JP3955328B2 - 車両駆動ユニットの制御方法及び装置 - Google Patents

車両駆動ユニットの制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3955328B2
JP3955328B2 JP53130597A JP53130597A JP3955328B2 JP 3955328 B2 JP3955328 B2 JP 3955328B2 JP 53130597 A JP53130597 A JP 53130597A JP 53130597 A JP53130597 A JP 53130597A JP 3955328 B2 JP3955328 B2 JP 3955328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive unit
monitoring
torque
microcomputer
monitoring module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53130597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11505587A (ja
Inventor
ビショフ,フーバート
シュトライブ,マルティーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11505587A publication Critical patent/JPH11505587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955328B2 publication Critical patent/JP3955328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue

Description

従来技術
本発明は車両駆動ユニットの制御方法及び装置に関するものである。
この種類の方法及びこの種類の装置は1994年10月29日付の未公開ドイツ特許出願第P4438714.8号に記載されている。この特許出願においては、マイクロコンピュータを有する制御ユニットが設けられ、マイクロコンピュータは駆動ユニットの出力(内燃機関の場合、空気供給量、燃料供給量及び/又は点火角に関して)の制御のみでなく、この制御プログラムの正しい機能のモニタリングをも実行する。この場合、このマイクロコンピュータのプログラム構造は、実質的に3つの相互に分離したレベルから構成されている(図1に関する以下の説明を参照)。第1のレベルにおいて、制御機能が計算される。第2のレベルにおいて、第1のレベルの制御機能の正しい作動が、選択された入出力信号に基づいて検査される。第3のレベルにおいて、第2のレベルにおいて実行されたモニタリングの検査が実行検査の範囲内で行われ、この実行検査はモニタリングモジュール(ウオッチドッグ又はバックアップ(安全用)コンピュータ)と協働してモニタリングステップの作業が正しいか否かを検査する。このために、モニタリングモジュールは所定の質問の中から選択された1つの質問を設定し、この質問は第2のレベルのプログラムの部分回答の中から1つを形成することにより回答され且つエラー検出のためにモニタリングモジュールに返送される。好ましい実施形態においては、第2のレベルは内燃機関の空気量設定をモニタリングし、エラーの場合この空気量設定を遮断し、ないし非常運転を導く。この実施形態においては、モニタリングモジュールは、空気供給量を制御するアクチュエータ用出力段のみでなく、燃料供給量及び点火用出力段もまた操作する。プログラムランの検査のほかに、第2のレベルにおける機能モニタリングの範囲内で実行される計算を検査するための措置がこの既知の解決策においては記載されていない。
機能モニタリングの範囲内で実行される計算を検査するための措置を提供することが本発明の課題である。
この課題は独立請求項の特徴により達成される。
発明の利点
本発明による解決策は、制御機能の計算のみでなくモニタリング機能の計算もまた同様に行うマイクロコンピュータのエラーの検出を可能にする。従って、例えば数値的に正しく計算しないモニタリング機能のような潜在エラーもまた検出されることは好ましい。
この場合、本発明による解決策の範囲内においては、モニタリングすべきプログラムから離れて存在するオペレーションが使用されず、モニタリングすべきプログラムコードが使用されることは特に有利である。従って、本発明による解決策は駆動ユニットに対する制御の機能モニタリングのほぼ100%に近い検査を可能にする。
テストデータセットを適切に選択したとき、関連する値のあらゆる範囲内において、典型的なテストを実行可能であることは特に有利である。従って、駆動ユニットの出力制御のモニタリング機能の検査がビット単位の精度で行われる。
他の利点が実施形態に関する以下の説明ないし従属請求項から明らかである。
図面
以下に本発明を図面に示す実施形態により詳細に説明する。ここで、図1は駆動ユニット用制御装置の構成図を示し、一方図2及び図3に本発明による解決策の第1の実施形態が流れ図として示されている。図4はこの実施形態に対する信号線図を示す。図5、図6及び図7に本発明による解決策の第2の実施形態がブロック回路図ないし流れ図として示されている。
実施形態の説明
図1に車両の駆動ユニット特に内燃機関の制御用制御ユニット10が示されている。制御ユニット10は特に入力回路12を含み、この入力回路12に入力ライン14及び16が測定装置18及び20から供給されている。入力回路12において制御ユニットの入力信号が形成され、マイクロコンピュータ22に供給される。出力制御の好ましい実施形態においては、測定装置18及び20として、ドライバが操作可能な操作要素例えば加速ペダルの操作度を測定するための2つの測定装置が使用される。この場合、両方の測定装置は冗長方式で構成してもよく、又は他の実施形態においては、連続測定装置(例えばポテンショメータ)及び不連続測定装置(例えばスイッチ)が使用されてもよい。ライン14及び16を介して供給される測定装置からの測定信号は入力回路12において相互に別々に形成され、好ましくは別々のルート24及び26上で、例えば2つの入力ポート又は2つのA/Dチャンネルを介してマイクロコンピュータ22に供給される。これらの測定信号のほかに、制御ユニットないしマイクロコンピュータに駆動ユニット及び/又は車両の他の測定変数、例えば機関回転速度、出力設定要素の位置等が供給されるが、図を見やすくするために、これらは図1に示されていない。マイクロコンピュータ22はそのプログラム構成に関して実質的に3つのレベルに分割されている。第1のレベル28内に、駆動ユニットに対する制御を実行するためのプログラム30がまとめられている。この場合、好ましい実施形態においては、(結合ライン44及び46を介して供給される)操作要素の操作度及び他の運転変数に基づいて駆動ユニットの、好ましい実施形態においては内燃機関のトルクを設定するプログラムが使用され、このプログラムは、電気的操作可能な絞り弁内を流れる空気供給量、燃料供給量及び点火時期を計算する。同様に、マイクロコンピュータ22は出力ライン32及び34を有し、ライン32及び34は出力段36及び38に通じ、出力段36及び38は同様に対応する出力ライン40及び42を介して、点火時期、燃料供給量及び空気供給量を設定する。第2のレベル48内に、制御機能30の機能モニタリングの働きをするプログラム50がまとめられている。この場合、好ましい実施形態においては、ドライバの希望により導かれる駆動ユニットの許容トルクが、設定されたトルクと比較され、設定されたトルクが許容トルクを超えたとき、エラー状態が検出される。内燃機関制御の好ましい実施形態においては、操作要素の操作度及び絞り弁の設定又は機関負荷に対する対応値に関する妥当性検査を行ってもよい。それに応じて、機能モニタリング用プログラム50を含むレベル2に、一方で操作要素の操作度に関する入力信号が供給され(結合ライン52及び54)、他方で制御機能用プログラム30の計算結果が供給される(結合ライン56及び58)。他の実施形態においては、計算結果に追加して、又は計算結果の代替として、機関負荷、絞り弁位置及び/又はトルクに対する測定値が供給される。好ましい実施形態においては、マイクロコンピュータ22の出力ライン60を介して、機能モニタリング50が絞り弁を制御するための出力段38を調節する。第1及び第2のレベルにほかに、マイクロコンピュータ22のプログラム構成は第3のレベル62を有し、第3のレベル62内に機能モニタリング50の実行検査のためのプログラム64がまとめられている。この場合、プログラム64は、結合ライン66及び68を介して、マイクロコンピュータから分離しているウオッチドッグないし安全用(バックアップ)コンピュータ72のモニタリングモジュール70と通信する。結合ライン66を介して、モニタリングモジュール70は、実行検査のためのプログラム64内に所定のシーケンスを選択する。これは、実質的に、機能モニタリング50が、選択されたプログラムステップに従って形成される部分回答に基づいて計算作業の実行(回答)を(結合ライン74を介して)開始させることにあり、部分回答の結果は実行検査64から再び(結合ライン76を介して)戻される。この結果ないしこの結果から導かれた値を、実行検査64は結合ライン68を介してモニタリングモジュール70に更に導き、モニタリングモジュール70はこの回答を、ライン66を介して与えられる質問と比較する。エラーの場合、モニタリングモジュール70は出力ライン78を介して出力段36及び38を操作する。
好ましい実施形態においては、操作要素の操作度から駆動ユニットのトルクに対する目標値が導かれる。実際のトルクは、空気供給量、燃料供給量及び点火角を調節することによりこの目標値に近づけられる。
第1の実施形態においては、本発明により、マイクロコンピュータの機能の拡張モニタリングのために、少なくとも操作要素を解放したクリティカルな場合に(アイドリング)、次のことが行われる。モニタリングモジュール70は、例えば操作要素が解放されているとき、操作要素が一定に保持されるとき、操作度が所定の値の範囲内にあるとき及び/又は所定の運転時間の経過後又は所定の運転サイクル数の経過後のような少なくとも所定の運転状態において、周期的に(例えば200ミリ秒ごとに)直列インタフェース又はポートピンを介して刺激情報をマイクロコンピュータ22にセットする。マイクロコンピュータ22は、この刺激信号に応答し、一方刺激信号は、少なくともモニタリング機能の一部に対して(好ましくは実際トルクの計算に対して又は許容トルクの計算に対して)、メモリセル内に記憶された、モニタリング機能の基礎となる値(例えば負荷信号及び設定点火角又は操作度のようなトルクを決定する実際値)を基礎としないで、対応する運転状態においてモニタリング機能を損傷させる(例えば結果として高い実際トルクが得られるか又は低い許容トルクが得られる)テスト信号を基礎とする。レベル2のプログラムが正しく機能しているとき、この場合にエラーが検出されねばならない。それに続いて、レベル2内に存在するエラーカウンタが増加される。エラーカウンタのあるカウントにおいて、モニタリングモジュールはマイクロコンピュータ22の特定応答、例えばエラー信号又はリセット信号の伝送を期待する。モニタリングモジュール70がこのような信号を受信したとき、刺激信号はリセットされ、第2のレベルは機能性を有していることが検出される。対応する信号が所定の時間(カウンタの上昇時間)内に検出されなかったとき、レベル2のいずれかのプログラムがエラーを有しているか又はドライバがペダルを操作しない機能(例えば走行速度制御装置、牽引トルク制御装置)が働き、この機能はドライバの希望を超えて機関トルクを更に上昇させる(少なくともテスト信号により実際トルクが調節されるとき)。これを検査するために、モニタリングモジュール70は刺激信号を保持する。ここで、マイクロコンピュータ22は機能モニタリングの範囲内でドライバの希望のアイドリングに基づいてトルクモニタリングを計算し、上昇係合に対するときとは異なり他の許容トルクが設けられる。この場合、エラーカウンタはいずれの場合も増加し、これによりマイクロコンピュータ22の対応する応答信号が出力される。このような信号がモニタリングモジュール70により受信されなかったとき、機能モニタリングの範囲内にエラーが検出され、対応する遮断処置ないし非常運転処置が出力ライン78を介して導かれる。
本発明による解決策の第1の実施形態が図2及び3において流れ図により示されている。これらの流れ図は、この解決策の実行を、モニタリングモジュール内のプログラム及び機能モニタリングのプログラムとして示している。
図2に示す流れ図はモニタリングモジュール70のプログラムを示す。このプログラムは所定の時間間隔(例えば200ミリ秒ごと)で上記の運転条件が存在したときに実行される。第1のステップ100において、刺激信号がマイクロコンピュータ22(FR=機能コンピュータ)に出力される。この場合、刺激信号は、マイクロコンピュータ22の入力ラインにおける例えばレベル変化により、所定のパルス・デューティ・ファクタ又は所定の電圧高さを有する信号により形成される。それに続くステップ102において、エラーカウンタがその最大値に確実に到達してから所定時間が経過した後、マイクロコンピュータ22からの対応応答信号が検出されたか否かが検査される。これが肯定の場合、ステップ104によりテストが終了したとみなされ、プログラムは終了される。次に所定の運転状態が存在したとき、プログラムは再び開始される。
他の有利な実施形態においては、マイクロコンピュータ22の応答信号の代わりに、エラーカウンタの現在のカウントがモニタリングモジュール70に伝送される。次に、モニタリングモジュール70は、エラーカウンタの時間線図により、ないしエラーカウンタが限界値を超えたとき、マイクロコンピュータ22の正しい機能、ないしマイクロコンピュータ22のエラーを有する作動を検出する。
ステップ102において、モニタリングモジュールが刺激信号に基づいて期待されるマイクロコンピュータの作動を検出しなかったとき、ステップ106により、刺激信号の出力が保持される。それに続くステップ108により、マイクロコンピュータ22からの応答ないしマイクロコンピュータ22のエラーカウンタの期待される特性が存在するか否かが改めて検査される。これが肯定の場合、ステップ110によりテストが終了したとみなされ、プログラムは終了され、一方否定の場合、ステップ112によりマイクロコンピュータ22の機能モニタリングの範囲内にエラーが特定され、対応するエラー応答がモニタリングモジュールにより開始される。これは実質的に、燃料供給量、点火角及び空気供給量に対する出力段の遮断として実行されるか、又は駆動ユニットの制限された制御特に出力が制限された制御を導く非常運転として実行される。ステップ112の後、プログラムは終了される。
図3に、レベル2の、マイクロコンピュータ22の機能モニタリングの対応するプログラムが示されている。プログラムは所定の時間間隔(例えば数ミリ秒)で開始される。プログラム部分のスタート後、第1のステップ200において、操作要素の操作度βならびに機関回転速度Nmotが読み込まれ、ステップ202により、所定の特性曲線群、所定の表又は所定の計算ステップに基づいて操作度β及び機関回転速度Nmotから許容機関トルクMIZULが決定される。この場合、この許容トルクは、マイクロコンピュータの作動にエラーがないとき、駆動ユニットの実際のトルクのあらゆる公差を考慮してもこの許容トルクが超えられないように決定される。それに続いてステップ204において、モニタリングモジュールからの刺激信号が存在するか否かが検査される。これが否定の場合、ステップ206及び208により機能モニタリングが開始される。このために、負荷信号TL(例えば空気質量流量及び機関回転速度から形成される)及び設定点火角ZWが読み込まれ(ステップ206)、これらの両方の値ならびに機関回転速度に基づいて、所定の特性曲線群、所定の表又は所定の計算ステップにより内燃機関から出力されるトルクMIIstが決定される。それに続く問い合わせステップ210において、例えば走行速度制御装置(FGR)又は機関牽引トルク制御装置(MSR)によりドライバの設定目標トルクを超えたその時点の上昇調節が作動を開始したか否かが検査される。これが肯定の場合、ステップ212により、許容トルクMIZULがこの運転状態に対して設定されている、例えば回転速度又は速度の関数である最大値MImaxにセットされる。ステップ212の後、ステップ210における「否定」回答の場合と同様に、ステップ214により実際トルクMIIstと許容トルクMIZULとの間の比較が行われる。計算された実際トルクが計算された許容トルクより大きいとき、ステップ216によりエラーカウンタFが増分され、逆の場合、ステップ218によりエラーカウンタFは減分される。それに続く問い合わせステップ220において、エラーカウンタがその最大値に到達したか否かが検査される。これが肯定の場合、ステップ222により対応する信号がモニタリングモジュール70(安全用(バックアツプ)コンピュータSR)に出力され、ステップ220における「否定」回答の場合と同様にプログラムは終了される。
刺激信号が存在することをステップ204が与えた場合、プログラムのこの部分において同時に作動しているカウンタiがステップ224により増分される。それに続くステップ226において、機関負荷に対する選択されたテスト信号TLT及び点火角に対する選択されたテスト信号ZWTが与えられ、ステップ208に対応するステップ228により実際トルクが決定される。それに続く問い合わせステップ230において、カウンタiが最大値imaxと比較される。この最大値に到達していないとき、ステップ210が実行され、他の場合、直接ステップ214に飛び越される。この場合、カウンタiは、更に刺激信号が存在し且つ走行速度制御装置が作動されているか又は牽引トルク制御装置が作動されているとき、希望のテスト状態が発生されることを保証する。この場合、最大値imaxは、エラーカウンタがその最大値に到達するために必要な時間を考慮して決定される(例えば2−3回のプログラムラン)。実際トルクが許容トルクを超え且つエラーカウンタが正常に増加するとき、ステップ222により、モニタリング機能が正しく機能しているので応答信号がモニタリングモジュールに出力される。
他の有利な実施形態においては、少なくともテスト状態において、エラーカウンタのカウントが伝送される。
図4に本発明による解決策が時間線図により示されている。この場合、図4aは刺激信号の時間線図を示し、図4bは実際トルク及び許容トルクの時間線図を示し、図4cはエラーカウンタの時間線図を示し、図4dは走行速度制御装置又は牽引トルク制御装置の係合を示し、図4eはマイクロコンピュータ22のモニタリングモジュール70への応答信号の時間線図を示す。
第1の時点T0において、マイクロコンピュータ22はモニタリングモジュールにより出力された刺激信号を受信したとする(図4a参照)。それに続いてテストデータに基づいて求められた実際トルク(図4bの実線)が、その直後に操作度に基づいて計算された許容トルク(図4bの破線)を超えたとする。それに応じて、エラーカウンタは最大エラーカウントFmaxに到達する時点T1まで増加する(図4c参照)。これにより図4eに示すように対応するエラー信号がモニタリングモジュールに出力され、刺激信号をリセットし且つテスト状態を終了させる(図4a、4b参照)。この例においては、モニタリングは正しく作動している。時点T1の後、エラーカウンタは再び減分される。
時点T2において、走行速度制御装置が作動されたとする(図4d参照)。この運転状態においては、許容トルクは上昇される(図4b参照)。時点T3において、モニタリングモジュールが刺激信号をマイクロコンピュータ22に再び出力したとする。これにより、図4bに示すように、テストデータに基づいて実際トルクが計算される。この場合、テストデータに基づく実際トルクが許容トルクを超えていないとする。これは、時点T4まで刺激信号が保持され且つ許容トルクはあたかも走行速度制御装置が係合していないかのように決定されることを意味する。これにより、モニタリングが機能しているとき前の状態と同様に実際トルクが許容トルクを超えるので(図4b参照)、時点T4からT5まではエラーカウンタは増分される。時点T5において最大エラーカウントに到達したとき、エラー信号がモニタリングモジュールに出力され、これによりこの場合もまたモニタリングの正しい機能が証明される。時点T5からはエラーカウンタは図4cに示すように再び減分される。
本発明による解決策の第2の実施形態が図5ないし7に示されている。この実施形態もまた、マイクロコンピュータのモニタリング機能が正しく且つ確実に実行されているか否かを検査する働きをなし、特に制御機能及びモニタリング機能が同じマイクロコンピュータで実行される制御装置において使用される。第1の実施形態と同様にエラーカウンタないしエラーカウンタから導かれた信号を伝送することにより、確かにモニタリング機能の直接検査が保証されるが、モニタリング機能のビット単位の精度を有する検査は行われない。むしろ、しきい値モニタリングが行われる。従って、レベル2のモニタリングの範囲内における計算のビット単位の精度を有する検査を行うために、第2の実施形態により、レベル2のモニタリング機能は、少なくとも所定の運転状態において、実際データとテストデータとを交互に用いて検査される。テストデータを用いて計算するとき、レベル2のオリジナルプログラムは変更データを用いて使用されることが好ましい。他の有利な実施形態においては、プログラムのコピーが使用される。
実際データを用いてモニタリングを計算するとき、ペダル位置及び機関回転速度の実際値から許容機関トルクが求められ、充填量、回転速度及び点火角に対する値から実際トルクが求められる。これらの差を形成することにより、妥当性が損なわれることが検査される。妥当性が損なわれている場合、特に実際トルクが許容トルクに比較してかなり大きい場合、エラーカウンタがカウントをスタートする。この計算に続いてモニタリングモジュールはテスト信号を出力し、その後この計算は(機関回転速度、ペダル位置、充填量及び点火角に対する)実際データではなくテストデータを用いて行われる。これらのテストデータは、モニタリングモジュール内に記憶され且つインタフェースを介してマイクロコンピュータ22に伝送されるか、又はマイクロコンピュータ22内に種々のテストデータセットとして記憶され、モニタリングモジュールは伝送された指数によりテストデータセットを選択する。固定のテストデータセットには、許容トルクと実際トルクとの差に対してただ1つの正しい解のみが存在する。各テストデータセットに付属するこれらの正しい解は、モニタリングモジュールにはわかっている。マイクロコンピュータ22がこの差をモニタリングモジュールに伝送し、モニタリングモジュールは結果が正しいか否かを検査する。この場合、テストデータセットは、妥当な結果のみでなく妥当でない結果も求められるように選択される。従って、モニタリングレベルが、妥当な状態を妥当でない状態から区別することが可能か否かを検査してもよい。
この第2の実施形態が図5にブロック回路図により示され、このブロック回路図はマイクロコンピュータ22のレベル2内のプログラム構造を記号で示している。モニタリング機能に、結合ライン300を介して機関回転速度Nmotが、結合ライン302を介してペダル位置βが、結合ライン304を介して充填量TLが、及び結合ライン306を介して設定点火角ZWが供給される。これらの信号はそれぞれ切換要素308、310、312及び314を介してその先に供給される。この場合、機関回転速度は、許容機関トルクを決定するための第1の特性曲線群316に、また最適機関トルクを決定するための第2の特性曲線群318に、そして最適点火角を決定するための特性曲線群320に供給される。ペダル位置βはフィルタ322を介して第1の特性曲線群316に、充填量は第2の特性曲線群318及び第3の特性曲線群320に供給される。特性曲線群320において決定される最適点火角(内燃機関の最大効率)は加算段322に供給され、加算段322において最適点火角と実際設定点火角との差が形成される。この差は特性曲線324を介して乗算段326に供給される。特性曲線324は点火角の偏差をトルクの最適トルク(最高効率)からの偏差に変換する。乗算段326において最適機関トルクが点火角偏差によるトルク補正に基づいて補正される。その結果は実際トルクに対する尺度である。この尺度は加算段328に供給され、この加算段328には更に特性曲線群316から許容トルクが供給される。許容トルクを実際トルクから減算することによりトルク差が形成され、このトルク差は結合ライン330を介してモニタリングモジュールに供給される。更に、トルク差はしきい値スイッチ332に供給され、このしきい値スイッチ332は、許容トルクが実際トルクにより超えられた場合にエラーカウンタ334を増分する。好ましい実施形態においては、エラーカウンタのカウントは少なくともその最大値に到達したときに結合ライン336を介してモニタリングモジュールに伝送される。モニタリングモジュールから結合ライン338が供給され、この結合ライン338は切換要素308ないし314を正常位置から破線で示したテスト位置に切り換える。この位置において、機関回転速度、ペダル位置、充填量及び点火角に対する結合ラインが、種々のテストデータセットを含む表又はメモリ340、342、344及び346に結合されている。これらの表又はメモリ340、342、344及び346は、結合ライン348を介してモニタリングモジュールから供給される選択信号の関数として選択される。
第2の実施形態の範囲内における本発明による解決策のコンピュータプログラムとしての実施形態が図6及び7の流れ図により示されている。この場合、図6はモニタリングモジュールにおいて実行されるプログラムを示し、一方図7はマイクロコンピュータ22内で実行されるプログラムを示している。
図6に示すモニタリングモジュールのプログラムは所定の時間間隔で呼び出され、この場合、有利な実施形態においては、プログラムは少なくとも1つの上記の所定運転状態においてのみ呼び出される。図示のプログラム部分の第1のステップ400において、テスト信号が形成され、且つマイクロコンピュータ22に出力され、テストデータセットないしテストデータセットを決定する指数が伝送される。好ましい実施形態においては、テストデータは、(加速ペダル位置及び機関回転速度又は充填量により形成される)実際の運転状態に基づいて読み取られ且つ妥当な組合せ及び妥当でない組合せとして交互に選択される。本発明による解決策の実行の範囲内において、テストの開始、テストデータの選択及び設定に関しては、他の方式を用いてもよい(例えば妥当なデータのみ、妥当でないデータのみ)。次に、それに続くステップ402において、マイクロコンピュータ22により計算されたトルク差MIDiffならびに場合によりエラーカウンタのカウントが読み込まれ、ステップ404において、計算された結果が正しいか否かが記憶されている差の値に基づいて検査される。結果が正しいとき、プログラムは改めて他のテストデータを用いてスタートされる。結果が一致しないとき、ステップ406によりエラー状態が検出され、プログラムは終了される。選択された方式に応じてそれぞれ、エラーが1回検出されたとき又はエラーが複数回検出されたときにはじめて対応応答(出力段の遮断)が実行されるようにしてもよい。他の有利な実施形態においては、モニタリングモジュール内でエラーカウンタが作動し、この場合、エラーカウンタが最大値に到達したときにエラー措置が開始される。エラーカウンタのカウントを伝送したとき、モニタリングモジュールはカウンタのカウントの時間線図及び/又は最大値への到達を検査する。
図7に示すプログラム部分は、マイクロコンピュータ22において所定の時間間隔でスタートされるプログラムを示す。プログラムがスタートした後、第1のステップ500において、テスト信号が存在したとき、ペダル位置、機関回転速度、点火角及び充填量に対するテスト値が選択ないし読み込まれる。テスト信号が存在しないとき、測定ないし計算された実際値が読み込まれる。以下に、テスト信号が存在する状態を説明する。正常運転においては、プログラムはそれに応じて、テストデータの代わりに実際の運転変数値が使用されるように実行する。ステップ502においてペダル位置に対する信号値が所定のフィルタリングにかけられる。それに続くステップ504により、ペダル位置及び機関回転速度に対するテスト値に基づいて許容トルクMIZULが決定され、充填量、点火角及び機関回転速度に対するテスト値に基づいて実際トルクMIIstが決定される。それに続くステップ506において、実際トルクと許容トルクとの差として差トルクMIDiffが形成され、ステップ508によりモニタリングモジュールに出力される。それに続くステップ510において、差トルクが0より大きいか否かが検査される。これが肯定の場合、エラーカウンタが1だけ増加され(ステップ512)、否定の場合、1だけ低減される(ステップ514)。それに続いてステップ516において、エラーカウンタがその最大値に到達したか否かが検査され、この場合、肯定回答の場合ステップ518によりエラーが検出され、場合により対応する信号がモニタリングモジュールに出力される。エラーカウンタがその最大値にまだ達していない場合、プログラムは終了され、所定の時間経過後改めてスタートされる。代替態様として、実際のエラーカウンタのカウントが伝送される。
第1及び第2の実施形態の組合せは特に有利である。この場合、マイクロコンピュータ22からモニタリングモジュールに、トルク値間の差のみでなくエラーカウンタもまた伝送される。これらの値に基づいて、モニタリングモジュールはトルク差のビット精度を有する計算のみでなく、エラー検出の機能特に許容トルクと計算トルクとの間の妥当な偏差及び妥当でない偏差の間の区別をもモニタリングする。
トルク設定のための制御機能は機能モニタリングのためのテスト過程にもかかわらず常に実際の値に基づいて実行され、従ってテストにより駆動ユニットの運転が影響を受けることはない。
本発明による解決策は、対応する運転変数を考慮して、同様にディーゼル機関においても使用される。
上記の好ましい実施形態においては、モニタリング機能は、図示トルクすなわち内燃機関から燃焼により発生されるトルクに基づいて説明されている。他の実施形態においては、モニタリング従ってテストに対し、他のトルク値(例えば出力トルク)、充填値又は負荷値、出力値又はペダル位置及び絞り弁位置が使用されてもよい。このときも同様に、テストデータセットを与える本発明による解決策が実行される。
加速ペダル位置に基づく許容トルクの計算のほかに、対応する運転状態において、他の運転要素(例えば走行速度制御装置)の設定、目標トルク値を与える外部係合(例えば走行速度制御装置、機関牽引トルク制御装置、駆動滑り制御装置等)の目標値及び/又は特殊運転変数(例えば走行速度、滑り、回転速度等)もまた、この運転状態において許容トルクを決定するときに考慮され、且つこれによりこの運転状態における又はこの運転状態に対するモニタリング及びモニタリングの検査が保証される。
本発明による解決策がディーゼル機関において使用された場合、充填量の代わりに燃料供給量が、そして点火の代わりに噴射開始が読み込まれるべきである。
他の実施形態においては、許容トルクと実際トルクとの差及び/又はエラーカウンタのカウントを伝送するほかに、他の中間値、例えば許容トルク及び実際トルク、しきい値を超えたときの差の評価等が伝送される。

Claims (11)

  1. マイクロコンピュータが設けられ、前記マイクロコンピュータは第1のプログラムにより駆動ユニット及び車両の運転変数の関数として前記駆動ユニットの出力を制御し、この出力制御を第2のプログラムにより、選択された運転変数に基づいてモニタリングし、
    前記マイクロコンピュータにおけるモニタリングモニタリングモジュールにより検査され、
    前記マイクロコンピュータが前記モニタリングモジュールから少なくとも1つの運転状態においてテスト信号を受信し、このテスト信号に応答して前記マイクロコンピュータは選択されたテストデータに基づいて所定のモニタリング機能を実行し且つモニタリングの結果及び/又は中間値を前記モニタリングモジュールに伝送する、
    車両の駆動ユニットの制御方法。
  2. 前記モニタリングモジュールが、伝送された結果を期待値と比較することにより前記マイクロコンピュータにおけるモニタリング機能の機能性を検査することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. モニタリング機能が、操作要素の位置又は外部設定値の関数として計算された前記駆動ユニットの許容トルク及び計算された前記駆動ユニットの実際トルクに基づいて行われることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記駆動ユニットが内燃機関であり、前記駆動ユニットの許容トルクが、機関回転速度、加速ペダル位置及びその他の操作要素の設定値又は外部設定値に基づいて計算され、前記駆動ユニットの実際トルクが、充填量及び/又は燃料供給量、機関回転速度及び設定された点火角ないし噴射開始に基づいて計算されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の方法。
  5. モニタリング機能を検査するために、前記駆動ユニットの許容トルク及び前記駆動ユニットの実際トルクがテストデータに基づいて求められ且つ相互に比較されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の方法。
  6. テスト信号に応答してモニタリング機能を検査するために、前記駆動ユニットの実際トルクがテスト信号に基づいて求められ、測定値に基づいて求められた前記駆動ユニットの許容トルクと比較されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記駆動ユニットの実際トルクと前記駆動ユニットの許容トルクとの差が前記モニタリングモジュールに伝送され、前記モニタリングモジュールは、記憶されており且つテストデータに付属のに基づいて、前記マイクロコンピュータにおける前記差の計算の正当性を検査することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記駆動ユニットの実際トルクが前記駆動ユニットの許容トルクを超えときエラーカウンタが増分され、前記エラーカウンタのカウント又はカウントが最大カウントを超えたことが前記モニタリングモジュールに伝送され、前記モニタリングモジュールは伝送された信号に基づいてモニタリング機能の機能性を特定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法。
  9. トルクがドライバの希望を超えて上昇する調節のとき、前記駆動ユニットの最大許容トルクがドライバの希望とは独立のより高い値にセットされ、この場合、前記モニタリングモジュールは、前記マイクロコンピュータが対応する運転状態においてモニタリング機能を損傷させるテスト信号に応答することが検出されなかったとき、前記マイクロコンピュータを働かせペダルから導かれた前記駆動ユニットの許容トルクをモニタリングの検査に利用することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の方法。
  10. エラーケースが検出されたとき、モニタリング機能により前記駆動ユニットの空気量設定用出力が遮断され、前記モニタリングモジュールにより前記駆動ユニットの空気量設定用出力及び/又は前記駆動ユニットの燃料供給量用出力、場合により前記駆動ユニットの点火用出力が遮断されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 第1のプログラムにより駆動ユニットの出力を前記駆動ユニット及び車両の運転変数の関数として制御し且つ出力制御のために実行される制御機能を第2のプログラムにより、選択された運転変数に基づいてモニタリングするマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータにおけるモニタリングを検査するモニタリングモジュールとを備えた車両駆動ユニットの制御装置において、
    前記モニタリングモジュールが少なくとも1つの運転状態において前記マイクロコンピュータ用テスト信号を発生し、前記マイクロコンピュータはこのテスト信号に応答して所定のテストデータに基づいて制御機能のモニタリングを実行し、計算結果及び/又は中間値を前記モニタリングモジュールに伝送する、車両駆動ユニットの制御装置。
JP53130597A 1996-03-09 1996-10-02 車両駆動ユニットの制御方法及び装置 Expired - Lifetime JP3955328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19609242A DE19609242A1 (de) 1996-03-09 1996-03-09 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE19609242.6 1996-03-09
PCT/DE1996/001898 WO1997033083A1 (de) 1996-03-09 1996-10-02 Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer antriebseinheit eines fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505587A JPH11505587A (ja) 1999-05-21
JP3955328B2 true JP3955328B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=7787770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53130597A Expired - Lifetime JP3955328B2 (ja) 1996-03-09 1996-10-02 車両駆動ユニットの制御方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6125322A (ja)
EP (1) EP0826102B1 (ja)
JP (1) JP3955328B2 (ja)
KR (1) KR100412755B1 (ja)
DE (2) DE19609242A1 (ja)
WO (1) WO1997033083A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072269A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 本田技研工業株式会社 原動機の駆動制御装置
DE102013204842B4 (de) 2012-03-23 2018-08-02 Denso Corporation Regelungssystem

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19731972C2 (de) * 1997-07-24 2001-11-22 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE19748745A1 (de) 1997-11-05 1999-05-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE19836059A1 (de) * 1998-08-10 2000-02-17 Mannesmann Vdo Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Leistungsverstelleinrichtung eines Fahrzeugmotors
DE19836845B4 (de) * 1998-08-14 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
DE19917208A1 (de) 1999-04-16 2000-10-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Rechenelements in einem Kraftfahrzeug
DE19933086B4 (de) * 1999-07-15 2008-11-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur gegenseitigen Überwachung von Steuereinheiten
DE10013463A1 (de) * 2000-03-18 2001-09-20 Volkswagen Ag Diagnosesystem für ein Multiplex-Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
JP2001295677A (ja) * 2000-03-29 2001-10-26 Robert Bosch Gmbh 車両速度の制御方法および装置
JP3616319B2 (ja) 2000-09-05 2005-02-02 株式会社日立製作所 Cpuの診断装置
US6470259B1 (en) * 2000-10-25 2002-10-22 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control system
JP3980261B2 (ja) 2000-10-26 2007-09-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 映像再生装置及びその方法
DE10053750A1 (de) * 2000-10-30 2002-06-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur überlastungsfreien Ansteuerung eines Aktuators
DE10065118A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zur Steuerung und/oder Überwachung eines wenigstens zwei Steuergeräte aufweisenden Steuergeräteverbundes
DE10113917B4 (de) * 2001-03-21 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung von Steuereinheiten
DE10220811B4 (de) * 2001-06-27 2016-09-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionsweise eines Systems
DE10149477A1 (de) * 2001-10-08 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung sowie Computerprogramm zur Steuerung eines Verbrennungsmotors
DE10163655A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Funktionseinheit eines Kraftfahrzeugs
DE10230828B4 (de) * 2002-07-09 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Ausgangsgröße einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP3918712B2 (ja) * 2002-10-18 2007-05-23 株式会社デンソー 故障診断機能判定装置
DE10331872A1 (de) * 2003-07-14 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung eines technischen Systems
DE10343305A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-21 Volkswagen Ag Steuerungssystem für eine Antriebs- oder Bremseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP4379793B2 (ja) * 2004-03-12 2009-12-09 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP4483720B2 (ja) * 2005-06-23 2010-06-16 株式会社デンソー 電子制御装置
US7612464B2 (en) * 2005-06-23 2009-11-03 Denso Corporation Electronic control system with malfunction monitor
DE102006004280A1 (de) * 2006-01-31 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Überwachung für ein Hybridantrieb
JP4432988B2 (ja) * 2007-03-14 2010-03-17 株式会社デンソー 電子制御装置
US8244426B2 (en) * 2007-10-27 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring processor integrity in a distributed control module system for a powertrain system
EP2513455B1 (de) * 2009-12-18 2017-01-11 Conti Temic microelectronic GmbH Überwachungskonzept in einem steuergerät
WO2011072662A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Überwachungsrechner in einem steuergerät
US8762783B2 (en) * 2010-06-24 2014-06-24 International Business Machines Corporation Error identification
DE102011086063A1 (de) 2011-11-10 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Steuereinrichtung hierfür
JP6016258B2 (ja) * 2011-12-27 2016-10-26 ボッシュ株式会社 車両用エンジン制御装置
FR2987146B1 (fr) * 2012-02-22 2014-04-04 Continental Automotive France Circuit de sortie pour un dispositif de regulation d'un moteur et procede de surveillance pour un tel circuit
JP5846078B2 (ja) * 2012-08-24 2016-01-20 株式会社デンソー 電子制御装置
JP5842783B2 (ja) * 2012-10-18 2016-01-13 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP6094387B2 (ja) * 2013-06-06 2017-03-15 株式会社デンソー 制御装置
JP6740812B2 (ja) 2016-08-26 2020-08-19 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6631452B2 (ja) 2016-09-23 2020-01-15 株式会社デンソー 電子制御装置
DE102017103147A1 (de) 2017-02-16 2018-08-16 Infineon Technologies Ag Alarmabwicklungs-Schaltungsanordnung und Verfahren zur Abwicklung eines Alarms
JP6809408B2 (ja) * 2017-08-01 2021-01-06 株式会社デンソー トルク監視装置および内燃機関制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190441A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
DE3728561C2 (de) * 1987-08-27 1997-08-21 Vdo Schindling Verfahren zur Überprüfung einer Überwachungseinrichtung für einen Mikroprozessor
DE4114999C2 (de) * 1991-05-08 2001-04-26 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung eines Kraftfahrzeuges
DE4237198A1 (de) * 1992-11-04 1994-05-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer Überwachungseinheit
DE4438714A1 (de) * 1994-10-29 1996-05-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013204842B4 (de) 2012-03-23 2018-08-02 Denso Corporation Regelungssystem
WO2015072269A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 本田技研工業株式会社 原動機の駆動制御装置
JP6077656B2 (ja) * 2013-11-13 2017-02-08 本田技研工業株式会社 原動機の駆動制御装置及び方法
US9863334B2 (en) 2013-11-13 2018-01-09 Honda Motor Co., Ltd. Drive control apparatus for prime mover
DE112014002955B4 (de) 2013-11-13 2018-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Antriebssteuervorrichtung und -verfahren für Primärantrieb

Also Published As

Publication number Publication date
DE19609242A1 (de) 1997-09-11
DE59604306D1 (de) 2000-03-02
EP0826102A1 (de) 1998-03-04
WO1997033083A1 (de) 1997-09-12
KR100412755B1 (ko) 2004-04-28
KR19990008456A (ko) 1999-01-25
US6125322A (en) 2000-09-26
JPH11505587A (ja) 1999-05-21
EP0826102B1 (de) 2000-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955328B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御方法及び装置
KR100377502B1 (ko) 차량구동유닛의제어방법및장치
KR100817643B1 (ko) 내연 기관 제어 방법 및 장치
US5899191A (en) Air fuel ratio control
JPH05147477A (ja) 自動車の制御装置
JP3733660B2 (ja) 内燃機関における酸素センサの劣化診断装置
JP3386824B2 (ja) アクセルペダルあるいは絞り弁の操作位置検出装置
US6439038B1 (en) Method for monitoring the operability of a lambda sensor
JP2008088984A (ja) 自動車における可変変数の測定方法および装置
US5375056A (en) Arrangement for monitoring a transducer for detecting an operating variable in a motor vehicle
JPH06167237A (ja) 内燃機関を制御する装置
JP4476494B2 (ja) 自動車内の計算要素のモニタ方法および装置
JP3463463B2 (ja) センサの異常診断装置
JPH08284721A (ja) 内燃機関の出力制御方法および装置
US6899080B2 (en) Method and system for selecting between two sensor output signals in an electronic throttle system
US6654680B2 (en) CPU diagnosing device and method
US5983155A (en) Method and arrangement for controlling an internal combustion engine
JP2001014005A (ja) 車両における測定変数のエラー検出方法および装置
JPH05233577A (ja) 電子制御装置
KR100448810B1 (ko) 자동차의 연료레벨센서 고장판정방법
JP2001200749A (ja) 車両の駆動ユニットの制御方法および装置
JPS5928048A (ja) 自動車用エンジン制御装置の自己診断装置における自己診断開始システム
KR100784069B1 (ko) 차량의 엑셀러레이터 페달 센서의 고장 진단방법
KR100190876B1 (ko) 차량 속도 센서의 고장 진단 방법
JPH04318250A (ja) 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term