JP3917664B2 - 抄紙機等またはその仕上装置における除塵方法および装置 - Google Patents

抄紙機等またはその仕上装置における除塵方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3917664B2
JP3917664B2 JP53748297A JP53748297A JP3917664B2 JP 3917664 B2 JP3917664 B2 JP 3917664B2 JP 53748297 A JP53748297 A JP 53748297A JP 53748297 A JP53748297 A JP 53748297A JP 3917664 B2 JP3917664 B2 JP 3917664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
dust
buroin
grayed
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53748297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501680A5 (ja
JP2001501680A (ja
Inventor
リンドストロム、ヤン
レイム、ユハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valmet Technologies Oy
Original Assignee
Metso Paper Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metso Paper Oy filed Critical Metso Paper Oy
Publication of JP2001501680A publication Critical patent/JP2001501680A/ja
Publication of JP2001501680A5 publication Critical patent/JP2001501680A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917664B2 publication Critical patent/JP3917664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G3/00Doctors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • B08B5/023Cleaning travelling work
    • B08B5/026Cleaning moving webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/04Cleaning by suction, with or without auxiliary action
    • B08B5/043Cleaning travelling work
    • B08B5/046Cleaning moving webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/32Washing wire-cloths or felts

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

本発明は、抄紙機等またはその仕上装置における除塵方法に関するものであり、本方法では、ブローイングをウェブに向けてウェブから塵埃を分離し、また本方法では、サクション効果をウェブに加えて、ウェブとの接触から分離した塵埃を除去する。
さらに本発明は、抄紙機等またはその仕上装置における除塵装置に関するものであり、本装置には、ウェブから塵埃を分離するブローイングを生成するブロー要素と、サクション効果を生じてウェブとの接触から分離された塵埃を除去するサクション要素とがある。
抄紙機では、通常、相当な高速で移動するウェブの両側で、エアーの境界層が形成され、それに沿って、ウェブの繊維網目およびウェブ内の填料から分離された塵埃が運ばれる。塵埃は環境に拡散し、部分的にはウェブリールにも運ばれる。さらに製紙後は、抄紙機の乾燥部から到来する砂塵や繊維などの塵埃および汚染物が、紙ウェブの表面に付着する。1つの重要な塵埃源はスリッティング工程であり、ここでは、ウェブが長手方向に対して各部分ウェブに切断される時に、大量の塵埃がウェブから分離される。塵埃の問題はティッシュペーパーの製造においても、特に、ドクタによるクレープ付けに関して生じ、ここでは紙ウェブはドクタ刃により、蒸気加熱されたヤンキーシリンダの表面から分離され、これに際して特に大量の塵埃がウェブから分離され、その塵埃は紙ウェブに沿って引き寄せられ、環境に拡散される。
塵埃および汚染物は後続の工程、例えば印刷に問題を生じる。なぜなら、印刷ロールを清浄にしておくことは、印刷の品質の観点からは、死活の重要性を有するからである。
また塵埃は、製紙工場と環境への後続の工程との両方へ拡散し、塵埃は職業保健を侵すおそれがある。なぜなら、それが様々な填料の微粒子を含み得るからである。
先行技術として、米国特許第3,239,863号を参照できる。これにはウェブ洗浄装置が記載されており、ここではチェンバ空間が用いられ、2つのエアーノズルがウェブに向けて形成されており、ノズル間の空間は閉鎖されているため、ノズルから発出するエアー用、およびウェブから分離された塵埃用の排気チェンバを形成する。この従来技術の方式では、ウェブに付着する塵埃を分離するために、いかにして十分に高速のエアーブローを生成するかが問題の1つであり、また、装置はウェブから相当に遠方に位置するよう構成する必要があった。この場合、主として、塵埃の全体的な除去には適しているが、塵埃または汚染物をウェブから分離するには不適切である。
上記問題に対する1つの先行技術による方式が、本願出願人のフィンランド特許第95,611号に記載されており、この除塵方法および装置において新規であると認められたのは、ウェブを高圧ブローイングにさらして塵埃をウェブから分離し、ウェブの走行方向において、前記高圧ブローイングの前後に、ウェブから分離された塵埃およびその同等物を吸収することである。
本発明は、前記方式の更なる発展により、製造コストも低く、ウェブの両側からの幅全体にわたる紙ウェブの洗浄にも適している、より効果的で簡便な方式を獲得することを目的とする。
本発明はさらに、例えば塵埃吸収に必要な真空から生ずる走行性の問題を何ら有さず、塵埃の、漏出流としてのウェブおよび環境への逆進出を阻止可能な方式を提案することを目的とする。
上述および後述の目的を達成するため、本発明による方法は、ウェブの走行方向における塵埃分離ブローイングの前に、渦流を生成して塵埃の環境への進出を阻止し、サクション効果を補償することを主たる特徴とする。
さらに本発明による装置は、ウェブの走行方向における塵埃分離ブローイングの前に、渦流を生成する装備を含み、塵埃の環境への進出が阻止され、サクション効果が補償されることを主たる特徴とする。
本発明による装備では、ウェブに面して配置されているブロー装置の面は、洗浄噴流の一部がノズルスロットの方へ逆転するように形成されており、この場合、形成される渦により、空間における真空を制御可能であり、これにより、過度に高圧の真空により生ずる走行性の問題を回避する。本発明による装備では、サクションチェンバは、高速洗浄噴流が排気ダクトへ転入するために十分な時間および空間を有するような形状と大きさとを有し、これにより、塵埃の、漏出流としてのウェブおよび環境への逆進出が阻止される。本発明による装備は、両側からのウェブ洗浄に適しており、さらに、必要に応じて、特に通常よりも幅広のウェブが走行している時に、除塵装置によりウェブ端を洗浄する観点から、装置の終端に側方ブローノズルを備えてもよい。本発明による装備では、強力な渦をダクト内に形成するように排気ダクトが形成され、これにより、ダクトは清浄に保たれ、さらに、適切なブラッシング速度により塵埃の装置の表面への付着を阻止するよう、圧力チェンバの底が形成される。
本発明による装備では、ブローノズルスロットは、スロットが調節可能であるように構成されており、この場合、塵埃分離ブローイングの強さは容易に調節可能である。
本発明によるブロー装置は、ウェブの到来する角度と運転中の紙の等級とに従って、ウェブの走行方向に対して傾斜可能にも配設されており、最適な洗浄結果を得る。
本発明による装置は、好ましくは、抄紙機の幅全体にわたって伸びており、必要に応じて、例えばスリッタに続く張り出しロールに配置した場合、所望の形状に彎曲可能であり、例えば偏ったロールの形状とすることができ、また彎曲は制御可能であり、例えばウェブ表面からの距離の測定による。
次に本発明を添付図面を参照してより詳細に説明するが、本発明は、決して前記図面の詳細に限定されるものではない。
第1図は本発明による装置の縦方向の概略垂直断面図である。
第2図は本発明による装置のウェブの幅方向の概略図である。
第3図はウェブの両側における、本発明による装置の装備の概略図である。
第4図は本発明による装置におけるサクションチェンバの面の更なる実施例の概略図である。
第5図は本発明による装置におけるサクションチェンバの面の第2の更なる実施例の概略図である。
第1図に示す実施例において、エアーは、吸気ダクト11を通って除塵装置10に送られ、そしてエアーはブローエアーチェンバ13へ送られ、そこからノズル開口20を通って高圧エアー噴流Pとして紙ウェブまたはその等価物Wに対して吹き付けられる。ウェブWの走行方向は参照矢印Sにより示され、ウェブに沿って移動する気流は参照矢印P1により示される。除塵装置10の排気チェンバは参照番号14で示され、当該チェンバには渦チェンバ16が形成されており、これは排気チェンバ14において強力な渦を生成し、この渦は排気チェンバ14を清浄に保つ。このチェンバからエアーは排気ダクト15に送られる。除塵装置10はウェブWに近接して配置されて空間25を形成し、ここで、装置の底面17における塵埃分離ブローイングPと、ウェブWとともに運ばれる気流P1とのジョイント効果により、渦気流P2が形成され、この渦P2により、塵埃が漏出流としてウェブWとともに逆流して環境へ進出することが阻止される。渦P2は、塵埃分離ブローイングPと、ウェブWとともに移動する気流P1と、ウェブWに面して配置された除塵装置10のサクションチェンバ14の面17の形状と、例えばウェブWから装置10までの距離の調整などの渦空間25の寸法ぎめとにより、形成される。
急激なエアー噴流である塵埃分離ブローPがノズル開口20から吹き付けられると、塵埃はウェブから分離され、噴流は境界層を貫通し、塵埃の微粒子をウェブ表面から分離する。分離された塵埃はサクションチェンバ14へ除去され、塵埃微粒子を含むエアーは、例えば湿式セパレータなどの洗浄に送られる。
塵埃分離ブローイングのブロー圧は2kPa〜50kPaであり、例えば、本発明による塵埃分離装置が印刷用紙/板紙の塵埃除去に用いられる場合は、好ましくは15kPa〜35kPaである。塵埃分離ブローイングPで用いられるブロー速度は秒速50〜400メートルであり、好ましくは秒速50〜300メートルである。むろん、使用される値は、運転中の紙ウェブの強度に依存する。すなわちウェブが持ちこたえられるブローイングの強さと、ウェブ表面から塵埃を分離するために必要なブローイングの強さとに依存する。むろん、より軟性の紙等級の運転中は、より低い値が用いられる。サクションチェンバ14における真空は0.5〜6kPaであり、好ましくは1〜3kPaであるが、むろん、サクションチェンバで用いられる真空の値もまた、運転中の紙等級に依存する。ウェブ表面からブロー装置までの距離は1〜40mmであり、好ましくは2〜10mmである。
ノズルスロット20は好ましくは調整可能であり、ノズル開口20を調節することにより塵埃分離ブローイングPの強さおよび方向を調節可能とする。必要に応じ、ウェブWの到来する角度と運転中のウェブWの等級とに従って、除塵装置10は矢印Rで示すように傾斜可能であり、最適な洗浄結果が得られる。
第2図に示すように、除塵装置10は実質的に、ウェブWの幅全体にわたって伸びており、必要に応じて所望の偏向形状に、例えばスリッタに続く張り出しロールの形状に彎曲可能である。彎曲は、例えばウェブWの表面からの距離E′の測定により制御可能であり、測定結果および制御50に基づいて調整要素40が制御されており、除塵装置10は所望の形状に彎曲される。ウェブWの端の洗浄用に、除塵装置10の終端に側方ブローノズルを備えることが可能であり、これからブローイングPSが吹き付けられる。この装備は特に、運転中のウェブWが通常よりも幅広である場合に有益である。
第1図に示す実施例では、ウェブに面して配置されサクションチェンバ14から始まる除塵装置10の面17が、ウェブWの到来する方向に沿って、まずウェブに向かって凸状に形成され、その後線形部分が続き、ノズル開口20で終了するよう、渦P2が生成されている。ウェブWとともに到来する気流P1の導入開口を形成する、除塵装置10の面18を成形することにより、渦P2は強化可能であり、例えば、第1図に示すように屈曲させることができる。案内面18は他の方式に成形することもでき、例えば、第4図および第5図と比較されたい。これらの図面では、全体として、除塵装置10内を通過する気流は矢印で示す。
第3図は除塵装置10がウェブWの両側に配置された実施例の概略図である。これは好ましくは、各ブロー開口20を相互に対面させて配置して実行され、この場合、装置10の低面17と、塵埃分離ブローイングPと、気流P1との効果により渦流P2が生成される各渦空間25は、互いに実質的に反対向きに配置される。
第4図は、空間25で渦P2を生成する、除塵装置10におけるエアーチェンバ13の低面17の形状の実施例を示す。本実施例では、低面17はウェブWの表面に対して、サクションチェンバ14からブロー開口20まで凹状に形成されている。本実施例では、気流P1の導入開口21を形成する案内面18は、ウェブWの走行方向に対して実質的にL字型となるように屈曲している。
第5図は空間20で渦気流P2を生成する第2の実施例を示し、本実施例では渦流P2は、塵埃分離ブローイングPに加えて、ウェブWとともに移動する気流P1と、低面17の形状とにより生成され、またノズル開口を通してブローイングP3によっても生成され、ブローイングP3は低面17と平行であり、ウェブの走行方向Sに沿っており、塵埃分離ブローイングPの方向とは実質的に反対方向である。本実施例では、低面17は実質的に直状であり、案内面18は曲がっているが、ウェブWの到来方向Sに対向して屈曲している。
本発明の範囲はむろん、異なる種類および形状の案内面18および/または低面17に関する実施例をも含む。
以上、いくつかの好ましい同種の実施例のみを参照して本発明を説明したが、本発明は決して前記実施例の詳細に限定されるものではない。例えば、渦流は、図面に示す実施例の他に、多くの異なる方法により生成可能であり、本発明の観点からは、装置の除塵効率を高め、同時に、走行性を低下させ得る真空のあらゆる領域を制御するために、この渦流を生成することが重要である。後続の請求の範囲に記載の本発明の着想の範囲内で、様々な変形が可能である。

Claims (12)

  1. ブローイングをウェブに向け、該ブローイングにより前記ウェブから塵埃を分離し、前記ウェブとの接触から分離された前記塵埃を除去するためサクション効果を前記ウェブに加える、抄紙機またはその仕上装置における除塵方法において、前記ウェブの走行方向における塵埃分離ブローイングの手前に、渦流を生成して前記塵埃の環境への進出を阻止し、前記サクション効果を補償することを特徴とする抄紙機またはその仕上装置における除塵方法。
  2. 請求の範囲第1項記載の方法において、前記渦流は、前記塵埃分離ブローイングと、前記ウェブに面して配置された除塵装置の面と、前記ウェブとともに移動する気流とのジョイント効果により生成することを特徴とする除塵方法。
  3. 請求の範囲第1項または第2項記載の方法において、前記渦流は、前記塵埃分離ブローイングと、前記ウェブに面して配置された除塵装置の面と、前記ウェブとともに移動する気流と、前記除塵装置で生成される追加ブローイングとのジョイント効果により生成することを特徴とする除塵方法。
  4. 請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の方法において、前記除塵装置はウェブの両面に配置され、前記渦流は前記ウェブの両面で生成することを特徴とする除塵方法。
  5. 請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の方法において、前記除塵装置の前記ウェブからの距離は、距離の測定に基づいて調整することを特徴とする除塵方法。
  6. 請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の方法において、前記装置は、前記ウェブの到来する角度と運転すべき前記ウェブの等級とに従って、前記ウェブの走行方向に傾斜させることを特徴とする除塵方法。
  7. ウェブから塵埃を分離するブローイングを生成するブロー要素と、サクション効果を生じて前記ウェブとの接触から分離された前記塵埃を除去するサクション要素とを有する、抄紙機またはその仕上装置における除塵装置において、該装置は前記ウェブの走行方向における塵埃分離ブローイングの手前に、渦流を生成する装備を含み、前記塵埃の環境への進出が阻止され、前記サクション効果が補償されることを特徴とする抄紙機またはその仕上装置における除塵装置。
  8. 請求の範囲第7項記載の装置において、前記装置内の渦流を生成する装備は、前記塵埃を分離する前記ブローイングを生成するノズル開口と、前記ウェブに面して配置された前記除塵装置の面と、前記ウェブとともに移動する気流を方向付ける案内面とを含むことを特徴とする除塵装置。
  9. 請求の範囲第7項または第8項記載の装置において、該装置はさらに、前記ウェブの走行方向における前記塵埃分離ブローイングの前記ノズル開口の手前に、追加ブローイングを生成するノズル開口を含むことを特徴とする除塵装置。
  10. 請求の範囲第7項ないし第9項のいずれかに記載の装置において、該装置は2台の装置として形成され、前記ウェブの両面に配置されることを特徴とする除塵装置。
  11. 請求の範囲第7項ないし第10項のいずれかに記載の装置において、該装置は、前記ウェブからの前記除塵装置の距離の測定用、および該距離の測定に基づく距離の調整用の設備を含むことを特徴とする除塵装置。
  12. 請求の範囲第7項ないし第11項のいずれかに記載の装置において、該装置は実質的に前記ウェブの幅全体にわたって伸びていることを特徴とする除塵装置。
JP53748297A 1996-10-25 1996-11-08 抄紙機等またはその仕上装置における除塵方法および装置 Expired - Fee Related JP3917664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI964297 1996-10-25
FI964297A FI104099B (fi) 1996-10-25 1996-10-25 Menetelmä ja laite paperikoneella tai vastaavalla tai sen jälkikäsittelylaitteella pölyn poistamiseksi
PCT/FI1996/000604 WO1998019009A1 (en) 1996-10-25 1996-11-08 Method and device in a paper machine or equivalent or in a finishing device of same for removal of dust

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001501680A JP2001501680A (ja) 2001-02-06
JP2001501680A5 JP2001501680A5 (ja) 2004-10-28
JP3917664B2 true JP3917664B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=8546934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53748297A Expired - Fee Related JP3917664B2 (ja) 1996-10-25 1996-11-08 抄紙機等またはその仕上装置における除塵方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5800679A (ja)
EP (1) EP0937178B1 (ja)
JP (1) JP3917664B2 (ja)
KR (1) KR100453213B1 (ja)
AT (1) ATE215637T1 (ja)
CA (1) CA2269790C (ja)
DE (1) DE69620479T2 (ja)
FI (1) FI104099B (ja)
NO (1) NO314046B1 (ja)
WO (1) WO1998019009A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148831A (en) * 1996-10-25 2000-11-21 Valmet Corporation Method for cleaning a web
AT404605B (de) * 1997-03-14 1999-01-25 Andritz Patentverwaltung Verfahren und vorrichtung zur reduktion der staubablagerung auf einer papiermaschinentrocknungshaube
US5991964A (en) * 1998-06-22 1999-11-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Web cleaner
FI3921U1 (fi) * 1999-01-12 1999-04-21 Valmet Corp Laitteisto paperikoneen kudosten puhdistamiseksi
FI111478B (fi) * 1999-01-18 2003-07-31 Metso Paper Inc Spray-päällystysmenetelmä ja -päällystyslaite
US6176898B1 (en) * 1999-04-09 2001-01-23 Valmet, Inc. Method and system for collecting and handling dust in a papermachine environment
AT408462B (de) * 1999-11-18 2001-12-27 Andritz Ag Maschf Verfahren und vorrichtung zur staubabtrennung von einer laufenden papierbahn
GB9930298D0 (en) 1999-12-23 2000-02-09 Agfa Gevaert Ltd Imaging method
DE10016822C2 (de) * 2000-04-06 2002-08-01 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Entstauben einer Warenbahn
US6565711B1 (en) * 2000-08-05 2003-05-20 Kleissler Jr Edwin A Method for controlling dust on paper machinery and the like
JP4608797B2 (ja) * 2001-03-29 2011-01-12 日本製紙株式会社 塗工紙の筋状欠陥発生防止方法
JP2005034782A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sony Corp 洗浄装置及び洗浄方法
US20050066471A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Miller Paul R. Color-coded cleaning nozzles and method of cleaning
US7111797B2 (en) * 2004-03-22 2006-09-26 International Business Machines Corporation Non-contact fluid particle cleaner and method
US8118942B2 (en) * 2004-09-17 2012-02-21 David Featherson Dust removal apparatus and method
KR100763405B1 (ko) * 2006-07-10 2007-10-04 지리산한지(유) 원지 슬리터장치
US7718037B2 (en) * 2007-04-26 2010-05-18 The Procter & Gamble Company Creping foil for redirecting dust
DE102007022810A1 (de) 2007-05-15 2008-11-20 Voith Patent Gmbh Reinigungsverfahren
US8034192B2 (en) * 2007-11-16 2011-10-11 Andritz Fiber Drying Ltd. Method and system for collecting paper dust
DE102008000997A1 (de) 2008-04-04 2009-10-08 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Reinigung einer Faserstoffbahn
DE102011001639A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Turbofilter Gmbh Vorrichtung zur Oberflächenreinigung bewegter Materialbahnen
JP5919786B2 (ja) * 2011-12-12 2016-05-18 株式会社リコー 乾式クリーニング筐体及び乾式クリーニング装置
DE102014004487A1 (de) * 2014-03-28 2015-10-15 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung zur berührungslosen Walzenreinigung und Verfahren hierfür
DE102015206747A1 (de) * 2015-04-15 2016-10-20 Voith Patent Gmbh Reinigungsvorrichtung
EP3305980B1 (en) * 2016-10-05 2019-01-30 Valmet S.p.A. A system and a method for collecting and handling dust in a paper-making environment
CN107503219A (zh) * 2017-09-23 2017-12-22 东莞市白天鹅纸业有限公司 一种高效的压光辊加热系统
US10363583B2 (en) * 2017-11-30 2019-07-30 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for particulate control from moving webs
JP2024513379A (ja) * 2021-09-03 2024-03-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 異物除去装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2022593A (en) * 1930-04-29 1935-11-26 Fuykers Theodor Apparatus and method for drying printed webs
US2082411A (en) * 1935-08-20 1937-06-01 Carle J Merrill Paper cleaning device
US2956301A (en) * 1957-07-12 1960-10-18 Oxy Dry Sprayer Corp Web cleaning apparatus
US3078496A (en) * 1960-10-04 1963-02-26 Oxy Dry Sprayer Corp Web cleaning apparatus
US3239863A (en) * 1963-08-19 1966-03-15 Thomas A Gardner Pressure gradient web cleaning apparatus
US3365359A (en) * 1964-12-10 1968-01-23 Proulx Jean Suction box covers for paper making machines
CH458680A (de) * 1967-09-08 1968-06-30 Kaelin Erich Verfahren und Einrichtung zum kontinuierlichen Entstauben von Materialbahnen
DE1786277A1 (de) * 1968-09-10 1972-01-20 Hans Gruenenfelder Vorrichtung zum elektrostatischen Entladen von laufenden Materialbahnen und deren gleichzeitiger Entstaubung
SE319969B (ja) * 1969-02-14 1970-01-26 Svenska Flaektfabriken Ab
US3688527A (en) * 1970-07-13 1972-09-05 Stam Instr Apparatus for cleaning resilient webs
ES446971A1 (es) * 1975-04-08 1977-06-01 Turner Machinery Ltd Perfeccionamientos en las maquinas de aspirar polvo en la industria del curtido.
DE2602236A1 (de) * 1976-01-22 1977-07-28 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Vorrichtung zur kontinuierlichen entstaubung von materialbahnen
SE8107374L (sv) * 1981-12-09 1983-06-10 Kelva Ab Banrenare
US4454621A (en) * 1982-01-15 1984-06-19 Static Inc. Sheet and web cleaner
WO1984002066A1 (en) * 1982-11-29 1984-06-07 Paul Clifford Howard Paperboard edge buffer and cleaner
EP0245526B1 (de) * 1986-04-29 1989-04-26 Eltex-Elektrostatik Gesellschaft mbH Sonde für die Entstaubung von bewegten Bahnen, vorzugsweise aus Papier
SE459105B (sv) * 1987-10-01 1989-06-05 Valmet Paper Machinery Inc Saett och anordning foer bortfoerande av damm som frigoers vid losskraeppning av en pappersbana
JPH074583B2 (ja) * 1988-05-30 1995-01-25 富士写真フイルム株式会社 ウェブの除塵方法
DE4018074C2 (de) * 1990-06-06 1995-09-14 Voith Gmbh J M Vorrichtung zum Reinigen eines umlaufenden Papiermaschinensiebes
GB2248583A (en) * 1990-10-10 1992-04-15 Moores J & C Ltd Non-contact web cleaning apparatus.
EP0513632B1 (de) * 1991-05-17 1995-07-19 SUNDWIGER EISENHÜTTE MASCHINENFABRIK GmbH & CO. Vorrichtung zum Entfernen von Flüssigkeit von der Oberfläche eines bewegten Bandes
JP2820599B2 (ja) * 1993-08-31 1998-11-05 株式会社伸興 除塵装置
US5466298A (en) * 1993-10-01 1995-11-14 James River Paper Company, Inc. Web cleaning method
US5490300A (en) * 1994-04-25 1996-02-13 Horn; Paul E. Air amplifier web cleaning system
FI95611C (fi) * 1994-05-16 1996-02-26 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja laite paperikoneella tai sen jälkikäsittelylaitteella rainasta irtoavan pölyn keräämiseksi ja poistamiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
KR100453213B1 (ko) 2004-10-15
WO1998019009A1 (en) 1998-05-07
CA2269790C (en) 2005-05-24
NO314046B1 (no) 2003-01-20
FI104099B1 (fi) 1999-11-15
DE69620479D1 (de) 2002-05-08
FI104099B (fi) 1999-11-15
EP0937178A1 (en) 1999-08-25
NO991861L (no) 1999-04-19
CA2269790A1 (en) 1998-05-07
FI964297A0 (fi) 1996-10-25
ATE215637T1 (de) 2002-04-15
NO991861D0 (no) 1999-04-19
KR20000052824A (ko) 2000-08-25
US5800679A (en) 1998-09-01
JP2001501680A (ja) 2001-02-06
FI964297A (fi) 1998-04-26
DE69620479T2 (de) 2002-10-10
EP0937178B1 (en) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917664B2 (ja) 抄紙機等またはその仕上装置における除塵方法および装置
US6148831A (en) Method for cleaning a web
EP0905312B1 (en) Papermaking machine with a web stabilizing device
US5515619A (en) Flexibly mounted sealing strips of a vacuum roll for a web dryer
US6821391B2 (en) Former and process for producing a tissue web
KR20010113035A (ko) 제지 기계등의 송풍 장치
JPH01101145A (ja) 紙ウェブにクレープをつける時に放出されるちりを除去するための方法及び装置
US5022166A (en) Flutter suppression air foils
JP2851369B2 (ja) 抄紙機の乾燥部において使用するウエブの通紙を補強するための方法および装置
FI970011A0 (fi) Laite paperirainan kuivaussylinteriin tarttumiseen kohdistuvan pyrkimyksen aiheuttamien vaikutusten vähentämiseksi paperikoneessa
US6457204B1 (en) Device for dust removal from a moving paper web
JP3789987B2 (ja) 抄紙機/板紙抄紙機のワイヤ洗浄装置
CA2190563C (en) Device and method to stabilize sheet between press section and dryer section of a paper-making machine
US11530515B2 (en) Paper making machine and a method of cutting a fibrous web in a paper making machine
JP2719428B2 (ja) クレーピングドクター
US6772533B2 (en) Arrangement in the drying section of a paper machine
US6189237B1 (en) Process for drying a web
US5820733A (en) Device to stabilize sheet between press section and dryer section of a paper-making machine
JP4001351B2 (ja) ダスト除去装置
JP2003515685A (ja) ウェブ支持方法およびウェブ支持装置
KR100477336B1 (ko) 분진제거장치
FI78944C (fi) Foerfarande och anordning i en pappersmaskin foer att samla upp och avlaegsna damm som lossnar fraom banan.
MXPA99003755A (en) Method and device in a paper machine or equivalent or in a finishing device of same for removal of dust

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees