JP3948027B2 - 核酸類の製造方法 - Google Patents

核酸類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3948027B2
JP3948027B2 JP52915796A JP52915796A JP3948027B2 JP 3948027 B2 JP3948027 B2 JP 3948027B2 JP 52915796 A JP52915796 A JP 52915796A JP 52915796 A JP52915796 A JP 52915796A JP 3948027 B2 JP3948027 B2 JP 3948027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inosine
guanosine
protein
acid
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52915796A
Other languages
English (en)
Inventor
佳弘 臼田
寿 川崎
恵 島岡
隆 宇多川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3948027B2 publication Critical patent/JP3948027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、イノシン又はグアノシンから5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸を生成させる活性を有する蛋白質をコードするDNAを保持させた、アデノシン三リン酸(ATP)再生能を有する微生物を利用して、イノシン若しくはグアノシン又はそれらの前駆体から、調味料などに利用される5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸を製造する方法に関する。
また、本発明は、イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する新規な蛋白質、それをコードする遺伝子、当該遺伝子を含有する組換えDNA、それで形質転換された微生物にも関する。
背景技術
従来、微生物を用いてイノシンをリン酸化し5′−イノシン酸を製造する方法として、p−ニトロフェニルリン酸を用いる方法(特公昭39−29858号)、無機リン酸を用いる方法(特公昭42−1186号、特公昭49−44350号)、アセチルリン酸を用いる方法(特開昭56−82098号)、ATPを用いる方法(特開昭63−230094号)等が開発されている。しかしながら、これらにより製造される5′−イノシン酸の蓄積は必ずしも満足すべきものではなかった。
また、ATPによりイノシンをリン酸化する方法の改良方法として、エシェリヒア・コリのイノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子を得て、遺伝子組換え技術によりイノシン−グアノシンキナーゼ活性を増強したエシェリヒア・コリ菌株を用いて、イノシンまたはグアノシンをリン酸化し5′−イノシン酸または5′−グアニル酸を製造する方法も開発されているが(WO91/08286号)、反応により消費されるATPを再生する微生物を別途培養し反応液中に存在させる必要があり、さらに効率よく5′−イノシン酸及び5′−グアニル酸を得る方法が望まれていた。
さらに、イノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子は、エシェリヒア・コリ(J.Gen.Microbiol,135,1263-1273(1989))など一部の微生物について存在が知られているのみであった。
本発明者らは、5′−イノシン酸及び/又は5′−グアニル酸のさらに効率的な製造法の開発を行っていたところ、イノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子を、反応により消費されるATPを再生するに充分な能力を有する微生物に導入することにより、簡便かつ高蓄積で5′−イノシン酸及び/又は5′−グアニル酸を製造することができることを見出した。また、エシェリヒア・コリから得られるイノシン−グアノシンキナーゼとは異なるアミノ酸配列を有する新規なイノシン−グアノシンキナーゼをも見出した。
発明の開示
本発明は、イノシン若しくはグアノシン又はそれらの前駆体から簡便かつ高蓄積で、調味料などに利用される5′−イノシン酸もしくは5′−グアニル酸を製造する方法に関する。より詳細には、本発明は反応により消費されるATPを再生するに充分な能力を有する微生物に、イノシン及び/又はグアノシンを5′−イノシン酸及び/又は5′−グアニル酸に変換する活性を有する蛋白質をコードする遺伝子を導入することにより、反応により消費されるATPを再生する微生物を別途培養し反応液中に存在させることなく、前記遺伝子を導入した微生物のみの存在下に簡便かつ高蓄積で、効率よく5′−イノシン酸及び/又は5′−グアニル酸を得る方法を提供するものである。
また、本発明は、エキシグオバクテリウム・アセチリカムに属する微生物などから得ることができ、かつ、イノシン及び/又はグアノシンを5′−イノシン酸及び/又は5′−グアニル酸に変換する活性を有する新規な蛋白質、それをコードする遺伝子、当該遺伝子を含有する組換えDNA、それで形質転換された微生物、及び、当該微生物を用いた5′−イノシン酸及び/又は5′−グアニル酸の製造法を提供するものである。
本発明の前記の新規な蛋白質は、既知のイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質に比べてアミノ酸配列を大幅に異にしており、新規な蛋白質である。エシェリヒア・コリ由来のイノシン−グアノシンキナーゼは既に知られている。本発明者らは従来イノシン−グアノシンキナーゼ活性があるとは知られていなかった、エキシグオバクテリウム属に属する微生物においてもイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質を産生していることを見いだし、これを単離し、コードする遺伝子をクローニングすることに成功した。これらの蛋白質は既知のものに比べてアミノ酸配列を大幅に異にしていた。
従来のイノシン−グアノシン活性を有する蛋白質と、アミノ酸配列を大幅に異にする蛋白質が同様な活性を有していることは、本発明者らの新たな知見によるものである。
すなわち、本発明は、
(1)イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子をATP再生能を有する微生物に導入した形質転換株を、イノシン若しくはグアノシン又はこれらの前駆体、エネルギー供与体、及びリン酸供与体に接触反応させて、反応液中に5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸を生成蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸の製造法、
(2)ATP再生能を有する微生物がコリネバクテリウム属、エシェリヒア属、サッカロミセス属、スタフィロコッカス属及びキャンディダ属からなる群より選ばれる微生物である上記(1)の5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸の製造法、
(3)ATP再生能を有する微生物がコリネバクテリウム・アンモニアゲネスである上記(1)の5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸の製造法、
(4)イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子がエキシグオバクテリウム・アセチリカムに由来する遺伝子、又は該遺伝子にハイブリダイズすることができる遺伝子である上記(1)〜(3)のいずれかの5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸の製造法、
(5)イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子がエシェリヒア・コリに由来する遺伝子、又は該遺伝子にハイブリダイズすることができる遺伝子である上記(1)〜(3)のいずれかの5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸の製造法、
(6)イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子をATP再生能を有する微生物に導入した形質転換株、
(7)ATP再生能を有する微生物がコリネバクテリウム属、エシェリヒア属、サッカロミセス属、スタフィロコッカス属及びキャンディダ属からなる群より選ばれる微生物である上記(6)の形質転換株、
(8)ATP再生能を有する微生物がコリネバクテリウム・アンモニアゲネスである上記(6)の形質転換株、
(9)イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子がエキシグオバクテリウム・アセチリカムに由来する遺伝子、又は該遺伝子にハイブリダイズすることができる遺伝子である上記(6)〜(8)のいずれかの形質転換株、
(10)イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子がエシェリヒア・コリに由来する遺伝子、又は該遺伝子にハイブリダイズすることができる遺伝子である上記(6)〜(8)のいずれかの形質転換株、
(11)コリネバクテリウム・アンモニアゲネスにおいて複製可能であり、かつイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子を含む組換えDNA、
(12)イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子がエキシグオバクテリウム・アセチリカムに由来する遺伝子、又は該遺伝子にハイブリダイズすることができる遺伝子である上記(11)の組換えDNA、
(13)イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子がエシェリヒア・コリに由来する遺伝子、又は該遺伝子にハイブリダイズすることができる遺伝子である上記(11)の組換えDNA、
(14)エキシグオバクテリウム・アセチリカムに属する微生物から得ることができ、かつ、以下の性質を有するイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質、
1.作用
リン酸供与体の存在下に、ヌクレオシドにリン酸基を転移し、ヌクレオシドの5′−モノリン酸エステルを生成する。
2.基質特異性
ヌクレオシド三リン酸のγ位のリン酸基が、他のヌクレオシドに転移する。
3.至適pH
7.7−9.9
4.pH安定性
pH6.7−12.1
5.至適温度
30−50℃
6.金属要求性
マグネシウムイオン、マンガンイオン、コバルトイオン、又は、鉄イオン。
7.金属イオンによる影響
銅イオン、水銀イオンで強く阻害される。
亜鉛イオン、カドミウムイオンでも阻害される。
8.Km値
Km値は、グアノシンに対して0.03mM、
イノシンに対して1mM、
グアノシンを基質とした場合、ATPに対しては1.6mM。
9.分子量
SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により約36キロダルトン。
(15)イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有し、配列表配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する、又は、該アミノ酸配列の一部においてアミノ酸が削除、置換若しくは追加されている蛋白質、
(16)上記(14)又は(15)の蛋白質をコードする遺伝子、
(17)イノシン−グアノシンキナーゼを活性を有する蛋白質をコードし、配列表配列番号1に示される塩基配列を有する、又は該塩基配列を有する遺伝子とハイブリダイズすることのできる遺伝子、
に関する。
以下、本明細書においては、イノシン及びグアノシンをATPによりリン酸化し、それぞれ、5′−イノシン酸及び5′−グアニル酸を生成させる活性のことを、「イノシン−グアノシンキナーゼ活性」ともいう。また、同活性を有する蛋白質のことを「イノシン−グアノシンキナーゼ」ともいう。反応により消費されるATPを再生するに充分な能力を有する微生物のことを、「ATP生産菌」又は「ATP再生菌」ともいう。
本発明をさらに詳細に説明する。
本発明でいうイノシン−グアノシンキナーゼは、イノシン及びグアノシンをATPなどによりリン酸化し、それぞれ、5′−イノシン酸及び5′−グアニル酸を生成する反応を触媒する酵素であり、その由来は特に限定されないが微生物由来のものが好ましく、エキシグオバクテリウム・アセチリカム等に属する微生物から得られる新規な酵素のみならず、エシェリヒア・コリから得られる公知のイノシン−グアノシンキナーゼをも包含している。
本発明のエキシグオバクテリウム・アセチリカム等に属する微生物から得ることができ、かつ、イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する新規な蛋白質は、エキシグオバクテリウム・アセチリカムに属する微生物を培養し、得られた菌体を破砕して粗酵素抽出液を得、これから精製することにより得ることができる。これらの微生物の具体的な例としては、
エキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC 953
を挙げることができる。
なお、分類学上、エキシグオバクテリウム・アセチリカムは、従来、ブレビバクテリウム・アセチリカムと呼ばれていた(Bergey's Manual of Systcmatic Bacteriology,P.1301-1313(1986))が、遺伝子解析の結果からエキシグオバクテリウム属にエキシグオバクテリウム・アセチリカムとして移すことが提案されている(Int.J.Syst.Bacteriol,44,74-82(1994))。
イノシン−グアノシンキナーゼの精製法は、イノシン−グアノシンキナーゼ活性を失わない方法であればいかなる方法でも用いることができるが、液体カラムクロマトグラフィーを用いる精製が一般的である。具体的には、塩化カリウムによる濃度勾配を用いたイオン交換カラムクロマトグラフィー、硫酸アンモニウム濃度勾配を用いた疎水カラムクロマトグラフィー、リン酸緩衝液濃度勾配を用いる吸着カラムクロマトグラフィー等を適宜組み合わせて用いればよい。
本発明のエキシグオバクテリウム・アセチリカム等に属する微生物から得ることができ、かつ、イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する酵素は、以下の性質を有している。
1.作用
リン酸供与体の存在下に、ヌクレオシドにリン酸基を転移し、ヌクレオシドの5′−モノリン酸エステルを生成する。
リン酸供与体はヌクレオシド三リン酸であり、ATP、2′−デオキシアデノシン三リン酸、グアノシン三リン酸、2′−デオキシグアノシン三リン酸、チミジン三リン酸などを挙げることができる。
リン酸基が転移されるヌクレオシドとしては、イノシン、グアノシン、2′−デオキシグアノシンなどが挙げられる。
ヌクレオシドの5′−モノリン酸エステルは、前記ヌクレオシドの5′−モノリン酸エステルであり、例えば、5′−イノシン酸、5′−グアニル酸、2′−デオキシ−5′−グアニル酸などが挙げられる。
2.基質特異性
ヌクレオシド三リン酸のγ位のリン酸基が、他のヌクレオシドに転移する。
ヌクレオシド三リン酸としては、アデノシン三リン酸(ATP)、2′−デオキシアデノシン三リン酸、グアノシン三リン酸、2′−デオキシグアノシン三リン酸、チミジン三リン酸などが挙げられる。
リン酸基が転移される他のヌクレオシドとしては、イノシン、グアノシン、2′−デオキシグアノシンなどが挙げられる。
3.至適pH
至適pHは、pH7.7−9.9である。
4.pH安定性
pH6.7−12.1の範囲で活性は安定である。
5.至適温度
至適温度は、30−50℃である。
6.温度安定性
40℃以上では失活する。
7.金属要求性
反応の進行には金属イオンが必要であり、マグネシウムイオン、マンガンイオン、コバルトイオン、又は、鉄イオンによって反応の進行がみられる。
8.金属イオンによる影響
銅イオン、水銀イオンで強く阻害され、亜鉛イオン、カドミウムイオンでも阻害がみられる。
9.Km値
Km値は、グアノシンに対して0.03mM、イノシンに対して1mM、グアノシンを基質とした場台、ATPに対しては1.6mMである。
10.分子量
SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により約36キロダルトンである。
イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする構造遺伝子を含むDNA断片は、精製した蛋白質を利用して公知の方法で得ることができる。例えば、当該蛋白質に対する抗体を作製し、染色体の遺伝子発現ライブラリーを探索する方法、精製された蛋白質のアミノ酸配列を解析し、これを基にプローブを作製し遺伝子ライブラリーを探索する方法がある。アミノ酸配列は、N末端配列の他、適当なプロテアーゼで切断して得た断片から決定した内部アミノ酸配列も利用することができる。プローブとしては、N末端アミノ酸配列あるいは内部アミノ酸配列から合成したオリゴヌクレオチド、N末端アミノ酸配列あるいは内部アミノ酸配列内で作製したオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いたポリメラーゼ・チェイン・リアクション法(PCR法)によりその領域に相当する遺伝子を増幅したもの、N末端アミノ酸配列と内部アミノ酸配列を基にしてそれぞれのオリゴヌクレオチドのプライマーを合成して、N末端から内部に至る遺伝子領域をPCR法により増幅したもの等を用いることができる。また、染色体をカセットと呼ばれる二本鎖のオリゴヌクレオチドと連結し、N末端アミノ酸配列を基に合成したオリゴヌクレオチドのプライマーとカセットの配列を基に合成したプライマーを用いてPCR法により目的断片を取得する方法がある(Molecular and Cellular Probes,6,467(1992))。
さらに具体的には、エキシグオバクテリウム・アセチリカムのイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子は、N末端アミノ酸配列からその領域に相当するDNA断片をPCR法により増幅し、これを基にプライマーを合成し、カセットを用いたPCR法により増幅して取得できる。
エキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953から得られる蛋白質のN末端の28個のアミノ酸の配列を解析した結果は、配列表配列番号3に示す通りである(18番目のアミノ酸は未同定)。
このN末端のアミノ酸配列においても、エキシグオバクテリウム・アセチリカムの蛋白質は、エシェリヒア・コリから得られたWO91/08286号に記載の公知のイノシン−グアノシンキナーゼのものとは全く異なる蛋白質である。
目的遺伝子の取得には、まず、エキシグオバクテリウム・アセチリカムに属する微生物の染色体を鋳型とし、上記のN末端アミノ酸配列を基に合成したプライマーを用いてPCR法によりイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質のN末端アミノ酸配列部分をコードする遺伝子を特異的に増幅しクローニングする。プライマーとしては、塩基組成がランダムでG+C含量が50%付近であり、特殊な2次構造を形成せず、互いに相補的でない、との条件を満たすものであり、長さは通常16ないし30塩基のものがよく用いられる。プライマーの構造はN末端アミノ酸配列の両端に位置するものであり具体的に例示すると、配列表配列番号4及び5に示すようなものが挙げられる。
但し、配列番号4において、6番目のヌクレオチドはT及びCの、9番目のヌクレオチドは、A及びGの、12番目のヌクレオチドはT、C及びAの、15番目のヌクレオチドはT、C、A及びGの混合物である。また、配列番号5において、3番目及び12番目のヌクレオチドはT及びCの、6番目のヌクレオチドはT、C、A及びGの、9番目及び15番目のヌクレオチドはA及びGの混合物である。
ついで、エキシグオバクテリウム・アセチリカムに属する微生物の染色体を適当な制限酵素により切断し、その切断物とカセットを連結したものを鋳型とし、N末端アミノ酸配列部分をコードする遺伝子の配列を基に合成したプライマーとカセットを基にしたプライマーを用いてPCR法によりイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質の構造遺伝子部分あるいはその上流領域を含むDNA断片を特異的に増幅しクローニングする。プライマーとしては上記の条件を満たすものであれば用いることができるが、具体的に例示すると配列表配列番号6及び7に示すようなものが使用できる。
遺伝子のクローニングに使用するベクターとしては宿主として使用するエシェリヒア・コリで自律複製できるベクターであればいかなるものでも構わない。例えば、pUC19、pHSG298、pHSG398、pBR322等が用いられる。作製した組換えDNAの受容菌としてはベクターの複製に好適なものであればいずれの菌株ででもよく、例えばHB101、JM109、DH5等のエシェリヒア・コリ菌株が用いられる。
ベクターに挿入されたDNA断片の塩基配列を決定することにより、該DNA断片上に存在する、イノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子の塩基配列及びそれがコードしている蛋白質のアミノ酸配列を決定することができる。かくして明らかとなったエキシグオバクテリウム・アセチリカムATCC953のイノシングアノシンキナーゼの塩基配列及びアミノ酸配列をそれぞれ配列表の配列番号1及び2に示す。
本蛋白質は303個のアミノ酸からなり、その分子量は約32.5キロダルトンである。
本発明の蛋白質は配列表の配列番号2で示されるもののみならず、エキシグオバクテリウム・アセチリカムに属する微生物から得ることができ、かつ、イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有するものであれば、他の天然の変異体をも包含する。
また、イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有するものであれば、このアミノ酸配列の一部が置換されたものでってもよいし、一部が削除しているものであってもよいし、それらにさらにアミノ酸が付加されたものであってもよいし、また、蛋白質が一部修飾されたものであってもよいことは当業者には明らかである。
また、イノシン−グアノシンキナーゼをコードしている限り、上記のエキシグオバクテリウム・アセチリカム由来の遺伝子に代えて、該遺伝子とハイブリダイズすることができる遺伝子も使用することができる。
エキシグオバクテリウム・アセチリカム由来の遺伝子とハイブリダイズすることができる遺伝子は、以下のような菌株から取得することができる。
エキシグオバクテリウム・アウランティアカム ATCC35652
クルチア・ギブソニ ATCC43195
クルチア・ゾプフィ JCM6101
このような遺伝子は、相同性を利用した公知の方法で取得することができるが、具体的には以下に述べる方法を用いることができる。
まず、上記微生物の染色体DNAを適当な制限酵素で切断し、アガロースゲル電気泳動を行う。切断断片を適当な転写フィルターにブロッティングし、エキシグオバクテリウム・アセチリカム由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子をプローブとしてサザンハイブリダイゼーション法により相同性を持つ断片を検出し、大きさを決定する。
ついで、制限酵素で切断した断片のうち目的とする大きさのものを精製する。精製法は、ショ糖密度勾配遠心法、グラスパウダーによるアガロースゲルからの回収等が一般的である。精製した断片は、適当なベクターに連結し、エシェリヒア・コリ菌株に形質転換する。これら形質転換体の中からコロニーハイブリダイゼーション法により目的とするイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子を含む断片を持つ菌株を選択できる。
本発明では、前記した新規なイノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子に代えて、公知のイノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子も使用することができる。
公知のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子としては、エシェリヒア・コリに由来するものがあり(J.Gen.Microbiol.,135,1263-1237(1989))、例えば、以下のような菌株から取得することができる。
エシェリヒア・コリ ATCC27325
公知のイノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子は、公知の方法により取得することができるが、以下に述べる方法により、エシェリヒア・コリ ATCC27325の染色体DNAから本発明で使用することができるイノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子を取得することもできる。
まず、配列表配列番号10に示すエシェリヒア・コリ由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子の配列(WO91/08286号)をもとにプライマーを合成する。プライマーとしては、塩基組成がランダムでG+C含量が50%付近であり、特殊な2次構造を形成せず、互いに相補的でない、との条件を満たすものであり、長さは通常16ないし30塩基のものがよく用いられる。プライマーの配列はイノシン−グアノシンキナーゼ構造遺伝子の両端に位置するものであり、具体的に例示すると、配列表配列番号11及び12に示すようなものが挙げられる。
ついで、本プライマーとエシェリヒア・コリ染色体DNAからポリメラーゼ・チェイン・リアクション法(PCR法)によりイノシン−グアノシンキナーゼ構造遺伝子を増幅しクローニングすることができる。ベクターとしてはエシェリヒア・コリ由来のベクター、例えば、pUC19、pBR322等が用いられる。作成した組換えDNAの受容菌としては、ベクターの複製に好適なものであればいずれの菌株でもよく、例えばHB101、JM109、DH5等のエシェリヒア・コリ菌株が用いられる。
かくして、エシェリヒア・コリのイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子を含むDNA断片が挿入されたプラスミドが得られる。
なお、エキシグオバクテリウム・アセチリカムの場合と同様に、イノシン−グアノシンキナーゼをコードする限り、エシェリヒア・コリ由来の該遺伝子と相同性を有し、ハイブリダイズすることができる遺伝子を取得し、使用することもできる。
上記のようにして得られるイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子を含むDNA断片は、他の適当なベクターに再度組換えるか複製起点を挿入した後、ATP生産能を有する宿主細胞に導入させる。
すなわち、宿主細胞としては、反応により消費されるATPをATP前駆体から再生するに充分な能力(ATP生産能又はATP再生能という。)を有する微生物(ATP生産菌又はATP再生菌という。)が用いられる。
本発明でいうATP再生能を有する微生物としては、イノシン及び/又はグアノシンを5′−イノシン酸及び/又は5′−グアニル酸に変換する反応により消費されるATPを当該反応系においてATP前駆体から再生し、当該反応を進行することができる能力を有する微生物であれば特に制限はないが、例えば、コリネバクテリウム属、エシェリヒア属、スタフィロコッカス属、サッカロミセス属、又はキャンディダ属に属する微生物を挙げることができる。特に、ATP再生能が高いコリネバクテリウム・アンモニアゲネスに属する微生物が好適に用いられる。なお、コリネバクテリウム・アンモニアゲネスは、従来ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスとして分類されていたものである。
本発明で使用されるATP再生能を有する微生物の具体的な例としては、以下のような菌株及びこれから誘導される変異株が挙げられる。
コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(旧名称:ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス) ATCC6872
コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(旧名称:ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス) ATCC21295
コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(旧名称:ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス) ATCC21477
コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC13020
コリネバクテリウム・グルタミカム(旧名称:ブレビバクテリウム・フラバム) ATCC14067
コリネバクテリウム・グルタミカム(旧名称:ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム) ATCC13869
エシェリヒア・コリ B(ATCC11303)、
サッカロミセス・セレビシェ ATCC20018、
スタフィロコッカス・オーレウス ATCC4012、
キャンディダ・ゼイラノイデス ATCC20356、
キャンディダ・サイクロフィラ(旧名称:トルロプシス・サイクロフィラ) ATCC22163
さらに、ATP再生能を有する微生物としては、イノシン及び/又はグアノシンの分解活性が弱いあるいは欠失したものが望ましい。このような微生物の例として、上記の微生物の中からは、
コリネバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC21295
コリネバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC21477
が挙げられる。
本発明のATP再生能を有する微生物として、ATP再生能と共にイノシン又はグアノシンの前駆体からイノシン又はグアノシンの生産能を有するATP再生菌を使用することもできる。この場合には、イノシン又はグアノシンに代えてこれらの前駆体から5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸を製造することができる。そのような前駆体としては、グルコース、シュクロース、廃糖蜜、澱粉加水分解物などの糖類、酢酸などの有機酸類、グリセロール、エタノールなどのアルコール類が挙げられる。
イノシン又はグアノシンの生産能を有するATP再生菌としては、例えば、
コリネバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC21478
コリネバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC21479
コリネバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC21480
などが挙げられる。
前記したイノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子を組み込むベクターとしては、受容菌であるATP再生菌において複製可能なものであれば特に制限はないが、例えば、ATP再生菌としてコリネバクテリウム属細菌を用いる場合には、当該細菌で自立複製できるプラスミドを挙げることができる。具体的に例示すれば、pAM330(特開昭58−67699号)、pHM1519(特開昭58−77895号)pAJ655、pAJ611、pAJ1844(以上、特開昭58−192900号)、pCG1(特開昭57−134500号)、pCG2(特開昭58−35197号)pCG4、pCG11(特開昭57−183799号)、pGA1(Gene,107,69(1991))、pHK4、pHC4(特開平5−7491号)等が挙げられる。また、ATP再生菌としてエシェリヒア・コリを用いる場合には、例えば、ColE1系プラスミド、P15A系プラスミド、R因子系プラスミド、F因子系プラスミド、ファージ糸プラスミド等を用いることができる。具体的に例示すれば、pBR322(Gene,2,95(1977))、pUC19(Gene,33,103(1985))、pACYC184(J.Bacteriol,134,1141(1978))、pSC101(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,70,3240(1973))等が挙げられる。ATP再生菌としてサッカロミセス・セレビシエを用いる場合には、YEp系プラスミド、YCp系プラスミド、YRp系プラスミド、YLp系プラスミド等を用いることができる。具体的には、YEp24、YRp7、YCp50等が挙げられる。ATP再生菌としてスタフィロコッカス・オーレウスを用いる場合には、pRIT5(EMBO J.,4,1075(1985))等を用いることができる。
イノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子を高頻度に発現させるためにプロモーター配列およびSD配列をイノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子の上流に配置させることが好ましい。これらの配列を導入する方法としては特に制限はないが、プロモーター配列およびSD配列をもつベクターを用い、それら配列の下流に前記遺伝子を挿入する方法、あるいはプロモーターおよびSD配列を合成し、前記遺伝子の上流に挿入する方法を用いることができる。プロモーター配列およびSD配列としては特に制限はないが、ATP再生菌としてコリネバクテリウム属細菌を用いる場合には、エシェリヒア・コリ由来のtac、lac、trpプロモーター、あるいはコリネバクテリウム属細菌由来のtrpプロモーター(Gene,53,191(1987))、fdaプロモーター(Mol.Microbiol.,3,1625(1989))、ppcプロモーター(Gene,77,237(1989))、lysCプロモーター(Mol.Microbiol.,5,1197(1991))、gdhプロモーター(Mol.Microbiol.,6,317(1992))、csp1、csp2プロモーター(特表平6−502548号)を例示することができる。ATP再生菌としてエシェリヒア・コリを用いる場合には、エシェリヒア・コリ由来のtac、lac、trpプロモーター、λファージのPLプロモーターを例示することができる。ATP再生菌としてサッカロミセス・セレビシエを用いる場合には、ADH1、ENO1、PGK1、GAP-DH、GAL1、GAL10、GAL7、PHO5、MFα1プロモーターを例示することができる。ATP再生菌としてスタフィロコッカス・オーレウスを用いる場合には、spaプロモーター(J.Bacteriol.,159,713(1984))を例示することができる。
本発明のイノシン及び/又はグアノシンを5′−イノシン酸及び/又は5′−グアニル酸に変換する活性を有する蛋白質をコードする遺伝子を含む組換えDNAをATP再生能を有する微生物に導入する方法としては特に制限はなく、通常の方法により行うことが出来る。例えば、ATP再生菌として、コリネバクテリウム属細菌を用いる場合には、プロトプラスト法(特開昭57−183799号)、電気穿孔法(特開平2−207791号)が特に有効である。ATP再生菌としてエシェリヒア・コリを用いる場合には、塩化カルシウム法(J.Mol.Biol.,53,159(1970))、Hanahan法(J.Mol.Biol.,166,557(1983))、SEM法(Gene,96,23(1990))、Chungらの方法(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,86,2172(1989))、電気穿孔法(Nucleic Acids Res.,16,6127(1988))などを用いることができる。枯草菌について報告されているような、増殖段階の細胞からコンピテントセルを調製してDNAを導入する方法(C.H.Gene,1,153(1977))がある。あるいは、枯草菌、放線菌類及び酵母について知られているような、DNA受容菌の細胞を、組換えDNAを容易に取り込むプロトプラストまたはスフェロプラストの状態にして組換えDNAをDNA受容菌に導入する方法(Molec.Gen.Genet.,168,111(1979)、Nature,274,398(1978)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,75,1929(1978))も応用できる。ATP再生菌としてサッカロミセス・セレビシエを用いる場合には、スフェロブラスト法(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,75,1929(1978))、酢酸リチウム法(J.Bacteriol.,153,163(1983))、電気穿孔法("Methods in Enzymology"194,182(1991))などによって、組換え遺伝子の導入を行うことができる。ATP再生菌としてスタフィロコッカス・オーレウスを用いる場合には、プロトプラスト法によって組換え遺伝子の導入を行うことができる(Plasmid,5,292(1981))。
プロトプラスト法では上記の枯草菌において使用されている方法でも充分高い頻度を得ることができるが、特開昭57−183799号公報に開示されるように、コリネバクテリウム属細菌細胞のプロトプラストをポリエチレングリコールまたはポリビニルアルコールの一方及び二価金属イオンに接触させた状態でDNAを取り込ませる方法も利用できる。ポリエチレングリコールまたはポリビニルアルコールの代りに、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、フィコール、プルロニックF68(セルバ社製)などの添加によってもDNAのとり込みを促進させることができる。
また、電気パルス法(特開平2−207791号公報参照)によっても組換えDNAを受容菌へ導入することもできる。本発明の実施例で用いた形質転換の方法は電気パルス法である。
さらに、イノシン−グアノシンキナーゼの遺伝子をATP再生能を有する微生物の染色体DNAに組み込むこともできる。染色体遺伝子に組み込む方法としては特に制限はないが、例えば、プラスミドベクターにコリネバクテリウム属細菌由来の温度感受性複製起点とイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子とクロラムフェニコール等の薬剤に耐性を示すマーカーとを挿入して組換えDNAを調製し、この組換えDNAでコリネバクテリウム属細菌を形質転換する。続いて、形質転換体を薬剤を含む培地でかつ温度感受性複製起点が機能しない温度で培養することにより、組換えDNAが染色体DNAに組み込まれた形質転換株が得られる(J.Bacteriol.,162,1196(1985)、特開平5−7491号公報)。あるいは、コリネバクテリウム属細菌由来の転移因子を利用する方法も適用可能である("Mobile Genetic Elements",Academic Press,New York(1983)、WO93/18151号)。
このようにして得られたイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子を導入した本発明の形質転換体を、炭素源、窒素源、無機塩類、さらに必要に応じて有機微量栄養素を含有する通常の培地で培養することによりイノシン−グアノシンキナーゼ活性を高レベルで発現させることができる。
炭素源としては、グルコース、シュクロース、廃糖蜜、澱粉加水分解物などの糖類の他、酢酸、クエン酸などの有機酸類、エタノールなどのアルコール類が使用され、窒素源としては、尿素、アンモニウム塩、アンモニア水、アンモニアガスなどが使用される。無機塩類としては、リン酸塩、カリウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、マンガン塩などが使用される。有機微量栄養素としては、アミノ酸類、ビタミン類、脂肪酸類、核酸類、その他これらのものを含有するペプトン、酵母エキス、大豆蛋白加水分解物などが使用される。
培養は、温度25ないし37℃にて、pHを5ないし9に制御しつつ、10ないし40時間好気的条件下にて行う。
培養終了後、培養液中に生成蓄積したイノシン−グアノシンキナーゼ活性を測定することにより力価を確認する。活性測定は、遠心分離などの操作により培養物から回収した菌体を、超音波処理、フレンチプレス処理などにより破砕した後遠心分離して菌体残渣を除去し、ゲル濾過にて低分子物質を除いたものを用いて、Molec.Gen.Genet.143,85-91(1975)記載の方法等により行うことができる。
かくして得られたATP前駆体からATPを生合成する能力を有し、イノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子を保持する微生物の培養物、該培養物より分離した菌体もしくは該菌体の処理物をイノシン若しくはグアノシン又はこれらの前駆体、エネルギー供与体及びリン酸基供与体に接触反応させることにより、反応液中に5’−イノシン酸もしくは5’−グアニル酸を生成することができる。培養物からの菌体の分離は遠心分離機等により行うことができ、また、菌体の処理物としては、アセトン処理菌体、固定化菌体、破砕した菌体などが挙げられる。
本発明において好適に用いられる材料物質としては以下のものを挙げることができる。
イノシン又はグアノシンの前駆体としては、グルコース、シュクロース、廃糖密、澱粉加水分解物などの糖類、酢酸などの有機酸類、グリセロール、エタノールなどのアルコール類などが使用される。
エネルギー供与体としては、グルコース、シュクロース、澱粉加水分解物、廃糖蜜などの糖類の他、酢酸、クエン酸などの有機酸類、エタノールなどのアルコール類が使用される。
リン酸供与体としては、オルトリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、トリポリリン酸、ポリメタリン酸、ヘキサメタリン酸等の無機リン酸およびその塩類のほか、フェニルリン酸、アセチルリン酸、カルバミルリン酸等の有機リン酸を用いることができる。
また、反応液中に、ATP前駆体、界面活性剤、金属イオン等を添加することにより、反応の効率が改善される場合がある。
ATP前駆体としては、アデノシン二リン酸、アデニル酸、アデノシン、アデニン、アデニン鉱酸塩、及びリボ核酸の加水分解液などが使用できる。
界面活性剤は、カチオン系、アニオン系もしくは両性のいずれでも、イノシンもしくはグアノシンのリン酸化を促進するものであればよい。また、金属イオンとしては、マグネシウムイオン、マンガンイオン等が適宜使用される。
なお、イノシン−グアノシンキナーゼをATP再生菌と組合せて使用する従来のリン酸化反応においては、反応系に有機溶剤を添加するのが一般的であったが(特開昭63−230094号、WO91/08286号)、本反応系では有機溶媒を添加しない場合でも効率的に反応が進行する。
反応は温度25ないし37℃にてpHを6ないし8に制御しつつ、10ないし30時間好気条件下にて行う。
反応終了後、反応液中に生成蓄積した5′−イノシン酸もしくは5′−グアニル酸は、イオン交換樹脂処理、晶析等の方法により採取することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1
(エシェリヒア・コリ由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子発現プラスミドの構築とコリネバクテリウム・アンモニアゲネスへの導入)
(1)PCR法によるイノシングアノシンキナーゼ遺伝子の増幅とクローニング
エシェリヒア・コリ由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子の両端に位置し、それぞれ制限酵素PstI、HindIII切断部位を有する配列表配列番号11及び12に示すオリゴヌクレオチドをホスホロアミダイド法によりDNA合成装置(アプライドバイオシステム社製モデル394)を用いて合成した。
プライマーとして該オリゴヌクレオチド0.25μmole、鋳型として斉藤、三浦の方法(Biochem.Biophys.Acta.,72,619,(1963))により調製したエシェリヒア・コリ W3110(ATCC 27325)の染色体DNA0.1μg及びタックDNAポリメラーゼ(宝酒造社製)2.5ユニットを、dATP、dCTP、dGTP、dTTP各200μM、塩化カリウム50mM、塩化マグネシウム1.5mM及びゼラチン0.0001%を含有する10mMN−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタン(以下、トリス)−塩酸緩衝液(pH8.3)0.1mlに添加し、94℃を30秒、55℃を30秒、72℃を30秒のサイクルを25回繰り返すPCR法を行った。反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、目的とするDNA断片をグラスパウダー(宝酒造社製)を用いて回収した。該DNA断片約2μg及び制限酵素PstIおよびHindIIIそれぞれ20ユニットを10mM塩化マグネシウム、100mM塩化ナトリウム及び1mMジチオスレイトールを含有する50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に混合し、温度37℃で2時間反応させて消化液を得、該液を常法によりフェノール抽出及びエタノール沈澱した。
プラスミドpHSG298(宝酒造社製)DNA1μg及び制限酵素PstIおよびHindIII20ユニットを10mM塩化マグネシウム、100mM塩化ナトリウム及び1mMジチオスレイトールを含有する50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)におのおの混合し、温度37℃で2時間反応させた。反応終了液を常法によりフェノール抽出処理し、エタノール沈澱処理してPstIおよびHindIIIで消化されたプラスミドpHSG298を得た。このPstIおよびHindIIIで消化されたpHSG298を0.1μg、PstIおよびHindIIIで消化されたPCRによる増幅断片0.5μg及びT4DNAリガーゼ1ユニット(宝酒造社製)を6.6mM塩化マグネシウム、10mMジチオスレイトール及び10mMATPを含有する66mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に添加し、温度16℃で8時間反応し、DNAを連結させた。次いで該DNA混合物で、常法によりエシェリヒア・コリ JM109(宝酒造社製)を形質転換し、これを100μg/mlのカナマイシンを含むL寒天培地上にまき、形質転換体を得た。
得られた形質転換体からMolecular Cloning 2nd edition(J.Sambrook,E.F.Fritsch and T.Maniatis,Cold Spring Harbour Laboratory Press,p.1.25(1989))記載のアルカリ溶菌法によりベクターDNAを調製し常法に従ってアガロースゲル電気泳動を行うことにより、プラスミドpHSG298にイノシングアノシンキナーゼ遺伝子が挿入された組換えプラスミドを選択した。このプラスミドをpIGK−1と命名した。
(2)エシェリヒア・コリtrpプロモーターの挿入
5′−端、3’−端にそれぞれ制限酵素BamHI、PstI切断部位を有する配列表配列番号13に示すオリゴヌクレオチドおよび相補配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。得られたオリゴヌクレオチド各々1μgを混合し、100℃、5分処理の後、徐冷してアニールさせた。このオリゴヌクレオチド溶液とBamHI20ユニットを10mM塩化マグネシウム、100mM塩化カリウム及び1mMジチオスレイトールを含有する20mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.5)におのおの混合し、温度30℃で2時間反応させ消化液を得、該液をフェノール抽出及びエタノール沈澱した。得られた沈澱物を前項(1)と同様にPstIで消化し、消化液をフェノール抽出及びエタノール沈澱した。かくしてBamHIおよびPstIで切断されたエシェリヒア・コリtrpプロモーターを含むDNA断片を得た。
前項(1)で得られたイノシングアノシンキナーゼ遺伝子を含む組換えプラスミドpIGK−1 1μgを同様にBamHIおよびPstIで消化し、反応終了液を常法によりフェノール抽出処理し、エタノール沈澱処理してBamHIおよびPstIで消化されたプラスミドを得た。このBamHIおよびPstIで消化されたpIGK−1を0.1μg、上記で得たBamHIおよびPstIで消化された断片0.5μg及びT4DNAリガーゼ1ユニット(宝酒造社製)を6.6mM塩化マグネシウム、10mMジチオスレイトール及び10mMATPを含有する66mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に添加し、温度16℃で8時間反応し、DNAを連結させた。次いで該DNA混合物で、エシェリヒア・コリ JM109(宝酒造社製)を形質転換し、これを100μg/mlのカナマイシンを含むL寒天培地上にまき、形質転換体を得た。
得られた形質転換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを調製し常法に従ってアガロースゲル電気泳動を行うことにより、プラスミドpIGK−1にエシェリヒア・コリのtrpプロモーターDNA断片を含む組換えプラスミドを選択し、これをpIGK−2と命名した。
(3)コリネバクテリウム由来複製起点の挿入
前項(2)で得られたイノシングアノシンキナーゼ遺伝子およびtrpプロモーターを含む組換えプラスミドpIGK−2 1μgを前項(2)の反応組成でBamHI消化し、フェノール抽出処理し、エタノール沈澱を行なった。BamHI消化で消化されたプラスミドpIGK−2は、再結合するのを防止するため、Molecular Cloning 2nd edition(J.Sambrook,E.F.Fritsch and T.Maniatis,Cold Spring Harbour Laboratory Press,p1.60(1989))の方法でバクテリアル・アルカリフォスファターゼ処理によりDNA断片の脱リン酸化を行い、フェノール抽出処理、エタノール沈澱を行なった。
一方、コリネバクテリウム・グルタミカム由来の複製起点を含む領域をpHSG399(宝酒造社製)に挿入して得たプラスミドpHC4(特開平5−7491号)1μg及び制限酵素KpnI10ユニットを10mM塩化マグネシウム及び1mMジチオスレイトールを含む10mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に加え、37℃で2時間反応し、該液をフェノール抽出及びエタノール沈殿した。このKpnIで切断されたpHC4の平滑末端化をDNA Blunting Kit(宝酒造社製)を用いて指定された方法にて行い、ついでリン酸化済BamHIリンカー(宝酒造社製)をT4ポリヌクレオチドリガーゼを用いて連結した。これによりコリネバクテリウム・グルタミカム由来のプラスミドの複製起点を含む領域の両側にBamHI切断部位を持つDNA断片を得た。このDNA断片と20ユニットのBamHIを前項(2)に記載した緩衝液中で混合し、温度30℃で2時間反応した。反応液をフェノール抽出及びエタノール沈澱した。
上記で得られたBamHI消化で消化されたプラスミドpIGK−2 0.1μgおよびBamHIで消化されたプラスミドpHC4由来のDNA断片0.2μg及びT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)1ユニットを前項(1)記載の緩衝液中で混合し、温度16℃で8時間反応し、DNAを連結させた。次いで該DNA混合物で、エシェリヒア・コリ JM109(宝酒造社製)を形質転換し、これを100μg/mlのカナマイシンを含むL寒天培地上にまき、形質転換体を得た。
得られた形質転換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを調製し常法に従ってアガロースゲル電気泳動を行うことにより、プラスミドpIGK−2にコリネバクテリウム属細菌内で自律複製可能なDNA断片を含む組換えプラスミドを選択し、これをpIGK−3と命名した。
なお、プラスミドpHC4を保持するエシェリヒア・コリ AJ12617は、日本国茨城県つくば市東1丁目1番1号(郵便番号305)工業技術院生命工学工業技術研究所において平成3年4月24日付で受託番号FERM P−12215のもとに寄託され、平成3年8月26日付でブタペスト条約に基づく寄託に移管され受託番号FERM BP−3532が付与されている。
(4)pIGK−3のATCC21477株への遺伝子導入
(3)で得られたpIGK−3 0.1μgを電気パルス法を用いた形質転換の常法(特開平2−207791号公報)に従い、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC21477に導入した。これをポリペプトン1%、酵母エキス1%、塩化ナトリウム0.5%、グルコース0.5%及びカナマイシン50μg/mlから成る寒天培地上にまき、形質転換体ATCC21477/pIGK−3を得た。
(5)組換え体のイノシン−グアノシンキナーゼ活性の測定
(4)で得られたコリネバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC21477/pIGK−3をポリペプトン1%、酵母エキス1%、グルコース5%、リン酸二水素カリウム0.4%、硫酸マグネシウム0.1%、硫酸アンモニウム0.5%、尿素0.5%、硫酸第一鉄0.001%、硫酸マンガン0.001%、チアミン塩酸塩0.005g/l、パントテン酸カルシウム0.01g/l、ビオチン30μg/l、アデニン0.05%、及びカナマイシン50mg/lから成る培地(pH7.2)50mlに接種し、32℃で24時間培養した。該培養液を常法に従って遠心分離し、菌体を集めた。
この菌体を0.9%塩化ナトリウム水溶液で懸濁し、遠心分離する操作を2回繰り返し菌体を洗浄した。該菌体を20%グリセロール、100mM塩化カリウム、5mM2−メルカプトエタノールを含む50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.9)に懸濁し、150W、20分超音波処理(Kubota社製)した後、15,000rpm、30分遠心分離して上清を得た。この上清をセファデクスG−25(Pharmacia社製)カラムクロマトグラフィーに供し、低分子量物質を除いたものを粗酵素液とした。
得られた粗酵素液のイノシン−グアノシンキナーゼ活性を100mMTris、10mM塩化マグネシウム、1mMATP、250mM塩化カリウム、0.2mM[8−14C]−イノシンからなる反応組成液をもちいて測定した。粗酵素液と混合し、30℃、30分反応の後、1部をシリカゲルプレート(メルク社製)にスポットし、n−ブタノール、エタノール、水それぞれ2:1:1の体積比からなる展開液で展開した。バイオイメージアナライザー(富士写真フィルム社製)で5′−イノシン酸のスポットを検出し定量した。また、粗酵素液の蛋白質濃度はウシ血清アルブミンを標準としてバイオ・ラッド社製プロテインアッセイキットを用いて測定し、酵素の比活性を算出した。対照として、プラスミドpHK4による形質転換体ATCC21477/pHK4の比活性を求めた。その結果を表1に示した。ATCC21477/pHK4では活性が検出されなかったのに対し、ATCC 21477/pIGK−3は高い活性を有していた。この結果から、導入したエシェリヒ・コリ由来の断片がコリネバクテリウム・アンモニアゲネスにおいてイノシン−グアノシンキナーゼ活性を発現していることが示された。
なお、プラスミドpHK4は、pIGK−3からtrpプロモーター及びイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子を除去した構造を有しており、対照として使用した。
エシェリヒア・コリHB101にpHK4を保持させた株は、AJ13136と命名され、1995年8月1日付で、日本国茨城県つくば市東1丁目1番1号(郵便番号305)工業技術院生命工学工業技術研究所にブタペスト条約に基づき国際寄託され、受託番号FERM BP−5186が付与されている。
Figure 0003948027
実施例2(エシェリヒア・コリ由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子保持株を用いたイノシンからの5′−イノシン酸の生産)
ポリペプトン1%、酵母エキス1%、グルコース5%、リン酸二水素カリウム0.4%、硫酸マグネシウム0.1%、硫酸アンモニウム0.5%、尿素0.5%、硫酸第一鉄0.001%、硫酸マンガン0.001%、チアミン塩酸塩0.005g/l、パントテン酸カルシウム0.01g/l、ビオチン30μg/l、アデニン0.05%、及びカナマイシン50mg/lから成る培地(pH7.2)450mlにコリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC21477/pIGK−3を接種し、32℃で24時間培養し培養物を得た。この培養物を7,000rpmで10分間遠心分離処理し沈澱物として湿菌体20gを得た。
得られた菌体をイノシン50g/l、リン酸二水素カリウム20g/l、グルコース30g/l、硫酸マグネシウム5g/l、フィチン酸(重量比50%)10g/l、ナイミーンS−215 4g/l、アデニン1g/lからなる反応液(pH7.2)20mlに200g/lとなるように懸濁し、撹拌しつつ32℃に保ち反応を行った。pHは4N水酸化ナトリウムを用いて適宜7.2となるように調整し、リン酸二水素カリウムの減少分を適宜添加した。対照としてATCC21477/pHK4について反応を行い30時間反応後の反応液中の5′−イノシン酸を高速液体クロマトグラフィーを用いて定量した。結果を表2に示す。5′−イノシン酸蓄積値は5′−イノシン酸二ナトリウム7.5水和物換算値にて示した。この結果からエシェリヒア・コリ由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子を保持しているATCC21477/pIGK−3でイノシンから5′−イノシン酸への変換がみられた。
Figure 0003948027
実施例3(エシェリヒア・コリ由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子保持株を用いたイノシンからの5′−イノシン酸の生産)
実施例2で得た菌体をイノシン60g/l、リン酸二水素カリウム20g/l、グルコース30g/l、硫酸マグネシウム5g/l、フィチン酸(重量比50%)10g/l、ナイミーンS−215 4g/l、アデニン1g/lからなる反応液(pH7.2)50mlに200g/lとなるように懸濁し、通気撹拌しつつ32℃に保ち反応を行った。pHはpH計で測定しつつ常に7.2となるように4N水酸化ナトリウムを添加して調整し、リン酸二水素カリウムの減少分を適宜添加した。22時間反応後の蓄積値は113.8g/lであり添加したイノシンに対するモル収率は約100%であった。
実施例4(エシェリヒア・コリ由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子保持株を用いたグアノシンからの5′−グアニル酸の生産)
反応液中のイノシンの代わりにグアノシン1g/lを用いて、実施例2と同様にして反応を行った。30時間反応後、反応液中の5′−グアニル酸を高速液体クロマトグラフィーを用いて定量した結果、ATCC21477/pIGK−3を用いた反応液中には、5′−グアニル酸二ナトリウム塩・6.5水和物換算で0.05g/lの5′グアニル酸が蓄積していた。
実施例5(エキシグオバクテリウム・アセチリカムからのイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質の単離精製およびその諸性質)
(1)菌体および粗酵素抽出液の調製
ポリペプトン1%、バクト・イーストエキストラクト1%、グルコース0.5%及び塩化ナトリウム0.5%から成る培地(pH7.2)100mlに、エキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953を接種し、30℃で24時間培養し培養物を得た。これを2lの同培地に接種し、30℃で8時間培養し、得られた培養物を7,000rpmで10分間遠心分離処理し、沈澱物を2度0.9%塩化ナトリウムで洗浄し湿菌体10gを得た。この菌体を100mM 塩化カルシウム、及び、1mM ジチオスレイトールを含む100mM−トリス塩酸緩衝液(pH7.5)(緩衝液A)10mlに懸濁し、径0.1mmのガラスビーズを加えビーズビーター(バイオスペック社製)にて破砕した。該破砕液を15,000rpmで10分遠心分離処理し上清を同緩衝液にて透析し粗酵素抽出液約20mlを得た。
粗酵素抽出液のイノシン−グアノシンキナーゼ活性を以下の方法により測定した。粗酵素抽出液5μlを5mM 塩化マグネシウム、5mM ATP、100mM塩化カリウム及び0.2mM[8−14C]−イノシンを含む100mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)からなる反応液に加え50μlとし、30℃、30分反応した。反応液のうち2μlをシリカゲルプレート(メルク社製)にスポットすることにより反応を停止し、n−ブタノール、エタノール、水それぞれ2:1:1の体積比からなる展開液で展開し、バイオイメージアナライザー(FUJIX社製)で5’−イノシン酸のスポットを検出し定量した。また、粗酵素液の蛋白質濃度はウシ血清アルブミンを標準としてプロテインアッセイ(バイオ・ラッド社製)を用いて測定し、酵素の比活性を算出した。粗酵素抽出液には0.45nmol/min/mg蛋白質のイノシン・グアノシンキナーゼ活性が認められた。
(2)イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質の精製
前項で得られた粗酵素抽出液を緩衝液Aで平衡化したDEAE−トヨパール(東洋曹達社製)カラムに供し、緩衝液Aで洗浄した後、塩化カリウムを200mMを含む同緩衝液でイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質を溶出した。得られた活性画分25mlに硫安を30%飽和となるように加え4℃で30分攪はんの後、遠心分離により沈澱物を除去した。得られた上清を30%硫安を含む緩衝液Aで平衡化したブチルトヨパール(東洋曹達社製)カラムに供した。同緩衝液で洗浄した後、200mlの30%から15%硫安を含む緩衝液Aの直線的濃度勾配によりイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質を溶出した。得られた活性画分約15mlを2lの50mM 塩化カリウム、1mM ジチオスレイトール及び20%グリセロールを含む25mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5)(緩衝液B)に対して透析した。
該液を15,000rpmで10分遠心分離した上清を塩化カリウムを100mMとした緩衝液Bで平衡化したMonoQ FPLC HR5/5(ファルマシア社製)カラムに供した。同緩衝液で洗浄した後、100mMから500mM硫安の直線的濃度勾配によりイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質を溶出した。得られた活性画分約5mlを2lの1mMジチオスレイトール及び20%グリセロールを含む10mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)(緩衝液C)に対して透析し、同緩衝液にて平衡化したヒドロキシルアパタイトTSK-GEL HA-1000(東洋曹達社製)カラムに供した。同緩衝液で洗浄した後、30mlの10mMから500mMのリン酸カリウムを含む緩衝液Cの直線的濃度勾配にてイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質を溶出した。
得られた活性画分約6mlを再度同様の操作を繰り返しヒドロキシルアパタイトカラムに供し、30mlの10mMから200mMのリン酸カリウムを含む緩衝液Cの直線的濃度勾配にてイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質を溶出した。得られた活性画分のうち高活性画分2mlを1mM ジチオスレイトール、20%グリセロール及び100mM 塩化カリウムを含む25mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5)で平衡化したゲル濾過Hiload Superdex 200pg 16/60(ファルマシア社製)カラムに供し、同緩衝液にて溶出した。高活性画分2mlのうち5μlをSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動に供したところ、銀染色(ナカライテスク社製)にて分子量約36キロダルトンの蛋白が検出された。これによりエキシグオバクテリウム・アセチリカム由来のイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質が単離されその分子量はSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動上36キロダルトンであることが明かとなった。
(3)エキシグオバクテリウム・アセチリカム由来のイノシン−グアノシンキナーゼの諸性質
精製されたイノシン−グアノシンキナーゼを5mM 塩化マグネシウム、5mM ATP、100mM 塩化カリウム、0.16mM グアノシン及び0.04mM[8−14C]−グアノシンを含む100mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に加えた反応液50μlを基本組成として30℃、10分反応した。該酵素は次の諸性質を有していた。
1.作用
ATP、2′−デオキシアデノシン三リン酸、グアノシン三リン酸、2′−デオキシグアノシン三リン酸及びチミジン三リン酸からなる群より選ばれるヌクレオシド三リン酸をリン酸供与体として、グアノシン、イノシン及び2′−デオキシグアノシンからなる群より選ばれるヌクレオシドにリン酸基を転移し、それぞれ5′−グアニル酸、5′−イノシン酸及び2′−デオキシ−5′−グアニル酸からなる群より選ばれるヌクレオシドの5’−モノリン酸エステルを生成する。
2.基質特異性
グアノシンに変えて各種ヌクレオシドを0.5mM加え、ATPに[γ−32P]−ATPを添加することにより反応を行った。生成したヌクレオシド5’−リン酸エステルを測定した結果を表3に示した。グアノシン、イノシン及び2’−デオキシグアノシンがリン酸受容体となった。
Figure 0003948027
ATPに代えて各種ヌクレオシド三リン酸を5mM用いて反応を行い、リン酸供与体を検討した結果を表4に示した。
ATPの他に、2′−デオキシアデノシン三リン酸、グアノシン三リン酸、2′−デオキシグアノシン三リン酸及びチミジン三リン酸がリン酸供与体となった。
Figure 0003948027
3.至適pH
緩衝液成分を100mMの酢酸ナトリウム−酢酸緩衝液(pH4.2−5.6)、2−モルホリノエタンスルホン酸(以下MES)−水酸化ナトリウム緩衝液(pH5.4−6.3)、3−モルホリノプロパンスルホン酸(以下MOPS)−水酸化ナトリウム緩衝液(pH6.3−7.2)、トリス−塩酸緩衝液(pH7.2−8.8)、シクロヘキシルアミノプロパンスルホン酸(以下CAPS)−水酸化ナトリウム緩衝液(pH8.8−10.4)あるいはグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10.3−11.0)に変更し、反応を行った。至適pHは7.7−9.9であった。
4.pH安定性
酵素を2.5mg/mlウシ血清アルブミン、25mM塩化カリウム、0.25mMジチオスレイトール及び5%グリセロールを含む250mM酢酸ナトリウム−酢酸緩衝液(pH1.5−5.6)、MES−水酸化ナトリウム緩衝液(pH5.4−6.4)、MOPS−水酸化ナトリウム緩衝液(pH6.3−7.3)、トリス−塩酸緩衝液(pH7.2−8.8)、CAPS−水酸化ナトリウム緩衝液(pH8.9−10.4)あるいはグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10.5−13.3)にて室温で30分処理を行った後活性を測定した。pH6.7−12.1の範囲で活性は安定であった。
5.至適温度
温度を16℃−60℃の範囲で反応を行ったところ、至適温度は30℃−50℃であった。
6.温度安定性
酵素を5mg/mlウシ血清アルブミン、50mM塩化カリウム、0.5mMジチオスレイトール及び10%グリセロールを含む12.5mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)で4−60℃、30分処理し、残存活性を測定した。25℃以下の処理で50%以上の活性が残存し、40℃以上では失活した。
7.金属要求性
反応液中の塩化マグネシウムを各種金属イオンに変更し反応を行った。結果を表5に示した。本活性には金属イオンが必要であり、マグネシウムイオン以外にマンガンイオン、コバルトイオン及び、鉄イオンによって反応が進行した。
Figure 0003948027
8.金属イオンによる影響
反応組成に各種金属イオンを1mM加えたときの相対活性を表6に示した。本酵素は、銅イオン及び、水銀イオンで強く阻害を受け、亜鉛イオン及び、カドミウムイオンでも阻害を受けた。
Figure 0003948027
9.Km値
反応組成の基質濃度を変化させ測定した本酵素のKm値はグアノシンに対して0.03mM、イノシンに対して1mM、グアノシンを基質とした場合、ATPに対しては1.6mMであった。
10.分子量
SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により約36キロダルトンである。
実施例6(エキシグオバクテリウム・アセチリカム染色体からの遺伝子の単離)
(1)N末端アミノ酸配列の決定
実施例5(2)で得られた活性画分約2mlをセントリコン−10(アミコン社製)を用いて6,000rpmで3時間の遠心操作により約0.2mlに濃縮した。これをプロスピン(アプライドバイオシステム社製)を用いて遠心操作により蛋白をフィルター上にブロットした。このフィルターを20%メタノールで3回洗浄の後、乾燥しプロテインシークエンサー476A(アプライドバイオシステムズ社)を用いてN末端のアミノ酸配列を決定した。決定したアミノ酸配列を配列表配列番号3に示す。Xaaは同定できなかったものを示す。未同定アミノ酸1個を含むN末端の28アミノ酸が決定された。
(2)エキシグオバクテリウム・アセチリカムの染色体DNAの調製とN末端領域の増幅
実施例5(1)と同様に500mlの培養液からエキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953の湿菌体3gを得た。該菌体から斉藤、三浦の方法(Biochem.Biophys.Acta.,72,619,(1963))により染色体DNAを抽出した。
前項(1)で得られたN末端アミノ酸配列を基にオリゴヌクレオチドを合成した。塩基配列は、コドンの縮退を考慮し、配列表配列番号4及び5に示すオリゴムクレオチドの混合物とした。
プライマーとして該オリゴヌクレオチド0.25μmole、鋳型としてエキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953の染色体DNA0.1μg及びタック遺伝子ポリメラーゼ(宝酒造社製)2.5ユニットをdATP、dCTP、dGTP、dTTP各200μM、50mM 塩化カリウム、1.5mM 塩化マグネシウム及び0.0001%ゼラチンを含有する10mM トリス−塩酸緩衝液(pH8.3)0.1mlに添加し、94℃を30秒、55℃を30秒、72℃を1分のサイクルを30回繰り返すPCR法を行った。反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、増幅された約80ベースのDNA断片をグラスパウダー(宝酒造社製)を用いて回収した。このDNA断片約0.2μgをクレノウフラグメント2ユニット、dATP、dCTP、dGTP、dTTP各200μM、1mM 2−メルカプトエタノール及び7mM 塩化マグネシウムを含む50mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5)50μlに添加し、37℃で30分平滑末端化反応した。該反応液をフェノール抽出及びエタノール沈澱した。沈澱物として得られた平滑末端化されたDNA断片をT4ポリヌクレオチドキナーゼ10ユニット、10mM 塩化マグネシウム、5mM ジチオスレイトール、0.1mM スペルミジン、0.1mM EDTAを含む50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.6)に溶解し、末端リン酸化反応を37℃で1時間行った。該反応液をフェノール抽出及びエタノール沈澱し、沈澱物としてPCR産物の末端平滑化及びリン酸化物を回収した。
プラスミドベクターpUC18(宝酒造社製)1μg及び制限酵素SmaI 20ユニットを、10mM 酢酸マグネシウム、66mM 酢酸カリウム、0.5mM ジチオスレイトール及び0.01%牛血清アルブミンを含有する33mMトリス−酢酸緩衝液(pH7.9)50μlに混合し、温度30℃で2時間反応させて消化液を得、該液を常法によりフェノール抽出及びエタノール沈澱した。この後、プラスミドベクター由来のDNA断片が再結合するのを防止するため、DNA断片の脱リン酸化を行い、常法によりフェノール抽出処理し、エタノール沈澱を行なった。
このSmaIで消化されたpUC18を0.1μg、PCR産物の末端平滑化及びリン酸化物約0.1μg及びT4DNAリガーゼ1ユニット(宝酒造社製)を6.6mM 塩化マグネシウム、10mM ジチオスレイトール及び10mM ATPを含有する66mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5)20μlに添加し、温度16℃で8時間反応し、DNAを連結させた。次いで該DNA混合物で、常法によりエシェリヒア・コリ JM109(宝酒造社製)を形質転換し、これを100μg/mlのアンピシリンを含むL寒天培地上にまき、形質転換体を得た。
得られた形質転換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを調製した。
該プラスミドDNAはエキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953の染色体DNA由来の約80ベースのDNA断片を含んでいた。得られたプラスミドDNAを用いて該DNA断片の塩基配列の決定を行った。塩基配列の決定は、Taq DyeDeoxy Terminator Cycle Sequencing Kit(パーキンエルマー社製)を用いSangerの方法(J.Mol.Biol,,143,161(1980))に従って行った。これによりエキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953のイノシン−グアノシンキナーゼ蛋白のN末端領域に相当するDNA83ベースの塩基配列が決定された。
(3)エキシグオバクテリウム・アセチリカムのイノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子断片の単離
前項(2)で調製したエキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953の染色体DNA10μgをEcoRI 40ユニット、10mM塩化マグネシウム、100mM塩化ナトリウム及び1mMジチオスレイトールを含有する50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に混合し、温度37℃で2時間反応させた。反応終了液を常法によりフェノール抽出処理し、エタノール沈澱処理してEcoRIで消化されたエキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953の染色体DNAを得た。このEcoRIで消化されたDNAを1μg、EcoRIカセット(宝酒造社製)0.05μg及びT4DNAリガーゼ 10ユニット(宝酒造社製)を6.6mM 塩化マグネシウム、10mM ジチオスレイトール及び10mM ATPを含有する66mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に添加し、温度16℃で8時間反応し、DNAを連結させた。該反応液をフェノール抽出処理し、エタノール沈澱処理してEcoRIカセットを連結したエキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953の染色体DNA消化物を得た。
前項(2)で決定された配列を基にそれぞれ配列表配列番号6及び7に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチドS1及びS2を合成した。
プライマーとしてオリゴヌクレオチドS1及びカセットプライマーC1(宝酒造社製)をそれぞれ0.2μmole、鋳型としてEcoRIカセットを連結したエキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953の染色体DNA消化物0.2μg及びタックDNAポリメラーゼ(宝酒造社製)2.5ユニットをdATP、dCTP、dGTP、dTTP各200μM、50mM 塩化カリウム、1.5mM 塩化マグネシウム及び0.0001%ゼラチンを含有する10mM トリス−塩酸緩衝液(pH8.3)0.1mlに添加し、94℃を30秒、55℃を2分、72℃を3分のサイクルを25回繰り返すPCR法を行った。該反応液の1μlを鋳型とし、プライマーとして合成したオリゴヌクレオチドS2及びカセットプライマーC2(宝酒造社製)それぞれ0.2μmoleを用いて同条件でPCR反応を行った。該反応液の一部をアガロースゲル電気泳動に供したところ、約1、000ベースの断片のみが特異的に増幅されており蛋白のN末端領域から遺伝子の下流側のEcoRI切断部位までを含むDNA断片が取得された。
該DNA断片をグラスパウダー(宝酒造社製)を用いて回収した。このDNA断片約0.2μgをクレノウフラグメントを用いて37℃で30分平滑末端化反応した。該反応液をフェノール抽出及びエタノール沈澱した。沈澱物として回収したDNA断片をT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて末端リン酸化反応を37℃で1時間行った。該反応液をフェノール抽出及びエタノール沈澱し、沈澱物としてPCR産物の末端平滑化及びリン酸化物を回収した。
プラスミドベクターpUC18(宝酒造社製)1μgを制限酵素SmaIを用いて温度30℃で2時間反応させて消化液を得、該液を常法によりフェノール抽出及びエタノール沈澱した。この後、バクテリアル・アルカリフォスファターゼ処理によりDNA断片の脱リン酸化を行い、フェノール抽出処理し、エタノール沈澱を行なった。
このSmaIで消化されたpUC18を0.1μg、PCR産物の末端平滑化及びリン酸化物約0.1μg及びT4DNAリガーゼ1ユニット(宝酒造社製)を用いて温度16℃で8時間反応し、DNAを連結させた。次いで該DNA混合物で、エシェリヒア・コリ JM109(宝酒造社製)を形質転換し、これを100μg/mlのアンピシリンを含むL寒天培地上にまき、形質転換体を得た。
得られた形質転換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを調製し、PCRによる増幅断片を含むプラスミドを得た。このプラスミドをpCS2と命名した。
オリゴヌクレオチドS1、S2に対して相補的なオリゴヌクレオチドを合成し、それぞれS4、S3とした。プライマーとしてオリゴヌクレオチドS3およびカセットプライマーC1(宝酒造社製)、鋳型としてEcoRIカセットを連結したエキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953の染色体DNA消化物を用いて同条件のPCR法による増幅を行った。得られた反応液を鋳型とし、プライマーとしてオリゴヌクレオチドS4及びカセットプライマーC2(宝酒造社製)を用いてPCR法を行い、約2,300ベースの蛋白のN末端領域から遺伝子の上流側のEcoRI切断部位までを含むDNA断片を増幅した。
該DNA断片約0.2μgをクレノウフラグメントを用いて37℃で30分平滑末端化反応した。該反応液をフェノール抽出及びエタノール沈澱した。沈澱物として回収したDNA断片を制限酵素KpnI 10ユニット、10mM 塩化マグネシウム及び1mM ジチオスレイトールを含有する10mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5)50μlに混合し、温度37℃で2時間反応させて消化液を得、該液をフェノール抽出及びエタノール沈澱した。
プラスミドベクターpUC18(宝酒造社製)1μg及び制限酵素KpnI、HincIIそれぞれ5ユニットずつを10mM 塩化マグネシウム、50mM 塩化ナトリウム及び1mM ジチオスレイトールを含有する33mM トリス−酢酸緩衝液(pH7.9)50μlに混合し、温度37℃で2時間反応させて消化液を得、該液をフェノール抽出処理し、エタノール沈澱を行なった。
このKpnI及びHincIIで消化されたpUC18を0.1μg、PCR産物の末端平滑化及びKpnI消化物約0.1μgをT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)を用いて温度16℃で8時間反応し、DNAを連結させた。次いで該DNA混合物で、エシェリヒア・コリ JM109(宝酒造社製)を形質転換し、これを100μg/mlのアンピシリンを含むL寒天培地上にまき、形質転換体を得た。
得られた形質転換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを調製し、約600ベースの蛋白質のN末端領域から遺伝子の上流側のKpnI切断部位までを含むDNA断片を含むプラスミドを選択した。このプラスミドをpKS4と命名した。
(4)エキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子の塩基配列の決定
前項(3)で得られたプラスミドpCS2及びpKS4の塩基配列の決定を行った。これから推定されるオープン・リーデイング・フレームの塩基配列を配列表配列番号1に示す。また、その塩基配列より推定される産物のアミノ酸配列を配列表配列番号2に示した。すなわち、配列表配列番号2に示されるアミノ酸配列から成る蛋白質をコードする遺伝子が、エキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子である。
塩基配列、アミノ酸配列おのおのについて既知の配列との相同性比較を行った。用いたデータベースはEMBL及びSWISS−PROTである。その結果、配列表配列番号1に示されるDNA及びそれにコードされる蛋白質は新規であることが判明した。また、これまでイノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子として唯一明らかになっているエシェリヒア・コリ由来のイノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子配列とは相同性は低く全く別のイノシン−グアノシンキナーゼをコードする遺伝子であることが明かとなった。
本遺伝子のコードする蛋白質は、303個のアミノ酸から成り、その配列から予想される蛋白の分子量は32.5キロダルトンであった。
実施例7(エキシグオバクテリウム・アセチリカム ATCC953由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子発現プラスミドの構築とコリネバクテリウム・アンモニアゲネスへの導入)
(1)PCR法によるイノシングアノシンキナーゼ遺伝子の増幅とクローニングエキシグオバクテリウム・アセチリカム由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子の両端に位置し、それぞれ制限酵素PstI、SphI切断部位を有する配列表配列番号8及び9に示すオリゴヌクレオチドを合成した。
プライマーとして該オリゴヌクレオチド0.25μmole、鋳型として実施例6(2)で調製したエキシグオバクテリウム・アセチリカムATCC953の染色体DNA0.1μg及びタックDNAポリメラーゼ(宝酒造社製)2.5ユニットをdATP、dCTP、dGTP、dTTP各200μM、50mM 塩化カリウム、1.5mM 塩化マグネシウム及び0.0001%ゼラチンを含有する10mM トリス−塩酸緩衝液(pH8.3)0.1mlに添加し、94℃を30秒、55℃を30秒、72℃を30秒のサイクルを25回繰り返すPCR法を行った。反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、目的とするDNA断片をグラスパウダー(宝酒造社製)を用いて回収した。該DNA断片約2μg及び制限酵素PstIおよびSphIそれぞれ10ユニットを10mM 塩化マグネシウム、100mM 塩化ナトリウム及び1mM ジチオスレイトールを含有する50mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5)50μlに混合し、温度37℃で2時間反応させて消化液を得、該液をフェノール抽出及びエタノール沈澱した。
プラスミドpHSG298(宝酒造社製)1μg及び制限酵素PstIおよびSphIそれぞれ20ユニットを10mM塩化マグネシウム、100mM 塩化ナトリウム及び1mM ジチオスレイトールを含有する50mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5)におのおの混合し、温度37℃で2時間反応させた。反応終了液を常法によりフェノール抽出処理し、エタノール沈澱処理してPstIおよびSphIで消化されたプラスミドpHSG298を得た。このPstIおよびSphIで消化されたpHSG298を0.1μg、PstIおよびSphIで消化されたPCRによる増幅断片0.5μg及びT4DNAリガーゼ 1ユニット(宝酒造社製)を6.6mM 塩化マグネシウム、10mM ジチオスレイトール及び10mM ATPを含有する66mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に添加し、温度16℃で8時間反応し、DNAを連結させた。次いで該DNA混合物で、常法によりエシェリヒア・コリ JM109(宝酒造社製)を形質転換し、これを100μg/mlのカナマイシンを含むL寒天培地上にまき、形質転換体を得た。
得られた形質転換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを調製しアガロースゲル電気泳動を行うことにより、プラスミドpHSG298にエキシグオバクテリウム・アセチリカム由来のイノシングアノシンキナーゼ遺伝子が挿入された組換え体プラスミドを選択した。このプラスミドをpBA−1と命名した。
(2)エシェリヒア・コリのtrpプロモーターの挿入
実施例1(2)と同様にして、BamHI及びPstIで切断されたエシェリヒア・コリtrpプロモーターを含むDNA断片を得た。
前項(1)で得られたイノシングアノシンキナーゼ遺伝子を含むDNA断片が挿入された組換え体プラスミドpBA−1 1μgをBamHIおよびPstIで消化し、反応終了液を常法によりフェノール抽出処理し、エタノール沈澱処理してBamHIおよびPstIで消化されたプラスミドを得た。このBamHIおよびPstIで消化されたpBA−1を0.1μg及びBamHI及びPstIで切断されたエシェリヒア・コリtrpプロモーターを含むDNA断片をT4DNAリガーゼ1ユニット(宝酒造社製)を用いて連結反応し、DNAを連結させた。次いで該DNA混合物で、エシェリヒア・コリ JM109(宝酒造社製)を形質転換し、これを100μg/mlのカナマイシンを含むL寒天培地上にまき、形質転換体を得た。
得られた形質転換体からプラスミドDNAを調製しアガロースゲル電気泳動を行うことにより、プラスミドpBA−1にエシェリヒア・コリtrpプロモーターが挿入された組換え体プラスミドを選択し、これをpBA−2と命名した。
なお、プラスミドpBA−2を保持するエシェリヒア・コリAJ13094は、、日本国茨城県つくば市東1丁目1番1号(郵便番号305)工業技術院生命工学工業技術研究所において、平成7年4月27日付でブタペスト条約に基づき寄託され、受託番号FERM BP−5089が付与されている。
(3)コリネバクテリウム由来複製起点の挿入
前項(2)で得られたイノシングアノシンキナーゼ遺伝子にtrpプロモーターを連結したDNA断片を含む組換え体プラスミドpBA−2 1μgを前項(2)の反応液組成でBamHIにて消化し、フェノール抽出処理し、エタノール沈澱を行なった。これを実施例6(2)の反応組成にてKpnIで消化し、フェノール抽出処理し、エタノール沈澱を行なった。得られたBamHI及びKpnIで消化されたプラスミドpBA−2をバクテリアル・アルカリフォスファターゼ処理によりDNA断片の脱リン酸化を行い、フェノール抽出処理、エタノール沈澱を行なった。
一方、特開平5−7491号に記載のプラスミドpHC4 1μgを同様にBamHI及びKpnIで消化し、フェノール抽出処理し、エタノール沈澱を行なった。上記で得られたBamHI及びKpnIで消化されたプラスミドpBA−2 0.1μgおよびBamHI及びKpnIで消化されたプラスミドpHC4由来のDNA断片0.2μg及びT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)を用いて、温度16℃で8時間連結反応し、DNAを連結させた。次いで該DNA混合物で、エシェリヒア・コリ JM109(宝酒造社製)を形質転換し、これを100μg/mlのカナマイシンを含むL寒天培地上にまき、形質転換体を得た。
得られた形質転換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを調製しアガロースゲル電気泳動を行うことにより、プラスミドpBA−2にコリネバクテリウム属細菌由来の複製起点を含む組換え体プラスミドを選択し、これをpBA−3と命名した。
(4)pBA−3のATCC21477株への導入
前項で得られたpBA−3 0.1μgを電気パルス法を用いた形質転換の常法(特開平2−207791号公報)に従い、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC21477株に導入した。これをポリペプトン1%、酵母エキス1%、塩化ナトリウム0.5%、グルコース0.5%及びカナマイシン50μg/mlから成る寒天培地上にまき、形質転換体ATCC21477/pBA−3を得た。
(5)組換え体のイノシン−グアノシンキナーゼ活性の測定
前項で得られたコリネバクテリウム・アンモニアゲネス ATCC21477/pBA−3をポリペプトン1%、酵母エキス1%、グルコース5%、リン酸2水素カリウム0.4%、硫酸マグネシウム0.1%、硫酸アンモニウム0.5%、尿素0.5%、硫酸第一鉄0.001%、硫酸マンガン0.001%、チアミン塩酸塩0.005g/l、パントテン酸カルシウム0.01g/l、ビオチン30μg/l、アデニン0.05%、及びカナマイシン50mg/lから成る培地(pH7.2)50mlに接種し、32℃で24時間培養した。該培養液を常法に従って遠心分離し、菌体を集めた。
この菌体を0.9%塩化ナトリウム水溶液で懸濁し、遠心分離する操作を2回繰り返し菌体を洗浄した。該菌体を20%グリセロール、100mM塩化カリウムを含む50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に懸濁し、150W、の出力で20分超音波処理した後、15,000rpm、30分遠心分離して上清を得た。この細胞破砕液をセファデクスG−25(ファルマシア社製)カラムクロマトグラフィーに供し、低分子量物質を除いたものを粗酵素液とした。
得られた粗酵素液のイノシン−グアノシンキナーゼ活性を、プラスミドpHK4で同様に形質転換して得たATCC21477/pHK4を対照として実施例5(1)の方法にて測定した。その結果を表7に示した。ATCC21477/pHK4では活性は検出されなかったのに対し、ATCC21477/pBA−3は高い活性を有していた。この結果から、導入したエキシグオバクテリウム由来の遺伝子がコリネバクテリウム・アンモニアゲネスにおいてイノシン−グアノシンキナーゼ活性を発現していることが示された。
なお、プラスミドpHK4は、pBA−3からtrpプロモーター及びイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子領域を除去した構造を有しており、対照として使用した。
エシェリヒア・コリHB101にpHK4を保持させた株は、AJ13136と命名され、1995年8月1日付で、日本国茨城県つくば市東1丁目1番1号(郵便番号305)工業技術院生命工学工業技術研究所にブタペスト条約に基づき国際寄託され、受託番号FERM BP−5186が付与されている。
Figure 0003948027
実施例8(エキシグオバクテリウム・アセチリカム由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子保持株を用いたイノシンから5’−イノシン酸の生産)
ポリペプトン1%、酵母エキス1%、グルコース5%、リン酸二水素カリウム0.4%、硫酸マグネシウム0.1%、硫酸アンモニウム0.5%、尿素0.5%、硫酸第一鉄0.001%、硫酸マンガン0.001%、チアミン塩酸塩0.005g/l、パントテン酸カルシウム0.01g/l、ビオチン30μg/l、アデニン0.05%、及びカナマイシン50mg/lから成る培地(pH7.2)450mlにコリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC21477/pBA−3を接種し、32℃で24時間培養し培養物を得た。この培養物を7,000rpmで10分間遠心分離処理し沈澱物として湿菌体20gを得た。
得られた菌体をイノシン50g/l、リン酸二水素カリウム20g/l、グルコース30g/l、硫酸マグネシウム5g/l、フィチン酸(重量比50%)10g/l、ナイミーンS−215 4g/l、アデニン1g/lからなる反応液(pH7.2)20mlに200g/lとなるように懸濁し、撹拌しつつ32℃に保ち反応を行った。pHは4N水酸化ナトリウムを用いて適宜7.2となるように調整し、リン酸二水素カリウムの減少分を適宜添加した。対照としてATCC21477/pHK4について同様に反応を行った。30時間反応後の反応液中の5’−イノシン酸を高速液体クロマトグラフィーを用いて定量した。
結果を表8に示す。5’−イノシン酸蓄積値は5’−イノシン酸二ナトリウム7.5水和物換算値にて示した。この結果からイノシン−グアノシンキナーゼ活性を発現しているATCC21477/pBA−3でイノシンから5’−イノシン酸への変換がみられた。
Figure 0003948027
実施例9(エキシグオバクテリウム・アセチリカム由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子保持株を用いたイノシンから5’−イノシン酸への変換)
実施例8で得た菌体をイノシン60g/l、リン酸二水素カリウム20g/l、グルコース30g/l、硫酸マグネシウム5g/l、フィチン酸(重量比50%)10g/l、ナイミーンS−2154g/l、アデニン1g/lからなる反応液(pH7.2)50mlに200g/lとなるように懸濁し、通気撹拌しつつ32℃に保ち反応を行った。pHはpH計で測定しつつ常に7.2となるように4N水酸化ナトリウムを添加して調整し、リン酸二水素カリウムの減少分を適宜添加した。30時間反応後の蓄積値は111.3g/lであり添加したイノシンに対するモル収率は約100%であった。
実施例10(イノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子保持株を用いたグアノシンから5′−グアニル酸への変換)
実施例8で得た菌体をグアノシン25g/l、リン酸二水素カリウム20g/l、グルコース30g/l、硫酸マグネシウム5g/l、フィチン酸(重量比50%)10g/l、ナイミーンS−215 4g/l、アデニン1g/lからなる反応液(pH7.2)50mlに200g/lとなるように懸濁し、通気攪拌しつつ32℃に保ち反応を行った。pHはpH計で測定しつつ常に7.2となるように4N水酸化ナトリウムを添加して調整した。8h反応後の5′−グアニル酸の蓄積値は7.3g/lであり添加したグアノシンに対するモル収率は約14%であった。
実施例11(エキシグオバクテリウムバクテリウム・アウランティアカム、クルチア・ギブソーニ、クルチア・ゾプフィにおけるイノシン−グアノシンキナーゼ活性の検出)
ポリペプトン1%、バクト・イーストエキストラクト1%、グルコース0.5%及び塩化ナトリウム0.5%及び炭酸ナトリウム1%から成る培地(pH9.7)50mlに、エキシグオバクテリウムバクテリウム・アウランティアカム ATCC35652を接種し、また、ポリペプトン1%、バクト・イーストエキシトラクト1%、グルコース0.5%及び塩化ナトリウム0.5%からなる培地(pH7.2)50mlに、クルチア・ギブソーニ ATCC43195、クルチア・ゾプフィ ATCC33403をそれぞれ接種し、30℃で4時間培養し培養物を得た。この培養物を7,000rpmで10分間遠心分離処理し、沈殿物を0.9%塩化ナトリウムで2度洗浄し湿菌体を得た。この菌体を緩衝液A 3mlに懸濁し、超音波処理にて破砕した。該破砕液を15,000rpmで30分間遠心分離処理し上清をセファデクスG−25カラム(ファルマシア社製)を用いて脱塩し、粗酵素抽出液約3.5mlを得た。粗酵素抽出液5μlを5mM 塩化マグネシウム、5mMATP、100mM塩化カリウム、0.06mMグアノシン及び0.04mM[8−14C]−グアノシンを含む100mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)50μl中に加えた反応液を30℃、10分反応した。生成した5′−グアニル酸を定量し、イノシン−グアノシンキナーゼ比活性を測定した。その結果を表9に示した。いずれの株においてもイノシン−グアノシンキナーゼ活性が検出された。
Figure 0003948027
実施例12(エキシグオバクテリウム・アウランティアカム、クルチア・ギブソーニ、クルチア・ゾプフィ染色体におけるエキシグオバクテリウム・アセチリカム由来イノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子と相同性を有する断片の検出)
実施例11と同様にエキシグオバクテリウム・アウランティアカム ATCC35652、クルチア・ギブソーニ ATCC43195及びクルチア・ゾプフィ ATCC33403を30℃で16時間培養し、培養液から実施例5(2)と同様にそれぞれの染色体DNAを調製した。該染色体DNA 10μg及び制限酵素EcoRI100ユニットを10mM塩化マグネシウム、100mM塩化ナトリウム及び1mMジチオスレイトールを含有する50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)におのおの混合し、温度37℃で14時間反応させた後、常法によりフェノール抽出及びエタノール沈澱した。得られたEcoRIによって切断された染色体DNAを0.8%アガロースゲル電気泳動に供し、Molecular Cloning 2nd edition(J.Sambrook,E.F.Fritsch and T.Maniatis,Cold Spring Harbour Laboratory Press,p9.31(1989))に記載の方法でアガロースゲルからナイロンフィルター(デュポン社製)にアルカリ転写を行った。該フィルターをエキシグオバクテリウム・アセチリカム由来イノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子を含む断片をプローブとして、42℃で14時間、20%ホルムアミド存在下でハイブリダイゼーションを行った。該フィルターを0.2×SSC(0.03M塩化ナトリウム、3mMクエン酸ナトリウム)、0.1%SDSで洗浄したところ、いずれの菌株においても相同断片が検出された。中でもエキシグオバクテリウムバクテリウム・アウランティアカムの染色体において最も強い相同性を示す約4.6kbの断片が検出された。
実施例13(エキシグオバクテリウム・アウランティアカム ATCC35652染色体からのエキシグオバクテリウム・アセチリカム由来イノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子と相同な断片の単離)
エキシグオバクテリウム・アウランティアカム ATCC35652の染色体DNA18μgと制限酵素EcoRI200ユニットを37℃で3時間反応し、フェノール抽出処理し、エタノール沈澱処理した。該消化断片をアガロースゲル電気泳動に供し、4.6kb付近の断片をガラスパウダー(宝酒造社製)を用いて回収し、エキシグオバクテリウム・アウランティアカム ATCC35652株染色体断片を得た。
プラスミドベクターpMW218(日本ジーン社製)1μgを制限酵素EcoRI20ユニットを用いて温度37℃で3時間反応させて消化液をフェノール抽出及びエタノール沈澱した。この後、アルカリフォスファターゼ処理によりDNA断片の脱リン酸化を行い、フェノール抽出処理し、エタノール沈澱を行なった。
このEcoRIで消化されたpMW218を0.2μg、EcoRIで消化されたエキシグオバクテリウム・アウランティアカム染色体断片5μgをT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)を用いて連結した。次いで該DNA混合物で、常法によりエシェリヒア・コリ JM109(宝酒造社製)を形質転換し、これを100μg/mlのカナマイシンを含むL寒天培地上にまき、約1000個の形質転換体を得た。
得られた形質転換体から、コロニーハイブリダイゼーション法により、プローブDNAとハイブリダイズする形質転換体を選択した。該形質転換体からアルカリ溶菌法によりプラスミドDNAを調製した。該プラスミドDNAはエキシグオバクテリウム・アウランティアカム染色体由来の約4.6kbのDNA断片を含んでいた。
実施例14(エキシグオバクテリウム・アウランティアカム ATCC35652由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子の塩基配列の決定)
実施例13で得たプラスミドを各種制限酵素で切断の後、サザンハイブリダイゼーションを行いプローブDNAとハイブリダイズする断片を同定した。その結果、EcoRI及びPstIに切断された約2.7キロベースの切断断片がハイブリダイズすることが判明した。該DNA断片をEcoRI及びPstIで切断したプラスミドベクターpSTV28(宝酒造社製)に連結し、エシェリヒア・コリJM109に形質転換した。得られた形質転換体の中からMolecular Cloning 2nd edition(J.Sambrook,E.F.Fritsch and T.Maniatis,Cold Spring Harbour Laboratory Press,p.1.90(1989))記載のコロニーハイブリダイゼーション法によりプローブDNAとハイブリダイズする断片をクローン化した。該DNA断片を含むプラスミドを保持するエシェリヒア・コリ菌体の粗酵素抽出液のイノシンキナーゼ活性を実施例7(5)記載の活性測定法により測定したところ対照としたベクター保持株と比較して約300倍の活性を示し、クローン化した断片がエキシグオバクテリウム・アウランティアカム由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子を含んでいることが確認された。
得られたプラスミドDNAを用いてEcoRI及びPstI切断断片の塩基配列の決定を行った。決定された塩基配列から推定されるオープン・リーデイング・フレームの塩基配列を配列表配列番号14に示した。また、その塩基配列より推定される産物のアミノ酸配列を配列表配列番号15に示した。塩基配列、アミノ酸配列いずれもエキシグオバクテリウム・アセチリカム由来のイノシン−グアノシンキナーゼと高い相同性を示したが、明らかに新規な遺伝子であった。すなわち、配列表配列番号15に示されるアミノ酸配列から成る蛋白質をコードする遺伝子が、エキシグオバクテリウム・アウランティアカム ATCC35652のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子である。
以上のように、エキシグオバクテリウム・アセチリカム由来のイノシン−グアノシンキナーゼ遺伝子とハイブリダイズすることができる遺伝子が取得され、該遺伝子がイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードすることが確認された。
配列表
(1)一般情報
(i)出願人:味の素株式会社
(ii)発明の名称:核酸類の製造方法
(iii)配列数:15
(iv)連絡先:
(A)宛名:味の素株式会社
(B)番地:京橋 1丁目15番1号
(C)市:中央区
(D)州:東京都
(E)国:日本国
(F)ZIP:104
(v)コンピューター読取り可能形式
(A)媒体:
(B)コンピューター:
(C)操作システム:
(D)ソフトウェア:
(vi)現行出願データ
(A)出願番号:JP
(B)出願日:1996年3月 日
(C)分類:
(vii)優先権主張出願データ
(A)出願番号:特願平7−102888号
(B)出願日:1995年3月24日
(C)出願番号:特願平7−177900号
(D)出願日:1995年6月9日
(viii)代理人/事務所情報
(A)名前:佐伯 憲生
(B)登録番号:10226
(ix)通信情報
(A)電話番号:03−5688−5136
(B)ファクシミリ番号:03−5688−5137
(2)配列番号1の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:909 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:二本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:Genomic DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(vi)起源:
(A)生物名:エキシグオバクテリウム・アセチリカム
(B)株名:ATCC 953
(ix)配列の特徴
(A)特徴を表す記号:CDS
(B)存在位置:1..909
(C)特徴を決定した方法:E
(xi)配列:SEQ ID NO:1:
Figure 0003948027
(2)配列番号2の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:303 アミノ酸
(B)配列の型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:蛋白質
(xi)配列:SEQ ID NO:2:
Figure 0003948027
Figure 0003948027
(2)配列番号3の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:28 アミノ酸
(B)配列の型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:ペプチド
(xi)配列:SEQ ID NO:3:
Figure 0003948027
(2)配列番号4の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:17
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:4:
Figure 0003948027
(2)配列番号5の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:17
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:5:
Figure 0003948027
(2)配列番号6の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:23
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:6:
Figure 0003948027
(2)配列番号7の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:21
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:7:
Figure 0003948027
(2)配列番号8の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:30
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:8:
Figure 0003948027
(2)配列番号9の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:30
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:9:
Figure 0003948027
(2)配列番号10の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:1302 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:二本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:Genomic DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(vi)起源:
(A)生物名:エシェリヒア・コリ
(B)株名:HM 70
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:CDS
(B)存在位置:1..1302
(C)特徴を決定した方法:E
(xi)配列:SEQ ID NO:10:
Figure 0003948027
(2)配列番号11の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:30
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:11:
Figure 0003948027
(2)配列番号12の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:30
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:12:
Figure 0003948027
(2)配列番号13の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:72
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸 合成DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(xi)配列:SEQ ID NO:13:
Figure 0003948027
(2)配列番号14の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:924 base pairs
(B)配列の型:核酸
(C)鎖の数:二本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:Genomic DNA
(iii)ハイポセティカル:NO
(iv)アンチセンス:NO
(vi)起源:
(A)生物名:エキシグオバクテリウム・アウランティアカム
(B)株名:ATCC 35652
(ix)配列の特徴:
(A)特徴を表す記号:CDS
(B)存在位置:1..924
(C)特徴を決定した方法:E
(xi)配列:SEQ ID NO:14:
Figure 0003948027
(2)配列番号15の配列の情報
(i)配列の性質:
(A)配列の長さ:308 アミノ酸
(B)配列の型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:蛋白質
(xi)配列:SEQ ID NO:15:
Figure 0003948027
Figure 0003948027

Claims (9)

  1. イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子をコリネバクテリウム属細菌及びエシェリヒア属細菌よりなる群から選ばれる1種のATP再生能を有する微生物に導入した形質転換株を、糖類、有機酸類及びエタノールよりなる群から選ばれる1以上のエネルギー供与体、イノシン若しくはグアノシン又はこれらの前駆体、及びリン酸供与体に接触反応させて、反応液中に5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸を生成蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸の製造法。
  2. ATP再生能を有する微生物がコリネバクテリウム・アンモニアゲネスである請求項1記載の5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸の製造法。
  3. イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子がエキシグオバクテリウム・アセチリカムに由来する遺伝子である、請求項1又は2に記載の5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸の製造法。
  4. イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有するタンパク質が、配列番号2又は15に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質である、請求項3に記載の5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸の製造法。
  5. イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子がエシェリヒア・コリに由来する遺伝子である、請求項1又は2に記載の5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸の製造法。
  6. イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子が、配列番号10に示される塩基配列からなる遺伝子である、請求項5に記載の5′−イノシン酸又は5′−グアニル酸の製造法。
  7. エキシグオバクテリウム・アセチリカムに属する微生物から得ることができ、かつ、以下の性質を有するイノシン−グアノシンキナーゼ活性を有する蛋白質。
    1)作用リン酸供与体の存在下に、ヌクレオシドにリン酸基を転移し、ヌクレオシドの5′−モノリン酸エステルを生成する。
    2)基質特異性ヌクレオシド三リン酸のγ位のリン酸基を他のヌクレオシドに転移する。
    3)至適pH7.7−9.9
    4)pH安定性pH6.7−12.1
    5)至適温度30−50℃
    6)金属要求性マグネシウムイオン、マンガンイオン、コバルトイオン、又は鉄イオン。
    7)金属イオンによる影響銅イオン、水銀イオンで強く阻害され、亜鉛イオン、カドミウムイオンで阻害される
    8)Km値グアノシンに対して0.03mM、イノシンに対して1mM、グアノシンを基質とした場合のATPに対して1.6mM。
    9)分子量SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法による測定で約36キロダルトン。
  8. イノシン−グアノシンキナーゼ活性を有し、配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する蛋白質
  9. 請求項7又は8に記載の蛋白質をコードする遺伝子。
JP52915796A 1995-03-24 1996-03-22 核酸類の製造方法 Expired - Fee Related JP3948027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10288895 1995-03-24
JP17790095 1995-06-09
PCT/JP1996/000761 WO1996030501A1 (fr) 1995-03-24 1996-03-22 Procede de production d'acides nucleiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3948027B2 true JP3948027B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=26443578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52915796A Expired - Fee Related JP3948027B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-22 核酸類の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6673576B1 (ja)
EP (1) EP0816491B1 (ja)
JP (1) JP3948027B2 (ja)
KR (1) KR100376635B1 (ja)
CN (1) CN1130457C (ja)
BR (1) BR9607745A (ja)
CA (1) CA2216172A1 (ja)
DE (1) DE69637616D1 (ja)
ES (1) ES2311289T3 (ja)
HU (1) HUP9801687A3 (ja)
PL (1) PL184520B1 (ja)
WO (1) WO1996030501A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463983B1 (ko) * 1998-03-14 2005-06-02 씨제이 주식회사 유전자 재조합 미생물에 의한 5'-구아닐산의 제조방법
TWI222464B (en) * 1999-02-08 2004-10-21 Kyowa Hakko Kogyo Kk Process for producing purine nucleotides
KR100397321B1 (ko) * 2000-12-26 2003-09-06 씨제이 주식회사 5'-이노신산을 고수율로 생산하는 미생물 코리네박테리움암모니아게네스 씨제이아이피009 및 그를 이용한5'-이노신산 생산방법
BRPI0509056A (pt) * 2004-03-31 2007-08-21 Ajinomoto Kk bactéria pertencendo ao gênero bacillus ou ao gênero escherichia, e, métodos para produzir um nucleosìdeo de purina, para produzir um nucleotìdeo de purina e para produzir ácido 5'-guanìlico
KR100694427B1 (ko) * 2005-12-02 2007-03-12 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 5'-이노신산의제조 방법
BRPI0709635A2 (pt) 2006-04-24 2011-07-19 Ajinomoto Kk bactéria pertencendo ao gênero bacillus, e, métodos para produzir uma substáncia derivada de purina, e um nucleotìdeo de purina
CN101432417B (zh) 2006-04-24 2014-05-28 味之素株式会社 能够产生嘌呤物质的细菌和用于产生嘌呤物质的方法
JP2010110216A (ja) 2007-02-20 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸または核酸の製造方法
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
BRPI0907542A2 (pt) 2008-02-25 2015-07-28 Ajinomoto Kk Método para produzir ácido 5'-guanílico, e, microrganismo com uma capacidade de converter ácido inosínico em ácido 5'-guanílico
WO2010045326A1 (en) 2008-10-14 2010-04-22 Barnes Wayne M In vitro recombination methods using 5' exonuclease
JP6519476B2 (ja) 2013-10-23 2019-05-29 味の素株式会社 目的物質の製造法
KR102284843B1 (ko) * 2019-10-08 2021-08-02 씨제이제일제당 주식회사 5'-구아닐산이나트륨 7수화물 결정의 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944350B1 (ja) * 1967-06-16 1974-11-27
NL7209936A (ja) 1972-07-19 1974-01-22
JPS5682098A (en) * 1979-12-06 1981-07-04 Ajinomoto Co Inc Production of purine nucleoside-5'-monophosphate
JPH0669386B2 (ja) 1987-03-18 1994-09-07 協和醗酵工業株式会社 5′−イノシン酸の製造法
US5756315A (en) * 1989-12-05 1998-05-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Inosine-guanosine kinase
DE69024639T2 (de) 1989-12-05 1996-06-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., Tokio/Tokyo Inosin-guanosin-kinase

Also Published As

Publication number Publication date
EP0816491B1 (en) 2008-07-30
WO1996030501A1 (fr) 1996-10-03
KR19980703254A (ko) 1998-10-15
PL322580A1 (en) 1998-02-02
HUP9801687A2 (hu) 1998-10-28
CA2216172A1 (en) 1996-10-03
PL184520B1 (pl) 2002-11-29
KR100376635B1 (ko) 2003-06-12
EP0816491A4 (en) 2000-11-22
BR9607745A (pt) 1998-06-23
CN1185174A (zh) 1998-06-17
DE69637616D1 (de) 2008-09-11
US6673576B1 (en) 2004-01-06
CN1130457C (zh) 2003-12-10
ES2311289T3 (es) 2009-02-01
HUP9801687A3 (en) 2000-06-28
EP0816491A1 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111315876B (zh) Atp磷酸核糖基转移酶突变体以及使用该突变体生产l-组氨酸的方法
US6207435B1 (en) Method for producing nucleoside-5′-phosphate ester
JP6873244B2 (ja) 新規な5’−イノシン酸デヒドロゲナーゼ及びこれを用いた5’−イノシン酸の製造方法
JP3948027B2 (ja) 核酸類の製造方法
JP2001046067A (ja) 好熱性バチルス属細菌由来のl−リジン生合成系遺伝子
JP2022524680A (ja) プリンヌクレオチドを生産する微生物及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法
JP4663631B2 (ja) 放線菌由来のampデアミナーゼ及びその利用
ZA200401750B (en) Procss for producing alcohol with the use of microorganism.
JP2000295996A (ja) プリンヌクレオチドの製造法
JP5602982B2 (ja) コハク酸の製造方法
EP0604060B1 (en) A process for producing riboflavin
KR0145418B1 (ko) 이노신-구아노신 키나아제
US5874272A (en) Inosine-guanosine kinase
WO2001002584A1 (fr) Adn codant une enzyme ii de pts de sucrose
JP3117707B2 (ja) 5´―イノシン酸の製造法
JP2003093091A5 (ja)
US7033802B1 (en) Penicillin binding protein gene and process for producing L-glutamic acid
WO2015064517A1 (ja) ギ酸脱水素酵素とその利用
JP3220471B2 (ja) 組換えdna、それを含む形質転換体及びそれを用い たグルコースデヒドロゲナーゼの製造法
JP2000041683A (ja) ヘキシュロースリン酸シンターゼおよびヘキシュロースリン酸イソメラーゼの製造法
JP2999256B2 (ja) イノシングアノシンキナーゼ
EP1457568A1 (en) Process for producing 2 -deoxyguanosine
JP2023545878A (ja) 新規なグルタミン加水分解gmp合成酵素変異体及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法
JP2003250570A (ja) 2’−デオキシリボヌクレオシド化合物の製造方法及びこの中間体の製造方法、並びにこれらに使用する2−デオキシリボース5−リン酸アルドラーゼ遺伝子
JPH119279A (ja) グリセロールキナーゼをコードする遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees