JPH11242851A - 再生方法および記録媒体 - Google Patents

再生方法および記録媒体

Info

Publication number
JPH11242851A
JPH11242851A JP10043458A JP4345898A JPH11242851A JP H11242851 A JPH11242851 A JP H11242851A JP 10043458 A JP10043458 A JP 10043458A JP 4345898 A JP4345898 A JP 4345898A JP H11242851 A JPH11242851 A JP H11242851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
drive
recorded
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10043458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915228B2 (ja
Inventor
Yasusuke Suzuki
庸介 鈴木
Masahiro Takahashi
正弘 高橋
Kazushige Morita
一茂 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04345898A priority Critical patent/JP3915228B2/ja
Priority to US09/253,744 priority patent/US6519676B1/en
Priority to SG9901014A priority patent/SG93827A1/en
Priority to TW088102668A priority patent/TW421782B/zh
Priority to EP08006169A priority patent/EP1956604A3/en
Priority to KR1019990006059A priority patent/KR100569791B1/ko
Priority to EP99301373A priority patent/EP0939406A3/en
Priority to MYPI99000664A priority patent/MY124330A/en
Priority to CNB991034139A priority patent/CN1158655C/zh
Publication of JPH11242851A publication Critical patent/JPH11242851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915228B2 publication Critical patent/JP3915228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライブから転送されるデータから装着され
た記録媒体が文字情報を管理領域に含むものか否かを判
定し、そうである場合には、データを取得する。 【解決手段】 光ディスクドライブとホストコンピュー
タ53がインターフェース42を介して接続される。ド
ライブは、ディスク21からデータを再生するサーボ・
信号処理部30と、ドライブ全体を制御するシステムコ
ントローラ41と、CD−ROM用の信号処理部50と
を備える。ホストコンピュータ53からのリードコマン
ドに応答してリターンデータがドライブからコンピュー
タ53に転送される。リターンデータのヘッダに含まれ
るデータ長を示すコードから、ディスク21がCD−T
EXTディスクか否かが判定され、そうである時には、
リードコマンドが再発行され、CD−TEXTデータが
取得される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録媒体例えば
ディジタルオーディオ用CD(コンパクトディスク)を
再生するための再生方法、より具体的には、コンピュー
タに対して搭載されるアプリケーションプログラムとし
て実現可能な再生方法およびコンピュータによって読み
取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの記憶装置として、大容
量、高速アクセス、低価格等の利点を有するCD−RO
Mおよびそのドライブが広範に使用されている。CDー
ROMは、ディジタルオーディオ信号が記録されたCD
−DA(単にCDと称する)から派生したものである。
通常、CD−ROMには、アプリケーションプログラム
のデータ等のコンピュータデータが記録されている。パ
ーソナルコンピュータのアプリケーションの一つとし
て、CD−ROMドライブにオーディオ用のCDを装填
し、コンピュータをCDプレーヤとして機能させること
を可能とするアプリケーションプログラムが知られてい
る。
【0003】既存のCDプレーヤ(専用機)において、
使用上の便宜を図るため、ディスク再生情報に基づく各
種表示がなされている。周知のものとして、Qチャンネ
ルサブコードにモード1として記録されているプログラ
ム番号いわゆるトラック番号や各トラック番号に割り当
てられた時間情報を再生して表示することがなされてい
る。
【0004】さらに、リードインエリアに記録されたサ
ブコードのR〜Wチャンネルを使用してCD上に、その
CDと関連したアルバムタイトル等の文字情報を記録す
ることが提案されている。これは、CD−TEXTと称
される。CD−TEXTのフォーマットとしては、リー
ドイン情報(モード4)とプログラムエリア情報(モー
ド2)とが規定されている。リードイン情報は、TOC
読取り時に再生装置のメモリ(RAM)に記憶し、ユー
ザが必要な時に表示できる。一方、プログラムエリアの
情報は、メモリを使用せずに、CDの製作者が決めたタ
イミングで表示できる。この発明は、CD−TEXTの
モード4に対して適用できる。
【0005】CDプレーヤの場合では、CD−TEXT
に基づくCDを再生する場合、CD−TEXTの情報が
CDの装着時に読み取られる。読み取られたCD−TE
XT情報が復号され、メモリに記憶され、さらに、必要
に応じて表示される。従って、再生しようとするCDの
アルバムタイトル、演奏者名等が表示され、ユーザは、
CDの内容を直ちに把握することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】CDプレーヤとしてコ
ンピュータを機能させるためのアプリケーションプログ
ラムは、このようなCD−TEXTのフォーマットに対
応できることが好ましい。しかしながら、従来のCD−
ROMドライブのようなドライブをホストコンピュータ
の接続したシステムにおいて、ホストコンピュータのア
プリケーションによって、CD−TEXT情報を取得す
ることが行われておらず、そのための方法も知られてい
ないかった。CD−ROMドライブの場合では、CD−
ROMが装着されるのが普通であって、CD−TEXT
対応のディスクの装着時に、支障無くCD−TEXTデ
ータを取得することが必要とされる。
【0007】従って、この発明の目的は、ドライブとホ
ストコンピュータを接続したシステムにおいて、CD−
TEXTディスクのように、予め記録媒体の管理領域上
に文字情報が記録されている記録媒体がドライブに装着
された時に、文字情報をホストコンピュータが支障無く
取得することを可能にする再生方法および記録媒体を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
の課題を達成するために、コンピュータと記録媒体のド
ライブとが接続され、記録媒体を再生して得られたデー
タをコンピュータが取得するための再生方法において、
ドライブが管理領域を再生することで得られたデータ
と、データのデータ長を示す識別データとからなるリタ
ーンデータを受け取るステップと、受け取ったリターン
データの識別データから、ドライブに装着された記録媒
体が管理領域に文字情報が記録された記録媒体か否かを
決定するステップと、管理領域に文字情報が記録された
記録媒体であると決定された時に、記録媒体の管理領域
の再生データを取得するステップとからなることを特徴
とする再生方法である。
【0009】請求項7の発明は、コンピュータによって
読み取り可能な記録媒体において、ドライブが記録媒体
を再生して得られたデータをコンピュータが取得するた
めの再生方法であって、ドライブが管理領域を再生する
ことで得られたデータと、データのデータ長を示す識別
データとからなるリターンデータを受け取るステップ
と、受け取ったリターンデータの識別データから、ドラ
イブに装着された記録媒体が管理領域に文字情報が記録
された記録媒体か否かを決定するステップと、管理領域
に文字情報が記録された記録媒体であると決定された時
に、記録媒体の管理領域の再生データを取得するステッ
プとからなる再生方法が格納された記録媒体である。
【0010】この発明による再生方法に従ってアプリケ
ーションソフトウェアをコンピュータにインストールす
ることによって、ユーザは、ドライブにCDを装着して
例えば音楽を再生することが可能となる。これと共に、
装着したCDがCD−TEXTのフォーマットのもので
あれば、コンピュータのディスプレイ上にCD−TEX
T情報(ディスク名、曲名等)を表示するができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて、図面を参照しながら説明する。図1は、この発
明の一実施形態のシステムの概略を示す。11は、コン
ピュータのディスプレイ、12は、パーソナルコンピュ
ータ本体、13は、コンピュータ本体12に設けられた
光ディスクドライブ、14は、キーボード、15は、マ
ウスである。かかるパーソナルコンピュータは、周知で
あり、例えばOSとしてWindows 95(登録商標)を搭載
したものを使用できる。他のOSを採用するコンピュー
タを使用する場合に対してもこの発明を適用できる。
【0012】光ディスクドライブ13は、CD、CD−
ROM、CD−R(記録可能で書き換え不能なCD)、
CD−RW(書き換え可能なCD)等のCDのバリエー
ションに含まれる光ディスクを再生可能なものである。
コンピュータ本体12に対して、この発明の一実施形態
による再生方法のアプリケーションソフトウェアをイン
ストールすることによって、ドライブ13にCDを再生
した時に、コンピュータに内蔵または外部に接続された
スピーカによって、CD中の音楽情報を再生することが
可能となる。これと共に、装着されたCDがCD−TE
XTフォーマットのもの(CD−TEXTディスク)で
ある時には、リードイン領域中のCD−TEXTデータ
をドライブ13が再生し、再生されたCD−TEXTデ
ータがコンピュータ本体12に読み込まれる。そして、
CD−TEXTデータが復号され、CD−TEXTデー
タに基づくディスク名、曲名等がディスク11によって
表示される。この表示を見て、ユーザは、曲名を選択す
ることができる。
【0013】なお、この発明の一実施形態では、記録媒
体としてCDを使用しているが、これに限らず、他の種
類の光ディスク(例えばDVD(ディジタル・ビデオ・
ディスク)、磁気テープ、光テープ、半導体メモリ等に
対してもこの発明を適用することができる。また、記録
媒体に記録されているディジタルメイン情報は、オーデ
ィオデータに限らず、ビデオデータ等であっても良い。
【0014】この発明の理解を容易とするために、オー
ディオ再生用のCDのデータ構成について説明し、次に
CD−TEXTフォーマットについて説明する。CD
は、図2に示すように、CD101は中央に孔102を
有し、その内周から外周に向かって、TOC(table Of
contents) データが記録されたプログラム管理領域で
ある、リードイン(lead in )領域103と、プログラ
ムデータが記録されたプログラム領域104と、プログ
ラム終了領域、いわゆるリードアウト(lead out)領域
105とが形成されている。オーディオ情報を記録した
オーディオ再生用CDにおいては、プログラム領域10
4にオーディオデータが記録され、このオーディオデー
タの時間情報等がリードイン領域103で管理される。
また、CD再生装置によるプログラム領域104内のオ
ーディオデータの読み出しが終了して、リードアウト領
域105にピックアップが到達したときに、CD再生装
置がCDの再生動作を終了する。
【0015】CDには、メインデータとしてのオーディ
オデータの他にサブコードが記録されている。以下、サ
ブコードのPチャンネルおよびQチャンネルのデータに
ついて説明する。CDに記録されるオーディオ信号は、
1サンプルあるいは1ワードが16ビットで、44.1
kHzのサンプリング周波数でサンプリングされる。こ
のサンプリングされたデータは、1サンプルあるいは1
ワード16ビットが上位8ビットと下位8ビットに分割
されてそれぞれシンボルとされ、このシンボル単位で誤
り訂正符号化処理やインターリーブ処理が施され、オー
ディオデータの24シンボル毎に1つのフレームにまと
められる。1フレームは、ステレオ左右チャンネルの各
6サンプル分に相当する。
【0016】EFM変調により、各シンボルの8ビット
が14ビットへ変換される。EFM変調後の1フレーム
のデータ構造を図3に示す。1フレーム135は、24
チャンネルビットの同期パターンデータ領域131と、
14チャンネルビットのサブコード領域132と、12
シンボルのプログラムデータD1からD12を含むプロ
グラムデータ領域133と、4シンボルのパリティデー
タP1からP4から成るパリティデータ領域134と、
別のプログラムデータ領域133およびパリティデータ
領域134とからなる。また、各領域、あるいはデータ
部分を接続するために、各部分に対して3チャンネルビ
ットの結合ビットが配される。従って、1フレーム13
5は、合計588チャンネルビットのデータを含む。
【0017】さらに、98個のフレームを集めて、この
フレーム135の各領域およびデータ部分が縦方向に連
続するように並べ換えたものを図4に示す。この図4に
示される98フレームの周期は、サブコードが完結する
単位であって、サブコードフレームと称される。このサ
ブコードフレームは、フレーム同期パターン部136
と、サブコード部137と、データおよびパリティ部1
38とから成る。なお、この1サブコードフレームは、
CDの再生時間の1/75秒に相当する。
【0018】ここで、PチャンネルおよびQチャンネル
のデータを含むサブコードデータは、図4中のサブコー
ド部137に記録されているデータである。また、この
サブコード部137のサブコードフレームのデータの構
成の詳細を図5に示す。先頭のフレームF01、フレー
ムF02は、サブコードフレームの同期パターンS0、
S1である。この同期パターンは、フレーム同期パター
ンと同様に、EFM変調方式(eight to fourteen modu
lation: EFM)のアウトオブルール(out ofrule )
のパターンである。さらに、1シンボルの8ビットの各
ビットは、それぞれサブコードのPチャンネルからWチ
ャンネルを構成する。例えば、Pチャンネルは、S0、
S1のそれぞれ一部と、P01からP96とで構成され
る。
【0019】サブコードのPチャンネルは、プログラム
の有無に対応した情報を有し、Qチャンネルには、CD
上の絶対時間情報、各プログラムの時間情報、プログラ
ム番号(トラック番号とも称される)、楽章番号(イン
デックスとも称される)等の情報が含まれる。従って、
Qチャンネルに含まれる情報によって、プログラムの頭
だし等の再生動作の制御が可能であり、また、Qチャン
ネルの情報を表示することによって、演奏中のプログラ
ムが光ディスク上の何番目のプログラムであるのか、演
奏の経過時間や始めからの絶対時間等を視覚的に確認で
きる。
【0020】さらに、サブコードのRチャンネルからW
チャンネルまでの6チャンネル分のデータは、例えば静
止画や、曲の歌詞の表示等に用いることが可能である。
このようなRチャンネルからWチャンネルを用いた再生
装置は、CD−グラフィックスと呼ばれ、既に知られて
いる。さらに、最近では、リードイン領域のR〜Wチャ
ンネルを使用して、CDに付加的な文字情報を記録する
方式(CD−TEXT)が提案されている。このCD−
TEXTの場合、6500字程度の文字情報を記録する
ことが可能とされ、また、CDの付加文字情報として
は、800文字以下であるとし、8カ国の言語に対応で
きるようにされている。
【0021】図6Aは、CD上に記録されているデータ
を示す。図2についても説明したように、内周側から順
にリードイン領域103に記録されているTOCデー
タ、プログラム領域104に記録されているプログラム
No.1〜 No.n、リードアウトエリア105のデータが
記録されている。
【0022】既存のCDに記録されているTOCデータ
は、図6Bに示すように、サブコードのQチャンネルを
使用している。サブコードは、98ビットを1フレーム
とするデータ構造を有している。この98ビット中の7
2ビットがデータである。TOCデータの場合では、図
6Bに示すフォーマットを有している。
【0023】プログラム数が6の場合では、TOC中の
データ構造は、図7に示すものとされる。POINTが
00〜99の場合では、PMIN、PSEC、PFRA
MEが各プログラムのスタートアドレス(絶対時間)を
示す。POINTがA0の場合では、PMINがディス
クの最初のプログラムのプログラム番号を示し、PSE
C、PFRAMEが00とされる。POINTがA1の
場合では、PMINが最後のプログラムのプログラム番
号を示し、PSEC、PFRAMEが00とされる。P
OINTがA2の場合では、PMIN、PSEC、PF
RAMEがリードアウトが開始するアドレスを示す。そ
して、これらの内容は、図7に示すように、3回ずつ繰
り返される。さらに、リードイン領域に繰り返して記録
される。このようなTOCデータは、CDの装着時に読
み取られ、記憶される。
【0024】図8は、この発明の実施の一形態における
CD−TEXT(モード4)の場合のデータの構成を示
すものである。既存のCDの場合では、上述したよう
に、Qチャンネルのサブコードの1フレーム内の72ビ
ットのデータを使用して、総プログラム(曲)数と、各
プログラムの記録位置とが管理される。より具体的に
は、00〜99までの値をとりうるプログラム番号と各
プログラムに対応する開始アドレス(絶対時間)と、最
初のプログラム番号と、最後のプログラム番号と、リー
ドアウトが始まるアドレスとが記録されている。このQ
チャンネルのサブコードに加えて、図8に示すようなR
チャンネル〜Wチャンネルで構成されるCD−TEXT
のデータがリードイン領域に記録される。
【0025】R〜Wチャンネルからなるデータの先頭の
2フレームは、同期パターンS0、S1である。残りの
96フレームには、それぞれが6ビットのシンボルが9
6シンボル含まれる。この96シンボルが24シンボル
ずつに4分割される。この24シンボルを1パックと称
し、4パックを1パケットと称する。
【0026】各パックの先頭位置にそのパックに記録さ
れる情報の記録モードを設定するモード情報と、文字情
報の種類を示す識別情報を有するID1とその他の識別
情報を有するIDコード(ID2、ID3およびID
4)を含む計24ビットのIDコードが記録されるID
領域111が配置される。このID領域111の後に、
8ビット単位で主データに付随する文字情報が記録され
るテキスト領域112が配される。さらに、各パック
に、誤り検出符号として、巡回符号(CRC:cyclic r
edundancy code)による誤り検出を行うための16ビッ
トのデータが記録されるCRC領域113が配される。
これらのID領域111、テキスト領域112、CRC
領域113によって、パック領域114が構成される。
【0027】図9は、CD−TEXTフォーマットの概
略を示すものである。全ての文字情報は、テキスト群の
中に記録される。テキスト群は、リードイン領域では、
同じテキスト群が繰り返して記録される。一つのテキス
ト群が最大で8個のブロックにより構成される。図9で
は、一つのテキスト群が2個のブロック(ブロック0お
よびブロック1)により構成される例が示されている。
【0028】ブロック0は、英語の文字情報を含み、英
語の場合の文字コードが8859−1によるものとされ
る。ブロック1は、日本語の文字情報を含み、日本語の
場合の文字コードがMS−JISとされる。各ブロック
は、パック0〜パックnにより構成される。
【0029】図10Aは、図8で示したデータフォーマ
ットをシリアルデータとして示した図である。図10A
に示すように、先頭から32ビットのデータ(図10A
では、24ビットのみ示す)をバイト毎のデータに区切
り、これらのバイトを識別用のID1、ID2、ID
3、ID4に対して割り付け、ID(またはヘッダ)領
域1を形成する。その後のテキスト領域112もバイト
単位のデータに区切られる。テキスト領域112は、1
2バイトの長さであり、最後に2バイトのCRC領域1
13が設けられる。これらのID領域111、テキスト
領域112およびCRC領域113からなる18バイト
の長さがパック114と称される。このようなバイト単
位の処理によって、Qチャンネルの信号の処理方法で処
理することが可能になり、簡単な処理回路の構成とでき
る。
【0030】また、CD−TEXTのデータフォーマッ
トでは、CRCによる誤り検出符号を用いて誤りを検出
するのにとどめ、誤りが検出されると再度データを読み
出すようにしている。このため、データは、TOC内
で、パック毎に例えば4重書きされ、さらに、一連のデ
ータ列がパケット単位で繰り返し記録されている。すな
わち、1/75秒の周期を有するサブコードシンクに同
期した1パケットに4パックが含まれる。このような多
重記録によって、誤り訂正のための複雑な回路を省略す
ることができる。
【0031】なお、パック単位の多重書きは、4重書き
に限らないし、また、多重書きの単位もパック単位に限
らず、例えばパケット単位、あるいは数パケットを周期
としてこの周期単位で多重書きしてもよい。
【0032】また、ID領域111の先頭のID1は、
図10Bに示すように、従来の1シンボルより2ビット
多い8ビットで扱うことになる。さらに、既存のR乃至
Wチャンネルのサブコードを復号化する機能を有する再
生装置に装着してもこの再生装置が誤動作を起こさない
ように、MSBから3ビットは、モードを識別するため
のデータを書き込む。リードイン領域に記録されるCD
−TEXTフォーマットの場合では、この3ビットで示
されるモードとして、CD−TEXTフォーマットが提
案される前では、未定義であったモード4(“10
0”)を割り付ける。こうすることで、既存の再生装置
に装着しても認識不可能なモードが検出されるだけなの
で、再生装置は動作を停止するだけであり誤動作するお
それがない。また、未定義のモードは、モード4の他
に、モード5およびモード6がありうるので、モード4
の代わりにこれらのモードを用いることもできる。
【0033】また、ID1によりモード4が指示される
この例では、1パックは、図11に示すように、8ビッ
ト(1バイト)毎に区切られたID1、ID2、ID
3、ID4と、テキストバイトtext1〜text12と、1
6ビットのCRCコードとを含むものである。
【0034】ID1は、8ビットの構造を有し、ID1
とパックで扱われるデータの内容が図12に示すように
規定されている。ID1は、上述したように、モード4
を上位側のビットで指示するために、(8×h)(hは
16進数を意味し、×が下位側の4ビットの値を意味す
る)。
【0035】ID1は、text1以降に続く文字列の内容
を示している。(80h)はアルバム名/プログラム
名、(81h)は演奏者/指揮者/オーケストラ名、
(82h)は作詩者、(83h)は作曲者、(84h)
は編曲者、(85h)はメッセージ、(86h)はdi
scID、(87h)は検索用キーワード、(88h)
はTOC、(89h)は2ndTOC、(8ah)、
(8bh)および(8ch)は予約、(8dH)はクロ
ーズド情報、(8eh)はアルバムのUPC/EAN
(POSコード)および各トラックのISRC、(8f
h)はブロックのサイズ情報である。なお、予約は、現
在は未定義であり、将来、定義されることを意味する。
【0036】ID2は、1ビットの拡張フラグと7ビッ
トのトラックナンバーまたはパックエレメントナンバー
を含む。トラックナンバーは、そのパックのテキストデ
ータの最初の文字が属するトラックナンバーを示すもの
である。図13に示すように、ID2には、1から99
までのトラックナンバーが記録される。トラックナンバ
ーは1から99であるので、これ以外の数値「0」や
「100」(64h)以上は特別な意味を持つ。「0
0」はディスク全体を代表する情報を意味する。MSB
は常に0とされて、1は拡張用のフラグとなる。パック
エレメントナンバーは、ID1により示されるパックの
種類に依存して使用される。
【0037】ID3は、パックに付された連続番号(シ
ーケンスナンバー)である。図14に示すように、ブロ
ック内のパックの連続番号は、00から255(0から
FFh)までである。ID3=0は、常にID1=80
hの先頭パックである。
【0038】ID4は、図15に示すように、1ビット
(MSB)のDBCC(Double ByteCharacter Code)識
別ビットと、3ビットのブロックナンバーと、そのパッ
クの文字位置を示す4ビットとからなる。若し、ブロッ
クがDBCC文字列を含む場合では、DBCC識別ビッ
トが「1」とされる。S(Single)BCC文字列の場合で
は、これが「0」とされる。ブロックナンバーは、その
パックが属するブロックのナンバーを示す。文字位置を
示す4ビットは、現パックのtext1の文字が何文字目か
を示している。「0000」が最初の文字、「000
1」が2番目の文字、「0010」が3番目の文字、以
下、「0011」、「0100」、・・・は、4番目、
5番目、・・・の文字である。
【0039】テキストデータは、上述したように12バ
イトからなり、ID1により示されるパックの種類に依
存した文字列あるいはバイナリー情報を含む。(ID1
=88h)、(ID1=89h)、(ID1=8fh)
を除くパックは、テキストデータが文字列で構成され
る。文字列は、文字の系列と終端子としてのヌルコード
とからなる。ヌルコードは、SBCCの場合では、1個
のヌルコードが使用され、DBCCの場合では、2個の
ヌルコードが使用される。ヌルコードとしては、(00
h)が使用され、文字列のサイズは、160バイトより
少ないことが推奨されている。
【0040】サイズ情報の場合のパック(ID1=8f
h)の構成の一例を図16、図17および図18に示
す。図16は、ID2により示されるパックエレメント
ナンバーが(00h)のパックのデータ構成であり、図
17は、パックエレメントナンバーが(01h)のパッ
クのデータ構成であり、図18は、パックエレメントナ
ンバーが(02h)のパックのデータ構成である。
【0041】(ID2=00h)のパック(図16)
は、ID3により連番が示され、ID4によりブロック
ナンバーが示される。そして、その後のtext1 がそのブ
ロックの文字(キャラクタ)コードを表す。この文字コ
ードは、(ID1=80h〜85h)のパックの文字列
に使用される文字コードである。他のパックの文字コー
ドは、(00h)とされる。ブロック0に対しては文字
コードが(00h)と適用されるものとされる。文字コ
ードの規定の一例を下記に示す。
【0042】 00h =ISO 8859−1 01h =ISO 646,ASCII 02h〜7F=予約 80h =MS−JIS 81h =韓国キャラクタコード 82h =マンダリン(標準的)中国語キャラクタ
コード 83h〜FFh=予約 例えばISO 8859−1は、数字、アルファベッ
ト、記号等を1バイトで表現するものであり、ISO
8859−1が標準的文字コードとして使用される。
【0043】次のtext2 が最初のトラックナンバーとさ
れ、text3 が最後のトラックナンバーとされ、text4 が
モード2およびコピー防止フラグとされる。このtext4
の1ビット(MSB)は、モード2のCD−TEXTパ
ケットがプログラム領域にエンコードされているか否か
を示すフラグである。残りの7ビットがコピー防止フラ
グとして使用される。text5 〜text12は、(ID1=8
0h)〜(ID1=87h)を有するパックのそれぞれ
の個数を表す。
【0044】(ID1=8fh、ID2=01h)のパ
ック(図17)では、図16に示すパックと同様に、I
D3およびID4により連番およびブロックナンバーが
それぞれ示される。そして、text1 〜text8 が(ID1
=88h)〜(ID1=8fh)をそれぞれ有するパッ
クの個数を表す。text9 〜text12は、ブロック0〜ブロ
ック3のそれぞれの最後の連番を示す。
【0045】(ID1=8fh、ID2=02h)のパ
ック(図18)では、図16および図17に示すパック
と同様に、ID3およびID4により連番およびブロッ
クナンバーがそれぞれ示される。そして、text1 〜text
4 は、ブロック4〜ブロック7のそれぞれの最後の連番
を示す。この最後の連番が(00h)の場合では、その
ブロックが存在しないことを示す。このような存在しな
いブロックをデータ無しブロックと称する。次のtext5
〜text12は、ブロック0〜ブロック7のそれぞれの言語
コードを示す。文字コードが文字列の各文字を表すデー
タのフォーマットの種類を示すのに対して、言語コード
は、各ブロックの文字情報がどこの国の言語で記述され
ているかを示す。
【0046】図19および図20は、上述した言語コー
ド(1バイト)と言語の対応関係の一例を示す表であ
る。図19の表は、ヨーロッパで使用される言語の言語
コードを示し、図20の表は、それ以外の地域で使用さ
れる言語の言語コードを示す。この言語コードは、一例
であって、他の規定によるものを使用しても良い。
【0047】次に、この発明の一実施形態のシステムに
おける光ディスクドライブ13の一例について、図21
を参照して説明する。この光ディスクドライブ13は、
CD−ROM、CD、CD−TEXTを再生可能なもの
である。図21において、21がドライブに対して装着
され、ドライブが再生するディスクである。ディスク2
1は、スピンドルモータ23により回転駆動され、光学
ピックアップ22により記録内容が読み出される。
【0048】この光学ピックアップ22からの再生信号
は、CDプレーヤと同様の構成のサーボ・信号処理部3
0に供給される。まず、再生信号がRFアンプ31に供
給される。RFアンプ31は、RF信号の処理回路の機
能を有し、RF信号の2値化、トラッキングエラー信号
TE、フォーカスエラー信号FEの生成等の処理を行
う。これらのエラー信号TE、FEがサーボ信号処理回
路32に供給される。サーボ信号処理回路32によっ
て、フォーカスコントロールおよびトラッキングコント
ロールの処理がなされる。光学ピックアップ22内のフ
ォーカスアクチュエータおよびトラッキングアクチュエ
ータがドライブ回路33および34を介された信号によ
ってドライブされる。図示しないが、ピックアップ22
をディスク径方向に送る装置もサーボ信号処理回路32
によって制御される。
【0049】RFアンプ31からの2値化された再生信
号がPLL35、EFM復調回路36およびタイミング
生成回路37に供給される。PLL35は、再生信号と
同期したクロックを生成する。EFM復調回路36から
のディジタルオーディオ信号は、信号処理回路38に供
給され、エラー訂正、エラーデータの補間等の処理を受
ける。信号処理回路38からのディジタルオーディオ信
号がインターフェース42に供給される。インターフェ
ース42は、コンピュータ本体12(図21では、ホス
トコンピュータ53で表す)と光ディスクドライブ13
を接続するためのものであり、SCSI、ATAPI等
を使用できる。ホストコンピュータ53のソフトウェア
(アプリケーションプログラム)によって、ディジタル
オーディオ信号が復号され、オーディオ信号の再生がな
される。
【0050】また、タイミング生成回路37は、再生信
号と同期したタイミング信号を生成する。タイミング生
成回路37の出力信号がCLVプロセッサ39に供給さ
れる。CLVプロセッサ39によってスピンドルモータ
23がCLV駆動される。また、EFM復調回路69で
分離されたサブコードがサブコードプロセッサ40に供
給される。サブコードプロセッサ40では、サブコード
のエラー検出等の処理がなされ、サブコードのPおよび
Qチャンネルと、R〜Wチャンネルとが分離されて出力
される。これらのサブコードデータがインターフェース
42に対して供給される。
【0051】上述したように、リードイン領域に記録さ
れたサブコードのR〜Wチャンネルには、CD−TEX
Tデータが含まれる。このCD−TEXTデータがイン
ターフェース42を介してホストコンピュータ53に伝
送される。CD−TEXTデータから文字情報を分離
し、さらに、文字情報をディスプレイ上に表示するため
の表示信号に変換するようなCD−TEXTデータの復
号処理は、ホストコンピュータ53のソフトウェアによ
ってなされる。そして、CD−TEXTデータに基づい
て、ディスク名、曲名、アーチスト名等が英語、その他
の言語でもって、コンピュータディスプレイ11の画面
上に表示される。ソフトウェア処理に代えて、CD−T
EXTの復号処理のためのハードウエアをホストコンピ
ュータ53またはドライブ側に備えても良い。
【0052】CD−ROMを再生する時には、サーボ・
信号処理部30からの出力信号がCD−ROM用の信号
処理部50に対して供給される。CD−ROMは、サブ
コードの長さ(1/75秒)をデータの単位を規定して
いる。すなわち、2352バイトのデータ長を1ブロッ
クとして、先頭にシンク(12バイト)、その次にヘッ
ダ(4バイト)が位置し、ヘッダに続いてユーザデータ
が位置する構成とされている。ヘッダには、CDのサブ
コードのQチャンネルの絶対番地と同様のアドレスが含
まれている。CD−ROMのデータ構成には、モード
0、モード1、モード2(フォーム1)、モード2(フ
ォーム2)が規定されている。シンク以外のデータは、
スクランブル処理されている。また、ブロック毎にエラ
ー検出符号、またはエラー訂正符号の符号化がされてい
る。
【0053】このようなCD−ROMのデータは、ブロ
ック構造とされてからCDと同様のエラー訂正符号化、
EFM変調等の処理を受けてCD−ROMに記録されて
いる。従って、CD−ROM用の信号処理部50は、ス
クランブルを解くためのデスクランブラ51と、各ブロ
ックのエラー検出符号、またはエラー訂正符号の復号を
行うためのエラー訂正回路52が含まれる。エラー訂正
回路52からのCD−ROMの再生データがインターフ
ェース42を介してホストコンピュータ53に送られ
る。
【0054】システムコントローラ41は、マイクロコ
ンピュータからなり、光ディスクドライブの全体の動作
を制御する。つまり、サーボ・信号処理部30、CD−
ROM用の信号処理部50、インターフェース42がシ
ステムコントローラ41によって制御される。ホストコ
ンピュータ53からのリードコマンドに応じて、インタ
ーフェース42を介してディスクの再生データがホスト
コンピュータ53に対して送られる。ドライブからホス
トコンピュータ53に対して送られるデータをリターン
データと称する。
【0055】ホストコンピュータ53が発行するコマン
ドの一つである、リードコマンドについて図22を参照
して説明する。リードコマンドは、10バイトの長さで
あり、図22Aに示すデータ構造を有している。0〜9
のバイト番号が付され、0〜8のビット番号が付されて
いる。図22Aおよび他の図面において、斜め線を引い
た領域は、領域としては確保されているが、データが未
定義の予約領域を表している。
【0056】0番目のバイトは、オペレーションコード
である。これは、コマンドの種類を示す。図22Aに示
すように、オペレーションコードが(43h)の場合
は、リードコマンドを意味する。リードコマンドの1番
目のバイト、1番目のビットは、アドレスの種類を規定
するMSFである。MSF=0であれば、ロジカルブロ
ックアドレスを要求することを示し、MSF=1であれ
ば、分・秒・フレームで表現されたアドレスを要求する
ことを示す。
【0057】2番目のバイト、0〜3番目のビット(4
ビット)は、フォーマットフィールドである。フォーマ
ットフィールドは、戻すべきデータの種類を指示するも
ので、図22Bに示すように、定義されている。すなわ
ち、フォーマットフィールドが(0000)のフォーマ
ット0は、TOCデータ(PおよびQチャンネル)をリ
ターンデータとして戻すことを指示する。フォーマット
1は、セッション情報をリターンデータとして戻すこと
を指示する。フォーマット2は、全てのQチャンネルの
サブコードをリターンデータとして戻すことを指示す
る。フォーマット3は、PMA(CD−Rに関して規定
された領域)内のQチャンネルのサブコードをリターン
データとして戻すことを指示する。フォーマット4は、
ATIP(CD−R、CD−RW等のウォブリンググル
ーブで表されるアドレス)をリターンデータとして戻す
ことを指示する。そして、フォーマット5は、リードイ
ン領域にR〜Wチャンネルとして記録されているCD−
TEXTデータをリターンデータとして戻すことを指示
する。
【0058】この発明の要旨と関連するのは、フォーマ
ットフィールドが(0101)のフォーマット5であ
る。ホストコンピュータ53が光ディスクドライブに対
して、フォーマット5のコマンドを発行すると、ドライ
ブのシステムコントローラ41がこのコマンドを解釈し
て、リードイン領域のR〜Wチャンネルのデータを光ピ
ックアップ22が読み取るように、システムコントロー
ラ4がドライブを制御する。なお、音楽用のCDの一部
がCD−TEXTのフォーマットに対応しているが、音
楽用のCD以外のCDについても、CD−TEXTのフ
ォーマットに対応することは可能である。
【0059】リードコマンドのバイト6は、リードを開
始するトラック番号、セッション番号である。バイト7
および8の2バイト(アロケーションレングス)は、ホ
ストコンピュータ53が指定するリターンデータの長さ
を示す。しかしながら、実際にドライブからホストコン
ピュータに対するリターンデータは、アロケーションレ
ングスと一致しない。例えばサブコードのR〜Wチャン
ネルを使用したCD−TEXTデータは、一定のデータ
長ではない。リターンデータのヘッダに含まれるデータ
長を示すコード(識別データ)が実際にディスクから読
み取ったCD−TEXTのデータ長を表している。バイ
ト9(コントロール)は、インターフェース例えばSC
SIに特有のパラメータである。
【0060】図23を参照してリターンデータの構成に
ついて説明する。フォーマット5のリードコマンドをイ
ンターフェース42を介して光ディスクドライブのシス
テムコントローラ41が受け付けると、ディスク上のC
D−TEXTデータを光ピックアップ22が読み取り、
読み取ったCD−TEXTデータをリターンデータとし
てホストコンピュータ53に転送するように、システム
コントローラ41がドライブを制御する。リターンデー
タの先頭の4バイト(0〜3番目のバイト)がヘッダで
ある。
【0061】ヘッダの先頭の2バイトより後に続くデー
タ長をヘッダ内の0番目および1番目のバイトが示す。
図23の例では、ヘッダの後側の2バイト、並びに0番
目からn番目までの合計(2+n+1)バイトがデータ
長である。ヘッダの2番目および3番目の2バイトは、
予約されている(未定義である)。このn+1バイトの
CD−TEXTのデータは、実際にリードイン領域から
読み取ったR〜Wチャンネルのサブコードである。ヘッ
ダとCD−TEXTデータの間に、必要に応じてディス
クリプタのデータを配しても良い。
【0062】上述したこの発明の一実施形態において、
ホストコンピュータ53がドライブからCD−TEXT
データを取得する処理について図24のフローチャート
を参照して説明する。図24は、アプリケーションが起
動しており、アプリケーションがディスクが装着されて
いることを認識している状態から処理が開始する。
【0063】ホストコンピュータ53がCD−TEXT
データを戻すように、ドライブに対してリードコマンド
(フォーマット5)を発行する(ステップS1)。この
リードコマンドをドライブが受け付けると、ドライブ
は、データ長を示すコードをヘッダ内に含むリターンデ
ータをインターフェース42を介してホストコンピュー
タ53に転送する。ホストコンピュータ53がこのリタ
ーンデータを受け取る(ステップS2)。そして、ホス
トコンピュータ53がリターンデータのヘッダのみを読
出す。この場合、最初に発行されたリードコマンドに応
答して、ドライブがヘッダのみをホストコンピュータ5
3に転送しても良い。
【0064】ホストコンピュータ53は、リターンデー
タの先頭の4バイトのヘッダが(00020000h)
であるかどうかを決定する(ステップS3)。このヘッ
ダは、データ長=2バイト、すなわち、CD−TEXT
データが存在せず、読み取ったデータがヘッダのみであ
ることを示している。従って、ステップS3において、
ヘッダが(00020000h)である場合には、ステ
ップS4において、現在、装着されているディスクは、
CD−TEXTディスクではないと決定する。一方、ス
テップS3の判定が成立しない時には、装着されている
ディスクがCD−TEXTディスクであると決定する。
【0065】CD−TEXTディスクと決定されると、
ステップS6において、リードコマンド(フォーマット
5)が再発行される。再発行されるリードコマンドは、
最初のリードコマンドと同様のものである。再発行され
たコマンドに応答するリターンデータを受け取る(ステ
ップS7)。そして、受け取ったリターンデータ(CD
−TEXTデータ)をアプリケーション上に確保したメ
モリへ読み込む(ステップS8)。このようにして、装
着したディスクがCD−TEXTディスクであることを
判別した場合には、ディスクからCD−TEXTデータ
を取得するようになされる。
【0066】なお、ステップS3で、リターンデータの
ヘッダからCD−TEXTディスクか否かを決定するの
に加えて、ヘッダからCD−TEXTデータのデータ長
を判別し、判別されたデータ長に対応するメモリ領域
を、アプリケーションが確保し、再発行されるコマンド
中のアロケーションレングスがそのデータ長を指示する
ようにしても良い。また、リードコマンドを発行するこ
とをトリガーとせずに、他のトリガーを使用しても良
い。例えばディスクを装着したことを検出し、この検出
に応答してディスク上のリードイン領域のR〜Wチャン
ネルのデータを再生し、リターンデータをホストコンピ
ュータ53のメモリに読み込んでおく。そして、メモリ
に読み込まれたリターンデータを使用して、CD−TE
XTディスクか否かの決定、並びにCD−TEXTデー
タの取得(メモリからの読出し)を行うようにしても良
い。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、コンピュータは、ドライブに装着された記録媒体が
管理領域に文字情報が記録されたものかどうかを決定で
き、そのような記録媒体であることが分かった時には、
文字情報を取得することができる。この発明によれば、
コンピュータとドライブの間に設けられたインターフェ
ースを利用して、記録媒体の判別、文字情報の取得を行
うことができ、インターフェース以外に特別な信号伝送
線を必要としない利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態のシステム構成を示す略
線図である。
【図2】この発明を適用することができる従来の音楽再
生用CDの領域を示す略線図である。
【図3】1フレームのデータを示す略線図である。
【図4】サブコードフレーム全体のデータ構造を説明す
る略線図である。
【図5】サブコード信号の全チャンネルのデータを示す
略線図である。
【図6】CDの全体のデータ構成およびTOCデータの
構成を示す略線図である。
【図7】従来のCDのリードイン領域に記録されている
TOCデータの構成を示す略線図である。
【図8】サブコード信号の全チャンネルのデータを示す
略線図である。
【図9】サブコードのデータフォーマットを全体的に示
す略線図である。
【図10】CD−TEXTのデータフォーマットの1パ
ックおよび1シンボルを示す略線図である。
【図11】この発明の一実施例のデータフォーマットの
割り付けを示す略線図である。
【図12】ID1で示されるデータの内容を示す図であ
る。
【図13】ID2で示されるデータの内容を示す図であ
る。
【図14】ID3で示されるデータの内容を示す図であ
る。
【図15】ID4で示されるデータの内容を示す図であ
る。
【図16】サイズパックのパックエレメントが(00
h)のデータの内容を示す図である。
【図17】サイズパックのパックエレメントが(01
h)のデータの内容を示す図である。
【図18】サイズパックのパックエレメントが(02
h)のデータの内容を示す図である。
【図19】言語コードと言語名の対応関係を示す略線図
である。
【図20】言語コードと言語名の対応関係を示す略線図
である。
【図21】この発明の一実施形態の構成を示すブロック
図である。
【図22】この発明の一実施形態におけるリードコマン
ドの一例の構成を示す略線図である。
【図23】この発明の一実施形態においてドライブから
コンピュータに転送されるリターンデータの一例の構成
を示す略線図である。
【図24】この発明の一実施形態の動作を説明するため
のフローチャートである。
【符号の説明】
21・・・ディスク、22・・・光学ピックアップ、3
0・・・サーボ・信号処理部、41・・・システムコン
トローラ、42・・・インターフェース、50・・・C
D−ROM用の信号処理部、53・・・ホストコンピュ
ータ、111・・・ID領域、112・・・テキスト領
域、113・・・CRC領域、114・・・パック、1
15・・・パケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 27/00 D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータと記録媒体のドライブとが
    接続され、記録媒体を再生して得られたデータをコンピ
    ュータが取得するための再生方法において、 ドライブが上記管理領域を再生することで得られたデー
    タと、上記データのデータ長を示す識別データとからな
    るリターンデータを受け取るステップと、 受け取った上記リターンデータの識別データから、上記
    ドライブに装着された記録媒体が上記管理領域に文字情
    報が記録された記録媒体か否かを決定するステップと、 上記管理領域に文字情報が記録された記録媒体であると
    決定された時に、記録媒体の管理領域の再生データを取
    得するステップとからなることを特徴とする再生方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 コマンドをドライブに対して発行することによって、上
    記管理領域をドライブが読み取るように制御することを
    特徴とする再生方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 記録媒体の装着を検出する時に、上記管理領域を再生す
    ることにより発生したリターンデータを受け取り、受け
    取ったリターンデータを記憶し、記憶したリターンデー
    タに基づいて、装着された上記記録媒体が上記管理領域
    に文字情報が記録された記録媒体か否かを決定すること
    を特徴とする再生方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記識別データが指示するデータ長以上のメモリ領域を
    確保するようにコンピュータを制御することを特徴とす
    る再生方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記管理領域に記録された文字情報は、プログラム領域
    に記録されたプログラムに関連する文字情報であること
    を特徴とする再生方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 上記識別データは、リターンデータ中の先頭部分に付加
    されることを特徴とする再生方法。
  7. 【請求項7】 コンピュータによって読み取り可能な記
    録媒体において、 ドライブが記録媒体を再生して得られたデータをコンピ
    ュータが取得するための再生方法であって、 ドライブが上記管理領域を再生することで得られたデー
    タと、上記データのデータ長を示す識別データとからな
    るリターンデータを受け取るステップと、 受け取った上記リターンデータの識別データから、上記
    ドライブに装着された記録媒体が上記管理領域に文字情
    報が記録された記録媒体か否かを決定するステップと、 上記管理領域に文字情報が記録された記録媒体であると
    決定された時に、記録媒体の管理領域の再生データを取
    得するステップとからなる再生方法が格納された記録媒
    体。
JP04345898A 1998-02-25 1998-02-25 再生方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP3915228B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04345898A JP3915228B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 再生方法および記録媒体
US09/253,744 US6519676B1 (en) 1998-02-25 1999-02-22 Method for reading a CD having CD-text data
TW088102668A TW421782B (en) 1998-02-25 1999-02-23 Reproduction method and recording medium
SG9901014A SG93827A1 (en) 1998-02-25 1999-02-23 Reproducing method and record medium
EP08006169A EP1956604A3 (en) 1998-02-25 1999-02-24 Reproducing method and record medium
KR1019990006059A KR100569791B1 (ko) 1998-02-25 1999-02-24 재생방법 및 기록매체
EP99301373A EP0939406A3 (en) 1998-02-25 1999-02-24 Reproducing method and record medium
MYPI99000664A MY124330A (en) 1998-02-25 1999-02-24 Method for reading a cd having cd-text data
CNB991034139A CN1158655C (zh) 1998-02-25 1999-02-25 再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04345898A JP3915228B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 再生方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242851A true JPH11242851A (ja) 1999-09-07
JP3915228B2 JP3915228B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=12664271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04345898A Expired - Fee Related JP3915228B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 再生方法および記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6519676B1 (ja)
EP (2) EP0939406A3 (ja)
JP (1) JP3915228B2 (ja)
KR (1) KR100569791B1 (ja)
CN (1) CN1158655C (ja)
MY (1) MY124330A (ja)
SG (1) SG93827A1 (ja)
TW (1) TW421782B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622158B1 (en) * 1998-04-20 2003-09-16 Sony Corporation Character information copying system, recording apparatus, and recording method
WO2000074054A2 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory card, apparatus for recording data onto the semiconductor memory card, and apparatus for reproducing data of the semiconductor memory card
JP2001109665A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Ricoh Co Ltd 記録媒体およびデータの記録読出プログラムを記録した記録媒体
WO2001059786A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Sony Corporation Procede d'enregistrement et/ou reproduction de donnees sur/a partir support enregistrement/enregistre, dispositif de reproduction, support enregistrement, procede de reconnaissance d'un support enregistrement/enregistre, et procede enregistrement et/ou de reproduction associe
US6639878B1 (en) * 2000-03-21 2003-10-28 Microsoft Corporation Method and apparatus for characterizing and improving optical drive performance
JP3925144B2 (ja) * 2001-10-12 2007-06-06 株式会社日立製作所 記録方法及び記録媒体
JP3793093B2 (ja) * 2002-01-21 2006-07-05 アルパイン株式会社 ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法
JP3998611B2 (ja) * 2003-08-12 2007-10-31 富士通テン株式会社 記録媒体再生装置
KR100587792B1 (ko) 2004-12-22 2006-06-09 주식회사 대우일렉트로닉스 Cd플레이어에서의 cd-text 데이터 읽기 완료판단 방법
US7602906B2 (en) * 2005-08-25 2009-10-13 Microsoft Corporation Cipher for disk encryption

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2038583C (en) 1990-03-20 1996-03-12 Shigemi Maeda Information recording and reproducing device
JPH0830364A (ja) 1994-07-20 1996-02-02 Fujitsu Ltd キー入力装置
JPH08194462A (ja) 1995-01-17 1996-07-30 Hitachi Ltd 外字パターンの表示方法
JP3493822B2 (ja) 1995-08-04 2004-02-03 ソニー株式会社 データ記録方法及び装置、並びに、データ再生方法及び装置
JPH09128408A (ja) * 1995-08-25 1997-05-16 Hitachi Ltd インタラクティブ記録再生用メディア及び再生装置
US5859821A (en) 1995-11-02 1999-01-12 Sony Corporation Record medium with managed digest portions of programs, reproducing apparatus thereof, and reproducing method thereof
JP3698805B2 (ja) * 1996-03-25 2005-09-21 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、情報処理装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JPH09265370A (ja) 1996-03-27 1997-10-07 Aiwa Co Ltd 情報表示方法
JP3118189B2 (ja) 1996-07-25 2000-12-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション Cd−rom再生装置及びその制御方法
US5959945A (en) * 1997-04-04 1999-09-28 Advanced Technology Research Sa Cv System for selectively distributing music to a plurality of jukeboxes
JP3899596B2 (ja) * 1997-06-19 2007-03-28 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US6118450A (en) * 1998-04-03 2000-09-12 Sony Corporation Graphic user interface that is usable as a PC interface and an A/V interface
US6031797A (en) * 1998-06-11 2000-02-29 Sony Corporation Media playback device capable of shuffled playback based on a user's preferences
US6111824A (en) * 1998-07-17 2000-08-29 Lsi Logic Corporation Apparatus for gathering and displaying information about the contents of one or more optical disks stored within an optical disk player

Also Published As

Publication number Publication date
EP0939406A3 (en) 2002-08-07
CN1158655C (zh) 2004-07-21
EP1956604A2 (en) 2008-08-13
EP1956604A3 (en) 2010-12-15
TW421782B (en) 2001-02-11
EP0939406A2 (en) 1999-09-01
KR19990072890A (ko) 1999-09-27
JP3915228B2 (ja) 2007-05-16
CN1236161A (zh) 1999-11-24
KR100569791B1 (ko) 2006-04-10
MY124330A (en) 2006-06-30
SG93827A1 (en) 2003-01-21
US6519676B1 (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899596B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP3484838B2 (ja) 記録方法及び再生装置
JPH1021673A (ja) 記録媒体、再生装置
JP3915228B2 (ja) 再生方法および記録媒体
KR100534051B1 (ko) 재생방법 및 기록매체
US6961903B2 (en) Apparatus and method for reproducing character information recorded on a recording medium
JP2003036650A (ja) ディスク記録再生装置
JP3793093B2 (ja) ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法
JPH10188452A (ja) ディスク再生装置
JP3787912B2 (ja) 再生装置、再生方法および記録方法
JPH1116249A (ja) 再生装置
JP3716514B2 (ja) 再生システム
JP3591179B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH09128868A (ja) 記録媒体及び再生装置
JPH11317054A (ja) 再生装置
JP4499497B2 (ja) 再生装置
JP2007095289A (ja) 再生装置および再生方法
JPH10247356A (ja) 再生装置
JPH1185094A (ja) 車載用機器
JP2005332577A (ja) 記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees