JP3951109B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3951109B2
JP3951109B2 JP2001502623A JP2001502623A JP3951109B2 JP 3951109 B2 JP3951109 B2 JP 3951109B2 JP 2001502623 A JP2001502623 A JP 2001502623A JP 2001502623 A JP2001502623 A JP 2001502623A JP 3951109 B2 JP3951109 B2 JP 3951109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
light
waveguide
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001502623A
Other languages
English (en)
Inventor
智子 小山
丈夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3951109B2 publication Critical patent/JP3951109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

[技術分野]
本発明は、EL(エレクトロルミネッセンス)を用いた発光装置に関する。
[背景技術]
例えば、光通信システムで用いられる光源としては、半導体レーザが用いられる。半導体レーザは、波長選択性に優れ、単一モードの光を出射できる点で好ましいが、多数回にわたる結晶成長が必要であり、作成が容易でない。また、半導体レーザでは、発光材料が限定され、種々の波長の光を発光することができないという難点を有する。
また、従来のEL発光素子は、発光波長のスペクトル幅が広く、表示体などの一部の用途では適用されているものの、光通信などのスペクトル幅が狭い光を要求される用途には不向きであった。
本発明の目的は、発光波長のスペクトル幅が従来のEL発光素子に比べて格段に狭く、かつ指向性があり、表示体だけでなく光通信などにも適用できる、発光装置を提供することにある。
[発明の開示]
本発明に係る第1の発光装置は、基板と、発光素子部とを有し、
前記発光素子部は、
エレクトロルミネッセンスによって発光可能な発光層と、
前記発光層に電界を印加するための一対の電極層と、
前記発光層において発生した光を伝播するための光伝播部と、
前記一対の電極層の間に配置され、かつ、一部に開口部を有し、該開口部を介して前記発光層に供給される電流の流れる領域を規定する電流狭窄層として機能しうる絶縁層と、
前記光伝播部を伝播する光のための回折格子と、を含む。
この発光装置によれば、前記一対の電極層、すなわち陰極と陽極とからそれぞれ電子とホールとが発光層内に注入され、この電子とホールとを発光層で再結合させて、分子が励起状態から基底状態に戻るときに光が発生する。そして、発光層で発生した光は、光伝播部を伝播する光のための回折格子、つまり互いに屈折率の異なる2種の媒質が交互に周期的に配置された格子により、波長選択性および指向性を有する。
なお、光伝播部とは、発光素子部の一部分であって、かつ、発光素子部の発光層において得た光を導波路部側に供給する部分であって、少なくとも波長選択性を付与する機能を持つ回折格子部分と、導波路部のコア層とを結合するための部材(例えば一方の電極層)とを含む部分である。
そして、この発光装置によれば、前記発光素子部において、前記絶縁層が電流狭窄層として機能するため、前記発光層に供給される電流の領域を規定できる。したがって、発光させたい領域で電流強度や電流分布をコントロールでき、高い発光効率で光を発生できる。そして、前記絶縁層がクラッドとして機能する場合には、コアとしての発光層とクラッドとしての絶縁層からなる導波路を想定すると、絶縁層の開口部を規定することで、光伝播部を介して導波路部側に伝播される光の導波モードをコントロールできる。すなわち、前記絶縁層(クラッド)により、光が閉じ込められる領域の幅(光の進行方向に対して垂直な面における幅)を規定することで、発光層(コア)内を伝播する光の導波モードを所定の値に設定できる。導波モードと導波路とは、一般に以下の式で示す関係を有する。
Nmax+1 ≧ K・a・(n −n 1/2/(π/2)
ここで、
:2π/λ、
a:導波路のコアの幅の1/2、
:導波路のコアの屈折率、
:導波路のクラッドの屈折率、
Nmax:取り得る導波モードの最大値である。
したがって、得たい導波モードによって、上記式のパラメータ、例えばコアおよびクラッドの屈折率が特定されている場合、電流狭窄層の開口部の幅で規定される発光層(コア)の幅を選択すればよい。すなわち、電流狭窄層の内部に設けられる発光層の屈折率および電流狭窄層となる絶縁層の屈折率を、それぞれ上記式の導波路のコアの屈折率およびクラッドの屈折率とし、得たい導波モードを定めて上記式によってコアに相当する発光層の幅(2a)を求めることができる。そして、発光素子部からの光が供給される導波路部側のコア層の幅についても、上述したように求めた発光層の幅、および得たい導波モードに基づいて上記式によって得られた計算値などを考慮して、好ましい値を求めることが好ましい。このように発光層の幅およびコア層の幅などを適正な値とすることにより、優れた結合効率で発光素子部から導波路部側に所望のモードでの光が伝播される。なお、発光素子部においては、絶縁層で形成された電流狭窄層内における発光層が必ずしも均一な発光状態とならないこともあるため、これを考慮して、上記式で求めたコア(発光層)の幅(2a)を基準として、各部材の結合効率が良好となるように、発光層、光伝播部および導波路部などの各部材の設計値が最適に調整されることが好ましい。
発光装置として、導波モードは好ましくは0〜1000、特に通信用途では0〜10程度であることが好ましい。このように発光層での光の導波モードを規定できれば、所定の導波モードの光を効率よく得ることができる。
本発明に係る第2の発光装置は、基板上に、発光素子部と、該発光素子部からの光を伝達する導波路部とを一体的に有し、
前記発光素子部は、
エレクトロルミネッセンスによって発光可能な発光層と、
前記発光層に電界を印加するための一対の電極層と、
前記発光層において発生した光を伝播するための光伝播部と、
前記光伝播部に接して配置され、クラッド層として機能しうる絶縁層と、
前記光伝播部を伝播する光のための回折格子と、を含み、
前記導波路部は、
前記光伝播部の少なくとも一部と一体的に連続するコア層と、
前記絶縁層と一体的に連続するクラッド層と、を含む。
この第2の発光装置によれば、第1の発光装置と同様の原理により、波長選択性および指向性の高い光を発生できる。
そして、第2の発光装置によれば、発光素子部の光伝播部の少なくとも一部と、導波路部のコア層とが一体的に連続し、かつ、発光素子部の絶縁層(クラッド層)と、導波路部のクラッド層とが一体的に連続していることにより、発光素子部と導波路部とが、高い結合効率で光学的に結合され、効率のよい光の伝播ができる。
この構成の場合、前記絶縁層は、前記光伝播部に対してクラッド層として機能する材質が選択される。また、この構成の発光装置によれば、発光素子部の光伝播部と、導波路部のコア層とは、同一の工程で成膜およびパターニングできるので、製造が簡易となる利点を有する。同様に、発光素子部の絶縁層(クラッド層)と、導波路部のクラッド層とは、同一の工程で成膜およびパターニングできるので、製造が簡易となる利点を有する。
第1および第2の発光装置において、前記絶縁層の前記開口部は、前記回折格子の周期方向、つまり光の導波方向に延びるスリット形状を有することが望ましい。また、前記発光層は、少なくとも一部が前記絶縁層に形成された開口部に存在することが望ましい。この構成によれば、電流を供給したい発光層の領域と、電流狭窄層によって規定される領域とを自己整合的に位置決めできる。
第1および第2の発光装置において、前記回折格子は、分布帰還型または分布ブラッグ反射型の回折格子であることが望ましい。このように、分布帰還型または分布ブラッグ反射型の回折格子を形成することにより、発光層で得られた光を共振させ、その結果、波長選択性があり発光スペクトル幅が狭く、かつ優れた指向性を有する光を得ることができる。これらの回折格子においては、出射光の波長によって回折格子のピッチおよび深さが設定される。
さらに、分布帰還型の前記回折格子をλ/4位相シフト構造または利得結合型構造とすることにより、出射光をより単一モード化することができる。ここで、λは、光伝播部内の光の波長を表す。
特に、回折格子が分布帰還型であって、さらにλ/4位相シフト構造あるいは利得結合型構造を有することは、本発明に係る発光装置において共通した望ましい構成である。そして、この回折格子は、上述した回折格子の機能を達成できればよく、その形成領域は特に限定されず、例えば光伝播部内あるいは光伝播部に接する層であればよい。
前記発光層は、発光材料として有機発光材料を含むことが好ましい。有機発光材料を用いることにより、例えば半導体材料や無機材料を用いた場合に比べて材料の選択の幅が広がり、種々の波長の光を発光することが可能となる。
本発明の発光装置は、種々の態様をとることができ、例えば以下に代表的な態様を記載する。
(a)第1の態様の発光装置は、
前記発光素子部は、
前記基板上に形成され、前記光伝播部の少なくとも一部として機能しうる透明な陽極と、
前記陽極の一部に形成された回折格子と、
前記回折格子に面して開口部を有する絶縁層と、
少なくとも一部が前記絶縁層の開口部に存在する発光層と、
陰極と、を含む。
(b)第2の態様の発光装置は、
前記発光素子部は、
前記基板の一部に形成された回折格子と、
前記回折格子上に形成され、前記光伝播部の少なくとも一部として機能しうる透明な陽極と、
前記陽極に面して開口部を有する絶縁層と、
少なくとも一部が前記絶縁層の開口部に存在する発光層と、
陰極と、を含む。
(c)第3の態様の発光装置は、
前記発光素子部は、
前記基板上に配置され、一部に回折格子が形成された格子基板と、
前記格子基板の前記回折格子上に形成され、前記光伝播部の少なくとも一部として機能しうる透明な陽極と、
前記陽極に面して開口部を有する絶縁層と、
少なくとも一部が前記絶縁層の開口部に存在する発光層と、
陰極と、を含む。
そして、これらの第1〜第3の態様の発光装置は、さらに前記発光素子部と一体的に形成された前記導波路部を有することが好ましい。この導波路部は、前記基板上または前記格子基板上に形成され、前記陽極と光学的に連続するコア層と、前記コア層の露出部分を覆い、前記絶縁層と光学的に連続するクラッド層と、を含む。
このように、本発明によれば、発光波長のスペクトル幅が従来のEL発光素子に比べて格段に狭く、かつ指向性があり、表示体だけでなく光通信などにも適用できる、発光装置を提供することができる。
次に、本発明に係る発光装置の各部分に用いることができる材料の一部を例示する。これらの材料は、公知の材料の一部を示したにすぎず、例示したもの以外の材料を選択できることはもちろんである。
(発光層)
発光層の材料は、所定の波長の光を得るために公知の化合物から選択される。発光層の材料としては、有機化合物および無機化合物のいずれでもよいが、種類の豊富さや成膜性の点から有機化合物であることが望ましい。有機発光材料を用いることにより、例えば半導体材料や無機材料を用いた場合に比べて材料の選択の幅が広がり、種々の波長の光を発光することが可能となる。
このような有機化合物としては、例えば、特開平10−153967号公報に開示された、アロマティックジアミン誘導体(TPD)、オキシジアゾール誘導体(PBD)、オキシジアゾールダイマー(OXD−8)、ジスチルアリーレン誘導体(DSA)、ベリリウム−ベンゾキノリノール錯体(Bebq)、トリフェニルアミン誘導体(MTDATA)、ルブレン、キナクリドン、トリアゾール誘導体、ポリフェニレン、ポリアルキルフルオレン、ポリアルキルチオフェン、アゾメチン亜鉛錯体、ポリフィリン亜鉛錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、フェナントロリンユウロピウム錯体などが使用できる。
また、有機発光層の材料としては、特開昭63−70257号公報、同63−175860号公報、特開平2−135361号公報、同2−135359号公報、同3−152184号公報、さらに、同8−248276号公報および同10−153967号公報に記載されているものなど、公知のものが使用できる。これらの化合物は単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
無機化合物としては、ZnS:Mn(赤色領域)、ZnS:TbOF(緑色領域)、SrS:Cu、SrS:Ag、SrS:Ce(青色領域)などが例示される。
(光導波路)
ここで光導波路とは、コアとして機能する層、および該コアより屈折率が小さくクラッドとして機能する層を含む。これらの層は、具体的には、発光素子部の光伝播部(コア)および絶縁層(クラッド)、導波路部のコア層およびクラッド層、さらに基板(クラッド)などを含む。光導波路を構成する層は、公知の無機材料および有機材料を用いることができる。
代表的な無機材料としては、例えば特開平5−273427号公報に開示されているような、TiO、TiO−SiO混合物、ZnO、Nb、Si、Ta、HfOまたはZrOなどを例示することができる。
また、代表的な有機材料としては、各種の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および光硬化性樹脂など、公知の樹脂を用いることができる。これらの樹脂は、層の形成方法などを考慮して適宜選択される。例えば、熱および光の少なくとも一方のエネルギーによって硬化することができる樹脂を用いることで、汎用の露光装置やベイク炉、ホットプレートなどが利用できる。
このような物質としては、例えば、本願出願人による特願平10−279439号に開示された紫外線硬化型樹脂がある。紫外線硬化型樹脂としては、アクリル系樹脂が好適である。様々な市販の樹脂や感光剤を利用することで、透明性に優れ、また、短期間の処理で硬化可能な紫外線硬化型のアクリル系樹脂を得ることができる。
紫外線硬化型のアクリル系樹脂の基本構成の具体例としては、プレポリマー、オリゴマー、またはモノマーがあげられる。
プレポリマーまたはオリゴマーとしては、例えば、エポキシアクリレート類、ウレタンアクリレート類、ポリエステルアクリレート類、ポリエーテルアクリレート類、スピロアセタール系アクリレート類等のアクリレート類、エポキシメタクリレート類、ウレタンメタクリレート類、ポリエステルメタクリレート類、ポリエーテルメタクリレート類等のメタクリレート類等が利用できる。
モノマーとしては、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、カルビトールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、1,3−ブタンジオールアクリレート等の単官能性モノマー、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート等の二官能性モノマー、トリメチロールプロバントリアクリレート、トリメチロールプロバントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の多官能性モノマーが利用できる。
以上、光の閉じ込めのみを考慮した無機材料あるいは有機材料を例示した。光導波路を構成する層としては、発光素子部の構造が、発光層、ホール輸送層、電子輸送層および電極層を備える場合に、これらの少なくとも一層がコアあるいはクラッドとして機能する場合には、これらの層を構成する材料も採用し得る。
(ホール輸送層)
発光素子部において有機発光層を用いる場合、必要に応じて電極層(陽極)と発光層との間にホール輸送層を設けることができる。ホール輸送層の材料としては、公知の光伝導材料のホール注入材料として用いられているもの、あるいは有機発光装置のホール注入層に使用されている公知のものの中から選択して用いることができる。ホール輸送層の材料は、ホールの注入あるいは電子の障壁性のいずれかの機能を有するものであり、有機物あるいは無機物のいずれでもよい。その具体例としては、例えば、特開平8−248276号公報に開示されているものを例示することができる。
(電子輸送層)
発光素子部において有機発光層を用いる場合、必要に応じて電極層(陰極)と発光層との間に電子輸送層を設けることができる。電子輸送層の材料としては、陰極より注入された電子を有機発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料は公知の物質から選択することができる。その具体例としては、例えば、特開平8−248276号公報に開示されたものを例示することができる。
(電極層)
陰極としては、仕事関数の小さい(例えば4eV以下)電子注入性金属、合金電気伝導性化合物およびこれらの混合物を用いることができる。このような電極物質としては、例えば特開平8−248276号公報に開示されたものを用いることができる。
陽極としては、仕事関数の大きい(例えば4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物またはこれらの混合物を用いることができる。陽極として光学的に透明な材料を用いる場合には、CuI,ITO,SnO,ZnOなどの導電性透明材料を用いることができ、透明性を必要としない場合には金などの金属を用いることができる。
本発明において、回折格子の形成方法は特に限定されるものではなく、公知の方法を用いることができる。その代表例を以下に例示する。
▲1▼リソブラフィーによる方法
ポジまたはネガレジストを紫外線やX線などで露光および現像して、レジスト層をパターニングすることにより、回折格子を作成する。ポリメチルメタクリレートあるいはノボラック系樹脂などのレジストを用いたパターニングの技術としては、例えば特開平6−224115号公報、同7−20637号公報などがある。
また、ポリイミドをフォトリソブラフィーによりパターニングする技術としては、例えば特開平7−181689号公報および同1−221741号公報などがある。さらに、レーザアブレーションを利用して、ガラス基板上にポリメチルメタクリレートあるいは酸化チタンの回折格子を形成する技術として、例えば特開平10−59743号公報がある。
▲2▼光照射による屈折率分布の形成による方法
光導波路の光導波部に屈折率変化を生じさせる波長の光を照射して、光導波部に屈折率の異なる部分を周期的に形成することにより回折格子を形成する。このような方法としては、特に、ポリマーあるいはポリマー前駆体の層を形成し、光照射などにより部分的に重合を行い、屈折率の異なる領域を周期的に形成させて回折格子とすることが好ましい。この種の技術として、例えば、特開平9−311238号公報、同9−178901号公報、同8−15506号公報、同5−297202号公報、同5−32523号公報、同5−39480号公報、同9−211728号公報、同10−26702号公報、同10−8300号公報、および同2−51101号公報などがある。
▲3▼スタンピングによる方法
熱可塑性樹脂を用いたホットスタンピング(特開平6−201907号公報)、紫外線硬化型樹脂を用いたスタンピング(特願平10−279439号)、電子線硬化型樹脂を用いたスタンピング(特開平7−235075号公報)などのスタンピングによって回折格子を形成する。
▲4▼エッチングによる方法
リソグラフィーおよびエッチング技術を用いて、薄膜を選択的に除去してパターニングし、回折格子を形成する。
以上、回折格子の形成方法について述べたが、要するに、回折格子は互いに異なる屈折率を有する2領域から構成されていればよく、屈折率の異なる2種の材料により2領域を形成する方法、一種の材料を部分的に変性させるなどして、屈折率の異なる2領域を形成する方法、などにより形成することができる。
また、発光装置の各層は、公知の方法で形成することができる。たとえば、発光装置の各層は、その材質によって好適な成膜方法が選択され、具体的には、蒸着法、スピンコート法、LB法、インクジェット法などを例示できる。
[発明を実施するための最良の形態]
(第1の実施の形態)
(デバイス)
図1は、本実施の形態に係る発光装置1000を模式的に示す斜視図であり、図2は、発光装置1000を模式的に示す平面図であり、図3Aは、図2におけるX1−X1線に沿った部分断面図であり、図3Bは図2のX2−X2に沿った部分断面図であり、図4は図2のY−Y線に沿った断面図である。
発光装置1000は、基板10と、この基板10上に形成された、発光素子部100と、導波路部200とを有する。
発光素子部100は、基板10上に、光伝播部となる陽極20および回折格子12、さらに発光層14および陰極22が、この順序で配置されている。そして、回折格子12の周囲には、その一部を除いて、クラッド層および電流狭窄層としても機能する絶縁層16が形成されている。
導波路部200は、基板10上に、コア層30と、このコア層30の露出部分を覆うクラッド層32とが配置されている。この導波路部200に隣接して、第1の電極取出部24と、第2の電極取出部26とが配置されている。
さらに、本実施の形態では、発光素子部100を覆うように、保護層60が形成されている。保護層60によって発光素子部100を覆うことにより、陰極12および発光層14の劣化を防止することができる。本実施の形態では、電極取出部24,26を形成するために、保護層60を発光装置全体に形成せず、導波路部200の表面を露出させている。保護層60は、必要に応じ、発光装置の全体を覆うように形成してもよい。
発光素子部100の陽極20は、光学的に透明な導電材料で構成され、光伝播部を構成する。そして、この陽極20と導波路部200のコア層30とは一体的に連続して形成されている。これらの陽極20およびコア層30を構成する透明導電材料としては、ITOなどの前述したものを用いることができる。また、発光素子部100の絶縁層(クラッド層)16と、導波路部200のクラッド層32とは一体的に連続して形成されている。これらの絶縁層16およびクラッド層32を構成する材料としては、絶縁性であって、かつ陽極20およびコア層30より屈折率が小さく、光の閉じ込めが可能な材料であれば特に限定されない。
発光素子部100において、絶縁層16は、図2および図3Aに示すように、回折格子12の露出部分を覆うように形成されている。そして、絶縁層16は、回折格子12の周期方向、すなわち屈折率の異なる媒質層が周期的に配列される方向に伸びるスリット状の開口部16aを有する。この開口部16aにおいて、回折格子12および発光層14を介在させた状態で、陽極20と陰極22とが配置されている。また、開口部16a以外の領域においては、陽極20と陰極22との間に絶縁層16が介在する。そのため、絶縁層16は、電流狭窄層として機能する。したがって、陽極20および陰極22に所定の電圧が印加されると、開口部16aに対応する領域CAにおいて主として電流が流れる。このように絶縁層(電流狭窄層)16を設けることにより、光の導波方向に沿って電流を集中させることができ、発光効率をあげることができる。
回折格子12は、図3Aおよび図4に示すように、光伝播部の上部に形成され、かつ、異なる屈折率を有する2つの媒質層が周期的に配列して構成されている。回折格子12の一方の媒質層は、陽極20を構成する材料からなり、他方の媒質層は発光層14を構成する材料からなる。そして、回折格子12は、分布帰還型の回折格子であることが好ましい。このように分布帰還型の回折格子を形成することにより、光を光伝播部20内で共振させ、波長選択性および指向性に優れ、発光スペクトル幅の狭い光を得ることができる。さらに、回折格子12は、図示はしないが、λ/4位相シフト構造または利得結合型構造を有することが好ましい。このようにλ/4位相シフト構造または利得結合型構造を有することにより、出射光をより単一モード化することができる。
導波路部200に隣接する第1の電極取出部24と第2の電極取出部26とは、図2に示すように、絶縁層16と連続する絶縁性のクラッド層32によって電気的に分離されている。第1の電極取出部24は、発光素子部100の陽極20と一体的に連続し、陽極の取出電極として機能する。また、第2の電極取出部26は、発光素子部100側に伸びるように形成され、その一部は陰極22と電気的に接続されている。したがって、第2の電極取出部26は陰極22の取出電極として機能する。本実施の形態では、第1および第2の電極取出部24および26は、陽極20と同一の成膜工程で形成される。
次に、この発光装置1000の動作および作用について説明する。
陽極20と陰極22とに所定の電圧が印加されることにより、陰極22から電子が、陽極20からホールが、それぞれ発光層14内に注入される。発光層14内では、この電子とホールとが再結合されることにより励起子が生成され、この励起子が失活する際に蛍光や燐光などの光が発生する。そして、前述したように、陽極20と陰極22との間に介在する絶縁層16によって電流の流れる領域CAが規定されているので、発光させたい領域に効率よく電流を供給することができる。
発光層14において発生した光は、一部は陰極22およびクラッド層として機能する絶縁層16によって反射されて、陽極20および回折格子12を含む光伝播部内に導入される。光伝播部内に導入された光は、その一部に形成された回折格子12によって分布帰還型の伝播が行われ、光伝播部をその端面(導波路部200側)に向けて伝播し、さらに、光伝播部の一部(陽極20)に連続して一体的に形成された導波路部200のコア層30内を伝播し、その端面より出射する。この出射光は、光伝播部の回折格子12によって分布帰還されて出射されるため、波長選択性があり、発光スペクトル幅が狭く、かつ優れた指向性を有する。さらに、回折格子12をλ/4位相シフト構造または利得結合型構造とすることにより、出射光をより単一モード化することができる。ここで、λは、光伝播部内の光の波長を表す。
図示の例では、陰極22の反射機能を利用して、発光層14で発生した光を反射させているが、必要に応じて陰極22の外側に反射率の大きな反射膜、例えば誘電体多層膜ミラー等を形成することもできる。例えば、陰極22の膜厚が薄い場合には、発光層40において発生した光が陰極22を透過することができる。この場合には、陰極22の外側に、反射膜を形成することが望ましい。また、基板10と陽極20との間に反射膜を形成することもできる。このような反射膜を形成することにより、光の閉じ込めをより確実に行うことができるので、出射効率を高めることができる。この変形例は、他の実施の形態についても同様に適用できる。
さらに、回折格子12を構成する第1の媒質層あるいは第2の媒質層のいずれかは、空気などの気体の層であってもよい。このように、気体の層で回折格子を形成する場合には、発光装置に用いる一般的な材料の選択範囲で、回折格子を構成する二媒質の屈折率差を大きくすることができ、所望の光の波長に対して効率のよい回折格子を得ることができる。この変形例は、他の実施の形態についても同様に適用できる。
また、発光素子部において、必要に応じて、ホール輸送層および電子輸送層の少なくとも一方を設けることもできる。この変形例は、他の実施の形態についても同様に適用できる。
本実施の形態の主要な作用効果を、以下にあげる。
(a)発光素子部100の光伝播部の少なくとも一部(陽極20)と、導波路部200のコア層30とが一体的に連続している。このことにより、発光素子部100と導波路部200とが、高い結合効率で光学的に結合され、効率のよい光の伝播ができる。また、陽極20を含む光伝播部とコア層30とは、同一の工程で成膜およびパターニングできるので、製造が簡易となる利点を有する。
また、発光素子部100の絶縁層(クラッド層)16と、導波路部200のクラッド層32とが一体的に連続している。このことにより、発光素子部100(特に光伝播部)と導波路部200とが、高い結合効率で光学的に結合され、効率のよい光の伝播ができる。また、絶縁層16とクラッド層32とは、同一の工程で成膜およびパターニングできるので、製造が簡易となる利点を有する。
このように、本実施の形態に係る発光装置1000によれば、発光素子部100と導波路部200とが、高い結合効率で接続されることにより、高効率な出射光を得ることができる。
(b)絶縁層16の開口部16aを介して陽極20と陰極22とが電気的に接続され、この開口部16aによって電流の流れる領域が規定される。したがって、絶縁層16は、電流狭窄層として機能し、発光領域に効率よく電流を供給し、発光効率を高めることができる。そして、電流を供給する領域を電流狭窄層16で規定することにより、発光領域をコア層30と位置合わせした状態で設定でき、この点からも導波路部200に対する光の結合効率を高めることができる。
以上の作用効果は、他の実施の形態でも同様である。
(製造プロセス)
次に、図5〜図10を参照しながら、本実施の形態に係る発光装置1000の製造例を説明する。図5〜図10の各図において、(A)は平面図であり、(B)〜(D)は(A)に示す平面図におけるA−A線,B−B線,C−C線のいずれかに沿った断面図である。図5〜図8における、符号100aおよび200aは、それぞれ発光素子部100および導波路部200が形成される領域を示す。
(1)導電層および回折格子の形成
まず、図5A〜図5Dに示すように、基板10上に、光学的に透明な導電材料によって導電層20aを形成する。導電層20aの形成方法は、導電層20aの材料などによって選択され、前述した方法を用いることができる。例えば、導電層20aをITOで形成する場合には、蒸着法を好ましく用いることができる。次いで、発光素子部100が形成される領域100aの導電層20aの表面部に、回折格子の一方の媒質層を構成するための凹凸部12aを形成する。凹凸部12aの形成方法は、導電層20aの材質などによって選択され、リソグラフィーやスタンピングなどの前述した方法を用いることができる。例えば導電層20aがITOから構成される場合には、リソグラフィーおよびエッチング、あるいは液状のITOを用いたインクジェット法などの液相法によって形成することができる。回折格子のための凹凸部12aは、図5において、Y方向に所定のピッチを有する凹凸が連続するように形成される。
次いで、図6A〜図6Dに示すように、導電層20aを例えばリソグラフィーによってパターニングすることにより、陽極20、第1および第2の電極取出部24,26およびコア層30を形成する。
陽極20と第1の電極取出部24とは連続して形成されている。第2の電極取出部26は、開口部28によって、陽極20および第1の電極取出部24と分離されている。回折格子のための凹凸部12aは陽極20と一体に形成され、凹凸部12aを含む陽極20の一部は光伝播部としても機能する。さらに、コア層30は、陽極20(凹凸部12a)と一体に連続して形成され、かつ第1および第2の電極取出部24および26と開口部28を介して分離されている。
このように、屈折率などの光学特性を考慮して導電層20aの材料を選択することにより、電極(この例の場合、陽極および電極取出部)とともに、回折格子を含む光伝播部およびコア層などの光学部を同時に形成することができる。
(2)絶縁層の形成
図7A〜図7Dに示すように、開口部28を埋める状態で、所定のパターンを有する絶縁層16を形成する。絶縁層16は、回折格子のための凹凸部12aの一部が露出する開口部16aを有する。開口部16aは、光の導波方向に沿って伸びるスリット形状を有する。この開口部16aによって、電流の流れる領域が規定されるため、開口部16aの長さや幅は、得たい電流密度や電流分布などを考慮して設定される。また、絶縁層16は、電流狭窄層の機能とともに、光を閉じこめるためのクラッド層としても機能するため、絶縁性とともに屈折率などの光学特性を考慮してその材料が選択される。導電層として例えばITOを用いた場合には、絶縁層16としては、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ケイ素ポリマーなどを用いることができる。
絶縁層16は、陽極20および第1の電極取出部24と第2の電極取出部26とを電気的に分離するとともに、回折格子のための凹凸部12aの一部を覆ってクラッド層として機能し、さらに、コア層30の露出部を覆って、クラッド層32を構成している。
(3)発光層の形成
図8A〜図8Gに示すように、発光素子部100が形成される領域100aの所定領域に、発光層14を形成する。発光層14は、少なくとも絶縁層16に形成された開口部16aに発光材料が充填された発光部14aを有する。さらに、発光層14を構成する材料は回折格子のための凹凸部12aの凹部に充填され、回折格子12を構成する。従って、発光層14を構成するための材料としては、発光機能とともに回折格子12のひとつの媒質層を構成するための光学的機能を有するものが選択される。
(4)陰極の形成
図9Aおよび図9Bに示すように、発光素子部100が形成される領域100aに陰極22を形成する。陰極22は、発光層14の発光部14aを覆う状態で形成され、かつ、その一端は第2の電極取出部26と重なる状態で形成される。このようにして、発光素子部100および導波路部200が形成される。
(5)保護層の形成
図10A〜図10Cに示すように、少なくとも発光素子部100が覆われるように、保護層60が形成される。この保護層60は、陰極22,発光層14および陽極(光伝播部)20が外部と接触しないように形成されることが望ましい。特に、通常活性な金属から構成される陰極22および有機材料からなる発光層14は雰囲気や水分で劣化しやすので、保護層60はこれらの劣化を防止するできるように形成される。保護層60は、エポキシ樹脂、シリコーン系樹脂、紫外線硬化性樹脂などの樹脂材料を用いることが好ましい。
以上の工程によって、発光装置1000が形成される。この製造方法によれば、屈折率などの光学特性を考慮して導電層20aの材料を選択することにより、電極部材(この例の場合、陽極20および電極取出部24,26)とともに、回折格子のための凹凸部12aを含む光伝播部(20)およびコア層30などの光学部材を同一の工程で形成することができ、製造工程を簡易にすることができる。
(第2の実施の形態)
図11は、本実施の形態に係る発光装置2000を模式的に示す平面図であり、図12Aは、図11におけるX1−X1線に沿った部分断面図であり、図12Bは図11のX2−X2に沿った部分断面図であり、図13は図11のY−Y線に沿った断面図である。
発光装置2000は、回折格子および陽極の形成位置が第1の実施の形態に係る発光装置1000と異なる。発光装置1000と実質的に同様な機能を有する部分には同一の符号を付して説明する。
発光装置2000は、基板10と、この基板10上に形成された、発光素子部100と、導波路部200とを有する。
発光素子部100は、基板10上に、光伝播部を構成する回折格子12および陽極20、発光層14および陰極22が、この順序で配置されている。基板10は、発光素子部100および導波路部200にわたって延びるライン状の凸部10aを有し、この凸部10a上に回折格子12が形成されている。そして、回折格子12上を覆うように陽極20が形成されている。さらに、陽極20および露出する基板10の上には、その一部を除いて、クラッド層および電流狭窄層としても機能する絶縁層16が形成されている。
導波路部200は、基板10上に、コア層30と、このコア層30の露出部分を覆うクラッド層32とが配置されている。そして、コア層30は、基板10の凸部10a上に形成されている。導波路部200に隣接して、第1の電極取出部24と、第2の電極取出部26とが配置されている。
さらに、本実施の形態では、発光素子部100を覆うように、保護層60が形成されている。保護層60によって発光素子部100を覆うことにより、陰極12および発光層14の劣化を防止することができる。本実施の形態では、電極取出部24,26を形成するために、保護層60を発光装置全体に形成せず、導波路部200の表面を露出させている。
発光素子部100の陽極20は、光学的に透明な導電材料で構成され、光伝播部を構成する。そして、この陽極20と導波路部200のコア層30とは一体的に連続して形成されている。これらの陽極20およびコア層30を構成する透明導電材料としては、ITOなどの前述したものを用いることができる。また、発光素子部100の絶縁層(クラッド層)16と、導波路部200のクラッド層32とは一体的に連続して形成されている。これらの絶縁層16およびクラッド層32を構成する材料としては、絶縁性であって、かつ陽極20およびコア層30より屈折率が小さく、光の閉じ込めが可能な材料であれば特に限定されない。
発光素子部100において、絶縁層16は、図11および図12(A)に示すように、陽極20および基板10の露出部分を覆うように形成されている。そして、絶縁層16は、回折格子12の周期方向に伸びるスリット状の開口部16aを有する。この開口部16aにおいて、発光層14を介在させた状態で、陽極20と陰極22とが配置されている。また、開口部16a以外の領域においては、陽極20と陰極22との間に絶縁層16が介在する。そのため、絶縁層16は、電流狭窄層として機能する。したがって、陽極20および陰極22に所定の電圧が印加されると、開口部16aに対応する領域CAにおいて主として電流が流れる。このように絶縁層(電流狭窄層)16を設けることにより、光の導波方向に沿って電流を集中させることができ、発光効率をあげることができる。
回折格子12は、図12Aおよび図13に示すように、基板10の凸部10aの上に形成され、異なる2つの媒質層からなる。回折格子12の一方の媒質層は、陽極20を構成する材料からなり、他方の媒質層は基板10を構成する材料からなる。この実施の形態での回折格子12は、第1の実施の形態の場合と異なり、電流狭窄層16によって規定される領域CAと重なる状態で形成される。そして、回折格子12は、分布帰還型の回折格子であることが好ましく、さらに、回折格子12は、λ/4位相シフト構造または利得結合型構造を有することが好ましい。その理由については、第1の実施の形態と同様であるので、記載を省略する。
導波路部200に隣接する第1の電極取出部24と第2の電極取出部26とは、図11に示すように、絶縁層16と連続する絶縁性のクラッド層32によって電気的に分離されている。第1の電極取出部24は、発光素子部100の陽極20と一体的に連続し、陽極の取出電極として機能する。また、第2の電極取出部26は、発光素子部100側に伸びるように形成され、その一部は陰極22と電気的に接続されている。したがって、第2の電極取出部26は陰極22の取出電極として機能する。本実施の形態では、第1および第2の電極取出部24および26は、陽極20と同一の成膜工程で形成される。
次に、この発光装置2000の動作および作用について説明する。
陽極20と陰極22とに所定の電圧が印加されることにより、陰極22から電子が、陽極20からホールが、それぞれ発光層14内に注入される。発光層14内では、この電子とホールとが再結合されることにより励起子が生成され、この励起子が失活する際に蛍光や燐光などの光が発生する。そして、前述したように、陽極20と陰極22との間に介在する絶縁層16によって電流の流れる領域CAが規定されているので、発光させたい領域に効率よく電流を供給することができる。
発光層14において発生した光は、一部は陰極22およびクラッド層として機能する絶縁層16によって反射されて光伝播部内に導入される。光伝播部内に導入された光は、回折格子12によって分布帰還型の伝播が行われ、陽極20を構成する光伝播部内をその端面側に向けて伝播し、さらに、光伝播部の一部(陽極20)に連続して一体形成された導波路部200のコア層30内を伝播し、その端面より出射する。この出射光は、回折格子12によって光伝播部で分布帰還されて出射されるため、波長選択性があり、発光スペクトル幅が狭く、かつ優れた指向性を有する。
本実施の形態の主要な作用効果を、以下にあげる。
(a)発光素子部100の光伝播部の少なくとも一部(陽極20)と、導波路部200のコア層30とが一体的に連続している。このことにより、発光素子部100と導波路部200とが、高い結合効率で光学的に結合され、効率のよい光の伝播ができる。また、陽極20を含む光伝播部とコア層30とは、同一の工程で成膜およびパターニングできるので、製造が簡易となる利点を有する。
また、発光素子部100の絶縁層(クラッド層)16と、導波路部200のクラッド層32とが一体的に連続している。このことにより、発光素子部100と導波路部200とが、高い結合効率で光学的に結合され、効率のよい光の伝播ができる。また、絶縁層16とクラッド層32とは、同一の工程で成膜およびパターニングできるので、製造が簡易となる利点を有する。
このように、本実施の形態に係る発光装置2000によれば、発光素子部100と導波路部200とが、高い結合効率で接続されることにより、高効率な出射光を得ることができる。
(b)絶縁層16の開口部16aを介して陽極20と陰極22とが電気的に接続され、この開口部16aによって電流の流れる領域が規定される。したがって、絶縁層16は、電流狭窄層として機能し、発光領域に効率よく電流を供給し、発光効率を高めることができる。そして、電流を供給する領域を電流狭窄層16で規定することにより、発光領域をコア層30と位置合わせした状態で設定でき、この点からも導波路部200に対する光の結合効率を高めることができる。
(c)回折格子12の形成領域と、電流狭窄層16によって規定される電流が流れる領域CAとがほぼ一致するので、より電流効率のよい発光が可能となる。
(発光装置の製造方法)
次に、図14および図15を参照しながら、本実施の形態に係る発光装置2000の製造例を説明する。図14および図15の各図(A)〜(D)は図11のX3−X3線に沿った断面図である。
(1)導電層および回折格子の形成
まず、図14Aに示すように、基板10上の所定領域に、回折格子の一方の媒質層を構成するための凹凸部12aを形成する。次いで、図14Bに示すように、凹凸部12aの一部を残すように、基板10の所定部分をリソグラフィーなどによって除去し、基板10と連続する凸部10aと、この凸部10a上に回折格子のための凹凸部12aを形成する。回折格子のための凹凸部12aは、図14において、紙面と垂直な方向に所定のピッチを有する凹凸が連続するように形成される。
次いで、図14Cに示すように、基板10の全面に、光学的に透明な導電材料によって導電層20aを形成する。次いで、図14(D)に示すように、導電層20aを例えばリソグラフィーによってパターニングすることにより、陽極20、第1の電極取出部24(図11参照)、第2の電極取出部26、回折格子12およびコア層30(図11参照)を形成する。回折格子12は、第1の媒質層は基板10を構成する材料からなり、第2の媒質層は陽極20を構成する材料からなる。
陽極20と第1の電極取出部24とは連続して形成されている。第2の電極取出部26は、開口部28によって、陽極20および第1の電極取出部24と分離されている。さらに、コア層30は、陽極20と一体に連続して形成され、かつ第1および第2の電極取出部24および26と開口部28を介して分離されている。
このように、屈折率などの光学特性を考慮して導電層20aの材料を選択することにより、電極部(この例の場合、陽極および電極取出部)とともに、回折格子、光伝播部の一部およびコア層などの光学部を同時に形成することができる。
(2)絶縁層の形成
図15Aに示すように、開口部28を埋める状態で、所定のパターンを有する絶縁層16を形成する。絶縁層16は、開口部16aを有する。開口部16aは、光の導波方向に沿って伸びるスリット形状を有する。この開口部16aによって、電流の流れる領域が規定されるため、開口部16aの長さや幅は、得たい電流密度や電流分布などを考慮して設定される。また、絶縁層16は、電流狭窄層の機能とともに、光を閉じこめるためのクラッド層としても機能するため、絶縁性とともに屈折率などの光学特性を考慮してその材料が選択される。
絶縁層16は、陽極20および第1の電極取出部24と第2の電極取出部26とを電気的に分離するとともに、光伝播部の一部を構成する陽極20の一部を覆ってクラッド層として機能し、さらに、コア層30の露出部を覆って、クラッド層32を構成している。
(3)発光層の形成
図15Bに示すように、発光素子部100が形成される領域の所定領域に、発光層14を形成する。発光層14は、少なくとも絶縁層16に形成された開口部16aに発光材料が充填された発光部14aを有する。
(4)陰極の形成
図15Cに示すように、発光素子部100が形成される領域に陰極22を形成する。陰極22は、発光層14の発光部14aを覆う状態で形成され、かつ、その一端は第2の電極取出部26と重なる状態で形成される。このようにして、発光素子部100および導波路部200が形成される。
(5)保護層の形成
図15Dに示すように、少なくとも発光素子部100が覆われるように、保護層60が形成される。保護層60については、第1の実施の形態と同様であるので記載を省略する。
以上の工程によって、発光装置2000が形成される。この製造方法によれば、屈折率などの光学特性を考慮して導電層20aの材料を選択することにより、電極部(この例の場合、陽極20および電極取出部24,26)とともに、回折格子12、少なくとも一部の光伝播部およびコア層30などの光学部材を同一の工程に形成することができ、製造工程を簡易にすることができる。
(第3の実施の形態)
図16は、本実施の形態に係る発光装置3000を模式的に示す断面図であり、第2の実施の形態を説明するために用いた図13に相当する部分を示す。
発光装置3000は、回折格子の形成位置が第1の実施の形態に係る発光装置1000および第2の実施の形態に係る発光装置2000と異なる。発光装置1000および2000と実質的に同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、主として、発光装置1000および2000と異なる発光装置3000の主要な特徴部分のみを説明する。
発光装置3000は、基板10と、この基板10上に形成された、発光素子部100と、導波路部200とを有する。
発光素子部100は、第1の基板10上に、光伝播部を構成する回折格子12および陽極20、発光層14および陰極22が、この順序で配置されている。本実施の形態では、第1の基板10の上に、回折格子12を形成するための第2の基板(格子基板)11が配置されている。第2の基板11は、第1の基板10に比べて回折格子12が形成しやすい材料や、第1の基板より屈折率の高い材料を選択することが望ましい。このような第2の基板11としては、前述したように、リソグラフィー、光照射による屈折率分布の形成、スタンピングなどの方法を適用できる樹脂、例えば紫外線や電子線の照射で硬化する樹脂を用いて形成することができる。図示の例では、回折格子12において、第1の媒質層は第2の基板11を構成する材料からなり、第2の媒質層は光伝播部を構成する陽極20を構成する材料からなる。
この実施の形態では、第2の基板11の材質として回折格子12の形成に有利な材質を選択でき、回折格子12の形成が容易となる利点がある。例えば、第1の基板10とは異なりフレキシブルな基板材料を用いることができる。特に、剛性のある型を用いて、第2の基板11の材料を第1の基板10上に塗布し加熱により硬化した後、型を剥離して格子部分を形成する場合には、型の剥離工程が容易となり格子の精度も向上する。また、第2の基板11上に発光素子部のみならず他の部材やデバイスを設ける場合には、当該基板として最適な材料を選択でき、最終的な発光装置において最適な特性を得ることができる。
本実施の形態に係る発光装置3000のその他の部分の構成および作用効果は、第2の実施の形態に係る発光装置2000と同様であるので、記載を省略する。
(第4の実施の形態)
図17は、本実施の形態に係る発光装置4000を模式的に示す斜視図であり、図18は図17におけるX−X線に沿った断面図である。
発光装置4000は、導波路部の構造が第1の実施の形態または他の実施の形態に係る発光装置と異なる。発光装置1000と実質的に同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、主として、発光装置1000と異なる発光装置4000の主要な特徴部分のみを説明する。
発光装置4000は、基板10と、この基板10上に形成された、発光素子部100と、導波路部200とを有する。
本実施の形態においては、導波路部200に光ファイバ300が搭載されている点に特徴を有する。光ファイバ300は、コア層310、クラッド層320および図示しない被覆層を有する。
導波路部200には、光ファイバ300の端部が載置、固定される光ファイバ収容部330が形成されている。光ファイバ収容部330は、クラッド層32に形成された断面形状が矩形の第1の溝部32aと、基板10に形成された断面形状が三角形の第2の溝部10bとから構成される。光ファイバ収容部330は、光ファイバ300の端部を光ファイバ収容部330に収容して位置合わせたときに、少なくとも導波路部200のコア層30が光ファイバ300のコア層310に対向するように形成される。光ファイバ300は、接着などの方法によって導波路部200に固定することができる。
この発光装置4000によれば、発光素子部100によって発生させた光を導波路部200を介して光ファイバ300に効率よく伝播させることができる。この発光装置4000は、光ファイバ300を有するので、例えば光通信デバイスの用途などに好ましく適用することができる。
本実施の形態に係る発光装置4000のその他の部分の構成および作用効果は、第1または他の実施の形態に係る発光装置と同様であるので、記載を省略する。
さらに、図示の例では、発光装置4000は、光ファイバ300を一体的に有するが、これに限定されない。例えば、発光装置4000は、光ファイバを有さず、導波路部200に光ファイバ収容部330が形成された構造でもよい。このデバイスの場合、必要なときに光ファイバを光ファイバ収容部330に接続すればよい。
また、図17のように光ファイバ300が組み込まれたデバイスでは、保護層60は、発光素子部100のみならず、さらに少なくとも光ファイバ300の端部と光導波部200のコア層30との当接部を含んだ状態で、光ファイバ300の一部を被覆するような構造としてもよい。この場合、光ファイバ300の固定がより確保される。
(第5の実施の形態)
図19は、本実施の形態に係る発光装置5000の一部を模式的に示す平面図であり、図20は図19おけるX−X線に沿った断面図である。図19は、図20に示す基板10,陽極20,電極取出部24,26および回折格子12を示し、発光層14および陰極22を省略して示している。
発光装置5000は、回折格子および陽極の構造が第1の実施の形態に係る発光装置1000と異なる。発光装置1000と実質的に同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、主として、発光装置1000と異なる発光装置5000の主要な特徴部分のみを説明する。 発光装置5000は、基板10と、この基板10上に形成された、発光素子部100と、導波路部200とを有する。
発光素子部100は、基板10上に、光伝播部の少なくとも一部を構成する陽極20、回折格子12、発光層14および陰極22が、この順序で配置されている。そして、回折格子12の露出部には、クラッド層および電流狭窄層としても機能する絶縁層16が形成されている。そして、絶縁層16は、回折格子12の周期方向に開口部16aを有する。この開口部16aにおいて、回折格子12および発光層14を介在させた状態で、陽極20と陰極22とが配置されている。また、開口部16a以外の領域においては、陽極20と陰極22との間に絶縁層16が介在する。
回折格子12は、陽極20の上部に形成され、かつ、後述する導波路部200のコア層30と同じ幅を有する。回折格子12の一方の媒質層は、陽極20を構成する材料からなり、他方の媒質層は発光層14を構成する材料からなる。
導波路部200は、基板10上に、コア層30と、このコア層30の露出部分を覆うクラッド層32を有し、この導波路部200に隣接して、第1の電極取出部24と、第2の電極取出部26とが配置されている。
発光素子部100の陽極20は、光学的に透明な導電材料で構成され、光伝播部の少なくとも一部を構成する。そして、この陽極20と導波路部200のコア層30とは一体的に連続して形成されている。また、発光素子部100の絶縁層(クラッド層)16と、導波路部200のクラッド層32とは一体的に連続して形成されている。
本実施の形態で特徴的なことは、図19に示すように、絶縁層16と重なる陽極20の面積Sが小さいことである。このことは、例えば第1の実施の形態に係る発光装置1000の製造方法を示す図6Aと比較するとよくわかる。このように、絶縁層16と重なる陽極20の面積Sが小さいことにより、陽極20,絶縁層16および陰極22で形成されるキャパシタの平面積が小さくなり、そのキャパシタンスを小さくできる。
したがって、この発光装置5000は、寄生的に形成されるキャパシタの影響が小さいことが望まれるデバイスに好適に用いられる。例えば、このような発光装置5000は、高周波が用いられる通信デバイスにおいて、キャパシタによる遅延効果を抑制できる。
本実施の形態に係る発光装置5000のその他の部分の構成および作用効果は、第1または他の実施の形態に係る発光装置と同様であるので、記載を省略する。
(第6の実施の形態)
図21は、本実施の形態に係る発光装置6000を模式的に示す斜視図であり、第1の実施の形態を示す図1に対応する図である。
発光装置6000は、電極取出部の構造が第1の実施の形態または他の実施の形態に係る発光装置と異なる。発光装置1000と実質的に同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、主として、発光装置1000と異なる発光装置6000の主要な特徴部分のみを説明する。
発光装置6000は、基板10と、この基板10上に形成された、発光素子部100と、導波路部200とを有する。
導波路部200は、基板10上に、コア層30と、このコア層30の露出部分を覆うクラッド層32とを有し、この導波路部200に隣接して第1の電極取出部24と、第2の電極取出部26とが配置されている。そして、本実施の形態で特徴的なことは、第1の電極取出部24および第2の電極取出部26の少なくとも一方に、ICドライバなどの電子素子が実装されていることである。つまり、電極の露出部を電子素子の実装面として利用することができる。図21においては、電子素子400が第1の電極取出部24上に搭載されている状態を模式的に表している。また、図21には図示しないが、電極取出部は必要に応じて所定パターンの配線を形成するようにパターニングされる。
この発光装置6000によれば、電極の露出部を電子素子の実装面として利用することにより、集積度の高いデバイスを構成できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図である。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置を模式的に示す平面図である。
図3Aは、図2のX1−X1線に沿った部分断面図であり、図3Bは図2のX2−X2線に沿った部分断面図である。
図4は、図2のY−Y線に沿った断面図である。
図5Aは、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す平面図であり、図5B〜図5Dは、図5Aに示す平面図のA−A線、B−B線およびC−C線に沿った断面図である。
図6Aは、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す平面図であり、図6B〜図6Dは、図6Aに示す平面図のA−A線、B−B線およびC−C線に沿った断面図である。
図7Aは、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す平面図であり、図7B〜図7Dは、図7Aに示す平面図のA−A線、B−B線およびC−C線に沿った断面図である。
図8Aは、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す平面図であり、図8Bおよび図8Cは、図8Aに示す平面図のB−B線およびC−C線に沿った断面図である。
図9Aは、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す平面図であり、図9Bは、図9Aに示す平面図のB−B線に沿った断面図である。
図10Aは、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す平面図であり、図10Bおよび図10Cは、図10Aに示す平面図のB−B線およびC−C線に沿った断面図である。
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置を模式的に示す平面図である。
図12Aは、図11のX1−X1線に沿った部分断面図であり、図12Bは図11のX2−X2線に沿った部分断面図である。
図13は、図11のY−Y線に沿った断面図である。
図14A〜図14Dは、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す断面図である。
図15A〜図15Dは、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す断面図である。
図16は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置を模式的に示す断面図である。
図17は、本発明の第4の実施の形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図である。
図18は、図17のX−X線に沿った断面図である。
図19は、本発明の第5の実施の形態に係る発光装置を模式的に示す平面図である。
図20は、図19のX−X線に沿った断面図である。
図21は、本発明の第6の実施の形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図である。

Claims (5)

  1. 基板と、発光素子部と、前記発光素子部と一体的に形成された導波路部と、を有し、
    前記発光素子部は、
    エレクトロルミネッセンスによって発光可能な発光層と、
    前記発光層に電界を印加するための一対の電極層と、
    前記発光層において発生した光を伝播するための光伝播部と、
    前記一対の電極層の間に配置され、かつ、一部に開口部を有し、該開口部を介して前記発光層に供給される電流の流れる領域を規定する電流狭窄層として機能しうる絶縁層と、
    前記光伝播部を伝播する光のための回折格子と、を含み、
    前記導波路部は、
    前記光伝播部の少なくとも一部と光学的に連続するコア層と、
    前記絶縁層と光学的に連続するクラッド層と、を含み、
    前記一対の電極層の一方は、透明な導電材料からなり、該電極層は前記光伝播部の少なくとも一部および前記コア層としても機能しうる発光装置。
  2. 基板上に、発光素子部と、該発光素子部からの光を伝達する導波路部とを一体的に有し、
    前記発光素子部は、
    エレクトロルミネッセンスによって発光可能な発光層と、
    前記発光層に電界を印加するための一対の電極層と、
    前記発光層において発生した光を伝播するための光伝播部と、
    前記光伝播部に接して配置され、クラッド層として機能しうる絶縁層と、
    前記光伝播部を伝播する光のための回折格子と、を含み、
    前記発光層は、少なくとも一部が前記絶縁層に形成された開口部に存在し、
    前記導波路部は、
    前記光伝播部の少なくとも一部と一体的に連続するコア層と、
    前記絶縁層と一体的に連続するクラッド層と、を含む発光装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記コア層は、少なくとも前記回折格子の形成領域に連続する発光装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記導波路部は、その表面に電極取出部を有する発光装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記導波路部は、光ファイバを位置あわせした状態で配置できる光ファイバ収容部を有する発光装置。
JP2001502623A 1999-06-10 2000-06-09 発光装置 Expired - Fee Related JP3951109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16415299 1999-06-10
JP16415399 1999-06-10
PCT/JP2000/003754 WO2000078102A1 (fr) 1999-06-10 2000-06-09 Dispositif electroluminescent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3951109B2 true JP3951109B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=26489363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001502623A Expired - Fee Related JP3951109B2 (ja) 1999-06-10 2000-06-09 発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6512250B1 (ja)
EP (1) EP1126749B1 (ja)
JP (1) JP3951109B2 (ja)
KR (1) KR100390110B1 (ja)
DE (1) DE60041532D1 (ja)
WO (1) WO2000078102A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056989A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Seiko Epson Corp 発光装置
WO2002047114A2 (en) * 2000-10-11 2002-06-13 E.L. Specialists, Inc. Membranous el system in uv-cured urethane envelope
JP4644938B2 (ja) * 2001-01-15 2011-03-09 ソニー株式会社 有機電界発光素子
JP2003115377A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nec Corp 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP4021234B2 (ja) * 2002-04-10 2007-12-12 松下電器産業株式会社 光・電気配線基板
FR2844135A1 (fr) * 2002-09-03 2004-03-05 Corning Inc Diode electroluminescente support pour sa fabrication ainsi que procede de fabrication d'une telle diode electroluminescente
JP4822243B2 (ja) * 2003-03-25 2011-11-24 国立大学法人京都大学 発光素子及び有機エレクトロルミネセンス発光素子
KR20050121691A (ko) 2003-03-25 2005-12-27 교또 다이가꾸 발광 소자 및 유기 일렉트로루미네선스 발광 소자
US7049536B1 (en) * 2005-06-09 2006-05-23 Oryon Technologies, Llc Electroluminescent lamp membrane switch
US8110765B2 (en) * 2005-06-09 2012-02-07 Oryon Technologies, Llc Electroluminescent lamp membrane switch
JP2007123240A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
US8179034B2 (en) * 2007-07-13 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices
US20090015142A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display devices
US20100110551A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 3M Innovative Properties Company Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer
US7957621B2 (en) * 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372665A (ja) 1986-09-12 1988-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用電荷輸送材料の製造方法
JPS63175860A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2559614B2 (ja) 1988-03-01 1996-12-04 宇部興産株式会社 ポリイミドパターン層の形成法およびその方法に使用するリンス液
JP2717274B2 (ja) 1988-08-12 1998-02-18 住友化学工業株式会社 光制御板及びその製造方法
JPH02135361A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135359A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH03152184A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH0410582A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Anritsu Corp 半導体光素子
JP2846483B2 (ja) 1991-01-18 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0529602A (ja) 1991-07-22 1993-02-05 Hitachi Ltd 半導体光集積素子及びその製造方法
JP2989694B2 (ja) 1991-07-30 1999-12-13 ポーラ化成工業株式会社 ゲル状パック料
JPH0539480A (ja) 1991-08-05 1993-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フオトリフラクテイブ組成物
DE4228853C2 (de) 1991-09-18 1993-10-21 Schott Glaswerke Optischer Wellenleiter mit einem planaren oder nur geringfügig gewölbten Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung eines solchen
JP3197609B2 (ja) 1992-04-17 2001-08-13 日東電工株式会社 液晶表示装置
JPH0653591A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数変換素子
JPH06201907A (ja) 1992-12-29 1994-07-22 Olympus Optical Co Ltd ブレーズ格子製造方法
JPH06224115A (ja) 1993-01-25 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジストパターン形成方法
JPH06299148A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Mitsubishi Electric Corp 有機電界発光素子及びその製造方法並びにその有機電界発光素子を用いたレーザ発振装置
JP2947694B2 (ja) 1993-07-02 1999-09-13 株式会社日立製作所 レジストパターン形成方法
JPH07181689A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Du Pont Kk 基板上にパターン化されたポリイミド被膜を形成させる方法
JPH07235075A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 光ヘッド用回折格子とその作製方法
GB2287553A (en) 1994-03-10 1995-09-20 Sharp Kk A method of manufacturing a diffuser
JPH08248276A (ja) 1995-03-07 1996-09-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 光ファイバーと有機el素子との結合構造
GB9520912D0 (en) 1995-10-12 1995-12-13 Nashua Corp Improvements in or relating to projection screens and the like
JP2914486B2 (ja) 1995-12-26 1999-06-28 清藏 宮田 光ファイバ、及びその製造方法
JPH09311238A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路型回折格子の作成方法
JPH108300A (ja) 1996-06-26 1998-01-13 Acs:Kk 電解脱脂装置
JPH1026702A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Nikon Corp フォトクロミックプラスチックレンズ
JP3452733B2 (ja) 1996-08-13 2003-09-29 日本板硝子株式会社 回折型の光学素子の製造方法
JP3899566B2 (ja) 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
JPH10279439A (ja) 1997-03-31 1998-10-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 発毛育毛剤
US5925980A (en) * 1997-05-01 1999-07-20 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with graded region
US5881089A (en) * 1997-05-13 1999-03-09 Lucent Technologies Inc. Article comprising an organic laser
US6069443A (en) * 1997-06-23 2000-05-30 Fed Corporation Passive matrix OLED display
JPH1197182A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイパネル
JP3152184B2 (ja) 1997-10-31 2001-04-03 日本電気株式会社 デバイスシミュレーション方法
US5994836A (en) * 1998-02-02 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Organic light emitting diode (OLED) structure and method of making same
JP3692774B2 (ja) * 1998-05-15 2005-09-07 松下電器産業株式会社 有機発光素子
JP2000173087A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Oputeku:Kk 光書き込み読み出し装置及びメモリ―デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US6512250B1 (en) 2003-01-28
KR20010079625A (ko) 2001-08-22
KR100390110B1 (ko) 2003-07-04
WO2000078102A1 (fr) 2000-12-21
EP1126749B1 (en) 2009-02-11
EP1126749A1 (en) 2001-08-22
DE60041532D1 (de) 2009-03-26
EP1126749A4 (en) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704335B1 (en) Light-emitting device
US6587620B2 (en) Surface emitting device
JP3951109B2 (ja) 発光装置
US6737802B2 (en) Light-emitting device
KR100507393B1 (ko) 발광 장치
JP2000284726A (ja) 表示装置
JP3786160B2 (ja) El装置
KR100403682B1 (ko) 발광 장치
JP2000200687A (ja) El装置
JP2002110362A (ja) 面発光装置
US6795463B2 (en) Light -emitting device
JP2002056968A (ja) 発光装置
JP2002110361A (ja) 発光装置
JP3800284B2 (ja) 発光装置
JP2000182764A (ja) El装置
JP3832542B2 (ja) 発光装置
JP2002015857A (ja) 発光装置
JP2001052854A (ja) 発光装置
JP2002063990A (ja) 発光装置
JP2000200679A (ja) El装置
JP2002056988A (ja) 発光装置
JP2001052855A (ja) 発光装置
JP2001297875A (ja) 発光装置
JP2001297874A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees