JP3955814B2 - キノリン誘導体の製造方法 - Google Patents

キノリン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3955814B2
JP3955814B2 JP2002505373A JP2002505373A JP3955814B2 JP 3955814 B2 JP3955814 B2 JP 3955814B2 JP 2002505373 A JP2002505373 A JP 2002505373A JP 2002505373 A JP2002505373 A JP 2002505373A JP 3955814 B2 JP3955814 B2 JP 3955814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
water
reaction mixture
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002505373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004501898A (ja
Inventor
ショイツガー,カール
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2004501898A publication Critical patent/JP2004501898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955814B2 publication Critical patent/JP3955814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • C07D215/28Alcohols; Ethers thereof with halogen atoms or nitro radicals in positions 5, 6 or 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
本発明は、8−ヒドロキシキノリンをクロロ酢酸エステルと反応させることによる、キノリン誘導体の製造方法に関する。
【0002】
除草剤の植物毒作用から栽培植物を保護するために使用されるキノリン誘導体は、例えば、EP−A−0 094 349、及びUS−A−5 441 922号から知られている。
EP−A−0 094 349によれば、このようなキノリン誘導体は、8−ヒドロキシキノリンをクロロ酢酸誘導体と塩基の存在下、不活性溶媒中、高温で反応させることにより製造されうる。得られる収率は、特に、上記化合物の大規模製造に関して、満足いくものではない。さらに、生成物の品質をかなり低下させる、不所望の副生成物、例えば、アルコールが、上記方法において形成される。
【0003】
本発明の目的は、それ故、高収率、及び生成物の高品質により区別され、かつ、上記の知られた方法の欠点を回避する、キノリン誘導体の製造方法を提供することである。
【0004】
以下の式(I):
【化4】
Figure 0003955814
{式中、R1 が水素又は塩素であり、そして
2 が水素、C1 −C8 アルキル、又はC1 −C8 アルキルであって、C1 −C6 アルコキシ又はC3 −C6 アルケニルオキシにより置換されたものである。}により表される化合物の本発明に係る製造方法は、以下のステップ:
a)以下の式(II):
【化5】
Figure 0003955814
により表される化合物の、反応すべき量の大部分を、水と共沸混合物を形成することができる少なくとも1の有機溶媒、及び少なくとも1の非プロトン−双極性溶媒を含む溶媒混合物中に、導入し;
b)上記式(II)の化合物の全量の中の上記大部分に当量の水性強塩基を計量添加し;
c)上記式(II)の化合物の、反応すべき量の残りの部分を添加し;
d)上記残りの部分に少なくとも当量の量の弱塩基を添加し;
e)共沸蒸留により上記反応混合物から水を除去し;
f)以下の式(III ):
【化6】
Figure 0003955814
{式中、R2 は式(I)に関して定義したものである。}により表される化合物を添加し;そして
g)上記反応混合物から、生じた式(I)の化合物を単離する、
を含む。
【0005】
式(I)の化合物は、例えば、水から沈澱させ、そして濾過することにより単離されることができ、その後、乾燥される。反応ステップf)の完結後、好ましくは減圧下、特に真空下で、上記溶媒を留去することにより、上記反応混合物から、式(I)の化合物を単離することが特に好ましい。上記溶媒を留去後、少量の酢酸が、過剰の塩基を中和するために、好ましくは、上記生成物溶融物に添加され、そして次に、上記塩を除去するために、水が添加される。上記水相は分離され、そして有機相は再び水で抽出される。水による抽出は、好ましくは80℃から上記反応混合物の沸点までの温度で、特に90〜95℃の温度で行われる。
【0006】
第2の水相が分離された後、上記生成物溶融物中に未だ溶解している水を、減圧下、特に真空下で留去することができる。
【0007】
式(II)の出発化合物は、本発明に係る方法においては、2分割して(2部分で)使用される。大部分、好ましくは、(合計1モル当量の)好ましくは0.70〜0.98モル当量、特に0.95モル当量が、本方法の開始時に最初のチャージとして使用され、そして残りの部分が、上記強塩基の添加後に、添加される。添加される前には、上記残りの部分は、好ましくは、非プロトン−双極性の特性を有する溶媒、特に、N−メチルピロリドン中でスラリーにされる。上記式(II)の化合物の全体量の上記大部分のために既に使用された溶媒と同一の溶媒を使用することが有利である。
【0008】
上記弱塩基は、上記残りの部分と当量か又は過剰の量で、好ましくは、式(II)の化合物の残りの量に基づき、好ましくは、1〜3モル当量、特に2モル当量で、添加される。
水と共沸混合物を形成することができる有機溶媒は、例えば、トルエン又はキシレン又はその混合物、好ましくはトルエルである。
【0009】
非プロトン−双極性の特性を有する溶媒は、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、及びアセトニトリル又はその混合物、好ましくはN−メチル−ピロリドンである。
本発明において、強塩基は、好ましくは、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属の水酸化物、特に、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムである。
【0010】
本発明において、弱塩基は、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属の炭酸塩、特に、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウムである。
式(III )の化合物は、使用する式(II)の化合物の全体量に対して当量又は僅かに過剰な量で添加される。僅かに過剰の、特に1.01〜1.1当量の、より特に1.01〜1.03当量の、ひじょうに特に1.02当量の式(III )の化合物を使用することが好ましい。式(II)の化合物と式(III )の化合物の反応は、好ましくは、減圧下、特に10〜50kPa の圧力、より特に25kPa の圧力で行われる。
【0011】
強塩基は、室温で、又は好ましくは、高温で、特に40〜50℃の、より特に、42〜45℃の温度で、添加される。
式(II)の化合物を、高温で、好ましくは、75〜85℃の、特に78〜80℃の温度で、式(III )の化合物と反応させる。
【0012】
本発明に係る方法は、従来技術上に比較して多くの利点を有する:乾燥状況では、出発材料として使用される式(II)の化合物は、極めて困難な状態でのみ取り扱われることができる。なぜなら、極めて多量のダストが形成されるからである。このために、上記化合物は、通常、結晶化からの水を含む形態で保存され、そしてまた、それは通常、その形態で商業的に入手可能である(水分含量は、一般に、約30〜50%)。使用される式(II)の化合物の水分含量は、一般に高く変動するので、トルエンとの共沸蒸留後、上記混合物中の式(II)の化合物の正確な含有量を決定することが必要であり;その他の方法でも、使用される他の反応体は、十分に正確に計算されることができず、そしてそれ故、過剰な又は不十分な量が計量添加されて、収率のかなりの低下、及び/又は生成物の品質の低下をもたらす。本発明に係る方法は、以下の簡単なやり方で特別な方法手順によって、上記の欠点を回避する。
【0013】
本方法の開始時に、式(II)の出発化合物の一部を最初のチャージとして使用し、そして式(II)の化合物がその対応の塩に定量的に変換されるまで、強酸を計量添加する。そのpHを上記塩基の添加の間、連続して計測するとき、その時点は、そのpH曲線のジャンプ(pH>13、すなわち遊離のヒドロキシル・イオンは、上記塩への変換が完結した後に、現れる)により簡単に認識されうる。強塩基の知られた消費に基づき、その後、他の出発材料の量を正確に計算することができる。
【0014】
本発明に係る方法のさらなる利点は、単離された式(I)の生成物が、溶融物の形態で得られ、そしてまたその形態で保存されることができるということである。乾燥生成物の形態での式(I)の化合物の単離は、これに反して、やっかいであり、かつ、時間がかかる。なぜなら、工業的規模での製造の場合、残存水を除去するための乾燥方法は、1週間まで続くことができるからである。
【0015】
製造実施例:
式(4.01)の2−(5−クロロキノリン−8−イルオキシ)−1−メチルヘキシル・エステルの製造:
【化7】
Figure 0003955814
【0016】
撹拌容器内の1400kgのトルエンと3200kgのN−メチルピロリドン中の1705kg(約0.95当量)の5−クロロ−8−ヒドロキシキノリンの混合物(約70%、結晶化からの水を含有する)に、42〜45℃の温度で、一部分の添加が>0.5のpHのジャンプを生じさせ、そして同時に、そのpHが>13であるまで、分割して30%水酸化ナトリウム(約740〜840kg)を、添加する。水性水酸化ナトリウムの消費から計算された5−クロロ−8−ヒドロキシキノリンの量(約63 kg を、次に、200kgのN−メチルピロリドンに添加して、5−クロロ−8−ヒドロキシキノンの合計量を1当量にする。水を共沸蒸留により除去した後、使用した5−クロロ−8−ヒドロキシキノリンの合計量に基づき、(0.1当量に対応する、約97kgの)炭酸カリウムを添加する。次に、1.02当量のクロロ酢酸1−メチルヘキシル・エステルを、78〜82℃の温度、及び25〜30kPa の圧力で、上記混合物に添加する。上記反応が完結し、そして上記溶媒が真空下、120℃の温度まで留去された後、80kgの80%酢酸を80〜95℃で添加する。
【0017】
次に、4500リッターの脱イオン水を80〜95℃の温度で添加する。相分離させた後、下相の、80〜95℃の温度における生成物溶融物を分離して、第2の反応容器内の80〜95℃の温度における3700リッターの脱イオン水に入れる。相分離させた後、下相の、80〜95℃の温度における生成物溶融物を分離して、さらなる反応容器に入れ、そして溶解した形態で残存する残存水を、80〜115℃の温度で真空下、上記生成物溶融物から留去する。95%の含有量を有する2−(5−クロロキノリン−8−イルオキシ)−1−メチルヘキシル・エステル2310kg(5−クロロ−8−ヒドロキシキノリンに基づき、理論値の94%)が、得られる。
【0018】
本発明に係る方法は、以下の表1に示す化合物の製造のために、特に好適である:
【0019】
表1:式(I)の化合物:
【表1】
Figure 0003955814
【0020】
本発明に係る方法は、化合物番号4.01の製造のために極めて好適である。

Claims (2)

  1. 以下の式(I):
    Figure 0003955814
    {式中、R1 が水素又は塩素であり、そして
    2 が水素、C1 −C8 アルキル、又はC1 −C8 アルキルであって、C1 −C6 アルコキシ又はC3 −C6 アルケニルオキシにより置換されたものである。}により表される化合物の製造方法であって、以下のステップ:
    a)以下の式(II):
    Figure 0003955814
    により表される化合物の、反応すべき量の大部分を、水と共沸混合物を形成することができる少なくとも1の有機溶媒、及び少なくとも1の非プロトン−双極性溶媒を含む溶媒混合物中に、導入し;
    b)上記式(II)の化合物の全量の中の上記大部分に当量の水性強塩基を計量添加し;
    c)上記式(II)の化合物の、反応すべき量の残りの部分を添加し;
    d)共沸蒸留により上記反応混合物から水を除去し;
    e)上記残りの部分に少なくとも当量の量の弱塩基を添加し;
    f)以下の式(III ):
    Figure 0003955814
    {式中、R2 は式(I)に関して定義したものである。}により表される化合物を添加し;そして
    g)上記反応混合物から、生じた式(I)の化合物を単離する、
    を含む前記方法。
  2. 前記式(I)の化合物が、反応ステップf)の完結後、前記生成物溶融物から前記溶媒を留去し、前記生成物溶融物を水で抽出し、そして次に、前記生成物溶融物から上記水相を分離する、ことにより前記反応混合物から単離される、請求項1に記載の方法。
JP2002505373A 2000-06-28 2001-06-26 キノリン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP3955814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH12742000 2000-06-28
PCT/EP2001/007258 WO2002000625A2 (en) 2000-06-28 2001-06-26 Process for the preparation of quinoline derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004501898A JP2004501898A (ja) 2004-01-22
JP3955814B2 true JP3955814B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=4565202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505373A Expired - Lifetime JP3955814B2 (ja) 2000-06-28 2001-06-26 キノリン誘導体の製造方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US6660865B2 (ja)
EP (1) EP1294694B1 (ja)
JP (1) JP3955814B2 (ja)
KR (1) KR100572818B1 (ja)
CN (1) CN1256327C (ja)
AR (1) AR029283A1 (ja)
AT (1) ATE280760T1 (ja)
AU (1) AU780534B2 (ja)
BR (2) BR0112064B1 (ja)
CA (1) CA2412543C (ja)
DE (1) DE60106760T2 (ja)
DK (1) DK1294694T3 (ja)
ES (1) ES2228923T3 (ja)
HU (1) HU230214B1 (ja)
IL (2) IL153424A0 (ja)
MX (1) MXPA02012398A (ja)
PL (1) PL200447B1 (ja)
PT (1) PT1294694E (ja)
RU (1) RU2263110C2 (ja)
TW (1) TWI230154B (ja)
UA (1) UA73587C2 (ja)
WO (1) WO2002000625A2 (ja)
ZA (1) ZA200300328B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2350012B1 (en) * 2008-10-06 2017-06-28 The Johns Hopkins University Quinoline compounds as inhibitors of angiogenesis, human methionine aminopeptidase, and sirt1, and methods of treating disorders
CN101805288A (zh) * 2010-04-21 2010-08-18 新沂市永诚化工有限公司 一种合成解毒喹的新方法
GB201119690D0 (en) * 2011-11-14 2011-12-28 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of compounds
CN102718706B (zh) * 2012-05-31 2014-05-07 绍兴文理学院 一种2-(5-氯-8-喹啉氧基)乙酸的制备方法
CN103524411B (zh) * 2013-10-21 2015-03-04 哈尔滨理工大学 一种5-氯-8-喹啉氧基乙酸的合成方法
CN105001158B (zh) * 2015-07-09 2018-02-02 北京颖泰嘉和生物科技股份有限公司 一种合成解草酯的方法
CN113135851A (zh) * 2021-04-26 2021-07-20 甘肃联凯生物科技有限公司 一种解毒喹的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0094349B1 (de) * 1982-05-07 1994-04-06 Ciba-Geigy Ag Verwendung von Chinolinderivaten zum Schützen von Kulturpflanzen
EP0492366B1 (de) * 1990-12-21 1997-03-26 Hoechst Schering AgrEvo GmbH Neue 5-Chlorchinolin-8-oxyalkancarbonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Antidots von Herbiziden

Also Published As

Publication number Publication date
IL153424A0 (en) 2003-07-06
CN1568314A (zh) 2005-01-19
US6660865B2 (en) 2003-12-09
DE60106760T2 (de) 2005-11-03
WO2002000625A3 (en) 2002-07-18
PL363224A1 (en) 2004-11-15
AU780534B2 (en) 2005-03-24
PL200447B1 (pl) 2009-01-30
ATE280760T1 (de) 2004-11-15
EP1294694A2 (en) 2003-03-26
US20030181724A1 (en) 2003-09-25
WO2002000625A2 (en) 2002-01-03
KR100572818B1 (ko) 2006-04-25
HUP0300703A3 (en) 2005-01-28
EP1294694B1 (en) 2004-10-27
BRPI0112064B8 (pt) 2018-08-14
HU230214B1 (hu) 2015-10-28
HUP0300703A2 (hu) 2003-07-28
ZA200300328B (en) 2004-03-31
BR0112064A (pt) 2003-05-13
IL153424A (en) 2007-08-19
AR029283A1 (es) 2003-06-18
TWI230154B (en) 2005-04-01
PT1294694E (pt) 2005-02-28
CA2412543C (en) 2010-05-25
CN1256327C (zh) 2006-05-17
RU2263110C2 (ru) 2005-10-27
DE60106760D1 (de) 2004-12-02
ES2228923T3 (es) 2005-04-16
JP2004501898A (ja) 2004-01-22
MXPA02012398A (es) 2003-04-25
DK1294694T3 (da) 2004-12-27
UA73587C2 (en) 2005-08-15
BR0112064B1 (pt) 2012-12-25
AU7968901A (en) 2002-01-08
KR20030036245A (ko) 2003-05-09
CA2412543A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2077996B1 (en) Purification process of montelukast and its amine salts
JP3955814B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法
EP2066638B1 (en) Process for the purification of montelukast
KR101461259B1 (ko) 톨루이딘 화합물의 제조 방법
US5013510A (en) Process for preparing long chain N,N-dialkylhydroxylamines by direct oxidation
US20040242878A1 (en) Method for separating methyl 4-(2-chloro-4-fluorophenyl)-2-(3,5-difluoro-2-pyridinyl)-6-methyl-1,4-dihydro-5-pyrimidine-carboxylate-racemate
US6281383B1 (en) Process for the preparation of α,α- dimethylphenylacetic acid from α,α-dimethylbenzyl cyanide under normal pressure
US6562983B1 (en) Process for the preparation of alkyl 4[2-(phthalimido)ethoxy]-acetoacetate
EP0088008B1 (en) Improved process for the production of 2-(4-(2-thiazolyloxy)phenyl)propionic acid
EP0402561B1 (en) Process for the manufacture of anilinofumarate via chloromaleate or chlorofumarate or mixtures thereof
JP2002155058A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
MXPA01002614A (en) METHOD FOR PRESSURELESS PRODUCTION OF&agr;,&agr;-DIMETHYLPHENYL ACETIC ACID FROM&agr;,&agr;-DIMETHYL BENZYL CYANIDE
JPH0435454B2 (ja)
JP2000143647A (ja) 1,3−チアゾリジン−2−オンの製造法
EP0091677A1 (en) Process for the production of alpha-halo-N,N-dimethylpropionamides
NO790342L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av alkyl-2-arylakrylater

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3955814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term