JP3943435B2 - プレキャストコンクリート部材、これを用いたケーソンの構築方法及びトンネルの構築方法 - Google Patents

プレキャストコンクリート部材、これを用いたケーソンの構築方法及びトンネルの構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3943435B2
JP3943435B2 JP2002133823A JP2002133823A JP3943435B2 JP 3943435 B2 JP3943435 B2 JP 3943435B2 JP 2002133823 A JP2002133823 A JP 2002133823A JP 2002133823 A JP2002133823 A JP 2002133823A JP 3943435 B2 JP3943435 B2 JP 3943435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
caisson
plate
outer plate
concrete member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002133823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328369A (ja
Inventor
斉 山地
敏広 黒川
善明 岡田
誠一 岡
博 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2002133823A priority Critical patent/JP3943435B2/ja
Publication of JP2003328369A publication Critical patent/JP2003328369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943435B2 publication Critical patent/JP3943435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願に係る発明は、大型のケーソンの躯体を構築するために用いるプレキャストコンクリート部材、このプレキャストコンクリート部材を用いたケーソンの構築方法及び上記プレキャストコンクリート部材を用いたケーソンを利用してトンネルを構築する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ケーソンは一般に橋梁等の基礎やトンネルを構築する際のシールドの発進・到達立坑、地下河川立坑として用いられる。ケーソンを構築する工法としては、地盤上に刃口部を形成した後、刃口部上にケーソン躯体の型枠を組立て、型枠内にコンクリートを現場打設する工法の他、工場等においてケーソン躯体となるプレキャストコンクリート部材を製作し、このプレキャストコンクリート部材を現場で組立てる工法がある。プレキャストコンクリート部材を用いる工法では、該プレキャストコンクリート部材は工場等の条件が良好なところで製作されるため、施工現場での作業工程を大幅に削減して工期を短縮するとともに、作業の省力化を図ることができる。
【0003】
一方、大型のケーソンを構築する場合には、強度及び剛性を確保するためにケーソン躯体を十分に厚くする必要がある。ケーソン躯体をプレキャストコンクリート部材のみで形成すると、プレキャストコンクリート部材が大型化、重量化し、工場で製作した後の取り扱いや搬入据付が困難となる。
【0004】
そこで、プレキャストコンクリート部材を、ケーソン躯体の外周面及び内周面となる位置に対向するように配置し、型枠として用いる工法が知られている。この工法では、プレキャストコンクリート部材によって囲まれた範囲内にコンクリートを現場で打設し、プレキャストコンクリート部材と現場打設されたコンクリートとを一体としてケーソン躯体を形成する。また、プレキャストコンクリート部材内には、構造物に必要な鉄筋の一部である帯鉄筋をあらかじめ配置しておくこともできる。このため、構築現場における型枠工事及び鉄筋の組立て工事等の作業を低減し、工期を短縮することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなプレキャストコンクリート部材を型枠として用いる工法では、次のような問題点がある。
ケーソン躯体の外周面を形成するプレキャストコンクリート部材と内周面を形成するプレキャストコンクリート部材とを、それぞれ正確な位置に配置するのに多くの作業を要する。また、プレキャストコンクリート部材は、硬化したコンクリート上に不安定な状態で鉛直方向に配置される。このため、プレキャストコンクリート部材が転倒しないように、また、内側へコンクリートを打設するときに変位が生じないようにしっかりと支持しなければならず、作業効率が悪くなる。
【0006】
一方、ケーソン躯体の外周面及び内周面を形成するプレキャストコンクリート部材のそれぞれの内面付近には、鉛直方向に多数の主鉄筋が配置されている。この主鉄筋は、地震時の荷重のような水平方向の力によって大きな曲げモーメントが生じたときの引張応力に抵抗し、ケーソン躯体の破壊を防止するように作用するものである。また、プレキャストコンクリート部材内には、水平方向に複数の帯鉄筋が配置されており、この帯鉄筋によって主鉄筋の引張応力度が降伏点を超えた後でも、主鉄筋が外側に脹らみ出すように変形するのが拘束され、破壊に至るまでの剛性が維持される。ケーソン躯体の外側と内側との帯鉄筋の間隔を拘束するように、水平方向に中間帯鉄筋を配置することによって、帯鉄筋が互いに離間する方向へ変位するのを拘束し、帯鉄筋の内側にある主鉄筋の変位を有効に拘束できる。
【0007】
ところが、上記中間帯鉄筋を現場で配置する作業は、以下に説明するように効率の悪いものとなる。
中間帯鉄筋は、該中間帯鉄筋の端部を対向する外側と内側との帯鉄筋に係止する。一対の帯鉄筋はそれぞれ主鉄筋の外側に配置されており、さらに主鉄筋及び帯鉄筋の径が大きく剛性が高いため、帯鉄筋は人力程度ではほとんど変形しない。このため、現場において、既に所定位置に配置された一方の帯鉄筋に中間帯鉄筋の一端を係止してから他方の帯鉄筋に係止するのは困難である。このため、帯鉄筋を仮支持し、中間帯鉄筋を配置してから、主鉄筋の配置及び帯鉄筋を所定位置に支持する等、多くの工程を要することになる。
【0008】
本願に係る発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、プレキャストコンクリート部材を用いたケーソンを効率良く構築することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、 現場打設されるコンクリートの型枠として機能し、現場打設されたコンクリートと一体となってケーソン躯体の外周面及び内周面を形成するプレキャストコンクリート部材であって、 所定の高さを有し、ケーソンの外周面を周方向に複数に分割した部分を構成する外側板状部と、 該外側板状部と同じ高さを有し、ケーソン躯体の厚さと対応した間隔で該外側板状部と対向する内側板状部と、 前記外側板状部及び内側板状部と同じ高さを有し、該外側板状部と内側板状部とを連結する複数の鉛直壁部とを備え、 前記外側板状部及び内側板状部は、水平方向の両端部に鉛直壁部との接合部分から周方向に突き出すように伸びた張出し部を有し、 該外側板状部内及び内側板状部内には、水平方向に複数の帯鉄筋が配置され、 該帯鉄筋の端部が上記張出し部の該プレキャストコンクリート部材中心側で露出し、 周方向に隣接して配置される他のプレキャストコンクリート部材を、前記張出し部の端面が突き合わされるように設置したときに、前記帯鉄筋の端部に他のプレキャストコンクリート部材に配置された帯鉄筋との機械継手又は重ね継手を設けることが可能に該帯鉄筋が配置されていることを特徴とするプレキャストコンクリート部材を提供するものである。
【0010】
上記プレキャストコンクリート部材は、外側板状部と内側板状部とが複数の鉛直壁部によって連結されているため、外側板状部と内側板状部との間隔を正確に維持することができ、間隔の調整が不要となる。そして、該プレキャストコンクリート部材を配置することによって、ケーソン躯体の外周面となる外側板状部及び内周面となる内側板状部を同時に、正確な位置に設置することができる。このプレキャストコンクリート部材は安定した状態で所定位置に設置されるため、外側板状部と内側板状部との間にコンクリートを現場打設するときに、型枠とするプレキャストコンクリート部材が変形したり、転倒するおそれがなく、プレキャストコンクリート部材の位置を固定する作業等を簡略化することができる。このため、工期を短縮し、省力化を図ることが可能となる。また、コンクリートの鉛直壁部によって外側板状部と内側板状部とが連結され、プレキャストコンクリート部材が充分な強度と剛性とを有するため、現場に運搬したり、クレーン等によって吊り込む時に安全かつ確実に作業を行うことができる。
【0011】
請求項2に係る発明は、 請求項1に記載のプレキャストコンクリート部材において、 前記鉛直壁部には、前記外側板状部に配置された帯鉄筋と、内側板状部に配置された帯鉄筋との間隔を拘束する中間帯鉄筋が配置されているものとする。
【0012】
上記プレキャストコンクリート部材では、外側板状部及び内側板状部の帯鉄筋の間隔を拘束する中間帯鉄筋は、外側板状部及び内側板状部の内側に主鉄筋が配置される前に、あらかじめ工場等で容易に配置することができる。そして、現場において、主鉄筋を組立てた後、又は主鉄筋を組立てる前に、プレキャストコンクリート部材を配置することによって帯鉄筋及び中間帯鉄筋を同時に所定の位置に配置し、中間帯鉄筋を配置する作業を簡略化することができる。そして、このプレキャストコンクリート部材の外側板状部、内側板状部及び鉛直壁部とで囲まれた空間内にコンクリートを打設し、プレキャストコンクリート部材を現場打ちされたコンクリートと一体化することによって、ケーソン躯体に作用する応力が確実に主鉄筋等に伝達され、ケーソン躯体の強度及び剛性が維持される。また、中間帯鉄筋によって、外側板状部に配置された帯鉄筋と、内側板状部に配置された帯鉄筋との間隔が維持され、互いに離間する方向へ変位するのを拘束できる。そして、これにともない帯鉄筋の内側にある主鉄筋の変位が拘束され、ケーソン躯体の厚さが大きい場合にも、有効に主鉄筋の膨らみ出しを拘束できる。
【0013】
請求項3に係る発明は、 所定の高さを有し、ケーソンの外周面を周方向に複数に分割した部分を構成する外側板状部と、 該外側板状部と同じ高さを有し、ケーソン躯体の厚さと対応した間隔で該外側板状部と対向する内側板状部と、 前記外側板状部及び内側板状部と同じ高さを有し、該外側板状部と内側板状部とを連結する複数の鉛直壁部とを備え、 前記外側板状部及び内側板状部は、水平方向の両端部が鉛直壁部との接合部分から周方向に突き出すように伸びた張出し部を有するものであるプレキャストコンクリート部材を製作し、 該外側板状部内及び内側板状部内には、水平方向に複数の帯鉄筋を配置し、 該帯鉄筋の端部が上記張出し部の該プレキャストコンクリート部材中心側で露出するものとしておき、 既に打設され硬化したケーソン躯体のコンクリート上に、前記プレキャストコンクリート部材を周方向に複数配列し、 周方向に隣接して配置される他のプレキャストコンクリート部材を、前記張出し部の端面が突き合わされるように設置し、 前記帯鉄筋の端部に他のプレキャストコンクリート部材に配置された帯鉄筋との機械継手又は重ね継手を設け、 前記外側板状部、内側板状部及び鉛直壁部とによって囲まれた空間内及び隣合うプレキャストコンクリート部材の張出し部と鉛直壁部に囲まれた範囲にコンクリートを打設する工程を含むことを特徴とするケーソンの構築方法を提供するものである。
【0014】
上記ケーソンの構築方法では、プレキャストコンクリート部材を工場等であらかじめ製作しておくことによって、現場での省力化を図ることができる。つまり、鉛直壁部によって、外側板状部と内側板状部との間隔が維持されているので、外側板状部及び内側板状部を同時に、正確な位置に設置することができる。また、このプレキャストコンクリート部材は安定した形状であるため、所定位置に設置したとき、位置の固定を簡略化することができる。従って、作業効率が向上し、工期を短縮することができる。さらに、プレキャストコンクリート部材は外側板状部と内側板状部とがコンクリート製の鉛直壁部で結合され、十分な強度と剛性とを有するため、クレーン等による運搬や配置を安全に行うことができる。
【0015】
請求項4に係る発明は、 請求項3に記載のケーソンの構築方法において、前記空間内にコンクリートを打設する工程は、該空間の位置によって配合の異なるコンクリートを打設するものとする。
【0016】
上記ケーソンの構築方法では、プレキャストコンクリート部材には、外側板状部、内側板状部及び鉛直壁部とで囲まれた複数の空間が形成されている。そして、構築現場において下から順にコンクリートを打設するときに、この空間ごとに配合の異なるコンクリートを打設し、適当な強度のコンクリートを形成することによって、ケーソン躯体の任意の位置を所望の強度に設定することができる。したがって、ケーソン躯体の構築後に開口部を設ける必要がある場合等には、その部分のコンクリート強度を低いものとしておくことができ、開口部を設ける作業が容易となる。
【0017】
請求項5に係る発明は、 立坑を形成し、該立坑の側面からほぼ水平方向に横坑を掘進するトンネルの構築方法であって、 請求項4に記載の方法によって構築したケーソンを立坑とし、 前記プレキャストコンクリート部材の、外側板状部、内側板状部及び鉛直壁部とによって囲まれる空間内に打設するコンクリートは、前記横坑と接合される位置については、他の位置より低強度のコンクリートとし、 前記立坑の完成後、前記低強度コンクリートを打設した部分を削孔し、この部分から横坑を掘進することを特徴とするトンネルの構築方法を提供するものである。
【0018】
上記トンネルの構築方法では、横坑と接合される位置に配置されたプレキャストコンクリート部材の空間内にのみ、他の位置より低強度のコンクリートを打設し、低強度のコンクリートを形成することができる。そして、その他の位置には通常の強度のコンクリートを形成することができる。このため、立坑の完成後、ケーソン躯体の剛性及び強度を維持しながら、立坑と横坑との接合位置を容易に削孔して横穴を掘進することができ、作業を効率化することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本願に係る発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、請求項1又は請求項2に記載の発明の一実施形態であるプレキャストコンクリート部材を用いて構築されるケーソンの概略側面図及び立断面図である。また、図2は、図1に示すケーソンの平断面図である。
このケーソンは、先端部に鋼製の刃先1aを有する刃口部1と、該刃口部1上に立ち上げられたコンクリートからなる円筒状の躯体部2と、躯体部2及び刃口部1と一体となるように形成された厚い円板状の底版コンクリート3とによって主要部が構成されている。
上記躯体部2は、外周面及び内周面となる位置にプレキャストコンクリート部材10を設置し、これらの間にコンクリート20を現場打設して形成されたものである。
【0020】
上記ケーソンは、次のようにして構築される。なお、このケーソンの構築方法は請求項3又は請求項4に記載の発明の一実施形態である。
ケーソンを設置する位置の地盤上に刃先1aを載置し、この上に場所打ちコンクリートで刃口部1を形成する。該刃口部1の上に鉛直方向に複数の主鉄筋を配置し、重ね継手又は圧接継手等によって、刃口部内に埋め込んで定着された鉄筋と接続する。次に、あらかじめ工場等で製作したプレキャストコンクリート部材10であって、躯体部2の外周面を形成する部分及び内周面を形成する部分を備えた部材をクレーン等で吊り上げて、刃口部1上に設置する。プレキャストコンクリート部材10は周方向に複数配列し、隣合うプレキャストコンクリート部材を接続して、外周面及び内周面が全周にわたって連続するように配置する。
【0021】
これらの作業を繰り返し、プレキャストコンクリート部材10を数段重ね合わせて1ロット分の外周面及び内周面の型枠を形成し、型枠内にコンクリート20を打設する。現場打設されたコンクリート20とプレキャストコンクリート部材10及び主鉄筋等とは一体となって躯体部2を形成する。その後、刃口部1及び躯体部2で囲まれた内側の底部で地盤を掘削し、自重又は負荷を与えることによって刃口部1の先端部に設けられた鋼製の刃先1aに負荷が作用し、一体となった刃口部1及び躯体部2が沈下する。そして、再び、既存の躯体部上にプレキャストコンクリート部材10を積み重ね、躯体部2を構築し、その後底部を掘削して刃口部1及び躯体部2を沈下させる。このような工程を繰り返し、所定の深さまでケーソンを沈設し、その後底版コンクリート3を打設する。
【0022】
上記ケーソンの構築に用いられるプレキャストコンクリート部材10は、図3に概略斜視図を、図4に図3の概略平面図及び立断面図を示すとおりのものである。
このプレキャストコンクリート部材10は、躯体部2の周面の一部を形成するものであり、躯体部2の外周面を形成する円弧状の板状部材である外側板状部11と、内周面を形成する内側板状部12とが、躯体部2の厚さと対応した間隔で対向するように鉛直方向に配置されている。そして、外側板状部と内側板状部とを連結するように、外側板状部11及び内側板状部12と同じ高さの複数の鉛直壁部13が設けられており、外側板状部11、内側板状部12及び鉛直壁部13によって鉛直方向に貫通した空間部14が形成されている。そして、外側板状部11及び内側板状部12の水平方向の両端部は、鉛直壁部13との接合部分から張出し、部材中心側で厚さが縮小されている。
【0023】
上記外側板状部11及び内側板状部12内には、複数の帯鉄筋15が所定間隔で水平方向に配置されており、帯鉄筋15の端部は、上記部材厚が縮小された張出し部16の部材中心側で露出し、一方には機械継手15aが設けられ、他方には重ね継手とするためのフック15bが設けられている。
【0024】
また、上記外側板状部11と内側板状部12との間には、外側板状部11及び内側板状部12内に配置された帯鉄筋15を互いに連結するように、複数の中間帯鉄筋17が水平方向に配置されており、一部の中間帯鉄筋17aは鉛直壁部13内に配置されている。また、一部の中間帯鉄筋17bは空間部14内に露出して帯鉄筋15を連結している。中間帯鉄筋17は、地震時のせん断耐力を維持するため、及び大きな曲げモーメントが繰り返し作用したときに帯鉄筋15が外側へ脹らみ出すのを拘束するために配置されるものである。
【0025】
上記鉛直壁部13の周方向の間隔は中間帯鉄筋17の配置間隔によって決定され、プレキャストコンクリート部材10が十分な強度及び剛性を確保できる程度に配置する。また、鉛直壁部13の配置間隔は、外側板状部11と内側板状部12とによって形成される空間の周方向の長さも考慮して設定するのが望ましい。この鉛直壁部13によって外側板状部11と内側板状部12とが一体に連結され、プレキャストコンクリート部材10の運搬やつり込みを安全かつ確実に行なうことができる。
【0026】
次に、上記プレキャストコンクリート部材10の接続方法について説明する。
図5に示すように、躯体部2の硬化したコンクリート18上に主鉄筋19を配置した後、隣合うプレキャストコンクリート部材10の張出し部16が、小さな間隔をおいて突き合わされるように、周方向に複数のプレキャストコンクリート部材10を配置する。次に、図6に示すように、プレキャストコンクリート部材10の帯鉄筋15の一端に機械継手15aによって短い鉄筋15cを接続し、この鉄筋の他端にはフック15dを設けておき、隣合うプレキャストコンクリート部材から突き出した帯鉄筋15eと重ね合わせる。機械継手には、ねじ式機械継手やモルタル充填式継手等の工法があるが、状況に応じて種々の工法を採用することができる。本実施例では、ねじ式機械継手が用いられている。
【0027】
そして、プレキャストコンクリート部材10の空間部14及び隣合うプレキャストコンクリート部材10の張出し部16に囲まれた範囲にコンクリート20を打設する。これにより、図7に示すように、現場打ちのコンクリート20とプレキャストコンクリート部材10及び鉄筋が一体となる。
なお、プレキャストコンクリート部材の高さや、周方向の分割数は、ケーソンの規模に応じて設定し、現場への運搬や吊り込み作業が可能なものとする。
【0028】
また、上記張出し部16が帯鉄筋15の接続作業に支障をきたす場合、例えば、躯体厚が薄く帯鉄筋15の接続作業が張出し部16の内側からできない場合等には、張出し部16を設けず、躯体部の外側から作業を行うこともできる。この場合、現場打ちコンクリート打設時には、ブロック間で型枠を組立てる作業が生じる。
【0029】
図8は、躯体部の円周方向にプレストレスを導入する場合の、緊張材の配置を示す平断面図である。
躯体部は、一般的には鉄筋コンクリートで構成され、プレストレスは導入されていないが、ケーソンに大きな内圧が作用したり、地震等の場合に、躯体部の周方向に作用する引張応力に抵抗し、躯体部の破壊を防止することができる。
【0030】
上記プレストレスを導入する場合にも、同様に型枠として機能するプレキャストコンクリート部材を周方向の所定位置に配置する。そして、外側板状部11と内側板状部12との間に周方向の緊張材21を配置する。緊張材21は鉛直壁部13にあらかじめ設けられた貫通孔に挿通し、円周方向の全周にわたって配置する。緊張材21の端部は、プレキャストコンクリート部材の張出し部16に設けられた開口部から外側に引き出しておき、この開口部に緊張ジャッキを装着するための切り欠き部22を設ける。これは、開口部の内側に切り欠き用の型枠を取り付けてから、外側板状部11と内側板状部12との間にコンクリートを打設することによって形成される。現場で打設したコンクリートが硬化した後、上記切り欠き部22に緊張ジャッキを装着し、緊張材21に張力を導入する。
【0031】
なお、緊張材21は、上下方向に所定の間隔をあけて複数本を配置するものであり、緊張材21の径や配置間隔は必要なプレストレス量に応じて適宜に決定することができる。また、緊張材21としてPC鋼材、PC鋼より線又はアラミド繊維を合成樹脂で固めたロッド等を使用することができる。これらの緊張材はシースで被覆した状態で所定位置に配置する。また、柔軟な樹脂で被覆された緊張材を用いてもよい。
【0032】
図9は、図1に示すケーソンを、トンネルを構築する際のシールド発進立坑又は到達立坑とし、この立坑31の側面に横坑32が接合されているトンネルを示す概略構成図である。次に、上記立坑31の構築方法及びトンネルの構築方法を説明する。なお、このトンネルの構築方法は請求項5に記載の発明の一実施形態である。
【0033】
図1に示すケーソンと同様に、プレキャストコンクリート部材を周方向に複数配列して接続し、1ロット分の型枠を形成し、プレキャストコンクリート部材の空間部にコンクリートを打設する。この際、図10に示すように、立坑と横坑との接合位置33に該当するプレキャストコンクリート部材の空間部35には、他の位置にある空間部34より低強度のコンクリートを打設し、その他の空間部34には通常の強度を有するコンクリートを打設する。そして、立坑31の完成後、横坑32との接合位置33を削孔し、この部分から横坑32を掘進する。
この方法では、立坑31と横坑32との接合位置33が低強度のコンクリートとなっているため、容易に削孔することができる。
【0034】
図11は、請求項3又は請求項4に記載の発明に係るケーソンの構築方法によって構築され、橋梁等の基礎として用いられるケーソンの概略側面図及び立断面図である。
このケーソンは、鋼からなる刃先を備えた刃口部41と、この上に立ち上げられた躯体部42と、躯体部42及び刃口部41と一体となるように形成された底版コンクリート43と、躯体部42の上部をふさぐように形成された頂版コンクリート44とで主要部が構成されている。
【0035】
上記刃口部41、躯体部42及び底版コンクリート43は、図1及び図2に示すケーソンと同様に形成することができる。ただし、上部に頂版コンクリート44を支持するために、躯体部42の上部に増厚部42aと、その上に減厚部42bとが設けられている。この部分は、外周面及び内周面を形成するプレキャストコンクリート部材を外側板状部と内側板状部との間隔を変化させて形成する。これにより増厚部42aと減厚部42bとを形成することができ、躯体部が形成された後、頂版コンクリート44を打設する。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本願に係る発明のプレキャストコンクリート部材は、外側板状部と内側板状部とが複数の鉛直壁部によって連結されているため、外側板状部と内側板状部との間隔を正確に維持することができ、ケーソン躯体の外周面と内周面とを形成するための型枠又はプレキャストコンクリート板の間隔の調整が不要となる。また、コンクリートの鉛直壁部によって、プレキャストコンクリート部材が充分な強度及び剛性を有し、クレーン等で吊り上げて容易に所定位置に据え付けることができる。さらに、このプレキャストコンクリート部材では、外側板状部及び内側板状部の帯鉄筋の間隔を拘束する中間帯鉄筋をあらかじめ工場等で容易に配置することができ、作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1又は請求項2に記載の発明の一実施形態であるプレキャストコンクリート部材を用いて構築されるケーソンの概略側面図及び立断面図である。
【図2】図1に示すケーソンの平断面図である。
【図3】図1に示すケーソンの構築に用いられるプレキャストコンクリート部材の概略斜視図である。
【図4】図3に示すプレキャストコンクリート部材の概略平面図及び立断面図である。
【図5】プレキャストコンクリート部材の接続方法を説明する立断面図である。
【図6】プレキャストコンクリート部材の接続方法を説明する平面図である。
【図7】現場打ちのコンクリートと一体となったプレキャストコンクリート部材の平面図である。
【図8】躯体部の円周方向にプレストレスを導入する場合の、緊張材の配置を示す平断面図である。
【図9】請求項5に記載の発明の一実施形態であるトンネルの構築方法によって構築された立坑及び横坑を示す概略構成図である。
【図10】図9に示すトンネルの構築方法を説明する説明図である。
【図11】請求項3又は請求項4に記載の発明に係るケーソンの構築方法によって構築され、橋梁等の基礎として用いられるケーソンの概略側面図及び立断面図である。
【符号の説明】
1、41 刃口部
2、42 躯体部
3、43 底版コンクリート
10 プレキャストコンクリート部材
11 外側板状部
12 内側板状部
13 鉛直壁部
14 空間部
15 帯鉄筋
16 張出し部
17 中間帯鉄筋
19 主鉄筋
20 現場打ちコンクリート
21 緊張材
22 切り欠き部
31 立坑
32 横坑
44 頂版コンクリート

Claims (5)

  1. 現場打設されるコンクリートの型枠として機能し、現場打設されたコンクリートと一体となってケーソン躯体の外周面及び内周面を形成するプレキャストコンクリート部材であって、
    所定の高さを有し、ケーソンの外周面を周方向に複数に分割した部分を構成する外側板状部と、
    該外側板状部と同じ高さを有し、ケーソン躯体の厚さと対応した間隔で該外側板状部と対向する内側板状部と、
    前記外側板状部及び内側板状部と同じ高さを有し、該外側板状部と内側板状部とを連結する複数の鉛直壁部とを備え、
    前記外側板状部及び内側板状部は、水平方向の両端部に鉛直壁部との接合部分から周方向に突き出すように伸びた張出し部を有し、
    該外側板状部内及び内側板状部内には、水平方向に複数の帯鉄筋が配置され、
    該帯鉄筋の端部が上記張出し部の該プレキャストコンクリート部材中心側で露出し、
    周方向に隣接して配置される他のプレキャストコンクリート部材を、前記張出し部の端面が突き合わされるように設置したときに、前記帯鉄筋の端部に他のプレキャストコンクリート部材に配置された帯鉄筋との機械継手又は重ね継手を設けることが可能に該帯鉄筋が配置されていることを特徴とするプレキャストコンクリート部材。
  2. 前記鉛直壁部には、前記外側板状部に配置された帯鉄筋と、内側板状部に配置された帯鉄筋との間隔を拘束する中間帯鉄筋が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のプレキャストコンクリート部材。
  3. 所定の高さを有し、ケーソンの外周面を周方向に複数に分割した部分を構成する外側板状部と、 該外側板状部と同じ高さを有し、ケーソン躯体の厚さと対応した間隔で該外側板状部と対向する内側板状部と、 前記外側板状部及び内側板状部と同じ高さを有し、該外側板状部と内側板状部とを連結する複数の鉛直壁部とを備え、 前記外側板状部及び内側板状部は、水平方向の両端部が鉛直壁部との接合部分から周方向に突き出すように伸びた張出し部を有するものであるプレキャストコンクリート部材を製作し、
    該外側板状部内及び内側板状部内には、水平方向に複数の帯鉄筋を配置し、 該帯鉄筋の端部が上記張出し部の該プレキャストコンクリート部材中心側で露出するものとしておき、
    既に打設され硬化したケーソン躯体のコンクリート上に、前記プレキャストコンクリート部材を周方向に複数配列し、
    周方向に隣接して配置される他のプレキャストコンクリート部材を、前記張出し部の端面が突き合わされるように設置し、
    前記帯鉄筋の端部に他のプレキャストコンクリート部材に配置された帯鉄筋との機械継手又は重ね継手を設け、
    前記外側板状部、内側板状部及び鉛直壁部とによって囲まれた空間内及び隣合うプレキャストコンクリート部材の張出し部と鉛直壁部に囲まれた範囲にコンクリートを打設する工程を含むことを特徴とするケーソンの構築方法。
  4. 前記空間内にコンクリートを打設する工程は、該空間の位置によって配合の異なるコンクリートを打設することを特徴とする請求項3に記載のケーソンの構築方法。
  5. 立坑を形成し、該立坑の側面からほぼ水平方向に横坑を掘進するトンネルの構築方法であって、
    請求項4に記載の方法によって構築したケーソンを立坑とし、
    前記プレキャストコンクリート部材の、外側板状部、内側板状部及び鉛直壁部とによって囲まれる空間内に打設するコンクリートは、前記横坑と接合される位置については、他の位置より低強度のコンクリートとし、
    前記立坑の完成後、前記低強度コンクリートを打設した部分を削孔し、
    この部分から横坑を掘進することを特徴とするトンネルの構築方法。
JP2002133823A 2002-05-09 2002-05-09 プレキャストコンクリート部材、これを用いたケーソンの構築方法及びトンネルの構築方法 Expired - Lifetime JP3943435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133823A JP3943435B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 プレキャストコンクリート部材、これを用いたケーソンの構築方法及びトンネルの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133823A JP3943435B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 プレキャストコンクリート部材、これを用いたケーソンの構築方法及びトンネルの構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328369A JP2003328369A (ja) 2003-11-19
JP3943435B2 true JP3943435B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=29696665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133823A Expired - Lifetime JP3943435B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 プレキャストコンクリート部材、これを用いたケーソンの構築方法及びトンネルの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943435B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664065B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-06 株式会社ピーエス三菱 ケーソン及びその施工方法
JP2008019663A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Maeda Corp トンネル構築方法
JP6545557B2 (ja) * 2015-07-27 2019-07-17 Jfe建材株式会社 セグメント
JP6253630B2 (ja) * 2015-12-03 2017-12-27 株式会社加藤建設 合成セグメント、リング及び沈設構造物
JP6043454B1 (ja) * 2016-06-27 2016-12-14 鹿島建設株式会社 地下構造物の構築方法、及び地下構造物
JP6905813B2 (ja) * 2016-10-24 2021-07-21 Jfe建材株式会社 合成セグメント及びリング体
CN111042173B (zh) * 2019-12-30 2021-05-07 常州市市政工程设计研究院有限公司 一种流沙层沉井施工方法
CN113389213B (zh) * 2021-07-29 2022-07-15 中交(广州)建设有限公司 一种装配式沉井结构及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003328369A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016169493A (ja) 既設コンクリート構造物の補強構造及び補強方法
JP3943435B2 (ja) プレキャストコンクリート部材、これを用いたケーソンの構築方法及びトンネルの構築方法
JP2017125322A (ja) 基礎構造
JP2000265484A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法
KR100534603B1 (ko) 영구앙카 옹벽장치 및 그 시공방법
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
KR20190014811A (ko) 합성 기초 구조의 시공방법
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
KR100562686B1 (ko) 강널말뚝과 현장타설 콘크리트를 이용한 지하 구조체 및그의 시공방법
KR100862387B1 (ko) 지압형 영구 앵커의 탑다운 시공을 위한 긴장용 키트와이를 이용한 지압형 영구 앵커의 탑다운 시공 방법
KR20080059951A (ko) 가시설 겸용 파일기초와 지하옹벽 시공방법 및 그를 위한전단마찰 보강재
JP4438540B2 (ja) 地下連続壁の応力負担材および施工方法
JP2010150818A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法
JP4452170B2 (ja) 立坑の構築方法
JP7409834B2 (ja) 杭頭接合構造および杭頭接合方法
JP3247071U (ja) スペーサー及び鉄筋籠
JP4840297B2 (ja) 地中構造物の構築方法、地中構造物
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
KR100355513B1 (ko) 강선을 이용한 매달기식 수직구 건설 공법
KR102633669B1 (ko) 라스거푸집을 이용한 역타 공법용 현장 타설 기둥의 시공 방법
KR102616234B1 (ko) 충전강관 교각 기둥과 철근 콘크리트 기초간의 연결 공법
JP2000192472A (ja) 沈設体の沈設方法及びその沈設体
JP7499062B2 (ja) 既製杭及びその施工方法
JP3817386B2 (ja) 地下外壁およびその構築方法
KR102264594B1 (ko) 흙막이 벽체용 phc 파일

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3943435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160413

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term