JP3248110B2 - 小型車両のハンドルカバー装置 - Google Patents

小型車両のハンドルカバー装置

Info

Publication number
JP3248110B2
JP3248110B2 JP18535891A JP18535891A JP3248110B2 JP 3248110 B2 JP3248110 B2 JP 3248110B2 JP 18535891 A JP18535891 A JP 18535891A JP 18535891 A JP18535891 A JP 18535891A JP 3248110 B2 JP3248110 B2 JP 3248110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
boss
meter
shaped
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18535891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058778A (ja
Inventor
昭彦 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP18535891A priority Critical patent/JP3248110B2/ja
Publication of JPH058778A publication Critical patent/JPH058778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248110B2 publication Critical patent/JP3248110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明は、スクータや自動三輪
車等の小型車両のハンドルカバー装置に関するものであ
る。
【従来の技術】例えば、スクータや自動三輪車等の小型
車両は、前輪を操向するためのハンドルバーを備えてい
る。このような小型車両のハンドルバーは、例えばハン
ドルカバーで覆われており、このハンドルカバーは上下
に2分割し、この分割された下カバーをハンドルバーに
取付け、この下カバーに上カバーを締付手段で締付固定
し、この上カバーの開口部にメータの表示部を臨ませた
ものがある。
【発明が解決しようとする課題】このハンドルバーを覆
うハンドルカバーにメータが取付けられ、このメータの
取付けはメータの両側に形成されたステーで下カバーに
ビス等で締付け、このメータの表示部を上カバーの開口
部に臨ませて取付けている。ところで、メータは下カバ
ーにビスで締付固定して2点支持しているだけである
と、メータの取付けが不安定であったり、組付誤差など
から上カバーの開口部に臨むメータの表示部が傾いてい
たり、位置がずれたりすることがある。このため、例え
ばメータの3箇所にステーを設けてビスで締付固定する
ことが考えられるが、その分構造が複雑で、締付手数が
増加し、さらにビスによる3点支持であるから加工精度
を一層向上させないと、メータの表示部を上カバーの開
口部に正確に臨ませて取付けることができない等の不具
合がある。この発明はこのような実情に鑑みなされたも
ので、メータの表示部を上カバーの開口部に正確に臨ま
せて取付けることができる小型車両のハンドルカバー装
置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明は、ハンドルバーの周囲を覆うハンドルカ
バーを上下に2分割し、この分割された下カバーをハン
ドルバーに取付け、この下カバーにメータを取付けると
ともに、前記上カバーの上面開口部に前記メータの表示
部を臨ませて、この上カバーを下カバーに締付手段で締
付固定する小型車両のハンドルカバー装置において、前
記下カバーの内側に上方に延びる左右一対のボス状ステ
ー取付部を形成し、このボス状ステー取付部に前記メー
タの両側に形成されたステーを締付手段で取り付け、前
記下カバーの内側であって前記左右一対のボス状ステー
取付部間に上方に延びるボス状カバー取付部を形成し、
このボス状カバー取付部の上面に前記上カバーの内側に
形成したカバー取付部を当てがって前記ボス状カバー取
付部側から締付手段により締付固定すると共に、この締
付固定部近傍に位置して前記ボス状カバー取付部の上面
から上方に延びるボス状メータ支持部を立設形成し、こ
のボス状メータ支持部にダンパーを介して前記メータの
下部を突当てて支持し、前記メータを前記上カバーと下
カバーとで保持したことを特徴としている。
【作用】この発明では、下カバーの内側に形成された左
右一対のボス状ステー取付部にメータの両側に形成され
たステーを締付手段で取り付けると共に、下カバーの内
側であって左右ボス状ステー取付部間にボス状カバー取
付部と、ボス状メータ支持部を形成し、ボス状メータ支
持部にダンパーを介してメータの下部を突当てて支持
し、上カバーの内側のカバー取付部と下カバーのボス状
カバー取付部とをボス状カバー取付部側から締付手段に
より締付固定し、メータを上カバーと下カバーとで保持
したから、メータは下カバーに3点で確実に支持され、
むやみに傾くことがない。しかも、1点は、ダンパーを
介して下カバーに支持されているから、メータを僅かに
移動することができ、これによりダンパーが製作誤差を
吸収し、メータの表示部を上カバーの上面開口部へ正確
に臨ませることができる。また、上カバーと下カバーを
締付手段で締付固定し、この上カバーと下カバーとでメ
ータを保持しているが、下カバーのボス状メータ支持部
は、上カバーと下カバーとの締付固定部に近接してお
り、メータの下部をボス状メータ支持部によりダンパー
を介して突当てて支持しても、上カバーがメータの保持
で変形したり、位置ずれしたりすることがなく、確実に
メータを保持することができる。また、上方に延びるボ
ス状カバー取付部の上面から上方にボス状メータ支持部
を立設形成し、このボス状メータ支持部にダンパーを介
してメータの下部を突当てて支持したから、ボス状カバ
ー取付部が上方に延びる分ボス状メータ支持部を短くす
ることができる。また、メータの下部をボス状メータ支
持部にダンパーを介して突当て、両側に形成されたステ
ーを締付手段で下カバーのボス状カバー取付部に取り付
け、上カバーを下カバーに締付固定するから、上カバー
を取り外してもダンパーが位置ずれしたり、落下するこ
とがないからメンテナンスが容易である。
【実施例】次に、この発明の実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は自動二輪車の側面図、図2は
自動二輪車の正面図、図3はハンドルカバー装置の正面
図、図4はハンドルカバー装置の上カバーを外した状態
の平面図、図5はバックミラー取付部の平面図、図6は
バックミラー取付部の断面図、図7は図3のVII ーVII
線に沿った断面図、図8は図4のVIIIーVIII線に沿った
断面図、図9は図4のIXーIX線に沿った断面図、図10
は図4のX ーX 線に沿った断面図、図11は図4のXIー
XI線に沿った断面図である。小型車両としての自動二輪
車は車体中央部にエンジン1が搭載され、前側には前輪
2がフロントフォーク3を介して支持され、後側には後
輪4がリヤアーム5及びリヤクッション6を介して支持
されている。この自動二輪車の車体中央部はフレームカ
バー7aで、車体前側はパネルカバー7bで覆われ、さ
らに両側部にはレッグシールド8が取付けられ、車体後
側でシート9の周りの下方はサイドカバー10で覆われ
ている。車体に支持されたフロントフォーク3はステア
リングパイプ11で旋回可能になっており、このステア
リングパイプ11にはハンドルバー12が取付けられ、
このハンドルバー12でフロントフォーク3が左右に旋
回可能になっている。ハンドルバー12の両端部にはハ
ンドルグリップ13が設けられ、この左右のハンドルグ
リップ13の近傍にはスイッチ部14がそれぞれ取付け
られ、また左右にはブレーキレバー15,16が設けら
れている。左側ブレーキレバー15は機械式のリヤブレ
ーキを作動し、右側ブレーキレバー16はマスタシリン
ダ17を介して油圧式のフロントブレーキを作動させる
ようになっている。ハンドルカバー20は上下に2分割
され、この分割された下カバー21と、上カバー22と
でハンドルバー12周囲の両側のスイッチ部14までを
覆うようになっている。左右のスイッチ部14のボス部
14aにはバックミラー23の取付ステー24が螺着さ
れ、このボス部14aにはグロメット25が装着され、
さらにこのグロメット25に上カバー22の切欠部22
aを当てがい、ワッシャー26を介してナット27で締
付固定され、このバックミラー23の取付ステー24の
取付部はブーツ28で覆われている。上カバー22の切
欠部22aは図5に示すように後方が開放され、ワッシ
ャー26も同様に後方が開放されており、グロメット2
5はこの上カバー22の切欠部22aやワッシャー26
の一部の開放部22b,26aに対応する部分が高い段
部25aに形成され、この段部25aがこれらの開放部
22b,26aに位置している。この段部25aがこれ
らの開放部22b,26aに位置することで、開放部2
2b,26aによって形成される凹みを埋めており、こ
れでブーツ28の下端がへこむことがない。従って、上
カバー22を取外す場合にはバックミラー23のブーツ
28を持上げて取付ステー24の取付部を露出させ、ナ
ット27を緩める。そして、上カバー22を僅かに浮上
がらせ、この状態で上カバー22を前側へ押すと、上カ
バー22及びワッシャー26がそれぞれの開放部22
b,26aによってバックミラー23の取付ステー24
の取付部から外れ、これによりバックミラー23を取外
すことなく、上カバー22を簡単に取外すことができ
る。ハンドルバー12には図4に示すように左右一対の
ブラケット30,31が固定され、このブラケット30
には図8に示すようにナット部材32が取付けられてい
る。このナット部材32にダンパー33を介して下カバ
ー21が当てがわれ、ワッシャー34を介してボルト3
5をナット部材32に螺着し、下カバー21を締付固定
する。さらに、下カバー21に形成した取付部21aを
ブラケット30のグロメット36に挿通してビス37で
締付固定している。ブラケット31にも同様にして下カ
バー21がボルト38で締付固定されており、このよう
に下カバー21はハンドルバー12に3箇所で締付固定
されている。この下カバー21と上カバー22の前側に
形成された開口部40にはヘッドライト41を臨ませて
配置され、このヘッドライト41は図7に示すように、
ヘッドライト41の両側に形成した支持軸42を下カバ
ー21に形成した支持部21bに回動可能に軸支し、ヘ
ッドライト41の下側に取付けたナット43に下カバー
21の長孔21cに調整ボルト44を挿通して螺着して
いる。この調整ボルト44を緩めて、その位置を前後方
向へ変化させることで、ヘッドライト41が支持軸42
を支点として上下方向へ移動してエーミングする。この
ヘッドライト41の両側にはフラッシャランプ45が配
置され、このフラッシャランプ45は下カバー21と上
カバー22との間で形成される開口部に装着され、この
フラッシャランプ45は図10に示すように下カバー2
1にビス46で締付固定されている。また、ハンドルバ
ー12の上方位置にはメータ50が配置され、このメー
タ50の両側にはステー51が形成されており、このス
テー51を下カバー21の内側に形成した左右一対の上
方に延びるボス状ステー取付部21dに当てがい、締付
手段であるビス52で締付固定して取付けられている。
さらに、下カバー21の内側であって左右ボス状ステー
取付部21d、21d間に上方に延びるボス状カバー取
付部21fが形成されると共に、このボス状カバー取付
部21fの上面から上方に延びるボス状メータ支持部2
1eが立設形成されている。ボス状メータ支持部21e
にはダンパー53が取り付けられ、このダンパー53を
メータ50の下部に突当ててメータ50を支持する。上
カバー22の内側には4箇所にカバー取付部22dが形
成されており、このカバー取付部22dを下カバー21
に形成されているボス状カバー取付部21fに当てが
い、締付手段であるビス54で締付固定している。下カ
バー21の上カバー22を取付ける後側の左右一対のボ
ス状カバー取付部21fはメータ50を取付けるボス状
ステー取付部21dの近傍に形成され、また上カバー2
2を取付ける前側の左右一対のボス状カバー取付部21
fのうち左側のボス状カバー取付部21fはメータ50
の突当て部であるボス状メータ支持部21eの近傍に位
置することになる。このように下カバー21の内側に形
成された左右一対のボス状ステー取付部21dにメータ
50の両側に形成されたステー51を締付手段であるビ
ス52により取り付けると共に、下カバー21の内側で
あって左右ボス状ステー取付部21d、21d間にボス
状カバー取付部21fと、ボス状メータ支持部21eを
形成し、ボス状メータ支持部21eにダンパー53を介
してメータ50の下部を突当てて支持し、上カバー22
の内側のカバー取付部22dと下カバー21のボス状カ
バー取付部21fとをボス状カバー取付部21f側から
締付手段であるビス54により締付固定し、メータ50
を上カバー22と下カバー21とで保持したから、メー
タ50は下カバー21に3点で確実に支持され、むやみ
に傾くことがない。しかも、1点はダンパー53を介し
て下カバー21に支持されているから、メータ50を僅
かに移動することができ、これによりダンパー53が製
作誤差を吸収し、メータ50の表示部50aを上カバー
22の上面開口部22eへ正確に臨ませることができ
る。また、上カバー22と下カバー21を締付手段であ
るビス54で締付固定し、この上カバー22と下カバー
21とでメータ50を保持しているが、下カバー21の
ボス状メータ支持部21eは、上カバー22と下カバー
21との締付固定部に近接しており、メータ50の下部
をボス状メータ支持部21eによりダンパー53を介し
て突当てて支持しても、上カバー22がメータ50の保
持で変形したり、位置ずれしたりすることがなく、確実
にメータ50を保持することができる。また、上方に延
びるボス状カバー取付部21fの上面から上方にボス状
メータ支持部21eを立設形成し、このボス状メータ支
持部21eにダンパー53を介してメータ50の下部を
突当てて支持したから、ボス状カバー取付部21fが上
方に延びる分ボス状メータ支持部21eを短くすること
ができる。また、メータ50の下部をボス状メータ支持
部21eにダンパー53を介して突当て、両側に形成さ
れたステー51を締付手段で下カバー21のボス状カバ
ー取付部21fに取り付け、上カバー22を下カバー2
1に締付固定するから、上カバー22を取り外してもダ
ンパー53が位置ずれしたり、落下することがないから
メンテナンスが容易である。
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、下カ
バーの内側に形成された左右一対のボス状ステー取付部
にメータの両側に形成されたステーを締付手段で取り付
けると共に、下カバーの内側であって左右ボス状ステー
取付部間にボス状カバー取付部と、ボス状メータ支持部
を形成し、ボス状メータ支持部にダンパーを介してメー
タの下部を突当てて支持し、上カバーの内側のカバー取
付部と下カバーのボス状カバー取付部とをボス状カバー
取付部側から締付手段により締付固定し、メータを上カ
バーと下カバーとで保持したから、メータは下カバーに
3点で確実に支持され、むやみに傾くことがない。しか
も、1点は、ダンパーを介して下カバーに支持されてい
るから、メータを僅かに移動することができ、これによ
りダンパーが製作誤差を吸収し、メータの表示部を上カ
バーの上面開口部へ正確に臨ませることができる。ま
た、上カバーと下カバーを締付手段で締付固定し、この
上カバーと下カバーとでメータを保持しているが、下カ
バーのボス状メータ支持部は、上カバーと下カバーとの
締付固定部に近接しており、メータの下部をボス状メー
タ支持部によりダンパーを介して突当てて支持しても、
上カバーがメータの保持で変形したり、位置ずれしたり
することがなく、確実にメータを保持することができ
る。また、上方に延びるボス状カバー取付部の上面から
上方にボス状メータ支持部を立設形成し、このボス状メ
ータ支持部にダンパーを介してメータの下部を突当てて
支持したから、ボス状カバー取付部が上方に延びる分ボ
ス状メータ支持部を短くすることができる。また、メー
タの下部をボス状メータ支持部にダンパーを介して突当
て、両側に形成されたステーを締付手段で下カバーのボ
ス状カバー取付部に取り付け、上カバーを下カバーに締
付固定するから、上カバーを取り外してもダンパーが位
置ずれしたり、落下することがないからメンテナンスが
容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の側面図である。
【図2】自動二輪車の正面図である。
【図3】ハンドルカバー装置の正面図である。
【図4】ハンドルカバー装置の上カバーを外した状態の
平面図である。
【図5】バックミラー取付部の平面図である。
【図6】バックミラー取付部の断面図である。
【図7】図3のVII ーVII 線に沿った断面図である。
【図8】図4のVIIIーVIII線に沿った断面図である。
【図9】図4のIXーIX線に沿った断面図である。
【図10】図4のX ーX 線に沿った断面図である。
【図11】図4のXIーXI線に沿った断面図である。
【符号の説明】
12 ハンドルバー 20 ハンドルカバー 21 下カバー 21d ボス状ステー取付部 21f ボス状カバー取付部 21e ボス状メータ支持部 22 上カバー 22d カバー取付部 22e 上面開口部 50 メータ 51 ステー 53 ダンパー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルバーの周囲を覆うハンドルカバー
    を上下に2分割し、この分割された下カバーをハンドル
    バーに取付け、この下カバーにメータを取付けるととも
    に、前記上カバーの上面開口部に前記メータの表示部を
    臨ませて、この上カバーを下カバーに締付手段で締付固
    定する小型車両のハンドルカバー装置において、 前記下カバーの内側に上方に延びる左右一対のボス状ス
    テー取付部を形成し、このボス状ステー取付部に前記メ
    ータの両側に形成されたステーを締付手段で取り付け、 前記下カバーの内側であって前記左右一対のボス状ステ
    ー取付部間に上方に延びるボス状カバー取付部を形成
    し、このボス状カバー取付部の上面に前記上カバーの内
    側に形成したカバー取付部を当てがって前記ボス状カバ
    ー取付部側から締付手段により締付固定すると共に、 この締付固定部近傍に位置して前記ボス状カバー取付部
    の上面から上方に延びるボス状メータ支持部を立設形成
    し、 このボス状メータ支持部にダンパーを介して前記メータ
    の下部を突当てて支持し、前記メータを前記上カバーと
    下カバーとで保持したことを特徴とする小型車両のハン
    ドルカバー装置。
JP18535891A 1991-06-28 1991-06-28 小型車両のハンドルカバー装置 Expired - Fee Related JP3248110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18535891A JP3248110B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 小型車両のハンドルカバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18535891A JP3248110B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 小型車両のハンドルカバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH058778A JPH058778A (ja) 1993-01-19
JP3248110B2 true JP3248110B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16169396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18535891A Expired - Fee Related JP3248110B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 小型車両のハンドルカバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396645B1 (en) 1993-04-19 2002-05-28 Konica Corporation Zoom lens barrel with focusing path and focal length switching path

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197198B2 (ja) * 1998-04-23 2008-12-17 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型車両のフロントフォーク部構造
JP4341840B2 (ja) * 2004-12-27 2009-10-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体前部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396645B1 (en) 1993-04-19 2002-05-28 Konica Corporation Zoom lens barrel with focusing path and focal length switching path

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058778A (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0949407B1 (en) Exhaust apparatus of vehicles
JP5335760B2 (ja) 自動二輪車の灯火装置
EP1642811B1 (en) Windscreen mounting structure in light vehicles
JP3248110B2 (ja) 小型車両のハンドルカバー装置
JP2002029468A (ja) 自動二輪車
WO2012086626A1 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP3321672B2 (ja) 自動二輪車のウインドシールド取付構造
JP3288828B2 (ja) 自動二輪車等車両のヘッドライトの取付構造
JPS629190Y2 (ja)
JPH0366195B2 (ja)
JP3263823B2 (ja) スクータ型車両
JP3734316B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダー構造
JP3430297B2 (ja) 自動二輪車のハンドルカバー取付構造
JPH0640072Y2 (ja) 自動2輪車のシート取付構造
JPH04221285A (ja) 自動二輪車等の車両におけるリヤフェンダの取付け構造
JP4198776B2 (ja) ヘッドライト支持用ブラケット装置
JPH10218059A (ja) スクータ型自動二輪車
JPH1086869A (ja) 自動二輪車のライセンスランプ取付構造
JP7377142B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4130005B2 (ja) 自動2輪車のステップブラケット装置
JPS6294493A (ja) 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
CN1227808A (zh) 两轮摩托车牌照灯的安装结构
JPH0632269A (ja) 自動2・3輪車のサイドカバー取付構造
JPH019757Y2 (ja)
JP3700956B2 (ja) 自動二輪車のキックストッパー構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees