JPH09324373A - ポリエステル系繊維製品およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル系繊維製品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09324373A
JPH09324373A JP8147203A JP14720396A JPH09324373A JP H09324373 A JPH09324373 A JP H09324373A JP 8147203 A JP8147203 A JP 8147203A JP 14720396 A JP14720396 A JP 14720396A JP H09324373 A JPH09324373 A JP H09324373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber product
polyester fiber
acid
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8147203A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Taguchi
節男 田口
Kazuyoshi Okamoto
三宜 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8147203A priority Critical patent/JPH09324373A/ja
Publication of JPH09324373A publication Critical patent/JPH09324373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分散染料での染色加工を容易にし、濃色でかつ
鮮明な染色物を得ることが可能なポリエステル系繊維製
品を提供する。 【解決手段】酸成分がスルホン酸基またはスルホン酸金
属塩基をもつポリエステル系繊維製品に、少なくともポ
リビニルアミン系のポリマーを付与したことを特徴とす
るポリエステル系繊維製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸性染料での染色
が可能で、発色性と鮮明性に優れたポリエステル系繊維
製品およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリエステル繊維は多くの優
れた性能を有することから、合繊繊維の主流として用い
られている。しかし、その染色は分散染料でかつ130
℃程度の高温で行う必要があり、耐圧容器中でのバッチ
処理を余儀なくされることから、染色加工コストが高価
になること、また、他の素材との混用が困難であるこ
と、加えて、濃色に染まりにくい(発色性が低い)こと
や、鮮明な色が得にくい課題があった。
【0003】かかる課題に対して、特開平2−7468
5号公報では、メチルハイロジエンポリシロキサンを繊
維製品に付与し、低温プラズマ処理を施し、次いで耐久
性を有する繊維加工用樹脂でトッピング加工する方法が
提案されている。
【0004】また、特公平7−3032号公報では、染
色された繊維構造物が樹脂層で被覆され、その樹脂層が
被覆形成樹脂および/または無機微粒子と低屈折率ポリ
マーとからなり、さらに樹脂層にフッ素化合物の薄膜が
形成されている繊維構造物が開示されている。
【0005】さらに、特開平5−140874号公報で
は、メチルハイロジエンポリシロキサンを繊維製品に付
与し、無機ガスで低温プラズマ処理する方法が提案され
ている。
【0006】さらにまた、特開昭61−83375号公
報においては、有機高分子シリコーン(ジメチルシロキ
サン)化合物と酸化ケイ素を併用する方法が提案されて
いる。
【0007】その他、無機粒子と低屈折率ポリマーのよ
る方法(特開平1−92478号公報、特開平1−11
1072号公報、特開昭57−71475号公報)、ま
た、繊維の表面を粗面化する方法、繊維断面をマルチロ
ーバルとする方法などが多く開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリエステ
ル系繊維製品の染色において、染色加工を容易にし、濃
色でかつ鮮明な染色物を得ることが可能なポリエステル
系繊維製品を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明のポリエステル系繊維製品は、、酸成分がスルホン
酸基またはスルホン酸金属塩基をもつポリエステル系繊
維製品に、少なくともポリビニルアミン系のポリマーを
付与したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、ポリエステル繊維製品
の染色において、染色加工を容易にし、濃色でかつ鮮明
な染色物を得ることを目的とするものであり、酸成分が
スルホン酸基またはスルホン酸金属塩基を持つポリエス
テル系繊維にポリビニルアミンを有するポリマーで処理
したものを酸性染料で染色し染色物を得ることを基本構
成とするものである。
【0011】本発明のポリエステル繊維製品は、繊維、
糸、織物、編物、不織布、シート状物から選ばれたもの
であることが好ましい。以下、繊維を例にして本発明を
さらに詳細に説明する。
【0012】本発明に用いられるポリエステル繊維は、
酸成分がスルホン酸基またはその金属塩基で置換された
イソフタル酸を有し、グリコール成分がエチレングリコ
ール、ブチレングリコール、および/またはポリアルキ
レングリコールからなるポリエステルポリマーからなる
繊維である。例えば、酸成分がソジウムスルホイソフタ
ル酸とテレフタル酸が共重合されてなるポリエチレンテ
レフタレート系繊維である。本発明において、好ましい
態様としては、繊維の強度、染色性の観点からソジウム
スルホイソフタル酸の共重合比率は0.1〜30モル%
であることが好ましく、特に、1〜10モル%であるこ
とが好ましい。
【0013】本発明はポリエステル系繊維を酸性染料で
染色できることに大きな特徴がある。
【0014】従来、ポリエステル繊維は分散染料を用い
て染色するか、あるいは、ポリエステルの分子中にカチ
オン可染基を含有したポリエステルをカチオン染料で染
色する方法しかなかった。しかし、ポリエステルの分散
染料染色物は、130℃前後の高温での処理を要するこ
と、濃色に染まり難いこと、鮮明な色が得にくく、ま
た、カチオン可染ポリエステルの塩基性染料染色では、
落ち着きのある色調や深みのある鮮明色が得難い課題が
あった。かかる課題に対し、本発明者らは鋭意検討し遂
に本発明に達したものである。
【0015】即ち、その構成は、スルホン酸基またはそ
の金属塩基を有するポリエステル系繊維をポリビニルア
ミンで処理し、酸性可染とし、酸性染料染色物とするも
のである。ポリビニルアミン鎖は分子中に少なくとも次
式の分子式を有するものである。
【0016】
【化2】 但し、ポリビニルアミンの他にN−ビニルホルムアミド
単位やN−ビニルアセトアミド単位、またはその塩酸塩
や酢酸塩などが含まれていても構わないし、また、当然
ながら若干の不純物が含まれても構わないし、その場合
が多い。以下、代表してポリビニルアミンと呼ぶ。ま
た、ポリビニルアミンの分子量は特に限定がなく、数百
から数十万の範囲のものが適用できる。好ましくは分子
量が1000〜20万である。
【0017】スルホン酸基またはその金属塩基を有する
ポリエステル系繊維にポリビニルアミンを付与する方法
は、含浸、スプレー、コートなどにより行われ、80℃
以上の温度の浴中あるいは付与された後に80℃以上の
温度で処理することにより行われる。80℃以上の温度
処理することにより、かかるポリエステル系繊維へのポ
リビニルアミンの付与を有効とし、好ましいことであ
る。さらに、100℃以上の温度で処理することが特に
好ましい。
【0018】また、本発明は、繊維としてポリエステル
系繊維とナイロンの混用繊維において特に有効に発明の
効果を発揮することができる。ポリエステル系繊維とナ
イロンの混用繊維製品は、混紡、混繊、引き揃え、交
撚、交織、交編を含む。
【0019】また、さらに、本発明は、通常繊維太さの
10分の1以下とか100分の1以下の超極細繊維にお
いて好ましい効果を発揮することができる。
【0020】また、ポリエステル系繊維との混用繊維と
しては、羊毛やモヘア、カシミヤ、キャメル、アルパ
カ、アンゴラなどの獣毛繊維類、または絹が用いられ
る。これらの繊維は、ポリエステル繊維の染色温度のよ
うに高温染色では、風合いや品位が損なわれ易い繊維素
材であるが、比較的低い温度の酸性染料染色でポリエス
テル系繊維と同浴で同時に染色することができ、それら
の素材の損傷を少なくすることも本発明の大きな利点で
ある。もちろん、発色性、鮮明性、染色堅牢性において
も優位性を有する。
【0021】また、本発明は、酸性染料と分散染料で併
用染色することもできる。この場合、ポリエステル系繊
維は、酸性染料と分散染料の両方に染色され、ナイロン
繊維は酸性染料に染色されることになる。その結果、全
体として染料の染着率が高くなり、濃く染色することが
できる。
【0022】また、本発明はスルホン酸基またはその金
属塩基を有するポリエステル系繊維に過半がポリビニル
アミンを有するポリマーで処理する際に、ポリエステル
系繊維染色用キャリヤーを共存させることにより、さら
に低い温度で本発明を有効に達成することができ好まし
い。その温度としては、我々の実験では75℃以上の温
度で有効であることを確認している。ここで、ポリエス
テル系繊維染色用キャリヤーとは、メチルナフタレン
系、クロルベンゼン系、ジフェニル系、O- フェニルフ
ェノール、ジメチル・テレフタレートなどであり、ポリ
エステル系繊維の一般的なキャリヤーが使用できる。
【0023】ポリビニルアミンを有するポリマー処理は
100℃以上かつ加圧下で行うことが、本処理を有効に
短時間で達成する観点からは好ましい方法である。
【0024】本発明の染色物は、ポリエステル系繊維で
ありながら、濃色でかつ鮮明であり、メンズ、レディー
スのアウター素材、インナー素材など広い分野に適用で
きる。
【0025】
【実施例】
実施例1、比較例1 酸成分がテレフタル酸95モル%と5−ソジウムスルホ
イソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリ
コールからなる共重合ポリエステル繊維(150デニー
ル、48フィラメント)をタテ糸とヨコ糸に用いて平織
生機を作製した。
【0026】この生機を用いて常法により精練・リラッ
クス・中間セットを行い、その後、ポリビニルアミンを
濃度10g/リットルとなるよう調液し、液流処理機
(日阪製作所製サーキュラ染色機)を用いて、110℃
・30分処理した。かかる処理液を改液した後、酸性染
料を用いて、塩酸を用いてPH4〜5に調液した浴中で
100℃、30分間染色した。
【0027】その結果、ポリエステル繊維とは思えない
程に染色された織物が得られた。
【0028】比較例1として、ポリビニルアミン処理を
行ない以外は、同じ織物で同様の処理を行ったものは、
ほとんど着色しなかった。
【0029】実施例2、比較例2、比較例3 海成分としてソジウムスルホイソフタル酸5モル%とテ
レフタル酸を酸成分とする弱アルカリ可溶型の共重合ポ
リエステルを用い、島1成分として、酸成分がテレフタ
ル酸97.5モル%と5−ソジウムスルホイソフタル酸
2.5モル%、グリコール成分がエチレングリコールか
らなる共重合ポリエステルと、島2成分がナイロン6か
らなる3成分海島複合繊維(島1が36本、島2が34
本で両者は交互分散配列している)、100デニールー
10フィラメントをタテ、ヨコ糸に用いて、平織生機を
作製した。
【0030】この生機を液流染色機を用いて、NaOH
1.2%水溶液で処理温度95℃、50分間処理し、海
成分を分解除去するとともに収縮を施した。次いで、ポ
リビニルアミン10g/リットルで100℃30分間処
理した。その後、改液し酸性染料の浴中で95℃40分
間染色処理した。
【0031】得られた織物は、ポリエステルおよびナイ
ロンの両方とも染色されており、極細繊維とは思えない
程に染色することができた。さらに、この織物は柔軟で
かつ極めて緻密であり、蛍光灯に透かしてみても光がほ
とんど見えない程であった。比較例2として、ポリビニ
ルアミン処理を行なわない以外は、実施例2の海成分を
除去した織物を用い同様の処理を行ったものは、ナイロ
ン成分は染色されているものの、ポリエステル成分は白
いままであり、全体として白っぽいものとなり、実施例
2と比べて明らかに発色性と鮮明性の点で劣るものとな
った。
【0032】比較例3として、ポリビニルアミン処理を
行なわない以外は、実施例2の海成分を除去した織物を
用い、塩基性を用いて100℃40分間染色処理したも
のは、ポリエステル成分は染色されているもののナイロ
ン成分はほとんど染色されず、全体として、薄い色で鮮
明性の低いものとなった。しかも、洗濯試験において、
ナイロン成分からの染料の泣き出しが多く、洗濯堅牢度
は不良であった。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエステル系繊維製
品を、酸性染料を用いて染色を行うことができ、常圧で
の染色を可能とし、従来のポリエステル系繊維の染色物
に比べて濃色ものが得られる。
【0034】また、ウールを含む獣毛繊維との混用にお
いても、それらにダメージを与えることなく、濃色で鮮
明な色に染色することができ、実用的価値は極めて高い
のもである。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸成分がスルホン酸基またはスルホン酸金
    属塩基をもつポリエステル系繊維製品に、少なくともポ
    リビニルアミン系のポリマーを付与したことを特徴とす
    るポリエステル系繊維製品。
  2. 【請求項2】酸成分がスルホン酸基またはスルホン酸金
    属塩基で置換されたイソフタル酸を有し、グリコール成
    分がエチレングリコール、ブチレングリコール、および
    /またはポリアルキレングリコールからなるポリエステ
    ルポリマーで形成されたポリエステル系繊維製品に、少
    なくともポリビニルアミン系のポリマーを付与したこと
    を特徴とするポリエステル系繊維製品。
  3. 【請求項3】酸成分がソジウムスルホイソフタル酸とテ
    レフタル酸が共重合されてなるものであることを特徴と
    する請求項1または2に記載のポリエステル系繊維製
    品。
  4. 【請求項4】ソジウムスルホイソフタル酸の共重合比率
    が0.1〜20モル%であることを特徴とする請求項3
    に記載のポリエステル系繊維製品。
  5. 【請求項5】ポリビニルアミン鎖は分子中に少なくとも
    下記の分子式を有するものであることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載のポリエステル系繊維製品。 【化1】
  6. 【請求項6】請求項1〜5において、ポリビニルアミン
    の分子中にN−ビニルホルムアミド単位またはN−ビニ
    ルアセトアミド単位を含む物質で処理されたものである
    ことを特徴とするポリエステル繊維製品。
  7. 【請求項7】繊維製品が、繊維、糸、織物、編物、不織
    布、シート状物から選ばれたものであることを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれかに記載のに記載のポリエステ
    ル系繊維製品。
  8. 【請求項8】他の繊維が混用されていることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載のポリエステル系繊維
    製品。
  9. 【請求項9】他の繊維が、ナイロンであることを特徴と
    する請求項8に記載のポリエステル系繊維製品。
  10. 【請求項10】他の繊維が、獣毛繊維類および/または
    絹であることを特徴とする請求項8に記載のポリエステ
    ル系繊維製品。
  11. 【請求項11】他の繊維との混用が、混紡、混繊、引き
    揃え、交撚、交織、または交編であることを特徴とする
    請求項8〜11のいずれかに記載のポリエステル系繊維
    製品。
  12. 【請求項12】80℃以上の温度で処理されたものであ
    ることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の
    ポリエステル系繊維製品。
  13. 【請求項13】酸性染料で染色されてなるものであるこ
    とを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のポリ
    エステル系繊維製品。
  14. 【請求項14】酸性染料と分散染料が併用染色されてな
    るものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれ
    かに記載のポリエステル系繊維製品。
  15. 【請求項15】スルホン酸基またはスルホン酸金属塩基
    をもつポリエステル系繊維製品を、少なくともポリビニ
    ルアミン鎖を有するポリマーで処理した後、酸性染料で
    染色することを特徴とするポリエステル系繊維製品の製
    造方法。
  16. 【請求項16】スルホン酸基またはスルホン酸金属塩基
    をもつポリエステル系繊維と、ナイロン、絹、または獣
    毛繊維からら選ばれた少なくとも1種の繊維とが混用さ
    れたポリエステル系繊維製品を、ポリビニルアミン鎖を
    有するポリマーで処理した後、酸性染料で染色、または
    酸性染料と分散染料で併用染色することを特徴とするポ
    リエステル系繊維製品の製造方法。
  17. 【請求項17】スルホン酸基またはスルホン酸金属塩基
    をもつポリエステル系繊維製品を、ポリビニルアミン鎖
    をもつポリマーで処理する際に、ポリエステル染色用キ
    ャリアーを共存させて、75℃以上の温度で処理し、酸
    性染料で染色、または酸性染料と分散染料で併用染色す
    ることを特徴とするポリエステル系繊維製品の製造方
    法。
  18. 【請求項18】スルホン酸基またはスルホン酸金属塩基
    をもつポリエステル系繊維と、ナイロン、絹、または獣
    毛繊維からら選ばれた少なくとも1種の繊維とが混用さ
    れたリエステル系繊維製品を、ポリビニルアミン鎖を有
    するポリマーで処理する際に、ポリエステル染色用キャ
    リアーを共存させて、75℃以上の温度で処理し、次い
    で酸性染料で染色、または酸性染料と分散染料で併用染
    色することを特徴とするポリエステル系繊維製品の製造
    方法。
  19. 【請求項19】請求項15〜18のいずれかにおいて、
    ポリビニルアミンを分子中に有するポリマー処理を10
    0℃以上かつ加圧下で行うことを特徴とするポリエステ
    ル系繊維製品の製造方法。
JP8147203A 1996-06-10 1996-06-10 ポリエステル系繊維製品およびその製造方法 Pending JPH09324373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147203A JPH09324373A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 ポリエステル系繊維製品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147203A JPH09324373A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 ポリエステル系繊維製品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09324373A true JPH09324373A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15424901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147203A Pending JPH09324373A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 ポリエステル系繊維製品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09324373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948125A (en) * 1997-05-20 1999-09-07 Ciba Specialty Chemicals Corporation Method of treating dyed, natural or synthetic polyamide fibre materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948125A (en) * 1997-05-20 1999-09-07 Ciba Specialty Chemicals Corporation Method of treating dyed, natural or synthetic polyamide fibre materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447540A (en) Method of dyeing a high heat-resistant synthetic fiber material
EP0557734B1 (en) Method of dyeing a wholly aromatic polyamide fiber material
JPH09324373A (ja) ポリエステル系繊維製品およびその製造方法
EP1193338B1 (en) Denim-like article of clothing and method of producing the same
JPH05295673A (ja) 常圧可染型ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品
JPH10140489A (ja) ポリエステル系繊維および繊維製品およびその染色方法
JPH06306780A (ja) ポリアミド系繊維構造物の染色方法
KR20040078802A (ko) 고발색성 해도형 복합섬유 및 그의 스웨이드조 원단
JPH05279971A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛の染色方法
KR920005899B1 (ko) 복합 섬유 구조물의 염색가공법
JPH08260367A (ja) 伸縮性布帛の製造方法
JP3157643B2 (ja) 繊維、糸または布帛物の製造方法
JPH09228181A (ja) 斑 糸
KR100466876B1 (ko) 심색성이 우수한 폴리에스테르 직물의 제조방법
KR20030085278A (ko) 복합섬유를 포함하는 직편물의 감량방법
KR100426591B1 (ko) 염색성이 우수한 해도형 복합섬유
JP2000303308A (ja) ポリエステルスラブ糸多色布帛
JP2000345445A (ja) 布 帛
KR19990017168A (ko) 농흑색을 발현시킬 수 있는 분할형 폴리에스테르/폴리아미드 복 합섬유
JP2005264357A (ja) 繊維混用物の染色方法
JPH06341032A (ja) コーティング加工布帛
JPH06294078A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛の染色法
JPS6238479B2 (ja)
JPH0474474B2 (ja)
JPH06346338A (ja) 異色織物