JP3915228B2 - 再生方法および記録媒体 - Google Patents

再生方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3915228B2
JP3915228B2 JP04345898A JP4345898A JP3915228B2 JP 3915228 B2 JP3915228 B2 JP 3915228B2 JP 04345898 A JP04345898 A JP 04345898A JP 4345898 A JP4345898 A JP 4345898A JP 3915228 B2 JP3915228 B2 JP 3915228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
drive
area
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04345898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11242851A (ja
Inventor
庸介 鈴木
正弘 高橋
一茂 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04345898A priority Critical patent/JP3915228B2/ja
Priority to US09/253,744 priority patent/US6519676B1/en
Priority to TW088102668A priority patent/TW421782B/zh
Priority to SG9901014A priority patent/SG93827A1/en
Priority to KR1019990006059A priority patent/KR100569791B1/ko
Priority to EP08006169A priority patent/EP1956604A3/en
Priority to MYPI99000664A priority patent/MY124330A/en
Priority to EP99301373A priority patent/EP0939406A3/en
Priority to CNB991034139A priority patent/CN1158655C/zh
Publication of JPH11242851A publication Critical patent/JPH11242851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915228B2 publication Critical patent/JP3915228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、記録媒体例えばディジタルオーディオ用CD(コンパクトディスク)を再生するための再生方法、より具体的には、コンピュータに対して搭載されるアプリケーションプログラムとして実現可能な再生方法およびコンピュータによって読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータの記憶装置として、大容量、高速アクセス、低価格等の利点を有するCD−ROMおよびそのドライブが広範に使用されている。CDーROMは、ディジタルオーディオ信号が記録されたCD−DA(単にCDと称する)から派生したものである。通常、CD−ROMには、アプリケーションプログラムのデータ等のコンピュータデータが記録されている。パーソナルコンピュータのアプリケーションの一つとして、CD−ROMドライブにオーディオ用のCDを装填し、コンピュータをCDプレーヤとして機能させることを可能とするアプリケーションプログラムが知られている。
【0003】
既存のCDプレーヤ(専用機)において、使用上の便宜を図るため、ディスク再生情報に基づく各種表示がなされている。周知のものとして、Qチャンネルサブコードにモード1として記録されているプログラム番号いわゆるトラック番号や各トラック番号に割り当てられた時間情報を再生して表示することがなされている。
【0004】
さらに、リードインエリアに記録されたサブコードのR〜Wチャンネルを使用してCD上に、そのCDと関連したアルバムタイトル等の文字情報を記録することが提案されている。これは、CD−TEXTと称される。CD−TEXTのフォーマットとしては、リードイン情報(モード4)とプログラムエリア情報(モード2)とが規定されている。リードイン情報は、TOC読取り時に再生装置のメモリ(RAM)に記憶し、ユーザが必要な時に表示できる。一方、プログラムエリアの情報は、メモリを使用せずに、CDの製作者が決めたタイミングで表示できる。この発明は、CD−TEXTのモード4に対して適用できる。
【0005】
CDプレーヤの場合では、CD−TEXTに基づくCDを再生する場合、CD−TEXTの情報がCDの装着時に読み取られる。読み取られたCD−TEXT情報が復号され、メモリに記憶され、さらに、必要に応じて表示される。従って、再生しようとするCDのアルバムタイトル、演奏者名等が表示され、ユーザは、CDの内容を直ちに把握することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
CDプレーヤとしてコンピュータを機能させるためのアプリケーションプログラムは、このようなCD−TEXTのフォーマットに対応できることが好ましい。しかしながら、従来のCD−ROMドライブのようなドライブをホストコンピュータの接続したシステムにおいて、ホストコンピュータのアプリケーションによって、CD−TEXT情報を取得することが行われておらず、そのための方法も知られていないかった。CD−ROMドライブの場合では、CD−ROMが装着されるのが普通であって、CD−TEXT対応のディスクの装着時に、支障無くCD−TEXTデータを取得することが必要とされる。
【0007】
従って、この発明の目的は、ドライブとホストコンピュータを接続したシステムにおいて、CD−TEXTディスクのように、予め記録媒体の管理領域上に文字情報が記録されている記録媒体がドライブに装着された時に、文字情報をホストコンピュータが支障無く取得することを可能にする再生方法および記録媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、上記の課題を達成するために、コンピュータと記録媒体のドライブとが接続され、記録媒体を再生して得られたデータをコンピュータが取得するための再生方法において、
ドライブが管理領域を再生することで得られたデータと、データのデータ長を示す識別データとからなるリターンデータを受け取るステップと、
受け取ったリターンデータの識別データから、ドライブに装着された記録媒体が管理領域に文字情報が記録された記録媒体か否かを決定するステップと、
管理領域に文字情報が記録された記録媒体であると決定された時に、記録媒体の管理領域の再生データを取得するステップとからなることを特徴とする再生方法である。
【0009】
請求項7の発明は、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体において、
ドライブが記録媒体を再生して得られたデータをコンピュータが取得するための再生方法であって、
ドライブが管理領域を再生することで得られたデータと、データのデータ長を示す識別データとからなるリターンデータを受け取るステップと、
受け取ったリターンデータの識別データから、ドライブに装着された記録媒体が管理領域に文字情報が記録された記録媒体か否かを決定するステップと、
管理領域に文字情報が記録された記録媒体であると決定された時に、記録媒体の管理領域の再生データを取得するステップとからなる再生方法が格納された記録媒体である。
【0010】
この発明による再生方法に従ってアプリケーションソフトウェアをコンピュータにインストールすることによって、ユーザは、ドライブにCDを装着して例えば音楽を再生することが可能となる。これと共に、装着したCDがCD−TEXTのフォーマットのものであれば、コンピュータのディスプレイ上にCD−TEXT情報(ディスク名、曲名等)を表示するができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明の一実施形態のシステムの概略を示す。11は、コンピュータのディスプレイ、12は、パーソナルコンピュータ本体、13は、コンピュータ本体12に設けられた光ディスクドライブ、14は、キーボード、15は、マウスである。かかるパーソナルコンピュータは、周知であり、例えばOSとしてWindows 95(登録商標)を搭載したものを使用できる。他のOSを採用するコンピュータを使用する場合に対してもこの発明を適用できる。
【0012】
光ディスクドライブ13は、CD、CD−ROM、CD−R(記録可能で書き換え不能なCD)、CD−RW(書き換え可能なCD)等のCDのバリエーションに含まれる光ディスクを再生可能なものである。コンピュータ本体12に対して、この発明の一実施形態による再生方法のアプリケーションソフトウェアをインストールすることによって、ドライブ13にCDを再生した時に、コンピュータに内蔵または外部に接続されたスピーカによって、CD中の音楽情報を再生することが可能となる。これと共に、装着されたCDがCD−TEXTフォーマットのもの(CD−TEXTディスク)である時には、リードイン領域中のCD−TEXTデータをドライブ13が再生し、再生されたCD−TEXTデータがコンピュータ本体12に読み込まれる。そして、CD−TEXTデータが復号され、CD−TEXTデータに基づくディスク名、曲名等がディスク11によって表示される。この表示を見て、ユーザは、曲名を選択することができる。
【0013】
なお、この発明の一実施形態では、記録媒体としてCDを使用しているが、これに限らず、他の種類の光ディスク(例えばDVD(ディジタル・ビデオ・ディスク)、磁気テープ、光テープ、半導体メモリ等に対してもこの発明を適用することができる。また、記録媒体に記録されているディジタルメイン情報は、オーディオデータに限らず、ビデオデータ等であっても良い。
【0014】
この発明の理解を容易とするために、オーディオ再生用のCDのデータ構成について説明し、次にCD−TEXTフォーマットについて説明する。CDは、図2に示すように、CD101は中央に孔102を有し、その内周から外周に向かって、TOC(table Of contents) データが記録されたプログラム管理領域である、リードイン(lead in )領域103と、プログラムデータが記録されたプログラム領域104と、プログラム終了領域、いわゆるリードアウト(lead out)領域105とが形成されている。オーディオ情報を記録したオーディオ再生用CDにおいては、プログラム領域104にオーディオデータが記録され、このオーディオデータの時間情報等がリードイン領域103で管理される。また、CD再生装置によるプログラム領域104内のオーディオデータの読み出しが終了して、リードアウト領域105にピックアップが到達したときに、CD再生装置がCDの再生動作を終了する。
【0015】
CDには、メインデータとしてのオーディオデータの他にサブコードが記録されている。以下、サブコードのPチャンネルおよびQチャンネルのデータについて説明する。CDに記録されるオーディオ信号は、1サンプルあるいは1ワードが16ビットで、44.1kHzのサンプリング周波数でサンプリングされる。このサンプリングされたデータは、1サンプルあるいは1ワード16ビットが上位8ビットと下位8ビットに分割されてそれぞれシンボルとされ、このシンボル単位で誤り訂正符号化処理やインターリーブ処理が施され、オーディオデータの24シンボル毎に1つのフレームにまとめられる。1フレームは、ステレオ左右チャンネルの各6サンプル分に相当する。
【0016】
EFM変調により、各シンボルの8ビットが14ビットへ変換される。EFM変調後の1フレームのデータ構造を図3に示す。1フレーム135は、24チャンネルビットの同期パターンデータ領域131と、14チャンネルビットのサブコード領域132と、12シンボルのプログラムデータD1からD12を含むプログラムデータ領域133と、4シンボルのパリティデータP1からP4から成るパリティデータ領域134と、別のプログラムデータ領域133およびパリティデータ領域134とからなる。また、各領域、あるいはデータ部分を接続するために、各部分に対して3チャンネルビットの結合ビットが配される。従って、1フレーム135は、合計588チャンネルビットのデータを含む。
【0017】
さらに、98個のフレームを集めて、このフレーム135の各領域およびデータ部分が縦方向に連続するように並べ換えたものを図4に示す。この図4に示される98フレームの周期は、サブコードが完結する単位であって、サブコードフレームと称される。このサブコードフレームは、フレーム同期パターン部136と、サブコード部137と、データおよびパリティ部138とから成る。なお、この1サブコードフレームは、CDの再生時間の1/75秒に相当する。
【0018】
ここで、PチャンネルおよびQチャンネルのデータを含むサブコードデータは、図4中のサブコード部137に記録されているデータである。また、このサブコード部137のサブコードフレームのデータの構成の詳細を図5に示す。先頭のフレームF01、フレームF02は、サブコードフレームの同期パターンS0、S1である。この同期パターンは、フレーム同期パターンと同様に、EFM変調方式(eight to fourteen modulation: EFM)のアウトオブルール(out of rule )のパターンである。さらに、1シンボルの8ビットの各ビットは、それぞれサブコードのPチャンネルからWチャンネルを構成する。例えば、Pチャンネルは、S0、S1のそれぞれ一部と、P01からP96とで構成される。
【0019】
サブコードのPチャンネルは、プログラムの有無に対応した情報を有し、Qチャンネルには、CD上の絶対時間情報、各プログラムの時間情報、プログラム番号(トラック番号とも称される)、楽章番号(インデックスとも称される)等の情報が含まれる。従って、Qチャンネルに含まれる情報によって、プログラムの頭だし等の再生動作の制御が可能であり、また、Qチャンネルの情報を表示することによって、演奏中のプログラムが光ディスク上の何番目のプログラムであるのか、演奏の経過時間や始めからの絶対時間等を視覚的に確認できる。
【0020】
さらに、サブコードのRチャンネルからWチャンネルまでの6チャンネル分のデータは、例えば静止画や、曲の歌詞の表示等に用いることが可能である。このようなRチャンネルからWチャンネルを用いた再生装置は、CD−グラフィックスと呼ばれ、既に知られている。さらに、最近では、リードイン領域のR〜Wチャンネルを使用して、CDに付加的な文字情報を記録する方式(CD−TEXT)が提案されている。このCD−TEXTの場合、6500字程度の文字情報を記録することが可能とされ、また、CDの付加文字情報としては、800文字以下であるとし、8カ国の言語に対応できるようにされている。
【0021】
図6Aは、CD上に記録されているデータを示す。図2についても説明したように、内周側から順にリードイン領域103に記録されているTOCデータ、プログラム領域104に記録されているプログラム No.1〜 No.n、リードアウトエリア105のデータが記録されている。
【0022】
既存のCDに記録されているTOCデータは、図6Bに示すように、サブコードのQチャンネルを使用している。サブコードは、98ビットを1フレームとするデータ構造を有している。この98ビット中の72ビットがデータである。TOCデータの場合では、図6Bに示すフォーマットを有している。
【0023】
プログラム数が6の場合では、TOC中のデータ構造は、図7に示すものとされる。POINTが00〜99の場合では、PMIN、PSEC、PFRAMEが各プログラムのスタートアドレス(絶対時間)を示す。POINTがA0の場合では、PMINがディスクの最初のプログラムのプログラム番号を示し、PSEC、PFRAMEが00とされる。POINTがA1の場合では、PMINが最後のプログラムのプログラム番号を示し、PSEC、PFRAMEが00とされる。POINTがA2の場合では、PMIN、PSEC、PFRAMEがリードアウトが開始するアドレスを示す。そして、これらの内容は、図7に示すように、3回ずつ繰り返される。さらに、リードイン領域に繰り返して記録される。このようなTOCデータは、CDの装着時に読み取られ、記憶される。
【0024】
図8は、この発明の実施の一形態におけるCD−TEXT(モード4)の場合のデータの構成を示すものである。既存のCDの場合では、上述したように、Qチャンネルのサブコードの1フレーム内の72ビットのデータを使用して、総プログラム(曲)数と、各プログラムの記録位置とが管理される。より具体的には、00〜99までの値をとりうるプログラム番号と各プログラムに対応する開始アドレス(絶対時間)と、最初のプログラム番号と、最後のプログラム番号と、リードアウトが始まるアドレスとが記録されている。このQチャンネルのサブコードに加えて、図8に示すようなRチャンネル〜Wチャンネルで構成されるCD−TEXTのデータがリードイン領域に記録される。
【0025】
R〜Wチャンネルからなるデータの先頭の2フレームは、同期パターンS0、S1である。残りの96フレームには、それぞれが6ビットのシンボルが96シンボル含まれる。この96シンボルが24シンボルずつに4分割される。この24シンボルを1パックと称し、4パックを1パケットと称する。
【0026】
各パックの先頭位置にそのパックに記録される情報の記録モードを設定するモード情報と、文字情報の種類を示す識別情報を有するID1とその他の識別情報を有するIDコード(ID2、ID3およびID4)を含む計24ビットのIDコードが記録されるID領域111が配置される。このID領域111の後に、8ビット単位で主データに付随する文字情報が記録されるテキスト領域112が配される。さらに、各パックに、誤り検出符号として、巡回符号(CRC:cyclic redundancy code)による誤り検出を行うための16ビットのデータが記録されるCRC領域113が配される。これらのID領域111、テキスト領域112、CRC領域113によって、パック領域114が構成される。
【0027】
図9は、CD−TEXTフォーマットの概略を示すものである。全ての文字情報は、テキスト群の中に記録される。テキスト群は、リードイン領域では、同じテキスト群が繰り返して記録される。一つのテキスト群が最大で8個のブロックにより構成される。図9では、一つのテキスト群が2個のブロック(ブロック0およびブロック1)により構成される例が示されている。
【0028】
ブロック0は、英語の文字情報を含み、英語の場合の文字コードが8859−1によるものとされる。ブロック1は、日本語の文字情報を含み、日本語の場合の文字コードがMS−JISとされる。各ブロックは、パック0〜パックnにより構成される。
【0029】
図10Aは、図8で示したデータフォーマットをシリアルデータとして示した図である。図10Aに示すように、先頭から32ビットのデータ(図10Aでは、24ビットのみ示す)をバイト毎のデータに区切り、これらのバイトを識別用のID1、ID2、ID3、ID4に対して割り付け、ID(またはヘッダ)領域1を形成する。その後のテキスト領域112もバイト単位のデータに区切られる。テキスト領域112は、12バイトの長さであり、最後に2バイトのCRC領域113が設けられる。これらのID領域111、テキスト領域112およびCRC領域113からなる18バイトの長さがパック114と称される。このようなバイト単位の処理によって、Qチャンネルの信号の処理方法で処理することが可能になり、簡単な処理回路の構成とできる。
【0030】
また、CD−TEXTのデータフォーマットでは、CRCによる誤り検出符号を用いて誤りを検出するのにとどめ、誤りが検出されると再度データを読み出すようにしている。このため、データは、TOC内で、パック毎に例えば4重書きされ、さらに、一連のデータ列がパケット単位で繰り返し記録されている。すなわち、1/75秒の周期を有するサブコードシンクに同期した1パケットに4パックが含まれる。このような多重記録によって、誤り訂正のための複雑な回路を省略することができる。
【0031】
なお、パック単位の多重書きは、4重書きに限らないし、また、多重書きの単位もパック単位に限らず、例えばパケット単位、あるいは数パケットを周期としてこの周期単位で多重書きしてもよい。
【0032】
また、ID領域111の先頭のID1は、図10Bに示すように、従来の1シンボルより2ビット多い8ビットで扱うことになる。さらに、既存のR乃至Wチャンネルのサブコードを復号化する機能を有する再生装置に装着してもこの再生装置が誤動作を起こさないように、MSBから3ビットは、モードを識別するためのデータを書き込む。リードイン領域に記録されるCD−TEXTフォーマットの場合では、この3ビットで示されるモードとして、CD−TEXTフォーマットが提案される前では、未定義であったモード4(“100”)を割り付ける。こうすることで、既存の再生装置に装着しても認識不可能なモードが検出されるだけなので、再生装置は動作を停止するだけであり誤動作するおそれがない。また、未定義のモードは、モード4の他に、モード5およびモード6がありうるので、モード4の代わりにこれらのモードを用いることもできる。
【0033】
また、ID1によりモード4が指示されるこの例では、1パックは、図11に示すように、8ビット(1バイト)毎に区切られたID1、ID2、ID3、ID4と、テキストバイトtext1〜text12と、16ビットのCRCコードとを含むものである。
【0034】
ID1は、8ビットの構造を有し、ID1とパックで扱われるデータの内容が図12に示すように規定されている。ID1は、上述したように、モード4を上位側のビットで指示するために、(8×h)(hは16進数を意味し、×が下位側の4ビットの値を意味する)。
【0035】
ID1は、text1以降に続く文字列の内容を示している。(80h)はアルバム名/プログラム名、(81h)は演奏者/指揮者/オーケストラ名、(82h)は作詩者、(83h)は作曲者、(84h)は編曲者、(85h)はメッセージ、(86h)はdiscID、(87h)は検索用キーワード、(88h)はTOC、(89h)は2ndTOC、(8ah)、(8bh)および(8ch)は予約、(8dH)はクローズド情報、(8eh)はアルバムのUPC/EAN(POSコード)および各トラックのISRC、(8fh)はブロックのサイズ情報である。なお、予約は、現在は未定義であり、将来、定義されることを意味する。
【0036】
ID2は、1ビットの拡張フラグと7ビットのトラックナンバーまたはパックエレメントナンバーを含む。トラックナンバーは、そのパックのテキストデータの最初の文字が属するトラックナンバーを示すものである。図13に示すように、ID2には、1から99までのトラックナンバーが記録される。トラックナンバーは1から99であるので、これ以外の数値「0」や「100」(64h)以上は特別な意味を持つ。「00」はディスク全体を代表する情報を意味する。MSBは常に0とされて、1は拡張用のフラグとなる。パックエレメントナンバーは、ID1により示されるパックの種類に依存して使用される。
【0037】
ID3は、パックに付された連続番号(シーケンスナンバー)である。図14に示すように、ブロック内のパックの連続番号は、00から255(0からFFh)までである。ID3=0は、常にID1=80hの先頭パックである。
【0038】
ID4は、図15に示すように、1ビット(MSB)のDBCC(Double Byte Character Code)識別ビットと、3ビットのブロックナンバーと、そのパックの文字位置を示す4ビットとからなる。若し、ブロックがDBCC文字列を含む場合では、DBCC識別ビットが「1」とされる。S(Single)BCC文字列の場合では、これが「0」とされる。ブロックナンバーは、そのパックが属するブロックのナンバーを示す。文字位置を示す4ビットは、現パックのtext1の文字が何文字目かを示している。「0000」が最初の文字、「0001」が2番目の文字、「0010」が3番目の文字、以下、「0011」、「0100」、・・・は、4番目、5番目、・・・の文字である。
【0039】
テキストデータは、上述したように12バイトからなり、ID1により示されるパックの種類に依存した文字列あるいはバイナリー情報を含む。(ID1=88h)、(ID1=89h)、(ID1=8fh)を除くパックは、テキストデータが文字列で構成される。文字列は、文字の系列と終端子としてのヌルコードとからなる。ヌルコードは、SBCCの場合では、1個のヌルコードが使用され、DBCCの場合では、2個のヌルコードが使用される。ヌルコードとしては、(00h)が使用され、文字列のサイズは、160バイトより少ないことが推奨されている。
【0040】
サイズ情報の場合のパック(ID1=8fh)の構成の一例を図16、図17および図18に示す。図16は、ID2により示されるパックエレメントナンバーが(00h)のパックのデータ構成であり、図17は、パックエレメントナンバーが(01h)のパックのデータ構成であり、図18は、パックエレメントナンバーが(02h)のパックのデータ構成である。
【0041】
(ID2=00h)のパック(図16)は、ID3により連番が示され、ID4によりブロックナンバーが示される。そして、その後のtext1 がそのブロックの文字(キャラクタ)コードを表す。この文字コードは、(ID1=80h〜85h)のパックの文字列に使用される文字コードである。他のパックの文字コードは、(00h)とされる。ブロック0に対しては文字コードが(00h)と適用されるものとされる。文字コードの規定の一例を下記に示す。
【0042】
00h =ISO 8859−1
01h =ISO 646,ASCII
02h〜7F=予約
80h =MS−JIS
81h =韓国キャラクタコード
82h =マンダリン(標準的)中国語キャラクタ コード
83h〜FFh=予約
例えばISO 8859−1は、数字、アルファベット、記号等を1バイトで表現するものであり、ISO 8859−1が標準的文字コードとして使用される。
【0043】
次のtext2 が最初のトラックナンバーとされ、text3 が最後のトラックナンバーとされ、text4 がモード2およびコピー防止フラグとされる。このtext4 の1ビット(MSB)は、モード2のCD−TEXTパケットがプログラム領域にエンコードされているか否かを示すフラグである。残りの7ビットがコピー防止フラグとして使用される。text5 〜text12は、(ID1=80h)〜(ID1=87h)を有するパックのそれぞれの個数を表す。
【0044】
(ID1=8fh、ID2=01h)のパック(図17)では、図16に示すパックと同様に、ID3およびID4により連番およびブロックナンバーがそれぞれ示される。そして、text1 〜text8 が(ID1=88h)〜(ID1=8fh)をそれぞれ有するパックの個数を表す。text9 〜text12は、ブロック0〜ブロック3のそれぞれの最後の連番を示す。
【0045】
(ID1=8fh、ID2=02h)のパック(図18)では、図16および図17に示すパックと同様に、ID3およびID4により連番およびブロックナンバーがそれぞれ示される。そして、text1 〜text4 は、ブロック4〜ブロック7のそれぞれの最後の連番を示す。この最後の連番が(00h)の場合では、そのブロックが存在しないことを示す。このような存在しないブロックをデータ無しブロックと称する。次のtext5 〜text12は、ブロック0〜ブロック7のそれぞれの言語コードを示す。文字コードが文字列の各文字を表すデータのフォーマットの種類を示すのに対して、言語コードは、各ブロックの文字情報がどこの国の言語で記述されているかを示す。
【0046】
図19および図20は、上述した言語コード(1バイト)と言語の対応関係の一例を示す表である。図19の表は、ヨーロッパで使用される言語の言語コードを示し、図20の表は、それ以外の地域で使用される言語の言語コードを示す。この言語コードは、一例であって、他の規定によるものを使用しても良い。
【0047】
次に、この発明の一実施形態のシステムにおける光ディスクドライブ13の一例について、図21を参照して説明する。この光ディスクドライブ13は、CD−ROM、CD、CD−TEXTを再生可能なものである。図21において、21がドライブに対して装着され、ドライブが再生するディスクである。ディスク21は、スピンドルモータ23により回転駆動され、光学ピックアップ22により記録内容が読み出される。
【0048】
この光学ピックアップ22からの再生信号は、CDプレーヤと同様の構成のサーボ・信号処理部30に供給される。まず、再生信号がRFアンプ31に供給される。RFアンプ31は、RF信号の処理回路の機能を有し、RF信号の2値化、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEの生成等の処理を行う。これらのエラー信号TE、FEがサーボ信号処理回路32に供給される。サーボ信号処理回路32によって、フォーカスコントロールおよびトラッキングコントロールの処理がなされる。光学ピックアップ22内のフォーカスアクチュエータおよびトラッキングアクチュエータがドライブ回路33および34を介された信号によってドライブされる。図示しないが、ピックアップ22をディスク径方向に送る装置もサーボ信号処理回路32によって制御される。
【0049】
RFアンプ31からの2値化された再生信号がPLL35、EFM復調回路36およびタイミング生成回路37に供給される。PLL35は、再生信号と同期したクロックを生成する。EFM復調回路36からのディジタルオーディオ信号は、信号処理回路38に供給され、エラー訂正、エラーデータの補間等の処理を受ける。信号処理回路38からのディジタルオーディオ信号がインターフェース42に供給される。インターフェース42は、コンピュータ本体12(図21では、ホストコンピュータ53で表す)と光ディスクドライブ13を接続するためのものであり、SCSI、ATAPI等を使用できる。ホストコンピュータ53のソフトウェア(アプリケーションプログラム)によって、ディジタルオーディオ信号が復号され、オーディオ信号の再生がなされる。
【0050】
また、タイミング生成回路37は、再生信号と同期したタイミング信号を生成する。タイミング生成回路37の出力信号がCLVプロセッサ39に供給される。CLVプロセッサ39によってスピンドルモータ23がCLV駆動される。また、EFM復調回路69で分離されたサブコードがサブコードプロセッサ40に供給される。サブコードプロセッサ40では、サブコードのエラー検出等の処理がなされ、サブコードのPおよびQチャンネルと、R〜Wチャンネルとが分離されて出力される。これらのサブコードデータがインターフェース42に対して供給される。
【0051】
上述したように、リードイン領域に記録されたサブコードのR〜Wチャンネルには、CD−TEXTデータが含まれる。このCD−TEXTデータがインターフェース42を介してホストコンピュータ53に伝送される。CD−TEXTデータから文字情報を分離し、さらに、文字情報をディスプレイ上に表示するための表示信号に変換するようなCD−TEXTデータの復号処理は、ホストコンピュータ53のソフトウェアによってなされる。そして、CD−TEXTデータに基づいて、ディスク名、曲名、アーチスト名等が英語、その他の言語でもって、コンピュータディスプレイ11の画面上に表示される。ソフトウェア処理に代えて、CD−TEXTの復号処理のためのハードウエアをホストコンピュータ53またはドライブ側に備えても良い。
【0052】
CD−ROMを再生する時には、サーボ・信号処理部30からの出力信号がCD−ROM用の信号処理部50に対して供給される。CD−ROMは、サブコードの長さ(1/75秒)をデータの単位を規定している。すなわち、2352バイトのデータ長を1ブロックとして、先頭にシンク(12バイト)、その次にヘッダ(4バイト)が位置し、ヘッダに続いてユーザデータが位置する構成とされている。ヘッダには、CDのサブコードのQチャンネルの絶対番地と同様のアドレスが含まれている。CD−ROMのデータ構成には、モード0、モード1、モード2(フォーム1)、モード2(フォーム2)が規定されている。シンク以外のデータは、スクランブル処理されている。また、ブロック毎にエラー検出符号、またはエラー訂正符号の符号化がされている。
【0053】
このようなCD−ROMのデータは、ブロック構造とされてからCDと同様のエラー訂正符号化、EFM変調等の処理を受けてCD−ROMに記録されている。従って、CD−ROM用の信号処理部50は、スクランブルを解くためのデスクランブラ51と、各ブロックのエラー検出符号、またはエラー訂正符号の復号を行うためのエラー訂正回路52が含まれる。エラー訂正回路52からのCD−ROMの再生データがインターフェース42を介してホストコンピュータ53に送られる。
【0054】
システムコントローラ41は、マイクロコンピュータからなり、光ディスクドライブの全体の動作を制御する。つまり、サーボ・信号処理部30、CD−ROM用の信号処理部50、インターフェース42がシステムコントローラ41によって制御される。ホストコンピュータ53からのリードコマンドに応じて、インターフェース42を介してディスクの再生データがホストコンピュータ53に対して送られる。ドライブからホストコンピュータ53に対して送られるデータをリターンデータと称する。
【0055】
ホストコンピュータ53が発行するコマンドの一つである、リードコマンドについて図22を参照して説明する。リードコマンドは、10バイトの長さであり、図22Aに示すデータ構造を有している。0〜9のバイト番号が付され、0〜8のビット番号が付されている。図22Aおよび他の図面において、斜め線を引いた領域は、領域としては確保されているが、データが未定義の予約領域を表している。
【0056】
0番目のバイトは、オペレーションコードである。これは、コマンドの種類を示す。図22Aに示すように、オペレーションコードが(43h)の場合は、リードコマンドを意味する。リードコマンドの1番目のバイト、1番目のビットは、アドレスの種類を規定するMSFである。MSF=0であれば、ロジカルブロックアドレスを要求することを示し、MSF=1であれば、分・秒・フレームで表現されたアドレスを要求することを示す。
【0057】
2番目のバイト、0〜3番目のビット(4ビット)は、フォーマットフィールドである。フォーマットフィールドは、戻すべきデータの種類を指示するもので、図22Bに示すように、定義されている。すなわち、フォーマットフィールドが(0000)のフォーマット0は、TOCデータ(PおよびQチャンネル)をリターンデータとして戻すことを指示する。フォーマット1は、セッション情報をリターンデータとして戻すことを指示する。フォーマット2は、全てのQチャンネルのサブコードをリターンデータとして戻すことを指示する。フォーマット3は、PMA(CD−Rに関して規定された領域)内のQチャンネルのサブコードをリターンデータとして戻すことを指示する。フォーマット4は、ATIP(CD−R、CD−RW等のウォブリンググルーブで表されるアドレス)をリターンデータとして戻すことを指示する。そして、フォーマット5は、リードイン領域にR〜Wチャンネルとして記録されているCD−TEXTデータをリターンデータとして戻すことを指示する。
【0058】
この発明の要旨と関連するのは、フォーマットフィールドが(0101)のフォーマット5である。ホストコンピュータ53が光ディスクドライブに対して、フォーマット5のコマンドを発行すると、ドライブのシステムコントローラ41がこのコマンドを解釈して、リードイン領域のR〜Wチャンネルのデータを光ピックアップ22が読み取るように、システムコントローラ4がドライブを制御する。なお、音楽用のCDの一部がCD−TEXTのフォーマットに対応しているが、音楽用のCD以外のCDについても、CD−TEXTのフォーマットに対応することは可能である。
【0059】
リードコマンドのバイト6は、リードを開始するトラック番号、セッション番号である。バイト7および8の2バイト(アロケーションレングス)は、ホストコンピュータ53が指定するリターンデータの長さを示す。しかしながら、実際にドライブからホストコンピュータに対するリターンデータは、アロケーションレングスと一致しない。例えばサブコードのR〜Wチャンネルを使用したCD−TEXTデータは、一定のデータ長ではない。リターンデータのヘッダに含まれるデータ長を示すコード(識別データ)が実際にディスクから読み取ったCD−TEXTのデータ長を表している。バイト9(コントロール)は、インターフェース例えばSCSIに特有のパラメータである。
【0060】
図23を参照してリターンデータの構成について説明する。フォーマット5のリードコマンドをインターフェース42を介して光ディスクドライブのシステムコントローラ41が受け付けると、ディスク上のCD−TEXTデータを光ピックアップ22が読み取り、読み取ったCD−TEXTデータをリターンデータとしてホストコンピュータ53に転送するように、システムコントローラ41がドライブを制御する。リターンデータの先頭の4バイト(0〜3番目のバイト)がヘッダである。
【0061】
ヘッダの先頭の2バイトより後に続くデータ長をヘッダ内の0番目および1番目のバイトが示す。図23の例では、ヘッダの後側の2バイト、並びに0番目からn番目までの合計(2+n+1)バイトがデータ長である。ヘッダの2番目および3番目の2バイトは、予約されている(未定義である)。このn+1バイトのCD−TEXTのデータは、実際にリードイン領域から読み取ったR〜Wチャンネルのサブコードである。ヘッダとCD−TEXTデータの間に、必要に応じてディスクリプタのデータを配しても良い。
【0062】
上述したこの発明の一実施形態において、ホストコンピュータ53がドライブからCD−TEXTデータを取得する処理について図24のフローチャートを参照して説明する。図24は、アプリケーションが起動しており、アプリケーションがディスクが装着されていることを認識している状態から処理が開始する。
【0063】
ホストコンピュータ53がCD−TEXTデータを戻すように、ドライブに対してリードコマンド(フォーマット5)を発行する(ステップS1)。このリードコマンドをドライブが受け付けると、ドライブは、データ長を示すコードをヘッダ内に含むリターンデータをインターフェース42を介してホストコンピュータ53に転送する。ホストコンピュータ53がこのリターンデータを受け取る(ステップS2)。そして、ホストコンピュータ53がリターンデータのヘッダのみを読出す。この場合、最初に発行されたリードコマンドに応答して、ドライブがヘッダのみをホストコンピュータ53に転送しても良い。
【0064】
ホストコンピュータ53は、リターンデータの先頭の4バイトのヘッダが(00020000h)であるかどうかを決定する(ステップS3)。このヘッダは、データ長=2バイト、すなわち、CD−TEXTデータが存在せず、読み取ったデータがヘッダのみであることを示している。従って、ステップS3において、ヘッダが(00020000h)である場合には、ステップS4において、現在、装着されているディスクは、CD−TEXTディスクではないと決定する。一方、ステップS3の判定が成立しない時には、装着されているディスクがCD−TEXTディスクであると決定する。
【0065】
CD−TEXTディスクと決定されると、ステップS6において、リードコマンド(フォーマット5)が再発行される。再発行されるリードコマンドは、最初のリードコマンドと同様のものである。再発行されたコマンドに応答するリターンデータを受け取る(ステップS7)。そして、受け取ったリターンデータ(CD−TEXTデータ)をアプリケーション上に確保したメモリへ読み込む(ステップS8)。このようにして、装着したディスクがCD−TEXTディスクであることを判別した場合には、ディスクからCD−TEXTデータを取得するようになされる。
【0066】
なお、ステップS3で、リターンデータのヘッダからCD−TEXTディスクか否かを決定するのに加えて、ヘッダからCD−TEXTデータのデータ長を判別し、判別されたデータ長に対応するメモリ領域を、アプリケーションが確保し、再発行されるコマンド中のアロケーションレングスがそのデータ長を指示するようにしても良い。また、リードコマンドを発行することをトリガーとせずに、他のトリガーを使用しても良い。例えばディスクを装着したことを検出し、この検出に応答してディスク上のリードイン領域のR〜Wチャンネルのデータを再生し、リターンデータをホストコンピュータ53のメモリに読み込んでおく。そして、メモリに読み込まれたリターンデータを使用して、CD−TEXTディスクか否かの決定、並びにCD−TEXTデータの取得(メモリからの読出し)を行うようにしても良い。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、コンピュータは、ドライブに装着された記録媒体が管理領域に文字情報が記録されたものかどうかを決定でき、そのような記録媒体であることが分かった時には、文字情報を取得することができる。この発明によれば、コンピュータとドライブの間に設けられたインターフェースを利用して、記録媒体の判別、文字情報の取得を行うことができ、インターフェース以外に特別な信号伝送線を必要としない利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態のシステム構成を示す略線図である。
【図2】この発明を適用することができる従来の音楽再生用CDの領域を示す略線図である。
【図3】1フレームのデータを示す略線図である。
【図4】サブコードフレーム全体のデータ構造を説明する略線図である。
【図5】サブコード信号の全チャンネルのデータを示す略線図である。
【図6】CDの全体のデータ構成およびTOCデータの構成を示す略線図である。
【図7】従来のCDのリードイン領域に記録されているTOCデータの構成を示す略線図である。
【図8】サブコード信号の全チャンネルのデータを示す略線図である。
【図9】サブコードのデータフォーマットを全体的に示す略線図である。
【図10】CD−TEXTのデータフォーマットの1パックおよび1シンボルを示す略線図である。
【図11】この発明の一実施例のデータフォーマットの割り付けを示す略線図である。
【図12】ID1で示されるデータの内容を示す図である。
【図13】ID2で示されるデータの内容を示す図である。
【図14】ID3で示されるデータの内容を示す図である。
【図15】ID4で示されるデータの内容を示す図である。
【図16】サイズパックのパックエレメントが(00h)のデータの内容を示す図である。
【図17】サイズパックのパックエレメントが(01h)のデータの内容を示す図である。
【図18】サイズパックのパックエレメントが(02h)のデータの内容を示す図である。
【図19】言語コードと言語名の対応関係を示す略線図である。
【図20】言語コードと言語名の対応関係を示す略線図である。
【図21】この発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図22】この発明の一実施形態におけるリードコマンドの一例の構成を示す略線図である。
【図23】この発明の一実施形態においてドライブからコンピュータに転送されるリターンデータの一例の構成を示す略線図である。
【図24】この発明の一実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
21・・・ディスク、22・・・光学ピックアップ、30・・・サーボ・信号処理部、41・・・システムコントローラ、42・・・インターフェース、50・・・CD−ROM用の信号処理部、53・・・ホストコンピュータ、111・・・ID領域、112・・・テキスト領域、113・・・CRC領域、114・・・パック、115・・・パケット

Claims (7)

  1. コンピュータと記録媒体のドライブとが接続され、記録媒体を再生して得られたデータをコンピュータが取得するための再生方法において、
    ドライブが上記管理領域を再生することで得られたデータと、上記データのデータ長を示す識別データとからなるリターンデータを受け取るステップと、
    受け取った上記リターンデータの識別データから、上記ドライブに装着された記録媒体が上記管理領域に文字情報が記録された記録媒体か否かを決定するステップと、
    上記管理領域に文字情報が記録された記録媒体であると決定された時に、記録媒体の管理領域の再生データを取得するステップとからなることを特徴とする再生方法。
  2. 請求項1において、
    コマンドをドライブに対して発行することによって、上記管理領域をドライブが読み取るように制御することを特徴とする再生方法。
  3. 請求項1において、
    記録媒体の装着を検出する時に、上記管理領域を再生することにより発生したリターンデータを受け取り、受け取ったリターンデータを記憶し、記憶したリターンデータに基づいて、装着された上記記録媒体が上記管理領域に文字情報が記録された記録媒体か否かを決定することを特徴とする再生方法。
  4. 請求項1において、
    上記識別データが指示するデータ長以上のメモリ領域を確保するようにコンピュータを制御することを特徴とする再生方法。
  5. 請求項1において、
    上記管理領域に記録された文字情報は、プログラム領域に記録されたプログラムに関連する文字情報であることを特徴とする再生方法。
  6. 請求項1において、
    上記識別データは、リターンデータ中の先頭部分に付加されることを特徴とする再生方法。
  7. コンピュータによって読み取り可能な記録媒体において、
    ドライブが記録媒体を再生して得られたデータをコンピュータが取得するための再生方法であって、
    ドライブが上記管理領域を再生することで得られたデータと、上記データのデータ長を示す識別データとからなるリターンデータを受け取るステップと、
    受け取った上記リターンデータの識別データから、上記ドライブに装着された記録媒体が上記管理領域に文字情報が記録された記録媒体か否かを決定するステップと、
    上記管理領域に文字情報が記録された記録媒体であると決定された時に、記録媒体の管理領域の再生データを取得するステップとからなる再生方法が格納された記録媒体。
JP04345898A 1998-02-25 1998-02-25 再生方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP3915228B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04345898A JP3915228B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 再生方法および記録媒体
US09/253,744 US6519676B1 (en) 1998-02-25 1999-02-22 Method for reading a CD having CD-text data
SG9901014A SG93827A1 (en) 1998-02-25 1999-02-23 Reproducing method and record medium
TW088102668A TW421782B (en) 1998-02-25 1999-02-23 Reproduction method and recording medium
KR1019990006059A KR100569791B1 (ko) 1998-02-25 1999-02-24 재생방법 및 기록매체
EP08006169A EP1956604A3 (en) 1998-02-25 1999-02-24 Reproducing method and record medium
MYPI99000664A MY124330A (en) 1998-02-25 1999-02-24 Method for reading a cd having cd-text data
EP99301373A EP0939406A3 (en) 1998-02-25 1999-02-24 Reproducing method and record medium
CNB991034139A CN1158655C (zh) 1998-02-25 1999-02-25 再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04345898A JP3915228B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 再生方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242851A JPH11242851A (ja) 1999-09-07
JP3915228B2 true JP3915228B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=12664271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04345898A Expired - Fee Related JP3915228B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 再生方法および記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6519676B1 (ja)
EP (2) EP0939406A3 (ja)
JP (1) JP3915228B2 (ja)
KR (1) KR100569791B1 (ja)
CN (1) CN1158655C (ja)
MY (1) MY124330A (ja)
SG (1) SG93827A1 (ja)
TW (1) TW421782B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622158B1 (en) * 1998-04-20 2003-09-16 Sony Corporation Character information copying system, recording apparatus, and recording method
WO2000074054A2 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory card, apparatus for recording data onto the semiconductor memory card, and apparatus for reproducing data of the semiconductor memory card
JP2001109665A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Ricoh Co Ltd 記録媒体およびデータの記録読出プログラムを記録した記録媒体
WO2001059786A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Sony Corporation Procede d'enregistrement et/ou reproduction de donnees sur/a partir support enregistrement/enregistre, dispositif de reproduction, support enregistrement, procede de reconnaissance d'un support enregistrement/enregistre, et procede enregistrement et/ou de reproduction associe
US6639878B1 (en) * 2000-03-21 2003-10-28 Microsoft Corporation Method and apparatus for characterizing and improving optical drive performance
JP3925144B2 (ja) * 2001-10-12 2007-06-06 株式会社日立製作所 記録方法及び記録媒体
JP3793093B2 (ja) * 2002-01-21 2006-07-05 アルパイン株式会社 ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法
JP3998611B2 (ja) * 2003-08-12 2007-10-31 富士通テン株式会社 記録媒体再生装置
KR100587792B1 (ko) 2004-12-22 2006-06-09 주식회사 대우일렉트로닉스 Cd플레이어에서의 cd-text 데이터 읽기 완료판단 방법
US7602906B2 (en) * 2005-08-25 2009-10-13 Microsoft Corporation Cipher for disk encryption

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2038583C (en) 1990-03-20 1996-03-12 Shigemi Maeda Information recording and reproducing device
JPH0830364A (ja) 1994-07-20 1996-02-02 Fujitsu Ltd キー入力装置
JPH08194462A (ja) 1995-01-17 1996-07-30 Hitachi Ltd 外字パターンの表示方法
JP3493822B2 (ja) 1995-08-04 2004-02-03 ソニー株式会社 データ記録方法及び装置、並びに、データ再生方法及び装置
JPH09128408A (ja) * 1995-08-25 1997-05-16 Hitachi Ltd インタラクティブ記録再生用メディア及び再生装置
US5859821A (en) 1995-11-02 1999-01-12 Sony Corporation Record medium with managed digest portions of programs, reproducing apparatus thereof, and reproducing method thereof
JP3698805B2 (ja) * 1996-03-25 2005-09-21 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、情報処理装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JPH09265370A (ja) 1996-03-27 1997-10-07 Aiwa Co Ltd 情報表示方法
JP3118189B2 (ja) 1996-07-25 2000-12-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション Cd−rom再生装置及びその制御方法
US5959945A (en) * 1997-04-04 1999-09-28 Advanced Technology Research Sa Cv System for selectively distributing music to a plurality of jukeboxes
JP3899596B2 (ja) * 1997-06-19 2007-03-28 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US6118450A (en) * 1998-04-03 2000-09-12 Sony Corporation Graphic user interface that is usable as a PC interface and an A/V interface
US6031797A (en) * 1998-06-11 2000-02-29 Sony Corporation Media playback device capable of shuffled playback based on a user's preferences
US6111824A (en) * 1998-07-17 2000-08-29 Lsi Logic Corporation Apparatus for gathering and displaying information about the contents of one or more optical disks stored within an optical disk player

Also Published As

Publication number Publication date
TW421782B (en) 2001-02-11
SG93827A1 (en) 2003-01-21
CN1158655C (zh) 2004-07-21
US6519676B1 (en) 2003-02-11
EP1956604A3 (en) 2010-12-15
KR19990072890A (ko) 1999-09-27
MY124330A (en) 2006-06-30
KR100569791B1 (ko) 2006-04-10
EP0939406A2 (en) 1999-09-01
EP0939406A3 (en) 2002-08-07
CN1236161A (zh) 1999-11-24
JPH11242851A (ja) 1999-09-07
EP1956604A2 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899596B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP3484838B2 (ja) 記録方法及び再生装置
JP3707137B2 (ja) 記録媒体、再生装置
JP3915228B2 (ja) 再生方法および記録媒体
JP3796944B2 (ja) 再生方法、記録媒体およびコンピュータ
US6961903B2 (en) Apparatus and method for reproducing character information recorded on a recording medium
JP2003036650A (ja) ディスク記録再生装置
JP3787912B2 (ja) 再生装置、再生方法および記録方法
JPH10188452A (ja) ディスク再生装置
JP3716514B2 (ja) 再生システム
JPH1116249A (ja) 再生装置
JP3591179B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH11265566A (ja) 再生装置
JPH09128868A (ja) 記録媒体及び再生装置
KR950004267Y1 (ko) 곡명표시가능한 광디스크 재생장치
JP4499497B2 (ja) 再生装置
JPH11317054A (ja) 再生装置
JP2007095289A (ja) 再生装置および再生方法
JPH0982035A (ja) ディスク再生装置
JPH1185094A (ja) 車載用機器
JP2005332577A (ja) 記録媒体
JPH11203770A (ja) 光ディスクプレーヤ
JP2001006261A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees