JP3928225B2 - 仮締切構造体 - Google Patents

仮締切構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3928225B2
JP3928225B2 JP27710497A JP27710497A JP3928225B2 JP 3928225 B2 JP3928225 B2 JP 3928225B2 JP 27710497 A JP27710497 A JP 27710497A JP 27710497 A JP27710497 A JP 27710497A JP 3928225 B2 JP3928225 B2 JP 3928225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary closing
ring
underwater structure
work
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27710497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11117315A (ja
Inventor
正三 加藤
憲章 田中
信 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP27710497A priority Critical patent/JP3928225B2/ja
Publication of JPH11117315A publication Critical patent/JPH11117315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928225B2 publication Critical patent/JP3928225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、仮締切構造体に関し、特に、水中構造物の修理,補強などの改修を行う際に好適な仮締切構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地震などによる構造物の損傷および崩壊などの被害は、陸上部の構造物に留まらず、河川や海上部に構築されている水中構造物、例えば、橋梁基礎や護岸などにも及んでいる。
【0003】
このような水中構造物が被害を受けた場合にも陸上構造物と同様に、耐震補強対策を施す必要がある。河川や海上にある水中構造物に耐震補強を実施する際には、構造物の周囲から水を排除して、ドライな環境で作業を行う必要があることから、従来、二重締切工を用いる工法が一般的に採用されている。
【0004】
この二重締切工法の代表的な施工状態を図10に示している。同図に示した二重締切工法は、橋脚1の補強改修工事を行う場合の適用例であり、フーチング2の外周を取り囲むようにして仮締切工3が構築される。
【0005】
仮締切工3は、フーチング2の外周側の水底地盤中に矢板を打設して形成した内,外壁3a,3bと、この内,外壁3a,3b間を連結する複数のタイロッド3cとから構成されている。
【0006】
この仮締切工3では、内,外壁3a,3b間に中詰め土砂4を充填することにより、止水性と安定性とを確保して、内壁3a内の水を排除することでドライ状態にし、橋脚1の外周に補強工5を施す改修工事が行われる。
【0007】
しかしながら、このような従来の二重締切工法には、以下に説明する技術的な課題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、前述した二重締切工法では、矢板の打設,撤去を伴うため、組立,解体に時間と手間が掛かり、仮設構造物の築造,撤去費用が全体の工費中に大きな割合を占めるという問題があった。
【0009】
また、図10に示したように、橋梁上部の桁下に矢板を打設する際には、クリアランスの関係から長尺物の施工が困難になるため、短尺物の継ぎ足しとなり、使用機械の制限も受けるので、より一層施工に時間がかかるという問題もあった。
【0010】
さらに、二重締切工法では、広い面積を長期間占有することになるので、流水の阻害および水上交通の妨げになり、通年施工が困難になるという問題もあった。
【0011】
また、中詰め土砂4を充填すると、砂の投入,撤去時に水質汚濁問題が発生する恐れがあった。そこで、本発明者らは、このような問題が解決できる仮締切工法を開発し、特願平9−178603号で既に提案している。
【0012】
この出願にかかる工法は、プレキャストパネルを用いることにより、組立,解体を容易にし、かつ、水質汚濁の問題も解決するものであるが、その後の検討によると、次のような問題があった。
【0013】
前記出願にかかる仮締切工法では、ブレキャストパネルを積層状態に組立てた仮締切工を基礎部分の上部に載置して、定着アンカーを用いてプレストレス力を導入することによりこれらを一体化させる。
【0014】
この際に、仮締切工と水中構造物との間に複数の支保用ジャッキを配置して、仮締切工の安定を図るが、ジャッキによる支保手段では、取付けやジャッキストロークの調整に手間と時間がかかるという問題があった。
【0015】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、取付けが簡単で経済的な施工が可能になる仮締切構造体を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、橋梁基礎などの水中構造物の外周を仮締切工で囲撓し、前記仮締切工の内部を排水して、前記水中構造物の修理,補強などの改修を行う仮締切構造体において、前記仮締切工は、周及び上下方向の各接合部分にシール材を介在させて、前記水中構造物の外周に筒状に積層される複数のプレキャストパネルを備え、積層された前記プレキャストパネルを、前記水中構造物の基礎部分上に載置して、前記基礎部分に一端が定着された複数のアンカーにより、前記基礎部分と一体化させることで構築されるものであり、構築された仮締切工の内側と前記水中構造物の外側との間にリング状支保工を設けるようにした。
このように構成した仮締切構造体によれば、プレキャストパネルは、予め工場生産することができるので、高品質のものが得られるとともに、組立,解体が簡単になり、水質汚濁の問題も発生しないし、構築された仮締切工の内側と前記水中構造物の外側との間にリング状支保工を設けるので、仮締切工の安定性を比較的容易に確保することができる。
前記プレキャストパネルは、周方向に連結された状態で外周面を画成するスキンプレートと、前記スキンプレートの周方向の端縁に垂設固定された複数の縦梁と、前記スキンプレートの上下方向の端縁にあって、その内面に沿って固設され、連結状態で環状に形成される複数の横梁とを備え、前記リング状支保工は、前記水中構造物の外周面に当接する内リング材と、前記縦梁の内面に当接する外リング材と、前記内,外リング材間に架設される切梁とを有し、前記リング状支保工をプレキャスト部材として組立分離可能に構成することができる。この構成によると、支保用部材もプレキャスト化することで、高品質に保たれ、現場での施工時間をより一層短縮することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照にして詳細に説明する。図1から図9は、本発明にかかる仮締切構造体の一実施例を示している。同図に示す仮締切構造体は、水中構造物である橋梁10の修理,補強などの改修工事を行う際に適用した場合を例示している。
【0018】
橋梁10は、橋脚12と、その下端に一体的に形成された基礎部分であるフーチング14とを備えている。橋脚12は、その水平断面が略円形のものであり、フーチング14は、平面形状が円形に形成されていて、その下端の一部が水底地盤16中に埋没している。
【0019】
本実施例の仮締切工18は、橋脚12の外周を囲撓するように設置され、その内部側の水を排水して、橋脚12の外周にドライな環境条件を創出するために使用される。
【0020】
仮締切工18は、橋脚12と同形状の同心円状の構造体であって、橋脚12の鉛直方向および周方向に沿って分断された実質的に同一構成の複数のプレキャストパネル20を主要構成部材としている。円筒状に組立てられた仮締切工18と橋脚12との間には、リング状支保工42が介装されている。
【0021】
各プレキャストパネル20は、本実施例の場合には、円を等角度間隔で4分割された形状になっていて、図3にその詳細を示すように、スキンプレート20aと、複数の縦梁20bと、一対の横梁20cと、複数の縦リブ20dとを有している。
【0022】
スキンプレート20aは、円弧状に屈曲していて、プレキャスパネル20を周および鉛直方向に連結した際に、円筒状になって、仮締切工18の外周面を隔成する。
【0023】
縦梁20bは、スキンプレート20aの周方向の両端と、その中央部分に配置されていて、スキンプレート20aの内面の鉛直方向に固設されている。スキンプレート20aの両端に固設された一対の縦梁20bの外周面には、後述するヒンジ構造部を構成する凹部20eと凸部20fが、鉛直方向に沿って設けられている。
【0024】
一対の横梁20cは、円弧状の平板から構成され、スキンプレート20aおよび縦梁20bの上下方向の端面に固設されている。この横梁20cは、プレキャストパネル20を周鉛直方向に連結した際に環状となり、仮締切工18の強度を補強する。なお、この横梁20cは、一対に限ることはなく、スキンプレート20aの上下方向の中間に設けてもよい。
【0025】
また、第1段目に配置されるプレキャストパネル20の下方の各横梁20cには、後述するモルタル充填用空間を確保するためのアンカーボルト28の挿通孔20gが貫通形成されている。なお、図3に符号20hで示した部分は、プレキャストパネル20を上下方向に連結する際に使用されるボルトの挿通孔である。
【0026】
縦リブ20dは、スキンプレート20aの内周面側にあって、その鉛直方向に延設固定され、スキンプレート20aの強度を補強している。なお、この縦リブ20dは、例えば、スキンプレート20aの厚みを大きくした場合などには、必ずしも必要としない。
【0027】
リング状支保工42は、仮締切工18の上下方向に所定の間隔を隔てて段状に設置され、その詳細を図4,5に示すように、橋脚12の外周面に当接する内リング材42aと、環状に組立てられたプレキャストパネル20の縦梁20bの内面に当接する外リング材42bと、内,外リング材42a,42b間に架設された複数の切梁42cとを備えている。
【0028】
このように構成されたリング状支保工42は、プレキャストパネル20と同様に、周方向に分断して、予めプレキャスト製品として製作され、施工現場に運搬した後に環状に組立られる。
【0029】
この場合、内,外リング材42a,42bの内径及び外径は、予め橋脚12の外径と仮締切工18の縦梁20bの内径とにそれぞれ合わせて設計されるが、内,外リング材42a,42bと橋脚12乃至は縦梁20bとの間に隙間があれば、隙間に楔や高圧気体が封入された袋体などの間隔調整材44を挿入することにより、両者間を密着させる。
【0030】
次に、上記構成のプレキャストパネル20を用いて、仮締切工18を組立てる手順について説明する。仮締切工18を組立てる際には、プレキャストパネル20およびリング状支保工42は、橋梁10の改修現場近傍の製作ヤードで製造され、橋梁10の近傍まで運搬される。
【0031】
一方、フーチング14には、図6および図7に示すように、下端がフーチング14に貫入固設されたアンカーボルト28が周方向に所定の間隔を隔てて植設される。
【0032】
運搬された、プレキャストパネル20およびリング状支保工42は、まず、図6に示すように、リング状支保工42が環状に組立てられ、橋脚12の外周に設置され、吊りワイヤー60により海面上に支持される。
【0033】
リング状支保工42の設置が終了すると、その外リング材42bをガイドとして、外リング材42bの外周側にプレキャストパネル20の1段分を周方向に連結して組立てる。
【0034】
図8には、プレキャストパネル20の分断位置での連結状態が示されている。同図に示した連結状態は、周方向に隣接する縦梁20b間に、止水シール材34、具体的には、止水用ゴム板を介装し、予め縦梁20bに穿設されている貫通孔内にボルト36を挿通して、ナット38を螺着することで行われる。
【0035】
止水シール材34は、縦梁20bに設けられている凹,凸部20e,fの両端側に配置される。プレキャストパネル20の周方向の端部に配置された各縦梁20bには、それぞれ相互に嵌合可能な凹,凸部20e,fが設けられている。この凹,凸部20e,fは、周方向に隣接する縦梁20bを連結した際に、ヒンジ構造部を構成する。
【0036】
この場合、ボルト36が挿入される貫通孔は、水平方向にボルト36の直径よりも長く形成されていて、ボルト36とナット38とで連結されたプレキャストパネル20が、水平方向に移動できるようになっている。
【0037】
ボルト36,ナット38の結合により、4個のプレキャストパネル20が周方向に連結されて、1段分の環状部分が形成されると、組立てられた部分を沈設した後に、その上段側に同様な方法により、プレキャストパネル20を順次積層し、分断位置を同様にボルトナット36,38により連結する。
【0038】
なお、図8中に符号40で示した部材は、連結される一方の縦梁20bの一方に設けられた裏当板であって、この裏当板40は、パネル20を周方向に組付ける際のガイドとして用いる。
【0039】
このようなプレキャストパネル20の組立に際して、プレキャストパネル20は、例えば、図6に示すように、浮体や桟橋などの浮台62により支持して行い、リング状支保工42は、図6に示した位置に留め、各プレキャストパネル20を環状に組立てる際のガイドとして使用する。
【0040】
このとき、上下方向に位置するプレキャストパネル20の横梁20c間には、図9に示すように、シール材35を介在させて、横梁20c間をボルトナットで緊結する。
【0041】
以上のようなプレキャストパネル20の組立を継続して行い、1段目のプレキャストパネル20がフーチング14の上面近傍に到達すると、図7に示すように、フーチング14に植設されているアンカーボルト28を、横梁20cの挿通孔20g内に挿入させて、アンカーボルト28を横梁20cに溶接やナットを螺着することなどにより固設する。
【0042】
このときのアンカーボルト28の固設位置は、横梁20cの下面が、フーチング14の上面から上方に所定間隔隔てた位置になるようにして、止水モルタル層24の充填間隔を確保する。
【0043】
止水モルタル層24は、1段目のパネル20の横梁20cの下面側に固設され、フーチング14の側面に沿って下方に延びるスカート部26と、フーチング14の上及び側面で画成される空間内にモルタルを充填することにより形成される。
【0044】
スカート部26は、フーチング14上に載置されるパネル20の1段目にのみ設けられていて、プレキャストパネル20を環状に組立てた際に、フーチング14の側面から所定の間隔を隔てて、その側面を環状に囲繞するようになる。
【0045】
この場合、スカート部26の下端側の一部が水底地盤16中に貫入するように設置し、必要に応じて地盤16上に埋戻し土を覆設することで、空間内に充填したモルタルの外方への流出を防止する。スカート部26の背面側には、補強プレート27が固設されている。
【0046】
また、充填したモルタルが内方側に流出することを防ぐために、横梁20cの内側にゴム板などの可撓性部材30を固着しておき、この可撓性部材30の先端側を紐などで内側に引張ることなどにより、可撓性部材30の先端がフーチング14の上面に沿って屈曲させるようにする。
【0047】
止水用モルタル層24を形成するためのモルタルは、横梁20cを一端が貫通するように設けられた注入管32を介して注入される。止水モルタル層24が形成されると、プレキャストパネル20の組立作業が再開され、所定の段数のプレキャストパネル20の積層連結が終了すると、プレキャストパネル20と橋脚12との間にリング状支保工42が設置される。
【0048】
リング状支保工42の設置位置は、本実施例の場合には、図4に示すように、プレキャストパネル20の周方向の分断位置、すなわち、縦梁20bの位置に切梁42cが対応するように設定される。
【0049】
また、リング状支保工42は、構築する仮締切工18の大きさや高さなどに対応して、鉛直方向に多段状に設置される。支保工42を設置して、積層された仮締切工18の安定性が確保されると、積層連結されたプレキャストパネル20とフーチング14とが一体化された止水構造の仮締切工18が完成する。
【0050】
仮締切工18が完成すると、内部の水を排水して、橋脚12の周囲にドライな作業空間を創り出し、橋脚12やフーチング14の補強などの改修作業が行われ、改修作業が終了すると、仮締切工18内に水を導入して、組立時と逆の作業を行うことにより、仮締切工18の解体,撤去が行われる。
【0051】
さて、以上のように構成された仮締切構造体によれば、仮締切工18の主要部分となるプレキャストパネル20は、予め工場生産するので、高品質なものが得られるとともに、これを水中構造物の改修現場まで運搬した後に、周方向の分断部分および上下方向の接合部分にシール材34,35を介在させて環状に組立て、アンカーボルト28によりフーチング14に固定して構築するので、矢板の打設などのような現場工事が非常に少なく、このため仮締切工18を簡単かつ迅速に構築することができる。
【0052】
また、改修工事後の撤去も簡単に行え、急速施工に適したものとなる。さらに、本実施例の場合には、仮締切工18をフーチング14の上面側に構築し、従来の仮締切工のように二重構造と異なり、一重構造なので、仮締切工18は、フーチング14の大きさよりも小さくなり、広い面積を占有しないので、水上交通の障害にならない。また、本発明の仮締切工18は、中詰め土砂が不要になるので、水質を汚濁することもない。
【0053】
以上の作用効果に加えて本実施例の場合には、構築された仮締切工18と橋脚12との間にリング状支保工42を設け、微調整を楔などにより行うことで、仮締切工18の安定性を比較的容易に確保することができる。
【0054】
また、本実施例の場合には、リング状支保工42をプレキャスト部材として組立分離可能に構成し、支保用部材もプレキャスト化することで、高品質に保たれ、現場での施工時間をより一層短縮することができる。
【0055】
なお、上記実施例では、円形断面の仮締切工18を例示したが、本発明の実施は、この形状に限定されることはなく、例えば、多角形状や楕円形状,長円形状にも適用することができる。
【0056】
また、プレキャストパネル20やリング状支保工42の周方向の分割数も4に限ることはなく、構築しようとする仮締切工の大きさに応じて適宜選択することができる。
【0057】
【発明の効果】
以上、実施例で詳細に説明したように、本発明にかかる仮締締切構造体によれば、以下の作用効果が得られる。
▲1▼.プレキャストパネルは、工場生産が可能であり、このため高品質なものが得られるとともに、その転用も可能なので、経済的な面でも有利になる。
▲2▼.一重構造で、コンパクトな構造なため、急速施工に適し、かつ、広い占有面積を必要としないので、経済的であり、水上交通の妨げにならない。
▲3▼.仮締切工の支保部材は、ジャッキのように面倒な調整が不要なので、短時間に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる仮締切構造体の組立状態の半断面図である。
【図2】図1の上面図である。
【図3】図1に示した仮締切構造体で用いるプレキャストパネルの斜視図である。
【図4】図2の要部拡大図である。
【図5】図1のA部拡大図である。
【図6】この発明にかかる仮締切構造体の組立て状態の説明図である。
【図7】図1のB部拡大図である。
【図8】図2のC部拡大図である。
【図9】図1のD部拡大図である。
【図10】従来の二重締切工法の一例を示す平面および断面説明図である。
【符号の説明】
10 橋梁
12 橋脚
14 フーチング
18 仮締切工
20 プレキャストパネル
20a スキンプレート
20b 縦梁
20c 横梁
20d 縦リブ
24 止水用モルタル層
26 スカート部
28 アンカーボルト
32 注入管
34 止水シール材
35 シール材
42 リング状支保工
42a 内リング材
42b 外リング材
42c 切梁
44 間隔調整材

Claims (2)

  1. 橋梁基礎などの水中構造物の外周を仮締切工で囲撓し、前記仮締切工の内部を排水して、前記水中構造物の修理,補強などの改修を行う仮締切構造体において、
    前記仮締切工は、周及び上下方向の各接合部分にシール材を介在させて、前記水中構造物の外周に筒状に積層される複数のプレキャストパネルを備え、
    積層された前記プレキャストパネルを、前記水中構造物の基礎部分上に設置して、前記基礎部分に一端が定着された複数のアンカーにより、前記基礎部分と一体化させることで構築されるものであり、
    構築された仮締切工の内側と前記水中構造物の外側との間にリング状支保工を設けることを特徴とする仮締切構造体。
  2. 前記プレキャストパネルは、周方向に連結された状態で外周面を画成するスキンプレートと、
    前記スキンプレートの周方向の端縁に垂設固定された複数の縦梁と、
    前記スキンプレートの上下方向の端縁にあって、その内面に沿って固設され、連結状態で環状に形成される複数の横梁とを備え、
    前記リング状支保工は、前記水中構造物の外周面に当接する内リング材と、前記縦梁の内面に当接する外リング材と、前記内,外リング材間に架設される切梁とを有し、前記リング状支保工をプレキャスト部材として組立分離可能に構成したことを特徴とする請求項1記載の仮締切構造体。
JP27710497A 1997-10-09 1997-10-09 仮締切構造体 Expired - Lifetime JP3928225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27710497A JP3928225B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 仮締切構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27710497A JP3928225B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 仮締切構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117315A JPH11117315A (ja) 1999-04-27
JP3928225B2 true JP3928225B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17578842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27710497A Expired - Lifetime JP3928225B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 仮締切構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928225B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380563B1 (ko) * 1999-12-08 2003-04-23 박재만 수중 교각 기초 보강장치 및 보강공법
KR100394781B1 (ko) * 2001-04-10 2003-08-14 주식회사 준별에프알피산업 해상 기둥 구조물 보수 공법 및 그 구조물
KR100440092B1 (ko) * 2001-08-07 2004-07-14 선암산업개발주식회사 교각의 보수 보강용 패널 및 이를 이용한 보수 보강 공법
KR100446360B1 (ko) * 2001-08-07 2004-09-01 선암산업개발주식회사 석재를 이용한 교각의 보수 보강 공법
KR100507355B1 (ko) * 2002-09-09 2005-08-08 지엘건설 주식회사 교량의 교각기초 보강장치 및 그 보강공법
KR100729621B1 (ko) 2005-05-11 2007-06-18 주식회사 건화 교량 우물통 기초의 하부 보강구조
JP4698491B2 (ja) * 2006-06-08 2011-06-08 鹿島建設株式会社 水中構造物の仮締切工法及び構造
KR100854338B1 (ko) 2008-04-02 2008-08-26 최승희 거치식 강널말뚝 가물막이 설치구조
JP5053339B2 (ja) * 2009-07-23 2012-10-17 大豊建設株式会社 締切用止水壁体
JP5508917B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-04 日鐵住金建材株式会社 自立式仮締切構造および自立式仮締切工法
JP5562715B2 (ja) * 2010-05-12 2014-07-30 鹿島建設株式会社 水中基礎の構築方法および外殻部構造
CN103397650B (zh) * 2013-08-23 2015-08-19 中交第四航务工程勘察设计院有限公司 一种大型钢圆筒围堰结构
CN103726501B (zh) * 2014-01-02 2015-08-12 中铁大桥局集团有限公司 一种大型围堰下放施工方法
KR102094138B1 (ko) * 2018-03-02 2020-03-27 한밭대학교 산학협력단 교각 내진 보강 모듈과 교각 내진 보강 모듈이 이용된 교각 내진 보강 구조물 및 이의 시공 방법
CN111749242B (zh) * 2020-07-20 2021-10-15 石家庄铁道大学 深水裸岩基础施工装置及方法
CN114809044B (zh) * 2022-05-13 2023-12-22 湖南望新建设集团股份有限公司 一种河流断水围堰
CN115387209B (zh) * 2022-09-28 2024-04-02 中南大学 一种桥墩防撞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11117315A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928225B2 (ja) 仮締切構造体
US5586417A (en) Tensionless pier foundation
JP4698491B2 (ja) 水中構造物の仮締切工法及び構造
JP2007205077A (ja) 仮締め切り工法
JP4512899B2 (ja) 液化天然ガス地上式貯蔵タンク用大型筒状コンクリート構造物の構築方法。
JP4955459B2 (ja) 仮締切工法、仮締切構造体
JP3928226B2 (ja) 仮締切構造体
JP3379391B2 (ja) 仮締切工法および仮締切構造体
US20210324598A1 (en) Post-Tension Tube Foundation and Method of Assembling Same
JP3903548B2 (ja) 吊り足場
JP3788245B2 (ja) 仮締切工法
JP4944691B2 (ja) 仮締切止工の止水構造および止水方法
JP4904578B2 (ja) 構造物定着方法、橋脚基礎施工方法および杭定着構造物
JP3757754B2 (ja) 水中基礎構造物の構築工法
JP3098359B2 (ja) 柱脚構造体およびその構築方法
JP3648646B2 (ja) 構造物の液状化対策構造
JPH09316894A (ja) 橋脚基礎構造およびその構築方法
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
JP3387436B2 (ja) 仮締切工法および仮締切構造体
AU2021255455B2 (en) Post-tension tube foundation and method of assembling same
JP4604771B2 (ja) 仮締切工の止水構造及びその止水方法
JP2005264500A (ja) 水中既設構造物の仮締切り構造及び仮締切り工法
JP2005264500A5 (ja)
JP2004316133A (ja) 仮締切工法
JP4248716B2 (ja) ケーソン上端部の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term