JP3936475B2 - 半導体装置の電極形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3936475B2
JP3936475B2 JP23809698A JP23809698A JP3936475B2 JP 3936475 B2 JP3936475 B2 JP 3936475B2 JP 23809698 A JP23809698 A JP 23809698A JP 23809698 A JP23809698 A JP 23809698A JP 3936475 B2 JP3936475 B2 JP 3936475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
metal layer
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23809698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000068231A (ja
JP2000068231A5 (ja
Inventor
昌史 志小田
潤一郎 堀内
一幸 高橋
睦宏 森
光幸 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23809698A priority Critical patent/JP3936475B2/ja
Publication of JP2000068231A publication Critical patent/JP2000068231A/ja
Publication of JP2000068231A5 publication Critical patent/JP2000068231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936475B2 publication Critical patent/JP3936475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26122Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/26145Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の電極形成方法に係わり、特に半導体基板の表面に複数の層から形成される電極を、エッチング処理を施さなくとも選択的に再現性良く形成する電極形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、大電流を制御する半導体装置である例えば、ダイオードなどは半導体基板の一方の表面にアノード電極、またその裏面にはカソード電極を形成した縦型構造となっている。このアノード電極とカソード電極はそれぞれ外部の金属から形成されている固定部材に半田溶融法にて接続固定されている。
【0003】
一般に、前記のアノード電極とカソード電極は複数の金属層から形成されるが、カソード電極は半導体基板の裏面全体に形成するのに対し、アノード電極はその電極端部において半導体基板内部の電界緩和構造(フィールドプレート構造)を有しており半導体基板表面に選択的に形成する必要がある。
【0004】
半導体基板表面に選択的に電極を形成する方法としては、電極となる金属層を堆積した後にホトリソグラフィー処理を施しエッチングにより形成する方法が一般的に適用されている。
【0005】
ところが、前記のアノード電極は複数の金属層である例えば、アルミニウム膜,クロム膜,ニッケル膜,銀膜が提案されているが、これら全てを半導体基板に堆積した後、前述のリソグラフィー処置を施した後にエッチングするためには、それぞれの膜に応じたエッチング手法を連続して施す必要があり工程数の増加につながり実用的には不向きである。
【0006】
そこで、複数の金属層をエッチング手法を施さなくとも選択的に形成する実用的な方法としては、リフトオフ法による形成方法が広く知られている。図2(a)〜(d)はリフトオフ法による電極形成方法を段階的に示した断面図である。
【0007】
(a)先ず、半導体基板1の表面に絶縁膜10を形成した後に、絶縁膜10を選択的に除去し、半導体基板1の一部を露出させ、この露出した半導体基板1にオーミック接続する金属100を選択的に形成する。
【0008】
(b)次に、金属層100の表面及び、絶縁膜10の表面に保護膜11とフォトレジスト膜12を形成する。
【0009】
(c)続いて、フォトレジスト膜12に写真製版法で所定の領域に窓あけを施し、保護膜11の一部を露出させた後、フォトレジスト膜12をマスクとして保護膜11を等方性エッチングし金属層100の一部を露出させ、上面から金属層110を堆積させる。
【0010】
(d)しかる後、フォトレジスト膜剥離液に浸すことにより、フォトレジスト膜12及びフォトレジスト膜12の上面に堆積した金属層100を同時に除去し、金属層100を選択的に形成する。
【0011】
つまり、リフトオフ法とは保護膜をスペーサ領域として活用し、フォトレジスト膜と半導体基板側に堆積した金属層を完全に分断させフォトレジスト膜上に堆積した金属層のみ除去し半導体基板側に堆積した金属層のみを選択的に形成する方法である。
【0012】
リフトオフ法に関する物としては、例えば「超LSI技術」P298〜299(オーム社出版,垂井康夫編)に論じられている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
発明者の実験によれば、上記の方法においては堆積する金属層の膜厚に比してスペーサ領域として活用する保護膜は金属層以上の十分なる膜厚を有しないとフォトレジスト膜が再現性良く除去出来ない事が明らかとなった。
【0014】
ところで、本発明により形成された電極は、外部の金属から形成された固定部材に半田溶融法により固定接続される。一般に半田溶融法により固定される電極は複数の金属膜から形成されており、幾つかの必要とされる特性を有しなければならない。その特性とは、▲1▼各層間で密着性が良く剥がれないこと▲2▼半田の半導体基板側への拡散を防止すること▲3▼半田の濡れ性がよいことなどである。
【0015】
これらの特性を備えた複数の金属層としてはクロム膜,ニッケル膜,銀膜からなる金属層が従来より適用されているが、その膜厚はそれぞれの金属膜が所定の特性を満足するために最小でも10000Å必要である。
【0016】
一方、半導体装置は外部の金属から形成された固定部材に半田溶融法にて固定されたのち多くの場合はエポキシ樹脂などで密封される。そのため、エポキシ樹脂から表面を保護する目的で保護膜を有している。保護膜としては、常圧CVDにより形成するシリコン酸化膜、またはプラズマCVDにより形成するシリコン窒化膜などが適用されている。
【0017】
ところが、前述の保護膜を、リフトオフ法においてスペーサーとして適用するために金属層に比して十分な膜厚で形成すると、シリコン酸化膜では膜自身にクラックなどが発生し保護膜としての機能が低下するという問題点があり、シリコン窒化膜では膜自身の応力により半導体基板に反りが発生し、膜形成後の製造工程において製造装置上で搬送出来ない,真空吸着しないなど生産性を低下させるなどの問題点がある。
【0018】
本発明の目的は、リフトオフ法による電極形成方法に関し、特に保護膜をスペーサーとして適用するリフトオフ法において保護膜の機能低下,生産性低下させることなくスペーサーとして適用出来る保護膜を有した半導体装置の電極形成方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための電極形成方法を提供するために、
保護膜を堆積する電極の膜厚に比して2倍以上を有して形成し、この時の保護膜はポリイミド膜とすることを特徴とする。
【0020】
本発明による半導体装置の電極形成方法についてその作用に関し以下に説明する。
【0021】
本発明者は、従来より半田溶融法で固定される電極としてクロム膜,ニッケル膜,銀膜の3層膜10000Åを高耐圧大電流半導体装置であるダイオードのアノード電極として適用するために、リフトオフ法による電極形成の再現性を保護膜の厚みに関して実験を重ねた結果以下の知見を得た。
【0022】
保護膜の厚みを10000Å〜50000Åまで変化させ、フォトレジスト除去処理を施した後、外観検査を実施し所定の領域以外に残存する金属層の有無を調査し、残存金属層が無い物を電極形成出来たものを良とし残存金属が有ったものを不良とし、幾つかの試料で実験を重ね、(良の試料数)/(全試料数)より百分率から成功率として求めた結果を図3に示す。本結果より、堆積する金属層厚10000Åに対し、保護膜厚は20000Å以上有すれば再現性良く電極形成が可能となる。すなわち、堆積する金属層の膜厚を1とした場合、スペーサーとして適用する保護膜の膜厚は2以上つまり、金属層の膜厚に比して保護膜の膜厚は2倍以上有すれば再現性良く電極形成が可能になる。スペーサーとしての保護膜の膜厚が十分確保出来れば、フォトレジスト膜開口部において、フォトレジスト膜と半導体基板側に堆積した金属層との空間が広くなり、フォトレジスト膜除去処理時にフォトレジスト剥離液が容易にフォトレジスト膜と保護膜界面に侵入出来る事になり、再現性良く電極形成が可能となる。
【0023】
次に保護膜はポリイミド膜としているから、ゲル状態のポリイミドを回転させた半導体基板表面に滴下させながら塗布し、塗布した後に半導体基板に加熱処理を施すことで硬化させポリイミド膜を形成出来る。ゲル状のポリイミドは粘度が低いため厚膜化形成に有利に作用する特性を示すため、上記形成方法により一回の処理で20000Å〜30000Åのポリイミド膜を形成出来る。上記形成方法を繰り返し実施すればさらに膜厚の厚いポリイミド膜の形成が可能である。また、ポリイミド膜は元はゲル状の有機化合物であるから、加熱処理で硬化させた後であっても、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜と比べて格段に柔らかい性質を有しているから、上記形成方法により40000Å〜60000Åのポリイミド膜を形成する程度で膜自身にクラックが発生することはない。さらに、膜自身が柔らかい性質は半導体基板に対し引っ張り応力を示す作用を殆ど呈さないので、半導体基板に反りは殆ど発しない。
【0024】
すなわち、ポリイミド膜を保護膜とすれば、膜自身にクラック等を発生させることなく、かつ半導体基板に反りを発生させることなく堆積する金属層の2倍以上の膜厚で形成出来るので、再現性良く電極形成が可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
【0026】
図1(a)〜(d)は本発明の電極形成方法を、接合部にショットキー接合と PN接合を繰り返し形成したダイオードに適用した製造工程を段階的に示した断面図である。尚、図にはダイオードの主要部である整流部を主に示してある。
【0027】
(a)まず、N型半導体基板3の一方の主面にN型半導体基板3より低不純物濃度なN型低濃度層2を形成する。次に、N型低濃度層2の一方の主面である、N型半導体基板3と接する面と対向する面に(以下表面とする)シリコン酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜を選択的に除去したのちイオン注入法によりボロンを注入して熱処理及び酸化処理を連続して施し、P型高濃度層4とシリコン酸化膜10aを形成する。
【0028】
(b)次に、N型半導体基板3のもう一方の主面である、N型低濃度層2と接する面に対向する面と(以下裏面とする)N型低濃度層2の表面最外周部に選択的にN型高濃度層(図には示していないが)を形成し、シリコン酸化膜10a上にCVD法によりシリコン酸化膜11を堆積させる。しかるのち、シリコン酸化膜10a及び11を選択的に除去し、N型低濃度層2の表面及びP型高濃度層4の表面を露出させ、アルミニウムを主成分とする層を堆積しアルミニウム層を選択的に除去することでアルミニウム電極101を形成する。
【0029】
さらに、アルミニウム電極101とシリコン酸化膜11の表面にスピン塗布法でゲル状のポリイミドを塗布し200℃3分の熱処理を施すことで23000Åのポリイミド膜を形成し、このポリイミド塗布〜熱処理を連続して2回繰り返し46000Åのポリイミド膜13を形成した後、350℃,30分の熱処理を施しポリイミド膜13上にフォトレジスト膜12を形成する。
【0030】
(c)次に、フォトレジスト膜12を写真製版法により窓あけを施し、ポリイミド膜13の一部を露出させた後、等方性エッチング処理によりポリイミド膜 13を除去してアルミニウム電極101の表面を露出させる。しかる後、アルミニウム電極101上及びフォトレジスト膜12上にクロム膜1800Å,ニッケル膜6000Å,銀膜2500Åを順次堆積して形成した金属層120を堆積可能な装置を用いて堆積する。
【0031】
(d)次に、前記までに作成した半導体基板を110℃に加熱したフォトレジスト剥離液に20分浸し、フォトレジスト膜12を除去すると共に、フォトレジスト膜12上に堆積した金属膜120を除去した後アルミニウム電極101と、金属層120からなる表面電極を形成し、N型半導体基板3の裏面をフッ化水素:水=1:50の溶液で洗浄処理し、アルミニウム,クロム,ニッケル,銀膜が堆積可能な装置を用いてアルミニウム膜10000Å,クロム膜1800Å,ニッケル膜6000Å,銀膜2500Åを順次堆積し裏面電極として金属層130を形成したのち、420℃,30分の熱処理を施し金属層120及び130の各金属層間に合金層を形成させ各金属層間の接触抵抗を低減させる。
【0032】
上記(a)〜(d)に記載の方法にて形成されたダイオードの表面電極形成後の外観検査結果を下記する。外観検査の内容は前述の通りであり、本発明の形成方法で100枚の試作を実施し不良率は0%となり既に図3に示した通り成功率 100%で表面電極を形成することができた。また、保護膜形成後においても製造装置上で搬送トラブルや真空吸着トラブルなどを呈することもなく、再現性良く表面電極を形成することができた。
【0033】
これは、本発明の形成方法では保護膜をポリイミド膜で形成しているから、形成する電極の膜厚10300Åに対し4倍以上の46000Åの膜厚にて保護膜を形成しスペーサーとして適用出来ることにより達成されたものである。
【0034】
次に上記(a)〜(d)に記載の方法にて形成されたダイオードの表面電極構造について下記する。
【0035】
本発明の形成方法にて形成された表面電極は、アルミニウム電極101と金属層120を直接接触して構成されているからアルミニウム電極101と金属層 120は電気的には等価である。従って、先に形成するアルミニウム電極を選択的に形成していることにより電極端部にフィールドプレート構造を有することが可能となり、電極端部で電界緩和が達成され、高耐圧なダイオードを形成出来るものとした。
【0036】
また、本実施例で形成するダイオードは、N型低濃度層2の表面に選択的にP型高濃度層4を形成しアルミニウム電極101を直接接触させているから、N型低濃度層2とアルミニウム電極101の接触部ではショットキー接触、P型高濃度層4とアルミニウム電極101の接触部ではオーミック接触となり、ショトキー接合とPN接合を有する構造である。理想的なショットキー接合を形成する場合、その接合界面に異物等を介在させないで接合を形成する配慮が必要であり、本発明の表面電極形成では先にアルミニウム電極を形成することでフォトレジスト等からの異物を介在させることなくショットキー接合を形成できるものとした。ショットキー接合のn値(ショットキー接合が理想状態に近く形成されているかを調べる数値であり理想状態に近い場合n値=1〜1.04 を示す)を調べた所1.01 であり、本発明の表面電極形成方法にて良好なショットキー接合と PN接合を有するダイオードを形成することができた。
【0037】
次に、本実施例にて形成されたショットキー接合とPN接合を有するダイオードを搭載した表面実装型半導体装置について下記する。
【0038】
図4は、本実施例にて形成されたショットキー接合とPN接合を有するダイオードを搭載した表面実装型半導体装置の要部拡大縦断面図である。
【0039】
表面実装型半導体装置は、ショットキー接合とPN接合を有するダイオードペレット20と、このペレット20が半田層21を介して接続されている金属からなる固定部材として上リードフレーム22と下リードフレーム23を備えており上リードフレーム22と下リードフレーム23の一部を除きエポキシ樹脂24により樹脂封止されている。ペレット20については、図1(d)に示した構造となっており、半田層21を介して上リードフレーム22と接続されているのが表面電極で、半田層を介して下リードフレーム23と接続されているのが裏面電極である。本実施例で形成されたペレット20は表面電極、裏面電極はそれぞれ半田溶融法にて接続される電極として必要な特性を備えたクロム膜,ニッケル膜,銀膜を備えているから表面実装型半導体装置に搭載する事が可能となる。
【0040】
尚、上記の実施例ではショットキー接合とPN接合を有するダイオードについて形成した例を示したが、本発明の電極形成方法はこれに限るものではなく、ショットキー接合ダイオード及びPN接合ダイオードのそれぞれに適用しても同様の効果を得ることが出来る。
【0041】
また、本発明の電極形成方法は、ダイオードに限らず外部の金属からなる固定部材に半田溶融法にて固定接続される半導体装置全てにおいて適用しても同様な効果が得ることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、保護膜をスペーサーとして金属層を選択的に形成する半導体装置の電極形成方法において、金属層の膜厚に比して保護膜をポリイミド膜として2倍以上の膜厚で形成していることにより、再現性良く金属層を選択的に形成できるようになり、外部の金属からなる固定部材に半田溶融法にて固定接続出来る半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として製造工程を段階的に示した断面図。
【図2】従来のリフトオフ法による電極形成方法を段階的に示した断面図。
【図3】保護膜厚と成功率の関係。
【図4】本発明により形成したダイオード搭載の表面実装型半導体装置の要部拡大縦断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…N型低濃度層、3…N型半導体基板、4…P型高濃度層、10,10a…シリコン酸化膜、11…CVD法形成のシリコン酸化膜、12…フォトレジスト膜、13…ポリイミド膜、20…ダイオードペレット、21…半田層、22…上リードフレーム、23…下リードフレーム、24…エポキシ樹脂、100…金属、101…アルミニウム電極、110…金属層、120…クロム,ニッケル,銀からなる金属層、130…アルミニウム,クロム,ニッケル,銀からなる金属層。

Claims (4)

  1. 半導体基板の主面上の一部に接する第1の金属層を選択的に形成する第1の工程と、前記第1金属層の表面を含む前記半導体基板の主面側全ての表面を覆う保護膜を形成する第2の工程と、前記第1の金属層に接する保護膜の一部の表面を露出させるフォトレジスト膜を形成し、露出した保護膜を除去し前記第1の金属層の一部を露出させる第3の工程と、露出した前記第1の金属層表面と前記フォトレジスト膜に、少なくともニッケル膜を含む多層膜からなる第2の金属層を堆積する第4の工程と、前記フォトレジスト膜をフォトレジスト剥離液により除去し、かつ、同時に前記フォトレジスト膜表面に堆積した前記第2の金属層を除去する第5の工程を備え、
    前記保護膜をポリイミド膜にて形成し、かつ、該ポリイミド膜の膜厚を前記第2の金属層の膜厚に対し少なくとも2倍以上の膜厚にて形成することを特徴とする半導体装置の電極形成方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の電極形成方法において、
    記ポリイミド膜の膜厚が前記第2の金属層の膜厚の2倍から5倍であることを特徴とする半導体装置の電極形成方法。
  3. 請求項に記載の半導体装置の電極形成方法において、
    前記第4の工程で堆積する第2の金属層が、ダイオードのアノード電極であることを特徴とする半導体装置の電極形成方法。
  4. 請求項に記載の半導体装置の電極形成方法において、
    前記第5の工程の後に、前記半導体基板の裏面にアルミニウムとニッケルとを含む第3の金属層を堆積する第6の工程を備えることを特徴とする半導体装置の電極形成方法。
JP23809698A 1998-08-25 1998-08-25 半導体装置の電極形成方法 Expired - Lifetime JP3936475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23809698A JP3936475B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 半導体装置の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23809698A JP3936475B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 半導体装置の電極形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000068231A JP2000068231A (ja) 2000-03-03
JP2000068231A5 JP2000068231A5 (ja) 2005-11-04
JP3936475B2 true JP3936475B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17025120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23809698A Expired - Lifetime JP3936475B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 半導体装置の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286197A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE102012214056B4 (de) * 2012-08-08 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Hoch temperaturwechselfeste Einpressdiode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000068231A (ja) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0191438A (ja) 半導体装置
US4155155A (en) Method of manufacturing power semiconductors with pressed contacts
US8119453B2 (en) Chip-size-package semiconductor chip and manufacturing method
CN110383488B (zh) 半导体装置
CN107430999B (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2016189643A9 (ja) 半導体装置の製造方法
US3290565A (en) Glass enclosed, passivated semiconductor with contact means of alternate layers of chromium, silver and chromium
JP3936475B2 (ja) 半導体装置の電極形成方法
US4695869A (en) GAAS semiconductor device
US20150262814A1 (en) Power semiconductor device,power electronic module, and method for processing a power semiconductor device
JP2005175327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202103236A (zh) 製造半導體裝置之方法及半導體裝置
WO2022215471A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH02177540A (ja) 半導体装置
JPH03289156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6717520B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP3858693B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004022653A (ja) 半導体装置
JPH0611042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2563760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62113483A (ja) 薄膜太陽電池
JPH05102126A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10261658A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022102445A (ja) 炭化珪素半導体ウェハおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
KR100283480B1 (ko) 반도체 디바이스용 금속 배선 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term