JPH11183189A - 移動体情報サービスシステム - Google Patents

移動体情報サービスシステム

Info

Publication number
JPH11183189A
JPH11183189A JP9351656A JP35165697A JPH11183189A JP H11183189 A JPH11183189 A JP H11183189A JP 9351656 A JP9351656 A JP 9351656A JP 35165697 A JP35165697 A JP 35165697A JP H11183189 A JPH11183189 A JP H11183189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
center
mobile
data
service system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9351656A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kuzutani
谷 啓 司 葛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP9351656A priority Critical patent/JPH11183189A/ja
Publication of JPH11183189A publication Critical patent/JPH11183189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストを抑え、簡易的な方法により情報提供
が可能な情報サービスシステムを提供する。 【解決手段】 センター4にデータベース機能をもつと
共に、移動体2に位置検出機能をもち、移動体2からセ
ンター4に対して位置情報や移動体固有のID情報を出
力し、センター4は移動体2からの位置情報やID情報
に基づきセンター側のデータベース45により検索を行
い、検索結果を移動体2へ送信して情報を提供する移動
体情報サービスシステム1において、移動体2は音声に
よりセンター4と接続され、音声データAと移動体2の
制御データBを時分割多重通信によりセンター4に送信
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体情報サービス
システムに関するものであり、特に、データベースをセ
ンター側にもち、センター側のデータベースからの情報
を移動体に提供する移動体情報サービスシステムに係
る。
【0002】
【従来の技術】近年、車両においては自分の車両(自
車)の位置を検出したり、目的地を画面または操作パネ
ル等により入力して現在位置から目的地までの経路を探
索し、地図上に探索して得られた経路を表示するナビゲ
ーション装置が普及してきている。このナビゲーション
装置は、通常、CD−ROM等からなる地図情報を記憶
したものを、CD−ROMドライブにより地図情報を読
み取り、読み取った情報をメモリに記憶させ、GPS受
信機からの位置情報を基に現在位置から目的地までの経
路検索を行うものである。
【0003】このように、CD−ROMから成る地図デ
ータベースを移動体側にもたせた場合、移動体で常に最
新となる地図情報をもたせることは難しい。また、古く
なったデータベースを用いて経路検索を行った場合に
は、データが古いことから最適なルート検索が行えなく
なってしまう。更に、CD−ROMから地図データの読
み取りを行う場合にはCD−ROMドライブが必要にな
り、結果的に高価なものとなってしまう。
【0004】上記の問題点を改善するために、移動体側
に地図情報を持たせることなく、センター側の常に新し
い地図情報を利用して、地図情報の共有化を図ったシス
テムが、特開平2−206900号公報に開示されてい
る。
【0005】このようなシステムは、現在位置およびセ
ンターに対して経路情報を要求するために目的地等を移
動体側で設定してこれらの情報をセンターに送信する。
センターではこのような要求を受信すると、センターの
もつデータベースにより検索を行い、検索結果を移動体
に送信して情報提供を行う。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
のようにセンター側に地図情報をもっていても、センタ
ーに経路等の情報提供を要求する場合には移動体側で目
的地等の設定を行う必要がある。この目的地の設定は地
図情報を移動体側にもっている場合と同じであり、ディ
スプレィまたは操作パネル上で操作しなければならな
い。しかも、目的地の設定には操作方法が複雑であり、
入力がしずらいものである。
【0007】この場合、目的地の入力方法はある程度制
限されており、あいまいな入力ではナビゲーション装置
は受けつけてくれず、しかも、走行中の入力は安全性の
面で十分なものとなっていない。
【0008】よって、本発明は上記の問題点に鑑みてな
されたものであり、コストを抑え、簡易的な方法により
情報提供が可能な情報サービスシステムを提供すること
を技術的課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに講じた技術的手段は、センター側にデータベース機
能をもつと共に、移動体側に位置検出機能をもち、前記
移動体から前記センターに対して位置情報や移動体固有
のID情報を出力し、前記センターは前記移動体からの
位置情報やID情報に基づき前記データベースにより検
索を行い、検索結果を前記移動体へ送信して情報を提供
する移動体情報サービスシステムにおいて、前記移動体
は音声を介して前記センターと接続され、音声データと
前記移動体の制御データを時分割多重通信により前記セ
ンターに送信するものとした。
【0010】上記の構成により、移動体はセンターと音
声を介してつながり、音声データと制御データを時分割
多重通信によりセンターに送ることが可能となる。この
ため、移動体は音声を用いての応対が可能となるので、
従来のようにセンターに情報提供を要求する場合でも、
画面上で設定する必要がなくなる。従って、簡易的な方
法によりセンターへの要求が可能となる。
【0011】この場合、制御データは移動体のID,位
置データ、情報データ、データ識別コードを含むように
すれば、センター側では移動体の特定および移動体の位
置が特定でき、移動体の状態を正確にセンターで把握す
ることが可能となる。
【0012】また、センターは交通情報センター、ニュ
ース、天気予報、ホテル予約センター等の情報を常にも
つデータベースを備え、センターは移動体からの情報提
供要求があった場合にデータベースより検索を行い、検
索結果を移動体に情報データとして送信して提供するよ
うにすれば、移動体はセンターのもつ交通情報センタ
ー、ニュース、天気予報、ホテル予約センター等の情報
に基づく検索が可能となるので、利便性が向上する。
【0013】更に、センターではオペレータが操作端末
を操作し、オペレータが検索結果を移動体に送信するよ
うにすれば、情報提供を要求する際のわずらわしい入力
による設定は必要なく、しかも、移動体が移動中にセン
ターに対してあいまいな依頼がされても、音声により聞
き直すことが可能となるので、走行中でも依頼が可能で
ある。
【0014】更にその上、センターから送信される情報
は、簡易プログラムとプログラムに対応するテキストデ
ータを含むようにすれば、移動体の位置情報に応じた適
切な情報が、その都度、提供することが可能となる。
【0015】移動体は盗難または事故といった緊急事態
を知らせる緊急スイッチが設けられ、緊急スイッチが作
動した場合、センターは移動体の状態に変化を与える制
御情報を送信し、移動体は制御情報を受信した場合に移
動体の状態を変化させるようにすれば、盗難または事故
といった緊急事態を、外部に移動体の状態を変化させる
ことにより、周囲にいる人に知らせることが可能とな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0017】図1は本発明のシステム構成図を示す。移
動体(ここでは、車両を示す)2はGPS衛星10から
の位置情報を受信するGPSアンテナ21を介して位置
情報を受けて現在位置を測位するGPS受信機22、公
衆回線により情報提供サービスを行うセンター(サービ
スセンターともいう)4との接続がセルラー電話アンテ
ナ23を介して行われるセルラー電話器24、電話器2
4に対しデジタル化された音声データ(ドライバーの
声)と後述する制御データとを多重合成してセンター4
に対して送信したり、センター4から送られてくる音声
データ(オペレータの声)または制御データ、情報デー
タ等の情報を含む多重データから、これらのデータを分
離抽出を行うデータ多重化コントローラ26、センター
4から送られてくるテキストデータを基に経路案内メッ
セージの出力、ニュース、天気予報等を読み上げたり、
各種案内情報の読み上げる音声合成信号を作る音声合成
回路27、データ多重化コントローラ26の出力をデジ
タルからアナログ変換するD/A変換器28、D/A変
換後の出力を増幅するアンプ29、アンプ29により増
幅された信号をドライバに伝えるスピーカ30、ドライ
バーの音声を受信するマイク19、マイクに入力された
音声信号を増幅するアンプ18、アンプ18からの信号
をアナログからデジタル変換するA/D変換器17、位
置またはセンター4からの案内情報を出力表示する表示
器20を備え、更にドライバーの行う操作用のスイッチ
は走行中でも操作し易くするために数の少ない分かりや
すいスイッチ14,15,16類を備えている。具体的
にはセンター4に情報提供を要求するサービススイッチ
15、盗難や事故といった緊急事態を知らせる緊急スイ
ッチ14、スピーカ30のオン/オフを行うON/OF
Fスイッチ16を備えている。
【0018】コントローラ25には、車輪速度パルスま
たはミッションギヤの回転による車速信号、バッテリ電
圧信号、イグニッション(IG)スイッチ信号、ドアロ
ックのロック信号、ライト等の点灯信号等の車両状態を
表わす車両情報13が入力され、緊急スイッチ14が作
動した場合に、センター4ではその信号を受信して、セ
ンター4からホーン出力、ヘッドランプコントロール、
ドアロックコントロール、IGコントロール等の車両状
態を変化させ、車両2の緊急事態を周囲に知らせるよう
にする車両制御12の機能をもつ。
【0019】スイッチ14,15,16について説明す
ると、サービススイッチ15は道案内サービス、ロード
サービス、情報提供サービス、各種予約を行うためにセ
ンター4に通信接続を行う目的で使用され、このスイッ
チ15を押すとLEDランプが点滅しセンター4へ接続
されるようになっている。その後、センター4と接続が
なされ、通話可能な状態となるとLEDランプは点灯状
態に切り換わり、サービスが終了するとLEDランプは
消灯し、センター4との通話接続も切断されるようにな
っている。
【0020】緊急スイッチ14は盗難や事故といった緊
急時に押すスイッチであり、動作はサービススイッチと
同じであるが、センター4内の緊急対応窓口に接続さ
れ、高い優先度で受け付けられ、早急な緊急対応が可能
となっている。
【0021】また、ON/OFFスイッチ16はナビゲ
ーション案内、情報出力時に音声出力をオン/オフする
ためのスイッチである。
【0022】車両2において、マイク19およびスピー
カ30は、ドライバーが電話器24を持つことなく、ハ
ンドフリーな状態で会話できるように、車内のドライバ
ー席近傍に設けられ、会話またはテキストデータを基に
した音声合成出力時に使用される。この場合、会話デー
タは全てA/Dコンバータによりデジタル化されものを
使用し通信での伝送時にはデジタル信号化される。通信
速度が十分速い場合にはADPCM等の方式を使用でき
るが、9600bps以下の通信速度では公知の音声デ
ータ圧縮を用いて伝送する。
【0023】次に、車両2からの要求に応じて、情報提
供を行うセンター4について説明する。センター4には
公衆回線で車両2と接続可能な電話器41、電話器41
につながるモデム42、種々の情報を記憶するデータベ
ース45、車両2から公衆回線により送られてきた多重
データを分離したりオペレータの会話およびデータベー
ス45により検索を行った情報等を多重合成するデータ
多重化コントローラ43、センター4の処理全般を行う
ミニコンピュータやワークステーションといったコンピ
ュータ44、車両2からの情報提供要求に対応するオペ
レータ47、車両2からの情報をオペレータ47が聞き
取るヘッドセット48、オペレータ47により操作され
る操作端末46を備えている。また、センター4への提
供情報としては交通情報センター51、ニュース52、
天気予報53、ホテル予約センター54等からの情報が
定期的に更新され、常に最新情報がデータベース45に
記憶されている。尚、データベース45に記憶される情
報は、上記に示すものに限定されないものとする。
【0024】センター4は公衆回線等を通じて入力され
る車両2からの受信に対して、モデム42を利用してデ
ジタルデータを取り出し、車両2から送信されてきた多
重データから制御データと会話からの音声データを分離
する。また、制御データから緊急要求であるか、サービ
ス要求であるかといったデータの種別をデータ識別コー
ド(図5参照)により判断し、緊急時には緊急対応のオ
ペレータ端末に接続するが、それ以外は一般のサービス
用端末で受け付けられ処理される。尚、端末での処理内
容はいずれも同等である。
【0025】次に、センター4との通信形態について説
明する。最初、オペレータとの会話でサービス対応が始
まる。会話中では車両2の位置、車両状態等がオペレー
タ端末上で地図表示等により確認できるようになってい
る。また、センター4は車両2から緊急スイッチ14が
押された場合、オペレータ47からの操作で車両2の各
種装置のコントロールが可能である。具体的にはホーン
の鳴動、ドアロックのオン/オフ、ヘッドランプのオン
/オフ、エンジンの始動または停止等である。また、オ
ペレータ47の操作によりセンター4で車両2の情報提
供要求に応じて検索した経路案内データ、各種情報デー
タ、メッセージ等各種データを電話器41を介して車両
2に送信することが可能である。
【0026】また、センター4には常時、常に最新の状
態に更新されたデータベース45があり、このデータベ
ース45を利用した目的地の検索、経路探索が高速な応
答性をもって可能である。例えば、交通情報センター5
1からはリアルタイムで交通情報の提供を受け、これを
データベース45上に反映させて最新のデータで経路探
索が行えるようになっている。その他、ニュース52、
天気予報等の情報を外部より入手し、センター4にてそ
れらの情報を加工して、車両側の要求に応じて配信する
ことができるようになっている。更には、オペレータ4
7によりホテル等の予約業務を代行することも可能であ
る。
【0027】次に、車両2とセンター4との間でのデー
タ伝送について、図2から図6を参照して説明する。こ
こでは、全てのデータがデジタル化されて送受信できる
通信を使用するものであり、図2に示すように2とセン
ター4との間でのデータ転送では音声データ(車両から
センターへの音声データ:A,センターから車両への音
声データ:A’)と車両固有の車両ID、緯度/経度と
いった位置データ、および速度、バッテリ電圧、スイッ
チ状態等の車両情報を含む制御データB、または、車両
ID、(車両からセンターへの制御データ:B,センタ
ーから車両への制御データ:B’)を時分割多重化する
ことで音声データと制御データを同時に伝送することを
可能にしている。この場合、Aはドライバーーからの音
声データ、A’はオペレータからの音声データまたは、
車両状態を変化させる車両制御データやデータベース検
索により得られた経路データ、センター4に情報提供を
要求した事項に対しての検索結果を含む情報データが対
応する。
【0028】例えば、図3に示されるように車両2から
センター4に位置情報を含む情報が送られる場合、音声
データAと制御データB(センターから車両へ送る場合
には音声データまたは情報データA’と制御データB’
となる)を識別分離するには、多重化合成および多重化
分離をデータ多重化コントローラ26により行うように
している。
【0029】ここで、制御データCNについて説明する
と、制御データCNは図4に示されるように、車両2か
らセンター4へ送信するデータDTVでは車両固有の車
両IDコードCNI、GPS受信機22により受信され
た緯度/経度の位置データCNP、速度、バッテリ電
圧、スイッチ状態といった各種車両情報CNV、および
制御データに続くデータが音声データか情報データから
識別するためのデータ識別コードCNDで構成される。
【0030】また、センター4から送られるデータDT
Cには確認用の車両IDコードCNI、データ識別コー
ド(図5参照)CNJ、サービス番号を識別するための
通話識別コードCNC、および分割されたデータ内の何
番目のデータかを識別するためのデータ連番CNN等で
構成される。
【0031】制御データCNに続くデータが音声データ
または情報データのいずれに該当するかは、データ識別
コードにより判断できる。例えば、音声データ、ナビゲ
ーション用の経路データ、文字表示、あるいは音声合成
用のテキストデータ、更に画像データ、これにはJPE
G等による圧縮形式の画像データとNAPLPS等の描
画コマンドによる描画形式の画像データを識別コードに
より予め特定しておくことで、音声データ以外の上記に
示すデータの転送も可能となる。
【0032】この場合、テキストデータや画像データ等
を関連付けて走行位置、時刻、時間間隔を考慮してドラ
イバーへ提供する簡易的なソフトウェアのプログラムデ
ータも送信の対象となる。このプログラムを車両側で受
信することで、自動的にこのプログラムが実行され、各
種音声出力や表示出力も行われるようにすることができ
る。このような機能を付加した場合、表示出力としては
文字表示器または小型のグラフィックス型表示器が適し
ている。
【0033】更に、システムプログラムの更新、書き換
えのためのプログラムデータをセンター4から送信する
ことも可能であり、これを車両側で受信した場合には、
フラッシュROM内のシステムプログラムが部分的に更
新されるようにもできる。
【0034】センター4はチェック要求機能をもち、セ
ンター4から車両側のメモリ内容をチェックし、現在の
データが記憶され未送信分のデータが何であるかを調べ
る。この機能により、センター4は未送信分のデータを
確認し、必要に応じて追加送信(再送)したり、中断し
たデータを再送するために使用される。よって、これら
の処理はドライバーの手をわずらわせることなく、サー
ビスセンター側からの操作で自動的に実施できる。
【0035】次に、情報提供サービスについて図6を参
照して説明する。図6はナビゲーションの目的地を設定
して経路データを要求する場合のタイミングチャートを
示した図である。
【0036】ドライバーはサービススイッチ15を押す
ことで、センター4に接続される。この場合、車両位置
等が1秒毎にセンター4に送信されると同時に、センタ
ー4のオペレータ47との会話が可能になる。ドライバ
ーーからの音声による目的地の伝達によりオペレータ4
7は端末操作46により、データベース45を利用して
目的地を探し出し、ドライバーーの確認をもってこれを
目的地として、目的地の設定が正しければ経路探索を実
施して経路データを求める。この検索により得られたデ
ータはオペレータ47の操作により車両側に伝送され、
転送終了後、オペレータ47の操作によりセンター4と
の接続を終了する。
【0037】回線が切れた後、車両側ではナビゲーショ
ン案内が自動的に開始される。この間、ドライバーーは
オペレータとの会話(ハンドフリーの状態で)を行うの
みで、必要な情報を得ることができるため、運転中でも
このような処理が可能となり、安全性が向上する。
【0038】次に、図7を参照して車両側の処理につい
て説明する。車両においてはイグニッションスイッチが
オンされるとコントローラ25に電源が供給され、ステ
ップS101で初期化の処理が実行され、処理に必要な
メモリに初期値の設定がなされ、正常動作が可能である
かがチェックされる。ステップS102ではスイッチ入
力がなされ、センターに情報提供を要求するサービスス
イッチ15、または、盗難や事故といった緊急事態を知
らせる緊急スイッチ14が押され、作動したかの状態が
入力される。ステップS103ではセンター4と接続中
であるかが判定される。具体的にはセンター4と接続中
の場合にはセンター4に対して送信データが出力されて
いるかであり、センター接続中である場合にはステップ
S104に移るが、ここで、センター4と接続されてい
ない場合にはステップS108を行う。
【0039】ステップS104ではセンター4に対して
音声データと制御データが多重化されたデータが図4の
(a)に示される通信フォーマットでデータ送信が行わ
れ、ステップS105ではセンター4から図4の(b)
に示される通信フォーマットの多重データの受信処理が
行われる。次のステップS106では送信データがなく
なった場合に通話終了であるかが判定され、センター4
と通話中の場合にはステップS110に移るが、通話が
終了している場合にはステップS107に移り、ステッ
プS107ではセンター4との通話を切る断絶処理を行
い、ステップS110に移る。
【0040】一方、センター4と接続中でない場合に
は、ステップS108でスイッチ14,15のいずれか
が押されセンター4との接続要求有か否かが判定され
る。ここで、センター4との接続要求が有の場合にはス
テップS109でセンター4との接続処理を行い、ステ
ップS110に移る。一方、センター4に対して接続要
求がない場合には、ステップS110でGPS衛星10
からの位置情報をGPS受信機22により得てメモリに
自車位置として記憶する測位処理を行う。次のステップ
S111ではナビモードか否かが判定される。これはデ
ータ受信処理においてセンター4からの受信データにナ
ビゲーションに関する情報を含んでいれば自動的にナビ
モードになり、目的地に到着した場合とか強制的にナビ
ゲーション以外の設定にした場合にはナビモードでなく
なる。
【0041】ナビモードの場合にはステップS112で
センター4からデータベース45により検索して得られ
た経路情報を基に現在位置とをマップマッチングにより
判断し、メッセージ出力を行う案内処理を行う。この場
合、図8の(a)に示されるようにセンター側から簡易
プログラムとテキストデータを一緒に送信してやれば、
例えば、ON/OFFスイッチ16が押され、音声出力
が可能となっている状態において現在の位置が判定エリ
アPOS1(図8の(b)参照)に近くなると、メッセ
ージ基本文を予め記憶させたテキストデータ(TEXT
1〜TEXTN)の内容に従い、テキストデータTEX
T1の「近くに**駅があります。目的地**は現在位
置より**方向に**mです。」(**:車両側で現在
位置と経路データとの演算により代入される)といった
メッセージ出力を表示器20に表示させたり、音声合成
回路27により音声によりドライバーに伝えることが可
能になる。また、ナビモードでない場合にはステップS
113でナビゲーション以外の外部プログラム(例え
ば、ニュース、天気予報の出力、または、ホテル予約の
手続き等)を実行する。
【0042】また、センター側の処理としては交通情
報、ニュース、天気予報データ等のデータベース45へ
の更新、管理車両の車両モニタ、特定ユーザに関しての
ユーザ管理、経路探索要求があった場合での経路探索や
メッセージデータ等のデータ編集といった情報生成、オ
ペレータ入出力、オペレータによる位置検索処理、車両
へのデータ出力処理等を行っており、個々の機能をマル
チタスクで処理する。
【0043】
【効果】本発明によれば、センター側にデータベース機
能をもつと共に、移動体側に位置検出機能をもち、前記
移動体から前記センターに対して位置情報や移動体固有
のID情報を出力し、前記センターは前記移動体からの
位置情報やID情報に基づき前記データベースにより検
索を行い、検索結果を前記移動体へ送信して情報を提供
する移動体情報サービスシステムにおいて、前記移動体
は音声を介して前記センターと接続され、音声データと
前記移動体の制御データを時分割多重通信により前記セ
ンターに送信するものとしたことにより、移動体がセン
ターと音声によりつながり、音声データと制御データを
時分割多重通信によりセンターに送ることが可能とな
る。このため、音声を用いてのセンター側の対応が可能
となり、従来のように情報提供を要求する場合でも画面
上で設定する必要がなくので、簡易的な方法によりセン
ターへの要求が可能となる。
【0044】この場合、制御データは移動体のID,位
置データ、情報データ、データ識別コードを含むように
すれば、センター側では移動体が位置を含め特定でき、
しかも、移動体の状態を正確にセンターで把握すること
ができる。
【0045】また、センターは交通情報センター、ニュ
ース、天気予報、ホテル予約センター等の情報を常にも
つデータベースを備え、センターは移動体からの情報提
供要求があった場合にデータベースより検索を行い、検
索結果を移動体に情報データとして送信し提供するよう
にすれば、移動体はセンターのもつ交通情報センター、
ニュース、天気予報、ホテル予約センター等の情報に基
づく検索が可能となるので、利便性が向上する。
【0046】更に、センターではオペレータが操作端末
を操作し、オペレータが検索結果を移動体に送信するよ
うにすれば、移動体側で情報提供を要求する際のわずら
わしい入力設定は必要なくなり、移動体が移動中にセン
ターに対してあいまいな依頼がされても、音声により聞
き直すことが可能となるので、走行中でもセンターに対
しての依頼ができる。
【0047】更にその上、センターから送信される情報
は、簡易プログラムとプログラムに対応するテキストデ
ータを含むようにすれば、移動体に位置情報に応じた適
切な情報が、その都度、提供されるようにすることがで
きる。
【0048】移動体は盗難または事故といった緊急事態
を知らせる緊急スイッチが設けられ、緊急スイッチが作
動した場合、センターは移動体の状態に変化を与える制
御情報を送信し、移動体は制御情報を受信した場合に移
動体の状態を変化させるようにすれば、盗難または事故
といった緊急事態を、外部に移動体の状態を変化させる
ことにより、周囲にいる人に知らせることができるもの
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における移動体情報サービ
スシステムのシステム構成図である。
【図2】 本発明の実施形態における移動体情報サービ
スシステムの公衆回線により伝送される多重データの構
造を示した図である。
【図3】 本発明の実施形態における移動体情報サービ
スシステムのデータ多重化コントローラの入出力の状態
を示した図である。
【図4】 本発明の実施形態における移動体情報サービ
スシステムの送信データの構成を示した図である。
【図5】 本発明の実施形態における移動体情報サービ
スシステムの制御データ内のデータ種別コードの内容で
ある。
【図6】 本発明の実施形態における移動体情報サービ
スシステムの情報提供のタイミングチャートを示した図
である。
【図7】 本発明の実施形態における移動体情報サービ
スシステムの移動体の処理を示したフローチャートであ
る。
【図8】 (a)は本発明の実施形態における移動体情
報サービスシステムのセンターから送信される簡易プロ
グラムとテキストデータであり、(b)は(a)のプロ
グラムの判定エリア(POS1〜POSN)を示した図
である。
【符号の説明】
1 移動体情報サービスシステム 2 移動体(車両) 4 サービスセンター(センター) 14 緊急スイッチ 15 サービススイッチ 45 データベース 46 操作端末 47 オペレータ 51 交通情報センター 52 ニュース 53 天気予報 54 ホテル予約センター CN 制御データ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センター側にデータベース機能をもつと
    共に、移動体側に位置検出機能をもち、前記移動体から
    前記センターに対して位置情報や移動体固有のID情報
    を出力し、前記センターは前記移動体からの位置情報や
    ID情報に基づき前記データベースにより検索を行い、
    検索結果を前記移動体へ送信して情報を提供する移動体
    情報サービスシステムにおいて、 前記移動体は音声を介して前記センターと接続され、音
    声データと前記移動体の制御データを時分割多重通信に
    より前記センターに送信することを特徴とする移動体情
    報サービスシステム。
  2. 【請求項2】 前記制御データは前記移動体のID、位
    置データ、情報データ、データ識別コードを含む請求項
    1に記載の移動体情報サービスシステム。
  3. 【請求項3】 前記センターは交通情報センター、ニュ
    ース、天気予報、ホテル予約センター等の情報をもつデ
    ータベースを備え、前記センターは前記移動体から情報
    提供要求があった場合に前記データベースより検索を行
    って、検索結果を前記移動体に情報データとして送信し
    情報を提供する請求項2に記載の移動体情報サービスシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記センターはオペレータが操作端末を
    操作し、該オペレータが検索結果を前記移動体に送信す
    る請求項3に記載の移動体情報サービスシステム。
  5. 【請求項5】 前記センターから送信される情報は、簡
    易プログラムと該プログラムに対応するテキストデータ
    を含む請求項4に記載の移動体情報サービスシステム。
  6. 【請求項6】 前記移動体はから盗難または事故といっ
    た緊急事態を知らせる緊急スイッチが設けられ、該緊急
    スイッチが作動した場合、前記センターは前記移動体の
    状態に変化を与える制御情報を送信し、前記移動体は前
    記制御情報を受信した場合には、前記移動体の状態を変
    化させる請求項1に記載の移動体情報サービスシステ
    ム。
JP9351656A 1997-12-19 1997-12-19 移動体情報サービスシステム Pending JPH11183189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351656A JPH11183189A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 移動体情報サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351656A JPH11183189A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 移動体情報サービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183189A true JPH11183189A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18418739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351656A Pending JPH11183189A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 移動体情報サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183189A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054170A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2002008196A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Cellport Systems Japan Co Ltd 移動手段に関する情報提供システム及び移動手段に関する情報提供方法
KR20020012062A (ko) * 2000-08-05 2002-02-15 김성현 이동통신단말기의 자동위치추적 및 음성명령입력을 통한현지역정보 검색방법
KR100369719B1 (ko) * 2000-08-21 2003-01-29 주식회사 미루정보통신 온라인 세일즈 프로모션 방법
KR20030073437A (ko) * 2002-03-11 2003-09-19 한상돈 전용 무선단말기를 이용한 오프라인 쇼핑몰 유무선 통합고객관리 시스템
JP2004037188A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Denso Corp ナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラム
KR20120092042A (ko) * 2011-02-09 2012-08-20 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 차량 네비게이션 장치 및 방법
US8971216B2 (en) 1998-09-11 2015-03-03 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
US9002920B2 (en) 1998-09-11 2015-04-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
USRE45583E1 (en) 1999-12-01 2015-06-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
USRE45606E1 (en) 1997-02-10 2015-07-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
USRE46060E1 (en) 1997-02-10 2016-07-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US9516171B2 (en) 1997-02-10 2016-12-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Personal desktop router
US9553755B2 (en) 1998-02-17 2017-01-24 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE45606E1 (en) 1997-02-10 2015-07-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
USRE46243E1 (en) 1997-02-10 2016-12-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US9516171B2 (en) 1997-02-10 2016-12-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Personal desktop router
USRE46060E1 (en) 1997-02-10 2016-07-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
USRE46521E1 (en) 1997-09-30 2017-08-22 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
US9553755B2 (en) 1998-02-17 2017-01-24 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
USRE46387E1 (en) 1998-09-11 2017-05-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US8971216B2 (en) 1998-09-11 2015-03-03 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
US9002920B2 (en) 1998-09-11 2015-04-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US10218848B2 (en) 1998-09-11 2019-02-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9350808B2 (en) 1998-09-11 2016-05-24 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
JP2001054170A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Toshiba Corp 移動無線端末装置
USRE46457E1 (en) 1999-09-24 2017-06-27 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE45583E1 (en) 1999-12-01 2015-06-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
JP2002008196A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Cellport Systems Japan Co Ltd 移動手段に関する情報提供システム及び移動手段に関する情報提供方法
KR20020012062A (ko) * 2000-08-05 2002-02-15 김성현 이동통신단말기의 자동위치추적 및 음성명령입력을 통한현지역정보 검색방법
KR100369719B1 (ko) * 2000-08-21 2003-01-29 주식회사 미루정보통신 온라인 세일즈 프로모션 방법
KR20030073437A (ko) * 2002-03-11 2003-09-19 한상돈 전용 무선단말기를 이용한 오프라인 쇼핑몰 유무선 통합고객관리 시스템
JP2004037188A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Denso Corp ナビゲーション支援システム、移動装置、ナビゲーション支援サーバおよびコンピュータプログラム
USRE46538E1 (en) 2002-10-10 2017-09-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9854006B2 (en) 2005-12-22 2017-12-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
JP2012168169A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 乗り物のナビゲーションデバイスおよび方法
KR20120092042A (ko) * 2011-02-09 2012-08-20 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 차량 네비게이션 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200520B2 (en) Flexible telematics system and method for providing telematics to a vehicle
JPH11183189A (ja) 移動体情報サービスシステム
US7286857B1 (en) Enhanced in-vehicle wireless communication system handset operation
US20050134504A1 (en) Vehicle appliance having hands-free telephone, global positioning system, and satellite communications modules combined in a common architecture for providing complete telematics functions
US6310543B1 (en) Emergency call system
US8060301B2 (en) Vehicle navigation apparatus
JP3861422B2 (ja) 情報交換システム
JP2010130669A (ja) 車載装置および無線通信システム
JPH11102198A (ja) メッセージ処理装置、メッセージ処理方法及びメッセージ処理プログラムを記録した媒体
JP2012027070A (ja) 車室内通信システム、車載端末、および携帯端末
US7164760B2 (en) Audible caller identification with nametag storage
JP2007214756A (ja) 車載通信装置
KR100474705B1 (ko) 네비게이션 시스템에서 이동 단말기와 정보센터간의데이터 송, 수신 방법
KR100840336B1 (ko) 휴대단말기와의 데이터 통신 기능을 가지는 네비게이션장치 및 이의 동작방법
JPH1188553A (ja) 情報提供システム及びその制御方法
JP3718990B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4178651B2 (ja) 車両位置確認システム
JP2004159276A (ja) 通信装置
KR200428341Y1 (ko) 핸즈프리 기능을 갖는 네비게이션 장치
JPH10232136A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JPH11296791A (ja) 情報提供システム
JP3755417B2 (ja) 移動体電話用車載システム
JP2001285463A (ja) 車載用通信端末接続装置
JP2004343618A (ja) 車載用電子機器およびそれを用いた無線通信方法
JPH05160916A (ja) 車載用テレホン・コントロール装置