JP3943944B2 - 高吸放湿性繊維及びその製造方法 - Google Patents

高吸放湿性繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3943944B2
JP3943944B2 JP2002027184A JP2002027184A JP3943944B2 JP 3943944 B2 JP3943944 B2 JP 3943944B2 JP 2002027184 A JP2002027184 A JP 2002027184A JP 2002027184 A JP2002027184 A JP 2002027184A JP 3943944 B2 JP3943944 B2 JP 3943944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fine particles
organic fine
highly hygroscopic
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002027184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227071A (ja
Inventor
憲治 清水
良祐 西田
康則 竹澤
博之 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Japan Exlan Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Japan Exlan Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd, Japan Exlan Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2002027184A priority Critical patent/JP3943944B2/ja
Publication of JP2003227071A publication Critical patent/JP2003227071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943944B2 publication Critical patent/JP3943944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高吸放湿性繊維に関し、詳しくは、洗濯耐久性、染色堅牢度に優れた高吸放湿性繊維およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に合成繊維は、天然繊維に比べ機械的性質、染色堅牢性に優れ、衣服としての丈夫さや、取扱いの簡便さを有している。しかしながら、天然繊維に比べ吸湿性が乏しく、衣服として着用した場合、蒸し暑く、快適性に欠けるものであった。
【0003】
合成繊維の吸湿性を改善する試みは古くから行われており、例えば合成繊維の基質ポリマーを変性したものや、吸湿性物質を繊維に練り込んだもの、吸湿性物質をグラフト重合により繊維表面に結合させたもの、吸湿性物質を架橋剤やバインダーと共に繊維表面に固着させたもの、などが知られている。しかしながら、従来技術によるものは、一般に吸湿性の改善効果が十分でなく、また、吸湿性の優れたものが得られても、一度吸収した水分が放出せず、繊維表面がべたつき、衣服として着用した場合、不快感を与えるものが多かった。さらに、基質ポリマーの変性や、吸湿性物質の練り込みによるものは、合成繊維の特徴である機械的優位性や染色堅牢性を損なう危険があり限界があった。繊維表面に吸湿性物質を付与したものは、洗濯により脱落しやすく、耐久性に欠けるものが多かった。
【0004】
これに対して、特開平5−132858号公報、特開平9−158040号公報には、ヒドラジン処理により架橋構造を導入したアクリル系繊維であって、ヒドラジン架橋による窒素増加量、ニトリル基変性による塩型カルボキシル基及びアミド基量を特定範囲内に調整することにより、繊維物性を損なうことなく、吸湿性、放湿性を向上させたアクリル系繊維が開示されている。この方法によれば、高度の吸湿性と放湿性を合わせ持ち、耐久性に優れた高吸放湿性繊維を得ることができるが、素材がアクリル系繊維に限定され、汎用性に欠けるという問題があった。特開平11−247069号公報には、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂などのバインダーを用いて、高吸放湿性有機微粒子を繊維表面に固着させた繊維布帛が開示されており、高吸放湿性有機微粒子の一例として、塩型カルボシキル基を有し、かつ架橋構造を有するアクリル系金属変性粒子が開示されている。この方法によれば、任意の繊維素材に対して吸放湿性を付与することができるが、硬化反応に際し高温で熱処理する必要があり、ポリエステル系繊維染色物など、分散染料による染色物に適用した場合、ブリード現象により、染色堅牢度、特に湿潤時染色堅牢度が低下するという問題があった。これに対し、特開2001−64876号公報には、バインダー中に染料吸着剤である合成シリカ微粒子を含有させる方法が開示されているが、合成シリカ微粒子は比重が重く塗工液の安定性が悪くなる。また、合成シリカ微粒子は硬度が高く加工装置の磨耗という問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような従来技術の現状に鑑みて行われたものであり、高度の吸湿性と放湿性を合わせ持ち、かつ洗濯耐久性、染色堅牢性に優れた繊維、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、高吸放湿性有機微粒子を繊維表面に固着させるに際し特定のバインダーを用いることが、上記目的達成のために極めて有効であることを見出し本発明に到達した。本発明の高吸放湿性繊維の製造方法は、吸湿性に乏しい合成繊維に適用した場合、吸放湿性に優れるという本発明の特長を最大限に発揮することができ、なかでも、分散染料染色物に適用した場合、従来技術において問題であった染色堅牢度の低下を防止することができ、極めて有用であるが、これに限定されるものではなく、任意の繊維素材に適用して、繊維本来の吸放湿性を向上させることができる。
【0007】
本発明は次の構成よりなるものである。
(1) 塩型カルボキシル基および/またはカルボキシル基を有する高吸放湿性有機微粒子がエポキシ系樹脂を介して繊維表面に固着されている高吸放湿性繊維であって、繊維が主として分散染料により染色された繊維からなり、かつ湿潤時染色堅牢度(洗濯、水、汗、湿潤摩擦)が4級以上であることを特徴とする高吸放湿性繊維。
(2) 塩型カルボキシル基および/またはカルボキシル基を有する高吸放湿性有機微粒子、エポキシ系樹脂、硬化剤を少なくとも含んでなる混合組成物を繊維表面に付与した後、乾燥、エージング処理することを特徴とする高吸放湿性繊維の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書において「塩型カルボキシル基および/またはカルボキシル基を有する高吸放湿性有機微粒子」を単に「高吸放湿性有機微粒子」、「有機微粒子」という場合もある。
【0009】
本発明に用いられる繊維素材は、特に限定されるものではなく、セルロース系(綿、麻など)、蛋白質系(羊毛、絹など)などの天然繊維、セルロース系(レーヨン、キュプラなど)、蛋白質系(カゼイン繊維など)などの再生繊維、セルロース系(ジアセテート、トリアセテートなど)、蛋白質系(プロミックスなど)などの半合成繊維、ポリアミド系(ナイロン6、ナイロン66など)、ポリエステル系(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリアクリロニトリル系、ポリビニルアルコール系、ポリウレタン系、ポリ塩化ビニル系などの合成繊維、ガラス繊維などの無機繊維、などが挙げられ、さらにこれらが組み合わされていてもよい。特に、吸放湿性に乏しい合成繊維を用いた場合、本発明の特長をより顕著に発揮することができる。かかる繊維は、中空部を有さない中実繊維であっても、中空部を有する中空繊維であってもよく、また、横断面における外形や中空部の形状は円形であっても異形であってもよい。繊維形態も、原綿、トウ、糸状、布帛(織物、編物、不織布など)、あるいは最終繊維製品(衣服など)などいずれの形態であってもよいが、布帛段階で固着させるのが、高吸放湿性有機微粒子を均一に固着させることができ、また、作業性、外力による脱落防止の点からも好ましい。さらに、繊維は、各種染料により染色されたものであっても、未染色のものであってもよいが、ポリエステル系繊維染色物、ポリアミド系繊維染色物、ジアセテート、トリアセテート繊維染色物など、分散染料により染色されたものであると、本発明の特長をより顕著に発揮することができる。
【0010】
本発明に用いられる塩型カルボキシル基および/またはカルボキシル基を有する高吸放湿性有機微粒子としては、吸湿性が高く、放湿性を有し、水に溶解しないものであれば使用可能であり、例えば、アクリル酸やメタアクリル酸などを主成分として重合した重合体、アクリロニトリルを主成分とした重合体のニトリル基を加水分解させたものなどで架橋構造を有するアクリル系樹脂が挙げられる。
【0011】
高吸放湿性有機微粒子は、好ましくは、20℃、65%RH(相対湿度)での水分率が30%以上、初期吸湿速度が0.8%/分以上の有機微粒子である。ここで、初期吸湿速度とは、70℃、12時間の真空乾燥後、20℃、65%RHの雰囲気に移し10分間放置したときの水分率を測定し、1分間当たりの水分率の増加率によって求められるものである。20℃、65%RHでの水分率が30%未満、および/または初期吸湿速度が0.8%/分未満であると、吸湿性が不十分で、該有機微粒子を固着させてなる繊維を衣服として着用した場合、絶え間なく排泄される蒸気系の汗を処理しきれず、蒸れ感を解消することができない。
さらに好ましくは、20℃、65%RHでの水分率が40%以上、初期吸湿速度が1.0%/分以上の有機微粒子である。
【0012】
また、放湿性に関しては、20℃、90%RHから、20℃、40%RHでの初期放湿速度が0.8%/分以上であることが好ましく、さらに好ましくは1.0%/分以上である。ここで、初期放湿速度とは、20℃、90%RHの雰囲気に24時間放置したときの水分率を測定し、次いで20℃、40%RHの雰囲気に移し10分間放置したときの水分率を測定し、1分間当たりの水分率の減少率によって求められるものである。初期放湿速度が0.8%/分未満であると、放湿性が不十分で、該有機微粒子を固着させてなる繊維を衣服として着用した場合、吸収した水分を速やかに、かつ連続して放出することができず、べたつき感を解消することができない。
【0013】
高吸放湿性有機微粒子の塩型カルボキシル基/カルボキシル基の割合は、10/1〜1/10が好ましく、より好ましくは8/2〜4/6である。塩型カルボキシル基の含有率を高くすれば吸放湿性を高くすることができ、一方、カルボキシル基の含有率を高くすればエポキシ系樹脂との反応性を高めることができる。
【0014】
塩型カルボキシル基の塩を形成するものとしては、吸放湿性を発現させるものであれば特に限定されないが、Li、Na、Kなどのアルカリ金属、Ca、Baなどのアルカリ土類金属、Cu、Zn、Al、Mn、Ag、Fe、Co、Niなどの金属、NH、アミンなどの陽イオンを挙げることができる。
【0015】
高吸放湿性有機微粒子のより具体的な例としては、塩型カルボキシル基を有し、かつ架橋構造を有する有機微粒子であり、アクリロニトリルを85%以上含むアクリル系樹脂にヒドラジン処理により架橋構造を導入し、窒素含有量の増加が1.0〜15.0重量%とし、加水分解により、残存しているニトリル基量の1.0mmol/g以上を塩型カルボキシル基に化学変換せしめたアクリル系金属変性粒子などの高吸放湿性有機微粒子、または、ニトリル基を有するビニルモノマーの含有率が50重量%以上よりなる高ニトリル系重合体の含有するニトリル基と、ジビニルベンゼンあるいはトリアリルシアヌレートとの架橋剤由来の架橋構造を有し、ニトリル基量の2.0mmol/g以上を塩型カルボキシル基に化学変換せしめたアクリル系金属変性粒子などの高吸放湿性有機微粒子が挙げられる。
【0016】
高吸放湿性有機微粒子の粒度は5μm以下が好ましく、2μm以下がより好ましい。粒度が5μmを超えると、吸放湿速度の低下や洗濯耐久性の低下、風合いの粗悪化(ざらつき感)をきたし好ましくない。
【0017】
繊維に対する高吸放湿性有機微粒子の固着量は、吸放湿性に影響する重要な要素である。繊維(素材、断面形状など)によっても異なるが、吸放湿性の改善効果を得るには、繊維重量に対して1〜20%固着させることが好ましく、より好ましくは2〜10%である。固着量が1%未満であると改善効果に乏しく、20%を超えると風合いが悪くなる。
【0018】
本発明の高吸放湿性繊維は、前記高吸放湿性有機微粒子がバインダーを介して繊維に固着されたものであり、バインダーとしてエポキシ系樹脂を用いることに特徴がある。従来技術のように、バインダーとしてポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂などを用いた場合、硬化を十分に行うには、ブロックイソシアネート系、メラミン系などの架橋剤を併用し、130℃以上、場合によっては170℃以上もの過酷な熱処理が必要であった。
このため、分散染料染色物に適用した場合、昇華性染料である分散染料に特有のブリード現象が起こり、染色堅牢度、特に湿潤時染色堅牢度が低下するという問題があった。これに対し、本発明においては、エポキシ系樹脂を用いて常温でも硬化反応を進行させることができる。したがって、分散染料のブリード現象が起こらない温度域での処理(本明細書でいうエージング処理)が可能で、染色堅牢度の低下を防止することができる。
【0019】
本発明に用いられるエポキシ系樹脂は、本発明における高吸放湿性有機微粒子の塩型カルボキシル基および/またはカルボキシル基と反応可能なグリシジル基を有するものであれば特に限定されるものでないが、例えば、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジ又はトリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルなどのジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、テトラグリシジルエーテル、ポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。これらの分子量は、加工のし易さの点で200〜2000程度が好ましく、より好ましくは、300〜1000程度である。
【0020】
エポキシ系樹脂の使用量は、固着させようとする高吸放湿性有機微粒子の量によって、またエポキシ系樹脂のエポキシ当量、分子量などによっても異なるが、通常、有機微粒子の重量に対して、100〜300%が好ましく、より好ましくは100〜200%である。使用量が100%未満であると、十分な洗濯耐久性を得ることができないことがある。使用量が300%を超えると、風合いが著しく硬化し、衣服としての使用に耐えないことがある。
【0021】
これらエポキシ系樹脂の使用に際しては、周知のように、アミン系、有機酸系、無機酸系、アルコール系などの硬化剤や、ホウフッ化亜鉛などの触媒を併用する。なかでも、反応性、取扱い性などの点から、アミン系硬化剤が好ましく、脂肪族ポリアミン、変性脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、変性芳香族ポリアミン、脂環式ポリアミン、変性脂環式ポリアミン、ポリアミドアミン、変性ポリアミドアミンなどが挙げられる。
【0022】
アミン系硬化剤の使用量は、エポキシ系樹脂の使用量によって異なるが、またエポキシ系樹脂のエポキシ当量、分子量などによっても異なるが、通常、エポキシ系樹脂の重量に対して5〜50%、好ましくは10〜20%である。使用量が5%未満であると硬化が不十分となり洗濯耐久性が得られないことがある。使用量が50%を超えると、風合いが硬化するばかりか、不経済であり、また未反応の硬化剤が繊維に残留し、皮膚障害の原因となる恐れがある。
【0023】
本発明の高吸放湿性繊維は、塩型カルボキシル基および/またはカルボキシル基を有する高吸放湿性有機微粒子、エポキシ系樹脂、硬化剤を少なくとも含んでなる混合組成物を繊維表面に付与した後、乾燥、エージング処理することにより製造することができる。
【0024】
混合組成物は、水系、溶剤系のいずれも構成することができるが、分散染料染色物に適用する場合、溶剤系は分散染料の溶出汚染の問題が懸念される。溶剤としては、トルエン、イソプロピルアルコール、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、酢酸エチルなどが挙げられるが、アクリル系繊維、ジアセテート、トリアセテート繊維など、特定の有機溶剤にて溶解する繊維に適用する場合は、選択に注意を要する。
【0025】
混合組成物を繊維に付与する方法としては、一般公知の方法を採用することができ、パディング(マングルパッド)法、スプレー法、グラビア法、コーティング法などが挙げられる。混合組成物の組成、および繊維への付与量を調整することにより、目的量の高吸放湿性有機微粒子を繊維表面に固着させる。
【0026】
次いで、混合組成物を付与した繊維を乾燥、エージング処理して、エポキシ系樹脂を硬化させることにより、高吸放湿性有機微粒子を繊維表面に固着させる。
乾燥、エージング処理は二工程で行ってもよいし、一工程で行ってもよい。用いる装置や温度、時間などの条件は、生産性を考慮し、また繊維の物性や形態、染色堅牢度に悪影響を及ぼさないように配慮して、適宜、最適条件を決定する。
【0027】
乾燥、エージング処理は、通常用いられている熱風型乾燥機などを用いて行うことができる。乾燥温度や乾燥時間は、水分が除去できる条件であれば特に限定されないが、通常、エージング処理よりも弱い条件(温度および/または時間)で行われる。
【0028】
エージング処理は、通常、5〜150℃の温度条件で行われる。5℃未満でもエポキシ系樹脂の硬化反応は進行するが、硬化反応に多大な時間を要し、生産性が低下するため好ましくない。150℃を越えると、繊維物性低下や、風合い硬化、変色をきたすため好ましくない。とくに、分散染料染色物に適用する場合には、染色堅牢度低下を防止するため、100℃以下の低温でエージング処理する必要がある。硬化反応の完結に要する時間は、温度やエポキシ系樹脂の種類、使用量によって異なるが、通常、5分間〜7日間で、これと同等のエージング時間を設けるのが普通である。ただし、エポキシ系樹脂は常温でも硬化反応が進むため、エージング処理として設けた時間が5分間未満であっても、直ちに実用に供さないのでれば、性能面で、必ずしも問題になるとは限らない。また、エージング時間が7日間以上であっても、生産性を除き、特に問題となることはない。
【0029】
かくして、高吸放湿性有機微粒子を効率よく効果的に疎水性繊維の表面に固着することができるため、後加工でありながら、高度の吸湿性と放湿性を合わせ持ち、かつ洗濯耐久性、染色堅牢性に優れた高吸放湿性繊維を得ることができる。
【0030】
本発明の高吸放湿性繊維は、20℃、95%RHでの水分率が、未加工繊維に対して、洗濯初期(洗濯0回)で2%以上の差を有し、かつ洗濯20回後で1.5%以上の差を有するものであり、吸湿性の改善効果に優れたものとなる。より好ましくは、洗濯初期で7%以上の差を有し、かつ洗濯20回後で2%以上の差を有するものである。
【0031】
また、分散染料により染色されたポリエステル系繊維に適用した場合、染色堅牢度の低下を防止することができ、その湿潤時染色堅牢度(洗濯、水、汗、湿潤摩擦)は4級以上を保持するものである。
【0032】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例に何ら限定されるものではない。
【0033】
実施例における水分率、染色堅牢度の評価、および洗濯処理は次の方法に従った。
<水分率>
試料繊維を105℃、2時間乾燥して重量を測定する(W)。次に試料を20℃、所定湿度(65%RH、95%RH)の雰囲気中に24時間放置する。このようにして吸湿した試料の重量を測定する(W)。以上の測定値から、次式によって水分率を算出した。
水分率(%)={(W−W)/W}×100
【0034】
<染色堅牢度>
洗濯 JIS L0844−1986 A−2法
水 JIS L0846−1996
汗 JIS L0848−1996 アルカリ性
摩擦 JIS L0849−1996 摩擦試験機II型、乾燥、湿潤
【0035】
<洗濯処理>
JIS L0217−1995 103法
【0036】
[製造例1]高吸放湿性有機微粒子の製造
アクリロニトリル450部、アクリル酸メチル40部、p−スチレンスルホン酸ソーダ16部、および水1180部をオートクレーブに仕込み、重合開始剤としてジ−ter−ブチルパーオキサイドを単量体全量に対して0.5%添加した後、密閉し、次いで攪拌下において150℃の温度にて20分間重合せしめた後、反応終了後、攪拌を継続しながら約90℃まで冷却し、平均粒子径2μm(光散乱光度計で測定)の原料微粒子の水分散体を得た。
【0037】
この水分散体に浴中濃度が35%になるようにヒドラジンを加え、102℃で2.5時間架橋処理を行い、続いて、浴中濃度が10%となるようにNaOHを加え、102℃で5時間の加水分解処理を行った後、流水中で透析、脱塩、乾燥後、高吸放湿性の有機微粒子を得た。
【0038】
該有機微粒子の窒素増加量は3.3%、塩型カルボキシル基4.3mmol/g、20℃、65%RHでの水分率は45%、平均粒子径は2μmであった(高吸放湿性有機微粒子)。該有機微粒子を70℃で12時間真空乾燥後、20℃、65%RHの雰囲気に10分間放置後の水分率は10%であり、24時間後は45%であった。
【0039】
また、20℃、90%RHの雰囲気に24時間放置後の水分率は56%であり、その後20℃、40%RHの雰囲気に移し、10分後の水分率は46%、1時間後の水分率は28%であった。
以上により、有機微粒子の吸放湿性が確認された。
【0040】
[実施例1]
ポリエステル糸(167dtex/48f)を用いて目付320g/m、モクロディー組織の編地を作成した。次いで、常法に従い精練、プレセット(180℃、1分)を行った後、ダイトーケミックス株式会社製ブラック分散染料、S150を用いて、15%o.w.f.の濃度で染色した。引き続き、還元洗浄、乾燥(130℃、1分)を行い、試験用布帛とした。該布帛を、下記の混合組成物に浸漬した後、マングルで絞り(1ディップ1ニップ、絞り率100%)、乾燥(130℃、1分)、エージング処理(60℃、1時間)を行い、製造例1の高吸放湿性有機微粒子を繊維表面に固着させた。本実施例における高吸放湿性有機微粒子、エポキシ系樹脂の繊維重量に対する固着量はそれぞれ4%、5%であり、高吸放湿性有機微粒子の固着量に対するエポキシ系樹脂の固着量は125%であった。
高吸放湿性有機微粒子 4 重量部
ポリエチレングリコール(EOのn数が9)
ジグリシジルエーテル(固形分100%) 5
m−キシリレンジアミン(固形分100%) 0.8
水 90.2
【0041】
[実施例2]
エージング処理を20℃、7日間の条件で行った以外は、実施例1と同じ方法で、製造例1の高吸放湿性有機微粒子を繊維表面に固着させた。本実施例における高吸放湿性有機微粒子、エポキシ系樹脂の繊維重量に対する固着量はそれぞれ4%、5%であり、高吸放湿性有機微粒子の固着量に対するエポキシ系樹脂の固着量は125%であった。
【0042】
[比較例1]
実施例1と同一の試験用布帛を用いた。該布帛を、下記の混合組成物に浸漬した後、マングルで絞り(1ディップ1ニップ、絞り率100%)、乾燥(130℃、1分)、熱処理(160℃、1分)を行い、製造例1の高吸放湿性有機微粒子を繊維表面に固着させた。本比較例における高吸放湿性有機微粒子、アクリル系樹脂の繊維重量に対する固着量はそれぞれ4%、2.3%であり、高吸放湿性有機微粒子の固着量に対するアクリル系樹脂の固着量は57.5%であった。
Figure 0003943944
【0043】
[比較例2]
下記の混合組成物を用いたこと以外は、比較例1と同じ方法で高吸放湿性有機微粒子を繊維表面に固着させた。本比較例における製造例1の高吸放湿性有機微粒子、熱反応型ウレタン系樹脂の繊維重量に対する固着量はそれぞれ4%、1.25%であり、高吸放湿性有機微粒子の固着量に対する熱反応型ウレタン系樹脂の固着量は31.3%であった。
Figure 0003943944
【0044】
以上、実施例1〜2、比較例1〜3、および未加工繊維布帛における評価結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003943944
【0045】
実施例1により得られた、高吸放湿性有機微粒子を繊維表面に固着させてなる繊維を、105℃で2時間乾燥後、20℃、95%RHの雰囲気に10分間放置後の水分率は4.5%であり、1時間後は5.9%、24時間後は7.7%であった。その後、20℃、65%RHの雰囲気に移し、10分後の水分率は3.5%であり、1時間後は2.6%、24時間後は2.1%であった。これにより、吸放湿性が確認された。
【0046】
また、20%、95%RHでの水分率が、未加工繊維に対し、洗濯初期で7.1%、洗濯20回後で2.8%の差を有しており、洗濯耐久性に優れた改善効果が確認された。さらに、染色堅牢度の低下が見られず、良好な堅牢性を示した。
実施例2も実施例1と、同様であった。
【0047】
一方、比較例1は洗濯耐久性、染色堅牢性が不良であり、比較例2は洗濯耐久性は良好であるものの、染色堅牢性が極めて悪い結果であった。
【0048】
【発明の効果】
本発明によって得られた高吸放湿性繊維は、高度の吸湿性と放湿性を合わせ持つため快適な着用性が保証され、かつ洗濯耐久性、染色堅牢性に優れるため、取扱い性にも優れている。本発明の高吸放湿繊維は、スポーツウェア、インナーウェア、作業ユニフォームなどの一般衣料として、あるいは裏地、芯地などの衣料副資材、カーテン、壁紙クロスなどのインテリア資材、枕カバー、布団側地などの寝装資材として好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. 塩型カルボキシル基および/またはカルボキシル基を有する高吸放湿性有機微粒子がエポキシ系樹脂を介して繊維表面に固着されている高吸放湿性繊維であって、繊維が主として分散染料により染色された繊維からなり、かつ湿潤時染色堅牢度(洗濯、水、汗、湿潤摩擦)が4級以上であることを特徴とする高吸放湿性繊維。
  2. 高吸放湿性有機微粒子が、塩型カルボキシル基を有し、かつ架橋構造を有するアクリル系重合体からなる高吸放湿性有機微粒子であることを特徴とする請求項1に記載の高吸放湿性繊維。
  3. 高吸放湿性有機微粒子が、アクリロニトリルを85%以上含むアクリル系樹脂にヒドラジン処理により架橋構造を導入し、窒素含有量の増加が1.0〜15.0重量%であり、加水分解により、残存しているニトリル基量の1.0mmol/g以上を塩型カルボキシル基に化学変換せしめたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の高吸放湿性繊維。
  4. 高吸放湿性有機微粒子が、ニトリル基を有するビニルモノマーの含有率が50重量%以上よりなる高ニトリル系重合体の含有するニトリル基と、ジビニルベンゼンあるいはトリアリルシアヌレートとの架橋剤由来の架橋構造を有し、かつ塩型のカルボキシル基を2.0mmol/g以上有することを特徴とする請求項1または2に記載の高吸放湿性繊維。
  5. 20℃、95%RHでの水分率が、未加工繊維に対して、洗濯初期で2%以上の差を有し、かつ洗濯20回後で1.5%以上の差を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高吸放湿性繊維。
  6. 繊維が主として合成繊維からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の高吸放湿性繊維。
  7. 塩型カルボキシル基および/またはカルボキシル基を有する高吸放湿性有機微粒子、エポキシ系樹脂、硬化剤を少なくとも含んでなる混合組成物を繊維表面に付与した後、乾燥、エージング処理することを特徴とする高吸放湿性繊維の製造方法。
  8. 主として分散染料により染色された繊維からなる繊維表面に、前記混合組成物を付与し、乾燥した後、5〜100℃でエージング処理することを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
JP2002027184A 2002-02-04 2002-02-04 高吸放湿性繊維及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3943944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027184A JP3943944B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 高吸放湿性繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027184A JP3943944B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 高吸放湿性繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227071A JP2003227071A (ja) 2003-08-15
JP3943944B2 true JP3943944B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=27748782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027184A Expired - Lifetime JP3943944B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 高吸放湿性繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104178870A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 福懋兴业股份有限公司 具单向性的吸湿排汗布料的结构及具单向性的吸湿排汗布料的制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083481A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyobo Co Ltd 高吸放湿性繊維構造体及びその製造方法
CN114474890B (zh) * 2022-01-27 2023-11-21 福建信达针织有限公司 一种吸湿快干面料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104178870A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 福懋兴业股份有限公司 具单向性的吸湿排汗布料的结构及具单向性的吸湿排汗布料的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003227071A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427300B2 (en) Hydrophilic finish for fibrous substrates
JP5324421B2 (ja) セラミック粒子を含む布地及びそれらの製造方法
JP6023933B1 (ja) 繊維製品および繊維加工剤
JP2015089975A (ja) 消臭加工剤及びこの消臭加工剤の布帛又は糸への加工方法
US5591516A (en) Durable, pill-resistant polyester fabric and method for the preparation thereof
KR101250048B1 (ko) 가교 아크릴레이트계 섬유의 염색방법 및 이 염색방법으로염색된 가교 아크릴레이트계 섬유를 함유하는 섬유제품
JP3943944B2 (ja) 高吸放湿性繊維及びその製造方法
US20060090648A1 (en) Hydrophilic finish for fibrous substrates
CN1734008A (zh) 交联丙烯酸酯类纤维的染色方法以及含有用该染色方法染色的交联丙烯酸酯类纤维的纤维制品
JP2000129574A (ja) 高吸放湿吸湿発熱性不織布
JP2006083481A (ja) 高吸放湿性繊維構造体及びその製造方法
JPS6359481A (ja) ポリエステル繊維構造物の吸水及び硬仕上加工方法
JP2019085688A (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP4338574B2 (ja) 着色吸放湿発熱繊維及び同混紡糸の製造方法
JP4088868B2 (ja) ポリカルボン酸系化合物の繊維類への固着方法および固着物
CN112522960B (zh) 一种板蓝根复合布料
JP3821347B2 (ja) 透湿防水布帛
JP2001248073A (ja) 透湿防水布帛用樹脂組成物
JP3070665B2 (ja) 合成繊維の加工方法
WO2003093567A1 (en) Hydrophilic finish for fibrous substrates
JP4787394B2 (ja) 透湿防水布帛用樹脂組成物
JP4112409B2 (ja) 制電性および撥水性を有する合成繊維布帛およびその製造方法
Kar Rot Resistance and Antimicrobial Finish of Cotton Khadi Fabrics
JPS59130374A (ja) 撥水・撥油性繊維製品及びその製造法
JP2001240753A (ja) 透湿防水布帛及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3943944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250