JP3249789B2 - 柱状構造物の補強方法 - Google Patents

柱状構造物の補強方法

Info

Publication number
JP3249789B2
JP3249789B2 JP14602799A JP14602799A JP3249789B2 JP 3249789 B2 JP3249789 B2 JP 3249789B2 JP 14602799 A JP14602799 A JP 14602799A JP 14602799 A JP14602799 A JP 14602799A JP 3249789 B2 JP3249789 B2 JP 3249789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
columnar structure
press
plate block
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14602799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336946A (ja
Inventor
徳明 山寺
明 天野
健治 野口
圀孝 丹羽
広 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sho Bond Corp
Original Assignee
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sho Bond Corp filed Critical Sho Bond Corp
Priority to JP14602799A priority Critical patent/JP3249789B2/ja
Publication of JP2000336946A publication Critical patent/JP2000336946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249789B2 publication Critical patent/JP3249789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋脚および基礎
(例えばコンクリート杭、鋼管杭など)、煙突その他の
柱状構造物の補強(補修)方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高架橋の橋脚その他の柱状(又は杭状)
構造物では、この柱状構造物の耐震性を高めるためや、
地震等により生じた亀裂の補修のために、各種の補修,
補強がなされている。
【0003】特に、補強対象の大多数を占めるコンクリ
ート杭の橋脚にあっては、地震による倒壊の主たる原因
は、亀裂等を初期原因とする断面形状の変形、杭外周面
から外方への膨出破壊により、杭本来の強度が減殺され
ることであり、コンクリート杭が地震等により垂直力、
水平力によっても初期断面形状を保持できるように、杭
の外周面を或る程度の強度のある材料で拘束してあれ
ば、コンクリート杭の本来の強度を保持でき、既設のコ
ンクリート杭の持つ強度でも、阪神大地震規模にも十分
耐えることがコンピュータによるシミュレーションや実
験の結果、解明されている。
【0004】前記の観点からなされる従来の補強方法と
して、次の〜がある。柱状構造物の周囲を鋼板で
被覆し、鋼板と柱状構造物との間隙に、コンクリート,
モルタル、樹脂等の充填材を充填する方法。柱状構造
物の周囲に型枠を配設して、型枠と柱状構造物との間隙
にコンクリートを打設する方法。柱状構造物の周囲に
垂直方向に補強用炭素繊維シートを張り付けることによ
って、曲げに対する強度を高め、さらに、その上から水
平方向にせん断補強用炭素繊維シートを張り付けること
によって、せん断力を高めて膨出破壊耐力を向上するも
の、等があるが、本発明は、前記の改良に関する。
【0005】さらに説明すると、の柱状構造物の周囲
を鋼板で被覆する方法では、帯状鋼板を鋼板を柱状構造
物の周囲に巻き付ける方法と、半割りの鋼製部材の両側
端継手部をボルト結合し又は溶接してなる鋼製筒体(鋼
板ブロックという)で被覆する場合とがあるが、いずれ
の場合も、柱状構造物が地中に埋設されている部分を補
強するには、当該地中に埋設の柱状構造物の周囲を比較
的深く、かつ広範囲に掘削することで作業空間を形成
し、この作業空間において、柱状構造物の周囲を鋼製ブ
ロックで被覆する補強作業を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように鋼板ブロ
ックで柱状構造物を補強する場合、地中部分を補強する
ために、構造物の周辺の地中を比較的深く、かつ広く掘
削して作業空間を形成する手間と、作業終了後、この作
業空間を埋め戻す作業に多大の時間と手間、費用が掛か
り、補強費のコストアップにつながるという欠点があっ
た。
【0007】本発明は、前記従来の補強方法を改良した
もので、特に、地中における柱状構造物の周辺に深く、
かつ広範囲の作業空間を掘削すること無く、鋼板ブロッ
クで柱状構造物の外面を被覆する補強方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は次のように構成される。請求項1に係る発
明は、柱状構造物の外面を鋼板ブロックで被覆する補強
方法において、分割された鋼板ブロックを前記柱状構造
物の外面に当てがい、各部材の継手を接合することで前
記鋼板ブロックを組立てたうえ、最下端に設ける先端鋼
板ブロックは、下部に刃口部を有し、かつ刃口部の内側
に柱状構造物の外周をブラッシングする研磨材を設け、
前記柱状構造物の上部に固定した圧入装置の圧入ジャッ
キにより前記鋼板ブロックを押下げて地中に進入させ、
前記鋼板ブロックの組立てと、前記押下げ動作の繰り返
しにより複数の前記鋼板ブロックで前記柱状構造物の外
面を被覆することを特徴とする。請求項2の発明は、請
求項1の発明において、前記圧入ジャッキのシリンダと
作動杆は、前記柱状構造物に着脱自在の圧入反力用上部
チャックと、押圧力付勢用下部チャックとにそれぞれ連
結され、前記圧入ジャッキの伸縮と、前記上部チャック
と下部チャックの固定および開放のタイミング動作によ
り、当該圧入装置に、柱状構造物に沿う上下動の繰り返
し動作を行わせることによって、複数の前記鋼板ブロッ
クの押下げを行うことを特徴とする。請求項3の発明
は、請求項1又は2記載の発明において、上下の鋼板ブ
ロック間の繋ぎ手段をボルト又は、溶接とすることを特
徴とする。請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか
の発明において、前記柱状構造物の外面と、前記鋼板ブ
ロックとの間に形成される間隙に高圧ジェット水を注入
して間隙部に存在するスライムの攪拌を行なった後、ス
ライムを排出しつつ前記間隙にモルタルを注入すること
を特徴とする。
【0009】本発明によると、地上作業で柱状構造物に
鋼板ブロックを装着し、この柱状構造物に固定した圧入
装置のジャッキで前記鋼板ブロックを押下げる動作を繰
り返すことにより、複数の鋼板ブロックを地中に圧入し
ながら、柱状構造物の外面の設計上の必要長に亘り当該
鋼板ブロックで被覆補強を行うもので、従来のように、
柱状構造物の周辺の地盤を深くかつ広く掘削して作業空
間を設けなくてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を参照し
て説明する。図1(A)は、本発明の補強方法を実施す
る柱状構造物の具体例としての橋脚における補強の施工
状況を示す縦断正面図、(B)は、(A)における
(イ)−(イ)断面説明図、図2(A)は、図1(A)
における(ロ)−(ロ)断面説明図、(B)は、図2
(A)における(ハ)部分の拡大断面図、(C)は、図
2(A)における(ハ)部分の他例の拡大断面図、図3
は圧入装置の正面図、図4は図3の側面図、図5は圧入
装置の橋脚への装着状態の横断平面図、図6は図5と異
なるチャック締結機構を備えた圧入装置の橋脚への装着
状態の横断平面図、図7(A),(B)はそれぞれ先端
(最下端)の鋼板ブロックと先端鋼板ブロックの上方に
接続する標準鋼板ブロックの斜視図、(C)は同図
(B)の鋼板ブロックをコンクリートの橋脚に被覆した
状態の横断平面図、図8は鋼板ブロックの他例の斜視
図、図9は鋼板ブロックの更なる他例の斜視図、図10
〜図16は施工工程図である。
【0011】以下順に説明する。図1(A)において、
床版1が上面に設置された橋桁2は橋軸直角方向に並設
された1本以上複数本の橋脚(図では3本の例を示す)
3で支持されている。同図は本発明の方法による補強方
法の施工手順を示すもので、左端の橋脚3(3a)は施
工前の状況を示し、中間の橋脚3(3b)は施工中の状
況を示し、左端の橋脚3(3c)は施工完了後の状況を
示す。
【0012】橋脚3の補強作業に際しては、図1の中間
の橋脚3bに示されるように、当該橋脚3の脚頭部に油
圧ジャッキ式の圧入装置4が固着され、このジャッキ式
圧入装置4の伸縮によって橋脚3に嵌合された複数の鋼
板ブロック5を順次当該橋脚3に沿って押下げて地中に
圧入する。なお、図1(A)の凹み部8は作業用の浅い
足場を図示するもので、従来のように深くて広い範囲に
亘る掘削作業空間ではない。
【0013】図1〜図9によって、ジャッキ式圧入装置
4と鋼板ブロック5の構成を説明する。ジャッキ式圧入
装置4は、圧入反力用上部チャック6と圧入力付勢用
(兼上昇用)下部チャック7と、上下部の各チャック
6,7間を連結する圧入用ジャッキ10とから構成され
ている。
【0014】上部チャック6と下部チャック7は同一の
構成であるので、以下では、上部チャック6について説
明し、下部チャック7については上部チャック6と同一
要素に同一符号を付して説明を省略する。図3〜図5に
示す例では、上部チャック6は、左右に分割された円弧
状の分割フレーム11,11の一端が連結軸12により
蝶番式に連結されており、各分割フレーム11,11の
他端に設けた両ブラケット13,13に両分割フレーム
11,11間を緊締,開放自在なチャック用ジャッキ1
4が連結ピン15を介して両ブラケット13,13に対
し、着脱自在に設けられている。
【0015】したがって、連結ピン15をピン孔から脱
嵌し、左右の分割フレーム11,11の円弧先端部間を
切り離し、十分に開いて橋脚3の外面に当てがったう
え、連結ピン15を再びピン孔に挿入し、その後、チャ
ック用ジャッキ14を伸縮作動させることで、分割フレ
ーム11,11で橋脚3の外面を緊締してこれに固定
し、または緊締を開放して橋脚3に対しフリーな状態に
することができる。これは、下部チャック7についても
同様である。
【0016】上部チャック6における各分割フレーム1
1,11の中間部下面側には、圧入用ジャッキ10のシ
リンダー側が連結ピン16で結合されており、下部チャ
ック17における各分割フレーム11,11の中間部上
面側には、圧入用ジャッキ10の作動杆17側が連結ピ
ン18で結合されている。
【0017】したがって、前記チャック用ジャッキ14
の伸縮動作と、前記圧入用ジャッキ10の伸縮動作を所
定のタイミングで行わせることにより、後述するとおり
圧入装置4を橋脚3に沿って所定の範囲で、尺取虫的に
上下動させ、これの繰り返しで所定長さの複数の鋼板ブ
ロック5を順次押下げて、橋脚3の上下方向全長に亘り
被覆することができる。
【0018】なお、図6に他例として示すように、上部
チャック6の左右に分割された各分割フレーム11,1
1の両端を共に、図5に示すチャック用ジャッキ14と
同じ連結構造によって開閉自在に構成してもよい。(な
お、図6において、図5と同一要素には同一符号を付し
て説明を省略する。)
【0019】鋼板ブロック5は、図7〜図9に示す例が
ある。図7に示す例では、円筒状の鋼板ブロック5を縦
に半割りにしてなり、左右がほぼ半円形をなす分割鋼板
部材19,19を組み合わせるもので、この分割鋼板部
材19,19の円弧状の両側縁には複数のボルト挿入孔
20を有する継手部たて接合フランジ21が設けてあ
り、2つの分割鋼板部材19,19を相対向させて橋脚
3を挟み、継手部たて接合フランジ21,21間をボル
ト挿入孔20に挿入した連結ボルト22で結合して、鋼
板ブロック5を組立て、橋脚3を抱持する。
【0020】最下端の先端鋼板ブロック5aにあって
は、これが先頭になって地中にスムーズに進入させるべ
く、各分割鋼板部材19,19の下端に、上方が拡径し
た分割型のテーパガイド部23が下部水平接合フランジ
32aを介して溶接24により固着されている。また、
図1(B)に略図的に示すように、テーパガイド部23
の内側には鋼板ブロック5aの押下げ時、橋脚3の外周
面をブラッシングするためのワイヤーブラシまたはワイ
ヤーメッシュ等の研磨材25が配設してあり、研磨材2
5の上部は、分割鋼板部材19,19の内周面の下端に
溶接26された平面円弧状の押さえ板27で押さえてあ
る。また、図1(C)に略図的に示すように、先端鋼板
ブロック5aの下部は、橋脚3の外周面との間で開口し
ておき、この開口48から当該橋脚3と鋼板ブロック5
aとの間隙39に進入する土砂47を、当該間隙39の
上方から注入する高圧ジェット水で洗浄し排出するよう
に設けてもよい。さらに、この分割鋼板部材19,19
の外周面には、左右それぞれ半円状のフリクションカッ
ター28が溶接29で固着されている。また、分割鋼板
部材19,19の上端縁には、上部側の標準鋼板ブロッ
ク5bの下端を接合する上部水平接合フランジ30が外
側に向けて設けられており、かつボルト挿入孔31を有
している。
【0021】先端鋼板ブロック5aの上方に接合する各
標準鋼板ブロック5bは、図7(B)に示すように、先
端鋼板ブロック5aにおけるテーパガイド部23とフリ
クションカッター28を有しておらず、この点が先端鋼
板ブロック5aと異なり、他の構成は先端鋼板ブロック
5aと同じである。
【0022】図7に示す例では、最下端とその上方の鋼
板ブロック5a,5bは、各ブロックの上部水平接合フ
ランジ30と下部水平接合フランジ32を当接し、その
ボルト挿入孔31に連結ボルトを締結することで上下の
各鋼板ブロック5a,5bを継ぎ足しながら上下方向に
順次接合できる。また、図7に示す例では、鋼板ブロッ
ク5a,5bの上部水平接合フランジ30と、下部水平
接合フランジ32と、接合フランジ21,21はいずれ
も、分割鋼板部材19,19の外側に突出させてある
が、これと逆に各フランジ30,32,21を、内側に
突出して設けてもよい。(但し、図示せず)
【0023】図8は鋼板ブロック5の他例を示す。この
図における鋼板ブロック5a,5bの上下端縁には、図
7における上部と下部の水平接合フランジ30,32が
設けられておらず、その代わりに、上下の鋼板ブロック
5a,5b間は溶接33により接合し、順次上方に継ぎ
足していく構成とされている。他の構成は図7の鋼板ブ
ロック5a,5bの構成と同じである。図9は鋼板ブロ
ック5の更なる他例を示し、上下の鋼板ブロック5a,
5bが溶接33で接合されるだけでなく、両分割鋼板部
材19,19の間も溶接33で接合されている。なお、
図7と、図8と、図9のいずれの鋼板ブロック5を使用
するかは、施工現場の事情等を勘案して選択使用するの
がよい。
【0024】次に施工手順を[1]〜[31]の項目に
分けて説明する。 [1]図1(A)、(B)に示すように圧入装置と鋼板
ブロックの組立用の吊桁33の設置を行う。 [2]図2に示すように、上部チャック6と下部チャッ
ク7における分割フレーム11,11を、チャック用ジ
ャッキ14を用いて結合し圧入装置4を組立てる。圧入
装置4の組立時の仮支持は、後述のホイスト34や図示
しないチェーンブロックで吊下げて行う。 [3]図2に示すように、先端鋼板ブロック5aの組立
を行う。この作業には、ボルト締め及び防錆塗装を伴
い、かつこの作業は、吊桁46の両端部に設けられたホ
イストビーム35に吊下げ支持されたホイスト34から
巻き解かれたワイヤー36で先端鋼板ブロック5aを吊
下げ支持して行う。 [4]圧入装置4における上部チャック6の分割フレー
ム11,11を、チャック用ジャッキ14の短縮で既設
の橋脚3の頭部に固定する。(図10(A)参照) [5]圧入装置4における下部チャック7の分割フレー
ム11,11を、チャック用ジャッキ14の伸長で開放
する。(図10(A)参照) [6]圧入用ジャッキ10を伸長し、下部チャック7の
分割フレーム11を下降する。(図10(A)参照) [7]圧入装置4における下部チャック7の分割フレー
ム11,11を、チャック用ジャッキ14の短縮で既設
の橋脚3の頭部に固定する。(図10(B)参照) [8]圧入装置4における上部チャック6の分割フレー
ム11,11をチャック用ジャッキ14の伸長で開放す
る。(図10(B)参照) [9]圧入用ジャッキ10を短縮することで、上部チャ
ック6が下降する。以降、前記[7]〜[9]の工程を
下方の鋼板ブロック5a又は5bに達するまで繰り返
す。(図10(B)参照) [10]さらに、前記[7]〜[9]の工程を繰り返すこ
とにより、圧入用ジャッキ10の伸長時上部チャック6
に圧入反力をとり、下部チャック7を押下げフレームと
して鋼板ブロック5を地中に圧入する。(図11(A)
参照) [11]圧入用ジャッキ10が最大限伸長し、1個の鋼板
ブロック5の圧入が終わったならば、下部チャック7の
フレーム開放のまま圧入用ジャッキ10を短縮する。
(図11(B)参照) [12]下部チャック7を固定する。(図12(A)参
照) [13]上部チャック6の分割フレーム11,11を、チ
ャック用ジャッキ14の伸長により開放する。(図12
(A)参照) [14]圧入用ジャッキ10を伸長することにより、上部
チャック6が上昇移動する。(図12(A)参照) [15]上部チャック6を橋脚3に固定する。(図12
(B)参照) [16]下部チャック6を橋脚3から開放する。(図12
(B)参照) [17]圧入用ジャッキ10を短縮することにより、下部
チャック7が上昇する。以下圧入装置4が元の位置に上
昇復帰するまで、前記[12]〜[17]の工程を繰り返
す。(図12(B)参照) [18]標準鋼板ブロック5bの組立てを行う。この組立
作業には、ボルト締め及び防錆塗装が含まれる。(図1
3(A)参照) [19]上下の鋼板ブロック5の継手部たて接合フランジ
21のボルト締め、(又はこれに代わる継手部溶接)を
行う。(図13(A)参照) [20]前記[4]〜[17]の工程と同じ手順で、標準鋼
板ブロック5bを圧入する。(図13(A)参照) [21]先端鋼板ブロック5aと複数の標準鋼板ブロック
5bの全体で所定の沈殿長に達したならば、圧入装置4
を解体する。(図13(B)参照) [22]地上にあって圧入を行なわない上部の標準鋼板ブ
ロック5bを、ホイスト34で吊下げて仮支持させて組
立てる。(図13(B)参照) [23]シュート37を組立てる。(図14(A)参照)
なお、図14(C)に示すように、各鋼板ブロック5の
内面には幅止め材38が溶接されていて、橋脚3と鋼板
ブロック5との間隙39が確保される。 [24]高圧ジェット水,モルタル兼用の注入パイプであ
る注入ロット40を引下げながら、橋脚3と鋼板ブロッ
ク5との間隙39に高圧ジェット水を注水し、間隙39
内のスライムを撹拌する。(図14(B)参照) [25]注入ロット40を引き上げながら、この注入ロッ
ト40からモルタル42(図15(B)に示す)を注入
し、同時に間隙39内のスライムを排出処理する。(図
15(A)参照) [26]モルタル注入は、図15(A)で示す上部の標準
鋼板ブロック5cの上部より−30mm〜−50mmま
での高さに仕上げる。(図15(B)参照) [27]シュート37を解体する。(図15(B)参照) [28]最上部の鋼板ブロック5dを組立てる。(図15
(B)参照) [29]最上部の鋼板ブロック5dの上部にシール処理4
1を施す。(図16(A)参照) [30]図16(A)の最上部の鋼板ブロック5dの上部
の小孔(図示せず)から矢印(ヘ)ホ方向にエアー抜き
を行いつつ、図16(c)に示すように、注入パイプ4
5最上部の鋼板ブロック5d内の間隙に矢印(ト)から
無収縮モルタル43を注入する。(図16(A)参照) [31]圧入装置4と鋼板ブロック5の組立用吊桁33を
解体して、施工を完了する。(図16(B)参照) なお、図示例では柱状構造物の具体例としてコンクリー
ト製の橋脚3の例を示したが、これ以外に鋼管杭その他
にも本発明を同様に適用できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、柱
状構造物の外面にその上下方向全長に亘り鋼板ブロック
を被覆して補強するに際し、地上作業で柱状構造物に鋼
板ブロックを装着し、鋼板ブロックを継ぎ足しながら、
柱状構造物に固定した圧入装置のジャッキで鋼板ブロッ
クを押下げる動作を繰り返すことにより、複数の鋼板ブ
ロックを地中に連続して圧入しながら、柱状構造物の全
長を補強でき、従来のように、地中に埋設された柱状構
造物の周囲を広くかつ深く掘削して作業用空間を形成し
なくてよいので、柱状構造物の補強に要するコストを低
減でき、かつ作業期間を大幅に短縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の1実施形態として、橋脚にお
ける補強の施工状況を示す縦断正面図、(B)は図1
(A)における(イ)−(イ)断面図である。
【図2】(A)は、図1(A)の(ロ)−(ロ)断面説
明図、(B)は図2(A)における(ハ)部分の拡大断
面説明図、(C)は図2(A)における(ハ)部分の変
形例の拡大断面説明図である。
【図3】圧入装置の正面図である。
【図4】図3の側面図である。
【図5】圧入装置の橋脚への装着状態の横断平面図であ
る。
【図6】図5と異なるチャック締結構造を備えた圧入装
置の橋脚への装着状態の横断平面図である。
【図7】(A),(B)は、先端鋼板ブロックと上方に
接続する標準鋼板ブロックの斜視図、(C)は、鋼板ブ
ロックのコンクリート橋脚への被覆時の横断平面図であ
る。
【図8】鋼板ブロックの他例の斜視図である。
【図9】鋼板ブロックの更なる他例の斜視図である。
【図10】(A),(B)は、本発明の第1と第2の施
工工程図である。
【図11】(A),(B)は、本発明の第3と第4の施
工工程図である。
【図12】(A),(B)は、本発明の第5と第6の施
工工程図である。
【図13】(A),(B)は、本発明の第7と第8の施
工工程図である。
【図14】(A),(B)は、本発明の第9と第10の
施工工程図、(C)は、図(A)の(ニ)部の詳細図で
ある。
【図15】(A),(B)は、本発明の第11と第12
の施工工程図である。
【図16】(A),(B)は、本発明の第13と第14
の施工工程図、(C)は、図(A)の(ホ)部の詳細図
である。
【符号の説明】
1 床版 2 橋桁 3 橋脚 4 圧入装置 5 鋼板ブロック 6 上部チャック 7 下部チャック 8 凹み部 10 圧入用ジャッキ 11 分割フレーム 12 連結軸 13 ブラケット 14 チャック用ジャッキ 15 連結ピン 16 連結ピン 17 作動杆 18 連結ピン 19 分割鋼板部材 20 ボルト挿入孔 21 たて接合フランジ 22 連結ボルト 23 テーパガイド部 24 溶接 25 研磨剤 26 溶接 27 押さえ板 28 フリクションカッター 29 溶接 30 上部水平接合フランジ 31 ボルト挿入孔 32 下部水平接合フランジ 33 溶接 34 ホイスト 35 ホイストビーム 36 ワイヤー 37 シュート 38 幅止め材 39 間隙 40 注入ロット 41 シール処理 42 モルタル 43 無収縮モルタル 45 注入パイプ 46 吊桁 47 土砂 48 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 健治 埼玉県大宮市日進町2−1880 株式会社 白石機工内 (72)発明者 丹羽 圀孝 東京都千代田区神田錦町3−18 ショー ボンド建設株式会社内 (72)発明者 横山 広 東京都千代田区神田錦町3−18 ショー ボンド建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−131176(JP,A) 特開 平9−41369(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 23/02 E04B 1/35 E04G 21/14 - 21/16 E01D 19/02 - 21/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状構造物の外面を鋼板ブロックで被覆
    する補強方法において、分割された鋼板ブロックを前記
    柱状構造物の外面に当てがい、各部材の継手を接合する
    ことで前記鋼板ブロックを組立てたうえ、最下端に設け
    る先端鋼板ブロックは、下部に刃口部を有し、かつ刃口
    部の内側に柱状構造物の外周をブラッシングする研磨材
    を設け、前記柱状構造物の上部に固定した圧入装置の圧
    入ジャッキにより前記鋼板ブロックを押下げて地中に進
    入させ、前記鋼板ブロックの組立てと、前記押下げ動作
    の繰り返しにより複数の前記鋼板ブロックで前記柱状構
    造物の外面を被覆することを特徴とする柱状構造物の補
    強方法。
  2. 【請求項2】 前記圧入ジャッキのシリンダと作動杆
    は、前記柱状構造物に着脱自在の圧入反力用上部チャッ
    クと、押圧力付勢用下部チャックとにそれぞれ連結さ
    れ、前記圧入ジャッキの伸縮と、前記上部チャックと下
    部チャックの固定および開放のタイミング動作により、
    当該圧入装置に、柱状構造物に沿う上下動の繰り返し動
    作を行わせることによって、複数の前記鋼板ブロックの
    押下げを行うことを特徴とする請求項1記載の柱状構造
    物の補強方法。
  3. 【請求項3】 上下の鋼板ブロック間の繋ぎ手段をボル
    ト又は、溶接とすることを特徴とする請求項1又は2記
    載の柱状構造物の補強方法。
  4. 【請求項4】 前記柱状構造物の外面と、前記鋼板ブロ
    ックとの間に形成される間隙に高圧ジェット水を注入し
    て間隙部に存在するスライムの攪拌を行なった後、スラ
    イムを排出しつつ前記間隙にモルタルを注入することを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の柱状構造物
    の補強方法。
JP14602799A 1999-05-26 1999-05-26 柱状構造物の補強方法 Expired - Lifetime JP3249789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14602799A JP3249789B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 柱状構造物の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14602799A JP3249789B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 柱状構造物の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336946A JP2000336946A (ja) 2000-12-05
JP3249789B2 true JP3249789B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=15398460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14602799A Expired - Lifetime JP3249789B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 柱状構造物の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249789B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425762B2 (ja) * 2000-06-22 2003-07-14 株式会社白石 柱状構造物の補強方法
JP3733533B2 (ja) * 2003-09-22 2006-01-11 株式会社竹中工務店 既存構造物の被圧水下の基礎補強方法
JP3822880B2 (ja) * 2004-04-19 2006-09-20 徹彦 青木 鋼管構造物の補強部材集合体
JP4490833B2 (ja) * 2005-01-19 2010-06-30 鉄建建設株式会社 橋脚等の支柱の補強工法およびその補強装置
JP4884189B2 (ja) * 2006-12-05 2012-02-29 鉄建建設株式会社 柱状構造物の補強工法
JP2009167735A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ohmoto Gumi Co Ltd 耐震補強工事における補強鋼板の地中貫入方法及び補強鋼板貫入装置
JP4945689B1 (ja) * 2011-02-14 2012-06-06 オリエンタル白石株式会社 圧入装置
JP2012167473A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Oriental Shiraishi Corp 柱状構造物の補強構造及び補強方法
JP5568710B2 (ja) * 2011-12-26 2014-08-13 栄次 槇谷 建造物の補強工法
JP5929299B2 (ja) * 2012-02-22 2016-06-01 株式会社技研製作所 掴持機構及び掴持機構を用いた施工方法並びに杭圧入引抜機
JP5597897B2 (ja) * 2012-03-01 2014-10-01 栄次 槇谷 建造物の補強工法
JP5970211B2 (ja) * 2012-03-15 2016-08-17 株式会社大林組 既設杭の補強構造
JP5753290B1 (ja) * 2014-02-28 2015-07-22 株式会社技研製作所 杭への部材接合方法及び杭への部材接合構造
JP6509500B2 (ja) * 2014-05-12 2019-05-08 東日本旅客鉄道株式会社 補強鋼板巻立て工法
CN106223206A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 中交公局第三工程有限公司 钢筋骨架及模板体系顶推系统及顶推方法
CN111424563A (zh) * 2020-04-02 2020-07-17 中交一公局集团有限公司 一种用于横向变宽与纵坡变化的钢梁顶推方法
JP6915186B1 (ja) * 2021-05-18 2021-08-04 オリエンタル白石株式会社 排土治具、排土装置、及び排土方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336946A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249789B2 (ja) 柱状構造物の補強方法
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
KR20090094971A (ko) 지하구조물 역타설 시공방법
JP2006112213A (ja) ブラケット支持タイプの下向骨組打設システム及びそれを用いた下向骨組打設方法
JP4164857B2 (ja) 既存地下躯体を用いた改築工法
JP3930345B2 (ja) 柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
KR100383268B1 (ko) 건물의 영구 구조부재를 흙막이용 버팀대로 사용하는지하구조물 구축방법
KR100605514B1 (ko) 브라켓 지지 타입의 하향 골조 타설 시스템과 이를 이용한하향 골조 타설 방법
JP4780781B2 (ja) 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法
JP7072483B2 (ja) 躯体構築方法
JP3641783B2 (ja) 地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材
KR100615149B1 (ko) 콘크리트 지상구조물의 역타설공법
JP3436104B2 (ja) 鋼管の建ち決め方法
JP2001329700A (ja) ジャッキシステムによる建物解体時に於ける柱仮接合方法
JP3963326B2 (ja) 橋脚の耐震補強構造及びその施工方法
KR20040051182A (ko) 프리스트레스를 이용한 가설 흙막이 공법 및 그 파일
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
KR960016755B1 (ko) 가설흙막이 벽체를 영구벽체용(건축지하옹벽)으로 시공하는 장치 및 그 시공방법
JP3020343B2 (ja) 中空管を用いた柱脚構造体及びその構築方法
KR102108622B1 (ko) 공기단축형 가설 스트럿 지지 구조
JP4589506B2 (ja) スーパーストラクチャー構造を含む建物を逆打ち工法で施工するための大型鉄骨柱の先行設置工法
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
KR101256311B1 (ko) 지하 심화공법
KR200308105Y1 (ko) 프리스트레스를 이용한 가설 흙막이 공법용 파일

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term