JP3948357B2 - ナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラム - Google Patents

ナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3948357B2
JP3948357B2 JP2002193263A JP2002193263A JP3948357B2 JP 3948357 B2 JP3948357 B2 JP 3948357B2 JP 2002193263 A JP2002193263 A JP 2002193263A JP 2002193263 A JP2002193263 A JP 2002193263A JP 3948357 B2 JP3948357 B2 JP 3948357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
mobile device
destination
route
navigation support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002193263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004037188A (ja
Inventor
博重 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002193263A priority Critical patent/JP3948357B2/ja
Publication of JP2004037188A publication Critical patent/JP2004037188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948357B2 publication Critical patent/JP3948357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動装置と当該移動装置が行うナビゲーション動作を支援するナビゲーション支援サーバとを備えてなるナビゲーション支援システム、前記移動装置、前記ナビゲーション支援サーバ、前記移動装置にて実行されるコンピュータプログラムおよび前記ナビゲーション支援サーバにて実行されるコンピュータプログラムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
カーナビゲーション装置における経路案内機能では、ユーザは、目的地を設定し、現在位置から目的地に至るまでの経路計算をカーナビゲーション装置やナビゲーション支援サーバに行わせることにより、現在位置から目的地に至るまでの経路を表示させることができ、表示された経路を確認することにより、所望の目的地までの経路が案内された状態で運転することが可能となる。
【0003】
ところで、ユーザは、計算された経路から外れた経路を運転したり、道路状況を正確に把握することができなかったり、所望の目的地の周辺には到達したものの、真の目的地には到達していなかったりする場合には、経路計算をカーナビゲーション装置やナビゲーション支援サーバに再度行わせるか、カーナビゲーション装置による経路案内を諦めて紙地図を見るか、他人に聞くかなどする必要があり、このような点で、使い勝手に劣るものであった。
【0004】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、現在位置から目的地に至るまでの経路を案内する経路案内機能を利用する際の使い勝手を高めることができるナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載したナビゲーション支援システムによれば、ナビゲーション支援サーバは、移動装置から目的地、現在位置および車両識別番号を受信し、受信した現在位置および目的地に基づき計算した経路を移動装置に送信すると共に、前記計算した経路を前記受信した車両識別番号と対応させて記憶装置に記憶し、移動装置は、ユーザ操作によるトリガの発生が検出される前では、前記ナビゲーション支援サーバから受信された経路を表示し、ユーザ操作によるトリガの発生が検出されると、前記ナビゲーション支援サーバから受信された経路を表示し、ユーザ操作によるトリガの発生が検出されたときに、その時点での現在位置を取得して現在位置および車両識別番号をナビゲーション支援サーバに送信する。そして、ナビゲーション支援サーバは、ユーザ操作によるトリガの発生が検出された時点で送信された移動装置から現在位置および車両識別番号が受信されると、受信された車両識別番号に対応する現在位置から目的地に至るまでの経路を前記記憶装置から読み出し、当該読み出した経路と移動装置から受信された現在位置とを同時に表示すると共に、移動装置から受信された現在位置から目的地に至るまでユーザが聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスを送信し、移動装置は、ナビゲーション支援サーバから音声ガイダンスが受信されると、受信された音声ガイダンスを出力する。
【0006】
すなわち、このものによれば、ユーザは、経路案内機能を利用している途中で、つまり、移動装置に表示される初期の現在位置を表す初期現在位置から目的地に至るまでの経路を見ている途中で、例えば所定操作を行ったり所定の音声パターンを発したりすることによりトリガを発生させると、その時点での現在位置を取得させてナビゲーション支援サーバに送信させることができ、それに伴って、ナビゲーション支援サーバから当該現在位置から目的地に至るまで聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスを受信させて出力させることができる。
【0007】
したがって、ユーザは、計算された経路から外れた経路を運転したり、道路状況を正確に把握することができなかったり、所望の目的地の周辺には到達したものの、真の目的地には到達していなかったりする場合であっても、トリガを発生させることにより、トリガを発生させた時点での現在位置から目的地に至るまで聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンス(例えば「次の交差点を左折して下さい」という音声など)を聞くことができるので、経路計算を再度行わせるか、経路案内を諦めて紙地図を見るか、他人に聞くかなどする必要がなく、これにより、現在位置から目的地に至るまでの経路を案内する経路案内機能を利用する際の使い勝手を高めることができる。
【0008】
請求項2に記載したナビゲーション支援システムによれば、ナビゲーション支援サーバは、移動装置から現在位置が受信されると、受信された現在位置から目的地に至るまでユーザが視覚的に案内されるのに有効な表示ガイダンスを送信し、そして、移動装置は、ナビゲーション支援サーバから表示ガイダンスが受信されると、受信された表示ガイダンスを表示する。
【0009】
すなわち、このものによれば、ユーザは、トリガを発生させることにより、トリガを発生させた時点での現在位置から目的地に至るまで聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスを聞くことができるのみならず、視覚的に案内されるのに有効な表示ガイダンス(例えば交差点を左折すべきことを表す「左折」という文字など)を見ることをもできるので、これにより、現在位置から目的地に至るまでの経路を案内する経路案内機能を利用する際の使い勝手をさらに高めることができる。
【0010】
請求項3に記載したナビゲーション支援システムによれば、移動装置は、トリガの発生が検出された後に、移動している途中で現在位置を定期的に取得してナビゲーション支援サーバに送信するので、ユーザは、移動している状況であっても、刻々と変化する現在位置から目的地に至るまで聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスを定期的に聞くことができる。
【0011】
請求項4に記載したナビゲーション支援システムによれば、ナビゲーション支援サーバは、オペレータから発せられた音声を音声ガイダンスとして送信するので、オペレータが配置されていることにより、ユーザは、オペレータから発せられた音声を音声ガイダンスとして聞くことができ、この場合は、オペレータが対応することにより、人に優しいシステムを構築することができる。
【0012】
請求項5に記載したナビゲーション支援システムによれば、ナビゲーション支援サーバは、音声合成機能により合成された音声を音声ガイダンスとして送信するので、ユーザは、音声合成機能により合成された音声を音声ガイダンスとして聞くことができ、この場合は、オペレータが必要ないことにより、システム全体としてオペレータが配置されるのに必要な人件費や設備費などを省略することができる。
【0013】
請求項6に記載したナビゲーション支援システムによれば、移動装置は、車両に搭載され、カーナビゲーション装置やハンズフリー装置を備えて構成されているので、ユーザは、例えば車両に乗車して移動する場合に、トリガを発生させることにより、トリガを発生させた時点での現在位置から目的地に至るまで聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスを聞くことができる。
【0014】
請求項7に記載したナビゲーション支援システムによれば、移動装置は、人携帯され、ナビゲーション機能を有する携帯情報端末から構成されているので、ユーザは、例えば携帯情報端末を携帯して歩いている場合に、トリガを発生させることにより、トリガを発生させた時点での現在位置から目的地に至るまで聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスを聞くことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のナビゲーション支援システムを、カーナビゲーション装置におけるナビゲーション動作を支援するカーナビゲーション支援システムに適用した一実施例について、図面を参照して説明する。
【0016】
まず、図1は、カーナビゲーション支援システムの全体構成を概略的に示している。カーナビゲーション支援システム1において、車両2には、カーナビゲーション装置3(本発明でいう経路表示手段、現在位置取得手段、ガイダンス出力手段)、ハンズフリー装置4(本発明でいうガイダンス出力手段)および制御装置5(本発明でいうトリガ発生検出手段、現在位置送信手段、ガイダンス受信手段)が搭載されている。
【0017】
カーナビゲーション装置3は、動作全般を制御する本体、地図や経路などを表示するディスプレイ装置、ユーザが操作する操作リモコンなどを備えて構成されている。また、カーナビゲーション装置3は、GPS衛星6から受信されたGPS電波からパラメータを抽出して演算するGPS受信機、車速を検出する車速センサ、角速度に基づいて方位を検出するジャイロセンサおよび地磁気に基づいて方位を検出する地磁気センサなどにより検出された検出結果を相互補完することにより現在位置を取得可能に構成されている。
【0018】
ハンズフリー装置4は、音声を入力するためのマイクロホンおよび音声を出力するためのスピーカなどを備えて構成されており、マイクロホンは、車室内にあってユーザから発せられた音声を入力するのに適した位置に取付けられており、スピーカは、車室内にあってユーザが音声を聞取るのに適した位置に取付けられている。尚、これらカーナビゲーション装置3、ハンズフリー装置4および制御装置5により車両側装置7(本発明でいう移動装置)が構成されている。
【0019】
図2は、制御装置5の電気的な構成を機能ブロック図として示している。
、制御装置5は、制御プログラム(本発明でいうコンピュータプログラム)を実行するCPU(Central Processing Unit)8、カーナビゲーション装置3との間のデータインタフェース機能を有するデータインタフェース部9、ハンズフリー装置4との間の音声インタフェース機能を有する音声インタフェース部10、データと音声とを多重化処理する多重化部11、ナビゲーション支援サーバ12との間で移動電話網や固定電話網からなる電話網13を通じた通信を行う通信部14、ユーザが操作する例えば機械的なスイッチから構成される操作部15を備えて構成されている。
【0020】
この場合、制御装置5において、CPU8は、ユーザによりオペレータによる経路案内サービスを開始するための操作(本発明でいう所定操作)が操作部15にて行われると、その時点での現在位置をカーナビゲーション装置3により取得させ、取得された現在位置を通信部14からナビゲーション支援サーバ12に送信させる。また、CPU8は、これに伴って、ナビゲーション支援サーバ12から音声ガイダンスや表示ガイダンスが通信部14により受信されると、受信された音声ガイダンスを音声インタフェース部10からハンズフリー装置4に出力させることにより、音声ガイダンスをハンズフリー装置4のスピーカから出力させ、受信された表示ガイダンスをデータインタフェース部9からカーナビゲーション装置3に出力させることにより、表示ガイダンスをカーナビゲーション装置3のディスプレイ装置に表示させる。
【0021】
ナビゲーション支援サーバ12は、制御プログラム(本発明でいうコンピュータプログラム)を実行する例えばデスクトップ型のコンピュータ端末および周辺機器(入力装置、出力装置、表示装置および記憶装置など)から構成されており、オペレータは、ナビゲーション支援サーバ12を操作するようになっている。
【0022】
次に、上記した構成の作用について、図3ないし図9を参照して説明する。尚、ここでは、ユーザにより目的地を設定するための操作が行われたときに、初期の現在位置を表す初期現在位置から目的地に至るまでの経路計算をナビゲーション支援サーバ12が行う場合を前提として説明する。
【0023】
まず、車両側装置7は、ユーザにより目的地を設定するための操作がカーナビゲーション装置3にて行われると(図3中、ステップS1)、その時点での現在位置をカーナビゲーション装置3により取得し(図3中、ステップS2)、ナビゲーション支援サーバ12との間で通信回線を確立する。そして、車両側装置7は、ユーザにより設定された目的地およびカーナビゲーション装置3により取得された現在位置を制御装置5から電話網13を通じてナビゲーション支援サーバ12に送信する。このとき、車両側装置7は、車両2を識別するための車両識別番号(例えば車検証に記載されている車体登録番号など)をも制御装置5から電話網13を通じてナビゲーション支援サーバ12に送信する。
【0024】
ナビゲーション支援サーバ12は、車両側装置7から目的地、現在位置および車両識別番号が受信されると、受信された現在位置を初期の現在位置を表す初期現在位置として認識し(図3中、ステップT1)、認識された初期現在位置から当該受信された目的地に至るまでの経路を計算する(図3中、ステップT2)。そして、ナビゲーション支援サーバ12は、計算された経路を電話網13を通じて車両側装置7に送信し、受信された車両識別番号を認識することにより、車両識別番号と当該計算された経路とを対応させて記憶装置に記憶する(図3中、ステップT3)。
【0025】
車両側装置7は、ナビゲーション支援サーバ12から計算された経路が受信されると、受信された経路をカーナビゲーション装置3のディスプレイ装置により表示し(図3中、ステップS3)、ナビゲーション支援サーバ12との間で通信回線を開放する。このような一連の処理により、ユーザは、初期現在位置から目的地に至るまでの経路をカーナビゲーション装置3のディスプレイ装置に表示させることができ、表示された経路を確認することにより、所望の目的地までの経路が案内された状態で運転することが可能となる。
【0026】
さて、これ以降、ユーザは、計算された経路にしたがって運転することになるが、ここで、ユーザが計算された経路から外れた経路を運転した場合を想定する。すなわち、ユーザは、計算された経路から外れた例えば図4中P1の地点を運転しているときに、自分が計算された経路から外れた経路を運転していることを認識すると、オペレータによる経路案内サービスを開始するための操作を操作部15にて行う。
【0027】
車両側装置7は、ユーザによりオペレータによる経路案内サービスを開始するための操作が操作部15にて行われると(図3中、ステップS4)、その時点での現在位置をカーナビゲーション装置3により取得し(図3中、ステップS5)、ナビゲーション支援サーバ12との間で通信回線を確立し、取得された現在位置および車両識別番号を制御装置5から電話網13を通じてナビゲーション支援サーバ12に送信する。
【0028】
ナビゲーション支援サーバ12は、車両側装置7から現在位置および車両識別番号が受信されると、受信された車両識別番号を認識し、記憶装置から該当する車両識別番号に対応する初期現在位置から目的地に至るまでの経路を読出す(図3中、ステップT4)。そして、ナビゲーション支援サーバ12は、図5に示すように、受信された現在位置と当該読出された経路とを同時に表示する(図3中、ステップT5)。尚、図5では、北の方角を上にするノースアップの表示形式の場合を示しており、また、現在位置を「三角と丸との組合せの印」(Q1参照)にて示しており、目的地を「星印」(W参照)にて示しており、計算された経路を「太線矢印」(R参照)にて示している。このような一連の処理により、オペレータは、表示された現在位置および経路を確認することにより、ユーザが存在する位置と初期現在位置から目的地に至るまでの経路との位置関係を把握することが可能となる。
【0029】
さて、オペレータは、このようにしてユーザが存在する位置と初期現在位置から目的地に至るまでの経路との位置関係を把握した後に、ユーザが現在位置から目的地に適切に到達することができるように案内する音声を発する。ナビゲーション支援サーバ12は、これに応じて、オペレータから発せられた音声が入力されると(図3中、ステップT6)、入力された音声を音声ガイダンスとして電話網13を通じて車両側装置7に送信する。
【0030】
具体的な例を挙げて説明すると、図4に示す状況では、ユーザは、目的地に到達するには次の交差点を左折すれば良いので、オペレータは、例えば「次の交差点を左折して下さい」という音声を発し、ナビゲーション支援サーバ12は、オペレータから発せられた「次の交差点を左折して下さい」という音声が入力されると、入力された「次の交差点を左折して下さい」という音声を音声ガイダンスとして電話網13を通じて車両側装置7に送信する。
【0031】
そして、車両側装置7は、ナビゲーション支援サーバ12から音声ガイダンスが制御装置5により受信されると、受信された音声ガイダンスをハンズフリー装置4のスピーカから出力する(図3中、ステップS6)。このような一連の処理により、ユーザは、現在位置から目的地に至るまで案内されるのに有効な音声ガイダンスを聞くことができる。
【0032】
また、オペレータは、ユーザが現在位置から目的地に適切に到達することができるように案内する音声を発すると共に、所定の地点を指示する操作を行っても良く、ナビゲーション支援サーバ12は、オペレータによる操作を受付けると(図3中、ステップT7)、オペレータにより指示された地点を表す表示信号を表示ガイダンスとして電話網13を通じて車両側装置7に送信する。
【0033】
具体的な例を挙げて説明すると、図4に示す状況では、ユーザは、目的地に到達するには次の交差点を左折すれば良いので、オペレータは、例えばユーザが左折すべき交差点の地点をマウスによりクリックし、ナビゲーション支援サーバ12は、オペレータによりクリックされた地点を表す表示信号を表示ガイダンスとして電話網13を通じて車両側装置7に送信する。
【0034】
そして、車両側装置7は、ナビゲーション支援サーバ12から表示ガイダンスが制御装置5により受信されると、受信された表示ガイダンスをカーナビゲーション装置3のディスプレイ装置に表示する(図3中、ステップS7)。具体的な例を挙げて説明すると、車両側装置7は、図6に示すように、オペレータによりクリックされた地点に「左折」という文字をカーナビゲーション装置3のディスプレイ装置に表示する。尚、図5では、進行方向を上にするヘディングアップの表示形式の場合を示している。このような一連の処理により、ユーザは、現在位置から目的地に至るまで案内されるのに有効な音声ガイダンスを聞くことのみならず、現在位置から目的地に至るまで案内されるのに有効な表示ガイダンスを見ることをもできる。
【0035】
そして、これ以降、車両側装置7およびナビゲーション支援サーバ12は、上記した一連の処理を繰返して行う。つまり、車両側装置7は、現在位置を所定周期(例えば1分毎)で定期的に取得してナビゲーション支援サーバ12に送信し、ナビゲーション支援サーバ12は、オペレータから発せられた音声を音声ガイダンスとして定期的に車両側装置7に送信したり、オペレータにより行われた操作を表示ガイダンスとして定期的に車両側装置7に送信したりする。尚、図8は、車両2が図7中P2の地点を走行しているときに、ナビゲーション支援サーバ12に表示される表示画面の一例を示しており、また、図9は、車両2が図7中P2の地点を走行しているときに、車両側装置7に表示される表示画面の一例を示している。
【0036】
尚、このとき、車両側装置7は、ユーザが発した音声をハンズフリー装置のマイクロホンにより入力し、入力された音声を制御装置5から電話網13を通じてナビゲーション支援サーバ12に送信することもでき、これにより、ユーザが例えば「次の交差点はどちらへ進めば良いですか」という音声を発すると、それに応じて、オペレータが「次の交差点は直進して下さい」という音声を発することができ、ユーザが対話形式で案内されることもできる。
【0037】
そして、ユーザは、オペレータによる経路案内サービスを不要であると認識すると、オペレータによる経路案内サービスを終了するための操作を操作部15にて行う。車両側装置7は、ユーザによりオペレータによる経路案内サービスを終了するための操作が操作部15にて行われると(図3中、ステップS8)、ナビゲーション支援サーバ12との間で通信回線を開放する。
【0038】
ところで、以上は、ユーザにより目的地を設定するための操作が行われたときに、初期の現在位置を表す初期現在位置から目的地に至るまでの経路計算をナビゲーション支援サーバ12が行う場合を説明したものであるが、初期の現在位置を表す初期現在位置から目的地に至るまでの経路計算を車両側装置7のカーナビゲーション装置3が行うこともできる。
【0039】
また、以上は、ユーザが計算された経路から外れた経路を運転した場合を説明したものであるが、ユーザは、ユーザが道路状況を正確に把握することができなかったり、所望の目的地の周辺には到達したものの、真の目的地には到達していなかったりする場合であっても、オペレータによる経路案内サービスを開始するための操作を行うことにより、操作を行った時点での現在位置から目的地に至るまで案内されるのに有効な音声ガイダンスを聞くことができる。
【0040】
また、以上は、ユーザがオペレータによる経路案内サービスを開始するための操作を行うことをトリガとした場合を説明したものであるが、音声認識機能を利用することにより、ユーザが例えば「経路案内サービス開始」などの所定の音声パターンを発したことをトリガとして上記した一連の処理を開始することもできる。
【0041】
以上に説明したように本実施例によれば、カーナビゲーション支援システム1において、車両側装置7は、ユーザがオペレータによる経路案内サービスを開始するための操作を行うと、その時点での現在位置を取得してナビゲーション支援サーバ12に送信し、ナビゲーション支援サーバ12は、車両側装置7から現在位置が受信されると、受信された現在位置から目的地に至るまでユーザが聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスを送信し、そして、車両側装置7は、ナビゲーション支援サーバ12から音声ガイダンスが受信されると、受信された音声ガイダンスを出力するように構成した。
【0042】
したがって、ユーザは、計算された経路から外れた経路を運転したり、道路状況を正確に把握することができなかったり、所望の目的地の周辺には到達したものの、真の目的地には到達していなかったりする場合であっても、オペレータによる経路案内サービスを開始するための操作を行うことにより、その時点での現在位置から目的地に至るまで聴覚的に案内されるのに有効な例えば「次の交差点を左折して下さい」という音声などの音声ガイダンスを聞くことができるので、経路計算を再度行わせるか、経路案内を諦めて紙地図を見るか、他人に聞くかなどする必要がなく、これにより、現在位置から目的地に至るまでの経路を案内する経路案内機能を利用する際の使い勝手を高めることができる。
【0043】
また、ナビゲーション支援サーバ12は、車両側装置7から現在位置が受信されると、受信された現在位置から目的地に至るまでユーザが視覚的に案内されるのに有効な表示ガイダンスを送信し、そして、車両側装置7は、ナビゲーション支援サーバ12から表示ガイダンスが受信されると、受信された表示ガイダンスを表示するように構成した。
【0044】
したがって、ユーザは、オペレータによる経路案内サービスを開始するための操作を行うことにより、その時点での現在位置から目的地に至るまで聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスを聞くことができるのみならず、視覚的に案内されるのに有効な例えば交差点を左折すべきことを表す「左折」という文字などの表示ガイダンスを見ることをもできるので、これにより、現在位置から目的地に至るまでの経路を案内する経路案内機能を利用する際の使い勝手をさらに高めることができる。
【0045】
本発明は、上記した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
移動装置は、車両に組付けられている(モジュール化されている)構成であっても良いし、また、車両に搭載される構成に限らず、人が携帯可能な携帯情報端末などであっても良い。
車両側装置がGPS衛星からのGPS電波を利用して現在位置を取得する構成に限らず、車両側装置が基地局からのパイロット信号を利用して現在位置を取得したり、車両側装置が路車間通信により現在位置を取得したりする構成であっても良い。
【0046】
車両側装置において、ナビゲーション支援サーバから当該ナビゲーション支援サーバにて計算された経路が受信された後にナビゲーション支援サーバとの間で通信回線を開放する構成に限らず、例えばナビゲーション支援サーバとの間でパケット通信を行う場合であれば、通信回線の確立を継続する構成であっても良い。
車両側装置が現在位置を連続的に取得してナビゲーション支援サーバに送信する構成であっても良い。
ナビゲーション支援サーバ側にオペレータが配置されている構成に限らず、音声合成機能を利用することにより、ナビゲーション支援サーバが音声合成された音声を音声ガイダンスとして車両側装置に送信する構成であっても良い。
オペレータによる経路案内サービスが有料サービスであり、オペレータによる経路案内サービスが全てのユーザに対して提供される構成に限らず、契約しているユーザ(契約者)に対してのみ提供される構成であっても良い。
【0047】
制御装置やナビゲーション支援サーバが実行する制御プログラムは、最初(例えば製品化の段階)から記憶されているものに限らず、例えば特定のサーバから電話網を通じてダウンロードされたり或いはCD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)やカードなどの記録媒体から転送されてインストールされるものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体構成を概略的に示す図
【図2】制御装置の電気的な構成を示す機能ブロック図
【図3】処理の流れを概略的に示すシーケンス図
【図4】地図の一例を示す図
【図5】ナビゲーション支援サーバに表示される表示画面の一例を示す図
【図6】カーナビゲーション装置に表示される表示画面の一例を示す図
【図7】図4相当図
【図8】図5相当図
【図9】図6相当図
【符号の説明】
図面中、1はカーナビゲーション支援システム(ナビゲーション支援システム)、2は車両、3はカーナビゲーション装置(経路表示手段、現在位置取得手段、ガイダンス出力手段)、4はハンズフリー装置(ガイダンス出力手段)、5は制御装置(トリガ発生検出手段、現在位置送信手段、ガイダンス受信手段)、7は車両側装置(移動装置)、12はナビゲーション支援サーバである。

Claims (11)

  1. 在位置から目的地に至るまでの経路を表示する移動装置と、移動装置との間で通信するナビゲーション支援サーバとを備えてなるナビゲーション支援システムであって、
    移動装置は、カーナビゲーション装置との間のデータインタフェース機能を有するデータインタフェース部、ハンズフリー装置との間の音声インタフェース機能を有する音声インタフェース部およびデータと音声とを多重化処理する多重化部とを備え、
    ナビゲーション支援サーバは、移動装置から目的地、現在位置および車両識別番号を受信し、受信した現在位置および目的地に基づき計算した経路を移動装置に送信すると共に、前記計算した経路を前記受信した車両識別番号と対応させて記憶装置に記憶し、
    移動装置は、ユーザ操作によるトリガの発生が検出される前では、前記ナビゲーション支援サーバから受信された経路を表示し、ユーザ操作によるトリガの発生が検出されたときに、その時点での現在位置を取得して現在位置および車両識別番号をナビゲーション支援サーバに送信し、
    ナビゲーション支援サーバは、ユーザ操作によるトリガの発生が検出された時点で送信された移動装置から現在位置および車両識別番号が受信されたときに、その受信された車両識別番号に対応する現在位置から目的地に至るまでの経路を前記記憶装置から読み出し、当該読み出した経路と移動装置から受信された現在位置とを同時に表示すると共に、移動装置から受信された現在位置から目的地に至るまでユーザが聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスを送信し、
    移動装置は、ナビゲーション支援サーバから受信された前記音声ガイダンスを出力することを特徴とするナビゲーション支援システム。
  2. 請求項1に記載したナビゲーション支援システムにおいて、
    ナビゲーション支援サーバは、移動装置から受信された現在位置から目的地に至るまでユーザが視覚的に案内されるのに有効な表示ガイダンスを送信し、
    移動装置は、ナビゲーション支援サーバから受信された表示ガイダンスを表示することを特徴とするナビゲーション支援システム。
  3. 請求項1または2に記載したナビゲーション支援システムにおいて、
    移動装置は、トリガの発生が検出された後に、移動している途中で現在位置を定期的に取得してナビゲーション支援サーバに送信することを特徴とするナビゲーション支援システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載したナビゲーション支援システムにおいて、
    ナビゲーション支援サーバは、オペレータから発せられた音声を音声ガイダンスとして送信することを特徴とするナビゲーション支援システム。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載したナビゲーション支援システムにおいて、
    ナビゲーション支援サーバは、音声合成機能により合成された音声を音声ガイダンスとして送信することを特徴とするナビゲーション支援システム。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載したナビゲーション支援システムにおいて、
    移動装置は、車両に搭載され、カーナビゲーション装置やハンズフリー装置を備えて構成されていることを特徴とするナビゲーション支援システム。
  7. 請求項1ないし5のいずれかに記載したナビゲーション支援システムにおいて、
    移動装置は、人に携帯され、ナビゲーション機能を有する携帯情報端末から構成されていることを特徴とするナビゲーション支援システム。
  8. カーナビゲーション装置との間のデータインタフェース機能を有するデータインタフェース部、ハンズフリー装置との間の音声インタフェース機能を有する音声インタフェース部およびデータと音声とを多重化処理する多重化部とを備えてなる移動装置であって、
    ユーザ操作によるトリガの発生を検出するトリガ発生検出手段と、
    現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    前記現在位置取得手段により取得された現在位置、設定された目的地および車両識別番号をナビゲーション支援サーバに送信し、ナビゲーション支援サーバから受信された前記現在位置から前記設定された目的地に至るまでの経路を、前記トリガの発生が前記トリガ発生検出手段により検出される前表示する経路表示手段と、
    前記トリガの発生が前記トリガ発生検出手段により検出されたときに、その時点での現在位置を前記現在位置取得手段より取得し、取得された現在位置をナビゲーション支援サーバに送信する現在位置送信手段と、
    前記トリガの発生が前記トリガ発生検出手段により検出されたときに前記現在位置取得手段により取得された現在位置から目的地に至るまでユーザが聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスや視覚的に案内されるのに有効な表示ガイダンスをナビゲーション支援サーバから受信するガイダンス受信手段と、
    前記ガイダンス受信手段により受信された音声ガイダンスや表示ガイダンスを出力するガイダンス出力手段と
    を備えたことを特徴とする移動装置。
  9. 在位置を表す現在位置から目的地に至るまでの経路を表示する移動装置を備えてなるナビゲーション支援システムで用いられるナビゲーション支援サーバであって、
    移動装置から当該移動装置の現在位置、目的地および車両識別番号を受信し、受信した現在位置および目的地に基づき計算した経路を移動装置に送信すると共に、前記計算した経路を前記受信した車両識別番号と対応させて記憶する記憶装置を有し、
    前記移動装置から現在位置および車両識別番号が受信されたとき、その受信された車両識別番号に対応する現在位置から目的地に至るまでの経路を前記記憶装置から読み出し、当該読み出した経路と移動装置から受信された現在位置とを同時に表示すると共に、移動装置から受信された現在位置から目的地に至るまでユーザが聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスや視覚的に案内されるのに有効な表示ガイダンスを移動装置に送信することを特徴とするナビゲーション支援サーバ。
  10. カーナビゲーション装置との間のデータインタフェース機能を有するデータインタフェース部、ハンズフリー装置との間の音声インタフェース機能を有する音声インタフェース部およびデータと音声とを多重化処理する多重化部とを備え現在位置を表す現在位置から目的地に至るまでの経路を表示する移動装置に、
    ユーザ操作によるトリガの発生が検出される前では、ナビゲーション支援サーバから受信された現在位置から目的地に至るまでの経路を表示させる手順と、
    ユーザ操作によるトリガの発生が検出されたときに、その時点での現在位置を取得させる手順と、
    取得された現在位置をナビゲーション支援サーバに送信させる手順と、
    ユーザ操作によるトリガの発生が検出された後、現在位置から目的地に至るまでユーザが聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスや視覚的に案内されるのに有効な表示ガイダンスをナビゲーション支援サーバから受信させる手順と、
    受信された音声ガイダンスや表示ガイダンスを出力させる手順と
    を実行させるためのコンピュータプログラム。
  11. 在位置を表す現在位置から目的地に至るまでの経路を表示する移動装置を備えてなるナビゲーション支援システムで用いられるナビゲーション支援サーバに、
    移動装置から当該移動装置の現在位置、目的地および車両識別番号を受信させ、受信された現在位置および目的地に基づき現在位置から目的地に至るまでの経路を計算させ、当該計算させた経路を移動装置に送信させ、前記計算した経路を前記車両識別番号と対応させて記憶装置に記憶させる手順と、
    前記移動装置から現在位置および車両識別番号が受信されたとき、その受信された車両識別番号に対応する現在位置から目的地に至るまでの経路を前記記憶装置から読み出させ、当該読み出させた経路と移動装置から受信された現在位置とを同時に表示させる手順と、
    移動装置から受信された現在位置から目的地に至るまでユーザが聴覚的に案内されるのに有効な音声ガイダンスや視覚的に案内されるのに有効な表示ガイダンスを移動装置に送信させる手順と
    を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2002193263A 2002-07-02 2002-07-02 ナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP3948357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193263A JP3948357B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 ナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193263A JP3948357B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 ナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004037188A JP2004037188A (ja) 2004-02-05
JP3948357B2 true JP3948357B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=31702269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193263A Expired - Fee Related JP3948357B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 ナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6281930B2 (ja) * 2013-07-30 2018-02-21 株式会社大林組 環境モニタリングシステム
US20170301349A1 (en) * 2014-12-26 2017-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Speech recognition system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271074A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Aqueous Res:Kk 通信装置および情報提供局
JP3591124B2 (ja) * 1996-04-09 2004-11-17 ブラザー工業株式会社 経路案内システム及びそれに使用される携帯通信端末と案内指示装置
JPH11183189A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 移動体情報サービスシステム
JP3555466B2 (ja) * 1998-10-09 2004-08-18 株式会社エクォス・リサーチ ナビゲーションセンタ装置及びナビゲーション装置
JPH11230775A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Denso Corp 案内情報提供システム
JP4147712B2 (ja) * 1999-11-18 2008-09-10 株式会社エクォス・リサーチ 通信型経路案内システム
JP2001175987A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Nec Corp 道案内システム
JP4207350B2 (ja) * 2000-02-21 2009-01-14 株式会社エクォス・リサーチ 情報出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004037188A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1063494B1 (en) Portable terminal and on-vehicle information processing device
US6785607B2 (en) Navigation system, and information server apparatus and communication terminal apparatus for the same, and method and program for changing a movable body in the same
JP5410990B2 (ja) ナビゲーション装置、及び、テキスト可読形式での位置表示方法
JP4864155B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
US20100286901A1 (en) Navigation device and method relating to an audible recognition mode
WO2004092679A1 (ja) 歩行者ナビゲーション装置、歩行者ナビゲーションシステム、歩行者ナビゲーション方法及びプログラム
CN102037328A (zh) 导航设备、服务器设备以及提供关注点数据的方法
CN101573591A (zh) 导航装置及操作带有紧急服务接入的导航装置的方法
JP2002022478A (ja) 携帯型gps受信装置、ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP2000337917A (ja) ナビゲーション装置
US20070115433A1 (en) Communication device to be mounted on automotive vehicle
JP3948357B2 (ja) ナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラム
JP4788561B2 (ja) 情報通信システム
JP4187419B2 (ja) 歩行経路案内システム
JP2000155893A (ja) 情報報知装置、ナビゲーション装置、車載情報処理装置及び自動車
JP2000205891A (ja) 盲人用誘導案内装置
JP2003075188A (ja) ナビゲーションシステム
JPH109888A (ja) 経路案内システム及びそれに使用される携帯通信端末と経路情報算出装置
JP2007333711A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003219474A (ja) 方路誘導方法とその装置およびこれを用いる方路誘導システム並びに前記方法のプログラムとこれを記録した記録媒体
JPH0772234A (ja) ナビゲーションシステム
JP2006184103A (ja) ナビゲーション装置
KR20100025610A (ko) 무선 통신망을 이용한 네비게이션 서비스 방법과 이를 위한네비게이션 장치
JP4767360B2 (ja) 電子機器、制御方法、制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2004239869A (ja) 移動電話の電波確認機能を備えたナビゲーション装置及び移動電話の電波状態確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees