JP3930345B2 - 柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法 - Google Patents

柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3930345B2
JP3930345B2 JP2002055864A JP2002055864A JP3930345B2 JP 3930345 B2 JP3930345 B2 JP 3930345B2 JP 2002055864 A JP2002055864 A JP 2002055864A JP 2002055864 A JP2002055864 A JP 2002055864A JP 3930345 B2 JP3930345 B2 JP 3930345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar structure
press
steel plate
cut
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002055864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003253685A (ja
Inventor
明 天野
Original Assignee
株式会社白石
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社白石 filed Critical 株式会社白石
Priority to JP2002055864A priority Critical patent/JP3930345B2/ja
Publication of JP2003253685A publication Critical patent/JP2003253685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930345B2 publication Critical patent/JP3930345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水底地盤に突設された橋脚および基礎(例えばコンクリート杭、鋼管杭)等の柱状構造物の補強(補修)方法を実施する際の、柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高架橋の橋脚その他の柱状又は杭状構造物では、この柱状構造物の耐震性を高めるためや、地震等により生じた亀裂の補修のために、各種の補修、補強方法が提案され実施されているが、その提案の一つに、本出願人に係る特開2000−336946がある。
【0003】
この補強方法は、地上作業で柱状構造物の外周に鋼板ブロックを装着し、この柱状構造物に固定した圧入装置のジャッキで前記鋼板ブロックを押下げる動作を繰り返すことにより、複数の鋼板ブロックを地中に圧入しながら、柱状構造物の外面の設計上の必要長にわたり当該鋼板ブロックで被覆補強を行うもので、これの利点は、従来のように柱状構造物の外側の地盤を深くかつ広く掘削して作業空間を設けなくてもよいという点である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特開2000−336946に係る補強方法は、施工性がよく合理的な補強方法であるが、柱状構造物が水底地盤に突設されていて、補強箇所が水中に存在する場合、柱状構造物の周辺の仮締切りを行うと共に内部を排水して、大気中で補強作業を行うことが必要なこともあるが、従来はこのような場合の簡易仮締切り工法が存在しなかった。
【0005】
本発明は、前記従来の補強方法を改良したもので、特に、柱状構造物(橋脚)が水中にある場合の橋梁下部工の耐震補強工事等において、狭い桁下空間での小規模な締切を行なう場合、分割部ボルトナット締め式の簡易仮締切鋼板を製作し、既設杭を反力とした小型な圧入装置(SSP圧入装置など)にて締切鋼板を圧入、設置するものである。また、場合によっては、締切内部を簡易地盤改良し、下からの浸透水を止めることも行う。
【0006】
本発明は、主として特開2000−336946に係る柱状構造物の補強方法と組み合わせ実施することで有効性を発揮するが、他の各種補強方法と組み合わせて実施することもできる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明は次のように構成する。
【0008】
請求項1に係る発明は、水底地盤に突設された柱状構造物の外面を鋼板ブロックで被覆する補強時の柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法であって、周方向に分割された締切鋼板を前記柱状構造物を所定距離離れて取囲むように配置し、各部材の継手を接合することで前記締切鋼板を組立てたうえ、前記柱状構造物の上部に固定した圧入装置の圧入ジャッキにより前記締切鋼板を押下げて水底地盤内に貫入させ、上下の前記締切鋼板の組立てと、前記押下げ動作の繰り返しにより複数の締切鋼板で前記柱状構造物の廻りを水密的に締切り、前記締切鋼板による柱状構造物廻りの締切りが終了した後、柱状構造物の外面を鋼板ブロックで被覆するに際し、当該締切鋼板の内側に、柱状構造物を取囲むように足場を着脱自在に設け、この足場を介して柱状構造物外面への補強用鋼板ブロックの被覆作業を行うことを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、水底地盤に突設された柱状構造物の外面を鋼板ブロックで被覆する補強時の柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法であって、周方向に分割された締切鋼板を前記柱状構造物を所定距離離れて取囲むように配置し、各部材の継手を接合することで前記締切鋼板を組立てたうえ、前記柱状構造物の上部に固定した圧入装置の圧入ジャッキにより前記締切鋼板を押下げて水底地盤内に貫入させ、上下の前記締切鋼板の組立てと、前記押下げ動作の繰り返しにより複数の締切鋼板で前記柱状構造物の廻りを水密的に締切り、前記締切鋼板による柱状構造物廻りの締切りが終了した後、締切鋼板の内側の地盤改良を行うことを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記圧入ジャッキのシリンダと作動杆は、前記柱状構造物に着脱自在の圧入反力用上部チャックと、押圧力付勢用下部チャックとにそれぞれ連結され、前記圧入ジャッキの伸縮と、前記上部チャックと下部チャックの固定および開放のタイミング動作により、前記圧入装置に、柱状構造物に沿う上下動の繰り返し動作を行わせることによって、複数の締切鋼板の押下げを行うことを特徴とする。
【0011】
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のうち何れかに記載の発明において、前記締切鋼板の内側に、内端縁を前記柱状構造物の外面にスライド自在に接触させた複数の圧入ガイド部材を着脱自在に設けて、当該圧入ガイド部材とともに締切鋼板を圧入し、圧入を終了させた後に前記圧入ガイド部材を締切鋼板から取り除くことを特徴とする。
【0012】
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のうち何れかに記載の発明において、前記締切鋼板による柱状構造物の締切が終了した後、締切り内部の排水を行うことを特徴とする。
【0015】
【作用】
本発明は、柱状構造物(橋脚)を水中に突設してある橋梁下部工の耐震補強工事等において、狭い桁下空間での柱状構造物の外側水底地盤の小規模な締切を行なう場合、分割部ボルトナット締め式の簡易仮締切鋼板を製作し、既設杭を反力とした小型な圧入装置にて当該締切鋼板を圧入、設置するもので、これにより、在来の桁下での締切り工法に比べ、河積阻害率、工事費を大幅に削減することができる。また、場合によっては、締切内部を簡易地盤改良し、下からの浸透水を止めることができ、施工性は一層向上する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を参照して説明する。
【0017】
図1(A)は、水底地盤に打設された柱状構造物の具体例としての橋脚に、本発明の簡易仮締切工法を実施する施工状況を示す正面図、(B)は、(A)における(イ)−(イ)線に沿う説明図、図2は、図1(A)における(ロ)−(ロ)線に沿う説明図である。
【0018】
図3は圧入装置の正面図、図4は図3の側面図、図5は圧入装置の橋脚への装着状態の横断平面図、図6は図5と異なるチャック締結機構を備えた圧入装置の橋脚への装着状態の横断平面図、図7は先端(最下端)の締切鋼板とその上方に接続する標準締切鋼板の斜視図、図8(A)は標準締切鋼板を取付けた圧入ガイド部材と橋脚との関係を示す平面図、(B)は、図(A)の縦断面、(C)、(D)は、圧入ガイド部材の側面図と平面図である。
【0019】
以下順に説明する。図1(A)において、床版1が上面に設置された橋桁2は、橋軸直角方向に並設された1本以上複数本の橋脚3(図では左端、中間、右端の3本の橋脚の例を示す)で支持されている。
【0020】
水底地盤8に突設された橋脚3を鋼板ブロックなどで補強する作業(図15に示す)に先立ち、橋脚3の周辺を取囲み、締切鋼板5を橋脚外側の水底地盤8に打設することにより、橋脚3の外側を仮締切したうえ排水を行い、橋脚3の周辺を大気の状態とした上、前記の補強作業を行う。
【0021】
前記水中での橋脚3外側の仮締切作業に際しては、図1の中間の橋脚3に示されるように、当該橋脚3の脚頭部に油圧ジャッキ式の圧入装置4を固着し、このジャッキ式圧入装置4の伸縮によって橋脚3に嵌合された上下複数段の締切鋼板5(図2、図7以下に示す)を順次当該橋脚3に沿って押下げて地中に圧入する。なお、図示省略するが、橋脚3の脚頭部には、半割り環状の反力受け鋼板が取付けられ、この反力受け鋼板を介して油圧ジャッキ式の圧入装置4が橋脚頭部を締め付けるように固着される。
【0022】
図1〜図8によって、ジャッキ式圧入装置4と締切鋼板5の構成を説明する。ジャッキ式圧入装置4は、圧入反力用上部チャック6と圧入力付勢用(兼上昇用)下部チャック7と、上下部の各チャック6,7間を連結する圧入用ジャッキ10とから構成されている。
【0023】
上部チャック6と下部チャック7は同一の構成であるので、以下では、上部チャック6について説明し、下部チャック7については上部チャック6と同一要素に同一符号を付して説明を省略する。図3〜図5に示す例では、上部チャック6は、左右に分割された円弧状の分割フレーム11,11の一端が連結軸12により蝶番式に連結されており、各分割フレーム11,11の他端に設けた両ブラケット13,13に両分割フレーム11,11間を緊締,開放自在なチャック用ジャッキ14が連結ピン15を介して両ブラケット13,13に対し、着脱自在に設けられている。
【0024】
したがって、連結ピン15をピン孔から脱嵌し、左右の分割フレーム11,11の円弧先端部間を切り離し、十分に開いて橋脚3の外面に当てがったうえ、連結ピン15を再びピン孔に挿入し、その後、チャック用ジャッキ14を伸縮作動させることで、分割フレーム11,11で橋脚3の外面を緊締してこれに固定し、または緊締を開放して橋脚3に対しフリーな状態にすることができる。これは、下部チャック7についても同様である。
【0025】
上部チャック6における各分割フレーム11,11の中間部下面側には、圧入用ジャッキ10のシリンダー側が連結ピン16で結合されており、下部チャック17における各分割フレーム11,11の中間部上面側には、圧入用ジャッキ10の作動杆17側が連結ピン18で結合されている。
【0026】
したがって、前記チャック用ジャッキ14の伸縮動作と、前記圧入用ジャッキ10の伸縮動作を所定のタイミングで行わせることにより、後述するとおり圧入装置4を橋脚3に沿って所定の範囲で、尺取虫的に上下動させ、これの繰り返しで所定長の複数の締切鋼板5を順次押下げて、橋脚3の外方を取囲んで、橋脚廻りの水底地盤8に上下方向に所定長の締切鋼板5を打設することができる。
【0027】
なお、図6に他例として示すように、上部チャック6の左右に分割された各分割フレーム11,11の両端を共に、図5に示すチャック用ジャッキ14と同じ連結構造によって開閉自在に構成してもよい。(なお、図6において、図5と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。)
【0028】
締切鋼板5の構成例を図7、図8に示す。図7において、円筒状の締切鋼板5を縦に半割りにしてなり、左右がほぼ半円形をなす分割締切鋼板部材5a,5bを組み合わせるもので、この分割締切鋼板部材5a,5bの円弧状の両側縁には複数のボルト挿入孔20を有する継手部たて接合フランジ21が設けてあり、2つの分割締切鋼板部材5a,5bを相対向させて、かつ内部に十分な作業空間(後述する作業用足場の設置空間)を形成して橋脚3の外側を取囲むように配置し、継手部たて接合フランジ21,21間にゴムパッキング23を挟み、かつ両フランジ21,21間をボルト挿入孔20に挿入した連結ボルト22で結合して、周方向に水密的な締切鋼板5を組立て、橋脚3の外方を大きく抱持する。また、ゴムパッキング止水性の確保を目的にするもので、液体シール剤などでも構わない。
【0029】
図7において、最下端とその上方の締切鋼板5は、各ブロックの上部水平接合フランジ30と下部水平接合フランジ32を、2つの半円状のゴムパッキング23を介して当接し、そのボルト挿入孔31に連結ボルトを締結することで上下の各締切鋼板5を継ぎ足しながら上下方向に順次水密的に接合できる。また、図7に示す例では、締切鋼板5の上部水平接合フランジ30と、下部水平接合フランジ32と、接合フランジ21,21はいずれも、分割締切鋼板部材5a,5bの外側に突出させてあるが、これと逆に各フランジ30,32,21を、内側に突出して設けてもよい。(但し、図示せず)
【0030】
さらに、図7、図8に示すように、2段目の締切鋼板5において、左右の分割締切鋼板部材5a,5bの内周面には等角間隔でそれぞれ4つの取付けフランジ26が上下に伸長して設けてあり、各取付けフランジ26の側面に図8(C)に示す側面形状の圧入ガイド部材27の外端部側面27aを当てがい、接合部のボルト孔28aを貫通するボルトナット28により両部材を着脱自在に固着する。
【0031】
こうして締切鋼板5の内周面に放射状に設けられた8枚の圧入ガイド部材27の内端縁27bは橋脚3の外面にスライド自在に接触し、これにより橋脚3をガイドとして、橋脚3を中心に心振れなく締切鋼板5を上方からの押圧力で水底地盤8に圧入できる。これにより、締切鋼板5によって形成される橋脚3周りの空間は、橋脚3を中心とする半径方向に亘って、常に一定とすることが可能となる。
【0032】
また、水底地盤の性状により、圧入ガイド部材27の使用枚数を加減したり、圧入ガイド部材27を構成要素から除くことは、勿論可能である。
【0033】
次に施工手順を[1]〜[13]の項目に分けて説明する。
【0034】
[1]図1(A)、(B)に示すように、橋桁2の下部に圧入装置4と締切鋼板5の組立用の吊桁46の設置を行う。
【0035】
[2]図2に示すように、上部チャック6と下部チャック7における分割フレーム11,11を、チャック用ジャッキ14を用いて結合し圧入装置4を組立てる。圧入装置4の組立時の仮支持は、後述のホイスト34や図示しないチェーンブロックで吊下げて行う。
【0036】
[3] 図2、図9に示すように、橋脚3は水底地盤8に突設されていて、水位25は、干潮、満潮などで上、中、下レベル(HWL、MWL、LWL)の水位に変化する。図2、図9において、水底地盤8に最下端部の締切鋼板5を水中でボルト締めにより環状に組み立てる。この作業は、天井クレーン等や吊桁46の両端部に設けられたホイストビーム35に吊下げ支持されたホイスト34から巻き解かれたワイヤー36で先端締切鋼板5を吊下げ支持して行う。
【0037】
[4] 図10に示すように、最下端部の締切鋼板5の上に、前記と同じ作業で2段目の締切鋼板5をボルト締めにより環状に組み立て、かつ上下の締切鋼板5を結合する。
【0038】
[5] 図11に示すように、2段目の締切鋼板5の上端に圧入桁29の取付けを行う。その取付けは、天井クレーンなどにより圧入桁29を吊り下げて行う。圧入桁29は、図12に示すように補強枠29aで補強した所定長のH形鋼で構成され、平面からみて所定の間隔をおいて2本平行に配置されている。また、この圧入桁29を締切鋼板5の上端縁に直接配置すると、薄鋼板からなる当該締切鋼板5の上端縁が局部的に力を受けて曲がる恐れがあるので、図示例では、H形鋼を平面からみて所定の角度曲げ形成した2組の上部補強枠33を締切鋼板5の上部水平接合フランジ30の上に対向配置し、さらに、上部補強枠33の下面から垂下した平面円弧状の補強添接板33aを締切鋼板5の上端内周面に沿わせたうえ、この上部補強枠33の上に圧入桁29配置している。
【0039】
[6] 次に、▲1▼、圧入装置4における上部チャック6の分割フレーム11,11を、チャック用ジャッキ14の短縮で既設の橋脚3の頭部に固定する動作、▲2▼、下部チャック7の分割フレーム11,11を、チャック用ジャッキ14の伸長で開放する動作、▲3▼、圧入用ジャッキ10を伸長し、下部チャック7の分割フレーム11を下降する動作、▲4▼、下部チャック7の分割フレーム11,11を、チャック用ジャッキ14の短縮で橋脚3の頭部に固定する動作、▲5▼、上部チャック6の分割フレーム11,11をチャック用ジャッキ14の伸長で開放する動作、▲6▼、圧入用ジャッキ10を短縮し、上部チャック6が下降する動作を行う。
【0040】
[7] 前記▲1▼〜▲6▼の動作を行わせることで、圧入装置4は、図10から図11の位置に下降する。
【0041】
[8]次に、前記▲1▼〜▲6▼の工程を繰り返すことにより、圧入用ジャッキ10の伸長時上部チャック6に圧入反力をとり、下部チャック7を押下げフレームとして締切鋼板5を水底地盤8に圧入する。(図11、図13参照)
【0042】
[9]圧入用ジャッキ10が最大限伸長し、1セグメントの締切鋼板5の圧入が終わったならば、▲1▼、下部チャック7のフレーム開放のまま圧入用ジャッキ10を短縮する。▲2▼、下部チャック7を固定する。▲3▼、上部チャック6の分割フレーム11,11を、チャック用ジャッキ14の伸長により開放する。▲4▼、圧入用ジャッキ10を伸長することにより、上部チャック6が上昇移動する。▲5▼、上部チャック6を橋脚3に固定する。▲6▼、下部チャック6を橋脚3から開放する。▲7▼、圧入用ジャッキ10を短縮することにより、下部チャック7が上昇する。以下圧入装置4が元の位置に上昇復帰するまで、前記▲1▼〜▲7▼の工程を繰り返す。
【0043】
[10]前記工程に際して、ボルト締めによる左右の締切鋼板部材5a、5bの組立てと、上下の締切鋼板5の継手部たて接合フランジ21のボルト締めを行う。
【0044】
[11]前記[4]〜[10]の工程と同じ手順を繰返し、図13に示すように、複数の締切鋼板5の全体で水底地盤8へ所定の打設長に達したならば、圧入桁29を取り外す。
【0045】
[12]その後、複数の締切鋼板5の全体の内部を排水する。地盤条件によっては、締切鋼板5で囲繞された水底地盤8から水が湧き出ることがあるので、この場合は、図14に示すように水底の地盤改良部8aを簡易地盤改良する。簡易地盤改良としては、薬液注入工、モルタル注入工、混錬作業などの方法を実施できる。
【0046】
[13]前述のように、橋桁3の周囲の仮締切が終わり、締切鋼板5の内部の排水が終了した後、図15に示すように、締切鋼板5の内面に足場39を設け、作業者は、この足場39に乗って、かつ、前記の圧入装置4を利用して、補強用鋼板ブロック38をホイスト34で吊下げて仮支持させて組立てによる補強作業を開始する。なお、以後の補強作業は、特開2000−336946と同じである。
【0047】
締切鋼板5の内面に設ける足場39は、3角形の複数の支持枠48の水平枠48aを内周環状枠48bと外周環状枠48cとで連結し、水平枠48aに足場板49を載置して構成される。支持枠48は、締切鋼板5の内面に設けた取付けフランジ26から圧入ガイド部材27を取り外した後、その取付けフランジ26の側面に支持枠48の垂直枠48bの側面を当てがい、当接部を貫通するボルトナット28により両部材を着脱自在に固着する。こうして、橋脚3を周方向に取囲み、平面からみて8方向に放射状に配置された各支持枠48の水平枠48aに円環状の足場板49を載置して足場39を構築する。
【0048】
なお、実施形態に示すのは一例であって、設計変更的な細部の変更は本発明に含まれるものである。また、本発明の仮締切り工法を他の補修方法の実施に際して用いることは、勿論構わない。
【0049】
【発明の効果】
本発明によると、水底地盤に突設された柱状構造物の外面に鋼板ブロックを被覆して補強する橋梁下部工の耐震補強工事等において、水中にある柱状構造物の周囲を排水すべく、狭い桁下空間での小規模な締切を行なう場合、分割部ボルトナット締め式の簡易仮締切り鋼板を製作し、既設杭を反力とした圧入装置にて圧入、設置するものであるから、柱状構造物の補強に要するコストを、在来の桁下での締切り工法に比べ、河積阻害率、工事費を大幅に削減することができ、かつ作業期間を大幅に短縮できる効果がある。また、場合によっては、締切内部を簡易地盤改良し、下からの浸透水を止めることができ、この点でも、従来に比べ水中での柱状構造物の補強作業を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、水底地盤に打設された柱状構造物の具体例としての橋脚に、本発明の簡易仮締切工法を実施する施工状況を示す正面図、(B)は図1(A)における(イ)−(イ)断面図である。
【図2】図1(A)における(ロ)−(ロ)線に沿う説明図である。
【図3】圧入装置の正面図である。
【図4】図3の側面図である。
【図5】圧入装置の橋脚への装着状態の横断平面図である。
【図6】図5と異なるチャック締結構造を備えた圧入装置の橋脚への装着状態の横断平面図である。
【図7】先端締切鋼板と上方に接続する標準締切鋼板とゴムパッキングの斜視図である。
【図8】(A)は、図7の標準締切鋼板を取付けた圧入ガイド部材と橋脚との関係を示す平面図、(B)は、図(A)の縦断面、(C)と(D)は、圧入ガイド部材の側面図と平面図である。
【図9】本発明の第1施工工程図である。
【図10】本発明の第2施工工程図である。
【図11】本発明の第3施工工程図である。
【図12】(A)は、図11の仮締切鋼板の上端部の平面図、(B)は(A)の(ハ)−(ハ)線に沿う説明図である。
【図13】本発明の第4施工工程図である。
【図14】第4施工工程の後、簡易地盤改良の状況を示す断面説明図である。
【図15】第4施工工程の後、仮締切鋼板内の排水を行い、既述の圧入装置により補強用の鋼板ブロックを橋脚の外面に装着する際の第1工程を示す図である。
【図16】(A)は、図15における足場支持枠の取付け態様を示す側面図、(B)は(A)の平面図、(C)は、足場板の平面図である。
【符号の説明】
1 床版
2 橋桁
3 橋脚
4 圧入装置
5 締切鋼板
5a 分割締切鋼板部材
5b 分割締切鋼板部材
6 上部チャック
7 下部チャック
8 水底地盤
10 圧入用ジャッキ
11 分割フレーム
12 連結軸
13 ブラケット
14 チャック用ジャッキ
15 連結ピン
16 連結ピン
17 作動杆
18 連結ピン
20 ボルト挿入孔
21 たて接合フランジ
22 連結ボルト
23 ゴムパッキング
25 水位
26 取付けフランジ
27 圧入ガイド部材
27a 内端縁
28 ボルトナット
29 圧入桁
30 上部水平接合フランジ
31 ボルト挿入孔
33 上部補強枠
33a 補強添接板
34 ホイスト
35 ホイストビーム
36 ワイヤー
38 補強用鋼板ブロック
39 足場板
46 吊桁
48 支持枠
49 足場

Claims (5)

  1. 水底地盤に突設された柱状構造物の外面を鋼板ブロックで被覆する補強時の柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法であって、周方向に分割された締切鋼板を前記柱状構造物を所定距離離れて取囲むように配置し、各部材の継手を接合することで前記締切鋼板を組立てたうえ、前記柱状構造物の上部に固定した圧入装置の圧入ジャッキにより前記締切鋼板を押下げて水底地盤内に貫入させ、上下の前記締切鋼板の組立てと、前記押下げ動作の繰り返しにより複数の締切鋼板で前記柱状構造物の廻りを水密的に締切り、
    前記締切鋼板による柱状構造物廻りの締切りが終了した後、柱状構造物の外面を鋼板ブロックで被覆するに際し、当該締切鋼板の内側に、柱状構造物を取囲むように足場を着脱自在に設け、この足場を介して柱状構造物外面への補強用鋼板ブロックの被覆作業を行うことを特徴とする柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法。
  2. 水底地盤に突設された柱状構造物の外面を鋼板ブロックで被覆する補強時の柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法であって、周方向に分割された締切鋼板を前記柱状構造物を所定距離離れて取囲むように配置し、各部材の継手を接合することで前記締切鋼板を組立てたうえ、前記柱状構造物の上部に固定した圧入装置の圧入ジャッキにより前記締切鋼板を押下げて水底地盤内に貫入させ、上下の前記締切鋼板の組立てと、前記押下げ動作の繰り返しにより複数の締切鋼板で前記柱状構造物の廻りを水密的に締切り、
    前記締切鋼板による柱状構造物廻りの締切りが終了した後、締切鋼板の内側の地盤改良を行うことを特徴とする柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法。
  3. 前記圧入ジャッキのシリンダと作動杆は、前記柱状構造物に着脱自在の圧入反力用上部チャックと、押圧力付勢用下部チャックとにそれぞれ連結され、前記圧入ジャッキの伸縮と、前記上部チャックと下部チャックの固定および開放のタイミング動作により、前記圧入装置に、柱状構造物に沿う上下動の繰り返し動作を行わせることによって、複数の締切鋼板の押下げを行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法。
  4. 前記締切鋼板の内側に、内端縁を前記柱状構造物の外面にスライド自在に接触させた複数の圧入ガイド部材を着脱自在に設けて、当該圧入ガイド部材とともに締切鋼板を圧入し、圧入を終了させた後に前記圧入ガイド部材を締切鋼板から取り除くこと
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法。
  5. 前記締切鋼板による柱状構造物の締切が終了した後、締切り内部の排水を行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法。
JP2002055864A 2002-03-01 2002-03-01 柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法 Expired - Lifetime JP3930345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055864A JP3930345B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055864A JP3930345B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253685A JP2003253685A (ja) 2003-09-10
JP3930345B2 true JP3930345B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=28666601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055864A Expired - Lifetime JP3930345B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930345B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103243725A (zh) * 2013-04-26 2013-08-14 中铁隧道集团有限公司 一种海上基坑围堰施工工艺
JP2021188323A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 オリエンタル白石株式会社 既設ケーソン基礎の補強方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381855B2 (ja) * 2004-03-17 2009-12-09 オリエンタル白石株式会社 水中既設構造物の仮締切り構造及び仮締切り工法
JP4884189B2 (ja) * 2006-12-05 2012-02-29 鉄建建設株式会社 柱状構造物の補強工法
JP5929299B2 (ja) * 2012-02-22 2016-06-01 株式会社技研製作所 掴持機構及び掴持機構を用いた施工方法並びに杭圧入引抜機
JP5980697B2 (ja) * 2013-02-07 2016-08-31 オリエンタル白石株式会社 既設杭基礎の補強構造及び既設杭基礎の補強方法
JP6076271B2 (ja) * 2013-05-14 2017-02-08 Jfeシビル株式会社 ケーソン圧入装置およびケーソン圧入工法
JP6509500B2 (ja) * 2014-05-12 2019-05-08 東日本旅客鉄道株式会社 補強鋼板巻立て工法
KR101695837B1 (ko) * 2016-05-17 2017-01-13 비엔에스이건설(주) 수중구조물의 비말대 구간 보수용 브라켓
JP6885715B2 (ja) * 2016-12-08 2021-06-16 秩父コンクリート工業株式会社 中堀式沈設立坑構築工法と立坑構築ブロックの内面保護用内管
JP6826957B2 (ja) * 2017-06-26 2021-02-10 鹿島建設株式会社 支保工の設置方法
CN113774817B (zh) * 2021-09-15 2023-02-28 舟山长宏国际船舶修造有限公司 一种装配式公路桥快速施工装备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103243725A (zh) * 2013-04-26 2013-08-14 中铁隧道集团有限公司 一种海上基坑围堰施工工艺
JP2021188323A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 オリエンタル白石株式会社 既設ケーソン基礎の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003253685A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930345B2 (ja) 柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法
KR100966890B1 (ko) 기존 교량의 보수, 보강시 지반에 설치되는 강재말뚝의압입방법 및 장치
JP3249789B2 (ja) 柱状構造物の補強方法
JP2007327244A (ja) 水中構造物の仮締切工法及び構造
KR100531385B1 (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
JP3928225B2 (ja) 仮締切構造体
JP4326908B2 (ja) 沈設用土留壁及び沈設用土留壁の施工方法
KR100605514B1 (ko) 브라켓 지지 타입의 하향 골조 타설 시스템과 이를 이용한하향 골조 타설 방법
KR200372315Y1 (ko) 역타설 시스템의 이동 조립식 지지 브라켓 구조
CN111270685A (zh) 重复利用的支撑桁架、基坑支护系统及地铁车站施工方法
JP3928226B2 (ja) 仮締切構造体
JP3903548B2 (ja) 吊り足場
KR101431623B1 (ko) 지하주차장 증축을 위한 지하 벽체 시공공법
JPH08193330A (ja) 地下構造における切梁兼用梁材の架設工法
JP3290887B2 (ja) 杭基礎を有する既存建物の免震化工法
JP4558138B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JPH07300817A (ja) コンクリート充填鋼管トラス橋脚とその施工方法
JP3436104B2 (ja) 鋼管の建ち決め方法
JP2813092B2 (ja) 柱脚構造体およびその構築方法
CN110700274A (zh) 一种机械连接的装配式立柱和立柱桩
CN103374916B (zh) 预压力钢拱基坑支护结构
JPH10331569A (ja) 外表面に継手ボックスが開口する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
KR102308853B1 (ko) 보강부재와 frp 거푸집 판넬을 이용한 구조물 보수보강공법
JP3849234B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
CN212316936U (zh) 重复利用的支撑桁架及基坑支护系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3930345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term