−4アルキレン基を表し、m1〜m4は同一又は異なって0〜4の整数であり、p1〜p4は同一又は異なって0〜4の整数であり、q1〜q4は0又は1以上の整数であり、rは0又は1以上の整数である)
前記組成物は、さらに、ポリシラン(C)を含んでいてもよい。このポリシラン(C)が、芳香族炭化水素環を有していてもよい。
【0017】
本発明には、前記組成物に光照射して架橋させる硬化物の製造方法も含まれる。この方法において、光照射した後、加熱して架橋させてもよい。また、この方法は、前記組成物を基材に塗布し、パターン露光し、加熱して現像する方法であってもよい。照射する光としては、紫外線などが挙げられる。また、本発明には、前記組成物が少なくとも光照射により硬化した硬化物も含まれる。
【0018】
【発明の実施の形態】
[光酸発生剤又はチオキサントンオキシムエステル(A)]
本発明の光酸発生剤(A)は、前記式(I)で表される新規な化合物(チオキサントンオキシムエステル)である。式(I)において、R1及びR2で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどの直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキル基などが例示できる。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチルなどの直鎖状又は分岐鎖状C1−6アルキル基、特にメチルやイソプロピルなどのC1−4アルキル基である。R1とR2とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、n1及びn2がそれぞれ2以上の整数である場合には、それらの置換基R1とR2は、n1及びn2により、同一であってもよく、異なっていてもよい。置換基R1及びR2の個数n1及びn2は、特に制限されず、それぞれ、0〜4個の範囲から選択でき、好ましくは0〜3個、さらに好ましくは0〜2個程度である。n1+n2の値は、0〜4(例えば、1〜4)、好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2程度である。なお、R1及びR2の置換位置は特に制限されず、例えば、チオキサントン環の1〜4位や5〜8位であってもよく、通常、2〜4位、5〜7位などである。
【0019】
環Zは、通常、芳香族炭化水素環であり、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環などが例示できる。環Zは、通常、ベンゼン環又はナフタレン環(特にベンゼン環)である。
【0020】
R3で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル基などの直鎖状又は分鎖鎖状C1−6アルキル基が例示できる。ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を含む。好ましいアルキル基は、メチル、エチル基などのC1−4アルキル基である。好ましいハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子である。n3が2以上の整数である場合には、これらの置換基R3は同一であってもよく、異なっていてもよい。置換基R3の個数n3は、特に制限されず、置換基の種類に応じて、0〜5(特に1〜5)の範囲から選択できる。例えば、置換基R3がアルキル基の場合は、1〜3、好ましくは1〜2程度であり、置換基R3がハロゲン原子(フッ素原子など)の場合は、1〜5(例えば、2〜5)、好ましくは3〜5程度であってもよい。なお、R3の置換位置は特に制限されず、対称位置又は非対称位置であってもよく、例えば、環Zがベンゼン環であるとき、o−、m−、p−位のいずれであってもよく、通常、m−位やp−位(特にp−位)である。
【0021】
このような光酸発生剤(A)は、下記反応式(III)で表されるように、例えば、アレーンスルホン酸ハライド類と、チオキサントンオキシム類(例えば、アルキルチオキサントンオキシムなど)とを反応させることにより得ることができる。
【0022】
【化5】
【0023】
(式中、Xはハロゲン原子を表し、環Z、R1〜R3、及びn1〜n3は前記に同じ)
ハロゲン原子には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又は塩素原子が含まれる。ハロゲン原子としては、通常、塩素原子が利用される。アレーンスルホン酸ハライド類としては、前記環Zを有するスルホン酸ハライド、例えば、ベンゼンスルホン酸クロリド、ナフタレンスルホン酸クロリドなどのアレーンスルホン酸ハライド、トルエンスルホン酸クロリドなどのアルキル置換アレーンスルホン酸ハライド、フルオロベンゼンスルホン酸クロリドなどのハロゲン置換アレーンスルホン酸ハライドなどが例示できる。チオキサントンオキシム類としては、前記チオキサントン骨格を有する化合物、例えば、チオキサントンオキシム、アルキル置換チオキサントンオキシムが含まれる。
【0024】
アレーンスルホン酸ハライド類と、チオキサントンオキシム類との使用割合(モル比)は、例えば、前者/後者=1.5/1〜1/1.5、好ましくは1.2/1〜1/1.2程度であり、通常、ほぼ等モルである。
【0025】
反応は溶媒の存在下又は非存在下で行うことができる。溶媒としては、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、アニソールなど)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサンなど)、ハロゲン化炭化水素類(塩化メチレン、クロロホルムなど)、鎖状又は環状エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)、脂肪族エステル類(酢酸エチルなど)、脂肪族ケトン類(メチルエチルケトンなど)、塩基性窒素含有溶媒(ピリジンなどの複素環式アミン類、トリエチルアミンなどのトリアルキルアミン類、アニリン、N,N−ジアルキルアニリンなどの芳香族アミン類など)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの溶媒のうち、溶解性の点ではベンゼンなどの芳香族炭化水素が好ましく、反応性を向上させる点から、ピリジンなどの塩基性溶媒が好ましい。
【0026】
反応には、塩基性触媒を用いてもよい。塩基性触媒としては、例えば、脂肪族アミン類(トリエチルアミンなどのトリアルキルアミン類、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノールなどのアルカノールアミン類など)、脂環族アミン類(シクロヘキシルアミンなど)、芳香族アミン類(ジエチルアニリンなど)、複素環式アミン類(4−ジメチルアミノピリジン、モルホリン、ピペリジンなど)などが挙げられる。塩基性触媒の割合は、アレーンスルホン酸ハライド類1モルに対して、0.01〜2モル、好ましくは0.1〜1.5モル(例えば、0.1〜1モル)程度である。
【0027】
反応温度は、特に制限されず、例えば、−30〜40℃程度であってもよく、通常、−20〜30℃程度(例えば、氷温)である。反応終了後、慣用の分離精製方法、例えば、濃縮、乾固、析出(例えば、塩酸や硫酸などの酸性溶液を加えて酸性に調整し、析出させる方法)、再結晶(例えば脂肪族炭化水素系溶媒(ヘキサンなど)などによる再結晶)、カラムクロマトグラフィーなどの方法やこれらを組み合わせた方法で、反応生成物を分離精製してもよい。
【0028】
光酸発生剤又はチオキサントンオキシムエステル類(A)としては、例えば、ベンゼンスルホン酸チオキサントンオキシムエステル、ベンゼンスルホン酸 アルキルチオキサントンオキシムエステル(例えば、ベンゼンスルホン酸 イソプロピルチオキサントンオキシムエステルなどのベンゼンスルホン酸 C1−6アルキルチオキサントンオキシムエステルなど)、アルキルベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステル(例えば、トルエンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステル、エチルベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステルなどのC1−6アルキルベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステル、キシレンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステルなどのジC1−6アルキルベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステルなど)、アルキルベンゼンスルホン酸 アルキルチオキサントンオキシムエステル(例えば、トルエンスルホン酸 イソプロピルチオキサントンオキシムエステルなどのC1−6アルキルベンゼンスルホン酸 C1−6アルキルチオキサントンオキシムエステル)、ハロベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステル(例えば、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステルなどのモノ乃至ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 チオキサントンオキシムエステルなど)、ハロベンゼンスルホン酸 アルキルチオキサントンオキシムエステル(例えば、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 イソプロピルチオキサントンオキシムエステルなどのモノ乃至ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 C1−6アルキルチオキサントンオキシムエステルなど)、これらの化合物に対応する化合物であって、ベンゼン環がナフタレン環である化合物などが挙げられる。これらの光酸発生剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0029】
これらの光酸発生剤のうち、アルキルベンゼンスルホン酸 アルキルチオキサントンオキシムエステル(例えば、p−トルエンスルホン酸 2−イソプロピルチオキサントンオキシムエステルなどのC1−3アルキルベンゼンスルホン酸 C1−4アルキルチオキサントンオキシムエステル)や、ハロベンゼンスルホン酸 アルキルチオキサントンオキシムエステル(例えば、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 2−イソプロピルチオキサントンオキシムエステルなどのトリ乃至ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 C1−4アルキルチオキサントンオキシムエステル)が好ましい。
【0030】
光酸発生剤又はチオキサントンオキシムエステル類(A)は、感光性が高く、少ない露光量でも効率よく酸を生成する。そのため、光硬化性組成物や感光性組成物などの成分として有用である。例えば、光酸発生剤(A)は、化学増幅型フォトレジスト用樹脂と組み合わせて感光性樹脂組成物を構成してもよい。化学増幅型フォトレジスト用樹脂としては、ポジ型レジスト用樹脂、例えば、加水分解性保護基を有する種々の樹脂(ビニルフェノールの単独又は共重合体のヒドロキシル基が保護基で保護されたポリビニルフェノール系樹脂、カルボキシル基が保護基(t−ブトキシ基など)で保護された脂環族環(シクロヘキサン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、アダマンタン環など)を有する樹脂など)、ネガ型レジスト用樹脂、例えば、ヒドロキシル基含有樹脂(ポリビニルフェノール系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、アクリル系樹脂など)とアミノ樹脂(尿素樹脂、メラミン樹脂など)とを組み合わせた樹脂が例示できる。本発明の光酸発生剤(A)は、カチオン重合性樹脂、例えば、光カチオン重合性樹脂と組み合わせて感光性樹脂組成物(光カチオン重合性樹脂組成物)を構成してもよい。
【0031】
[光重合性樹脂組成物]
本発明の光重合性樹脂組成物は、前記光酸発生剤(A)及び光カチオン重合性樹脂(B)で構成されている。この組成物は、さらにポリシラン(C)などを含んでいてもよい。
【0032】
(A)光酸発生剤
光酸発生剤(A)は、他の慣用の光酸発生剤、例えば、ブレンステッド酸のオニウム塩類(芳香族ジアゾニウム塩や芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族ホスホニウム塩など)やメタロセン錯体などと組み合わせてもよい。これらの光酸発生剤としては、例えば、特開2002−348357号公報や、山岡亜夫編集『レジスト材料ハンドブック』リアライズ社(1996),第43頁に記載の光酸発生剤を参照できる。他の光酸発生剤の割合は、光酸発生剤(A)100重量部に対して、例えば、0〜100重量部程度の範囲から選択でき、好ましくは0〜50重量部、さらに好ましくは0〜30重量部程度である。
【0033】
さらに、前記光酸発生剤の感光波長領域を拡げたり、後述するポリシランの光分解を促進するために、光重合性樹脂組成物は、光増感剤を含んでいてもよい。増感剤としては、例えば、クマリン類[3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3,3′−カルボニルビス(7−(ジエチルアミノ)クマリン)など]、キノリン類[2−(2−(4−ジメチルアミノフェニル)エテニル)キノリン]、キノン類(アントラキノン、ベンゾキノンなど)、ピレン類(ピレン、1−ニトロピレンなど)、芳香族炭化水素類(アセナフテン、フルオレン、ビフェニルなど)、アミン類(アクリドンなど)などが挙げられる。
光増感剤について、詳しくは、例えば、高分子学会編集『感光性樹脂』共立出版(1988),第85頁などを参照できる。
【0034】
(B)光カチオン重合性樹脂
光カチオン重合性樹脂(B)としては、エポキシ樹脂(グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂など)を使用することができる。エポキシ樹脂としては、例えば、新保正樹編「エポキシ樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社刊(昭和62年)に記載のエポキシ樹脂などが例示でき、通常、芳香族エポキシ樹脂[ノボラック型エポキシ樹脂(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、ビスフェノール型エポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂など)]や、脂環族型エポキシ化合物(水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂など)などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が使用できる。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのエポキシ樹脂のうち、光学的な特性から、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂などの縮合炭化水素環を有するビスフェノール型エポキシ樹脂、特に、前記式(II)で表されるフルオレン誘導体(9,9−ビスフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂)が好ましい。
【0035】
式(II)において、R4〜R11で表される炭化水素基としては、例えば、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などの直鎖又は分岐鎖状C1−6アルキル基など)、アルケニル基(ビニル基など直鎖又は分岐鎖状C2−6アルケニル基など)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シクロヘキシル基などのC4−8シクロアルキル基)、C6−10アリール基(フェニル基、メチルフェニル基などのC1−4アルキルフェニル基、ジメチルフェニルなどのジC1−4アルキルフェニル基、トリメチルフェニル基などのトリC1−4アルキルフェニル基、ナフチル基など)などが挙げられる。これらの炭化水素基のうち、メチルやエチル基などのC1−6アルキル基(特に、メチル基などのC1−4アルキル基)、フェニル基などのC6−10アリール基が好ましい。係数m1〜m4、p1〜p4は、それぞれ、0〜3、好ましくは0〜2(特に0又は1)程度である。係数m1〜m4は、通常、0〜3(好ましくは0〜2、特に0又は1)であり、係数p1〜p4は、通常、0〜2(特に0又は1)である。
【0036】
A1〜A4は、エチレン、プロピレン、トリメチレン、ブチレンなどのC2−4アルキレン基である。好ましいアルキレン基は、エチレンやプロピレンなどのC2−3アルキレン基(特にエチレン基)である。q1〜q4は、オキシアルキレン基の繰り返し数(又はアルキレンオキサイドの付加モル数)に対応しており、0〜50の整数、好ましくは0〜30の整数、さらに好ましくは0〜10(例えば、0〜5)の整数であり、通常、0〜3(例えば、0又は1)である。
【0037】
係数rは、エピクロルヒドリンの付加モル数に対応しており、例えば、0〜500(例えば、0〜100)、好ましくは0〜50(例えば、0〜30)、さらに好ましくは0〜25(例えば、0〜10)程度であってもよく、通常、0〜5程度であってもよい。グリシジルエーテル鎖の置換位置は特に制限されず、ベンゼン環に対してo−,m−又はp−位のいずれであってもよいが、m−及び/又はp−位が好ましい。なお、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂は、式(II)において、1つのベンゼン環に対してグリシジルエーテル鎖が2個置換したビスカテコールフルオレン型エポキシ樹脂[例えば、9,9−ビス(3,4−ジグリシジルオキシフェニル)フルオレン(ビスカテコールフルオレンテトラグリシジルエーテル)など]であってもよい。
【0038】
フルオレン誘導体(II)は、少なくともビスフェノールフルオレン類とエピクロルヒドリンとを反応させることにより得ることができる。フルオレン誘導体(II)のうち、q1=q2=0、r=0である化合物としては、例えば、9,9−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン(BPFG);9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−メチルフェニル)フルオレン(BCFG)、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−2−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−グリシジルオキシ−6−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2−グリシジルオキシ−4−メチルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルキルフェニル)フルオレン;9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシジアルキルフェニル)フルオレン;9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシシクロアルキルフェニル)フルオレン;9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(アリールヒドロキシフェニル)フルオレンなどが挙げられる。
【0039】
q1=q2=1、r=0である化合物としては、例えば、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン(ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル)(BPEFG)、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシプロポキシ)フェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシフェニル)フルオレン;9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン(BCEFG)、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシプロポキシ)−3−メチルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシ−アルキルフェニル)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシ−ジアルキルフェニル)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシ−シクロアルキルフェニル)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシ−アリールフェニル)フルオレンなどが挙げられる。
【0040】
q1=q2=2以上の化合物は、9,9−ビスフェノールフルオレン類の各ヒドロキシル基に対して2モル以上の前記アルキレンオキサイドが付加したエポキシ樹脂に対応し、r=1以上の化合物は、9,9−ビスフェノールフルオレン類又はそのアルキレンオキサイド付加体の各ヒドロキシル基に対して2モル以上のエピクロルヒドリンが付加したエポキシ樹脂に対応する。
【0041】
これらのフルオレン誘導体(II)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのフルオレン誘導体(II)のうち、BPFGやBCFGなどの9,9−ビス(グリシジルオキシC2−3アルキルフェニル)フルオレン、BPEFGなどの9,9−ビス(グリシジルオキシC2−3アルコキシフェニル)フルオレン、BCEFGなどの9,9−ビス(グリシジルオキシC2−3アルコキシ−C1−3アルキルフェニル)フルオレンなどが繁用される。
【0042】
フルオレン誘導体(II)の重量平均分子量Mwは、例えば、400〜30,000程度、好ましくは450〜10,000程度、さらに好ましくは500〜5,000程度であってもよい。エポキシ当量は、例えば、150〜5000g/eq、好ましくは200〜3000g/eq、さらに好ましくは250〜1000g/eq程度である。
【0043】
前記フルオレン誘導体(II)は、他のエポキシ樹脂(例えば、芳香族エポキシ樹脂や脂環族エポキシ樹脂など)と組み合わせてもよい。両者の割合(重量比)は、フルオレン誘導体(II)/他のエポキシ樹脂=100/0〜30/70、好ましくは100/0〜50/50、さらに好ましくは100/0〜70/30程度である。
【0044】
光酸発生剤(A)と光カチオン重合性樹脂(B)との割合は、光カチオン重合性樹脂(B)100重量部に対して、光酸発生剤(A)0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜20重量部、さらに好ましくは1〜10重量部程度である。
【0045】
[ポリシラン]
ポリシランは、特に限定されないが、通常、Si−Si結合を有する直鎖状、環状、分岐状又は網目状の化合物であり、下記式(1)〜(3)で表された構造単位のうち少なくとも1つの構造単位を有している。
【0046】
【化6】
【0047】
(式中、R12〜R14は、同一又は相異なって、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はシリル基を示し、x、y及びzはそれぞれ0以上の数を示し、x、y及びzの合計は5〜400である)
このようなポリシランとしては、例えば、式(1)で表される構造単位を有する直鎖状又は環状ポリシラン、前記式(2)又は(3)で表される構造単位を有する分岐鎖状又は網目状ポリシラン、前記式(1)〜(3)で表される構造単位を組み合わせて有するポリシランなどが挙げられる。これらのポリシランは単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0048】
前記式(1)及び(2)において、R12〜R14で表される置換基としては、通常、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基(芳香族炭化水素基)、アラルキル基などの炭化水素基である場合が多い。また、水素原子やヒドロキシル基、アルコキシ基、シリル基は、末端基に置換している場合が多い。
【0049】
前記式(1)及び(2)のR12〜R14において、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシルなどのC1−14アルキル基(好ましくはC1−10アルキル基、さらに好ましくはC1−6アルキル基)が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル、アリルなどのC2−14アルケニル基(好ましくはC2−10アルケニル基、さらに好ましくはC2−6アルケニル基)が挙げられる。シクロアルキル基としては、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシルなどのC5−14シクロアルキル基(好ましくはC5−10シクロアルキル基、さらに好ましくはC5−8シクロアルキル基)が挙げられる。アリール基としては、フェニル、メチルフェニル(トリル)、ジメチルフェニル(キシリル)、ナフチルなどのC6−20アリール基(好ましくはC6−15アリール基、さらに好ましくはC6−12アリール基)が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピルなどのC6−20アリール−C1−4アルキル基(好ましくはC6−10アリール−C1−2アルキル基)が挙げられる。
【0050】
アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどのC1−14アルコキシ基(好ましくはC1−10アルコキシ基、さらに好ましくはC1−6アルコキシ基)が挙げられる。アリールオキシ基としては、フェノキシ、ナフチルオキシなどのC6−20アリールオキシ基(好ましくはC6−15アリールオキシ基、さらに好ましくはC6−12アリールオキシ基)が挙げられる。
【0051】
シリル基としては、シリル基、ジシラニル基、トリシラニル基などのSi1−10シラニル基(好ましくはSi1−6シラニル基)が挙げられる。
【0052】
また、R12〜R14が、前記有機置換基又はシリル基である場合には、その水素原子の少なくとも1つが、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基などの官能基により置換されていてもよい。このような官能基としては、前記と同様の基が挙げられる。
【0053】
これらの置換基のうち、硬化物の屈折率を向上させる点から、芳香族炭化水素環を有する基(アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基などの芳香環を含む基)、特にアリール基(例えば、フェニル基など)が好ましい。
【0054】
ポリシランが非環状構造(直鎖状、分岐鎖状、網目状)の場合、末端置換基は、通常、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、シリル基などである。
【0055】
好ましいポリシランとしては、R12及びR13の少なくとも一方がアリール基(特にC6−20アリール基)である構造単位(1)を含むポリシラン、R14がアリール基(特にC6−20アリール基)である構造単位(2)を含むポリシラン、前記両構造単位(1)(2)を含むポリシランが挙げられる。具体的には、ポリメチルフェニルシラン(R12がメチル基であり、R13がフェニル基である構造単位(1)で構成されたポリマー)、ポリジフェニルシラン(R12及びR13がフェニル基である構造単位(1)で構成されたポリマー)、ポリフェニルシリン(R14がフェニル基である構造単位(2)で構成されたポリマー)などのホモポリマーや、メチルフェニルシラン−フェニルシリン共重合体(前記構造単位(1)と構造単位(2)とが1.5/1〜0.5/1(モル比)、好ましくは1.2/1〜0.8/1(モル比)程度の割合で共重合したポリマー)などのコポリマーなどが好ましく使用できる。
【0056】
ポリシランは、さらに末端のケイ素原子に少なくとも1つのヒドロキシル基が直接結合したポリシラン、すなわち、末端に少なくとも1つのシラノール基を有するポリシランが好ましい。ケイ素原子に直接結合したヒドロキシル基は、フルオレン誘導体(II)のエポキシ基との良好な反応性を示し、光照射または加熱により、フルオレン誘導体(II)とポリシランとの間に高度な架橋構造を形成する。また、末端のケイ素原子に、フェノール基が結合したポリシランでもよい。
【0057】
このようなヒドロキシル基の含有割合としては、1つのケイ素原子当たり、平均0.005〜2.5個程度、好ましくは平均0.01〜2.3個程度、より好ましくは平均0.02〜2個程度である。
【0058】
ポリシランの重合度、すなわち構造単位(1)〜(3)におけるx、yおよびzの合計は、5〜400、好ましくは10〜350、さらに好ましくは20〜300程度である。
【0059】
ポリシランの分子量は、数平均分子量300〜100000、好ましくは400〜50000、さらに好ましくは500〜20000程度である。
【0060】
前記ポリシランは、慣用の方法で調製でき、ポリシランの製造方法としては、例えば、特定の構造単位を有するケイ素含有モノマーを原料として、アルカリ金属の存在下でハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(「キッピング法」、J.Am.Chem.Soc.,110,124(1988)、Macromolecules,23,3423(1990)など)、電極還元によりハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1161(1990)、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.897(1992)など)、マグネシウムを還元剤としてハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(「マグネシウム還元法」、WO98/29476号公報など)、金属触媒の存在下にヒドラジン類を脱水素縮重合させる方法(特開平4−334551号公報など)、ビフェニルなどで架橋されたジシレンのアニオン重合による方法(Macromolecules,23,4494(1990)など)、環状シラン類の開環重合による方法などの方法が挙げられる。
【0061】
ヒドロキシル基を有するポリシランも、公知の方法を用いて製造することができる。例えば、上述したアルカリ金属の存在下でハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(キッピング法)などにおいて、縮重合反応終了時に水を添加する方法により容易に製造することができる。
【0062】
光酸発生剤(A)とポリシラン(C)との割合は、ポリシラン(C)100重量部に対して、光酸発生剤(A)0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜10重量部程度である。光酸発生剤とポリシランとの組合せにより、硬化性と現像性とのバランスを向上できる。
【0063】
光カチオン重合性樹脂(B)とポリシラン(C)との割合は、ポリシラン(C)100重量部に対して、光カチオン重合性樹脂(B)0.5〜500重量部、好ましくは1〜300重量部、さらに好ましくは1〜100重量部程度である。
光カチオン重合性樹脂(B)とポリシラン(C)との組合せにより、架橋効率を高め硬化物の耐熱性を向上できるとともに、硬化物の屈折率や撥水性も高くなる。
【0064】
本発明では、光カチオン重合性樹脂、特に式(II)で表される光カチオン重合性樹脂と、ポリシランとを組み合わせることにより、その硬化物は、フルオレン骨格やポリシラン構造などに基づいて、耐熱性及び耐溶剤性に優れ、吸水性及び収縮性が低くなる。さらに、その硬化物は、可視光に対する透過性に優れるとともに、屈折率が高く、高い撥水性を有する。
【0065】
光重合性樹脂組成物には、エポキシ基に対する反応性基を有するポリマー(D)を含有させてもよい。エポキシ基に対する反応性基は、エポキシ基と直接反応する官能基であってもよく、光酸発生剤(A)から発生した酸や光照射によって、エポキシ基と反応できる官能基であってもよい。
【0066】
このようなポリマー(D)には、ポリフェノール系樹脂、アクリル系樹脂(ポリアルキル(メタ)アクリレートなど)などが含まれる。ポリフェノール系樹脂としては、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール系樹脂、ビスフェノール樹脂、ヒドロキシ芳香族ビニル(ビニルフェノールなど)のホモポリマー及びコポリマー、N−ヒドロキシフェニル−マレイミドのホモポリマー及びコポリマーなどが挙げられる。
【0067】
アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸及びそのエステルの単独又は共重合体などが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチルなどのC1−12アルキル基、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル、アダマンチル、ノルボルニル、イソボルニルなどの橋架環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0068】
ポリマー(D)の割合は、光カチオン重合性樹脂100重量部に対して、0.1〜50重量部、好ましくは0.3〜30重量部、さらに好ましくは0.5〜20重量部程度である。
【0069】
光重合性樹脂組成物には、必要に応じて、他の添加剤、例えば、着色剤(染顔料)、増粘剤、安定剤(老化防止剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤など)、消泡剤、レベリング剤、分散剤、難燃剤、帯電防止剤、充填剤、滑剤などの公知の添加剤が含まれていてもよい。
【0070】
光重合性樹脂組成物は、塗布性を改良するために、溶媒を含んでいてもよい。
溶媒としては、例えば、炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、トルエンなど)、アルコール類(エタノール、プロパノールなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)、ケトン類(エチルメチルケトン(2−ブタノン)、シクロヘキサノンなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ジオール類(エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリオキシエチレングリコールなど)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールジメチルエーテル(ジメトキシエタン)、プロピレングリコールメチルエーテルなど)、カルビトール類(カルビトール、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなど)、セロソルブアセテート類(プロピレングリコールメチルアセテートなど)などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて用いてもよい。これらの溶媒のうち、エーテル類、ケトン類、セロソルブ類、カルビトール類、セロソルブアセテート類などが好ましい。前記光重合性樹脂組成物は、例えば、これらの溶媒中1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%程度の濃度で使用することができる。
【0071】
[硬化物の製造方法]
本発明の光重合樹脂組成物に、光を照射して架橋反応により硬化させることにより、硬化物(三次元的硬化物、硬化膜や硬化パターンなどに一次元又は二次元的硬化物、点又はドット状硬化物など)を得ることができる。硬化物(硬化膜、硬化パターンなど)は、前記光重合性樹脂組成物を基材上に塗布し、塗膜を形成した後、光照射又は露光することにより形成できる。本発明の光重合性樹脂組成物は、基材上での薄膜を製造するのに適している。
【0072】
塗布方法としては、例えば、フローコーティング法、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、スクリーン印刷法、キャスト法、バーコーティング法、カーテンコーティング法、ロールコーティング法、グラビアコーティング法、ディッピング法、スリット法などを挙げることができる。
【0073】
塗膜の厚みは、硬化物の用途によって応じて、0.01μm〜10mm程度の範囲から選択でき、例えば、フォトレジストの場合、0.05μm〜10μm(特に0.1〜5μm)程度、プリント配線基板の場合、10μm〜5mm(特に100μm〜1mm)程度、光学薄膜の場合、0.1〜100μm(特に0.3〜50μm)程度である。
【0074】
露光する光は、例えば、ガンマー線、X線、紫外線、可視光線などであってもよいが、通常、紫外線である。光の波長は、例えば、150〜800nm、好ましくは150〜600nm、さらに好ましくは200〜400nm(特に300〜400nm)程度である。照射光量は、塗膜の厚みにより異なるが、例えば、2〜2000mJ/cm2、好ましくは5〜500mJ/cm2程度である。光源としては、露光する光線の種類に応じて選択でき、例えば、紫外線の場合は、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、重水素ランプ、ハロゲンランプ、レーザ光(ヘリウム−カドミウムレーザー、エキシマレーザーなど)などを用いることができる。
【0075】
被膜の光照射又は露光の後、加熱工程で加熱すると、架橋を促進でき光重合性樹脂組成物を高度に架橋できる。塗膜の加熱は、通常、光照射後、又は光照射とともに行われる。加熱温度は、例えば、60〜250℃、好ましくは100〜200℃程度である。加熱時間は、例えば、5秒〜2時間、好ましくは20秒〜30分程度である。
【0076】
さらに、パターンや画像を形成する場合(例えば、プリント配線基板などを製造する場合)、基材上に形成した塗膜をパターン露光してもよく、このパターン露光は、レーザ光の走査により行ってもよく、フォトマスクを介して光照射することにより行ってもよい。このようなパターン露光により生成した非照射領域(未露光部)を現像剤で現像(又は溶解)することによりパターン又は画像を形成できる。現像剤としては、水、アルカリ水溶液、親水性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、セロソルブ類、セロソルブアセテート類など)や、これらの混合液などを用いることができる。
【0077】
露光後に被膜を加熱する場合、現像工程は、加熱工程の前に行ってもよく、加熱工程の後で行ってもよい。このような方法では、小さな露光量でも、基材上に、精細で高精度のパターンを形成できる。従って、本発明の樹脂組成物は、精密なパターンを必要とする用途、例えば、電子機器のプリント配線基板などの製造に適している。
【0078】
光学薄膜を形成する場合には、前記光重合性樹脂組成物を、基材上に複数層形成してもよい。また、基材上に他の機能層などを形成した後、その機能層の上に、前記光重合性樹脂組成物で形成された層を形成してもよい。本発明の樹脂組成物は、可視光の透過性に優れ、高い屈折率を有し、光学的特性にも優れるため、特に、液晶ディスプレイなどの反射防止膜の高屈折率層、反射板などの光学薄膜に適している。
【0079】
基材の材質は、用途に応じて選択され、例えば、プリント配線基板や光学薄膜の場合には、シリコン、ガリウム砒素、窒化ガリウム、炭化シリコンなどの半導体、アルミニウム、銅などの金属、酸化ジルコニウム、酸化チタン、PZTなどのセラミック、透明無機材料(ガラス、石英、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウムなど)、透明樹脂(ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリスチレンなど)などが用いられる。
【0080】
本発明の光重合性樹脂組成物は、前記プリント配線基板や光学薄膜などの用途の他、塗料、電気機器の絶縁材、電線被覆材、電子機器の封止材、保護膜、フォトレジスト、印刷製版材、インキ、接着剤、粘着材などの広範な用途に用いることができる。
【0081】
【発明の効果】
本発明の新規な光酸発生剤は、特定のチオキサントンオキシムエステルで構成され、光に対して高感度であり、高い効率で酸を生成する。また、この光酸発生剤と光カチオン重合性樹脂とを組み合わせると、少ない露光量で硬化させることができる。得られた硬化物は、耐熱性及び耐溶剤性に優れるだけでなく、吸水性が低いため、湿度などの環境変化の影響を受けにくく、かつ収縮率が小さいため寸法安定性に優れている。さらに、この硬化物(又は硬化パターンなど)は、可視光の透過性を有し、屈折率及び撥水性が高い。
【0082】
【実施例】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0083】
合成例1
p−トルエンスルホニルクロリド0.463g(2.4ミリモル)、2−イソプロピルチオキサントンオキシム0.654g(2.4ミリモル)を冷却管付き三角フラスコに入れ、ベンゼン10mlを添加した。攪拌しながら、4−ジメチルアミノピリジン0.293g(2.4ミリモル)を徐々に添加すると、沈殿が生成した。10分後に反応溶液をシリカカラムで分離し(溶離液:クロロホルム)、濃縮後、ヘキサンで再結晶し、p−トルエンスルホン酸 2−イソプロピルチオキサントンオキシムエステル(ITXTS)0.689g(収率67%)が黄色結晶で得られた。得られた結晶の融点(m.p.)は165℃、熱分解開始温度(窒素雰囲気)(Td)は206℃であり、NMRデータは以下の通りであった。
【0084】
1HNMR(CDCl3、ppm):δ6.52−8.03(6H、m、aromatic)、2.84(1H、m、−CH−)、1.18(6H、d、−CH3)。
【0085】
合成例2
冷却管を付けた50mlフラスコにイソプロピルチオキサントンオキシム1.3gを入れ、ピリジン15mlを添加した。氷浴で溶液を5℃以下に保ちながら、p−トルエンスルホニルクロリド1.9gを添加した。4時間攪拌した後、氷冷した5重量%塩酸300mlに攪拌しながら投入した。溶液が酸性であることを確認してから結晶を吸引濾過し、ピリジンの臭いがなくなるまで水洗した。さらに、真空乾燥した後、ヘキサンで再結晶し、p−トルエンスルホン酸 イソプロピルチオキサントンオキシムエステル(ITXTSm)0.17g(収率8.6%)が黄色結晶で得られた。得られた結晶の融点(m.p.)は154℃、熱分解開始温度(窒素雰囲気)(Td)は207℃であった。
【0086】
合成例3
ペンタフルオロベンゼンスルホニルクロリド0.651g(2.3ミリモル)、2−イソプロピルチオキサントンオキシム0.634g(2.3ミリモル)を冷却管付き三角フラスコに入れ、ベンゼン10mlを添加する。攪拌しながら、4−ジメチルアミノピリジン0.293g(2.4ミリモル)を徐々に添加すると、沈殿が生成する。10分後に反応溶液をシリカカラムで分離し(溶離液:クロロホルム)、濃縮後、ヘキサンで再結晶し、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 2−イソプロピルチオキサントンオキシムエステル(ITXPS)0.391g(収率32%)が得られた。得られた結晶の融点(m.p.)は114℃、熱分解開始温度(窒素雰囲気)(Td)は206℃であり、NMRデータは以下の通りであった。
【0087】
1HNMR(CDCl3、ppm):δ6.49−8.24(6H、m、aromatic)、2.77(1H、m、−CH−)、1.28(6H、d、−CH3)。
【0088】
合成例4
冷却管を付けた50mlフラスコにイソプロピルチオキサントンオキシム1.3gを入れ、ピリジン10mlを添加した。氷浴で溶液を5℃以下に保ちながら、ペンタフルオロベンゼンスルホニルクロリド3.5gを添加した。4時間攪拌した後、氷冷した5重量%塩酸300mlに攪拌しながら投入した。溶液が酸性であることを確認してから結晶を吸引濾過し、ピリジンの臭いがなくなるまで水洗した。さらに、真空乾燥した後、ヘキサンで再結晶し、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸 イソプロピルチオキサントンオキシムエステル0.15g(収率6.8%)が得られた。得られた結晶の融点(m.p.)は107℃、熱分解開始温度(窒素雰囲気)(Td)は178℃であった。
【0089】
実施例1
合成例1で合成したITXTSをアセトニトリル中に濃度3.3×10−5モル/リットルで溶解し、低圧水銀灯により波長366nmの光を照射して、照射量と吸収ピーク(260nm)の消失度をプロットした傾きから光酸発生剤の光分解速度を求めた。その結果、ITXTSの光分解速度は、市販の9−フルオレニリデンイミノ−パラ−トルエンスルホネート(FITS)(東京化成(株)製)に対して5.5倍であった。
【0090】
実施例2
ITXTSの代わりに、合成例3で合成したITXPSを用いる以外は実施例1と同様の方法で光分解速度を求めた結果、光分解速度は、FITSの7倍であった。
【0091】
実施例3
ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル(エポキシ当量293)45重量部、ポリメチルフェニルシラン(重量平均分子量11200、Mw/Mn=1.5)55重量部、合成例2で合成したITXTSm3重量部、及び溶媒(シクロヘキサノン)を含む溶液をシリコンウエハー上にスピンコータで塗布し、60℃で2分間加熱して溶媒を除去することにより、膜厚約0.1μmの塗膜を作製した。次いで、低圧水銀ランプを用いて、波長366nmの光を200mJ/cm2の照射量で照射した。さらに、180℃で5分間加熱し、塗膜を硬化した後、現像液(テトラヒドロフラン)に10分間浸漬して前記塗膜を現像したところ、塗膜は不溶化していた。なお、紫外光を照射しなかった場合は、塗膜の不溶化は起こらなかった。
Claims (12)
- 式(I)において、環Zがベンゼン環であり、R1及びR2がC1−6アルキル基であり、R3が同一又は異なってC1−6アルキル基、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子であり、n1及びn2が同一又は異なって0〜2の整数、n3が0〜5の整数である請求項1記載の光酸発生剤。
- 請求項1記載の光酸発生剤(A)及び光カチオン重合性樹脂(B)を含む光重合性樹脂組成物。
- 光カチオン重合性樹脂(B)がエポキシ樹脂である請求項3記載の組成物。
- さらに、ポリシラン(C)を含む請求項3記載の組成物。
- ポリシラン(C)が、芳香族炭化水素環を有している請求項6記載の組成物。
- 請求項3記載の組成物に光照射して架橋させる硬化物の製造方法。
- 光照射した後、加熱して架橋させる請求項8記載の方法。
- 請求項3記載の組成物を基材に塗布し、パターン露光し、加熱して現像する請求項8記載の方法。
- 紫外線を照射する請求項8記載の方法。
- 請求項3記載の組成物が少なくとも光照射により硬化した硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003129495A JP2004333865A (ja) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | 光酸発生剤及びそれを含む光重合性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003129495A JP2004333865A (ja) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | 光酸発生剤及びそれを含む光重合性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004333865A true JP2004333865A (ja) | 2004-11-25 |
Family
ID=33505319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003129495A Pending JP2004333865A (ja) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | 光酸発生剤及びそれを含む光重合性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004333865A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007016114A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | エポキシ樹脂の製造法 |
JP2010231074A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | 微細パターン形成用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法 |
JP2016020472A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-02-04 | 公立大学法人大阪府立大学 | 光重合性樹脂組成物及びその硬化物並びに硬化物の製造方法 |
CN106986855A (zh) * | 2017-04-05 | 2017-07-28 | 同济大学 | 新型杂环肟酯类光引发剂及其制备方法和应用 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065072A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-04-13 | チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト | 焼付仕上材料の硬化方法 |
JPH04198372A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-17 | Sekisui Chem Co Ltd | ポジ型感光性アニオン電着塗料組成物 |
JPH09189998A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パターン形成材料及びパターン形成方法 |
JPH09222725A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-08-26 | Ciba Geigy Ag | オキシムスルホン酸エステルおよび潜伏性スルホン酸としてのそれらの使用 |
JPH1097068A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Nippon Kayaku Co Ltd | 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 |
JPH11258803A (ja) * | 1997-02-20 | 1999-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パターン形成材料及びパターン形成方法 |
JP2000136230A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-05-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2002348357A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Osaka Gas Co Ltd | 光重合性樹脂組成物、その硬化物および製造方法 |
WO2002098870A1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-12 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Substituted oxime derivatives and the use thereof as latent acids |
JP2003248285A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-09-05 | Konica Corp | 熱現像銀塩写真感光材料 |
-
2003
- 2003-05-07 JP JP2003129495A patent/JP2004333865A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065072A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-04-13 | チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト | 焼付仕上材料の硬化方法 |
JPH04198372A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-17 | Sekisui Chem Co Ltd | ポジ型感光性アニオン電着塗料組成物 |
JPH09222725A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-08-26 | Ciba Geigy Ag | オキシムスルホン酸エステルおよび潜伏性スルホン酸としてのそれらの使用 |
JPH09189998A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パターン形成材料及びパターン形成方法 |
JPH1097068A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Nippon Kayaku Co Ltd | 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 |
JPH11258803A (ja) * | 1997-02-20 | 1999-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パターン形成材料及びパターン形成方法 |
JP2000136230A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-05-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2002348357A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Osaka Gas Co Ltd | 光重合性樹脂組成物、その硬化物および製造方法 |
WO2002098870A1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-12 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Substituted oxime derivatives and the use thereof as latent acids |
JP2003248285A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-09-05 | Konica Corp | 熱現像銀塩写真感光材料 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007016114A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | エポキシ樹脂の製造法 |
JP2010231074A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | 微細パターン形成用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法 |
JP2016020472A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-02-04 | 公立大学法人大阪府立大学 | 光重合性樹脂組成物及びその硬化物並びに硬化物の製造方法 |
CN106986855A (zh) * | 2017-04-05 | 2017-07-28 | 同济大学 | 新型杂环肟酯类光引发剂及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI225183B (en) | A diaryliodonium salt of the formula I, a radiation-sensitive composition comprising the diaryliodonium salt and uses of the compositions and the diaryliodonium salt | |
JP3317576B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
EP1662322B1 (en) | Positive type photo-sensitive siloxane composition, curing film formed by the composition and device with the curing film | |
CN1550889A (zh) | 多层光致抗蚀剂系统 | |
JP4469202B2 (ja) | 光重合性樹脂組成物、その硬化物および製造方法 | |
JP2000029215A (ja) | 新規なポリマー及びフォトレジスト組成物 | |
EP1407324A1 (en) | Photoimageable composition | |
US7008750B2 (en) | Processes for producing polysiloxanes and photoresist compositions comprising same | |
KR20040044369A (ko) | 다층 포토레지스트 시스템 | |
JP2002047335A (ja) | フルオレン系光重合性樹脂組成物、その硬化物および製造方法 | |
JP4557497B2 (ja) | シランモノマー及びポリマーを製造する方法及びそれを含むフォトレジスト組成物 | |
JP4646439B2 (ja) | 光重合性樹脂組成物、その硬化物および製造方法 | |
US20070166643A1 (en) | Photosensitive resin composition and manufacturing method of semiconductor device using the same | |
JP6274655B2 (ja) | スルホン酸誘導体化合物、光酸発生剤、レジスト組成物、カチオン重合開始剤、およびカチオン重合性組成物 | |
JP2019123806A (ja) | 硬化性組成物およびその硬化物ならびに硬化物の製造方法 | |
KR101274399B1 (ko) | 불소를 함유하지 않는 헤테로방향족 광산 발생제 및 그것을 함유하는 포토레지스트 조성물 | |
JP5003415B2 (ja) | ネガ型感光性組成物ならびにこれを用いた硬化膜およびその製造方法 | |
JP2004333865A (ja) | 光酸発生剤及びそれを含む光重合性樹脂組成物 | |
JP6843352B2 (ja) | 硬化性組成物及びその硬化物 | |
JPH10268519A (ja) | 新規なポリマー及びそれを含有するフォトレジスト組成物 | |
JP6433806B2 (ja) | 光重合性樹脂組成物及びその硬化物並びに硬化物の製造方法 | |
JPH05339474A (ja) | 感光性組成物 | |
EP0412457A1 (en) | Solubilization-inhibitor and positive resist composition | |
JPH09211865A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
JP2021179544A (ja) | 組成物、それを用いて得られる硬化物、光学デバイス、及び、デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |