JP3788245B2 - 仮締切工法 - Google Patents

仮締切工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3788245B2
JP3788245B2 JP2001031396A JP2001031396A JP3788245B2 JP 3788245 B2 JP3788245 B2 JP 3788245B2 JP 2001031396 A JP2001031396 A JP 2001031396A JP 2001031396 A JP2001031396 A JP 2001031396A JP 3788245 B2 JP3788245 B2 JP 3788245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
temporary closing
underwater
deadline
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001031396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002235328A (ja
Inventor
浩二 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2001031396A priority Critical patent/JP3788245B2/ja
Publication of JP2002235328A publication Critical patent/JP2002235328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788245B2 publication Critical patent/JP3788245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、仮締切工法に関し、特に、水中構造物の修理,補強などの改修を行う際に好適な仮締切工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地震などによる構造物の損傷および崩壊などの被害は、陸上部の構造物に留まらず、河川や海上部に構築されている水中構造物、例えば、橋梁基礎や護岸などにも及んでいる。
【0003】
このような水中構造物が被害を受けた場合にも陸上構造物と同様に、耐震補強対策を施す必要がある。河川や海上にある水中構造物に耐震補強を実施する際には、構造物の周囲から水を排除して、ドライな環境で作業を行う必要があることから、従来から、仮締切構造体を用いる仮締切工法が一般的に採用されている。
【0004】
ところで、このような仮締切工法を施工する際には、通常、補修対象構造物の基礎部分が、水底地盤中に埋没しているので、仮締切構造体を設置する際には、基礎部分の上部側の水底土砂を掘削排土した後に、仮締切構造体を設置していた。
【0005】
しかしながら、このような従来の仮締切工法には、以下に説明する技術的課題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、従来の仮締切工法では、事前に水底地盤の掘削排土を行うことになるので、浚渫船が必要になり、その結果、工期が長くなり、工費も嵩む要因となっていた。
【0007】
また、従来の仮締切工法では、基礎部分上の水底土砂の全量を掘削排土するので、掘削土量が多くなり、掘削に伴う水質汚濁の影響も広範囲に及ぶことになる。
【0008】
さらに、流の早い河川などに適用する際には、水底土砂の浚渫後に、すぐに流砂が堆積するので、土砂を完全に除去することが難しく、より一層工期と工費とを圧迫する原因となっていた。
【0009】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、工期の短縮と、工費の低減とを、水質汚濁の発生が非常に少ない状態で可能にする仮締切工法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、橋梁基礎などの水中構造物の外周を仮締切構造体で囲撓し、前記仮締切構造体の内部を排水して、前記水中構造物の修理,補強などの改修を行う仮締切工法において、前記仮締切構造体は、鉛直および周方向に沿って分断され、相互に連結可能な複数のプレキャストパネルを備え、前記水中構造物の水上部に設置した支持装置により、複数の前記プレキャストパネルを支持しながら、周方向に相互に連結して、前記水中構造物の外周を囲繞するような環状組立体を形成し、この環状組立体を順次鉛直方向に連結して、多層状に組立てて前記仮締切構造体を構築し、前記仮締切構造体の下端側を、前記水中構造物の基礎部分に着底させる際に、水底地盤中に高圧水を噴射させて、前記仮締切構造体の挿入が可能な環状溝を形成し、前記基礎部分に着底した前記仮締切構造体を、一端が前記基礎部分に定着固定され、鉛直方向に延設される定着アンカーにプレストレス力を導入して、前記基礎部分と前記仮締切構造体とを一体化させるようにした。
【0011】
このように構成した仮締切工法によれば、複数のプレキャストパネルを周方向に連結して形成した環状組立体を、鉛直方向に積層連結して組立てた仮締切構造体は、その下端側を水中構造物の基礎部分に着底させる際に、水底地盤中に高圧水を噴射させて、仮締切構造体の挿入が可能な環状溝を形成して行うので、従来の仮締切工法のように、事前に基礎部分上の水底土砂の全量を掘削排土する必要がなく、掘削土量が非常に少なくなり、掘削に伴う水質汚濁が殆ど発生しない。
【0012】
また、本発明では、水底地盤中に高圧水を噴射させて、環状組立体の挿入が可能な環状溝を形成するだけなので、流の早い河川などに適用しても、流砂の影響がなく、工期と工費とを圧迫する原因を排除することができる。
【0013】
前記支持装置は、前記水中構造物に固設される反力桁と、この反力桁に設置され、前記プレキャストパネルを吊下げ支持するジャッキとで構成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照にして詳細に説明する。図1から図11は、本発明にかかる仮締切工法の一実施例を示している。同図に示す仮締切工法は、水中構造物である橋梁10の修理,補強などの改修工事を行う際に適用した場合を例示している。
【0015】
橋梁10は、橋脚12と、その下端に一体的に形成された基礎部分であるフーチング14とを備えている。橋脚12は、その水平断面が略円形のものであり、フーチング14は、平面形状が円形に形成されていて、その下端の一部が水底地盤16中に埋没している。
【0016】
本実施例の仮締切構造体18は、図1にその設置完了状態を示すように、橋脚12の外周を囲撓するように設置され、その内部側の水を排水して、橋脚12の外周にドライな環境条件を創出するために使用される。
【0017】
仮締切構造体18は、橋脚12と同形状の同心円状の構造体であって、橋脚12の鉛直方向および周方向に沿って分断された実質的に同一構成の複数のプレキャストパネル20を主要構成部材としている。
【0018】
各プレキャストパネル20は、図3にその詳細を示すように、本実施例の場合には、円を等角度間隔で4分割された形状になっていて、スキンプレート20aと、複数の縦梁20bと、一対の横梁20cと、複数の縦リブ20dとを有している。
【0019】
スキンプレート20aは、円弧状に屈曲していて、プレキャスパネル20を周および鉛直方向に連結した際に、円筒状になって、仮締切構造体18の外周面を隔成する。
【0020】
縦梁20bは、スキンプレート20aの周方向の両端と、その中央部分に配置されていて、スキンプレート20aの内面の鉛直方向に固設されている。一対の横梁20cは、円弧状の平板から構成され、スキンプレート20aおよび縦梁20bの上下方向の端面に固設されている。
【0021】
この横梁20cは、プレキャストパネル20を周鉛直方向に連結した際に、環状となり、仮締切構造体18の強度を補強する。なお、この横梁20cは、一対に限ることはなく、スキンプレート20aの中間に設けてもよい。
【0022】
また、各横梁20cには、後述する定着アンカー22の挿通孔20gが貫通形成されている。縦リブ20dは、スキンプレート20aの内周面側にあって、その鉛直方向に延設固定され、スキンプレート20aの強度を補強している。
【0023】
なお、この縦リブ20dは、例えば、スキンプレート20aの厚みを大きくした場合などには、必ずしも必要としない。
【0024】
次に、上記構成のプレキャストパネル20を用いて、仮締切構造体18を組立てる手順について説明する。仮締切構造体18を組立てる際には、プレキャストパネル20は、橋梁10の改修現場近傍の製作ヤードで製造され、橋梁10の近傍まで運搬される。
【0025】
一方、橋梁10の水上部、すなわち、橋脚12の上端と橋桁13の連結部近傍には、支持装置24が設置される。本実施例の支持装置24は、橋脚12の上端と橋桁13の連結部近傍に固設される反力桁24aと、この反力桁24aの下面側に設置された複数のジャッキ24bとから構成されている。
【0026】
ジャッキ24bは、その下方にプレキャストパネル20を吊下げ支持する。なお、ジャッキ24bの下端には、必要に応じてスペーサ24cが設置される。
【0027】
橋梁10の近傍まで運搬されたプレキャストパネル20は、4個がまず、橋脚12の外周を囲繞するようにして、周方向に連結され、1層分の環状組立体18aが形成される。
【0028】
環状組立体18aを形成する際には、図4に示すように、周方向に隣接する各プレキャストパネル20の縦梁20b間に、止水板26を介装させて、ボルトナットにより緊結して、水平方向での止水性を確保する。
【0029】
環状組立体18aは、組立完了後ないしは組立中にジャッキ24aにより吊下げ支持され、1層分の形成が終了すると、2層以降が同じ手順により組立てられ、環状組立体18aは、鉛直方向に順次連結される。
【0030】
環状組立体18aを鉛直方向に連結する際には、図5に示すように、上下方向に隣接するプレキャストパネル20の横梁20c間に、止水板28を介装させて、ボルトナットにより緊結して、鉛直方向での止水性を確保する。
【0031】
本実施例の場合には、上述した工程を順次繰り返して、環状組立体18aを上下方向に6層分積層して相互に連結することで、図1に示した仮締切構造体18が構築される。
【0032】
構築された仮締切構造体18の下端には、図6に示すように、環状に形成された止水ゴム30が取り付けられるとともに、高圧水を噴射するジェットノズル32が、周方向に所定の間隔を隔てて複数配置されている。
【0033】
ジェットノズル32の先端は、最下端のプレキャストパネル20の横梁20cを貫通して、その下方まで延び、他端は、仮締切構造体18を上下方向に貫通して、上方に延設されている。
【0034】
なお、このジェットノズル32の設置については、各プレキャストパネル20の横梁20cに設けられた挿通孔20gを利用することができる。また、最下端の横梁20cは、図6に示すように、内側が上方に向くように折曲されている。上端側が支持装置24により支持された上記構成の仮締切構造体18が構築されると、これをフーチング14上に着底させ、橋梁10の補修が行われる。
【0035】
この工程の詳細を図7から図10に示している。仮締切構造体18をフーチング14上に着底させる際には、図7に示すように、支持装置24で吊下げ支持されている仮締切構造体18の下端から、ジェットノズル32を介して、高圧水の噴射が水底地盤16に向けて行われる。
【0036】
高圧水を噴射すると、水底地盤16の土砂が除去され、仮締切構造体18の挿入が可能な環状溝34が形成される。この場合の環状溝34の幅は、仮締切構造体18の厚みよりも若干大きくする。
【0037】
高圧水の噴射により環状溝34を形成しながら、支持装置24のジャッキ24bを伸張させて、仮締切構造体18を下方に付勢すると、仮締切構造体18が水底地盤16中に徐々に圧入され、その下端がフーチング14の上端に着底すると、その操作を停止し、ジェットノズル32を撤去する。
【0038】
次に、図8に示すように、定着アンカー22を設置する。この場合、定着アンカー22は、プレキャストパネル20の挿通孔20gを利用して、仮締切構造体18を上下方向に貫通するようにして設置する。
【0039】
定着アンカー22は、仮締切構造体18の周方向に添って所定の間隔を隔てて複数設置される。各定着アンカー22の下端は、図11に示すようにして、フーチング14に固定定着される。
【0040】
図11に示した固定定着構造は、フーチング14に定着アンカー22の挿入可能な取付孔36を穿設し、この孔36内に定着用の樹脂38を充填した状態で、アンカー22の下端を取付孔36内に挿入し、樹脂38を硬化させることで、定着アンカー22をフーチング14に定着固定している。
【0041】
定着アンカー22のフーチング14への定着固定が終了すると、図12に示すように、各定着アンカー22の上端にホールインジャッキ40を装着して、定着アンカー22にプレストレスを導入する。
【0042】
ホールインジャッキ40を装着する際には、最上端のプレキャストパネル20のスキンプレート20aの内周に水平スチフナ42を設け、この水平スチフナ42上に支圧プレート44を設置して、支圧プレート44上にホールインジャッキ40を設置する。
【0043】
各定着アンカー22にプレストレスが導入されると、図11に示すように、止水ゴム30が、フーチング14の上端に当接して、弾性変形することで、仮締切構造体18の下端の止水性が確保され、かつ、その形状が安定するので、支持装置24は、撤去してもよい。
【0044】
なお、本実施例の場合には、支持装置24を撤去する場合を例示しているが、橋梁10の補修工事が終了すると、仮締切構造体18の解体,撤去することになるので、支持装置24をそのまま残置させておいても工事に支障がなければ、撤去せずに残し、仮締切構造体18の解体,撤去の際にこれを利用することもできる。
【0045】
次に、図9に示すように、仮締切構造体18で囲繞された内部の排水と、土砂の掘削やおよび排土を行い、橋脚12の外周に仮締切構造体18で隔成されたドライな空間を創成し、その後、図10に示すように、橋脚12の補強工46を形成して、その補修を行う。
【0046】
さて、以上のように構成した仮締切工法によれば、複数のプレキャストパネル20を周方向に連結して形成した環状組立体18aを、鉛直方向に積層連結して組立てた仮締切構造体18は、その下端側を水中構造物のフーチング14(基礎部分)に着底させる際に、水底地盤16中に高圧水を噴射させて、仮締切構造体18の挿入が可能な環状溝34を形成して行うので、従来の仮締切工法のように、事前に基礎部分上の水底土砂の全量を掘削排土する必要がなく、掘削土量が非常に少なくなり、掘削に伴う水質汚濁が殆ど発生しない。
【0047】
また、本実施例では、水底地盤16中に高圧水を噴射させて、仮締切構造体18の挿入が可能な環状溝34を形成するだけなので、流の早い河川などに適用しても、流砂の影響がなく、工期と工費とを圧迫する原因を排除することができる。
【0048】
なお、上記実施例では、円形断面の仮締切構造体18を例示したが、本発明の実施は、この形状に限定されることはなく、例えば、多角形状や楕円形状,長円形状にも適用することができる。
【0049】
また、プレキャストパネル20の周方向の分割数も4に限ることはなく、構築しようとする仮締切構造体18の大きさに応じて適宜選択することができる。
【0050】
【発明の効果】
以上、実施例で詳細に説明したように、本発明にかかる仮締切工法および仮締め切り構造体によれば、工期の短縮と、工費の低減とを、水質汚濁の発生が非常に少ない状態で可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる仮締切工法に用いる仮締切構造体の組立状態の半断面図である。
【図2】図1の上面図である。
【図3】図1に示した仮締切構造体で用いるプレキャストパネルの斜視図である。
【図4】図3のプレキャストパネルの周方向の連結部の詳細図である。
【図5】図1のA部拡大図である。
【図6】図1の仮締切構造体の下端拡大図である。
【図7】図1の仮締切構造体を着底させる際の説明図ある。
【図8】図7に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図9】図8に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図10】図9に引き続いて行われる工程の説明図である。
【図11】図1のB部拡大図である。
【図12】図1のC部拡大図である。
【符号の説明】
10 橋梁
12 橋脚
14 フーチング
18 仮締切構造体
20 プレキャストパネル
20a スキンプレート
20b 縦梁
20c 横梁
20d 縦リブ
22 定着アンカー
24 支持装置
32 ジェットノズル
34 環状溝
40 ホールインジャッキ

Claims (2)

  1. 橋梁基礎などの水中構造物の外周を仮締切構造体で囲撓し、前記仮締切構造体の内部を排水して、前記水中構造物の修理,補強などの改修を行う仮締切工法において、
    前記仮締切構造体は、鉛直および周方向に沿って分断され、相互に連結可能な複数のプレキャストパネルを備え、
    前記水中構造物の水上部に設置した支持装置により、複数の前記プレキャストパネルを支持しながら、周方向に相互に連結して、前記水中構造物の外周を囲繞するような環状組立体を形成し、この環状組立体を順次鉛直方向に連結して、多層状に組立てて前記仮締切構造体を構築し、
    前記仮締切構造体の下端側を、前記水中構造物の基礎部分に着底させる際に、水底地盤中に高圧水を噴射させて、前記仮締切構造体の挿入が可能な環状溝を形成し、
    前記基礎部分に着底した前記仮締切構造体を、一端が前記基礎部分に定着固定され、鉛直方向に延設される定着アンカーにプレストレス力を導入して、前記基礎部分と前記仮締切構造体とを一体化させることを特徴とする仮締切工法。
  2. 前記支持装置は、前記水中構造物に固設される反力桁と、この反力桁に設置され、前記プレキャストパネルを吊下げ支持するジャッキとからなることを特徴とする請求項1記載の仮締切工法。
JP2001031396A 2001-02-07 2001-02-07 仮締切工法 Expired - Fee Related JP3788245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031396A JP3788245B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 仮締切工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031396A JP3788245B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 仮締切工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235328A JP2002235328A (ja) 2002-08-23
JP3788245B2 true JP3788245B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18895485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031396A Expired - Fee Related JP3788245B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 仮締切工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105040714A (zh) * 2015-07-08 2015-11-11 成都绿迪科技有限公司 防渗围堰塘

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528652B2 (ja) * 2005-03-08 2010-08-18 Jfeエンジニアリング株式会社 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体
JP4955459B2 (ja) * 2007-05-30 2012-06-20 株式会社錢高組 仮締切工法、仮締切構造体
JP2012167473A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Oriental Shiraishi Corp 柱状構造物の補強構造及び補強方法
CN113550338A (zh) * 2020-04-26 2021-10-26 胡宗山 一种水利工程施工用围堰装置
CN112144404B (zh) * 2020-09-12 2021-12-03 北京城建八建设发展有限责任公司 一种预制混凝土围堰及桥墩建造工艺
CN114438874B (zh) * 2020-10-30 2023-09-05 比亚迪股份有限公司 装配式桥墩、桥墩的装配方法及桥梁
CN112900460B (zh) * 2021-01-25 2022-07-05 四川鸥鹏建筑工程公司 输水管下穿过河段用上下游围堰结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105040714A (zh) * 2015-07-08 2015-11-11 成都绿迪科技有限公司 防渗围堰塘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002235328A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100232878A1 (en) Universal Framed Cofferdam
JP3928225B2 (ja) 仮締切構造体
KR100923078B1 (ko) 시트파일과 띠장을 이용한 가물막이의 시공방법 및 이를 이용한 수중 구조물 시공방법
KR100453108B1 (ko) 가압수단의 반력을 이용한 기존구조물의 보수 또는보강시스템 및 이를 이용한 기존구조물의 보수 또는보강방법
JP3788245B2 (ja) 仮締切工法
CN110820762A (zh) 一种劲芯帷幕桩与护壁桩锚联合支护结构的施工方法
JP4955459B2 (ja) 仮締切工法、仮締切構造体
JP3423394B2 (ja) 水中骨組構造物
JP5976373B2 (ja) 杭基礎の補強構造および補強方法
JP3379391B2 (ja) 仮締切工法および仮締切構造体
CN106812359B (zh) 一种装配式地下车库及其建造方法
KR20130021952A (ko) 토압 지지력이 강화된 바닥보를 구비하는 지하 구조물 및 그 시공방법
JP3928226B2 (ja) 仮締切構造体
CN105951863A (zh) 一种主动装配式沉井的施工设备及应用该施工设备的施工方法
CN114215093B (zh) 一种承台基础施工方法
JP3903548B2 (ja) 吊り足場
JPH08193330A (ja) 地下構造における切梁兼用梁材の架設工法
KR100662524B1 (ko) 수평 뼈대구조와 이를 이용한 지하 흙막이 버팀 공법
JP3075179B2 (ja) 橋脚基礎構造およびその構築方法
JP3757754B2 (ja) 水中基礎構造物の構築工法
JP3648646B2 (ja) 構造物の液状化対策構造
JP2002004301A (ja) 柱状構造物の補強方法
JP4313871B2 (ja) 沈設体の沈設方法及びその沈設体
RU2807350C1 (ru) Конструктивно-технологическое решение фундамента промежуточной опоры по типу «высокий свайный ростверк», сооружаемого во временном ограждающем сооружении
KR101381276B1 (ko) 수상기초 시공을 위한 분할형 pc 하우스 시공 방법 및 분할형 pc 하우스

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees