JP5753290B1 - 杭への部材接合方法及び杭への部材接合構造 - Google Patents

杭への部材接合方法及び杭への部材接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5753290B1
JP5753290B1 JP2014037769A JP2014037769A JP5753290B1 JP 5753290 B1 JP5753290 B1 JP 5753290B1 JP 2014037769 A JP2014037769 A JP 2014037769A JP 2014037769 A JP2014037769 A JP 2014037769A JP 5753290 B1 JP5753290 B1 JP 5753290B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
fixing collar
joining
cylinder device
end portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161129A (ja
Inventor
北村 精男
北村  精男
田内 宏明
田内  宏明
崇史 山根
崇史 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN LTD.
Original Assignee
GIKEN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN LTD. filed Critical GIKEN LTD.
Priority to JP2014037769A priority Critical patent/JP5753290B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753290B1 publication Critical patent/JP5753290B1/ja
Publication of JP2015161129A publication Critical patent/JP2015161129A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】接合作業、接合解放作業、位置調整作業に係る作業性を良好にし、高い接合力を容易に付与する部材接合方法を提供する。【解決手段】杭部材1に他の部材(笠状部材2や橋梁下部部材など)を接合するにあたり、周方向に分割された互いに対峙する分割端部3A1(3A2)と3B1(3B2)同士がシリンダー装置20によって連結された固定用カラー3を杭部材に外嵌めし、シリンダー装置を介して固定用カラーを縮径変化させて固定用カラーの内周面で杭部材を、固定用カラーの分割端部同士で他の部材をそれぞれ挟むように掴持することにより、杭部材に他の部材を接合する。【選択図】図1

Description

本発明は、杭部材に他の部材を接合する、杭への部材接合方法及び杭への部材接合構造に関する。
建物、橋梁などの建造物を支持する基礎部材として杭が用いられている。杭は地中に打設され、頭部に建造物の下部が接続され、当該建造物を支持する。杭は、建造物から垂直荷重、水平荷重、転倒モーメントなどの負荷を受ける。
従来、杭の支持力を増大させるための技術として節部や拡径部が設けられた節付杭が提案されているが、この技術の問題点を解決するために特許文献1には、基礎杭と当該基礎杭を挿通する開口を有する笠状部材とからなる杭基礎構造が提案されている。かかる笠状部材は、地表付近に埋設されるとともに杭部材に接合される。さらに、笠状部材の開口から上部に突出した杭部材の頭部に建造物の下部が接合される。
一般に、杭部材と他の部材との接合はボルト接合、溶接等の方法による。
特開2012−219481号公報
しかしながら、杭部材と他の部材との接合をボルト接合、溶接等の従来の方法により行うと次のような問題がある。
すなわち、一度接合すると接合を解くことが困難であり、解体や接合位置の調整が困難であるという問題、施工荷重が非常に大きくなった場合に施工不能となる恐れがあるという問題、杭部材と他の部材との接合部分が水中等の場合には、その接合作業の効率の低下、要するコストの増大が顕著になるという問題がある。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、杭部材に他の部材を接合するにあたり、接合作業、接合解放作業、位置調整作業に係る作業性を良好にするとともに、その接合作業の結果、高い接合力を容易に付与することを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、杭部材に他の部材を接合する杭への部材接合方法であって、
周方向に分割された互いに対峙する分割端部同士がシリンダー装置によって連結された固定用カラーを前記杭部材に外嵌めし、前記シリンダー装置を介して前記固定用カラーを縮径変化させて当該固定用カラーの内周面で前記杭部材を、当該固定用カラーの前記分割端部同士で前記他の部材をそれぞれ挟むように掴持することにより、前記杭部材に前記他の部材を接合する杭への部材接合方法である。
請求項2記載の発明は、前記固定用カラーを拡径変化させる方向への前記シリンダー装置の伸縮を制限する楔を当該シリンダー装置に適用することで、前記杭部材及び前記他の部材を掴持する掴持力の減少を防止することを特徴とする請求項1に記載の杭への部材接合方法である。
請求項3記載の発明は、前記他の部材に設けられた突起部を前記固定用カラーにより掴持することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の杭への部材接合方法である。
請求項4記載の発明は、前記他の部材を、前記杭部材を挿通する開口を有し地表近傍に埋設される笠状部材とすることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の杭への部材接合方法である。
請求項5記載の発明は、前記他の部材を、橋梁下部部材とすることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の杭への部材接合方法である。
請求項6記載の発明は、杭部材に他の部材を接合する杭への部材接合構造であって、
シリンダー装置と、周方向に分割された互いに対峙する分割端部同士が前記シリンダー装置によって連結された固定用カラーと、を備え
前記固定用カラーが前記杭部材に外嵌めされ、前記シリンダー装置を介して前記固定用カラーが縮径変化して当該固定用カラーの内周面で前記杭部材を、当該固定用カラーの前記分割端部同士で前記他の部材をそれぞれ挟むように掴持することにより、前記杭部材に前記他の部材を接合することが可能に構成された杭への部材接合構造である。
請求項7記載の発明は、前記固定用カラーを拡径変化させる方向への前記シリンダー装置の伸縮を制限する楔を備えることを特徴とする請求項6に記載の杭への部材接合構造である。
請求項8記載の発明は、前記他の部材に突起部を備え、当該突起部が前記分割端部間に配置されたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の杭への部材接合構造である。
請求項9記載の発明は、前記突起部に孔が設けられ、前記シリンダー装置のピストンロッドが、当該孔に通されて前記分割端部同士を連結した構造を備える請求項8に記載の杭への部材接合構造である。
本発明によれば、シリンダー装置を介して固定用カラーを縮径変化させて当該固定用カラーの内周面で杭部材を、当該固定用カラーの分割端部同士で他の部材をそれぞれ挟むように掴持するので、杭部材に他の部材を接合するにあたり、シリンダー装置を介して固定用カラーを縮径変化させることで接合作業を行うことができ、シリンダー装置を介して固定用カラーを拡径変化させることで接合解放作業を行うことができ、接合解放状態で位置調整作業を行うことができ、これらの作業性が良好である。それとともに、その接合作業の結果、固定用カラーの内周面で杭部材を、当該固定用カラーの分割端部同士で他の部材をそれぞれ挟むように掴持するので高い接合力を容易に付与することができる。
本発明の一実施形態に係る杭への部材接合構造を垂直視した図である。 本発明の一実施形態に係る杭への部材接合構造を水平視した図である。 シリンダー装置の軸方向に見たシリンダー装置と楔の配置を示した図である。 (a1)はシリンダー装置の軸に垂直に水平視した構造図で解放状態を示す。(b1)は(a1)に対応し、シリンダー装置の軸方向に見たシリンダー装置のピストンロッドと可動楔の配置を示した図である。(a2)はシリンダー装置の軸に垂直に水平視した構造図で接合状態(締結状態)を示す。(b2)は(a2)に対応し、シリンダー装置の軸方向に見たシリンダー装置のピストンロッドと可動楔の配置を示した図である。 本発明の一実施形態に係る杭への部材接合構造を適用した橋梁の側面図である。 本発明の一実施形態に係る杭への部材接合構造を適用した橋梁の側面図であり、図5に対し中央の橋梁下部を上昇調整した状態を示す。
以下に本発明の一実施形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
図1及び図2に示す杭部材1に他の部材である笠状部材2や図5及び図6に示すように橋梁下部部材10Aを接合する場合につき説明する。その接合のために、固定用カラー3と、シリンダー装置20と、楔5A,5Bとが用いられ、これらの詳細は、図3及び図4に示した。
図5及び図6に示すように、杭部材1は地盤30に打設されている。杭部材1は、円筒状の構造物であり、コンクリート管や鋼管が適用される。図5及び図6には、杭部材1が打設される地表GLが水面WL下にある状況を示す。
図1及び図2に示すように笠状部材2は、杭部材1を挿通する開口を有し、下方ほど内径及び外径が拡径するテーパー状の形状をなし、地表GL近傍に埋設される。また、笠状部材2の上端部には上方に突出した突起部2Aが設けられている。この突起部2Aは、溶接等で笠状部材2本体に予め固定されている。
固定用カラー3は、本実施形態では周方向に2つのパーツ3A,3Bに分割されたものを適用する。
図1に示すようにカラーパーツ3A及びカラーパーツ3Bのそれぞれは、略180度の中心角を有する円弧状部分の両端に半径方向外側に延出する分割端部3A1,3A2(3B1,3B2)が連続して形成されたものである。
すなわち、固定用カラー3は180度で分割された構成であり、周方向に分割された互いに対峙する分割端部3A1と3B1同士、及び分割端部3A2と3B2同士がそれぞれシリンダー装置20によって連結される。
固定用カラー3の円筒状に形成された内周面に杭部材1の外周面が対向するように、固定用カラー3は杭部材1に外嵌めされる。また、それとともに、突起部2Aが、分割端部3A1(3A2)と3B1(3B2)の間に配置される。
シリンダー装置20は、カラーパーツ3Aとカラーパーツ3Bとを連結し、これらのパーツ3A,3Bからなる固定用カラー3を縮径・拡径変化させるためのアクチュエータであり、エア、油などの作動流体の出入力路9A,9Bが接続され、遠隔操作が可能である。
シリンダー装置20を介して固定用カラー3を縮径変化させて固定用カラー3の内周面で杭部材1を、固定用カラー3の分割端部3A1(3A2)と3B1(3B2)同士で突起部2A、すなわち、他の部材である笠状部材2をそれぞれ挟むように掴持することにより、杭部材1に他の部材である笠状部材2を接合する仕組みである。接合固定には楔5A,5Bを併用する。
図1、図4に示すように、ピストンロッド8の筒部4から一方に突出した端部8Aが、分割端部3A1,3B1(3A2,3B2)及び突起部2Aに設けられた孔(符号なし)に通され、その端部で座金6及びナット7により、その逆側で筒部4によって規制されることで、分割端部3A1,3B1(3A2,3B2)同士、従ってカラーパーツ3A,3B同士が連結されるとともに、突起部2A、従って笠状部材2と固定用カラー3も連結される。
ピストンロッド8の筒部4から他方に突出した端部8Bにおいては、その端部に固定される座金6及びナット7と、これに対向する筒部4の端面との間に固定楔5A,可動楔5Bが介装される。
固定楔5Aは、孔(符号なし)が設けられていて、この孔にピストンロッド8が通されることでピストンロッド8の径方向に移動しないように保持される。可動楔5Bは、図3及び図4(b1)(b2)に示すように、ピストンロッド8を回避する門型の構造を有し、ピストンロッド8を跨ぐようにピストンロッド8の径方向内側に移動して、筒部4と固定楔5Aとの間に嵌入される。
これによって、分割端部3A1,3B1(3A2,3B2)及び突起部2Aが強固に締結保持される。
このように、固定用カラー3を拡径変化させる方向へのシリンダー装置20の伸縮を制限する楔5A,5Bをシリンダー装置20に適用した構成である。楔5A,5Bを適用した接合作業後、シリンダー装置20の作動流体の圧力の低下があっても、この楔5A,5Bにより、固定用カラー3を拡径変化させる方向へのシリンダー装置20の伸縮を制限し、杭部材1及び笠状部材2を掴持する掴持力の減少を防止する。
改めて、本実施形態の杭への部材接合方法をその手順に沿って説明する。
杭部材1を地盤30に打設した後、シリンダー装置20を介して連結された笠状部材2及び固定用カラー3に杭部材1を挿入する態様で、笠状部材2及び固定用カラー3を降下し、笠状部材2を地表GL付近に埋設する。この時、図4(a1)(b1)に示すように、シリンダー装置20は緩んだ状態であって、固定用カラー3は、杭部材1が挿入されるに十分な内径を有する。
笠状部材2の埋設後、ピストンロッド8の端部8Aの突出量を減少させるようにシリンダー装置20を動作させる。これに伴い、固定用カラー3は縮径変化する。このように、固定用カラー3を縮径変化させて固定用カラー3の内周面で杭部材1を、固定用カラー3の分割端部3A1,3B1(3A2,3B2)同士で笠状部材2の突起部2Aをそれぞれ挟むように掴持することにより、杭部材1に笠状部材2を接合する。
次に、図4(a2)(b2)に示すように、可動楔5Bを筒部4と固定楔5Aとの間に嵌入し、杭部材1と笠状部材2との接合を強固に保持する。
次に、杭部材に接合する他の部材を、橋梁下部部材とする場合につき説明する。
図5及び図6に示す橋梁10の下部部材10Aは、鋼管などによる円筒体で構成される。下部部材10Aに杭部材1の杭頭が挿入され橋梁10が支持される。この下部部材10Aの下端部外周面に下方に延出するように突起部10A1が予め溶接等で設けられている。この突起部10A1は、笠状部材2での突起部2Aに相当する部分であり、固定用カラー3に掴まれる部分である。
杭部材1に外嵌めされた固定用カラー3を下部部材10Aの下に配置し、シリンダー装置20を介して固定用カラー3を縮径変化させて、笠状部材2の場合と同様に、固定用カラー3の内周面で杭部材1を、固定用カラー3の分割端部同士で突起部10A1をそれぞれ挟むように掴持することにより、杭部材1に下部部材10Aを接合する。この接合によって、橋梁下部部材10Aと杭部材1が一体構造となりより強固な橋梁を構築できる。
笠状部材2での突起部2Aが上方に延出しているのに対し、下部部材10Aの突起部10A1が下方に延出している点が異なるだけであって、その接合構造の詳細は、図1〜図4に示したものと同様であり、楔5A,5Bも同様に適用する。
なお、下部部材10Aの接合に適用される固定用カラー3に関しては、杭部材1の挿入を案内する笠状の案内部3Cを設けることで、その挿入を円滑にすることができる。
固定用カラー3の設置は、杭部材1が下部部材10Aに挿入される前に、シリンダー装置20によって固定用カラー3を下部部材10Aの下端に連結することで行うこともできるし、杭部材1が下部部材10Aに挿入された後に、下部部材10Aの下方で杭部材1の外周にカラーパーツ3A,3Bを配しシリンダー装置20によって連結するようにして組み立てることで行うこともできる。
図5及び図6に示すように接合位置は任意の位置が選択できる。
一旦、接合した後でも、シリンダー装置20を緩めて固定用カラー3を拡径変化させることで接合解放作業を行うことができ、接合解放状態で例えば図5に示す様態から図6に示す様態へと位置調整作業を行うことができる。十分に位置調整を行った後に、可動楔5Bを打ち込むことが好ましい。可動楔5Bを打ち込んだ後に再度位置調整を行う場合、及び解体する場合には、可動楔5Bをピストンロッド8の径方向外側に移動して解放する。
以上のように、遠隔操作でシリンダー装置を作動させて締結しさらに楔を効かせることで、高い接合保持力を容易に付与することができ、その接合作業、接合解放作業及び接合位置の調整作業が容易である。
また、杭部材1の軸方向に沿って任意の位置に固定用カラー3を配置することができるので、杭部材1に対し任意の高さ位置に笠状部材2や橋梁下部部材10A、その他の任意の部材を接合することができる。
このように任意の高さ位置で接合できることによって、杭部材1に対する笠状部材2の接合位置を調節し、図5及び図6に示すように地形の変化に対応することができる。
また、任意の高さ位置で接合できることによって、図5及び図6に示すように橋梁下部部材10Aの位置を調節し橋梁の高さ調節が可能である。
また、杭部材1周りで固定用カラー3を回転させることができるので、杭部材1に接合させる他の部材の杭部材1の軸を中心にした配置角度を任意に選択でき、方向性を持った部材を杭部材1に接合する場合に便宜がよい。
以上の実施形態においては、固定用カラーの分割部が2箇所に設けられた。これに拘わらず、固定用カラーをC型とすることでその分割部を1箇所とすることも可能であるし、固定用カラーの周方向の分割部品数を増加することで3箇所以上とすることも可能である。固定用カラーの分割部の数は、他の部材の掴持箇所(=シリンダー装置20の設置箇所)の数に等しい。したがって、杭部材に接合する他の部材に対する均等な掴持力や強固な掴持力を付与するために、固定用カラーの分割部を複数箇所とすることが好ましい。
1 杭部材
2 笠状部材
2A 突起部
3 固定用カラー
3A1 分割端部
3A2 分割端部
3B1 分割端部
3B2 分割端部
5A 固定楔
5B 可動楔
8 ピストンロッド
10 橋梁
10A 橋梁下部部材
10A1 突起部
20 シリンダー装置

Claims (9)

  1. 杭部材に他の部材を接合する杭への部材接合方法であって、
    周方向に分割された互いに対峙する分割端部同士がシリンダー装置によって連結された固定用カラーを前記杭部材に外嵌めし、前記シリンダー装置を介して前記固定用カラーを縮径変化させて当該固定用カラーの内周面で前記杭部材を、当該固定用カラーの前記分割端部同士で前記他の部材をそれぞれ挟むように掴持することにより、前記杭部材に前記他の部材を接合する杭への部材接合方法。
  2. 前記固定用カラーを拡径変化させる方向への前記シリンダー装置の伸縮を制限する楔を当該シリンダー装置に適用することで、前記杭部材及び前記他の部材を掴持する掴持力の減少を防止することを特徴とする請求項1に記載の杭への部材接合方法。
  3. 前記他の部材に設けられた突起部を前記固定用カラーにより掴持することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の杭への部材接合方法。
  4. 前記他の部材を、前記杭部材を挿通する開口を有し地表近傍に埋設される笠状部材とすることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の杭への部材接合方法。
  5. 前記他の部材を、橋梁下部部材とすることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の杭への部材接合方法。
  6. 杭部材に他の部材を接合する杭への部材接合構造であって、
    シリンダー装置と、周方向に分割された互いに対峙する分割端部同士が前記シリンダー装置によって連結された固定用カラーと、を備え
    前記固定用カラーが前記杭部材に外嵌めされ、前記シリンダー装置を介して前記固定用カラーが縮径変化して当該固定用カラーの内周面で前記杭部材を、当該固定用カラーの前記分割端部同士で前記他の部材をそれぞれ挟むように掴持することにより、前記杭部材に前記他の部材を接合することが可能に構成された杭への部材接合構造。
  7. 前記固定用カラーを拡径変化させる方向への前記シリンダー装置の伸縮を制限する楔を備えることを特徴とする請求項6に記載の杭への部材接合構造。
  8. 前記他の部材に突起部を備え、当該突起部が前記分割端部間に配置されたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の杭への部材接合構造。
  9. 前記突起部に孔が設けられ、前記シリンダー装置のピストンロッドが、当該孔に通されて前記分割端部同士を連結した構造を備える請求項8に記載の杭への部材接合構造。
JP2014037769A 2014-02-28 2014-02-28 杭への部材接合方法及び杭への部材接合構造 Active JP5753290B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037769A JP5753290B1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 杭への部材接合方法及び杭への部材接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037769A JP5753290B1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 杭への部材接合方法及び杭への部材接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5753290B1 true JP5753290B1 (ja) 2015-07-22
JP2015161129A JP2015161129A (ja) 2015-09-07

Family

ID=53638086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037769A Active JP5753290B1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 杭への部材接合方法及び杭への部材接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5753290B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133971A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Aoki Construction Slidable type frame apparatus of slide form method
JPH108466A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Isamu Kuramoto 鋼管杭打設用の鋼管保持装置
JP3249789B2 (ja) * 1999-05-26 2002-01-21 株式会社白石 柱状構造物の補強方法
JP6103572B2 (ja) * 2011-04-07 2017-03-29 株式会社技研製作所 基礎杭の施工方法
JP5755120B2 (ja) * 2011-11-29 2015-07-29 大成建設株式会社 既存建物の基礎補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161129A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131518B2 (ja) 鋼管杭と鉄骨柱の接合構造
JP6703307B2 (ja) 鋼管の接合方法及び接合構造
AU2007314129B2 (en) Fasteners and spacer rings therefor
JP4129423B2 (ja) エネルギー吸収部材を用いた鉄骨柱のボルト継手構法及び継手構造
JP2009270429A (ja) 鋼管の継手構造
JP5753290B1 (ja) 杭への部材接合方法及び杭への部材接合構造
JP4506969B2 (ja) 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物
KR200480962Y1 (ko) 파일 연결용 무용접 연결구
JP2020029925A (ja) 複合型制震装置
JP2011226098A (ja) 既製コンクリート杭と床版の接合構造
KR20170139186A (ko) 강관기둥과 기초구조체의 연결구조
JP2017155469A (ja) 鋼管の接合構造、及び鋼管の接合方法
JP2011202420A (ja) 軸部材とrc部材との接合構造及び方法
JP4461153B2 (ja) 杭の継ぎ手構造
JP5991622B2 (ja) 杭の無溶接継手
KR20150004020A (ko) 피에이치씨 파일 이음 장치 및 그 이음 방법
JP5954679B2 (ja) 杭の無溶接継ぎ手
JP2013155567A (ja) 柱部材連結構造及びその組立方法
JP5432320B2 (ja) 基礎杭構造
JP6913486B2 (ja) 建物の改修方法
JP5344702B2 (ja) 柱とスラブの接合構造
JP6909561B2 (ja) 柱梁の接合構造
JP2007308967A (ja) 鉄骨柱の接合構造および鉄骨柱の接合方法
JP5660876B2 (ja) 原子炉容器支持構造および原子炉容器支持構造の施工方法
JP2013194355A (ja) 既設杭の補強構造及び補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250