JP2000143647A - 1,3−チアゾリジン−2−オンの製造法 - Google Patents

1,3−チアゾリジン−2−オンの製造法

Info

Publication number
JP2000143647A
JP2000143647A JP10331950A JP33195098A JP2000143647A JP 2000143647 A JP2000143647 A JP 2000143647A JP 10331950 A JP10331950 A JP 10331950A JP 33195098 A JP33195098 A JP 33195098A JP 2000143647 A JP2000143647 A JP 2000143647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
thiazolidine
solvent
carbonyl sulfide
haloethylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10331950A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiichi Kimura
芳一 木村
Fumiyuki Kudo
史行 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10331950A priority Critical patent/JP2000143647A/ja
Publication of JP2000143647A publication Critical patent/JP2000143647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廉価な原料を用い簡便な方法で高純度の1,3
−チアゾリジン−2−オンを工業的に製造する方法を提
供すること。 【解決手段】塩基の存在下、一般式 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を意味する。)で表される2
−ハロエチルアミン又はその塩に、硫化カルボニルを作
用させ、溶媒として第2アルコールを用いることを特徴
とする、式 【化2】 で表される1,3−チアゾリジン−2−オンの製造方
法。 【効果】得られる目的物が高純度且つ高収率であるとと
もに、溶媒の使用量も少なくて済み、加熱などの操作も
必要なく、目的物の取り出しも容易であるなどの点で、
1,3−チアゾリジン−2−オンを工業的に製造するの
に適した方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品および農薬
を合成する時の中間体として有用な1,3−チアゾリジ
ン−2−オンを工業的に製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、1,3−チアゾリジン−2−オン
を製造する方法としては、硫酸水素2−アミノエチル又
は2−クロロエチルアミンと硫化カルボニルとを脱酸剤
の存在下、0〜100℃で反応させる方法(特開昭62
−84067号公報)が知られているが、この方法は副
生成物が多く精製を必要としたり、大量の溶媒を必要と
するなど、工業的に1,3−チアゾリジン−2−オンを
製造するには未だ十分な製造法とは言えなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、廉価な原料
を用い簡便な方法で高純度の1,3−チアゾリジン−2
−オンを工業的に製造する方法を提供することを目的と
してなされた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、工業的に
1,3−チアゾリジン−2−オンを製造する有利な方法
を鋭意検討した結果、2−ハロエチルアミンを原料に用
い、溶媒として第2アルコールを用いると上記課題を全
て克服できることを見い出し本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、下記〔1〕〜〔5〕
項に記載の発明を提供することにより上記課題を解決し
たものである。
【0006】〔1〕塩基の存在下、一般式
【0007】
【化3】 (式中、Xはハロゲン原子を意味する。)
【0008】で表される2−ハロエチルアミン又はその
塩に、硫化カルボニルを作用させ、溶媒として第2アル
コールを用いることを特徴とする、式
【0009】
【化4】 で表される1,3−チアゾリジン−2−オンの製造方
法。
【0010】〔2〕更に水の存在下で行われるものであ
る〔1〕項記載の1,3−チアゾリジン−2−オンの製
造方法。
【0011】〔3〕第2アルコールが2−プロパノー
ル、2−ブタノールである〔1〕〜〔2〕の何れか1項
に記載の1,3−チアゾリジン−2−オンの製造方法。
【0012】〔4〕反応を−20〜40℃で行うことを
特徴とする〔1〕〜〔3〕の何れか1項に記載の1,3
−チアゾリジン−2−オンの製造方法。
【0013】〔5〕該反応を−10〜10℃で行うこと
を特徴とする〔1〕〜〔3〕の何れか1項に記載の1,
3−チアゾリジン−2−オンの製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明方法では、2−ハロエチル
アミンと硫化カルボニルを塩基の存在下、第2アルコー
ルを溶媒として用いて反応させて1,3−チアゾリジン
−2−オンを製造する。
【0015】本発明方法では溶媒として、第2アルコー
ルを使用する。第2アルコールの使用は、溶媒の使用量
や反応温度並びに生成物の収率及び純度の点において工
業的に有利であり、このことが本発明方法を特徴づけて
いる。
【0016】本発明方法において使用される第2アルコ
ールとしては、具体的には2−プロパノール、2−ブタ
ノール、2−ペンタノール、2−オクタノール等の、炭
素数3〜8の第2アルコールを非限定例として例示でき
る。中でも入手容易な点で2−プロパノール、2−ブタ
ノールが好ましい。第2アルコールは2種以上を混合し
て用いても良い。第2アルコールの使用量は、後記する
原料の2−ハロエチルアミン又はその塩1モルに対し3
0〜240ml、好ましくは60〜120mlの範囲で
あればよい。
【0017】本発明方法において原料として用いられる
2−ハロエチルアミンは、一般式(化3)で表される化
合物またはその塩であればいずれのものでも使用でき
る。塩を用いる場合は、硫化カルボニルとの反応に先立
って、反応系内で塩基を用いてフリー化すればよく、フ
リー化させる際の温度は、生成した2−ハロエチルアミ
ンのフリー体が重合してしまうのを抑制する意味から−
20℃〜40℃の範囲で行うことが好ましい。一般式
(化3)で表される化合物のフリー体としては具体的に
は、2−クロロエチルアミン、2−ブロモエチルアミ
ン、2−ヨードエチルアミン等を例示できる。又、その
塩としては、上記フリー体の塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨ
ウ化水素酸塩、硫酸塩等の無機酸塩や、メタンスルホン
酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩等の有機酸塩であれば良く、該フリー体の塩としては
具体的には、2−クロロエチルアミン塩酸塩、2−ブロ
モエチルアミン臭化水素酸塩等を例示できる。本発明方
法の原料としては、フリー体よりも塩の方が化合物の安
定性の面から取り扱いが簡便であり好ましく、塩を使用
する場合には安定に取り扱えるものならいずれのものを
使用しても良いが、入手が容易で反応性も十分な2−ク
ロロエチルアミン塩酸塩が好ましい。2−クロロエチル
アミン塩酸塩は、工業的に大量に1,3−チアゾリジン
−2−オンを製造する場合には、溶媒使用量が少なくて
済み経済的に有利であるばかりでなく、環境への負荷の
面からも好ましい。
【0018】本発明方法において用いられる塩基として
は特に制限はなく、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、
トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルア
ミン等の有機塩基を例示できるが、無機塩基の使用が好
ましく、中でも水酸化ナトリウムが好ましい。塩基の使
用量は、フリー体の2−ハロエチルアミンを用いる場合
には1〜1.3当量、2−ハロエチルアミンの塩を用い
る場合には、〔(塩をフリー化するのに要する当量数)
+(1〜1.3)〕当量で十分である。
【0019】本発明方法においては、前記2−ハロエチ
ルアミンの塩及び/又は前記塩基は水溶液として添加す
ることができる。その際に反応系内に導入される水は本
発明方法の反応を阻害することはなく、反応の進行に伴
って生成する塩の溶媒として機能する。反応系内に水が
導入された場合には、反応系は、反応当初は均一系であ
るが反応の進行に伴って生成する塩による塩析効果のた
め反応終了時は有機層と水層に分離し、目的物はほとん
どが有機層に存在する。従って、実際的には2−クロロ
エチルアミン塩酸塩等の2−ハロエチルアミンの塩及び
/又は水酸化ナトリウム等の塩基を水溶液として反応液
に添加するのが、仕込みや目的物の取り出し等の操作
上、簡便であり、又反応も速やかであり好ましい。その
際の反応系における水の量は、2−ハロエチルアミン又
はその塩1モルに対して30ml〜1000ml、好ま
しくは100ml〜500mlの範囲であればよい。
【0020】本発明方法において硫化カルボニルは、気
体として慣用の方法で反応系に導入すればよく、2−ハ
ロエチルアミン又はその塩1モルに対して、1.0〜
2.0モル、好ましくは1.0〜1.3モルの範囲で使
用する。本発明方法における2−ハロエチルアミンと硫
化カルボニルとの反応は、前記の従来技術に比べて非常
に速やかであり、硫化カルボニルの導入後、硫化カルボ
ニルの2−ハロエチルアミンへの付加反応に引続いて、
直ちに分子内環化反応が進行して、目的の1,3−チア
ゾリジン−2−オンが生成する。驚くべきことに、この
反応は−20℃でも進行して1,3−チアゾリジン−2
−オンを与える。従って、本発明方法における反応温度
は、反応混合物が固化しない程度の低温から沸騰しない
程度の高温までの範囲で選択できるが、普通には硫化カ
ルボニルの導入時の温度である−20〜40℃、好まし
くは−10〜10℃の範囲で行えばよく、反応速度や目
的物の収率および純度の点から、最も好ましくは0〜1
0℃である。通常は、硫化カルボニルの吹き込みが終了
した時点で反応は殆ど終了しているが、反応をより確実
に完結させる目的で、硫化カルボニルの吹き込み終了
後、0〜60℃程度の温度で0.5〜2時間程度攪拌を
継続する事もできる。
【0021】反応終了後は、1,3−チアゾリジン−2
−オンの安定性を保ち、また未反応の2−ハロエチルア
ミンや塩基等を水層に除去するために反応液に例えば塩
酸水溶液等を添加する等して液性を酸性としてから目的
物を取り出すことが好ましい。
【0022】なお、本発明者らの検討では、1−ブタノ
ールやメタノール等の第1アルコールを溶媒に用いて2
−クロロエチルアミン塩酸塩を原料とする反応を行う
と、目的の1,3−チアゾリジン−2−オン以外の不純
物が多量に生成して、目的物収率、及び純度の低下が起
こる(比較例1、2参照)。また、tert−ブタノー
ル等の第3アルコールを溶媒に用いることは、第3アル
コールの融点が高いため、本発明方法の反応条件下で固
化してしまうことがあり実際的ではない。
【0023】また、アルコール以外の溶媒、たとえばト
ルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒を用いて、水との
二層系で反応させた場合、目的物である1,3−チアゾ
リジン−2−オンのトルエン、キシレン等の炭化水素系
溶媒への溶解度が低いため、溶媒が大量に必要になる
上、水層を他の溶媒(例えば、酢酸エチル、ブタノール
等)を用いて目的物を再度抽出しなければならなくな
る。しかし、2種類の溶媒を使用するのは、溶媒回収の
点で工業的には好ましくない(参考例1参照)。
【0024】更に、トルエン、キシレン等の炭化水素系
溶媒を使用して、非水系で反応を行った場合には、上記
と同様に目的物である1,3−チアゾリジン−2−オン
を溶解するのに大量の溶媒を使用する必要がある上、目
的物純度も低下し、蒸留等の精製工程を必要とするので
工業的には好ましくない。
【0025】2−ハロエチルアミンを原料に用い第2ア
ルコール中で反応させる本発明方法により得られる1,
3−チアゾリジン−2−オンの純度は、硫酸水素2−ア
ミノエチルを原料とする従来法において得られる1,3
−チアゾリジン−2−オンの純度と比較して高くなる。
すなわち、硫化カルボニルの付加に続く分子内環化反応
には2つの反応様式があり、硫黄原子が環化すれば目的
の1,3−チアゾリジン−2−オンが生成し、酸素原子
が環化すれば目的外の1,3−オキサゾリジン−2−チ
オンが生成するが、硫酸水素2−アミノエチルを原料と
する従来の方法では、1,3−オキサゾリジン−2−チ
オンが2%程度副生するのに対し(参考例2参照)、本
発明方法ではその副生が0.3%以下の低い値となり、
高純度の1,3−チアゾリジン−2−オンが簡便に得ら
れる。このことは工業的に1,3−チアゾリジン−2−
オンを製造する場面では極めて重要なことである。
【0026】
【発明の効果】このように、塩基の存在下に、2−ハロ
エチルアミン又はその塩を原料として第2アルコール溶
媒中で硫化カルボニルと反応させることにより1,3−
チアゾリジン−2−オンを製造する本発明方法は、得ら
れる目的物が高純度且つ高収率であるとともに、溶媒の
使用量も少なくて済み、加熱などの操作も必要なく、目
的物の取り出しも容易であるなどの点で、1,3−チア
ゾリジン−2−オンを工業的に製造するのに適した方法
である。
【0027】
【実施例】以下、実施例、比較例、参考例により本発明
を具体的に説明する。
【0028】実施例1 撹拌機、温度計および排気モニター管を備えた500m
l四つ口フラスコに、70%2−クロロエチルアミン塩
酸塩水溶液82.9g(0.5mol)と2−ブタノー
ル30mlを仕込んだ。次いで、撹拌しながら0〜10
℃まで冷却し、10℃以下になるように48%水酸化ナ
トリウム水溶液を84.7g(1mol)を滴下した。
続いて2−クロロエチルアミン塩酸塩に対して1.1〜
1.2当量の硫化カルボニルを1.5時間かけて反応液
中に導入した。その時に反応液の温度が10℃以下にな
り、且つ未反応の硫化カルボニルが出ないようにガスの
吹き込み量を調節した。硫化カルボニルの吸収が無くな
った時点で吹き込みを止め、反応液中に35%塩酸を1
1ml滴下した。反応終了後、分液漏斗で反応液を分液
した。有機層は一時保存し、水層を84mlの2−ブタ
ノールで抽出した。抽出液を先に保存しておいた有機層
とあわせて、50℃以下で減圧濃縮し2−ブタノールを
留去した。濃縮後、キシレンを53ml加え50℃で撹
拌し、不溶解物を熱時ろ過によって除去した後、再び5
0℃以下で減圧濃縮した。このようにして得られた1,
3−チアゾリジン−2−オンをガスクロマトグラフィー
分析(G−230、20mカラム)したところ、全面積
値で純度99.9%であった。収量は48.2g、収率
は93.6%であった。高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)による分析では1,3−チアゾリジン−2
−オンの純度は98.7%であり、1,3−オキサゾリ
ジン−2−チオンの生成量は0.26%であった。
【0029】実施例2〜5、比較例1〜2 溶媒、硫化カルボニル(COS)吹き込み温度あるいは
熟成温度及び時間(硫化カルボニルを吹き込み終わって
からの攪拌時の温度及び時間)を変えた以外は実施例1
と同様にして行った。
【0030】
【表1】
【0031】実施例6 撹拌機、温度計および排気モニター管を備えた500m
l四つ口フラスコに、2−ブロモエチルアミン臭化水素
酸塩51.2g(0.25mol)、水21.9mlと
2−ブタノール15mlを仕込んだ。次いで、撹拌しな
がら0〜10℃まで冷却し、10℃以下になるように4
8%水酸化ナトリウム水溶液を42.35g(0.5m
ol)を滴下した。続いて硫化カルボニルを10℃以下
で1.5時間かけて反応液中に2−ブロモエチルアミン
臭化水素酸塩に対して1.1〜1.2当量導入し、あと
は実施例1と同様に処理した。ガスクロマトグラフィー
分析(G−230、20mカラム)全面積値で純度9
9.8%の1,3−チアゾリジン−2−オンが22.0
g得られた。収率は85.6%であった。
【0032】参考例1 撹拌機、温度計および排気モニター管を備えた500m
l四つ口フラスコに、70%2−クロロエチルアミン塩
酸塩水溶液82.9g(0.5mol)とトルエン12
0mlを仕込んだ。次いで、撹拌しながら0〜10℃ま
で冷却し、10℃以下になるように48%水酸化ナトリ
ウム水溶液84.7g(1mol)を滴下した。続いて
2−クロロエチルアミン塩酸塩に対して1.1〜1.2
当量の硫化カルボニルを1.5時間かけて反応液中に導
入した。その時に反応液の温度が10℃以下になり、且
つ未反応の硫化カルボニルが出ないようにガスの吹き込
み量を調節した。硫化カルボニルの吸収が無くなった時
点で吹き込みを止め、反応液中に35%塩酸を11ml
滴下した。反応終了後、分液漏斗で反応液を分液した。
トルエン層を濃縮し、残渣にキシレン40mlを加えG
FPろ過後、キシレンを減圧濃縮した。このようにして
9.36g(収率18.2%)の1,3−チアゾリジン
−2−オンが得られた。ガスクロマトグラフィー分析
(G−230、20mカラム)すると全面積値で99.
86%の純度であった。さらに水層を50mlの2−ブ
タノールで再抽出した。抽出液の2−ブタノールを50
℃以下で減圧濃縮後、キシレンを40ml加え50℃で
撹拌し、不溶解物を熱時ろ過によって除去した後、再び
50℃以下で減圧濃縮した。この結果、ガスクロマトグ
ラフィー分析(G−230、20mカラム)全面積値で
純度99.96%の1,3−チアゾリジン−2−オンが
37.34g(収率72.5%)得られた。収率は合わ
せて90.7%であった。
【0033】参考例2 撹拌機、温度計および排気モニター管を備えた1lの四
つ口フラスコに、硫酸水素−2−アミノエチル141.
2g(1mol)と1−ブタノール240ml、水48
mlを仕込んだ。次いで、撹拌しながら0〜10℃まで
冷却し、10℃以下になるように48%水酸化ナトリウ
ム水溶液を169.3g(2mol)を滴下した。続い
て硫酸水素−2−アミノエチルに対して1.1〜1.2
当量の硫化カルボニルを反応液中に導入した。その時に
反応液の温度が10℃以下になり、且つ未反応の硫化カ
ルボニルが出ないようにガスの吹き込み量を調節した。
硫化カルボニルの吸収が無くなった時点で吹き込みを止
め、55℃で1hr熟成した。熟成後、反応液中に水を
175ml加え、さらに35%塩酸を22ml滴下し
た。反応終了後、分液漏斗で反応液を分液した。有機層
は一時保存し、水層は168mlの1−ブタノールで再
抽出した。抽出液と先に保存しておいた有機層を一括し
て、50℃以下で減圧濃縮し1−ブタノールを留去し
た。濃縮後、キシレンを106ml加え50℃で撹拌
し、不溶解物を熱時ろ過によって除去した後、再び50
℃以下で減圧濃縮し、1,3−チアゾリジン−2−オン
を91.75g得た。収率は、89.1%であった。ガ
スクロ純度は99.4%、HPLC純度は94.8%で
あった。1,3−オキサゾリジン−2−チオンは1.9
7%生成していた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩基の存在下、一般式 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を意味する。)で表される2
    −ハロエチルアミン又はその塩に、硫化カルボニルを作
    用させ、溶媒として第2アルコールを用いることを特徴
    とする、式 【化2】 で表される1,3−チアゾリジン−2−オンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】更に水の存在下で行われるものである請求
    項1記載の1,3−チアゾリジン−2−オンの製造方
    法。
JP10331950A 1998-11-06 1998-11-06 1,3−チアゾリジン−2−オンの製造法 Pending JP2000143647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331950A JP2000143647A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 1,3−チアゾリジン−2−オンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331950A JP2000143647A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 1,3−チアゾリジン−2−オンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143647A true JP2000143647A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18249462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10331950A Pending JP2000143647A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 1,3−チアゾリジン−2−オンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000143647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103450109A (zh) * 2012-06-05 2013-12-18 成都市考恩斯科技有限责任公司 氮硫杂环酮化合物的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103450109A (zh) * 2012-06-05 2013-12-18 成都市考恩斯科技有限责任公司 氮硫杂环酮化合物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160200665A1 (en) Synthesis of biphenylalaninol via novel intermediates
US6936720B2 (en) Method for preparing benzisoxazole methane sulfonyl chloride and its amidation to form zonisamide
US6864372B2 (en) Process for the production of sulfonic esters
JP2008528529A (ja) ビタミンb1の前駆体の製造方法
US6452026B1 (en) Process for producing optically active threo-3-amino-1,2-epoxy compounds
KR20030082946A (ko) 1,2-벤즈이속사졸-3-아세트산의 제조 방법
US20230286901A1 (en) Process for the synthesis of melphalan
JP2000143647A (ja) 1,3−チアゾリジン−2−オンの製造法
WO2009116320A1 (ja) 光学活性フルオロアミン類の製造方法
KR101525493B1 (ko) 고순도 탐술로신 또는 이의 염 제조방법
US20110319649A1 (en) Intermediate for producing lacosamide and a process for its preparation and conversion to lacosamide
JP4721339B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
US6720449B2 (en) Process for preparing optically active amino acid derivatives
US7473803B2 (en) Process for production of optically active 2-halogeno-carboxylic acids
US9718765B1 (en) Process for preparation of optically pure N-substituted-3-methoxypropionic acid derivatives
JP3061324B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
US11535595B2 (en) Isoquinoline sulfonyl chloride acid addition salts and method of manufacture thereof
US11136287B2 (en) Method for producing n-benzyl-2-bromo-3-methoxypropionamide and intermediates thereof
JP5704763B2 (ja) トランス−4−アミノシクロペンタ−2−エン−1−カルボン酸誘導体の製造
JP2004238322A (ja) (r)−3−アミノペンタンニトリルメタンスルホン酸塩の製造方法
JP3799637B2 (ja) メタンスルホン酸エステル類の製造法
JP2001114744A (ja) N−炭化水素オキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JPH05140087A (ja) システアミンの精製方法
US20050222439A1 (en) Process for producing tetrahydropyran-4-ol, intermediate therefor, and process for producing the same
JPH05221966A (ja) L−プロリン誘導体の製造方法