JP3968153B2 - 自動二輪車のシフトチェンジ装置 - Google Patents

自動二輪車のシフトチェンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3968153B2
JP3968153B2 JP19287897A JP19287897A JP3968153B2 JP 3968153 B2 JP3968153 B2 JP 3968153B2 JP 19287897 A JP19287897 A JP 19287897A JP 19287897 A JP19287897 A JP 19287897A JP 3968153 B2 JP3968153 B2 JP 3968153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift change
arm bracket
rear arm
engine
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19287897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1134967A (ja
Inventor
庸典 山田
一仁 宮崎
啓介 丸尾
忠之 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP19287897A priority Critical patent/JP3968153B2/ja
Publication of JPH1134967A publication Critical patent/JPH1134967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968153B2 publication Critical patent/JP3968153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動二輪車のシフトチェンジ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車には、シフトチェンジ装置が備えられ、このシフトチェンジ装置には例えばリヤアームブラケットの後方位置にシフトチェンジペダルが軸支され、リヤアームブラケットの前側位置にエンジンに備えたシフトチェンジ軸が配置され、このシフトチェンジ軸とシフトチェンジペダルとをシフトチェンジロッドで連結したものがある。
【0003】
このようなシフトチェンジ装置は、ライダーが足でシフトチェンジペダルを操作し、シフトチェンジロッドを介してシフトチェンジ軸を回動してシフト位置の切替を行うが、通常はシフトチェンジ軸が比較的下方に配置されているため、シフトチェンジロッドはリヤアームブラケットの外方で、且つフートレストの下方を略水平方向後方に延びるように配置されシフトペダルに連結されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、シフトチェンジ軸が比較的上方に配置されたエンジンを用いる場合、シフトチェンジロッドがリヤアームブラケットの外側を通して配置されると、ライダーの足がシフトチェンジロッドに当たり乗り心地が損なわれると共に、比較的高い位置の側方に露出するため外観性も損なわれる。
【0005】
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、ライダーの乗り心地や外観性が良くなる構造を得る自動二輪車のシフトチェンジ装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、請求項1記載の発明は、『リヤアームブラケットの後方位置にチェンジペダル取付ブラケットを介してシフトチェンジペダルが軸支され、前記リヤアームブラケットの前側位置にエンジンに備えたシフトチェンジ軸が配置され、このシフトチェンジ軸と前記シフトチェンジペダルとをシフトチェンジロッドで連結した自動二輪車のシフトチェンジ装置において、
前記自動二輪車の車体フレームは、ヘッドパイプから後下方へ延びる左右一対の主フレームと、左右一対の主フレームの後端の間に連結され、前記エンジンを懸架するエンジン支持部を有するクロスチューブと、左右一対の主フレームのそれぞれの後端から下方へ延びる前記リヤアームブラケットと、を備え、
車両側面視において、前記リヤアームブラケットが前記エンジンの後方に位置するとともに、前記主フレームの後端が前記エンジンの後側および前記リヤアームブラケットよりも上方に位置し、
車両側面視において、前記シフトチェンジ軸と、前記シフトチェンジ軸と前記シフトチェンジロッドとを連結するリンクとは、前記主フレームより下方かつ前記リヤアームブラケットより前方に位置し、
前記エンジンの後側を、前記エンジン支持部に上方の支持ボルトで支持するとともに、下方の支持ボルトを介して前記リヤアームブラケットに軸支し、
前記リヤアームブラケットに、前記チェンジペダル取付ブラケットを、車両上下方向に配置される複数の締付ボルトにより取付け、
車両上下方向において前記上方の支持ボルトと、前記最上部の締付ボルトとの間に位置するように、前記リヤアームブラケットに車両前後方向に延びる貫通孔を設け、
前記貫通孔に、前記シフトチェンジロッドを貫通させた
ことを特徴とする自動二輪車のシフトチェンジ装置。』であり、シフトチェンジロッドがリヤアームブラケットの外側面に対して内側に位置しており、ライダーの足がシフトチェンジロッドに当たることがなく乗り心地が良いと共に、シフトチェンジロッドが比較的高い位置の側方に露出することがなくなり外観性が向上する。
【0007】
また、リヤアームブラケットに形成した貫通孔に、シフトチェンジロッドを貫通させる簡単な構造で、しかも確実にライダーの足がシフトチェンジロッドと干渉したり邪魔になることがなくなる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の自動二輪車の車体フレームの実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は自動二輪車の側面図、図2は自動二輪車の平面図、図3はリヤアーム懸架部の側面図、図4はシフトチェンジ装置の側面図、図5は図4のV-V線に沿う断面図、図6はチェンジペダルの側面図、図7はチェンジペダルの踏み部の表面図、図8はチェンジペダルの踏み部の裏面図、図9は図7のIX-IX線に沿う断面図である。
【0009】
自動二輪車1には車体フレーム2が備えられている。車体フレーム2の前端のヘッドパイプ3にはフロントフォーク4が旋回可能に設けられ、このフロントフォーク4の下部には前輪5が設けられ、上部には操向ハンドル6が取付けられている。
【0010】
ヘッドパイプ3から一対の主フレーム7が左右に分岐して後下方へ伸び、このそれぞれの主フレーム7の後端から下方に左右一対のリヤアームブラケット8が伸びている。この主フレーム7及びリヤアームブラケット8は、外板と内板とを溶接して側面から見て広幅に形成されている。主フレーム7の前側は、エンジン11の気筒を囲むように外側に屈曲している。
【0011】
左右一対の主フレーム7の後端部の内側には、図1及び図4に示すように係合穴2aが形成され、アルミニウム鋳造で一体形成されたクロスチューブ10がその両端部10aを係合穴2aに嵌合して左右一対の主フレーム7の間に連結される。このクロスチューブ10は、図2、図5及び図6に示すように、エンジン11を懸架する左右一対のエンジン支持部10bと、シートレール12が連結される左右一対のシートレール連結部10cとを有している。左右一対のエンジン支持部10bと左右一対のシートレール連結部10cは、それぞれクロスチューブ10の同一外周面上に位置し、平面視において、左右一対のエンジン支持部10bがクロスチューブ10から前側に延び、左右一対のシートレール連結部10cがクロスチューブ10から後側に延びている。
【0012】
左右一対のエンジン支持部10bには、貫通孔10dが形成され、エンジン11の後側上部に形成された支持ボス部11aが貫通孔10dに図示しないカラーを介して挿通された支持ボルト13に軸支される。一方のエンジン支持部10bには、貫通孔10dに連通して割り溝10eが形成され、割り溝10eに直交する方向からボルト14を螺着して図示しないカラーを介して支持ボルト13を圧着し、支持ボルト13が確実に支持されて抜け止めされる。
【0013】
エンジン11の後側下部に形成された支持ボス部11bが支持ボルト15を介して同様にリヤアームブラケット8に軸支され、さらにエンジン11の気筒11cは、主フレーム7に設けられた取付ブラケット16に支持ボルト17を介して支持される。このようにしてエンジン11が左右一対の主フレーム7、クロスチューブ10及びリヤアームブラケット8に懸架される。
【0014】
このクロスチューブ10の左右一対のシートレール連結部10cには、シートレール12の前端が連結され、このシートレール12の後部は一対の主フレーム7の連結したリヤステー20により支持される。シートレール12上には、シート21が配置され、シートレール12にはバッテリ22が取り付けられる。
【0015】
クロスチューブ10の左右一対のシートレール連結部10cの間には、連結部10fが設けられ、この連結部10fは左右一対のシートレール連結部10cの剛性を向上している。この連結部10fには取付部10gが形成され、この取付部10gに燃料タンク30及びシート21の取付ブラケット31が取り付けられる。そして、この取付ブラケット31に対してシート21のシートボトムに形成されたフック23が引っ掛けられてシート21の前部が固定されている。燃料タンク30はエンジン11の上方位置で左右一対の主フレーム7上に取り付けられる。
【0016】
また、クロスチューブ10の中央部には、リヤクッション取付部10hが後方に延ばして形成されている。このリヤクッション取付部10hにリヤクッション40の上端40aが取り付けられ、リヤクッション40の下端40bは、リンク機構41に取り付けられている。リヤクッション40には、サブタンク42が備えられている。
【0017】
リンク機構41は、リンク43,44を有し、リンク43は支持ピン45を介してリヤアーム50に回動可能に支持され、一端部にリヤクッション40の下端40bが連結ピン46を介して回動可能に連結され、他端にリンク44の一端が連結ピン47を介して回動可能に連結され、このリンク44の他端はリヤアームブラケット8に支持ピン48を介して回動可能に支持されている。
【0018】
リヤアーム50の先端は、リヤアームブラケット8に設けられたピボット軸51を支点に上下に揺動可能に設けられ、リヤアーム50の後端に後輪52が設けられる。リヤアーム50には、チェーンカバー53が取り付けられるとともに、リヤフェンダー54が取り付けられ、これらは後輪52、リヤアーム50等とともに一体的に上下に揺動する。
【0019】
次に、この自動二輪車に備えられるシフトチェンジ装置について説明する。
【0020】
リヤアームブラケット8には、取付ボス部8aに図4に示すようにチェンジペダル取付ブラケット60が締付ボルト61により取り付けられ、チェンジペダル取付ブラケット60は後方に延びている。このチェンジペダル取付ブラケット60には、シフトチェンジペダル62が支持軸63を介して回動可能に軸支されている。このようにリヤアームブラケット8の後方位置にシフトチェンジペダル62が軸支され、リヤアームブラケット8の前側位置にはエンジン11に備えたシフトチェンジ軸64が配置されている。シフトチェンジ軸64の回動によりエンジン11に内蔵されるシフト機構の操作を行う。
【0021】
シフトチェンジ軸64にはリンク65が取り付けられ、このリンク65に連結部材66が回動可能に連結されている。同様に、チェンジペダル62の操作部62aに連結部材67が回動可能に連結されている。この連結部材67のボルト部67aと連結部材66のボルト部66aとの間には、図4及び図5に示すようにリヤアームブラケット8に形成された貫通孔8bを貫通して組み付けられ、シフトチェンジロッド68がその両端部を螺着し、ナット69,70により回り止めしている。このナット69,70を緩めてシフトチェンジロッド68を回転することで、シフトチェンジペダル62の位置調整が可能である。
【0022】
このシフトチェンジ軸64、リンク65、連結部材66及びナット69等は、図4に示すようにエンジン11の側面に取り付けられたカバー99により覆われており、外観には現れないようになっている。
【0023】
また、チェンジペダル取付ブラケット60には、ヒールガード71が設けられ、このヒールガード71の内側を通るようにシフトチェンジロッド68が配置されている。従って、ライダーがヒールガード71に足のかかと部あるいはくるぶしを当てがい車体をホールドする際に、シフトチェンジロッド68が邪魔にならない。ヒールガード71には、切欠き部71aが形成され、この切欠き部71aによりナット70を回動する等組付けや調整を容易に行うことができるようになっている。
【0024】
シフトチェンジペダル62のアーム部62bは、前側に延び、このアーム部62bの先端には踏み部62cが設けられ、この踏み部62cはリヤアームブラケット8の後方に位置している。踏み部62cの表側には、図7及び図9に示すようにペダルパターン62c1が形成され、このペダルパターン62c1により踏みずれがないようにしている。踏み部62cの裏側には、図8及び図9に示すようにゴムプレート62c2が焼付され、このゴムプレート62c2によりシフトチェンジ操作時に靴の先が傷付かないようにしている。
【0025】
このように、シフトチェンジペダル62とシフトチェンジ軸64は、シフトチェンジロッド68により連結されるが、このシフトチェンジロッド68は、図4及び図5に示すように、リヤアームブラケット8の外側面8dに対して内側に位置しており、ライダーの足がシフトチェンジロッド68に当たることがなく乗り心地が良いと共に、シフトチェンジロッド68が比較的高い位置の側方に露出することがなくなり外観性が向上する。
【0026】
また、リヤアームブラケット8に形成した貫通孔8bに、シフトチェンジロッド68を貫通させる簡単な構造で、しかも確実にライダーの足がシフトチェンジロッド68と干渉したり邪魔になることがなくなる。この実施例では、シフトチェンジロッド68が貫通孔8bを通っているが、リヤアームブラケット8の車体内方を通してもよい。
【0027】
シフトチェンジペダル62の踏み部62cは、図10乃至図12に示すように構成することができる。図10はチェンジペダルの踏み部の表面図、図11はチェンジペダルの踏み部の裏面図、図12は図10のXII-XII線に沿う断面図である。
【0028】
凹凸部80aを有するゴムプレート80には、一対のハンドル部80bが一体に形成されている。このハンドル部80bを踏み部62cの孔部62c3に挿通し、ゴムプレート80を踏み部62cの裏側に組み付けて接着し、その後ハンドル部80bを切断して取り付ける。
【0029】
また、シフトチェンジペダル62の踏み部62cは、図13乃至図15に示すように構成することができる。図13はシフトチェンジペダルの踏み部の断面図、図14はシフトチェンジペダルの踏み部の裏面図、図15は図14のXV-XV線に沿う断面図である。
【0030】
この実施の形態では、ゴムプレート80が図10乃至図13の実施の形態と同様に構成されるが、ゴムプレート80を予め板金81に焼き付ける。このゴムプレート80のハンドル部80bを踏み部62cの孔部62c3に挿通し、ゴムプレート80を踏み部62cの裏側に組み付け、その後ハンドル部80bを切断して取り付ける。
【0031】
【発明の効果】
前記したように、請求項1記載の発明では、エンジンの後側を、車体フレームの後部に支持する上方の支持ボルトと、リヤアームブラケットに、チェンジペダル取付ブラケットを、車両上下方向に配置される複数の締付ボルトにより取付ける最上部の締付ボルトとの間に位置するように、リヤアームブラケットに車両前後方向に延びる貫通孔を設け、貫通孔に、シフトチェンジロッドを貫通させたことで、シフトチェンジロッドがリヤアームブラケットの外側面に対して内側に位置しており、ライダーの足がシフトチェンジロッドに当たることがなく乗り心地が良いと共に、シフトチェンジロッドが比較的高い位置の側方に露出することがなくなり外観性が向上する。
【0032】
また、リヤアームブラケットに形成した貫通孔に、シフトチェンジロッドを貫通させる簡単な構造で、しかも確実にライダーの足がシフトチェンジロッドと干渉したり邪魔になることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の側面図である。
【図2】自動二輪車の平面図である。
【図3】リヤアーム懸架部の側面図である。
【図4】シフトチェンジ装置の側面図である。
【図5】図4のV-V線に沿う断面図である。
【図6】シフトチェンジペダルの側面図である。
【図7】シフトチェンジペダルの踏み部の表面図である。
【図8】シフトチェンジペダルの踏み部の裏面図である。
【図9】図7のIX-IX線に沿う断面図である。
【図10】シフトチェンジペダルの踏み部の表面図である。
【図11】シフトチェンジペダルの踏み部の裏面図である。
【図12】図10のXII-XII線に沿う断面図である。
【図13】シフトチェンジペダルの踏み部の断面図である。
【図14】シフトチェンジペダルの踏み部の裏面図である。
【図15】図14のXV-XV線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 ヘッドパイプ
7 主フレーム
8 リヤアームブラケット
8d リヤアームブラケット8の外側面
10 クロスチューブ
11 エンジン
62 シフトチェンジペダル
64 シフトチェンジ軸
68 シフトチェンジロッド

Claims (1)

  1. リヤアームブラケットの後方位置にチェンジペダル取付ブラケットを介してシフトチェンジペダルが軸支され、前記リヤアームブラケットの前側位置にエンジンに備えたシフトチェンジ軸が配置され、このシフトチェンジ軸と前記シフトチェンジペダルとをシフトチェンジロッドで連結した自動二輪車のシフトチェンジ装置において、
    前記自動二輪車の車体フレームは、ヘッドパイプから後下方へ延びる左右一対の主フレームと、左右一対の主フレームの後端の間に連結され、前記エンジンを懸架するエンジン支持部を有するクロスチューブと、左右一対の主フレームのそれぞれの後端から下方へ延びる前記リヤアームブラケットと、を備え、
    車両側面視において、前記リヤアームブラケットが前記エンジンの後方に位置するとともに、前記主フレームの後端が前記エンジンの後側および前記リヤアームブラケットよりも上方に位置し、
    車両側面視において、前記シフトチェンジ軸と、前記シフトチェンジ軸と前記シフトチェンジロッドとを連結するリンクとは、前記主フレームより下方かつ前記リヤアームブラケットより前方に位置し、
    前記エンジンの後側を、前記エンジン支持部に上方の支持ボルトで支持するとともに、下方の支持ボルトを介して前記リヤアームブラケットに軸支し、
    前記リヤアームブラケットに、前記チェンジペダル取付ブラケットを、車両上下方向に配置される複数の締付ボルトにより取付け、
    車両上下方向において前記上方の支持ボルトと、前記最上部の締付ボルトとの間に位置するように、前記リヤアームブラケットに車両前後方向に延びる貫通孔を設け、
    前記貫通孔に、前記シフトチェンジロッドを貫通させた
    ことを特徴とする自動二輪車のシフトチェンジ装置。
JP19287897A 1997-07-17 1997-07-17 自動二輪車のシフトチェンジ装置 Expired - Lifetime JP3968153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19287897A JP3968153B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 自動二輪車のシフトチェンジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19287897A JP3968153B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 自動二輪車のシフトチェンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134967A JPH1134967A (ja) 1999-02-09
JP3968153B2 true JP3968153B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=16298488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19287897A Expired - Lifetime JP3968153B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 自動二輪車のシフトチェンジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968153B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104443245A (zh) * 2014-12-11 2015-03-25 重庆黄河摩托车有限公司 一种摩托车的换挡踩踏机构
JP2019023018A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 川崎重工業株式会社 車両の変速機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1134967A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999209B2 (ja) 自動二輪車
JPH0545474B2 (ja)
EP1418119A2 (en) Windscreen device
JP3968153B2 (ja) 自動二輪車のシフトチェンジ装置
JP2657661B2 (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JP3013028B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
CN108688754B (zh) 一种跨步式车辆
JP4142220B2 (ja) 自動2輪車のサイドスタンド取付構造
JP3734316B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダー構造
JP2681504B2 (ja) 自動二輪車のフートレスト用ブラケット構造
JP3682808B2 (ja) 自動二輪車のライセンスランプ取付構造
JP3815753B2 (ja) 自動二輪車のリヤクッション取付構造
JP3248110B2 (ja) 小型車両のハンドルカバー装置
JP2002029478A (ja) 自動二輪車
JP4267714B2 (ja) 自動2輪車のメーター取付構造
JP3371264B2 (ja) 自動二輪車
JP3639072B2 (ja) 自動2輪車の背もたれ支持構造
JPS629193Y2 (ja)
JP3948574B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2995192B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4008095B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP2627641B2 (ja) 自動二輪車の車体前部構造
JP3703044B2 (ja) 自動二輪車のリヤアーム軸着部構造
JP3700956B2 (ja) 自動二輪車のキックストッパー構造
JP4023868B2 (ja) シート支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term