JP3965437B2 - 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法 - Google Patents

無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3965437B2
JP3965437B2 JP2003385538A JP2003385538A JP3965437B2 JP 3965437 B2 JP3965437 B2 JP 3965437B2 JP 2003385538 A JP2003385538 A JP 2003385538A JP 2003385538 A JP2003385538 A JP 2003385538A JP 3965437 B2 JP3965437 B2 JP 3965437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein synthesis
extract
cell
reaction
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003385538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005143392A (ja
Inventor
俊彦 内海
幸喜 遠藤
昌章 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Yamaguchi University NUC
Original Assignee
Shimadzu Corp
Yamaguchi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Yamaguchi University NUC filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003385538A priority Critical patent/JP3965437B2/ja
Priority to EP04799759A priority patent/EP1686186A1/en
Priority to CNA2004800334685A priority patent/CN1878870A/zh
Priority to PCT/JP2004/017216 priority patent/WO2005047517A1/ja
Priority to US10/578,665 priority patent/US20070099264A1/en
Publication of JP2005143392A publication Critical patent/JP2005143392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965437B2 publication Critical patent/JP3965437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins

Description

本発明は、無細胞系タンパク質合成方法、特に翻訳後修飾が行なわれ得る無細胞系タンパク質合成方法に関する。
タンパク質の構造や機能を解析する上で、タンパク質の大量生産は不可欠な技術である。しかしながら、大腸菌をはじめとする数多くの生細胞を用いた発現系は、その生物の生命維持に支障となるタンパク質を合成することは事実上困難であり、限られたタンパク質のみの取得・解析しか行われてこなかった。これに対し、無細胞系タンパク質合成は、タンパク質合成に必要な装置のみを取り出した人工的なタンパク質合成に特化した系であるので、生細胞の発現系の抱える問題点を解決し得る手法であると期待されている。
また、ゲノム解析の進展に伴い、生体内に存在するすべてのタンパク質の構造と機能の網羅的な解明をめざしたプロテオーム解析が進行している。生体内のタンパク質は、細胞質に存在する遊離のリボソーム上で翻訳が開始した後、ほぼ例外なく翻訳中あるいは翻訳後にプロテアーゼによるプロセシングや、特定のアミノ酸残基の修飾といった翻訳後修飾を受ける。これらの翻訳後修飾は、多くの場合タンパク質の機能発現やその制御に直接関与することから、これらの解析はタンパク質機能の解明に不可欠である。
典型的なタンパク質の翻訳後修飾としてはシグナルペプチドの切断やN−グリコシル化が挙げられるが、これらの反応は無細胞タンパク質合成系を用いてin vitroで解析できることが知られている。この解析系では、まず目的遺伝子(cDNA)を転写反応用のベクターにサブクローニングし、対応するmRNAをRNAポリメラーゼを用いて合成する。このmRNAを小胞体膜(犬膵臓ミクロソーム膜;犬膵臓ミクロソーム膜については非特許文献1〜3等参照)とRI標識アミノ酸存在下でウサギ網状赤血球溶解液中、あるいはコムギ胚芽抽出液中に存在するリボソームで翻訳させる。これをSDS−PAGE、フルオログラフィーに供与し、小胞体膜存在下、非存在下での分子量の変化やプロテアーゼ処理に対する感受性から翻訳後修飾が検出される。また、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)から小胞体画分、ゴルジ体画分、細胞膜画分をそれぞれ別々に調製し、ウサギ網状赤血球溶解液に添加する系が開発されている(例えば特許文献1等参照)。
このような実験系を用いてタンパク質の翻訳後修飾が解析できる無細胞タンパク質合成系としてはこれまでウサギ網状赤血球溶解液およびコムギ胚芽抽出液が知られているが、この2種以外にタンパク質翻訳後修飾の解析が可能な無細胞タンパク質合成系は報告されていない。
以上のことから、無細胞系タンパク質合成においては、依然、汎用性が高く新しい翻訳後修飾方法の開発が望まれていた。
特開2002−238595号公報 ウォルター,ピー.とブローベル,ジー.(Walter,P. and Blobel,G.),「メソッズ エンツァイモロジー(Method Enzymology)」,(米国),1983年,第96巻,p.84−93 ブレイド,エヌ.ジェイ.ら(Bulleid,N.J.et al.),「ザ バイオケミカル ジャーナル(The Biochemical journal)」,(米国),1990年,第268巻,p.777−781 パラディス,ジー.ら(Paradis,G.et al.),「バイオケミストリー アンド セル バイオロジー(Biochemistry and cell biology)」,(カナダ国),1987年,第65巻,p.921−924
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、無細胞系タンパク質合成における新規な翻訳後修飾方法ならびに当該翻訳後修飾反応を利用した新規な無細胞系タンパク質合成方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)
カイコ幼虫の後部絹糸腺、Trichoplusia ni卵細胞由来昆虫培養細胞、及び、Spodoptera frugiperda卵巣細胞由来昆虫培養細胞からなる群より選ばれる節足動物由来の抽出物を含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液を用いた無細胞系でのタンパク質合成において、翻訳反応を犬膵臓由来のミクロソーム膜の存在下で行うことを特徴とする、翻訳後のタンパク質の修飾方法。
(2)
mRNA濃度(μg/mL)と犬膵臓由来のミクロソーム膜の濃度(A260)との比が1:0.1〜5で翻訳反応を行う上記(1)に記載の方法。
(3)
当該比が1:0.3〜2.3である、上記(2)に記載の方法。
(4)
翻訳後のタンパク質の修飾が、N−グリコシル化および/またはシグナル配列の切除である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、シグナルペプチドの切断やN−グリコシル化等のタンパク質の翻訳後修飾を行うことが可能な無細胞系タンパク質合成方法を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、カイコ幼虫の後部絹糸腺、Trichoplusia ni卵細胞由来昆虫培養細胞、及び、Spodoptera frugiperda卵巣細胞由来昆虫培養細胞からなる群より選ばれる節足動物由来の抽出物を含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液を用いる無細胞系でのタンパク質合成方法であって、翻訳反応を犬膵臓由来のミクロソーム膜の存在下で行うことを特徴とする。
無細胞系タンパク質合成方法は、通常、翻訳装置としてのリボソームなどを含有する生体由来抽出物を含有する無細胞系タンパク質合成用反応液に、転写鋳型または翻訳鋳型を添加して行う。翻訳鋳型としては、鋳型DNAから転写して得られたmRNAであってもよい。本発明では生体由来抽出物として、節足動物由来の抽出物を用いる。
ここで「節足動物」とは、後生動物の一門であって、左右相称、裂体腔を有する旧口動物を指し、鋏角亜門、大顎亜門のいずれに属するものであってもよく、たとえば、昆虫綱、クモ綱などに属する動物を包含する。中でも、昆虫綱またはクモ綱(特に、クモ亜綱)に属する節足動物が好ましく、昆虫綱に属する節足動物が特に好ましい。昆虫綱に属する節足動物としては、たとえば、鱗翅目(チョウ目)、直翅目、双翅目、膜翅目、鞘翅目、甲虫目、脈翅目、半翅目などに属するものが挙げられ、特に制限されるものではないが、中でも、カイコガ科、ヤガ科などの鱗翅目に属するものが好適に使用される。
本発明における無細胞系タンパク質合成用反応液中に含有される上記抽出物は、上記節足動物由来であるならば、成長段階のいずれを問わずいかなる組織から抽出されたものであってもよく、また、節足動物のいずれの組織由来の培養細胞より抽出されたものであってもよい。中でも、カイコ組織または昆虫培養細胞から抽出されたものであるのが特に好ましい。
「カイコ」は、カイコガ科に属する鱗翅目昆虫(絹糸昆虫)と同義であり、その一生において「卵(胚)」(産卵直後より孵化直前までの間)、「幼虫」(孵化直後から繭の形成終了直前(1齢期〜5齢期に分けられる))、「蛹」(繭の形成終了直前から羽化する直前までの間)、ならびに「成虫(蛾)」(羽化直後より死亡までの間)の各状態を経るものであり、その一生にわたる形態のいずれをも含むものとする。カイコは、卵より孵化した後の幼虫の状態では、桑を食べて発育する期間(齢)と、食べずに脱皮の準備をする期間(眠)を交互に繰り返す。カイコの幼虫において、孵化してから1回目の脱皮までを1齢期、1回目の脱皮から2回目の脱皮までを2齢期といい、通常、4回脱皮して5齢期で成熟する(この成熟した状態のカイコ幼虫は「熟蚕」とも呼ばれる)。カイコの幼虫は、熟蚕になると体が透明になり絹糸を吐いて繭を形成し、蛹化する。蛹の後、羽化して成虫となる。
無細胞系タンパク質合成用反応液がカイコ組織由来の抽出物を含有する場合、組織としてはカイコの一生のうちのどの状態(卵、幼虫(1齢期〜5齢期)、蛹、成虫)のいずれの組織であってよい。またカイコ組織は、単一の状態における単一の組織(たとえば、5齢期のカイコ幼虫における後部絹糸腺のみ)に限らず、単一の状態における複数の組織(たとえば、5齢期のカイコ幼虫における後部絹糸腺および脂肪体)であってもよく、複数の状態における単一の組織(たとえば、3齢期、4齢期、5齢期の各カイコ幼虫における後部絹糸腺)であってもよいものとする。無論、複数の状態における複数の組織であってもよい。なおカイコ組織は、カイコ組織の全体(たとえば、後部絹糸腺全体)である必要はない。
ここで、カイコ組織の「絹糸腺」とは、カイコ幼虫の両体側において、頭部の下唇先端に位置する吐出口から盲管にまで連なる一対の管状の外分泌腺であり、前部絹糸腺、中部絹糸腺および後部絹糸腺に大きく分けられる。後部絹糸腺は、絹糸の中心部を為すフィブロインを分泌する。また中部絹糸腺は、セリシンを分泌する。フィブロインは中部絹糸腺に蓄積されるとともに、セリシンによってその外周を覆われて、ゲル状の絹物質となる。この絹物質は、前部絹糸腺を通って吐出口から排出され、固体化して絹糸となる。
またカイコ組織の「脂肪体」とは、カイコ幼虫において、体内の至るところに分布し、白色の柔らかい扁平な帯状、ひも状あるいは葉状の組織である。脂肪体は、ヒトの肝臓に似て栄養、エネルギー源を貯蔵する役目を果たしているので、細胞内には脂肪球、タンパク質、グリコーゲンその他の新陳代謝に関係する種々の物質を含んでいる。
また「胚」は、カイコの卵の状態の組織を指す。
またカイコ組織に由来する抽出物を含有する場合、カイコ幼虫の絹糸腺、脂肪体およびカイコの胚から選ばれる少なくともいずれか由来の抽出物であるのが好ましい。カイコ幼虫の絹糸腺(特に、後部絹糸腺)より調製を行うと、短時間で大量のタンパク質が合成可能であるという特に優れた利点がある。またカイコ幼虫の脂肪体から抽出液を調製すると、脂肪体が柔らかい組織であるために、すり潰す作業が短時間で済み、結果として容易に抽出液を調製できる利点がある。さらに、カイコの胚から調製を行うと、胚が1つの個体であるために他の組織とは異なり摘出する作業を要さず、結果として容易に抽出液を調製できるという利点がある。
カイコを抽出対象とする場合、カイコは1齢期〜5齢期の幼虫であればよいが、5齢期のカイコ幼虫が好ましい。これは、カイコ幼虫は繭の形成期に近づくにつれて組織が成熟し、特に5齢期のカイコ幼虫においては組織が1齢期〜5齢期のうちで最も成熟しているため、同量の抽出物を得るために要する数は少なくて済むためである。中でも、5齢期のカイコ幼虫の絹糸腺または脂肪体(好ましくは5齢期のカイコ幼虫の後部絹糸腺、より好ましくは5齢期の3日〜7日のカイコ幼虫の後部絹糸腺)からの抽出物を含有すると、他の齢期のものと比べて短時間で大量のタンパク質が合成可能な無細胞系タンパク質合成用反応液が得られるという利点もあり、特に好ましい。
また、上述したように無細胞系タンパク質合成用反応液に含有される節足動物由来の抽出物は、従来公知の節足動物を由来とする培養細胞から得られたものであってもよい。かかる培養細胞としては、培養細胞株が多く樹立されており、また、多くの哺乳類系の培養細胞と異なり二酸化炭素雰囲気下での培養を必要とせず、無血清培地においても培養が可能であることから、鱗翅目、半翅目などの昆虫由来の培養細胞(昆虫培養細胞)を使用するのが好ましい。昆虫培養細胞も、いかなる組織由来の細胞であってもよく、たとえば、血球細胞、生殖巣由来細胞、脂肪体由来細胞、胚由来細胞、孵化幼虫由来細胞などを特に制限なく使用することができるが、中でも、タンパク質生産能が高いと考えられる生殖巣由来の昆虫培養細胞を使用するのが好ましい。特には、細胞系においてタンパク質合成能が高く、また無血清培地にて培養が可能である、Trichoplusia niの卵細胞由来の細胞High Five(Invitrogen社製)やSpodoptera frugiperda卵巣細胞由来の細胞Sf21(Invitrogen社製)が好適な昆虫培養細胞として例示される。
上記節足動物由来の抽出物を含有する無細胞系タンパク質合成用反応液は、従来公知の適宜の組成の抽出用液を用いて、節足動物の組織または培養細胞より抽出操作を行って得られた抽出液(無細胞系タンパク質合成用抽出液;抽出液=抽出用液+抽出物)を調製し、これに後述するような翻訳反応に要する成分、場合によっては翻訳反応および転写反応に要する成分を適宜添加することで、調製することができる。
節足動物からの抽出操作に用いられる抽出用液としては、特には制限されるものではないが、プロテアーゼインヒビターを少なくとも含有するのが好ましい。プロテアーゼインヒビターを含有する抽出用液を用いると、節足動物由来の抽出物に含有されるプロテアーゼの活性が阻害され、当該プロテアーゼによる抽出物中の活性タンパクの不所望な分解を防止でき、結果として節足動物由来の抽出物が有するタンパク質合成能を有効に引き出すことができるようになるという利点がある。上記プロテアーゼインヒビターとしては、プロテアーゼの活性を阻害し得るものであるならば特に制限はなく、たとえば、フェニルメタンスルホニルフルオリド(以下、「PMSF」ということがある。)、アプロチニン、ベスタチン、ロイペプチン、ペプスタチンA、E−64(L−trans−エポキシスクシニルロイシルアミド−4−グアニジノブタン)、エチレンジアミン四酢酸、ホスホラミドンなどを使用することができるが、節足動物由来の抽出物にはセリンプロテアーゼが含まれることが多いことから、上記中でもセリンプロテアーゼに対して特異性の高いインヒビターとして働くPMSFを使用するのが好ましい。また、1種類のプロテアーゼインヒビターのみならず、数種類の混合物(プロテアーゼインヒビターカクテル)を用いてもよい。
当該抽出用液中におけるプロテアーゼインヒビターの含有量に特に制限はないが、無細胞系タンパク質合成に必須な酵素類の分解阻害能を好適に発揮できる観点から、1μM〜50mM含有されることが好ましく、0.01mM〜5mM含有されることがより好ましい。プロテアーゼインヒビターが1μM未満であると、プロテアーゼの分解活性を充分抑えることができない傾向にあるためであり、またプロテアーゼインヒビターが50mMを越えると、タンパク質合成反応を阻害する傾向にあるためである。
また本発明に用いる抽出用液は、上記プロテアーゼインヒビターに加えて、カリウム塩、マグネシウム塩、DTTおよび緩衝剤を少なくとも含有するのが好ましい。
上記カリウム塩としては、たとえば酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、塩化カリウム、リン酸水素二カリウム、クエン酸水素二カリウム、硫酸カリウム、リン酸二水素カリウム、ヨウ化カリウム、フタル酸カリウムなど一般的な形態で使用することができ、中でも酢酸カリウムを使用するのが好ましい。カリウム塩は、タンパク質合成反応における補助因子として作用する。
当該抽出用液中におけるカリウム塩の含有量に特に制限はないが、保存安定性の観点から、たとえば酢酸カリウムなど1価のカリウム塩である場合、10mM〜500mM含有されることが好ましく、50mM〜300mM含有されることがより好ましい。カリウム塩が10mM未満または500mMを越えると、タンパク質合成に必須な成分が不安定になる傾向にあるためである。
上記マグネシウム塩としては、たとえば酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、クエン酸マグネシウム、リン酸水素マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、乳酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウムなど一般的な形態で使用することができ、中でも酢酸マグネシウムを使用するのが好ましい。マグネシウム塩も、タンパク質合成反応における補助因子として作用する。
当該抽出用液中におけるマグネシウム塩の含有量に特に制限はないが、保存安定性の観点から、たとえば酢酸マグネシウムなど2価の塩である場合、0.1mM〜10mM含有されることが好ましく、0.5mM〜5mM含有されることがより好ましい。マグネシウム塩が0.1mM未満または10mMを越えると、タンパク質の合成に必須な成分が不安定になる傾向にあるためである。
上記DTTは、酸化防止の目的で配合されるものであり、当該抽出用液中において0.1mM〜10mM含有されることが好ましく、0.5mM〜5mM含有されることがより好ましい。DTTが0.1mM未満または10mMを越えると、タンパク質の合成に必須な成分が不安定になる傾向にあるためである。
上記緩衝剤は、抽出用液に緩衝能を付与し、たとえば酸性または塩基性物質の添加などによって起こる抽出液のpHの急激な変化による抽出物の変性を防止する目的で配合される。このような緩衝剤としては特に制限はなく、たとえば、HEPES−KOH、Tris−HCl、酢酸−酢酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、リン酸、ホウ酸、MES、PIPESなどを使用することができる。
緩衝剤は、得られた抽出液のpHが4〜10に保持されるようなものを使用するのが好ましく、pHが6.5〜8.5に保持されるようなものを使用するのがより好ましい。抽出液のpHが4未満またはpHが10を越えると、本発明の反応に必須な成分が変性する虞があるためである。このような観点より、上記中でもHEPES−KOH(pH6.5〜8.5)を使用するのが特に好ましい。
当該抽出用液中における緩衝剤の含有量に特に制限はないが、好適な緩衝能を保持する観点から、5mM〜200mM含有されることが好ましく、10mM〜100mM含有されることがより好ましい。緩衝剤が5mM未満であると、酸性または塩基性物質の添加によりpHの急激な変動を引き起こし、抽出物が変性する傾向にあるためであり、また緩衝剤が200mMを越えると、塩濃度が高くなり過ぎ、タンパク質合成に必須な成分が不安定になる傾向にあるためである。
また抽出対象である節足動物が昆虫培養細胞である場合、上記組成に加えて、塩化カルシウムおよびグリセロールをさらに含有してなる抽出用液を用いると、タンパク質合成能がより向上された昆虫培養細胞抽出液を得ることができるため好ましい。
この場合、塩化カルシウムの含有量は特に制限されないが、上記タンパク質合成能の向上の効果を有効に発揮し得る観点より、0.1mM〜10mMであるのが好ましく、0.5mM〜5mMであるのがより好ましい。また、グリセロールの添加量についても特に制限されるものではないが、上記タンパク質合成能の向上の効果を有効に発揮し得る観点より、5(v/v)%〜80(v/v)%となるように添加されるのが好ましく、10(v/v)%〜50(v/v)%となるように添加されるのがより好ましい。
節足動物の組織または培養細胞より抽出液を抽出する方法についても特に制限はなく、従来公知の適宜の方法にて行うことができる。
たとえば、節足動物由来の抽出物として、カイコ組織由来の抽出物または昆虫培養細胞由来の抽出物を使用する場合、上述したような組成の抽出用液を使用して、本発明者らが提案している抽出方法にて抽出液を調製するのが、好適である。
以下、それぞれの場合について詳述する。
〔A〕カイコ組織由来の抽出物を含有する抽出液の調製方法
まず、常法にしたがって、たとえばハサミ、ピンセット、メスなどの器具を使用して、カイコより所望の組織を摘出する。この摘出によって得る後述の抽出に使用する組織量としては、特に制限はないが、通常、1g〜100gの範囲内である。
次に、摘出した組織を、たとえば液体窒素で凍結した後、−80℃で凍結させた乳鉢中ですり潰し、これに上述した抽出用液を添加して抽出操作を行う。
あるいは、上記抽出用液の添加後、一旦抽出用液も凍結させた後、シャーベット状になるまで(具体的には、ウェットな黄色いシャリシャリ状態の氷になるまで)、薬さじで攪拌しながら溶解する。その後、再度液体窒素で完全に凍結させた後、シャーベット状になるまで(具体的には、ウェットな黄色いシャリシャリ状態の氷になるまで)薬さじで攪拌しながら溶解させる。かかる方法によれば、タンパク質合成に関与する成分が効率的に抽出され且つ安定化されるという利点がある。
このようにして、まず、カイコの組織からの抽出物を含有する液状物を得る。
次に、上記抽出処理で得られた液状物を遠心分離にかける。該遠心分離は、当分野において通常行われている条件(10,000×g〜50,000×g、0℃〜10℃、10分間〜60分間)で行う。該遠心分離を1回行った後の上清(上清A1)をそのまま用いて抽出液とするようにしてもよいし、また、該上清A1に上記と同様の条件にて再度の遠心分離を行い、得られた上清(上清A2)を抽出液としてもよい。
また、上記上清A1と、上記1回目の遠心分離後の沈殿から上記抽出用液を用いてさらに抽出を行った後に、上記と同様の条件にて遠心分離して得られた上清(上清A3)とを混合して、抽出液として調製するようにしてもよい。このように上清A1と上清A3とを混合して抽出液を調製することで、上清A1、上清A3を単独で抽出液とする場合と比較して、タンパク質合成効率が向上するという利点がある。またさらに、上清A2を、上清A3と混合して抽出液を調製してもよい。これにより上記効果はさらに増強される。勿論、上記上清A1〜上清A3を混合して、抽出液を調製するようにしてもよい。
この場合、調製される混合物(抽出液)における上清A1および/または上清A2(両方混合する場合には、その総量)と上清A3との混合割合に特に制限はないが、タンパク質の合成効率の観点からは、体積比で10:90〜90:10であるのが好ましく、20:80〜80:20であるのがより好ましい。
なお上述のようにそれぞれ調製した後に、ゲル濾過を施し、ゲル濾過後の濾液より280nmにおける吸光度が最も高い画分付近を分取して抽出液として調製するようにしてもよい。しかしながらタンパク質の合成効率の観点からは、当該ゲル濾過および画分の分取を経ずに抽出液として調製するのが好ましい。
なお、上記ゲル濾過を施し、ゲル濾過後の濾液より280nmにおける吸光度が最も高い画分付近を分取する場合には、具体的には以下の手順にて行えばよい。
たとえば脱塩カラム PD−10(アマシャム バイオサイエンス社製)を使用し、常法にしたがって、ゲル濾過用緩衝液にてカラムを平衡化した後、試料を供給し、上記抽出用液にて溶出する、というような条件にて行う。上記ゲル濾過用緩衝液は、上記抽出用液に、グリセロールをさらに添加したものであることが好ましい。グリセロールは、通常、5(v/v)%〜40(v/v)%(好ましくは、20(v/v)%)となるように添加すればよい。ゲル濾過して得られる濾液は、通常のゲル濾過で行われているように、0.1mL〜1mLを1画分とすればよく、高いタンパク質合成能を有する画分を効率よく分取するという観点より、0.4mL〜0.6mLを1画分とするのが好ましい。
次に、ゲル濾過後の濾液より280nmにおける吸光度が10以上の画分を分取する。当該処理は、たとえばUltrospec3300pro(アマシャム バイオサイエンス社製)などの機器を用いて、各画分について上記280nmにおける吸光度を測定し、この吸光度が最も高い画分付近を分取し、これを抽出液とする。
〔B〕昆虫培養細胞由来の抽出物を含有する抽出液の調製方法
昆虫培養細胞から抽出液を調製する場合、本発明者らが提案する、抽出用液中に懸濁した昆虫培養細胞を急激に凍結させる工程を少なくとも含有する方法によって調製するのが好ましい。ここで「急激に凍結」とは、凍結処理に付してから10秒以下、好ましくは2秒以下にて、昆虫培養細胞を凍結させることを指す。また昆虫培養細胞を急激に凍結させる温度としては、通常−80℃以下であり、好ましくは−150℃以下である。上記昆虫培養細胞の急激な凍結は、たとえば、液体窒素や液体ヘリウムなどの不活性ガスを使用することなどによって実現できるが、入手が容易であり安価な液体窒素を用いて行うのが好ましい。
かかる方法によって昆虫培養細胞からの抽出を行うことにより、緩和な状態で細胞の破砕を行うことができ、無細胞系タンパク質合成に必須な成分を破壊することなく細胞外に取り出すことができ、従来よりもタンパク質の合成量の高い無細胞系タンパク質合成用抽出液を容易に調製することができる。さらに、使用器具などからのRNaseなどの混入も防ぐことができ、また、界面活性剤などの試薬を用いた細胞破砕法の場合に懸念される翻訳反応を阻害するような物質の持込みもない。
上記本発明者らが提案する抽出液の調製方法では、上述した急激に凍結させる工程を少なくとも含有しているならば、その他の工程について特に制限はない。たとえば、乳鉢中で乳棒を用いてすり潰す方法、ダウンスホモジナイザーを用いる方法、ガラスビーズを用いる方法など、大腸菌や小麦胚芽などから無細胞系タンパク質合成用抽出液を得る際に従来行われていた種々の手法にて昆虫培養細胞を破砕し、抽出を行えばよい。中でも、上記昆虫培養細胞を急激に凍結させた後、解凍し、遠心分離することによって昆虫培養細胞を破砕するのが好ましい。
上記急激に凍結した昆虫培養細胞を、解凍した後、遠心分離する場合、解凍は、たとえば−10℃〜20℃の水浴または氷水浴中での解凍、室温(25℃)にての放置などによって実現できるが、タンパク質合成に必須な成分の失活を防止し、タンパク質合成能の低下を確実に防ぐことから、0℃〜20℃(特には、4℃〜10℃)の水浴または氷水浴中で解凍を行うのが好ましい。解凍した昆虫培養細胞の遠心分離は、当分野において通常行われている条件(10,000×g〜50,000×g、0℃〜10℃、10分間〜60分間)で行えばよい。かかる遠心分離後の上清には、目的とする昆虫培養細胞の抽出物が含有される。
細胞破砕後、上記遠心分離後の上清(上清B1)をそのまま抽出液としてもよいし、上清B1をさらに遠心分離(10,000×g〜100,000×g、0℃〜10℃、10分間〜120分間)にかけて、得られた上清(上清B2)を抽出液としてもよい。さらに、上記上清B1または上清B2をゲル濾過し、ゲル濾過後の濾液より280nmにおける吸光度が10以上の画分(吸収の大きな画分)を分取して、これを抽出液としてもよい。この場合、具体的には以下の手順にて行う。
まず、上清B1または上清B2についてゲル濾過を行うが、ゲル濾過は、たとえば脱塩カラム PD−10(アマシャム バイオサイエンス社製)を好適に使用することができ、常法にしたがって、ゲル濾過用緩衝液にてカラムを平衡化した後、試料を供給し、上記ゲル濾過用緩衝液にて溶出する、というような条件にて行えばよい。上記ゲル濾過用緩衝液としては、従来公知の適宜の組成のものを特に制限なく使用することができ、たとえば、10mM〜100mMのHEPES−KOH(pH6.5〜8.5)、50mM〜300mMの酢酸カリウム、0.5mM〜5mMの酢酸マグネシウム、0.5mM〜5mMのDTT、0.01mM〜5mMのPMSFを含有するゲル濾過用緩衝液を用いることができる。ゲル濾過して得られる濾液は、通常のゲル濾過で行われているように、0.1mL〜1mLを1画分とすればよく、高いタンパク質合成能を有する画分を効率よく分取するという観点より、0.4mL〜0.6mLを1画分とするのが好ましい。
続いて、たとえばUltrospec3300pro(アマシャム バイオサイエンス社製)などの機器を用いて、280nmにおける吸光度が30以上の画分(吸収の大きな画分)をゲル濾過後の濾液より分取して、これを抽出液とする。
また上記ゲル濾過で得られた吸収の大きな画分を、さらに遠心分離にかけて、得られた上清(上清B3)を抽出液とするようにしてもよい。このゲル濾過後の遠心分離は、翻訳反応を阻害する不溶性の成分を除去するという理由から、30,000×g〜100,000×g、0℃〜10℃、10分間〜60分間の条件で行うのが、好ましい。
なお、本発明の調製方法に供する昆虫培養細胞は、培養に用いる培地の翻訳反応液への持込みを避けるため、上記急激な凍結を行う前に、プロテアーゼインヒビターおよびグリセロールを含有しない以外は、上述した昆虫培養細胞用の好適な抽出用液と同じ組成の洗浄液にて予め洗浄しておくのが好ましい。洗浄液での洗浄は、昆虫培養細胞に洗浄液を添加し、これを遠心分離(たとえば、700×g、10分間、4℃という条件)することによって行う。洗浄に用いる洗浄液の量は、培地を完全に洗い流すという理由から、湿重量1gの昆虫培養細胞に対し5mL〜100mLであるのが好ましく、10mL〜50mLであるのがより好ましい。洗浄回数は、1回〜5回行うのが好ましく、2回〜4回行うのがより好ましい。
本発明の抽出液中における節足動物由来の抽出物の含有量に特に制限はないが、タンパク質濃度で1mg/mL〜200mg/mLであるのが好ましく、中でも10mg/mL〜100mg/mLであるのがより好ましい。当該抽出物の含有量がタンパク質濃度で1mg/mL未満であると、無細胞系タンパク質合成に必須な成分の濃度が低くなり、充分な合成反応が行えなくなる虞があるためであり、また当該抽出物の含有量がタンパク質濃度で200mg/mLを越えると、抽出液自体が高い粘性を有し、操作しづらい虞があるためである。
なお上記範囲の量の節足動物由来の抽出物を含有する抽出液は、抽出液のタンパク質濃度測定を利用して、調製できる。当該タンパク質濃度測定は、当分野において通常行われているように、たとえばBCA Protein assay Kit(PIERCE社製)を使用し、反応試薬2mLに対してサンプルを0.1mL加え、37℃で30分間反応させ、562nmにおける吸光度を測定する、といった手順によって行う。分光光度計(Ultrospec3300pro、アマシャム バイオサイエンス社製)を用いて、562nmにおける吸光度を測定する。コントロールとしては、通常、ウシ血清アルブミン(BSA)を使用する。
無細胞系タンパク質合成方法においては、たとえば上述したようにして調製された抽出液を用いて、翻訳系用反応液または転写/翻訳系用反応液を調製する。翻訳系用反応液、転写/翻訳系用反応液のいずれの場合であっても、上記抽出液を10(v/v)%〜80(v/v)%、特には30(v/v)%〜60(v/v)%含有するように調製されたものであるのが好ましい。すなわち、反応液の全体において、節足動物由来の抽出物の含有量が、タンパク質濃度で0.1mg/mL〜160mg/mLとなるように調製されるのが好ましく、3mg/mL〜60mg/mLとなるように調製されるのがより好ましい。当該抽出物の含有量がタンパク質濃度で0.1mg/mL未満または160mg/mLを越えると、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
以下、節足動物由来の抽出物を含有する抽出液を用いた場合における(1)翻訳系用反応液、(2)転写/翻訳系用反応液について、それぞれ説明する。
(1)翻訳系用反応液
翻訳系用反応液は、上記節足動物由来抽出液を除く成分として、翻訳鋳型、カリウム塩、マグネシウム塩、DTT、アデノシン三リン酸、グアノシン三リン酸、クレアチンリン酸、クレアチンキナーゼ、アミノ酸成分、RNaseインヒビター、tRNA、緩衝剤を少なくとも含有するのが好ましく、本発明の目的である、タンパク質の翻訳後修飾の為には、ミクロソーム膜、より具体的には哺乳動物由来のミクロソーム膜を含む。かかる翻訳系用反応液を使用して翻訳系合成反応を行うことで、短時間で大量のタンパク質の合成が可能である。
翻訳系用反応液に含める翻訳鋳型(mRNA)は、その塩基数に特に制限はなく、目的とするタンパク質を合成し得るならばmRNA全てが同じ塩基数でなくともよい。また、目的とするタンパク質を合成し得る程度に相同な配列であれば、各mRNAは、複数個の塩基が欠失、置換、挿入または付加されたものであってよい。mRNAは、従来公知の適宜の方法にて鋳型DNA(その調製は例えば後述の通り)を転写して調製することができるが、自体公知のインビトロ転写によって鋳型DNAを転写し、調製するのが好ましい。インビトロ転写は、たとえばRiboMax Large Scale RNA production System−T7(プロメガ社製)などを利用して行うことができる。mRNAは、転写後、自体公知の方法にて精製して単離し、後述するように無細胞系タンパク質合成用の翻訳鋳型として、翻訳系用反応液に適用することができる。
翻訳系用反応液中において、翻訳鋳型は、タンパク質合成の速度の観点から、1μg/mL〜2000μg/mL含有されることが好ましく、10μg/mL〜1000μg/mL含有されることがより好ましい。mRNAが1μg/mL未満または2000μg/mLを越えると、タンパク質合成の速度が低下する傾向にあるためである。
翻訳系用反応液中において、哺乳動物由来のミクロソーム膜は、タンパク質の翻訳後の修飾効率の観点から、260nmの吸光度(以降A260)で1〜50(A260=1〜50)、好ましくは2〜15(A260=2〜15)含有される。ミクロソーム膜がA260で1未満では、翻訳後修飾が充分に行われない傾向にあり、50を越えるとタンパク質合成自体を顕著に阻害する傾向にあるためである。さらに、翻訳反応液中においてmRNA濃度(μg/mL)と哺乳動物由来のミクロソーム膜濃度(A260)との比が1:0.1〜5、好ましくは0.3〜2.3であることがタンパク質の翻訳後修飾効率の観点からいっそう好ましい。
mRNA濃度(μg/mL)と哺乳動物由来のミクロソーム膜の濃度(A260)との比を求める際の哺乳動物由来のミクロソーム膜の純度は、通常A260/A280=1.3〜2.0で、好ましくは1.4〜1.8のものである。該比が1:0.1〜5(好ましくは0.3〜2.3)とは、反応液1mL中にmRNAが1μg存在する場合にミクロソーム膜の濃度がA260で0.1〜5(好ましくは0.3〜2.3)であることを意味する。
当該ミクロソーム膜は翻訳開始時に反応液中に存在していることが好ましいが、所望により適宜その添加時期を調節してもよい。
哺乳類由来のミクロソーム膜としては、後述する犬膵臓由来ミクロソーム膜のように市販されているものに加え、COS細胞(アフリカミドリザル由来)、CHO細胞(チャイニーズハムスター由来)、HeLa細胞(ヒト由来)、L5178Y細胞(マウス由来)、Shay細胞(ラット由来)などからも調製することができる。
哺乳類由来のミクロソーム膜の調製は、具体的には非特許文献1に記載される方法等公知の手法に基づいて行うことができる。例えば犬膵臓由来のミクロソーム膜はプロメガ社から入手できる。
翻訳系用反応液中におけるカリウム塩としては、抽出用液の成分として上述した各種のカリウム塩、好適には酢酸カリウム、を好ましく使用できる。カリウム塩は、上述した抽出用液におけるカリウム塩の場合と同様の観点から、当該翻訳系用反応液中において、10mM〜500mM含有されることが好ましく、50mM〜150mM含有されることがより好ましい。
翻訳系用反応液中におけるマグネシウム塩としては、抽出用液の成分として上述した各種のマグネシウム塩、好適には酢酸マグネシウム、を好ましく使用できる。マグネシウム塩は、上述した抽出用液におけるマグネシウム塩の場合と同様の観点から、当該翻訳系用反応液中において、0.1mM〜10mM含有されることが好ましく、0.5mM〜3mM含有されることがより好ましい。
翻訳系用反応液中におけるDTTは、上述した抽出用液におけるDTTの場合と同様の観点から、0.1mM〜10mM含有されることが好ましく、0.2mM〜5mM含有されることがより好ましい。
翻訳系用反応液中におけるアデノシン三リン酸(以下、「ATP」ということがある。)は、タンパク質合成の速度の観点から、0.01mM〜10mM含有されることが好ましく、0.1mM〜5mM含有されることがより好ましい。ATPが0.01mM未満または10mMを越えると、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
翻訳系用反応液中におけるグアノシン三リン酸(以下、「GTP」ということがある。)は、タンパク質合成の速度の観点から、0.01mM〜10mM含有されることが好ましく、0.1mM〜5mM含有されることがより好ましい。GTPが0.01mM未満または10mMを越えると、タンパク質合成の速度が低下する傾向にあるためである。
翻訳系用反応液中におけるクレアチンリン酸は、タンパク質を継続的に合成するための成分であって、ATPとGTPを再生する目的で配合される。クレアチンリン酸は、タンパク質合成の速度の観点から、当該反応液中において1mM〜200mM含有されることが好ましく、10mM〜100mM含有されることがより好ましい。クレアチンリン酸が1mM未満であると、充分な量のATPとGTPが再生されにくく、結果としてタンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためであり、またクレアチンリン酸が200mMを越えると、阻害物質として働き、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
翻訳系用反応液中におけるクレアチンキナーゼは、タンパク質を継続的に合成するための成分であって、クレアチンリン酸と共にATPとGTPを再生する目的で配合される。クレアチンキナーゼは、タンパク質合成の速度の観点から、当該反応液中において1μg/mL〜1000μg/mL含有されることが好ましく、10μg/mL〜500μg/mL含有されることがより好ましい。クレアチンキナーゼが1μg/mL未満であると、充分な量のATPとGTPが再生されにくく、結果としてタンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためであり、またクレアチンキナーゼが1000μg/mLを越えると、阻害物質として働き、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
翻訳系用反応液中におけるアミノ酸成分は、20種類のアミノ酸、すなわち、バリン、メチオニン、グルタミン酸、アラニン、ロイシン、フェニルアラニン、グリシン、プロリン、イソロイシン、トリプトファン、アスパラギン、セリン、トレオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、チロシン、リシン、グルタミン、シスチン、アルギニン、の20種類のアミノ酸を少なくとも含有する。このアミノ酸には、ラジオアイソトープ標識されたアミノ酸も含まれる。さらに、必要に応じて、修飾アミノ酸を含有していてもよい。当該アミノ酸成分は、通常、各種類のアミノ酸を概ね等量ずつ含有してなる。
本発明においては、タンパク質合成の速度の観点から、当該反応液中において上記のアミノ酸成分が1μM〜1000μM含有されることが好ましく、10μM〜200μM含有されることがより好ましい。アミノ酸成分が1μM未満または1000μMを越えると、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
翻訳系用反応液中におけるRNaseインヒビターは、抽出液に混在する節足動物由来のRNaseによって、無細胞系タンパク質合成の際にmRNAやtRNAが不所望に消化されて、タンパク質の合成を妨げるのを防ぐ目的で配合されるものであり、当該反応液中において0.1U/μl〜100U/μl含有されることが好ましく、1U/μl〜10U/μl含有されることがより好ましい。RNaseインヒビターが0.1U/μl未満であると、RNaseの分解活性を充分抑えることができない傾向にあるためであり、またRNaseインヒビターが100U/μlを越えると、タンパク質合成反応を阻害する傾向にあるためである。
翻訳系用反応液中におけるtRNAは、上記20種類のアミノ酸に対応した種類のtRNAを概ね等量ずつ含有してなる。本発明においては、タンパク質合成の速度の観点から、当該反応液中において1μg/mL〜1000μg/mL含有されることが好ましく、10μg/mL〜500μg/mL含有されることがより好ましい。tRNAが1μg/mL未満または1000μg/mLを越えると、タンパク質合成の速度が低下する傾向にあるためである。
翻訳系用反応液に含有される緩衝剤としては、上述した抽出用液に用いたものと同様のものが好適に使用でき、同様の理由から、HEPES−KOH(pH6〜8)を使用するのが好ましい。また、緩衝剤は、上述した抽出用液における緩衝剤の場合と同様の観点から、5mM〜200mM含有されることが好ましく、10mM〜50mM含有されることがより好ましい。
また翻訳系用反応液は、さらにグリセロールを添加されたものであるのがより好ましい。グリセロールを添加すると、翻訳系合成反応においてタンパク質合成に必須な成分を安定化できるという利点があるためである。グリセロールを添加する場合、通常、5(v/v)%〜20(v/v)%となるように添加する。
さらに、翻訳系用反応液は、エチレングリコールビス(2−アミノエチルエーテル)四酢酸(以下、「EGTA」ということがある。)を含有するのが好ましい。EGTAを含有すると、EGTAが抽出液中の金属イオンとキレートを形成することでリボヌクレアーゼ、プロテアーゼなどを不活化させることにより、無細胞系タンパク質合成に必須な成分の分解を阻害することができるためである。該EGTAは、上記反応液中において、上記分解阻害能を好適に発揮し得る観点から0.01mM〜10mM含有されることが好ましく、0.1mM〜5mM含有されることがより好ましい。EGTAが0.01mM未満であると必須な成分の分解活性を充分に抑えることができない傾向にあるためであり、また、10mMを越えるとタンパク質合成反応を阻害する傾向にあるためである。
すなわち、翻訳系用反応液としては、節足動物由来抽出物を含有する抽出液を30(v/v)%〜60(v/v)%含有するとともに、50mM〜150mMの酢酸カリウム、0.5mM〜3mMの酢酸マグネシウム、0.2mM〜5mMのDTT、5(v/v)%〜20(v/v)%のグリセロール、0.1mM〜5mMのATP、0.1mM〜5mMのGTP、10mM〜100mMのクレアチンリン酸、10μg/mL〜500μg/mLのクレアチンキナーゼ、10μM〜200μMのアミノ酸成分、1U/μl〜10U/μlのRNaseインヒビター、10μg/mL〜500μg/mLのtRNA、10μg/mL〜1000μg/mLの翻訳鋳型、翻訳系反応液中、A260で1〜50の哺乳動物ミクロソーム膜(翻訳鋳型との濃度比は、mRNA(μg/mL):ミクロソーム膜濃度(A260)=1:0.1〜5、10mM〜50mMのHEPES−KOH(pH6〜8)を含有するように実現されるのが好ましい。また、上記に加えてさらに0.1mM〜5mMのEGTAを含有するように実現されるのがより好ましい。
上記翻訳系用反応液を用いた無細胞系タンパク質合成反応(翻訳系合成反応)は、従来公知のたとえば低温恒温槽にて行う。反応温度は、通常、10℃〜40℃、好ましくは20℃〜30℃の範囲内である。反応温度が10℃未満であると、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあり、また反応温度が40℃を越えると、必須な成分が変性する傾向にあるためである。反応の時間は、通常、1時間〜72時間、好ましくは3時間〜24時間である。
(2)転写/翻訳系用反応液
転写/翻訳系用反応液は、上記抽出液を除く成分として、転写鋳型、RNAポリメラーゼ、ATP、GTP、シチジン5'−三リン酸、ウリジン5'−三リン酸、クレアチンリン酸、クレアチンキナーゼ、アミノ酸成分およびtRNAを少なくとも含有するのが好ましく、本発明の目的である、タンパク質の翻訳後修飾の為には、ミクロソーム膜、より具体的には哺乳動物由来のミクロソーム膜を含む。かかる転写/翻訳系用反応液を使用して転写/翻訳系合成反応を行うことで、短時間で大量のタンパク質の合成が可能である。
なお転写鋳型(鋳型DNA)は、プロモーター配列およびタンパク質をコードする構造遺伝子を少なくとも有するものであれば、いかなる塩基配列、塩基数のものであってもよい。構造遺伝子がコードするタンパク質(ペプチドを含む)に特に制限はなく、生細胞で細胞毒となるタンパク質をコードする塩基配列を有するものであってもよいし、また糖タンパク質をコードする塩基配列を有するものであってもよい。鋳型DNAにおいて、通常、プロモーター配列は構造遺伝子の5’上流側に配置される。プロモーター配列としては、たとえば、従来公知のT7プロモーター配列、SP6プロモーター配列、T3プロモーター配列などが挙げられる。
また、本発明の鋳型DNAは、構造遺伝子の3’下流側にターミネーター配列を有するのが好ましい。上記ターミネーター配列としては、たとえば、従来公知のT7ターミネーター配列、SP6ターミネーター配列、T3ターミネーター配列などが挙げられる。また、鋳型DNAは、合成されたmRNAの安定性などの観点から、構造遺伝子の3’下流側にポリA配列を有していてもよい。
当該鋳型DNAは、(1)予め複数の領域に分割された鋳型DNAをライゲーションする工程と、(2)ライゲーション後のDNAをPCRによって増幅させる工程とを少なくとも含有する方法によって、合成されたものであってもよい。ここで、領域の数は、一連のライゲーション反応とその後のPCRによってつなぎ合わせて増幅させることが可能な領域は2つであり、さらに別の領域をつなぎ合わせて増幅させるためには、さらに一連のライゲーションとPCRを行わなければならないため、可能な限り少ない領域に分割されたものであるのが好ましい。該領域数は、2個〜5個であるのが好ましく、2個〜3個であるのがより好ましく、2個であるのが特に好ましい。鋳型DNAは、当該鋳型DNAにおいて領域内にない塩基配列部分や、各領域において互いに重複する塩基配列部分が増幅されないように、換言すれば、全ての領域をつなぎ合わせると鋳型DNAとなるように予め分割される。分割された各領域は、プラスミドDNAより制限酵素にて切断し調製したDNAであってもよいし、PCRによって増幅させたDNAであってもよいし、DNA合成機にて合成したDNAであってもよい。
まず、鋳型DNAを予め分割した領域のうち、互いに隣り合う領域をライゲーションさせる。ライゲーション反応を行う際には、予め、DNAの末端を、両方のDNAは順方向で連結できるようなかたちに調製しておくとよい。具体的には、つなぎ合わせたい2つのDNAの末端を平滑末端に調製しておく。あるいは、同じ制限酵素で切断した断片としておく。また、片方のDNAの末端をT4ポリヌクレオチドキナーゼによってリン酸化しておき、効率よくライゲーション可能な状態に調製しておくとよい。ライゲーションの際に用いる試薬や反応条件は、当分野にて通常実施されているように行えばよい。たとえば、NEB社製Quick Ligation Kitを用い、プロトコルに従い、DNA、反応バッファー、Quick T4 Ligaseを混合し、25℃にて5分間インキュベーションすればよい。
次に、上記ライゲーション後のDNAをPCRによって増幅させる。PCRは、市販のPCR用サーマルサイクラーなど、従来公知の装置を特に制限なく使用して行うことができる。PCRの条件に特に制限はなく、当分野において通常行われている条件にて行えばよい。例えば、東洋紡績社製KOD plusを用い、そのプロトコルに従えばよい。この際用いるプライマーは、増幅させたいDNAの端部の配列をもとに作製したセンスプライマーとアンチセンスプライマーを用いる。これにより、ライゲーションにより多種類のつなぎ合わされたDNAが生じるが、PCRによって所望のDNAのみが増幅される。
さらに、鋳型DNAが3つ以上の領域に分かれる場合は、上述のPCRで増幅したDNAとさらにつなぎ合わせたいDNAを用い、ライゲーション、PCRを行い、鋳型DNAを調製する。
また、本発明における鋳型DNAは、翻訳反応促進活性を有する配列(以下、「翻訳反応促進配列」ということがある。)をさらに有するのが好ましい。ここで「翻訳反応を促進」とは、この翻訳反応促進配列を有する鋳型DNAを使用して無細胞系タンパク質合成反応を行うことで、この翻訳反応促進配列を有しない鋳型DNAを使用して無細胞系タンパク質合成反応を行った場合と比較して、翻訳効率が1.2倍以上(好適には、2倍以上)に向上される配列を指す。
かかる翻訳反応促進活性配列としては、上記のような翻訳反応促進活性を有する公知の配列を適宜使用することができ、特に制限されるものではない。翻訳反応促進活性配列の具体的な例としては、カイコまたはバキュロウイルスにおける5’非翻訳領域(5’UTR)として公知の塩基配列である。具体的には、カイコのフィブロインL鎖遺伝子の5’UTRの塩基配列、カイコのセリシン遺伝子の5’UTRの塩基配列、AcNPV(Autographa californica nuclear polyhedrosis virus)のポリヘドリン遺伝子の5’UTRの塩基配列、BmCPV(Bombyx mori cytoplasmin polyhedrosis virus)のポリヘドリン遺伝子の5’UTRの塩基配列、EsCPV(Euxoa scandes cytoplasmin polyhedrosis virus)のポリヘドリン遺伝子の5’UTRの塩基配列、HcNPV(Hyphantria cunea nuclear polyhedrosis virus)のポリヘドリン遺伝子の5’UTRの塩基配列、CrNPV(Choristoneura rosaceana nucleopolyhedrovirus)のポリヘドリン遺伝子の5’UTRの塩基配列、EoNPV(Ecotropis oblique nuclear polyhedrosis virus)のポリヘドリン遺伝子の5’UTRの塩基配列、MnNPV(Malacosma neustria nucleopolyhedrovirus)のポリヘドリン遺伝子の5’UTRの塩基配列、SfNPV(Spodoptera frugiperda nucleopolyhedrovirus)のポリヘドリン遺伝子の5’UTRの塩基配列、WsNPV(Wiseana signata nucleopolyhedrovirus)のポリヘドリン遺伝子の5’UTRの塩基配列等が挙げられる。これらの翻訳反応促進配列は、従来公知のいかなる方法により得られてもよい。たとえば、公知のDNA合成機を用いて合成することができる。
上記翻訳反応促進配列は、鋳型DNAにおいて、上記構造遺伝子の5’上流側に1または複数個組み込まれてなるのが好ましい。翻訳反応促進配列は、構造遺伝子の5’上流側において、順方向(5’→3’)に組み込まれてもよいし、逆方向(3’→5’)に組み込まれてもよい。また、2個以上の翻訳反応促進配列が組み込まれたものであってもよく、その場合、組み込まれた翻訳反応促進配列は同じものであっても互いに異なるものであってもよい。また、2個以上の翻訳反応促進配列が組み込まれた場合、全ての翻訳反応促進配列が同じ方向に組み込まれていなくともよい。翻訳反応促進配列は、構造遺伝子の5’上流側において、構造遺伝子に隣り合うように組み込まれてもよいし、構造遺伝子との間に1塩基以上の塩基配列を介在させた状態で組み込まれてもよい。
転写鋳型は、転写/翻訳系用反応液中において、0.1μg/mL〜8000μg/mL含有されることが好ましく、3μg/mL〜600μg/mL含有されることがより好ましい。転写鋳型が0.1μg/mL未満または8000μg/mLを越えると、タンパク質合成の速度が低下する傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液中において、哺乳動物由来のミクロソーム膜は、タンパク質の翻訳後の修飾効率の観点から、A260で1〜50(A260=1〜50)、好ましくは2〜15(A260=2〜15)含有される。ミクロソーム膜がA260で1未満では、翻訳後修飾が充分に行なわれない傾向にあり、50を越えるとタンパク質合成自体を顕著に阻害する傾向にあるためである。さらに、翻訳反応液中においてmRNA濃度(μg/mL)と哺乳動物由来のミクロソーム膜の濃度(A260)比が1:0.1〜5、好ましくは0.3〜2.3であることがタンパク質の翻訳後の修飾効率の観点からいっそう好ましい。
当該ミクロソーム膜は、転写/翻訳反応の開始時に反応液中に存在してもいいし翻訳開始時点に添加してもよい。所望により適宜その添加時期を調節し得る。
哺乳類由来ミクロソーム膜としては、上記翻訳系用反応液で用いたものと同様なものが、同様な調製方法にて利用できる。
転写/翻訳系用反応液に用いるRNAポリメラーゼは、転写鋳型が有するプロモーター配列に応じて適宜選択することができる。たとえば、転写鋳型がT7プロモーター配列を有している場合は、その配列を認識するT7 RNAポリメラーゼを使用することが好ましい。また転写鋳型が、SP6またはT3プロモーター配列を有している場合は、それぞれ、SP6 RNAポリメラーゼまたはT3 RNAポリメラーゼを使用することが好ましい。
RNAポリメラーゼは、mRNA合成の速度およびタンパク質合成の速度の観点から、転写/翻訳系用反応液中に0.01U/μl〜100U/μl含有されることが好ましく、0.1U/μl〜10U/μl含有されることがより好ましい。RNAポリメラーゼが0.01U/μl未満であると、mRNAの合成量が少なくなり、結果としてタンパク質合成の速度が低下する傾向にあるためであり、またRNAポリメラーゼが100U/μlを越えると、タンパク質合成反応を阻害する傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液中におけるATPは、タンパク質合成の速度の観点から、0.01mM〜10mM含有されることが好ましく、0.1mM〜5mM含有されることがより好ましい。ATPが0.01mM未満または10mMを越えると、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液中におけるGTPは、タンパク質合成の速度の観点から、0.01mM〜10mM含有されることが好ましく、0.1mM〜5mM含有されることがより好ましい。GTPが0.01mM未満または10mMを越えると、タンパク質合成の速度が低下する傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液中におけるシチジン5'−三リン酸(以下、「CTP」ということがある。)は、タンパク質合成の速度の観点から、0.01mM〜10mM含有されることが好ましく、0.1mM〜5mM含有されることがより好ましい。CTPが0.01mM未満または10mMを越えると、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液中におけるウリジン5'−三リン酸(以下、「UTP」ということがある。)は、タンパク質合成の速度の観点から、0.01mM〜10mM含有されることが好ましく、0.1mM〜5mM含有されることがより好ましい。UTPが0.01mM未満または10mMを越えると、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液中におけるクレアチンリン酸は、タンパク質を継続的に合成するための成分であって、ATPとGTPを再生する目的で配合される。クレアチンリン酸は、タンパク質合成の速度の観点から、転写/翻訳系用反応液中において1mM〜200mM含有されることが好ましく、10mM〜100mM含有されることがより好ましい。クレアチンリン酸が1mM未満であると、充分な量のATPとGTPが再生されにくく、結果としてタンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためであり、またクレアチンリン酸が200mMを越えると、阻害物質として働き、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液中におけるクレアチンキナーゼは、タンパク質を継続的に合成するための成分であって、クレアチンリン酸と共にATPとGTPを再生する目的で配合される。クレアチンキナーゼは、タンパク質合成の速度の観点から、転写/翻訳系用反応液中において1μg/mL〜1000μg/mL含有されることが好ましく、10μg/mL〜500μg/mL含有されることがより好ましい。クレアチンキナーゼが1μg/mL未満であると、充分な量のATPとGTPが再生されにくく、結果としてタンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためであり、またクレアチンキナーゼが1000μg/mLを越えると、阻害物質として働き、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液中におけるアミノ酸成分は、20種類のアミノ酸、すなわち、バリン、メチオニン、グルタミン酸、アラニン、ロイシン、フェニルアラニン、グリシン、プロリン、イソロイシン、トリプトファン、アスパラギン、セリン、トレオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、チロシン、リシン、グルタミン、シスチン、アルギニン、の20種類のアミノ酸を少なくとも含有する。このアミノ酸には、ラジオアイソトープ標識されたアミノ酸も含まれる。さらに、必要に応じて、修飾アミノ酸を含有していてもよい。当該アミノ酸成分は、通常、各種類のアミノ酸を概ね等量ずつ含有してなる。
タンパク質合成の速度の観点からは、転写/翻訳系用反応液中において上記のアミノ酸成分が1μM〜1000μM含有されることが好ましく、10μM〜500μM含有されることがより好ましい。アミノ酸成分が1μM未満または1000μMを越えると、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液中におけるtRNAは、上記20種類のアミノ酸に対応した種類のtRNAを概ね等量ずつ含有してなる。tRNAは、タンパク質合成の速度の観点からは、転写/翻訳系用反応液中において1μg/mL〜1000μg/mL含有されることが好ましく、10μg/mL〜500μg/mL含有されることがより好ましい。tRNAが1μg/mL未満または1000μg/mLを超えると、タンパク質合成の速度が低下する傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液は、さらに、カリウム塩、マグネシウム塩、DTT、RNaseインヒビター、スペルミジンおよび緩衝剤を含有するのが好ましい。
転写/翻訳系用反応液中におけるカリウム塩としては、抽出用液の成分として上述した各種のカリウム塩、好適には酢酸カリウム、を好ましく使用できる。カリウム塩は、上述した抽出用液におけるカリウム塩の場合と同様の観点から、当該転写/翻訳系用反応液中において、10mM〜500mM含有されることが好ましく、50mM〜150mM含有されることがより好ましい。
転写/翻訳系用反応液中におけるマグネシウム塩としては、抽出用液の成分として上述した各種のマグネシウム塩、好適には酢酸マグネシウム、を好ましく使用できる。マグネシウム塩は、上述した抽出用液におけるマグネシウム塩の場合と同様の観点から、当該転写/翻訳系用反応液中において、0.1mM〜10mM含有されることが好ましく、0.5mM〜3mM含有されることがより好ましい。
転写/翻訳系用反応液中におけるDTTは、酸化防止の目的で配合されるものであり、当該反応液中において0.1mM〜100mM含有されることが好ましく、0.2mM〜20mM含有されることがより好ましい。DTTが0.1mM未満または100mMを越えると、タンパク質の合成に必須な成分が不安定になる傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液中におけるRNaseインヒビターは、抽出液に混在する節足動物由来のRNaseによって、転写/翻訳系合成反応の際にmRNAやtRNAが不所望に消化されて、タンパク質の合成を妨げるのを防ぐ目的で添加されるものであり、当該反応液中において0.1U/μl〜100U/μl含有されることが好ましく、1U/μl〜10U/μl含有されることがより好ましい。RNaseインヒビターが0.1U/μl未満であると、RNaseの分解活性を充分抑えることができない傾向にあるためであり、またRNaseインヒビターが100U/μlを越えると、タンパク質合成反応を阻害する傾向にあるためである。
上記スペルミジンは、転写における伸張反応を促進する目的で添加されるものであり、転写/翻訳系用反応液中において0.01mM〜100mM含有されることが好ましく、0.05mM〜10mM含有されることがより好ましい。スペルミジンが0.01mM未満であると、mRNAの合成速度が低下し生成するmRNAの量が少なくなり、結果としてタンパク質合成の速度が低下するというような傾向にあるためであり、またスペルミジンが100mMを越えると、タンパク質合成反応を阻害する傾向にあるためである。
転写/翻訳系用反応液に含有される緩衝剤としては、上述した抽出用液に用いたものと同様のものが好適に使用でき、同様の理由から、HEPES−KOH(pH6〜8)を使用するのが好ましい。また、緩衝剤は、上述した抽出用液における緩衝剤の場合と同様の観点から、1mM〜200mM含有されることが好ましく、5mM〜50mM含有されることがより好ましい。
また転写/翻訳系用反応液は、さらにグリセロールを添加されたものであるのがより好ましい。グリセロールを添加すると、転写/翻訳系合成反応においてタンパク質合成に必須な成分を安定化できるという利点があるためである。グリセロールを添加する場合、通常、5(v/v)%〜20(v/v)%となるように添加する。
すなわち、転写/翻訳系用反応液としては、当該抽出液を30(v/v)%〜60(v/v)%含有するとともに、さらに3μg/mL〜600μg/mLの転写鋳型、転写/翻訳系用反応液中A260で1〜50の哺乳動物ミクロソーム膜(最終的に翻訳鋳型との濃度比が、mRNA(μg/mL):ミクロソーム膜濃度(A260)=1:0.1〜5となるような量)、0.1U/μl〜10U/μlのRNAポリメラーゼ、0.1mM〜5mMのATP、0.1mM〜5mMのGTP、0.1mM〜5mMのCTP、0.1mM〜5mMのUTP、10mM〜100mMのクレアチンリン酸、10μg/mL〜500μg/mLのクレアチンキナーゼ、10μM〜500μMのアミノ酸成分、10μg/mL〜500μg/mLのtRNAを含有するのが好ましい。さらには、50mM〜150mMの酢酸カリウム、0.5mM〜3mMの酢酸マグネシウム、0.2mM〜20mMのDTT、1U/μl〜10U/μlのRNaseインヒビター、0.05mM〜10mMのスペルミジン、5mM〜50mMのHEPES−KOH(pH7.4)、5(v/v)%〜20(v/v)%のグリセロールを含有するように実現されるのが好ましい。
上記転写/翻訳系用反応液を用いた無細胞系タンパク質合成反応(転写/翻訳系合成反応)についても、上記翻訳系合成反応の場合と同様、従来公知のたとえば低温恒温槽にて行えばよい。転写工程の反応温度は、通常、10℃〜60℃、好ましくは20℃〜50℃の範囲内である。転写工程の反応温度が10℃未満であると、転写の速度が低下する傾向にあり、また転写工程の反応温度が60℃を越えると、反応に必須な成分が変性する傾向にあるためである。また翻訳工程の温度は、通常、10℃〜40℃、好ましくは20℃〜30℃の範囲内である。翻訳工程の反応温度が10℃未満であると、タンパク質の合成速度が低下する傾向にあり、また翻訳工程の反応温度が40℃を越えると、反応に必須な成分が変性する傾向にあるためである。
転写/翻訳系合成反応では、転写、翻訳工程を連続して実施し得るという観点から両工程に好適な20℃〜30℃の範囲で反応を行うことが特に好ましい。反応の時間は、全工程あわせて、通常、1時間〜72時間、好ましくは3時間〜24時間である。
上記翻訳系用反応液、転写/翻訳系用反応液を使用して合成できるタンパク質に特に制限はないが、本発明の目的を鑑みるに、翻訳後の修飾が行なわれるタンパク質であることが好ましい。合成されたタンパク質の量は、酵素の活性の測定、SDS−PAGE、免疫検定法などによって測定できる。翻訳後の修飾が適切に行われたか否かは、合成されたタンパク質をSDS−PAGE、フルオログラフィーに供与し、ミクロソーム膜存在下、非存在下での分子量の変化やプロテアーゼ処理に対する感受性から判定し得る。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
(実施例1)
シグナルペプチドの切断の検出
1.節足動物由来の抽出物を含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液の調製
(カイコ抽出液の調製)
5齢期4日目のカイコ幼虫15匹よりハサミ、ピンセット、メス、スパーテルを使用して、後部絹糸腺3.07gを摘出し、これを−80℃で凍結させた乳鉢ですり潰し、下記組成の抽出用液を用いて、抽出を行った。
〔抽出用液の組成〕
・20mM HEPES−KOH(pH7.4)
・100mM 酢酸カリウム
・2mM 酢酸マグネシウム
・2mM DTT
・0.5mM PMSF
抽出後、得られた液状物を遠心分離機(himacCR20B3(日立工機社製))にて、30,000×g、30分間、4℃の条件にて遠心分離を行った。
遠心分離後、上清のみを単離し、再び30,000×g、10分間、4℃の条件にて遠心分離を行った。遠心分離後、上清のみを単離した。脱塩カラム PD−10(アマシャム バイオサイエンス社製)に、20%グリセロールを含む抽出用液を加えカラムを平衡化した後、上清を供給し、上記抽出用液にて溶出することによりゲル濾過を行った。
ゲル濾過後の濾液の画分を、分光光度計(Ultrospec3300pro、アマシャム バイオサイエンス社製)を用いて、280nmにおける吸光度が10以上の画分を分取して、5齢期のカイコ幼虫の後部絹糸腺由来の無細胞系タンパク質合成用抽出液を得た。
得られた抽出液について、BCA Protein assay Kit(PIERCE社製)を用い、タンパク質濃度を測定した。まず反応試薬2mLに対してサンプルを0.1mL加え、37℃で30分間反応させ、分光光度計(Ultrospec3300pro、アマシャム バイオサイエンス社製)を用いて、562nmにおける吸光度を測定した。コントロールとして、BSAを用い、検量線を作成した。
抽出液中におけるカイコ幼虫の後部絹糸腺の含有量は、タンパク質濃度で17.5mg/mLであった。
(昆虫培養細胞抽出液の調製)
(1)High Five由来抽出液
細胞数2.1×10個の昆虫培養細胞High Five(Invitrogen社製)を、L−グルタミンを添加したExpress Five無血清培地(Invitrogen社製)を入れた培養フラスコ(600cm)内で27℃で6日間培養した。結果、細胞数1.0×10個、湿重量1.21gとなった。
次いで上記培養した昆虫培養細胞を集め、下記組成の洗浄液で3回洗浄(700×g、4℃、10分間の条件で遠心分離)した。
〔洗浄液の組成〕
・60mM HEPES−KOH(pH7.9)
・200mM 酢酸カリウム
・4mM 酢酸マグネシウム
・4mM DTT
洗浄後の昆虫培養細胞に、下記組成の抽出用液を1mL加え、懸濁した。
〔抽出用液の組成〕
・40mM HEPES−KOH(pH7.9)
・100mM 酢酸カリウム
・2mM 酢酸マグネシウム
・2mM 塩化カルシウム
・20(v/v)% グリセロール
・1mM DTT
・1mM PMSF
この懸濁液を液体窒素中にて急速に凍結させた。充分に凍結させた後、約4℃の氷水浴中で解凍した。完全に解凍した後、30,000×g、4℃で10分間遠心分離(himacCR20B3、日立工機社製)し、上清を回収した。回収した上清1.5mLを下記組成のゲル濾過用緩衝液で平衡化したPD−10脱塩カラム(アマシャム バイオサイエンス社製)にアプライした。
〔ゲル濾過用緩衝液の組成〕
・40mM HEPES−KOH(pH7.9)
・100mM 酢酸カリウム
・2mM 酢酸マグネシウム
・1mM DTT
・1mM PMSF
アプライした後、ゲル濾過用緩衝液4mLにて溶出し、分光光度計(Ultrospec3300pro、アマシャム バイオサイエンス社製)を用いて、280nmにおける吸光度が30以上の画分を回収し、昆虫培養細胞抽出液とした。
(2)Sf21由来抽出液
同様にして、細胞数6.1×10個の昆虫培養細胞Sf21(Invitrogen社製)を、Sf−900II無血清培地(Invitrogen社製)を入れた培養フラスコ(600cm)内で27℃で6日間培養し、得られた細胞数1.0×10個、湿重量3gの細胞を用いて昆虫培養細胞抽出液を調製した。
次いで、上記培養した昆虫細胞を集め、下記組成の洗浄液にて3回洗浄(700×g、4℃、10分間の条件で遠心分離)した後、3mLの下記組成の抽出用液中に懸濁した。
〔洗浄液の組成〕
・40mM HEPES−KOH(pH7.9)
・100mM 酢酸カリウム
・2mM 酢酸マグネシウム
・2mM 塩化カルシウム
・1mM DTT
〔抽出用液の組成〕
・40mM HEPES−KOH(pH7.9)
・100mM 酢酸カリウム
・2mM 酢酸マグネシウム
・2mM 塩化カルシウム
・20%(v/v) グリセロール
・1mM DTT
・0.5mM PMSF
この細胞懸濁液を液体窒素中にて急速に凍結させた。充分に凍結させた後、約4℃の氷水浴中で解凍した。完全に解凍した後、30000×g、4℃で10分間遠心分離(himacCR20B3、日立工機社製)し、上清1Aを回収した。回収した上清1Aをさらに45000×g、4℃で30分間遠心分離(himacCR20B3、日立工機社製)して上清1Bを回収した。回収した上清1Bを下記組成のゲル濾過用緩衝液で平衡化したPD−10脱塩カラム(アマシャム バイオサイエンス社製)に2.5mLアプライした。
〔ゲル濾過用緩衝液の組成〕
・40mM HEPES−KOH(pH7.9)
・100mM 酢酸カリウム
・2mM 酢酸マグネシウム
・1mM DTT
・0.5mM PMSF
アプライした後、ゲル濾過用緩衝液3mLにて溶出し、分光光度計(Ultrospec3300pro、アマシャム バイオサイエンス社製)を用いて、280nmにおける吸光度が30以上の画分を回収し、これを昆虫細胞抽出液とした。
2.mRNA
プロメガ社の犬膵臓ミクロソーム膜に付属しているβ−ラクタマーゼmRNA(1μg/μl)を用いた。
3.翻訳反応(タンパク質合成)およびシグナルペプチド切断の検出
3−1:材料
[A]翻訳系用反応液の組成(ミクロソーム膜不含)(10μl)
50(v/v)% 節足動物由来抽出液 5.0μl
1μg/μl mRNA 0.5μl
pre mix solution 2.5μl
1mM アミノ酸混合物(ロイシンを除く) 0.4μl
1mM [H]ロイシン(1mCi/mL) 1.0μl
DEPC(diethyl pyrocarbonate)処理水 0.6μl
[B]翻訳系用反応液の組成(ミクロソーム膜含有)(10μl)
50(v/v)% 節足動物由来抽出液 5.0μl
1μg/μl mRNA 0.5μl
pre mix solution 2.5μl
1mM アミノ酸混合物(ロイシンを除く) 0.4μl
1mM [H]ロイシン(1mCi/mL) 1.0μl
犬膵臓ミクロソーム膜(A260=50) 0.4μl
DEPC(diethyl pyrocarbonate)処理水 0.2μl
アミノ酸混合物および犬膵臓ミクロソーム膜はプロメガ社製のものを、[H]ロイシンはアマシャム バイオサイエンス社製のものをそれぞれ用いた。
pre mix solutionは以下に示す成分から構成されている(各成分の濃度は翻訳系用反応液中の最終濃度である)。
・40mM HEPES−KOH(pH7.9)
・100mM 酢酸カリウム
・2mM 酢酸マグネシウム
・2mM DTT
・0.5mM ATP
・0.25mM GTP
・20mM クレアチンリン酸
・200μg/mL クレアチンキナーゼ
・0.25mM EGTA
・1U/μl RNaseインヒビター(ヒト胎盤由来)
・200μg/mL tRNA
ATP(シグマ社製)、GTP(シグマ社製)、RNaseインヒビター(宝酒造社製)、tRNA(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)をそれぞれ用いた。
3−2:反応
上記[A]および[B]に示した組成の反応混合液([A]は1サンプル、[B]は2サンプル)を調製し、26℃で4時間反応させた。
反応装置として低温アルミブロック恒温槽MG−1000(東京理化器械社製)を用いた。
[A]、[B]それぞれ1サンプルについては、反応後、2μlPMSF(40mM)、20μl滅菌蒸留水、15μlSDS−PAGEサンプルバッファー(×4)を加え、沸騰浴中で3分間処理してSDS化した。
[B]の1サンプルについては、反応後、プロテアーゼK(1mg/mL;ストラタジーン社製)を1μl加え、穏やかに撹拌後氷上で1時間処理した後、前述のサンプルと同様の方法によりSDS化した。
これらの3サンプル各25μlをSDS−PAGEに供与し、Amplify(アマシャム バイオサイエンス社製)で処理した後、乾燥してフルオログラフィーに供した。
4.結果
節足動物由来の抽出液としてHigh Five抽出液(HFL)を用いた場合の結果を、参考として抽出液としてウサギ網状赤血球溶解液(RRL)を用いた場合の結果とともに図1に示す。RRLを用いた反応については参考例1に後述する。
N−末端にシグナルペプチドを有するβ−ラクタマーゼのmRNAを、犬膵臓ミクロソーム膜非存在下でRRLを用いて翻訳させると図1に示すように32kDaの前駆体タンパク質が合成された。犬膵臓ミクロソーム膜存在下で同様の反応を行うと、シグナルペプチドが切断された29kDaのタンパク質が検出され、さらにこの29kDaのタンパク質はプロテアーゼK処理により切断を生じなかった。これらの結果から、RRLを用いた無細胞タンパク質合成系においてβ−ラクタマーゼは、犬膵臓ミクロソーム膜存在下でタンパク質合成に伴いミクロソーム膜を通過し、これに伴いシグナルペプチドの切断が生ずることが確認された。
HFLを用いた無細胞タンパク質合成系においても、犬膵臓ミクロソーム膜非存在下で32kDa、存在下で29kDaとRRLを用いた場合と全く同様のタンパク質バンドが検出された。またRRLを用いた場合と同様、プロテアーゼK処理による29kDaタンパク質の切断は生じなかった。
以上の結果より、HFLを用いた無細胞タンパク質合成系においても、RRLを用いた無細胞タンパク質合成系の場合と同様、犬膵臓ミクロソーム膜存在下でシグナルペプチドの切断が生じることが示された。
(参考例1)
RRLを用いた翻訳反応(タンパク質合成)およびシグナルペプチド切断の検出は以下のようにして行った。
以下の[A’]および[B’]に示した組成の反応混合液([A’]は1サンプル、[B’]は2サンプル)を調製し、30℃で90分間反応させた。
反応装置として低温アルミブロック恒温槽MG−1000(東京理化器械社製)を用いた。
[A’]、[B’]それぞれ1サンプルについては、反応後、2μlPMSF(40mM)、20μl滅菌蒸留水、15μlSDS−PAGEサンプルバッファー(×4)を加え、沸騰浴中で3分間処理してSDS化した。
[B’]の1サンプルについては、反応後、プロテアーゼK(1mg/mL;ストラタジーン社製)を1μl加え、穏やかに撹拌後氷上で1時間処理した後、前述のサンプルと同様の方法によりSDS化した。
これらの3サンプル各25μlをSDS−PAGEに供与し、Amplify(アマシャム バイオサイエンス社製)で処理した後、乾燥してフルオログラフィーに供した。
[A’]翻訳系用反応液の組成(ミクロソーム膜不含)(10μl)
50(v/v)% RRL 7.0μl
1μg/μl mRNA 0.5μl
1mM アミノ酸混合物(ロイシンを除く) 0.2μl
1mM [H]ロイシン(1mCi/mL) 1.0μl
DEPC(diethyl pyrocarbonate)処理水 1.3μl
[B’]翻訳系用反応液の組成(ミクロソーム膜含有)(10μl)
50(v/v)% RRL 7.0μl
1μg/μl mRNA 0.5μl
1mM アミノ酸混合物(ロイシンを除く) 0.2μl
1mM [H]ロイシン(1mCi/mL) 1.0μl
犬膵臓ミクロソーム膜(A260=50) 0.5μl
DEPC(diethyl pyrocarbonate)処理水 0.8μl
ウサギ網状赤血球溶解液はプロメガ社製のものを用いた。それ以外は上記したものと同様なものを用いた。
(実施例2)
N−グリコシル化の検出(1)
翻訳後修飾の中でも糖鎖修飾(N−グリコシル化)をモデルとしてとらえ、糖鎖修飾が生じることが既に判明しているpro−TNF−GLC(タンパク質の成熟領域内にN−グリコシル化部位を人為的に導入した変異型のヒト抗腫瘍因子)を用い、この糖タンパク質のin vitroの合成を試みた。
(1)発現プラスミドの調製
また、用いるポリヘドリン5’−UTRの塩基配列を配列番号1に、pro−TNF−GLC遺伝子の全塩基配列を配列番号2に示した。
発現プラスミドの構築は、pTTベクター(プロメガ社製)を鋳型として、配列番号3および4に塩基配列を示した末端にBamHIサイト付加したPCRプライマーを用いてPCRを行い、BamHI消化後にセルフライゲーションを行うことによって、マルチクローニングサイトのXhoIサイトの前にBamHIサイトを導入した。更に配列番号5および6に塩基配列を示したPCRプライマーを用いてPCRを行い、HindIII消化後にセルフライゲーションを行うことによって、pTTベクターにもともと存在しているT7ターミネーター配列直後のBamHIサイトをHindIIIサイトに変更した。次に、PCRによって、BamHIサイトからT7プロモーターまでを増幅し、この間に前述したポリヘドリン5’−UTRのセンス鎖、アンチセンス鎖を合成し、アニーリングさせたものをインサートとしてライゲーションさせることで改変型pTTベクターを構築した。アニーリングのインサート調製方法は、以下のように行った。合成したセンス鎖、アンチセンス鎖をT4ポリヌクレオチドキナーゼ(TOYOBO社製)によって5’末端リン酸化を行った。反応後、センス鎖とアンチセンス鎖を混合し、95℃、5分間熱処理した。これを室温になるまで静置し、アニーリングを行った。エタノール沈殿により精製した後、水に溶解させた。SigmaSpin Post Reaction Purification Column(シグマ社製)によって、過剰のATPを除いた後、再度エタノール沈殿により精製した。
続いて、この改変型pTTベクターをBamHI−EcoRIで消化し、pBluescriptベクターのBamHI−EcoRIサイトにpro−TNFGLCcDNAを導入したプラスミドを同じくBamHI−EcoRI消化して得られた約0.7KbのDNA断片(pro−TNF−GLC cDNA)をインサートとしてライゲーションさせることにより、in vitro pro−TNF−GLC遺伝子転写用プラスミド−Iを構築した。
全てのPCRの条件は、KOD−plus(TOYOBO社製)を用いて96℃2分で鋳型DNAを変性させた後、96℃15秒、50℃30秒、68℃5分のサイクル反応を30回行った。
構築したプラスミドの塩基配列は、DNA250ngを鋳型として、Big Dye Terminator Cycle Sequence FS Ready Reaction Kit(ABI社製)を用いてPCR(96℃10秒、50℃5秒、60℃4分、25サイクル)を行い、反応液をABI PRISM 310 Genetic Analyzer(ABI社製)で解析した。
全てのライゲーションサンプルは、Ligation High(TOYOBO社製)を用いてライゲーションを行った後、大腸菌DH5α(TOYOBO社製)に形質転換し、形質転換後の大腸菌からアルカリ−SDS法によりプラスミドを調製し、DNA塩基配列の解析を行った。
(2)in vitro転写反応およびmRNAの精製
転写用プラスミド−IをHindIIIで消化した後、フェノール−クロロホルム抽出、エタノール沈殿により精製した。得られたDNA1μgを鋳型として、RiboMax Large Scale RNA Production System−T7(プロメガ社製)を用いて、20μlスケールで37℃4時間、mRNA合成を行った。反応後、1UのRQ1 RNase Free DNase(プロメガ社製)を添加し、37℃15分間インキュベートし、鋳型DNAを消化した。フェノール−クロロホルム抽出によりタンパク質を除去した後、エタノール沈殿を行った。得られた沈殿を100μlの滅菌水に溶解し、Nick column(アマシャム社製)で精製した後、再度エタノール沈殿を行い、最終的にA260/A280=1.8〜2.0、RNA濃度が2mg/mLとなるように滅菌水に溶解した。このようにして調製したmRNAは無細胞系タンパク質合成にそのまま使用した。
転写用プラスミド−Iから転写したものをmRNA−I(pro−TNF GLC mRNA−I)とした。
(3)カイコ、High FiveおよびSf21抽出液による無細胞系タンパク質合成
pro−TNF GLC mRNA−Iおよび種々の濃度で犬膵臓ミクロソーム膜(プロメガ社製)を用いて、節足動物由来の抽出物を含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液を用いる無細胞系タンパク質合成を行った。抽出液としては、実施例1で調製した節足動物由来の抽出物を含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液(カイコ抽出液および昆虫培養細胞(High FiveおよびSf21))抽出液を用いた。
(翻訳系用反応液の組成)
ここで示す各成分の濃度は、反応液中の最終濃度である。
カイコ抽出液の場合
・犬膵臓ミクロソーム膜(翻訳系反応液1μl中A260=0〜50)
・50(v/v)%節足動物由来(カイコ由来)抽出液
・160μg/mL mRNA
・30mM HEPES−KOH(pH7.4)
・100mM 酢酸カリウム
・1.5mM 酢酸マグネシウム
・0.5mM DTT
・10(v/v)%グリセロール
・0.75mM ATP
・0.5mM GTP
・0.25mM EGTA
・25mM クレアチンリン酸
・200μg/mL クレアチンキナーゼ
・100μM アミノ酸(20種)
・2U/μl RNaseインヒビター
・100μg/mL tRNA
昆虫培養細胞(High Five)抽出液の場合
・犬膵臓ミクロソーム膜(翻訳系反応液1μl中A260=0〜50)
・50(v/v)%節足動物由来(High Five由来)抽出液
・320μg/mL mRNA
・40mM HEPES−KOH(pH7.9)
・100mM 酢酸カリウム
・2mM 酢酸マグネシウム
・2mM DTT
・10(v/v)%グリセロール
・0.5mM ATP
・0.25mM GTP
・0.25mM EGTA
・20mM クレアチンリン酸
・200μg/mL クレアチンキナーゼ
・80μM アミノ酸(20種)
・1U/μl RNaseインヒビター
・200μg/mL tRNA
昆虫培養細胞(Sf21)抽出液の場合
・犬膵臓ミクロソーム膜(翻訳系反応液1μl中A260=0〜50)
・50(v/v)%節足動物由来(Sf21由来)抽出液
・320μg/mL mRNA
・40mM HEPES−KOH(pH7.9)
・100mM 酢酸カリウム
・1.5mM 酢酸マグネシウム
・2mM DTT
・10(v/v)%グリセロール
・0.25mM ATP
・0.1mM GTP
・0.1mM EGTA
・20mM クレアチンリン酸
・200μg/mL クレアチンキナーゼ
・80μM アミノ酸(20種)
・1U/μl RNaseインヒビター
・200μg/mL tRNA
上記組成の反応混合液を調製し、25℃で6時間反応させた。反応装置として低温アルミブロック恒温槽MG−1000(東京理化器械社製)を用いた。
(4)(3)で合成した翻訳反応産物の脱糖鎖
上記(3)で調製したN−グリコシル化タンパク質(pro−TNF GLC)が糖鎖修飾された糖タンパク質であることを確認するために、N型糖鎖分解酵素で脱糖鎖化を行った。N型糖鎖分解酵素としてGlycopeptidaseF(Takara社製)を用い、これを翻訳反応終了後の反応液10μlあたり1μl添加し、25℃で2時間反応させた。
(5)N−グリコシル化タンパク質の検出
N−グリコシル化タンパク質の検出は、抗TNF抗体(R&D社製)を用いたウェスタンブロット法とECL−plus(アマシャム バイオサイエンス社製)による化学発光により行った。すなわち、翻訳反応および脱糖鎖反応終了後、SDS化のため等量の×2 Sample Buffer Soln.(Wako社製)を加えて95℃、3分間熱処理を行いSDS−PAGEに供した。泳動後PVDF膜にタンパク質の転写を行った。転写後の膜は、3%ゼラチンを含むTTBS(20mM Tris、500mM NaCl、0.05% Tween−20、pH7.5)で室温で穏やかに振とうし、ブロッキング処理を行った。ブロッキング後TTBSで10分間振とうして膜を洗浄した。1/2000量の抗TNF抗体および1%ゼラチンを含むTTBSで穏やかに2時間〜12時間反応させた。膜をTCBS(20mM citrate,500mM NaCl,0.05% Tween−20,pH5.5)で5分間×2回、振とうして洗浄した。膜を1%ゼラチンを含むTCBS 100mLあたり33μlのProteinG−Horseradish Peroxidase Conjugate(Bio Rad社製)を加えて2時間穏やかに振とうさせて反応させた。TTBSで10分間振とうして洗浄後、ECL−plusを用いて化学発光を行い、X線フィルムに露光後現像した。
(6)ウェスタンブロットの結果
上記方法により検出したウェスタンブロットの結果を図2に示した。
図2において、カイコ後部絹糸腺由来抽出液(BML)、昆虫培養細胞High Five抽出液(HFL)、昆虫培養細胞Sf21細胞抽出液(Sf21L)を用いて犬膵臓ミクロソーム膜(CMM、プロメガ社製)存在下で翻訳反応を行った結果を示した。
BML、HFLおよびSf21Lの全ての抽出液において、犬膵臓ミクロソーム膜を添加することによりN−グリコシル化が生じることが判明した。またこのシフトバンドはGlycopeptidaseF消化により顕著に減少したことから、N型糖鎖付加タンパク質であることが確認できた。
(実施例3)
N−グリコシル化の検出(2)
1.mRNA
pTTベクター(プロメガ社製)にサブクローニングしたグリコシル化TNF cDNA(エンハンサー配列としてpTTベクター由来のウサギβ−グロブリンリーダー配列を利用)を鋳型とし、T7RNAポリメラーゼを用いてpoly−A tailが付加されcap化されていないグリコシル化TNF mRNAは(3μg/μl)を作製し用いた。
2.翻訳反応(タンパク質合成)およびN−グリコシル化の検出
2−1:材料
mRNA以外の各成分の詳細は実施例1と同様である。
[A]翻訳系用反応液の組成(ミクロソーム膜不含)(20μl)
50(v/v)% 節足動物由来抽出液 10.0μl
3μg/μl mRNA 1.0μl
pre mix solution 5.0μl
1mM アミノ酸混合物(ロイシンを除く) 0.8μl
1mM [H]ロイシン(1mCi/mL) 2.0μl
DEPC(diethyl pyrocarbonate)処理水 1.2μl
[B]翻訳系用反応液の組成(ミクロソーム膜含有)(20μl)
50(v/v)% 節足動物由来抽出液 10.0μl
3μg/μl mRNA 1.0μl
pre mix solution 5.0μl
1mM アミノ酸混合物(ロイシンを除く) 0.8μl
1mM [H]ロイシン(1mCi/mL) 2.0μl
犬膵臓ミクロソーム膜(A260=50) 0.8μl
DEPC(diethyl pyrocarbonate)処理水 0.4μl
2−2:反応
上記[A]および[B]に示した組成の反応混合液を調製し、26℃で4時間反応させた。
反応装置として低温アルミブロック恒温槽MG−1000(東京理化器械社製)を用いた。
反応後、2μl PMSF(40mM)、200μl RIPAバッファー(50mM Tris−HCl PH7.5、150mM NaCl、1% Nonidet P−40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS)、4μl抗TNF抗体(1mg/mL、R&D社製)を加え、ローテーターを用いて4℃で1時間撹拌した。これに30μl Protein G−セファロース(50%、アマシャム バイオサイエンス社製)を加え、4℃でさらに1時間撹拌した。撹拌後、Protein G−セファロースをRIPAバッファーで2回、50mM Tris−HCl(pH8.0)で1回洗浄した後、30μl SDS−PAGEサンプルバッファー(×2)を加え、沸騰浴中で3分間処理してSDS化した。
これらのサンプル各20μlをSDS−PAGEに供与し、Amplify処理後乾燥してフルオログラフィーに供した。
3.結果
節足動物由来の抽出液としてHigh Five抽出液(HFL)を用いた場合の結果を、参考として抽出液としてウサギ網状赤血球溶解液(RRL)を用いた場合の結果とともに図3に示す。RRLを用いた反応については参考例2に後述する。
成熟領域にN−グリコシル化部位を導入したグリコシル化pro−TNFのmRNAを犬膵臓ミクロソーム膜非存在下でRRLを用いて翻訳させたところ、図3に示すように26kDaのpro−TNFが合成された。犬膵臓ミクロソーム膜存在下で同様の反応を行うと、N−グリコシル化を生じた29kDaのタンパク質が検出された。これらの結果から、RRLを用いた無細胞タンパク質合成系において、グリコシル化pro−TNFは犬膵臓ミクロソーム膜存在下で、タンパク質合成に伴いその成熟領域がミクロソーム膜を通過し、これに伴い成熟領域に導入したN−グリコシル化部位が効率の良いN−グリコシル化を受けることが確認された。
一方、本発明の態様である、HFLを用いた無細胞タンパク質合成系においても、犬膵臓ミクロソーム膜非存在下で26kDa、存在下で29kDaとRRLを用いた場合と全く同様のタンパク質バンドが検出された。
以上の結果より、HFLを用いた無細胞タンパク質合成系においても、RRLを用いた無細胞タンパク質合成系の場合と同様、犬膵臓ミクロソーム膜存在下でタンパク質のN−グリコシル化が生じることが示された。
(参考例2)
RRLを用いた翻訳反応(タンパク質合成)およびN−グリコシル化の検出は以下のようにして行った。
以下の[A’]および[B’]に示した組成の反応混合液を調製し、30℃で90分間反応させた。
反応装置として低温アルミブロック恒温槽MG−1000(東京理化器械社製)を用いた。
反応後、2μl PMSF(40mM)、200μl RIPAバッファー(50mM Tris−HCl PH7.5、150mM NaCl、1% Nonidet P−40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS)、4μl抗TNF抗体(1mg/mL)を加え、ローテーターを用いて4℃で1時間撹拌した。これに30μl Protein G−セファロース(50%)を加え、4℃でさらに1時間撹拌した。撹拌後、Protein G−セファロースをRIPAバッファーで2回、50mM Tris−HCl(pH8.0)で1回洗浄した後、30μl SDS−PAGEサンプルバッファー(×2)を加え、沸騰浴中で3分間処理してSDS化した。
これらのサンプル各20μlをSDS−PAGEに供与し、Amplify処理後乾燥してフルオログラフィーに供した。
[A’]翻訳系用反応液の組成(ミクロソーム膜不含)(20μl)
50(v/v)% RRL 14.0μl
3μg/μl mRNA 1.0μl
1mM アミノ酸混合物(ロイシンを除く) 0.4μl
1mM [H]ロイシン(1mCi/mL) 2.0μl
DEPC(diethyl pyrocarbonate)処理水 2.6μl
[B’]翻訳系用反応液の組成(ミクロソーム膜含有)(20μl)
50(v/v)% RRL 14.0μl
3μg/μl mRNA 1.0μl
1mM アミノ酸混合物(ロイシンを除く) 0.4μl
1mM [H]ロイシン(1mCi/mL) 2.0μl
犬膵臓ミクロソーム膜(A260=50) 1.0μl
DEPC(diethyl pyrocarbonate)処理水 1.6μl
ウサギ網状赤血球溶解液はプロメガ社製のものを用いた。それ以外は上記したものと同様なものを用いた。
(実施例4)
N−グリコシル化の検出(3)
(1)動物培養細胞CHOの培養
動物培養細胞CHOを、L−グルタミンを添加したCHO SERUM−FREE MEDIUM(シグマ社製)にて5%CO雰囲気下、37℃で培養した。培地1mLあたり細胞数5.0×10個のCHOを125mL三角フラスコ内の培地50mL中で5%CO雰囲気下で37℃、130rpm、8日間懸濁培養を行った結果、細胞数1.0×10個、湿重量0.5gとなった。
(2)ミクロソーム膜調製方法
動物培養細胞CHOからのミクロソーム膜の調製方法は、基本的にWalter,P.and Blobel,G.(1983),Enzymol.96,84−93の方法を基に、ショ糖密度勾配による超遠心分離にて調製した。すなわち、上記(1)で培養した動物培養細胞を集め、下記の抽出用液で1回洗浄(700×g、4℃、10分間の遠心条件)した後、培養細胞1gあたり4mLの抽出用液中に懸濁した。
[CHO抽出用液の組成]
30mM HEPES−KOH(pH7.9)、100mM KOAc、2mM Mg(OAc)、0.25mM EGTA、250mM シュクロース、2mM DTT、0.5mM PMSF
懸濁後、きつく合せられたダウンスホモジナイザー(Dounce homogenizer)を20回往復することにより、細胞を破砕した。破砕後、1000×g、4℃、10分間遠心分離して細胞残渣を取り除き、上清を回収した。この上清からシュクロースの密度勾配による超遠心分離でミクロソーム膜画分を分離した。超遠心分離の際、容器の下から順に1.3Mのシュクロースを含む抽出用液と先程回収した上清を1:3の体積比(v/v)で満たした。このサンプルを140000×g、4℃、2時間半超遠心分離(HITACHI社製超遠心分離機CP80MXとスイングローターP40STを用いた)した。超遠心分離後、上清を全て破棄し、沈殿をスタート時の細胞湿重量1gあたり10μlの抽出用液で静かに懸濁し、これをミクロソーム膜とした。このミクロソーム膜のA260/A280は1.4〜1.5、A260は50であった。
(3)無細胞系タンパク質合成
(3−1)発現プラスミドの調製
用いるポリヘドリン5’−UTRの塩基配列を配列番号1に、pro−TNF−GLC遺伝子の全塩基配列を配列番号2に示した。
発現プラスミドの構築は、pTTベクター(プロメガ社製)を鋳型として、配列番号3および4に塩基配列を示した末端にBamHIサイト付加したPCRプライマーを用いてPCRを行い、BamHI消化後にセルフライゲーションを行うことによって、マルチクローニングサイトのXhoIサイトの前にBamHIサイトを導入した。更に配列番号5および6に塩基配列を示したPCRプライマーを用いてPCRを行い、HindIII消化後にセルフライゲーションを行うことによって、pTTベクターにもともと存在しているT7ターミネーター配列直後のBamHIサイトをHindIIIサイトに変更した。次に、PCRによって、BamHIサイトからT7プロモーターまでを増幅し、この間に前述したポリヘドリン5’−UTRのセンス鎖、アンチセンス鎖を合成し、アニーリングさせたものをインサートとしてライゲーションさせることで改変型pTTベクターを構築した。アニーリングのインサート調製方法は、以下のように行った。合成したセンス鎖、アンチセンス鎖をT4ポリヌクレオチドキナーゼ(TOYOBO社製)によって5’末端リン酸化を行った。反応後、センス鎖とアンチセンス鎖を混合し、95℃、5分間熱処理した。これを室温になるまで静置し、アニーリングを行った。エタノール沈殿により精製した後、水に溶解させた。SigmaSpin Post Reaction Purification Column(シグマ社製)によって、過剰のATPを除いた後、再度エタノール沈殿により精製した。
続いて、この改変型pTTベクターをBamHI−EcoRIで消化し、pBluescriptベクターのBamHI−EcoRIサイトにpro−TNFGLCcDNAを導入したプラスミドを同じくBamHI−EcoRI消化して得られた約0.7KbのDNA断片(pro−TNF−GLC cDNA)をインサートとしてライゲーションさせることにより、in vitro pro−TNF−GLC遺伝子転写用プラスミド−Iを構築した。
全てのPCRの条件は、KOD−plus(TOYOBO社製)を用いて96℃2分で鋳型DNAを変性させた後、96℃15秒、50℃30秒、68℃5分のサイクル反応を30回行った。
構築したプラスミドの塩基配列は、DNA250ngを鋳型として、Big Dye Terminator Cycle Sequence FS Ready Reaction Kit(ABI社製)を用いてPCR(96℃10秒、50℃5秒、60℃4分、25サイクル)を行い、反応液をABI PRISM 310 Genetic Analyzer(ABI社製)で解析した。
全てのライゲーションサンプルは、Ligation High(TOYOBO社製)を用いてライゲーションを行った後、大腸菌DH5α(TOYOBO社製)に形質転換し、形質転換後の大腸菌からアルカリ−SDS法によりプラスミドを調製し、DNA塩基配列の解析を行った。
(3−2)in vitro転写反応およびmRNAの精製
転写用プラスミド−IをHindIIIで消化した後、フェノール−クロロホルム抽出、エタノール沈殿により精製した。得られたDNA1μgを鋳型として、RiboMax Large Scale RNA Production System−T7(プロメガ社製)を用いて、20μlスケールで37℃4時間、mRNA合成を行った。反応後、1UのRQ1 RNase Free DNase(プロメガ社製)を添加し、37℃15分間インキュベートし、鋳型DNAを消化した。フェノール−クロロホルム抽出によりタンパク質を除去した後、エタノール沈殿を行った。得られた沈殿を100μlの滅菌水に溶解し、Nick column(アマシャム社製)で精製した後、再度エタノール沈殿を行い、最終的にA260/A280=1.8〜2.0、RNA濃度が2mg/mLとなるように滅菌水に溶解した。このようにして調製したmRNAは無細胞系タンパク質合成にそのまま使用した。
転写用プラスミド−Iから転写したものをmRNA−I(pro−TNF GLC mRNA−I)とした。
(3−3)Sf21抽出液による無細胞系タンパク質合成
上記(3−2)で調製したpro−TNF GLC mRNA−Iおよび上記(2)で調製したCHO細胞由来のミクロソーム膜を用いて、無細胞系タンパク質合成用抽出液による無細胞系タンパク質合成を行った。Sf21抽出液としては、実施例1で調製した節足動物由来の抽出物を含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液(昆虫培養細胞Sf21)抽出液を用いた。
(翻訳系用反応液の組成)
ここで示す各成分の濃度は、反応液中の最終濃度である。
・CHOミクロソーム膜(翻訳系反応液1μl中A260=0〜50)
・50(v/v)%節足動物由来(Sf21由来)抽出液
・320μg/mL mRNA
・40mM HEPES−KOH(pH7.9)
・100mM 酢酸カリウム
・1.5mM 酢酸マグネシウム
・2mM DTT
・10(v/v)%グリセロール
・0.25mM ATP
・0.1mM GTP
・0.1mM EGTA
・20mM クレアチンリン酸
・200μg/mL クレアチンキナーゼ
・80μM アミノ酸(20種)
・1U/μl RNaseインヒビター
・200μg/mL tRNA
上記組成の反応混合液を調製し、25℃で6時間反応させた。反応装置として低温アルミブロック恒温槽MG−1000(東京理化器械社製)を用いた。
(4)N−グリコシル化タンパク質の検出
N−グリコシル化タンパク質の検出は、抗TNF抗体(R&D社製)を用いたウェスタンブロット法とECL−plus(アマシャム バイオサイエンス社製)による化学発光により行った。すなわち、翻訳反応および脱糖鎖反応終了後、SDS化のため等量の×2 Sample Buffer Soln.(Wako社製)を加えて95℃、3分間熱処理を行いSDS−PAGEに供した。泳動後PVDF膜にタンパク質の転写を行った。転写後の膜は、3%ゼラチンを含むTTBS(20mM Tris、500mM NaCl、0.05% Tween−20、pH7.5)で室温で穏やかに振とうし、ブロッキング処理を行った。ブロッキング後TTBSで10分間振とうして膜を洗浄した。1/2000量の抗TNF抗体および1%ゼラチンを含むTTBSで穏やかに2時間〜12時間反応させた。膜をTCBS(20mM citrate,500mM NaCl,0.05% Tween−20,pH5.5)で5分間×2回、振とうして洗浄した。膜を1%ゼラチンを含むTCBS 100mLあたり33μlのProteinG−Horseradish Peroxidase Conjugate(Bio Rad社製)を加えて2時間穏やかに振とうさせて反応させた。TTBSで10分間振とうして洗浄後、ECL−plusを用いて化学発光を行い、X線フィルムに露光後現像した。
(5)ウェスタンブロットの結果
上記方法により検出したウェスタンブロットの結果を図4に示した。
図4において、昆虫培養細胞Sf21細胞抽出液(Sf21L)を用いて犬膵臓ミクロソーム膜(CMM、プロメガ社製)とCHOミクロソーム膜(CHOMM)存在下で翻訳反応を行った結果を示した。
Sf21Lにおいて、CHOミクロソーム膜を添加することで犬膵臓ミクロソーム膜と同様にN−グリコシル化が生じることが判明した。
節足動物由来の抽出物またはウサギ網状赤血球溶解液を含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液を用いて、哺乳動物由来のミクロソーム膜存在下、あるいは非存在下でタンパク質合成を行い、シグナルペプチドが切断されているか否かを調べた結果を示す図である。 節足動物由来の抽出物(カイコ由来、High Five由来、Sf21由来)を含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液を用いて、哺乳動物由来のミクロソーム膜存在下、あるいは非存在下でタンパク質合成を行い、N−グリコシル化が行われているか否かを調べた結果を示す図である。 節足動物由来の抽出物またはウサギ網状赤血球溶解液を含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液を用いて、哺乳動物由来のミクロソーム膜存在下、あるいは非存在下でタンパク質合成を行い、グリコシル化が行われているか否かを調べた結果を示す図である。 節足動物由来の抽出物(Sf21由来)を含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液を用いて、哺乳動物由来(CHO細胞由来)のミクロソーム膜存在下、あるいは非存在下でタンパク質合成を行い、N−グリコシル化が行われているか否かを調べた結果を示す図である。
配列番号1:EoNPV(バキュロウイルス)ポリヘドリン遺伝子5’UTRの塩基配列
配列番号2:pro−TNF GLC cDNAの塩基配列
配列番号3:PCRプライマー
配列番号4:PCRプライマー
配列番号5:PCRプライマー

Claims (4)

  1. カイコ幼虫の後部絹糸腺、Trichoplusia ni卵細胞由来昆虫培養細胞、及び、Spodoptera frugiperda卵巣細胞由来昆虫培養細胞からなる群より選ばれる節足動物由来の抽出物を含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液を用いた無細胞系でのタンパク質合成において、翻訳反応を犬膵臓由来のミクロソーム膜の存在下で行うことを特徴とする、翻訳後のタンパク質の修飾方法。
  2. mRNA濃度(μg/mL)と犬膵臓由来のミクロソーム膜の濃度(A260)との比が1:0.1〜5で翻訳反応を行う請求項に記載の方法。
  3. 当該比が1:0.3〜2.3である、請求項に記載の方法。
  4. 翻訳後のタンパク質の修飾が、N−グリコシル化および/またはシグナル配列の切除である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP2003385538A 2003-11-14 2003-11-14 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法 Expired - Lifetime JP3965437B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385538A JP3965437B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法
EP04799759A EP1686186A1 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Method of posttranslational modification by adding mycrosomal membrane in cell-free protein synthesis
CNA2004800334685A CN1878870A (zh) 2003-11-14 2004-11-12 无细胞系蛋白质合成中通过添加微粒体膜的翻译后修饰方法
PCT/JP2004/017216 WO2005047517A1 (ja) 2003-11-14 2004-11-12 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法
US10/578,665 US20070099264A1 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Method of posttranslational modification by adding mycrosomal membrane in cell-free protein synthesis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385538A JP3965437B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005143392A JP2005143392A (ja) 2005-06-09
JP3965437B2 true JP3965437B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=34587367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385538A Expired - Lifetime JP3965437B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070099264A1 (ja)
EP (1) EP1686186A1 (ja)
JP (1) JP3965437B2 (ja)
CN (1) CN1878870A (ja)
WO (1) WO2005047517A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730875B1 (ko) * 2004-12-07 2007-06-20 가부시키가이샤 시마즈세이사쿠쇼 번역반응 촉진 dna 단편 및 그것을 사용한 무세포계단백질 합성방법
JP2007202491A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Shimadzu Corp タンパク質への修飾基の導入を制御する無細胞タンパク質合成方法
EP3358018B1 (en) * 2017-02-07 2019-09-18 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der Angewand Method for preparing a soluble and functional telomerase complex in eukaryotic cell-free systems
CN108653814A (zh) * 2018-05-22 2018-10-16 北京清源伟业生物组织工程科技有限公司 一种脱细胞软骨基质材料的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675294B2 (ja) * 1984-10-15 1997-11-12 カイロン コーポレイション ヒト腫瘍壊死因子
WO2000050586A2 (en) * 1999-02-22 2000-08-31 European Molecular Biology Laboratory In vitro translation system
KR100399337B1 (ko) * 2001-02-07 2003-09-26 드림바이오젠 주식회사 단백질의 무세포 번역후수식법
US7189528B2 (en) * 2001-12-10 2007-03-13 Shimadzu Corporation Extract solution for cell-free protein synthesis, method for cell-free protein synthesis using same and method for preparation of the extract solution
JP4244625B2 (ja) * 2001-12-10 2009-03-25 株式会社島津製作所 無細胞系タンパク質合成用抽出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方法、ならびに該抽出液の調製方法
US20030119091A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Toru Ezure Cell-free protein synthesis method and extract solution therefor
JP4244628B2 (ja) * 2001-12-20 2009-03-25 株式会社島津製作所 無細胞系タンパク質合成方法およびそのための抽出液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005143392A (ja) 2005-06-09
US20070099264A1 (en) 2007-05-03
EP1686186A1 (en) 2006-08-02
CN1878870A (zh) 2006-12-13
WO2005047517A1 (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005247857A (ja) 汎用性および高効率機能を備えた鋳型分子およびこれを利用する無細胞タンパク質合成手段
JP4244625B2 (ja) 無細胞系タンパク質合成用抽出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方法、ならびに該抽出液の調製方法
JP3965437B2 (ja) 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法
JP4091901B2 (ja) 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法
CN100462443C (zh) 无细胞蛋白合成所用的昆虫细胞提取液,其制备和应用
JP4400687B2 (ja) 翻訳反応促進DNA断片およびそれを用いた鋳型DNA、mRNA、ならびに無細胞系タンパク質合成用反応液
US7189528B2 (en) Extract solution for cell-free protein synthesis, method for cell-free protein synthesis using same and method for preparation of the extract solution
JP5888522B2 (ja) カイコ幼虫中部絹糸腺抽出液を用いた無細胞タンパク質合成方法
JP2004267205A (ja) 無細胞系タンパク質合成用抽出液の調製方法、およびカイコ組織用抽出キット
JP4385652B2 (ja) 翻訳反応促進DNA断片およびそれを用いた鋳型DNA、mRNA、ならびに無細胞系タンパク質合成用反応液
JP4244628B2 (ja) 無細胞系タンパク質合成方法およびそのための抽出液
JP4324730B2 (ja) 無細胞系タンパク質合成用昆虫細胞抽出液の調製方法および昆虫細胞抽出液、ならびに昆虫細胞抽出液を用いた無細胞系タンパク質合成方法
US20060199245A1 (en) Conus protein disulfide isomerase
JP2004016144A (ja) ヒト・コラーゲンを産生する形質転換カイコ
JP2007143435A (ja) 無細胞系タンパク質合成方法
US20060121560A1 (en) DNA fragment to promote translation reaction and method for cell-free protein synthesis system using the same
JP2005006539A (ja) 無細胞系タンパク質合成方法
JP4389870B2 (ja) 哺乳動物培養細胞抽出液を用いた無細胞系タンパク質合成方法
JP2005073609A (ja) 鋳型dnaの増幅方法、ならびに増幅された鋳型dnaを用いた無細胞系タンパク質合成方法
US20030119091A1 (en) Cell-free protein synthesis method and extract solution therefor
JP2013009623A (ja) 無細胞系タンパク質合成系に関する迅速化法
JP4521566B2 (ja) 幼若ホルモン酸メチル基転移酵素遺伝子およびその利用法
JP4442535B2 (ja) 翻訳反応促進dna断片を含む発現ベクター及びそれを用いたタンパク質合成方法
JP2007202491A (ja) タンパク質への修飾基の導入を制御する無細胞タンパク質合成方法
JP2004344014A (ja) 無細胞系タンパク質合成方法、およびtRNAの調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3965437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term