JP3954811B2 - 小動物進入防止用フェンス金網 - Google Patents

小動物進入防止用フェンス金網 Download PDF

Info

Publication number
JP3954811B2
JP3954811B2 JP2001160254A JP2001160254A JP3954811B2 JP 3954811 B2 JP3954811 B2 JP 3954811B2 JP 2001160254 A JP2001160254 A JP 2001160254A JP 2001160254 A JP2001160254 A JP 2001160254A JP 3954811 B2 JP3954811 B2 JP 3954811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
line
fence
horizontal
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001160254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002081231A (ja
Inventor
敬 永嶋
Original Assignee
筑豊金網工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 筑豊金網工業株式会社 filed Critical 筑豊金網工業株式会社
Priority to JP2001160254A priority Critical patent/JP3954811B2/ja
Publication of JP2002081231A publication Critical patent/JP2002081231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954811B2 publication Critical patent/JP3954811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高速道路や高速鉄道の外側部に設立される小動物進入防止のためのフェンス(柵)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の上記フェンスは等間隔に平行に配列した縦線に、近接した2条宛の横線を上端部及び中程に3組縦横線相互に交差部を溶接して形成した。
【0003】
そのため縦横線は互いに一体となり、縦線と横線との交差角は一定であって一般に交差角は直角であって、図14に示すように水平地から傾斜地に移る場合に隣接フェンス(柵)を互いに3角状に重合させる必要があり、見掛が悪い。
【0004】
そこで設立場所が水平であれば問題はないが、山の斜辺のように傾斜地では上記交差角を斜辺の上り角又は下り角に合わせて上記交差角を定め縦横線を斜交させた状態で溶接し上記フェンスを菱形に形成して山の斜辺に設立する必要があった。
【0005】
しかし現場で上記斜交交差部の溶接作業を行うことは困難であるため、工場において予め各種の交差角(例えば90度、95度、100度〜と5度毎)のものを複数製造し、これらを現場に持参して適当な交差角のフェンスを山の上り角又は下り角に合わせる作業を要し、不適当な交差角のフェンスは工場に持ち帰る必要があり、かつ上記各角度のものを多数常備しなければならなかった。
【0006】
又上記交差角は5度毎のフェンスについて説明したが設立地の傾斜が3度の場合はぴったり傾斜地にフィットさせることができず、隣接フェンスとの重合部分を生じ見掛け(外観)を損じるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は図6、図7実線位置から同図仮想線位置や必要位置に自由にかつ連続的に方形から菱形に上記交差角を変形させることのできる小動物進入防止用フェンス金網を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本発明は
複数の縦線を一定間隔に並列して柵を形成し、複数の縦線と複数の横線とが、縦横各線毎に縦横交互に前後に交差し、交差部において縦横両線がそれぞれ対向方向に凹状に屈曲又は弯曲し、屈曲又は弯曲幅が対向する縦線又は横線の径よりも大であり、縦線の上端部を数条に1条は最上段横線に折曲げて係合し、両側端部では複数条1組の下側横線の両端を両端の縦線に折曲げて係合させてなることを特徴とする小動物進入防止用フェンス金網 近接した複数条の横線を1組とする複数組間に、該近接横線間の距離よりも長い離間距離を介在させた上記第1発明記載の小動物進入防止用フェンス金網
線の下端部を最下段の上記1組の横線より下方に延長して埋設部となした上記第1又は第2発明記載の小動物進入防止用フェンス金網
縦線の上端部を最上段の上記1組の横線より上方に延長して乗り越え防止針部を形成した上記第2又は第3発明記載の小動物進入防止用フェンス金網
上記凹状屈曲又は弯曲が型押加工によるものである上記第1〜第4発明のいずれかに記載の小動物進入防止用フェンス金網
縦線が上記屈曲又は弯曲を繰返す波形線である上記第1〜第5発明のいずれかに記載の小動物進入防止用フェンス金網
によって構成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
高さ約1500mm〜1800mmのメッキ鋼線による複数の縦線1を50mm間隔(図6)又は一定間隔(図7)に並列して図6又は図7に示すように柵4aを形成する。
【0010】
又50mm間隔又は一定間隔の縦線1に距離wに近接した2条又は3条の横線2,2を1組とする複数組(4組又は3組)を柵4aと交差させ、該柵4aの上端部に1組、中程に2組又は1組、最下段に1組を該柵4aと組合せて各組離間距離Wを上記距離wより大とし、最下段の1組より下方に各縦線1を延長して地中埋設部5を形成する。又最上段の1組より上方に各縦線1を延長して乗り越え防止針部5’を形成する。
【0011】
上記複数の縦線1と複数の横線2とは、図1、図5、図8に示すように縦横各線1,2毎の隣接各交差部3,3が1つ置きに交互に前後に交差する。
【0012】
上記交差部3は織物では平織組織であって、図1、図5、図8に示すように縦横各線1,2毎に縦横交互に前後に交差させるものである。即ち縦及び横方向の隣接交差部3,3の縦線1と横線2とが前後に交互に(かわるがわる)組合わされる。
【0013】
このようにした各交差部3では縦横両線1,2がそれぞれ対向方向に凹状に屈曲又は弯曲4,4’し、該屈曲又は弯曲幅R,R’が対向する縦線1又は横線2の径r、r’より大に形成する。
【0014】
上記凹状屈曲又は弯曲4,4’は図2〜4に示すように段状であり、又は円弧状(図9)であって上記幅R,R’と上記径r、r’との差が大である程図5に示す傾斜角αは限界角が大である。又図10に示すように縦線1を上端から下端まで上記円弧状の波形縦線1とすることができる。
【0015】
縦線1及び横線2はメッキ鉄線、メッキ鋼線、ステンレス鋼線等が用いられ、上記メッキには亜鉛メッキ、アルミメッキ、亜鉛・アルミ合金メッキ等が用いられ、メッキには電気メッキやどぶ漬メッキがあり、樹脂被覆亜鉛メッキも採用される。
【0016】
上記柵4aの一単位は図6に示すように縦線1を50mm間隔に約40本並列し、該柵4aの上端及び両側端が衝撃により離脱しないよう縦線1の上端部を数条に1条は最上段横線2に折曲げて係合1’し、両側端部では2又は3条(複数条)1組の下側横線2の両端を両端の縦線1,1に折曲げて係合2’させる。又図7に示すように横線2を横線2の両端から延長し、立柱8,8に取付具(図示していない)によって取付固定する。
【0017】
従って図6、図11に示す高速道路6又は高速鉄道の外側山部7’の設立地面7に該道路6又は鉄道に沿って立柱8,8を施工し、立柱8,8間に上記柵4aを設立し、埋設部5を地下に埋設して小動物進入防止用フェンス(柵)を形成する。又乗り越え防止針部5’(図7)によって人や動物の進入を防止する。
【0018】
そして上記地面7の上り斜面7”の上り角β(図12、図13)に合わせて縦線1と横線2の交差角αを現場において(180度−β)に符合させ上記柵4aを図6、図7仮想線で示すように菱形に変形して上り斜面7”に立設することができる。下り斜面では下り角に合わせて該柵4aを反対側に菱形に変形し、下り斜面に合わせて立設することができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したので高速道路や高速鉄道の外側に小動物進入防止用フェンスを設立するに当り、水平設立地面は勿論、傾斜設立地面において上り傾斜の上り角及び下り傾斜の下り角の多様性に合わせて、上記フェンスを方形から菱形に自由に変形し得て上記上り角又は下り角にぴったり符合して設立し得るばかりでなく上記フェンス(柵)の上端及び両側端が衝撃により離脱しないという効果がある。
【0020】
又従来の交差部溶接柵と異なり、各交差部が交互に前後に交差しているため柵に表裏(うら・おもて)の区別がなく、そのため特に傾斜地において、うら・おもての区別がないから柵を菱形に変形して傾斜角に簡単に符合設立し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小動物進入防止用フェンス金網の一部拡大正面図である。
【図2】図1A−A線による平面図である。
【図3】図1B−B線による側面図である。
【図4】図2の一部拡大図である。
【図5】菱形変形状態であって図1の一部拡大正面図である。
【図6】上記フェンス金網の一単位全体正面図である。
【図7】上記フェンス金網の一単位全体正面図である。
【図8】図7の一部拡大正面図である。
【図9】図8D−D線による平面図である。
【図10】図8E−E線による側面図である。
【図11】設立状態の側面図である。
【図12】図11C−C線による傾斜地設立状態の正面図である。
【図13】図11C−C線による他の傾斜地設立状態の正面図である。
【図14】従来のフェンス設立状態の正面図である。
【符号の説明】
1 縦線
2 横線
w 距離
W 離間距離
3 交差部
4,4’ 屈曲又は弯曲部
R,R’ 屈曲又は弯曲幅
r、r’ 径
4a 柵
5 埋設部
5’ 乗り越え防止針部

Claims (6)

  1. 複数の縦線を一定間隔に並列して柵を形成し、複数の縦線と複数の横線とが、縦横各線毎に縦横交互に前後に交差し、交差部において縦横両線がそれぞれ対向方向に凹状に屈曲又は弯曲し、屈曲又は弯曲幅が対向する縦線又は横線の径よりも大であり、縦線の上端部を数条に1条は最上段横線に折曲げて係合し、両側端部では複数条1組の下側横線の両端を両端の縦線に折曲げて係合させてなることを特徴とする小動物進入防止用フェンス金網。
  2. 近接した複数条の横線を1組とする複数組間に、該近接横線間の距離よりも長い離間距離を介在させた請求項1記載の小動物進入防止用フェンス金網。
  3. 線の下端部を最下段の上記1組の横線より下方に延長して埋設部となした請求項1又は2記載の小動物進入防止用フェンス金網。
  4. 縦線の上端部を最上段の上記1組の横線より上方に延長して乗り越え防止針部を形成した請求項2又は3記載の小動物進入防止用フェンス金網。
  5. 上記凹状屈曲又は弯曲が型押加工によるものである請求項1〜4のいずれかに記載の小動物進入防止用フェンス金網。
  6. 縦線が上記屈曲又は弯曲を繰返す波形線である請求項1〜5のいずれかに記載の小動物進入防止用フェンス金網。
JP2001160254A 2000-07-03 2001-05-29 小動物進入防止用フェンス金網 Expired - Lifetime JP3954811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160254A JP3954811B2 (ja) 2000-07-03 2001-05-29 小動物進入防止用フェンス金網

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-201257 2000-07-03
JP2000201257 2000-07-03
JP2001160254A JP3954811B2 (ja) 2000-07-03 2001-05-29 小動物進入防止用フェンス金網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081231A JP2002081231A (ja) 2002-03-22
JP3954811B2 true JP3954811B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=26595272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160254A Expired - Lifetime JP3954811B2 (ja) 2000-07-03 2001-05-29 小動物進入防止用フェンス金網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954811B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159706A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd メッシュパネル及びフェンス
JP2015034377A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日鐵住金建材株式会社 メッシュパネル、フェンス及び線材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889991B2 (ja) * 2004-10-01 2012-03-07 日鐵住金建材株式会社 フェンス用格子金網
JP6144509B2 (ja) * 2013-03-06 2017-06-07 日鐵住金建材株式会社 メッシュパネル及びフェンス
JP6286734B2 (ja) * 2014-02-24 2018-03-07 タキロンプロテック株式会社 獣害防止フェンス構造
JP6364146B2 (ja) * 2014-11-07 2018-07-25 有限会社創研産業 立入防止柵および格子柵

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159706A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd メッシュパネル及びフェンス
JP2015034377A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日鐵住金建材株式会社 メッシュパネル、フェンス及び線材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002081231A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325787B1 (en) Barrier
US7396002B1 (en) Terrain-adjustable bracket
JP3954811B2 (ja) 小動物進入防止用フェンス金網
JP4410736B2 (ja) 防護柵
US4684108A (en) Panel fence
JP4606856B2 (ja) フェンス
JP3095141U (ja) 落石防止柵
JP3789224B2 (ja) 山腹砂防ネット用リング及び該リングを用いた山腹砂防ネット工法
CN214737331U (zh) 斜柱桥墩
JP5670719B2 (ja) 動物侵入防止フェンス
JP6330454B2 (ja) 防護ネット及びその施工方法並びに既設防護ネットに対する補強構造及びその施工方法
JP6144509B2 (ja) メッシュパネル及びフェンス
JP5907547B2 (ja) 動物侵入防止フェンス用ネット
CN206128849U (zh) 一种太阳花美格网护栏
JP6889511B1 (ja) 雪崩予防柵
KR102051676B1 (ko) 개비온 담장 시공구조
JPS6042087Y2 (ja) 落石防護柵
JPH0323982Y2 (ja)
JP3214971U (ja) 複合菱形金網及び落石防護網
JP6145329B2 (ja) フェンス用格子金網およびフェンス
JP3704110B2 (ja) 富士山の崩壊予防方法
KR101271666B1 (ko) 선재를 이용한 차단부재 및 그의 제조방법
JP3140999U (ja) 害獣通行阻止用フェンス
JPS6035605Y2 (ja) 落石防護柵
JP6823850B2 (ja) 土留構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3954811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term