JP3969691B2 - 希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法 - Google Patents

希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3969691B2
JP3969691B2 JP25884699A JP25884699A JP3969691B2 JP 3969691 B2 JP3969691 B2 JP 3969691B2 JP 25884699 A JP25884699 A JP 25884699A JP 25884699 A JP25884699 A JP 25884699A JP 3969691 B2 JP3969691 B2 JP 3969691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
coercive force
rare earth
temperature
green compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25884699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001085256A (ja
Inventor
克彦 森
耕一郎 森本
Original Assignee
三菱マテリアルPmg株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアルPmg株式会社 filed Critical 三菱マテリアルPmg株式会社
Priority to JP25884699A priority Critical patent/JP3969691B2/ja
Publication of JP2001085256A publication Critical patent/JP2001085256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969691B2 publication Critical patent/JP3969691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、R(ただし、RはYを含む少なくとも1種の希土類元素)と、FeとCoとBを主成分とし、さらに必要に応じてGa,Zr,Hfのうちの少なくとも1種を含有し、さらに必要に応じてAl,Siのうちの少なくとも1種を含有する組成を有し一層優れた磁気特性を有する希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は従来の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法を説明するための説明図であり、従来、希土類−Fe−Co−B系磁石を製造するには、まず、均質化処理しまたは均質化処理しないR−Fe−Co−B系合金インゴットを用意し、このR−Fe−Co−B系合金インゴットに、図4に示されるように、水素雰囲気中、温度:700〜900℃に昇温保持して水素を吸蔵させる水素吸蔵処理を施す。この水素吸蔵処理中にR2 (Fe,Co)14B相はRH2 ,Feおよび(Fe,Co)2 Bの3相に相変態し、引き続いて同じ温度領域で1Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引し保持して脱水素処理を行うと、前記水素吸蔵処理により発生したRH2 ,Feおよび(Fe,Co)2 Bの3相はR2 (Fe,Co)14B相に再変態し、微細なR2 (Fe,Co)14B金属間化合物の再結晶集合組織となり、優れた磁気特性を示すようになると言われている[特開平3−129702号公報、日本金属学会秋季大会一般講演概要(1989,P367)などを参照]。この製法は、R2 Fe14B金属間化合物相の水素化(Hydrogenation )、相分解(Decomposition )、脱水素化(Desorption)および再結合(Recombination )の工程からなるところからHDDR処理法と呼ばれている。
【0003】
また、前記R−Fe−Co−B系合金の組成として、
(い)原子%で、R:10〜20%、Co:0.1〜50%、B:3〜20%を含有し、残りがFeおよび不可避不純物からなる組成、
(ろ)原子%で、R:10〜20%、Co:0.1〜50%、B:3〜20%を含有し、
さらにGa,Zr,Hfの内の1種または2種以上の合計:0.001〜5.0%を含有し、
残りがFeおよび不可避不純物からなる組成、
(は)前記(い)または(ろ)記載の合金にさらにAl,Siの内の1種または2種を合計で0.01〜2.0%含有し、
残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有するR−Fe−Co−B系合金であることが好ましいことも知られている。
【0004】
これら組成を有するR−Fe−Co−B系合金をHDDR処理して得られた希土類−Fe−Co−B系磁石粉末は、図4に示されるように、金型に充填し磁場中配向させながらプレス成形して圧粉体を作製し、この圧粉体を脱磁処理したのち金型から取り出し、その後ホットプレスして希土類−Fe−Co−B系磁石を製造する方法も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の方法で製造した希土類−Fe−Co−B系磁石は、確かに優れた磁気特性を有するものの、さらに優れた磁気特性を有する希土類−Fe−Co−B系磁石が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は、一層優れた磁気特性を有する希土類−Fe−Co−B系磁石を得るべく研究を行っていたところ、
(イ)希土類−Fe−Co−B系磁石粉末の製造工程において、R−Fe−Co−B系合金インゴットに水素吸蔵処理して得られた希土類−Fe−Co−B系合金粉末を不充分な脱水素処理を行うことにより0.01〜0.5wt%水素が残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を作製し、この弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を磁場中配向させながらプレス成形して作製した圧粉体を脱水素処理したのちホットプレスすることにより得られた希土類−Fe−Co−B系磁石は、磁気特性が従来よりも一層向上する、
(ロ)前記水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末は、水素吸蔵処理したR−Fe−Co−B系合金粉末を不活性ガス雰囲気中に長時間(0.5〜5時間)保持し冷却すると同時に脱水素することにより作製することができる、
(ハ)また、水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末は、前記水素吸蔵処理したR−Fe−Co−B系合金粉末に温度:700〜900℃、1Torrを越え100Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持する不完全脱水素処理を施したのち不活性ガスを導入して室温まで冷却することにより作製することができる、
(ニ)さらに、前記水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末は、水素吸蔵処理したR−Fe−Co−B系合金粉末を温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持することにより脱水素処理して十分脱水素したのち不活性ガスを導入して室温まで冷却し、ついで室温〜400℃の水素雰囲気中に保持する低温水素吸収処理を行って作製することができる、という研究結果が得られたのである。
【0007】
この発明は、かかる研究結果に基づいてなされたものであって、
(1)R−Fe−Co−B系合金インゴット(ただし、RはYを含む少なくとも1種の希土類元素を示す。以下同じ)を水素または水素と不活性ガスの混合雰囲気中、温度:700〜900℃に昇温し保持することによりR−Fe−Co−B系合金インゴットに水素を吸蔵させる処理(以下、水素吸蔵処理という)を施し、引き続いて長時間不活性ガスを導入して室温まで冷却すると同時に脱水素することにより水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を作製し、
この水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を磁場中配向させながらプレス成形して圧粉体を作製し、
この圧粉体を温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで脱水素処理を行った後、ホットプレスする希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法、
(2)R−Fe−Co−B系合金インゴットに水素吸蔵処理を施し、引き続いてこの水素吸蔵処理したR−Fe−Co−B系合金粉末に温度:700〜900℃、1Torrを越え100Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持する不完全脱水素処理を施し、引き続いて不活性ガスを導入して室温まで冷却することにより水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を作製し、
この水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を磁場中配向させながらプレス成形して圧粉体を作製し、
この圧粉体を温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで脱水素処理を行った後、ホットプレスする希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法、
(3)R−Fe−Co−B系合金インゴットに水素吸蔵処理を施し、引き続いてこの水素吸蔵処理したR−Fe−Co−B系合金粉末に温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持する脱水素処理を施し、引き続いて不活性ガスを導入して室温まで冷却し、次いで室温〜400℃の水素雰囲気中に保持する低温水素吸収処理を施すことにより水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を作製し、
この水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を磁場中配向させながらプレス成形して圧粉体を作製し、
この圧粉体を温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで脱水素処理を行った後、ホットプレスする希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法、に特徴を有するものである。
【0008】
この発明で使用するR−Fe−Co−B系合金インゴットは、水素吸蔵処理する前に、真空またはAr雰囲気中、温度:600〜1200℃に保持することにより均質化処理することが一層好ましい。したがって、この発明は、
(4)前記R−Fe−Co−B系合金インゴットは、真空またはAr雰囲気中、温度:600〜1200℃に保持することにより均質化処理することを特徴とする前記(1)、(2)または(3)記載の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法、に特徴を有するものである。
【0009】
前記R−Fe−Co−B系合金は、前記(い)〜(は)に示される成分組成の合金であることが好ましい。したがって、この発明は、
(5)前記R−Fe−Co−B系合金は、原子%で、R:10〜20%、Co:0.1〜50%、B:3〜20%を含有し、残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有する前記(1)、(2)、(3)または(4)記載の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法、
(6)前記R−Fe−Co−B系合金は、原子%で、R:10〜20%、Co:0.1〜50%、B:3〜20%を含有し、
さらにGa,Zr,Hfの内の1種または2種以上の合計:0.001〜5.0%を含有し、
残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有する前記(1)、(2)、(3)または(4)記載の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法、
(7)前記R−Fe−Co−B系合金は、原子%で、R:10〜20%、Co:0.1〜50%、B:3〜20%を含有し、
さらにGa,Zr,Hfの内の1種または2種以上の合計:0.001〜5.0%を含有し、
さらにAl,Siの内の1種または2種を合計で0.01〜2.0%含有し、
残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有する前記(1)、(2)、(3)または(4)記載の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法、
(8)前記R−Fe−Co−B系合金は、原子%で、R:10〜20%、Co:0.1〜50%、B:3〜20%を含有し、
さらにAl,Siの内の1種または2種を合計で0.01〜2.0%含有し、
残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有する前記(1)、(2)、(3)または(4)記載の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法、
に特徴を有するものである。
【0010】
上述のように、この発明の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法によると、従来よりも一層優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を製造することができるのであるが、さらにこの発明の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法によると下記の優れた効果を有するものである。すなわち、従来の希土類−Fe−Co−B系磁石粉末は、極めて大きな保磁力を有するために、前記磁場中配向させながらプレス成形して作製した圧粉体を脱磁するには大規模な脱磁装置を必要とし、そのための設備費用がかかってコストが高くなり、コストを安くするために容量の低い脱磁装置を使用して脱磁を不充分に行うと、圧粉体を金型から取り出すために多大の労力を必要とし、最悪の場合は成形した圧粉体を取り出し作業中に破壊するなどのトラブルが発生することがあったが、この発明の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法によると、まず、R−Fe−Co−B系合金インゴットに水素吸蔵処理して得られた希土類−Fe−Co−B系合金粉末を不充分な脱水素処理を行うことにより0.01〜0.5wt%水素が残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を作製し、この弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を使用すると、この弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末は保磁力が弱いところからそれほど大きくない磁場(15kOe程度)でも十分に配向することができ、この弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を磁場中配向させながらプレス成形して作製した圧粉体は脱磁処理することなく金型から簡単に取り出すことができ、したがって脱磁処理工程を省くことができるので一層効率良く磁気特性の優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を製造することができる。
【0011】
つぎに、この発明の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造工程を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明の前記(1)の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法を示す説明図である。均質化処理しまたは均質化処理しないR−Fe−Co−B系合金インゴットを、水素または水素と不活性ガスの混合雰囲気中、温度:700〜900℃に昇温し保持することによりR−Fe−Co−B系合金インゴットに水素を吸蔵させる水素吸蔵処理を施してR−Fe−Co−B系合金粉末を作製し、この水素吸蔵処理したR−Fe−Co−B系合金粉末を長時間不活性ガス雰囲気中に保持して室温まで冷却すると、冷却中に脱水素され、水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末が生成する。図1では、脱水素処理を不活性ガス(好ましくはArガス)を導入することにより行うので、不活性ガス導入を長時間(0.5〜5時間)行う必要がある。
このようにして得られた保磁力の弱い弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を金型に充填し、磁場中配向させながらプレス成形して圧粉体を作製し、次いで、この圧粉体を金型から取り出す。この時、圧粉体の保磁力は弱いので脱磁しなくても簡単に圧粉体を金型から取り出すことができる。この圧粉体を温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持して脱水素処理を行った後、ホットプレスすることにより優れた磁気特性を有するR−Fe−Co−B系磁石を作ることができる。
【0012】
図2は、この発明の前記(2)の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法を示す説明図である。均質化処理しまたは均質化処理しないR−Fe−Co−B系合金インゴットを、水素または水素と不活性ガスの混合雰囲気中、温度:700〜900℃に昇温し保持することによりR−Fe−Co−B系合金インゴットに水素を吸蔵させる水素吸蔵処理を施したのち、引き続いて温度:700〜900℃、1Torrを越え100Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持する不完全な脱水素処理を施したのち不活性ガスを導入して室温まで冷却することにより、水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末が得られる。
【0013】
図2では、1Torrを越え100Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持する不完全な脱水素処理を行うので図1よりも効率良く水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末が得られる。このようにして得られた弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を金型に充填し、磁場中配向させながらプレス成形して圧粉体を作製し、次いでこの圧粉体を金型から取り出す。この時、圧粉体の保磁力は弱いので脱磁しなくても簡単に圧粉体を金型から取り出すことができる。この圧粉体を温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気に吸引保持して脱水素処理を行った後、ホットプレスすることにより優れた磁気特性を有するR−Fe−Co−B系磁石を作ることができる。
【0014】
図3は、この発明の前記(3)の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法を示す説明図である。均質化処理しまたは均質化処理しないR−Fe−Co−B系合金インゴットを、水素または水素と不活性ガスの混合雰囲気中、温度:700〜900℃に昇温し保持することによりR−Fe−Co−B系合金インゴットに水素吸蔵処理を施し、引き続いて温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持して十分に脱水素処理を施し、ついで不活性ガスを導入して室温まで冷却し、その後、室温〜400℃の範囲内の温度に保持して少量の水素を吸収させる低温水素吸収処理を行うことにより、水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を作製する。
【0015】
前記図3では、水素吸蔵処理したのち温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持して十分に脱水素処理を施し、ついで不活性ガスを導入して室温まで冷却する。このようにして得られたR−Fe−Co−B系合金粉末は、十分に脱水素されているので保磁力が大きく、このR−Fe−Co−B系合金粉末を金型に充填し、磁場中配向させながらプレス成形して圧粉体を作製すると、この圧粉体を金型から取り出す際に大きな力を必要とするので好ましくない。したがって、この発明では脱水素処理したR−Fe−Co−B系合金粉末を、さらに水素雰囲気中、室温〜400℃の範囲内の温度に保持する低温水素吸収処理を行って保磁力を低下させる。前記低温水素吸収処理は、R2 (Fe,Co)14B相をRH2 ,Feおよび(Fe,Co)2 Bの3相に相変態させることのないように、室温〜400℃の範囲内の温度に保持する必要がある。このようにして得られた弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を磁場中配向させながら圧粉体を作製し、次いでこの圧粉体を金型から取り出す。この時、圧粉体の保磁力は弱いので脱磁しなくても簡単に圧粉体を金型から取り出すことができる。この圧粉体を温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気に吸引保持して十分に脱水素処理を行った後、ホットプレスすることにより優れた磁気特性を有するR−Fe−Co−B系磁石を作ることができる。前記ホットプレスの温度は600〜900℃が好ましい。
【0016】
つぎに、この発明のR−Fe−Co−B系異方性磁石の成分組成を上記の如く限定した理由について説明する。
(a)R
Rは、Nd,Pr,Tb,Dy,La,Ce,Ho,Er,Eu,Sm,Gd,Tm,Yb,LuおよびYのうち1種または2種以上であり、一般にNdを主体とし、これにその他の希土類元素を添加して用いられるが、特にDyおよびPrは保磁力iHcを向上させる効果がある。Rの含有量が10%より低くても、また20%より高くても異方性磁石の保磁力が低下し、優れた磁気特性が得られない。したがって、Rの含有量は10〜20%に定めた。
【0017】
(b)B
Bの含有量が3%より低くても、また20%より高くても異方性磁石の保磁力が低下し、優れた磁気特性が得られないので、B含有量は3〜20%と定めた。またBの一部をC,N,O,Fで置換してもよい。
【0018】
(c)Co
Coを添加することにより異方性磁石の保磁力および磁気的温度特性(例えば、キュリー点)が向上し、さらに耐食性を向上させる効果があるが、その含有量が0.1%未満では所望の効果が得られず、一方、50%を超えて含有してもかえって磁気特性が低下するので好ましくない。したがって、Coの含有量は0.1〜50%に定めた。Coの含有量は、0.1〜20%の間では、最も保磁力が高くなるのでCo:0.1〜20%とするのが一層好ましい。
【0019】
(d)Ga,ZrおよびHf
これらの成分は、R−Fe−Co−B系異方性磁石の成分として含有し、保磁力を向上させるとともに優れた磁気的異方性および耐食性を安定的に付与する作用を有するので添加するが、GaおよびZrの合計、GaおよびHfの合計、またはGa、ZrおよびHfの合計が0.001%未満では所望の効果が得られず、一方、5.0%を超えて含有すると磁気特性が低下する。したがって、GaおよびZrの合計、GaおよびHfの合計、またはGa、ZrおよびHfの合計を0.001〜5.0%に定めた。
【0020】
(e)AlおよびSi
GaおよびZrの合計、GaおよびHfの合計、またはGa、ZrおよびHfの合計を0.001〜5.0%含有するR−Fe−Co−B系合金に、AlおよびSiのうち1種または2種以上を添加することにより最大エネルギー積を安定して高めることができるので添加するが、その含有量が0.01%未満では所望の効果が得られず、一方、2.0%を超えて添加しても、磁化の値を高めることができないので好ましくない。したがって、AlおよびSiのうち1種または2種以上は合計量で0.01〜2.0%に定めた。
【0021】
【発明の実施の形態】
プラズマ溶解鋳造によりR−Fe−Co−B系合金インゴットを用意し、これら合金インゴットをそれぞれアルゴンガス雰囲気中、温度:1120℃、40時間保持の条件で均質化処理したのち、約10mm角まで砕いて表1に示される成分組成の原料合金a〜hを作製した。
【0022】
【表1】
Figure 0003969691
【0023】
実施例1〜3および従来例1
表1の原料合金aを1気圧の水素雰囲気中で室温から温度:800℃まで昇温し、この温度で1時間保持することにより水素吸蔵処理を施し、その後、表2に示される条件の処理を施した後、乳鉢で軽く解砕することにより平均粒度50μmのR−Fe−Co−B系合金粉末(以下、合金粉末という)を作製し、これら合金粉末の水素濃度および保磁力(iHc)を測定し、その結果を表2に示した。
このようにして得られた合金粉末を金型に充填し、15kOeの磁場中で配向させながらプレス成形することにより圧粉体を作製したのち、圧粉体を金型から取り出した。この時、実施例1〜3で作製した合金粉末の圧粉体は脱磁処理を行うことなく簡単に取り出すことができたが、従来例1で作製した合金粉末の圧粉体は強力な脱磁処理を行わないと金型から取り出すことができなかった。実施例1〜3で作製した合金粉末の圧粉体は金型から取り出したのち、Arガス中で800℃に昇温し、800℃に達したら、0.1Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持し、引き続いてArガスを導入して急冷することにより圧粉体の脱水素処理を行い、この脱水素処理した圧粉体をArガス雰囲気中、温度:800℃、1.5Ton/cm2 の条件でホットプレスすることにより異方性永久磁石を得た。
【0024】
一方、従来例1で作製した合金粉末の圧粉体は脱磁処理を行ったのち金型から取り出し、そのままArガス雰囲気中、温度:800℃、1.5Ton/cm2の条件でホットプレスすることにより異方性永久磁石を得た。
【0025】
なお、磁場中成形した圧粉体は配向方向がホットプレスの時のプレス方向と一致するように配置してホットプレスした。このようにして得られた異方性永久磁石の密度はすべて7.5〜7.7g/cm3で十分に緻密化していた。実施例1〜3および従来例1で得られた異方性永久磁石の磁気特性を表2に示す。
【0026】
【表2】
Figure 0003969691
【0027】
表2に示される結果から、実施例1〜3で作製した異方性永久磁石は、同じ原料合金aを用いて従来例1で作製した異方性永久磁石に比べて最大エネルギー積(BHmax)が優れているところから、この発明の製造方法は、従来よりも一層優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を提供できることがわかる。
【0028】
実施例4〜6および従来例2
表1の原料合金bを1気圧の水素雰囲気中で室温から温度:810℃まで昇温し、この温度で1時間保持することにより水素吸蔵処理を施し、その後、表3に示される条件の処理を施した後、乳鉢で軽く解砕することにより平均粒度50μmの合金粉末を作製し、これら合金粉末の水素濃度および保磁力(iHc)を測定し、その結果を表3に示した。
【0029】
このようにして得られた合金粉末を金型に充填し、15kOeの磁場中で配向させながらプレス成形することにより圧粉体を作製したのち、圧粉体を金型から取り出した。この時、実施例4〜6で作製した合金粉末の圧粉体は脱磁処理を行うことなく簡単に取り出すことができたが、従来例2で作製した合金粉末の圧粉体は強力な脱磁処理を行わないと金型から取り出すことができなかった。実施例4〜6で作製した合金粉末の圧粉体は金型から取り出したのち、Arガス中で810℃に昇温し、810℃に達したら、0.1Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持し、引き続いてArガスを導入して急冷することにより圧粉体の脱水素処理を行い、この脱水素処理した圧粉体をArガス雰囲気中、温度:810℃、1.5Ton/cm2 の条件でホットプレスすることにより異方性永久磁石を得た。
【0030】
一方、従来例2で作製した合金粉末の圧粉体は脱磁処理を行ったのち金型から取り出し、そのままArガス雰囲気中、温度:810℃、1.5Ton/cm2の条件でホットプレスすることにより異方性永久磁石を得た。
【0031】
なお、磁場中成形した圧粉体は配向方向がホットプレスの時のプレス方向と一致するように配置してホットプレスした。このようにして得られた異方性永久磁石の密度はすべて7.5〜7.7g/cm3 で十分に緻密化していた。実施例4〜6および従来例2で得られた異方性永久磁石の磁気特性を表3に示す。
【0032】
【表3】
Figure 0003969691
【0033】
表3に示される結果から、実施例4〜6で作製した異方性永久磁石は、同じ原料合金bを用いて従来例2で作製した異方性永久磁石に比べて最大エネルギー積(BHmax)が優れているところから、この発明の製造方法は、従来よりも一層優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を提供できることがわかる。
【0034】
実施例7〜9および従来例3
表1の原料合金cを1気圧の水素雰囲気中で室温から温度:820℃まで昇温し、この温度で3時間保持することにより水素吸蔵処理を施し、その後、表4に示される条件の処理を施した後、乳鉢で軽く解砕することにより平均粒度50μmの合金粉末を作製し、これら合金粉末の水素濃度および保磁力(iHc)を測定し、その結果を表4に示した。
【0035】
このようにして得られた合金粉末を金型に充填し、15kOeの磁場中で配向させながらプレス成形することにより圧粉体を作製したのち、圧粉体を金型から取り出した。この時、実施例7〜9で作製した合金粉末の圧粉体は脱磁処理を行うことなく簡単に取り出すことができたが、従来例3で作製した合金粉末の圧粉体は強力な脱磁処理を行わないと金型から取り出すことができなかった。実施例7〜9で作製した合金粉末の圧粉体は金型から取り出したのち、Arガス中で820℃に昇温し、820℃に達したら、0.1Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持し、引き続いてArガスを導入して急冷することにより圧粉体の脱水素処理を行い、この脱水素処理した圧粉体をArガス雰囲気中、温度:820℃、1.5Ton/cm2の条件でホットプレスすることにより異方性永久磁石を得た。
【0036】
一方、従来例3で作製した合金粉末の圧粉体は脱磁処理を行ったのち金型から取り出し、そのままArガス雰囲気中、温度:820℃、1.5Ton/cm2の条件でホットプレスすることにより異方性永久磁石を得た。
【0037】
なお、磁場中成形した圧粉体は配向方向がホットプレスの時のプレス方向と一致するように配置してホットプレスした。このようにして得られた異方性永久磁石の密度はすべて7.5〜7.7g/cm3で十分に緻密化していた。実施例7〜9および従来例3で得られた異方性永久磁石の磁気特性を表4に示す。
【0038】
【表4】
Figure 0003969691
【0039】
表4に示される結果から、実施例7〜9で作製した異方性永久磁石は、同じ原料合金cを用いて従来例3で作製した異方性永久磁石に比べて最大エネルギー積(BHmax)が優れているところから、この発明の製造方法は、従来よりも一層優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を提供できることがわかる。
【0040】
実施例10〜12および従来例4
表1の原料合金dを1気圧の水素雰囲気中で室温から温度:820℃まで昇温し、この温度で3時間保持することにより水素吸蔵処理を施し、その後、表5に示される条件の処理を施した後、乳鉢で軽く解砕することにより平均粒度50μmの合金粉末を作製し、これら合金粉末の水素濃度および保磁力(iHc)を測定し、その結果を表5に示した。
【0041】
このようにして得られた合金粉末を金型に充填し、15kOeの磁場中で配向させながらプレス成形することにより圧粉体を作製したのち、圧粉体を金型から取り出した。この時、実施例10〜12で作製した合金粉末の圧粉体は脱磁処理を行うことなく簡単に取り出すことができたが、従来例4で作製した合金粉末の圧粉体は強力な脱磁処理を行わないと金型から取り出すことができなかった。実施例10〜12で作製した合金粉末の圧粉体は金型から取り出したのち、Arガス中で820℃に昇温し、820℃に達したら、0.1Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持し、引き続いてArガスを導入して急冷することにより圧粉体の脱水素処理を行い、この脱水素処理した圧粉体をArガス雰囲気中、温度:820℃、1.5Ton/cm2 の条件でホットプレスすることにより異方性永久磁石を得た。
【0042】
一方、従来例4で作製した合金粉末の圧粉体は脱磁処理を行ったのち金型から取り出し、そのままArガス雰囲気中、温度:820℃、1.5Ton/cm2の条件でホットプレスすることにより異方性永久磁石を得た。
【0043】
なお、磁場中成形した圧粉体は配向方向がホットプレスの時のプレス方向と一致するように配置してホットプレスした。このようにして得られた異方性永久磁石の密度はすべて7.5〜7.7g/cm3で十分に緻密化していた。実施例10〜12および従来例4で得られた異方性永久磁石の磁気特性を表5に示す。
【0044】
【表5】
Figure 0003969691
【0045】
表5に示される結果から、実施例10〜12で作製した異方性永久磁石は、同じ原料合金dを用いて従来例4で作製した異方性永久磁石に比べて、磁気特性が優れているところから、この発明の製造方法は、従来よりも一層優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を提供できることがわかる。
【0046】
実施例13〜15および従来例5
表1の原料合金eを使用する以外は実施例1〜3および従来例1と同じ方法で合金粉末を作製し、この合金粉末を用いて実施例1〜3および従来例1と同じ方法で異方性永久磁石を作製し、この異方性永久磁石の磁気特性を測定し、その結果を表6に示した。
【0047】
【表6】
Figure 0003969691
【0048】
表6に示される結果から、実施例13〜15で作製した異方性永久磁石は、同じ原料合金eを用いて従来例5で作製した異方性永久磁石に比べて最大エネルギー積(BHmax)が優れているところから、この発明の製造方法は従来よりも一層優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を提供できることがわかる。
【0049】
実施例16〜18および従来例6
表1の原料合金fを使用する以外は実施例4〜6および従来例2と同じ方法で合金粉末を作製し、この合金粉末を用いて実施例4〜6および従来例2と同じ方法で異方性永久磁石を作製し、この異方性永久磁石の磁気特性を測定し、その結果を表7に示した。
【0050】
【表7】
Figure 0003969691
【0051】
表7に示される結果から、実施例16〜18で作製した異方性永久磁石は、同じ原料合金fを用いて従来例6で作製した異方性永久磁石に比べて最大エネルギー積(BHmax)が優れているところから、この発明の製造方法は従来よりも一層優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を提供できることがわかる。
【0052】
実施例19〜21および従来例7
表1の原料合金gを使用する以外は実施例7〜9および従来例3と同じ方法で合金粉末を作製し、この合金粉末を用いて実施例7〜9および従来例3と同じ方法で異方性永久磁石を作製し、この異方性永久磁石の磁気特性を測定し、その結果を表8に示した。
【0053】
【表8】
Figure 0003969691
【0054】
表8に示される結果から、実施例19〜21で作製した異方性永久磁石は、同じ原料合金gを用いて従来例7で作製した異方性永久磁石に比べて最大エネルギー積(BHmax)が優れているところから、この発明の製造方法は従来よりも一層優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を提供できることがわかる。
【0055】
実施例22〜24および従来例8
表1の原料合金hを使用する以外は実施例10〜12および従来例4と同じ方法で合金粉末を作製し、この合金粉末を用いて実施例10〜12および従来例4と同じ方法で異方性永久磁石を作製し、この異方性永久磁石の磁気特性を測定し、その結果を表9に示した。
【0056】
【表9】
Figure 0003969691
【0057】
表9に示される結果から、実施例22〜24で作製した異方性永久磁石は、同じ原料合金hを用いて従来例8で作製した異方性永久磁石に比べて最大エネルギー積(BHmax)が優れているところから、この発明の製造方法は従来よりも一層優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を提供できることがわかる。
【0058】
【発明の効果】
上述のように、この発明の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法によると、従来よりも一層優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を製造することができるとともに保磁力の弱い弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を使用するところから弱い磁場で十分配向することができ、脱磁処理を施さずに金型から簡単に取り出すことができて脱磁処理工程を省くことができ、一層効率良く磁気特性の優れた希土類−Fe−Co−B系磁石を製造することができるなど産業上優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法を説明するための説明図である。
【図2】 この発明の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法を説明するための説明図である。
【図3】 この発明の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法を説明するための説明図である。
【図4】 従来の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法を説明するための説明図である。

Claims (7)

  1. R−Fe−Co−B系合金インゴット(ただし、RはYを含む少なくとも1種の希土類元素を示す。以下同じ)を水素または水素と不活性ガスの混合雰囲気中、温度:700〜900℃に昇温し保持することによりR−Fe−Co−B系合金インゴットに水素を吸蔵させる処理(以下、水素吸蔵処理という)を施し、引き続いて長時間不活性ガスを導入して室温まで冷却すると同時に脱水素することにより水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を作製し、
    この水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を磁場中配向させながらプレス成形して圧粉体を作製し、
    この圧粉体を温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで脱水素処理を行った後、ホットプレスすることを特徴とする希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法。
  2. R−Fe−Co−B系合金インゴットに水素吸蔵処理を施し、引き続いてこの水素吸蔵処理したR−Fe−Co−B系合金粉末に温度:700〜900℃、1Torrを越え100Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持する不完全脱水素処理を施し、引き続いて不活性ガスを導入して室温まで冷却することにより水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を作製し、
    この水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を磁場中配向させながらプレス成形して圧粉体を作製し、
    この圧粉体を温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで脱水素処理を行った後、ホットプレスすることを特徴とする希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法。
  3. R−Fe−Co−B系合金インゴットに水素吸蔵処理を施し、引き続いてこの水素吸蔵処理したR−Fe−Co−B系合金粉末に温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで吸引保持する脱水素処理を施し、引き続いて不活性ガスを導入して室温まで冷却し、次いで室温〜400℃の水素雰囲気中に保持する低温水素吸収処理を施すことにより水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を作製し、
    この水素:0.01〜0.5重量%を残留し保磁力:0.01〜8kOeを有する弱保磁力水素残留R−Fe−Co−B系合金粉末を磁場中配向させながらプレス成形して圧粉体を作製し、
    この圧粉体を温度:700〜900℃、1Torr以下の真空雰囲気になるまで脱水素処理を行った後、ホットプレスすることを特徴とする希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法。
  4. 前記R−Fe−Co−B系合金インゴットは、真空またはAr雰囲気中、温度:600〜1200℃に保持することにより均質化処理したR−Fe−Co−B系合金インゴットであることを特徴とする請求項1、2または3記載の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法。
  5. 前記R−Fe−Co−B系合金は、原子%で、R:10〜20%、Co:0.1〜50%、B:3〜20%を含有し、残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法。
  6. 前記R−Fe−Co−B系合金は、原子%で、R:10〜20%、Co:0.1〜50%、B:3〜20%を含有し、
    さらにGa,Zr,Hfの内の1種または2種以上の合計:0.001〜5.0%を含有し、
    残りがFeおよび不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法。
  7. 前記R−Fe−Co−B系合金は、さらにAl,Siの内の1種または2種を合計で0.01〜2.0%含有する組成を有することを特徴とする請求項5または6記載の希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法。
JP25884699A 1999-09-13 1999-09-13 希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP3969691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25884699A JP3969691B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25884699A JP3969691B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085256A JP2001085256A (ja) 2001-03-30
JP3969691B2 true JP3969691B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=17325853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25884699A Expired - Fee Related JP3969691B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969691B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873008B2 (ja) * 2006-05-18 2012-02-08 日立金属株式会社 R−Fe−B系多孔質磁石およびその製造方法
CN101379574B (zh) 2006-11-30 2012-05-23 日立金属株式会社 R-Fe-B系微晶高密度磁铁及其制造方法
JP4872887B2 (ja) * 2007-11-15 2012-02-08 日立金属株式会社 R−Fe−B系永久磁石用多孔質材料およびその製造方法
JP6447804B2 (ja) * 2014-05-16 2019-01-09 住友電気工業株式会社 磁石用成形体の製造方法
JP2020205292A (ja) * 2017-08-22 2020-12-24 住友電気工業株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2019047021A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 住友電気工業株式会社 希土類磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001085256A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11120932B2 (en) R-T-B-based rare earth magnet particles, and bonded magnets containing R-T-B-based rare earth magnet particles
JP5288277B2 (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
WO2005015580A1 (ja) R-t-b系焼結磁石および希土類合金
JP5288276B2 (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JPH04245403A (ja) 希土類−Fe−Co−B系異方性磁石
JP3969691B2 (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石の製造方法
JP2013115156A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JPH0320046B2 (ja)
JPH045740B2 (ja)
JP3196224B2 (ja) 希土類−Fe−Co−B系異方性磁石
JPH045739B2 (ja)
JP3053187B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0617535B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP3623564B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP2927987B2 (ja) 永久磁石粉末の製造方法
JPH0547533A (ja) 焼結永久磁石およびその製造方法
JP3092673B2 (ja) 希土類−Fe−B系異方性磁石
JPH06151137A (ja) 異方性に優れた希土類磁石材料粉末
JPH0778710A (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JP3427765B2 (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびその製造方法並びにこの粉末を用いたボンド磁石
JPH0320047B2 (ja)
JPH05152115A (ja) 磁気記録粉末の製造法
JPH044384B2 (ja)
JPH04188805A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees