JP3938630B2 - 染色された、天然又は合成ポリアミド繊維材料を処理する方法 - Google Patents

染色された、天然又は合成ポリアミド繊維材料を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3938630B2
JP3938630B2 JP13350898A JP13350898A JP3938630B2 JP 3938630 B2 JP3938630 B2 JP 3938630B2 JP 13350898 A JP13350898 A JP 13350898A JP 13350898 A JP13350898 A JP 13350898A JP 3938630 B2 JP3938630 B2 JP 3938630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
unsubstituted
hydrogen
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13350898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10325084A (ja
Inventor
ウズィエル フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH10325084A publication Critical patent/JPH10325084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938630B2 publication Critical patent/JP3938630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/06After-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/5214Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
    • D06P1/5242Polymers of unsaturated N-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【0001】
本発明は、堅牢性を改善するために、染色された天然又は合成繊維材料を処理する方法に関する。
【0002】
染料を用いる浸染及び捺染は、しばしば湿潤に対する堅牢性、特に洗濯及び水に対する堅牢性が不十分である。ポリアミド繊維の表面に結合している染料は、繰り返しの洗濯により除かれ、同じ洗濯操作で洗濯されている隣接繊維材料に取り込まれることができる。この欠点は、一般に染色工程の後に、フェノール−ホルムアルデヒド縮合物に基づく固定化剤を用いることによる後処理を行うことにより対応されている。しかしながら、既知の固定化剤は、欠点を有しており、例えばそれらは、十分な効果を有しないか、又は他の特性、例えば光に対する堅牢特性を損なう効果を有することができる。したがって、染色された、天然又は合成繊維材料、特にアニオン性染料を用いて染色されたそれらを処理するための、上述の欠点を有しない改善された固定化剤の必要性が存在している。
【0003】
一定のホモ−又はコ−ポリマーでの処理に付すならば、ポリアミド繊維材料のアニオン性染料の染色物の湿潤堅牢性が、他の堅牢特性を損なうことなく、改善できることが、今見いだされた。
【0004】
本発明は、したがって、天然又は合成ポリアミド繊維材料上に染料類を固定する方法であって、染色の前、染色中又は染色後に、式(1)、(2)及び(3):
【0005】
【化15】
Figure 0003938630
【0006】
(式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 は、それぞれ互いに独立して、水素;C1 −C6 アルキルスルホニル;非置換若しくは置換フェニル;それぞれ非置換であるか、又はフェニル環が置換されている、ベンゾイル又はフェニルスホニル;あるいは非置換であるか、又はヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、カルバモイル、基:−CONH−(alk)−T、N,N−ジ−C1 −C4 アルキルカルバモイル、下記式:
【0007】
【化16】
Figure 0003938630
【0008】
で表されるいずれかの基、アミノ又は基:−NHR9 、−N(R9)2 、−N(R9)3 +- 若しくは−COO−(alk)−T(ここで、(alk)は、直鎖又は分岐のC1 −C10アルキレン基であり、Tは、水素又は基:−NH2 、−NHR9 、−N(R9)2 若しくは−N(R9)3 +- であり、R8 及びR9 は、C1 −C6 アルキルであり、そしてY- は、アニオンである)で置換されているC1 −C12アルキルであり、
5 は、水素若しくはベンジル、又はC1 −C12アルキル基としての、R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 に対して示された意味の一つを有し、そして
7 は、水素又はC1 −C4 アルキルである)で示される構造繰り返し単位の少なくとも1種を有する、ホモ−又はコ−ポリマーを含む液体で、繊維材料を処理することを特徴とする方法に関する。
【0009】
1 −C6 アルキルスルホニルとしての、R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 は、それぞれ互いに独立して、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、n−若しくはiso −プロピルスルホニル、n−、iso −若しくはsec −ブチルスルホニル、直鎖ペンチルスルホニル又はヘキシルスルホニル、好適にはメチルスルホニル又はエチルスルホニルであり、特にメチルスルホニルである。
【0010】
フェニルとしてのR1 、R2 、R3 、R4 及びR6 は、非置換であるか、又は例えばハロゲン、例えばクロロ若しくはブロモ;ヒドロキシ;スルファモイル;カルバモイル;スルホ;カルボキシ;C1 −C4 アルキル、例えばメチル、エチル、n−若しくはiso −プロピル、n−、iso −、sec −若しくはtert−ブチル、好適にはメチル若しくはエチル;C1 −C4 アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−若しくはiso −プロポキシ、n−、iso −、sec −若しくはtert−ブトキシ、好適にはメトキシ若しくはエトキシ;アミノ若しくはC2 −C7 アルカノイルアミノ、好適にはC2 −C4 アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ若しくはブチリルアミノ、特にアセチルアミノである。好適にはフェニル環は、非置換である。
【0011】
ハロゲン、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ及びC2 −C7 −アルカノイルアミノとして示されている意味と好適性は、以下に一覧されている相当するベンゾイル及びフェニルスルホニル基、R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 にも適用される。
【0012】
ベンゾイルとしてのR1 、R2 、R3 、R4 及びR6 は、非置換であるか、又はフェニル環がハロゲン、ヒドロキシ、スルファモイル、カルバモイル、スルホ、カルボキシ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アミノ若しくはC2 −C4 アルカノイルアミノで置換されている。好適にはベンゾイル基は、非置換であるか又はフェニル環がC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アミノ若しくはC2 −C4 アルカノイルアミノで置換されている。ベンゾイル基は、特に非置換である。
【0013】
フェニルスルホニルであるR1 、R2 、R3 、R4 及びR6 は、非置換であるか、又はフェニル環がハロゲン、ヒドロキシ、スルファモイル、カルバモイル、スルホ、カルボキシ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アミノ若しくはC2 −C4 アルカノイルアミノで置換されている。好適にはフェニルスルホニル基は、非置換であるか又はフェニル環がC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アミノ若しくはC2 −C4 アルカノイルアミノで置換されている。
【0014】
1 −C12アルキルとしてのR1 、R2 、R3 、R4 及びR6 に対して考慮されるものは、互いに独立して、例えばメチル、エチル、n−若しくはiso −プロピル、n−、iso −、sec −若しくはtert−ブチル又は直鎖の、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルであり、それらのアルキル基は、同一又は異なる、上述の置換基の1個又は2個を有することができる。C1 −C12アルキル基としての、R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 は、互いに独立して、非置換であるか、又は上述のように置換されているC1 −C6 アルキル基、特に非置換又は上述のように置換されているC1 −C4 アルキル基である。R5 の場合に、C1 −C4 アルキル基は、好適には非置換である。本発明の特別の実施態様において、C1 −C4 アルキルとしての、R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 は、上述のように置換されている。
【0015】
1 −C4 アルキルとしてのR7 は、例えばメチル、エチル、n−若しくはiso −プロピル、n−、iso −、sec −若しくはtert−ブチル、好適にはメチル又はエチル、特にメチルである。
【0016】
1 −C6 アルキルとしてのR8 及びR9 は、互いに独立して、メチル、エチル、n−若しくはiso −プロピル、n−、iso −、sec −若しくはtert−ブチル、あるいは直鎖−若しくは分岐の、ペンチル又はヘキシル、好適にはC1 −C4 アルキル、特にメチル又はエチル、そして更に特にはメチルである。
【0017】
- は、どのようなアニオンであってよく、例えばスルファート又はハライドである。Y- は、好適にはハライドアニオン、例えばブロミドイオンBr- 又は特にクロリドイオンCl- である。
【0018】
1 −C10アルキレン(alk)は、例えばメチレン、エチレン又は直鎖−若しくは分岐の、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、若しくはデシレンである。基:(alk)は、好適には直鎖−若しくは分岐のC1 −C6 アルキレン、例えばメチレン、1,1−若しくは1,2−エチレン、1,2−若しくは1,3−プロピレン又は直鎖−若しくは分岐の、ブチレン、ペンチレン若しくはヘキシレン、そして特にC1 −C4 アルキレンである。
【0019】
Tは、水素又は基:−NH2 、−NHR9 、−N(R9)2 又は−N(R9)3 +- (ここで、R9 及びY- は、それぞれ、上述の意味と好適な意味を有する)である。好適には、Tは、水素又は基:−NH2 、−NHR9 、−N(R9)2 又は−N(R9)3 +- (ここで、R9 は、メチル又はエチルであり、Y- は、ハライドイオンである)である。Tは、更に特には、基:−NHR9 又は−N(R9)2 (ここで、R9 は、メチル又はエチル、特にメチルであり、Y- は、ブロミドイオン又はクロリドアニオンである)である。
【0020】
基:R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 が、フェニル環がアミノ、又はC2 −C7 アルカノイルアミノにより置換されているフェニルスルホニルである場合、このアミノ基又はC2 −C7 アルカノイルアミノ基は、例えばスルホ基に対してo−若しくはm−位、好適にはp−位に結合されている。
【0021】
基:R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 が、下記式:
【0022】
【化17】
Figure 0003938630
【0023】
のいずれかで置換されているC1 −C12アルキルである場合、アミノ基又は−NH−CO−R8 基は、例えばスルホ基に対してo−若しくはm−位に結合しているか、又は好適にはスルホ基に対してp−位に結合しており、R8 は、上述の意味と好適な意味を有する。
【0024】
好適には、R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 は、それぞれ互いに独立して、水素;非置換であるか、又はハロゲン、スルホ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アミノ若しくはC2 −C4 アルカノイルアミノで置換されているフェニル;それぞれ非置換であるか、又はフェニル環がハロゲン、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アミノ若しくはC2 −C4 アルカノイルアミノで置換されている、ベンゾイル又はフェニルスルホニル;あるいは非置換であるか、又はヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、カルバモイル、基:−CONH(alk)−T、N,N−ジ−C1 −C4 アルキルカルバモイル、下記式:
【0025】
【化18】
Figure 0003938630
【0026】
で表されるいずれかの基、アミノ若しくは基:−NHR9 、−N(R9)2 、−N(R9)3 +- 若しくは−COO−(alk)−T(ここで、(alk)は、C1 −C4 アルキレンであり、Tは、上記と同義であり、R8 及びR9 は、C1 −C4 アルキルであり、そしてY- は、ハライドアニオンである)で置換されているC1 −C6 アルキル基である。
【0027】
特に、R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 は、それぞれ互いに独立して、水素;非置換であるか、又はハロゲン、C1 −C4 アルキル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されているフェニル;それぞれ非置換であるか、又はフェニル環がC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、アミノ若しくはプロピオニルアミノで置換されている、ベンゾイル又はフェニルスルホニル;あるいは非置換であるか、又はヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、基:−CONH−(CH2)1-3 −T、下記式:
【0028】
【化19】
Figure 0003938630
【0029】
で表される基、アミノ又は基:−NHR9 、−N(R9)2 、−N(R9)3 +- 若しくは−COO−(CH2)1-3 −T(ここで、Tは、上記と同義であり、R9 は、メチル又はエチルであり、そしてY- はハライドアニオンである)で置換されているC1 −C4 アルキル基である。
【0030】
更に特に、R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 は、それぞれ互いに独立して、水素;フェニル;それぞれ非置換であるか、又はフェニル環がメチル、エチル、アミノ若しくはアセチルアミノで置換されている、ベンゾイル又はフェニルスルホニル;メチル;エチル;ヒドロキシ−C1 −C2 アルキル;カルボキシ−C1 −C2 アルキル;シアノ−C1 −C3 アルキル;下記式:
【0031】
【化20】
Figure 0003938630
【0032】
で表される基;(R9)2 N−C1 −C3 −アルキル;Y- (R9)3+ −C1 −C3 アルキル;あるいは式(4a)、(4b)又は(4c):
【0033】
【化21】
Figure 0003938630
【0034】
(式中、
Tは、水素、−N(R9)2 又は−N(R9)3 +- であり、
9 は、メチル又はエチルであり、
10は、水素又はメチルであり、そして
- は、ブロミド又はクロリドアニオンである)で示される基である。
【0035】
特に、R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 の重要な意味は、それぞれ互いに独立して、水素、フェニル、ベンゾイル、フェニルスルホニル、4−アミノフェニルスルホニル、4−アセチルアミノフェニルスルホニル、−CH2 −CH2 −COO−(CH2)1-2 −CH3 、−CH2 −CH2 −COOH、−CH2 −CH2 −OH、−CH2 −CH2 −CN、下記式:
【0036】
【化22】
Figure 0003938630
【0037】
の基、−CH2 −CH2 −N(CH3)2 及び−CH2 −CH2 −N(CH3)3 +- (ここで、Y- は、ブロミド又はクロリドアニオンである)である。
【0038】
2 及びR4 の特に重要な意味は、水素である。
【0039】
本発明の特定の実施態様において、R1 、R3 及びR6 は、上記の意味と好適な意味を有し、水素ではない。
【0040】
5 は、好適には水素、ベンジル又はC1 −C4 アルキル、特に水素、メチル又はエチル、更に特には水素又はメチルである。
【0041】
本発明の方法のための好適なものは、R1 、R3 及びR6 が、それぞれ互いに独立して、水素、ベンゾイル、フェニルスルホニル、4−アミノフェニルスルホニル、4−アセチルアミノフェニルスルホニル、−CH2 −CH2 −COO−(CH2)1-2 −CH3 、−CH2 −CH2 −COOH、−CH2 −CH2 −OH、−C−CH2 −CH2 −CN、下記式:
【0042】
【化23】
Figure 0003938630
【0043】
の基、−CH2 −CH2 −N(CH3)2 又は−CH2 −CH2 −N(CH3)3 +- (ここで、Y- は、ブロミド又はクロリドアニオンである)であり、R2 及びR4 が、水素であり、そしてR5 が、水素、ベンジル又はC1 −C4 アルキル、好適にはメチル若しくはエチル、特に水素若しくはメチルである、ホモ−又はコ−ポリマーである。
【0044】
本発明の方法のための好適なものは、式(1)及び(2)(ここで、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びY- は、上記と同義であり、好適なものも上記と同義である)で示される構造繰り返し単位の少なくとも1種を含む、ホモ−又はコ−ポリマーである。
【0045】
1 、R3 及びR6 の意味が、同一であり、そしてR2 及びR4 が、異なる意味を有する、前述の式(1)、(2)及び(3)で示される、繰り返し構造を含む、本発明に従い固定化剤として用いられる、ホモ−及びコ−ポリマーは、例えばN−ビニルホルムアミド又はN−ビニルアセトアミド及び場合により更なる共重合しうるモノマーの重合、次いでその生成物の加水分解、得られたホモ−又はコ−ポリマーの遊離のアミノ基の、アルキルハライドR1 −X、並びに場合によりR2 −X2 及びR5 −X5 (ここで、R1 、R2 及びR5 は、それぞれ上記と同義であり、X1 、X2 及びX5 は、それぞれ他と独立して、ハライドアニオン、好適にはブロミド又はクロリドイオンである)でのアルキル化に付して製造することができる。適切なアルキルハライドでのアルキル化反応に代えて、ホモ−又はコ−ポリマーを、適切なエポキシド又は二重結合含有不飽和化合物と反応させることも適切である。
【0046】
2 、R4 、R5 及びR7 が、水素であり、そしてR1 、R3 及びR6 の意味が同一である、前述の式(1)、(2)及び(3)で示される、繰り返し構造を含む、本発明に従い固定化剤として用いられる、ホモ−及びコ−ポリマーは、好都合には、例えば式(4):
【0047】
【化24】
Figure 0003938630
【0048】
(式中、
6 は、上記と同義である)に相当する適切なビニルホルムアミドを重合させ、次いで得られた生成物を酸性又はアルカリ加水分解することにより製造することができる。
【0049】
本発明により用いられるポリマーが、コポリマーである場合、以下の共重合しうるモノマーが適切である:例えば、アリルアミン又はジアリルアミン誘導体、例えばジアリルアミン、N−メチルジアリルアミン、N−エチルジアリルアミン、N,N−ジメチジアリルアンモニウムクロリド;カルボキシ基を有するモノマー、例えば(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、ビニル酢酸、ビニルオキシ酢酸、ビニルプロピオン酸、クロトン酸、アコニット酸、アリル酢酸、アリルオキシ酢酸、α,β−ジメチルアクリル酸、アリルマロン酸、アリルオキシマロン酸、メチレンマロン酸、2−ヒドロキシ(メタ)アクリル酸、2−ハロ(メタ)アクリル酸、α−エチルアクリル酸、アクリルアミドグリコール酸、グルタコン酸、β−カルボキシエチルアクリラート、アリルオキシ−3−ヒドロキシブタン酸又はアリルコハク酸;あるいは窒素含有及び非イオン性コモノマ−、例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチル−ホルムアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチル−アセトアミド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−N−メチルイミダゾール、N−ビニルイミダゾリン、N−ビニル−2−メチルイミダゾリン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルアセタート、ビニルプロピオナート、ビニルブチラート、C1 −C22アルキルビニルケトン、C1 −C22アルキルビニルエーテル類、オレフィン類(エチレン、プロピレン、イソブテン)、1,2−ジメトキシエチレン、ヒドロキシ−C2 −C4 アルキル−(メタ)アクリラート、(メタ)アクリル酸C1 −C22アルキルエステル類、(メタ)アクロレイン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−モノ−/N,N−ジ−C1 −C10アルキル−(メタ)−アクリルアミド、(C1 −C4)アルコキシ−(メタ)アクリラート類、及びN,N−ジ−C1 −C2 アルキルアミノ−C1 −C4 アルキル−(メタ)アクリラート類であり、塩の形態又は四級化された形態であり、適切な四級化剤は、例えばミメチル/エチルスルファート、メチル/エチルクロリド及びベンジルクロリドである。
【0050】
本発明による固定化剤の共重合しうるモノマーとして好適なものは、アリルアミン又はジアリルアミン誘導体、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチル−ホルムアミド、N−ビニル−N−メチル−アセトアミド、N−ビニル−N−エチル−アセトアミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルアセタート、ビニルプロピアナート、ヒドロキシ−C2 −C4 −アルキル−(メタ)アクリラート、(メタ)アクリル酸C1 −C22アルキルエステル、アクリロニトリル、メタアクリルニトリル、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−モノ−/N,N−ジ−C1 −C10アルキル−(メタ)−アクリルアミド、及びN,N−ジ−C1 −C2 アルキルアミノ−C1 −C4 アルキル−(メタ)アクリラート類であり、塩の形態又は四級化された形態であり、適切な四級化剤は、例えばジメチル/エチルスルファート、メチル/エチルクロリド及びベンジルクロリドである。
【0051】
本発明による固定化剤の共重合しうるモノマーとして特に好適なものは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチル−ホルムアミド、N−ビニル−N−メチル−アセトアミド、N−ビニル−N−エチル−アセトアミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルアセタート、アクリルアミド、メタクリルアミド、及びN−モノ−又はN,N−ジ−C1 −C4 アルキル−(メタ)アクリルアミドである。
【0052】
本発明による固定化剤の共重合しうるモノマーとして更に特に好適なものは、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチル−ホルムアミド、N−ビニル−N−メチル−アセトアミド、N−ビニル−N−エチル−アセトアミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルアセタート、アクリルアミド、メタクリルアミド、及びN−モノ−又はN,N−ジ−C1 −C4 アルキル−(メタ)アクリルアミドである。
【0053】
本発明により固定化剤として用いられるポリマーの好適な実施態様は、
(i)式(1a)及び(1b):
【0054】
【化25】
Figure 0003938630
【0055】
で示される構造繰り返し単位を5〜100モル%、及び式(5)及び(6):
【0056】
【化26】
Figure 0003938630
【0057】
(上記式中、
1 及びR2 は、上記と同義であり、
11及びR13は、それぞれ互いに独立して、水素又はメチルであり、
12及びR14は、それぞれ互いに独立して、2−ピロリドン−1−イル、アミノ、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、−NH−CHO、−NH−CO−CH3 、−N(CH3)−CHO、−N(CH3)−CO−CH3 、−N(C25)−CO−CH3 、イミダゾール−1−イル、−O−CO−CH3 、−CO−NH2 、−CO−NH(CH3)又は−CO−N(CH3)2 であり、そして
w、x、y及びzは、1に等しいか若しくは1より大きい整数、又はゼロの数である)で示される構造繰り返し単位を95〜0モル%を含み、下記式:
【0058】
【数3】
Figure 0003938630
【0059】
を適用して、条件Qが、0.05〜1である、ホモ−又はコ−ポリマーに関する。
【0060】
指数Qは、コポリマー中のすべての構造単位の全数に対する式(1a)及び(1b)の構造単位の割合により定義される。コポリマー中のすべての構造単位の全数は、式(1a)、(1b)、(5)及び(6)の構造単位の合計から誘導される。
【0061】
上記(i)で詳細に定義した、ホモ−若しくはコ−ポリマーのR1 及びR2 は、それぞれ互いに独立して、水素、メチル、エチル、ヒドロキシ−C1 −C2 アルキル、カルボキシ−C1 −C2 アルキル、シアノ−C1 −C3 アルキル、(R9)2 N−C1 −C3 アルキル、Y-(R9)3+ −C1 −C3 アルキル、又は式(4a)、(4b)若しくは(4c):
【0062】
【化27】
Figure 0003938630
【0063】
(式中、
Tは、水素、−N(R9)2 又はN(R9)3 +- であり、
9 は、メチル又はエチルであり、
10は、水素又はメチルであり、そして
- は、ブロミド又はクロリドアニオンである)の基である。
【0064】
特に、上記(i)で詳細に定義した、ホモ−若しくはコ−ポリマーのR1 及びR2 は、それぞれ互いに独立して、水素、−CH2 −CH2 −COO−(CH2)1-2 −CH3 、−CH2 −CH2 −COOH、−CH2 −CH2 −OH、−CH2 −CH2 −CN、−CH2 −CH2 −N(CH3)2 又は−CH2 −CH2 −N(CH3)3 +- (ここで、Y- は、ブロミド又はクロリドアニオンである)である。
【0065】
更に特に、上記(i)で詳細に定義した、ホモ−若しくはコ−ポリマーのR1 及びR2 は、R1 及びR2 が、同一の意味を有する。
【0066】
本発明の重要な実施態様において、上記(i)で詳細に定義した、ホモ−若しくはコ−ポリマーは、式(1a)及び(1b)の返し構造単位を20〜100モル%、及び式(5)及び(6)で示される構造繰り返し単位を80〜0モル%を含み、条件Qが、0.2〜1の指数Qである。
【0067】
本発明の特に重要な実施態様において、上記(i)で詳細に定義した、ホモ−若しくはコ−ポリマーは、式(1a)及び(1b)の返し構造単位を40〜100モル%、及び式(5)及び(6)で示される構造繰り返し単位を60〜0モル%を含み、条件Qが、0.4〜1の指数Qである。
【0068】
(i)で詳細に定義した、ホモ−若しくはコ−ポリマー中のwが、0の数である場合に、好適なコポリマー類は、式(1a)の返し構造単位を20〜80モル%、及び式(5)及び(6)で示される構造繰り返し単位を80〜20モル%を含み、条件Qが、0.2〜0.8の指数Qであるそれらである。
【0069】
(ii)式(7)及び(8):
【0070】
【化28】
Figure 0003938630
【0071】
(式中、
15は、フェニル、あるいは非置換であるか又はフェニル環が、メチル、エチル、アミノ若しくはアセチルアミノで置換されている、ベンゾイル又はフェニルスルホニルである)で示される構造繰り返し単位を含む、ホモ−又はコ−ポリマー類、好適には式(7)及び(8)の構造繰り返し単位を1〜50モル%、及び式(5)及び(6)(ここで、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ互いに独立して、上述の(i)と同義であり、そしてw、x、y及びzは、1に等しいか若しくは1より大きい整数、又はゼロの数である)で示される構造繰り返し単位を99〜50モル%を含み、下記式:
【0072】
【数4】
Figure 0003938630
【0073】
を適用して、条件Qが、0.01〜0.5である、ホモ−又はコ−ポリマー。
【0074】
指数Qは、コポリマー中のすべての構造単位の全数に対する式(7)及び(8)の構造単位の割合により定義される。コポリマー中のすべての構造単位の全数は、式(7)、(8)、(5)及び(6)の構造単位の合計から誘導される。
【0075】
好適には、上記(i)で詳細に定義した、ホモ−若しくはコ−ポリマーは、式(7)及び(8)の返し構造単位を1〜25モル%、及び式(5)及び(6)で示される構造繰り返し単位を99〜0.25モル%を含み、条件Qが、0.01〜0.25をの指数Qに適用する。
【0076】
固定化剤として前述のホモ−又はコ−ポリマーの数種の混合物を用いることもできる。
【0077】
固定化剤として用いられるホモ−又はコ−ポリマーは、平均分子量1,000〜100,000、好適には1,000〜500,000、特に5,000〜200,000を有する。
【0078】
本発明は、式(7)の構造単位を含むホモ−又はコ−ポリマーにも関する。本発明のポリマーは、上述のようにして製造することができる。
【0079】
固定化剤として用いられるポリマー又は式(7)の構造単位を含む本発明のポリマーは、それ自体知られた方法、例えば溶液中、懸濁液中又は乳液中での適切なモノマーのイオン的又は遊離基により開始される重合、そして場合により引き続く加水分解により実施することができる。重合は、遊離基鎖開始剤として、好適には過酸化物、過硫酸塩又はアゾ化合物を用いて、溶液中で、例えば過硫酸ナトリウム又はアゾ−ビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩を用いて実施され、後者は、用いられるモノマーに基づいて、例えば0.005〜10重量%で存在している。重合に続いて加水分解工程が行われるならば、その工程は、アルカリ条件、又は好適には酸性条件下に行われる。酸性加水分解の場合には、R5 が水素である前述の式(2)の構造単位を有するポリマーが優先的に得られる。
【0080】
固定化剤として本発明により用いられるホモ−又はコ−ポリマーは、ポリアミド繊維材料の重量に基づいて、液比にかかわりなく、成分含量の例えば0.05〜10重量%、好適には0.2〜4重量%、特に0.5〜2重量%の量で用いられる。
【0081】
固定化剤でのポリアミド繊維材料の処理は、染色の前、染色中、又は好適には染色後に行うことができる。本発明による方法は、好都合には、先ず通常の方法でポリアミド繊維材料を染色し、次いで前述の量で固定化剤を含む新鮮な水性液て後処理することにより実施することができる。染色されたポリアミド繊維材料は、次いで更なるすすぎ工程を行うことなく水抽出し、通常の方法で乾燥することができる。後固定は、一般的に新鮮な液で行われる。しかしながら、染料浴が終了時に大量に吸尽され、まだ十分に酸性であるならば、染料浴中で直接に後処理を行うこともできる。固定化は、一般的に続いて水で簡単な冷すすぎにより行われる。
【0082】
適切なポリアミド繊維材料は、天然ポリアミド繊維材料、例えば羊毛若しくは絹、又は合成ポリアミド繊維材料、例えばポリアミド6若しくはポリアミド6.6あるいは繊維混合物、例えば羊毛/セルロース若しくはポリアミド/セルロース配合物又はポリアミド/羊毛配合物である。
【0083】
織物材料は、いかなる形態でも用いることができ、例えば繊維、ヤーン、織物又は編み物の形態で用いることができる。
【0084】
染色物は、例えばアニオン染料を用いて行われ、それらは、例えばColour Index, 3rd edition(1971) 及び「Acid Dyes」 の標題での補遺又は特許明細書、US-A-5 725 606、US-A-5 691 459、US-A-5 650 497、US-A-5 630 851、US-A-5 527 889、US-A-5 234-467、US-A-5 131 919、US-A-5 094 665、US-A-5 092 905及びUS-A-2 844 597に記載されているどのような通常のアニオン染料も適切である。
【0085】
例は、スルホ基含有の、モノアゾ、ポリアゾ、金属錯体アゾ、アントラキノン、フタロシアニン及びホルマザン染料類である。
【0086】
ポリアミド繊維材料のために用いられるアニオン染料は、それらの遊離のスルホン酸の形態又はそれらの塩の形態である。
【0087】
考慮される塩は、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属若しくはアンモニウム塩又は有機アミンの塩である。言及されている例は、ナトリウム、リチウム、カリウム若しくはアンモニウム塩又はモノ−、ジ−若しくはトリ−エタノールアミンの塩である。
【0088】
ポリアミド繊維材料の染色のために用いられるアニオン染料は、例えば塩化ナトリウム又はデキストリンを更に含むことができる。
【0089】
アニオン染料でのポリアミド繊維材料の染色は、これらの染色のために通常である染色又は捺染方法で、例えば吸尽方法で行うことができる。水及び染料に加えて、染料液又は捺染糊料は、更なる添加剤、湿潤剤、消泡剤、均染剤又は織物材料の特性に影響する薬剤、例えば柔軟剤、防炎剤若しくは防汚−、撥水−及び撥油剤並びに軟水化剤並びに天然又は合成増粘剤、例えばアルギン酸塩及びセルロースエーテルを含むことができる。
【0090】
染料浴又は捺染糊料中で用いられるアニオン染料の量は、所望の色調に従い非常に広範囲に変えることができ;染色されるべき材料又は捺染糊料に基づいて、一般的に0.01〜15重量%、特に0.01〜10重量%の量が好都合である。
【0091】
好適には、アニオン染料での染色は、3〜7、特に4〜7のpHの値で行われる。液比は、広い範囲、例えば1:5〜1:50、好適には1:5〜1:30の範囲から選択される。染色は、好適には70〜110℃、特に80〜105℃の温度で行われる。
【0092】
後処理は、好適には吸尽方法に従い行われる。液比は、広い範囲、例えば1:4〜1:100、好適には1:10〜1:40、特に1:5〜1:40の範囲から選択することができる。
【0093】
特別な容器は必要ない。例えば通常の染色装置、例えば開口浴、ウインチベック類(winch becks)、ジガー類(jiggers)若しくはパドル(paddle)、噴射若しくは循環装置を用いることができる。
【0094】
操作は、好都合には、例えば20〜100℃、好適には30〜80℃の温度で行われる。処理時間は、例えば10〜60分、好適には15〜40分で行うことができ;暗い色調、例えば黒色染色物においても、75℃、15分で十分である。この液のpHの値は、一般的に4〜10、好適には5〜7、特に4.5〜6である。
【0095】
固定化剤に加えて、この液は、通常の添加剤、例えば塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウムのような電解質、分散剤及び湿潤剤、並びに消泡剤を更に含むことができる。
【0096】
本発明は、天然又は合成ポリアミド繊維材料上の染色物のオゾンに対する堅牢性を改善する上述の方法にも関する。
【0097】
本発明の方法に従い、色収率、色調及び光に対する堅牢性に不利な影響を与えずに、オゾンに対する堅牢性及び湿潤に対する堅牢性、例えば洗濯、及び水に対する堅牢性、特に塩素に対する堅牢性に顕著な改善を示す、染料、例えばアニオン染料での染色物及び捺染物を得ることができる。更に、処理された染色物及び捺染物は、どのような硬直性も示さない。捺染されたポリアミド繊維上において、白色背景の汚染は阻止される。
【0098】
以下の実施例は、本発明を説明するものである。特に断らない限り、温度は摂氏度で与えられ、部は重量部であり、パーセントは重量パーセントである。重量部は、リットルに対するキログラムの関係で容量部に関連している。
【0099】
【実施例】
製造実施例
実施例1:
ビニルホルムアミド60部及び脱イオン水60部を反応器中に導入し、窒素下に約70℃に加熱した。次いで、水12部中の過硫酸ナトリウム1.8部の溶液を90分かけて滴下により加えた。次いで、75℃で6時間、後重合させた。水90部中の37%塩酸83部の溶液を加え、混合物を4時間約80℃に加熱した。20%活性含量とした後、やや粘稠、透明ポリマー溶液を得、この活性要素は塩酸塩形態であり、実質的に式(101)及び(102):
【0100】
【化29】
Figure 0003938630
【0101】
の構造単位を含み、値Q(x/x+y)は、約0.8であった。
【0102】
実施例2:
加水分解ポリビニル17.5%溶液(加水分解度、約80%)135部を、pH9.5まで中和した。ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド0.5部及びビニルスルホニル−4−アミノベンゼン2.4部を加えた後、混合物を約70℃で2時間加熱した。pHを6に調整し、20%活性含量とした後、やや粘稠、透明ポリマー溶液を得、この活性要素は、塩酸塩形態であり、2,530cPの粘性を有する実質的に式(101)、(102)及び(103):
【0103】
【化30】
Figure 0003938630
【0104】
の構造単位を含む。
【0105】
実施例3:
ビニルホルムアミド21.3部、アクリロニトリル15.9部、30%アクリルアミド溶液15.9部及び水145部を反応器中に導入し、窒素下に約80℃に加熱した。次いで、水10部中のアゾ−ビス(アミジノプロパン)塩酸塩1.45部の溶液を90分かけて滴下により加えた。次いで、80℃で4時間、後重合させた。37%塩酸29.5部を加え、混合物を更に4時間約80℃に加熱した。20%活性含量とした後、やや粘稠、透明ポリマー溶液を得、この活性要素は、塩酸塩形態であり、実質的に式(104)及び(105):
【0106】
【化31】
Figure 0003938630
【0107】
の構造単位を含んでいた。
【0108】
実施例4:
ビニルホルムアミド14.2部、3−(N−ビニルホルムアミド)プロピオン酸エチルエステル11.4部及び水50部を反応器中に導入し、窒素下に約70℃に加熱した。次いで、水10部中のアゾ−ビス(アミジノプロパン)塩酸塩0.5部の溶液を60分かけて滴下により加えた。次いで、70℃で6時間、後重合させた。水40部中の37%塩酸27部を加えた後、混合物を更に4時間約80℃に加熱した。20%活性含量とした後、やや粘稠、透明ポリマー溶液を得、この活性要素は塩酸塩形態であり、実質的に式(101)及び(106):
【0109】
【化32】
Figure 0003938630
【0110】
の構造単位を含んでいた。
【0111】
実施例5:
ポリビニルアミン塩酸塩18%溶液(加水分解度、約80%)111部を、NaOH溶液でpH10に中和した。ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド0.2部を加えた後、混合物を約80℃に加熱した。次いで、1−クロロ−2−ジメチルアミノエタン塩酸塩58部及び水75部の溶液を2時間にわたり滴下により加えた。添加の間、pHを約9.5に維持した。約85℃で5時間後にpH値を2.5に調節した。溶液を濃縮し、塩を濾過し、ポリマーをエタノールで沈殿させた。次いで、ポリマーの33%水性溶液を調製した。このポリマー溶液は、塩酸塩形態である、実質的に式(107)及び(108):
【0112】
【化33】
Figure 0003938630
【0113】
の構造単位を含んでいた。
【0114】
実施例6:
ポリビニルアミン塩酸塩18%溶液(加水分解度、約85%)150部を、NaOH溶液でpH10に中和した。ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド0.5部を加えた後、混合物を約80℃に加熱した。次いで、クロロエタノール23.3部を3時間にわたり滴下により加えた。添加の間、pHを約9.5に維持した。約85℃で5時間後にpH値を2.5に調節した。溶液を濃縮し、塩を濾過し、ポリマーをエタノールで沈殿させた。次いで、ポリマーの33%水性溶液を調製した。このポリマー溶液は、塩酸塩形態である、実質的に式(101)及び(109):
【0115】
【化34】
Figure 0003938630
【0116】
の構造単位を含んでいた。
【0117】
実施例7:
ポリビニルアミン塩酸塩18%溶液(加水分解度、約80%)100部を、NaOH溶液でpH10に中和した。水42.6部中の3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル−トリメチルアンモニウムクロリド42.6部の溶液を1時間にわたり約75℃で滴下により加えた。添加の間、pHを約9.5に維持した。約80℃で4時間後にpH値を2.5に調節した。溶液を部分的に濃縮し、ポリマーをエタノールで沈殿させた。次いで、ポリマーの33%水性溶液を調製した。このポリマー溶液は、塩酸塩形態である、実質的に式(101)及び(110):
【0118】
【化35】
Figure 0003938630
【0119】
の構造単位を含んでいた。
【0120】
実施例8:
ビニルホルムアミド25.6部、ビニルピロリドン20部、ビニルイミダゾール16.9部及び水238部を反応器中に導入し、窒素下で約80℃に加熱した。次いで、水10部中のアゾ−ビス(アミジノプロパン)塩酸塩0.6部の溶液を90分かけて滴下により加えた。次いで、80℃で4時間、後重合させた。37%塩酸53部を加えた後、混合物を更に4時間約95℃に加熱した。ポリマーをエタノールで沈殿させた。次いで、ポリマー20%水性溶液を調製した。ポリマーは、実質的に塩酸塩形態である式(101)、(111)及び(112):
【0121】
【化36】
Figure 0003938630
【0122】
の構造単位を含んでいた。
【0123】
実施例9:
3−(N−ビニルホルムアミド)−プロピオニトリル40部、ビニルイミダゾール10.1部及び水82部を反応器中に導入し、窒素下で約80℃に加熱した。次いで、水10部中のアゾ−ビス(アミジノプロパン)塩酸塩0.95部の溶液を90分かけて滴下により加えた。次いで、80℃で4時間、後重合させた。37%塩酸42.3部を加えた後、混合物を更に5時間約95℃に加熱した。ポリマーをエタノールで沈殿させた。次いで、ポリマー33%水性溶液を調製した。ポリマーは、実質的に塩酸塩形態である式(111)及び(113):
【0124】
【化37】
Figure 0003938630
【0125】
の構造単位を含んでいた。
【0126】
実施例10:
加水分解ポリビニルホルムアミド15%溶液(加水分解度、約85%)45.3部を、水35部で希釈し、pH8.5に中和した。ベンジルトリメチルアンンモニウムクロリド0.1部及びテトラヒドロフラン45部を添加した後、テトラヒドロフラン11部中のベンゼンスルホニルクロリド3.6部を15分にわたり、滴下により加えた。混合物を室温で更に4時間攪拌した。pHを6.5に調節した後、テトラヒドロフランを留去し、活性成分を15%に調節した。濁った、やや粘稠溶液を得、その活性成分は部分的に塩酸塩形態であり、実質的に式(101)、(102)及び(114):
【0127】
【化38】
Figure 0003938630
【0128】
の構造単位を含んでいた。
【0129】
実施例11:
加水分解ポリビニルホルムアミド15%溶液(加水分解度、約85%)45.3部を、水35部で希釈し、pH8.5に中和した。ベンジルトリメチルアンンモニウムクロリド0.1部及びテトラヒドロフラン45部を添加した後、テトラヒドロフラン11部中のベンゾイルクロリド2.8部を15分にわたり、滴下により加えた。混合物を室温で更に4時間攪拌した。pHを6.5に調節した後、テトラヒドロフランを留去し、活性成分を15%に調節した。濁った、やや粘稠溶液を得、その活性成分は部分的に塩酸塩形態であり、実質的に式(101)、(102)及び(115):
【0130】
【化39】
Figure 0003938630
【0131】
の構造単位を含んでいた。
【0132】
実施例12:
加水分解ポリビニルホルムアミド15%溶液(加水分解度、約85%)45.3部を、水35部で希釈し、pH8.5に中和した。テトラヒドロフラン60部、4−アセトアミノベンゼンスルホニルクロリド3.1部を添加した後、4−アセトアミノベンゼンスルホニルクロリドを15分にわたり、滴下により加えた。pHを10の一定の値に維持した。混合物を室温で更に2時間攪拌した。pHを6.5に調節した後、テトラヒドロフランを留去し、活性成分を15%に調節した。濁った、やや粘稠溶液を得、その活性成分は部分的に塩酸塩形態であり、実質的に式(101)、(102)及び(116):
【0133】
【化40】
Figure 0003938630
【0134】
の構造単位を含んでいた。
【0135】
実施例13:
実施例12からのポリマー溶液75部を、水80部で希釈した。37%塩酸13.2部を加えた後、攪拌を95℃で6時間行った。pHを7に調節した後、ポリマー溶液を脱塩し、活性成分を15%に調節した。やや濁った粘稠溶液を得、その活性成分は部分的に塩酸塩形態であり、実質的に式(101)、(102)及び(117):
【0136】
【化41】
Figure 0003938630
【0137】
の構造単位を含んでいた。
【0138】
実施例14:
加水分解ポリビニルホルムアミド15%溶液(加水分解度、約85%)80部を、水30部で希釈し、pH9.5に中和した。ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド0.5部を添加した後、混合物を70℃に加熱した。次いで、5〜10分間に、pHを4.5に中和し、ビニルスルホニル−4−アミノベンゼン3.5部及び水8部を滴下により加えた。pHを9.5の一定の値に維持した。混合物を室温で更に2時間攪拌した。pHを7に調節した後、活性成分を15%に調節した。透明な、やや粘稠溶液を得、その活性成分は部分的に塩酸塩形態であり、1,600cPの粘度を有する実質的に式(101)、(102)及び(116)の構造単位を含んでいた。
【0139】
適用実施例
実施例15:
ポリアミド6.6で織られた1m2当たり235gのトリコットを、酢酸アンモニウム1g/l 及び市販の均染剤0.5g/l を含む液を用いて、1:20の液比の実験室beck中で染色した。この目的のために、液を先ず酢酸でpH5とし、50℃に加熱し、この温度で10分間ポリアミドトリコットを処理した。次いで、下記式:
【0140】
【化42】
Figure 0003938630
【0141】
の染料3.0g/l を加え、浴を50℃で更に5分間維持した。次いで、染色温度を30分間に98℃まで上昇させた。この温度で60分トリアミドトリコットを処理した。ポリアミドトリコットを冷水で濯ぎ、液比1:20で実施例1のポリマー溶液3g/l を含む新鮮な浴中での後処理に付した。この目的のために、液を先ず酢酸でpH4に調節し、染色されたアミドトリコットを25℃で固定化液中に導入し、この温度で10分間処理した。次いで、浴温を20分の間に75℃まで上昇させ、この温度を更に15分維持した。染色し、後処理したポリアミドトリコットを、冷水で簡単に濯ぎ、60℃で乾燥した。得られた染色物は、色調に影響せずに、非常に良好な湿潤堅牢性及び作用する光により対する堅牢性を有していた。
【0142】
実施例15に記載した方法に従い、しかし実施例1のポリマー溶液に代えて、実施例2〜14のいずれかの一つのポリマー溶液の同量の重量を用いて、色調に影響せずに、非常に良好な湿潤堅牢性及び作用する光により対する堅牢性を有するポリアミド6.6で織られたトリコットを同様に得た。
【0143】
実施例16:
ポリアミド6で織られた1m2当たり2,120gのトリコットを、酢酸アンモニウム1g/l 及び市販の均染剤0.5g/l を含む液を用いて、1:20の液比の実験室jet 中で染色した。この目的のために、液を先ず酢酸でpH5.5とし、40℃に加熱し、この温度で15分間織られたトリコットを処理した。次いで、下記式:
【0144】
【化43】
Figure 0003938630
【0145】
の染料0.6g/l 及び下記式:
【0146】
【化44】
Figure 0003938630
【0147】
の染料1.2g/l を加え、浴を40℃で更に5分間維持した。次いで、染色温度を30分間に98℃まで上昇させた。この温度で60分織られたトリコットを処理した。次いで、15分間に50℃まで冷却した。固定のために、実施例2のポリマー溶液1.5g/l を直接に吸尽浴中に加え、酢酸でpHを5に調節した。液の温度を15分間に80℃まで上昇させ、その温度で10分維持した。染色し、後処理した織られたトリコットを、冷水で簡単に濯ぎ、60℃で乾燥した。得られた染色物は、色調に影響せずに、非常に良好な湿潤堅牢性及び作用する光により対する堅牢性を有していた。
【0148】
実施例16に記載した方法に従い、しかし実施例2のポリマー溶液に代えて、実施例1及び3〜14のいずれかの一つのポリマー溶液の同量の重量を用いて、色調に影響せずに、非常に良好な湿潤堅牢性及び作用する光により対する堅牢性を有する、ポリアミド6で織られたトリコットを同様に得た。
【0149】
実施例17:
水600部、下記式:
【0150】
【化45】
Figure 0003938630
【0151】
の染料0.0108g/l 、下記式:
【0152】
【化46】
Figure 0003938630
【0153】
の染料0.0135g/l 及び下記式:
【0154】
【化47】
Figure 0003938630
【0155】
の染料0.033部を、リン酸2水素ナトリウム1水和物0.72部及びリン酸1水素2ナトリウム10水和物で、pHを6.5に調節した。ポリアミドで織られたカーペット織物(ポリアミド6)30部を、30℃で染料浴に導入した。温度を45分かけて、均一に沸点まで上昇させ、この温度で30分染色を続けた。次いで、灰色に染色したカーペットを濯いだ。染色したカーペットを、pH4.5、温度75℃で、水600部、実施例2のポリマー溶液3部、酢酸ナトリウム0.6部及び酢酸0.7部を含む新鮮な浴中での後処理に付した。次いで、染色したカーペットを濯ぎ、乾燥した。得られた染色物のオゾンに対する堅牢性は、ISO105−G03試験方法に従い試験した。後処理した織られたカーペット織物と後処理しなかった織られたカーペット織物の比較は、後処理した織られたカーペット織物のオゾン抵抗性の顕著な増大を示した。

Claims (6)

  1. 天然又は合成ポリアミド繊維材料上に染料類を固定する方法であって、
    染色の前、染色中又は染色後に、式(1)、(2)及び(3):
    Figure 0003938630
    (式中、R1 及びR 3 、それぞれ互いに独立して、水素;C1 −C6 アルキルスルホニル;非置換若しくは置換フェニル;それぞれ非置換であるか、又はフェニル環が置換されている、ベンゾイル又はフェニルスルホニル;あるいは非置換であるか、又はヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、カルバモイル、基:−CONH−(alk)−T、N,N−ジ−C1 −C4 アルキルカルバモイル、下記式:
    Figure 0003938630
    で表されるいずれかの基、アミノ又は基:−NHR9 、−N(R9)2 、−N(R9)3 +- 若しくは−COO−(alk)−T(ここで、(alk)は、直鎖又は分岐のC1 −C10アルキレン基であり、Tは、水素又は基:−NH2 、−NHR9 、−N(R9)2 若しくは−N(R9)3 +- であり、R8 及びR9 は、C1 −C6 アルキルであり、そしてY- は、アニオンである)で置換されているC1 −C12アルキルであり、
    2 、R 4 及びR 6 は、C 1 −C 6 アルキルスルホニル;非置換若しくは置換フェニル;それぞれ非置換であるか、又はフェニル環が置換されている、ベンゾイル又はフェニルスルホニル;あるいは非置換であるか、又はヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、カルバモイル、基:−CONH−(alk)−T、N,N−ジ−C 1 −C 4 アルキルカルバモイル、下記式:
    Figure 0003938630
    で表されるいずれかの基、アミノ又は基:−NHR 9 、−N(R 9 ) 2 、−N(R 9 ) 3 + - 若しくは−COO−(alk)−Tで置換されているC 1 −C 12 アルキルであり、
    (ここで、(alk)は、直鎖又は分岐のC 1 −C 10 アルキレン基であり、Tは、水素又は基:−NH 2 、−NHR 9 、−N(R 9 ) 2 若しくは−N(R 9 ) 3 + - であり、R 8 及びR 9 は、C 1 −C 6 アルキルであり、そしてY - は、アニオンである)
    5 は、水素若しくはベンジル、又はC1 −C12アルキル基としての、R1 、R2 、R3 、R4 及びR6 に対して示された意味の一つを有し、そして
    7 は、水素又はC1 −C4 アルキルである)で示される構造繰り返し単位の少なくとも1種を有する、ホモ−又はコ−ポリマーを含む液体で、繊維材料を処理することを特徴とする方法。
  2. ホモ−又はコ−ポリマーが、式(1a)及び(1b):
    Figure 0003938630
    で示される構造繰り返し単位を5〜100モル%、及び式(5)及び(6):
    Figure 0003938630
    (上記式中、
    1 及びR2 は、請求項1と同義であり、
    11及びR13は、それぞれ互いに独立して、水素又はメチルであり、
    12及びR14は、それぞれ互いに独立して、ピロリドニル、アミノ、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、−NH−CHO、−NH−CO−CH3 、−N(CH3)−CHO、−N(CH3)−CO−CH3 、−N(C25)−CO−CH3 、イミダゾリル、−O−CO−CH3 、−CO−NH2 、−CO−NH(CH3)又は−CO−N(CH3)2 であり、そして
    w、x、y及びzは、1に等しいか若しくは1より大きい整数、又はゼロである)で示される構造繰り返し単位を95〜0モル%を含み、下記式:
    Figure 0003938630
    を適用して、条件Qが、0.05〜1である、請求項1記載の方法。
  3. ホモ−又はコ−ポリマーが、式(7)及び(8):
    Figure 0003938630
    (式中、
    15は、フェニルあるいは非置換であるか又はフェニル環が、メチル、エチル、アミノ若しくはアセチルアミノで置換されている、ベンゾイル又はフェニルスルホニルである)で示される構造繰り返し単位の少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ホモ−又はコ−ポリマーが、式(7)及び(8)の構造繰り返し単位を1〜50モル%、及び式(5)及び(6):
    Figure 0003938630
    (上記式中、
    11及びR13は、それぞれ互いに独立して、水素又はメチルであり、
    12及びR14は、それぞれ互いに独立して、ピロリドニル、アミノ、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、−NH−CHO、−NH−CO−CH3 、−N(CH3)−CHO、−N(CH3)−CO−CH3 、−N(C25)−CO−CH3 、イミダゾリル、−O−CO−CH3 、−CO−NH2 、−CO−NH(CH3)又は−CO−N(CH3)2 であり、そして
    w、x、y及びzは、1に等しいか若しくは1より大きい整数、又はゼロである)で示される構造繰り返し単位を99〜50モル%を含み、下記式:
    Figure 0003938630
    を適用して、条件Qが、0.01〜0.5である、請求項3記載の方法。
  5. 式(7):
    Figure 0003938630
    の構造単位を含む、ホモ−又はコ−ポリマー。
  6. 天然又は合成ポリアミド繊維材料の染色又は捺染物のオゾンに対する堅牢性を改善するための、請求項1〜のいずれか1項記載の方法。
JP13350898A 1997-05-20 1998-05-15 染色された、天然又は合成ポリアミド繊維材料を処理する方法 Expired - Fee Related JP3938630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH117197 1997-05-20
CH199701171/97 1997-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10325084A JPH10325084A (ja) 1998-12-08
JP3938630B2 true JP3938630B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=4204159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13350898A Expired - Fee Related JP3938630B2 (ja) 1997-05-20 1998-05-15 染色された、天然又は合成ポリアミド繊維材料を処理する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5948125A (ja)
EP (1) EP0879916B1 (ja)
JP (1) JP3938630B2 (ja)
CN (1) CN1199794A (ja)
CA (1) CA2237924A1 (ja)
DE (1) DE59808788D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0957197B1 (de) 1998-05-13 2006-06-21 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Behandlung von natürlichen oder synthetischen Polyamidfasermaterialien
JP2003110714A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶情報システム、サーバコンピュータ、小型船舶情報提供方法
ATE330058T1 (de) * 2001-12-05 2006-07-15 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur behandlung von natürlichen oder synthetischen polyamidfasermaterialien
US7214633B2 (en) * 2001-12-18 2007-05-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polyvinylamine treatments to improve dyeing of cellulosic materials
ES2327114T3 (es) * 2002-12-03 2009-10-26 Basf Se Copolimerizados injertos como sustancias auxiliares para la tincion de textiles y la impresion de textiles.
DE10256618A1 (de) * 2002-12-03 2004-06-17 Basf Ag Verfahren zum Nachreinigen von gefärbtem Textil
MX301592B (es) * 2007-08-02 2012-07-24 Hercules Inc Polimeros que contienen vinilamina modificada con aditivos en la fabricacion de papel.
CN107779975B (zh) * 2017-11-08 2019-11-15 哈尔滨工业大学 含氯高性能杂环芳香族聚酰胺纤维的制备方法
WO2022210717A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 三菱ケミカル株式会社 インクジェット捺染用前処理剤及びインクジェット捺染方法
WO2024071108A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 三菱ケミカル株式会社 インクジェット捺染用前処理剤及びインクジェット捺染方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844597A (en) * 1956-03-29 1958-07-22 Sandoz Ag Blue leveling dyestuffs of the anthraquinone series
DE59004453D1 (de) * 1989-03-10 1994-03-17 Ciba Geigy Farbstoffmischung und deren Verwendung.
GB2236542B (en) * 1989-10-06 1992-04-15 Sandoz Ltd Dye mixtures and their use in trichromatic dyeing processes
DK0425434T3 (da) * 1989-10-23 1995-12-18 Ciba Geigy Ag Farvestofblandinger og deres anvendelse
ES2100327T3 (es) * 1991-07-19 1997-06-16 Ciba Geigy Ag Mezclas de colorantes y su utilizacion.
JP2697996B2 (ja) * 1992-06-17 1998-01-19 日華化学株式会社 染料固着剤
DE4233040A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Basf Ag Verfahren zum Färben von Papier
DE59308033D1 (de) * 1992-10-26 1998-02-26 Ciba Geigy Ag Azofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5417724A (en) * 1992-12-16 1995-05-23 Joseph A. Pacifici Method of treating acid dyed nylon fibers to enhance colorfastness
ES2141211T3 (es) * 1993-07-28 2000-03-16 Ciba Sc Holding Ag Procedimiento para el teñido de materiales de fibras que contienen lana.
JP2751806B2 (ja) * 1993-12-03 1998-05-18 日華化学株式会社 染料固着剤
TW314560B (ja) * 1993-12-16 1997-09-01 Ciba Sc Holding Ag
ES2162010T3 (es) * 1995-04-26 2001-12-16 Ciba Sc Holding Ag Mezclas de colorantes azoicos y su utilizacion.
TW415960B (en) * 1995-07-21 2000-12-21 Ciba Sc Holding Ag Azo dyes, processes for their preparation and their use
EP0754733A1 (de) * 1995-07-21 1997-01-22 Ciba SC Holding AG Azofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH09310288A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Daisutaa Japan Kk 含窒素繊維類の染色法及び染色物
JPH09324373A (ja) * 1996-06-10 1997-12-16 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維製品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2237924A1 (en) 1998-11-20
EP0879916A2 (de) 1998-11-25
CN1199794A (zh) 1998-11-25
DE59808788D1 (de) 2003-07-31
US5948125A (en) 1999-09-07
JPH10325084A (ja) 1998-12-08
EP0879916A3 (de) 2001-12-12
EP0879916B1 (de) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938630B2 (ja) 染色された、天然又は合成ポリアミド繊維材料を処理する方法
EP1133974B1 (en) Dye composition for keratinous fibers comprising a polymeric thickener
JP3963525B2 (ja) 染色されたセルロース性繊維材料の処理方法
JP2697996B2 (ja) 染料固着剤
US4864007A (en) High molecular weight linear polymers of diallylamines and process for making same
KR890002223B1 (ko) 염색 견뢰도 향상법
JPS5929718B2 (ja) セルロ−ス系繊維基材の染色又は捺染法
JP4443669B2 (ja) 天然又は合成ポリアミド繊維材料の処理方法
JPH0633584B2 (ja) 繊維用後処理剤
JP2751806B2 (ja) 染料固着剤
US7090704B2 (en) Method of treating natural or synthetic polyamide fibre materials
US20120129754A1 (en) Afterclearing Agents
JP2679600B2 (ja) 染料固着剤
JPH10131062A (ja) 染料固着剤
JPH0647792B2 (ja) 染料固着剤
CN112898507A (zh) 一种硅嵌段高分子表面活性剂及其制备方法
JPH0835185A (ja) セルロース系繊維材料染色物の後処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees