JP3914040B2 - 電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ - Google Patents

電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ Download PDF

Info

Publication number
JP3914040B2
JP3914040B2 JP2001371423A JP2001371423A JP3914040B2 JP 3914040 B2 JP3914040 B2 JP 3914040B2 JP 2001371423 A JP2001371423 A JP 2001371423A JP 2001371423 A JP2001371423 A JP 2001371423A JP 3914040 B2 JP3914040 B2 JP 3914040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
shutter
base plate
connecting shaft
focal plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001371423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003172964A (ja
Inventor
真司 伊藤
信義 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2001371423A priority Critical patent/JP3914040B2/ja
Publication of JP2003172964A publication Critical patent/JP2003172964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914040B2 publication Critical patent/JP3914040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先羽根と後羽根とを有している電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
カメラ用フォーカルプレンシャッタの中には、シャッタ地板,中間板,補助地板と称されている3枚の板部材の間に二つの羽根室を形成し、それらの羽根室内に、先羽根(群),後羽根(群)と称されている二つのシャッタ羽根を個別に配置したものが知られている。そして、この種のフォーカルプレンシャッタは、これまでは、主にフィルム使用のカメラに採用されてきたが、最近ではCCD装置のような撮像装置を備えた電子スチルカメラにも採用されている。本発明は、このように二つのシャッタ羽根を有したフォーカルプレンシャッタのうち、電子スチルカメラ用として構成されたフォーカルプレンシャッタに関するものである。
【0003】
ところで、二つのシャッタ羽根を有するフォーカルプレンシャッタにおいては、各シャッタ羽根は、一端をシャッタ地板に枢着された二つのアームに対し、1枚以上の羽根を枢支することによって、平行四辺形のリンク機構を応用した構成としているのが普通である。そして、各々のアームに対する各羽根の枢支構成は同じであり、アームに形成された孔と、羽根に形成された孔とを重ね、リベット部品である連結軸の先端をそれらの孔にアーム側から挿入し、その先端を、かしめ加工によって羽根に固着している。そのため、羽根と一体化された連結軸とアームとは、相互に回転可能状態になっているが、1枚の羽根は、二つのアームに枢支されているため、アームが作動されたときにだけ、枢支部における相互の回転が行われるようになっている。
【0004】
また、上記のかしめ部は、羽根の形状を工夫することによって、羽根の摺動面(アームに対向する面とは反対側の面)から突き出ないようにされているが、連結軸の頭部は、アームから突き出た状態になっている。そして、二つのシャッタ羽根は、各羽根室内において各々の羽根の摺動面を中間板に向けて配置されるため、一方のシャッタ羽根のアームは羽根よりもシャッタ地板側に配置され、他方のシャッタ羽根のアームは羽根よりも補助地板側に配置されている。そこで、そのような従来の具体的な構成例を、図4及び図5を用いて説明する。
【0005】
図4の断面図は、従来のシャッタ構成を、後述の実施例を示した図2と対比できるようにして示したものである。そして、この従来例と実施例との相違点は、構成部材の配置関係にあるため、図4に示した構成部材には、図2の構成部材と同じ符号を用いている。尚、この従来例を被写体側(即ち、撮影レンズ側)から見た平面図は、実施例を説明するための図1と同じになるので、必要があれば図1についての説明が援用される。
【0006】
図4において、シャッタ地板1は、長方形をした被写体光路用の開口部1aを有している。また、シャッタ地板1には、所定の間隔を空けて、中間板2と補助地板3が順に取り付けられており、それらにも、被写体光路用の開口部2a,3aが形成されている。そして、シャッタ地板1と中間板2との間が先羽根の羽根室であり、中間板2と補助地板3との間が後羽根の羽根室である。また、CCD取付板4には、CCD装置5が取り付けられている。従って、撮像面は、CCD装置5の左側の面又はそれに近い面となる。
【0007】
先羽根は、シャッタ地板1に枢着された二つのアーム8,9と、それらの長さ方向に順に枢支された3枚の羽根10,11,12とで構成され、最先端に枢支されている羽根12がスリット形成羽根である。また、この従来例の先羽根は、アーム8,9が、最もシャッタ地板1側に配置されており、中間板2に向けて羽根12,羽根11,羽根10の順に配置されている。他方、後羽根は、二つのアーム14,15と、それらの長さ方向に順に枢支された3枚の羽根16,17,18で構成されているが、先羽根の場合と同様に、アーム14,15の最先端に枢支されている羽根18がスリット形成羽根である。そして、この後羽根は、アーム14,15が、最も補助地板3側に配置されており、中間板2に向けて羽根18,羽根17,羽根16の順に配置されている。
【0008】
また、上記したように、先羽根も後羽根も、各アームに対する各羽根の枢支構成は同じである。そこで、図5を用いて、その枢支構成を、アーム15と羽根18の場合で説明する。予めアーム15と羽根18には円形の孔を形成しておく。次に、それらの孔を重ねておいて、連結軸13の先端をアーム15側から挿入し、その先端を羽根18にかしめている。従って、連結軸13の頭部は、先羽根の場合には、全てアームからシャッタ地板1側に突き出ていて、後羽根の場合は、全てアームから補助地板3側に突き出ているが、かしめ部は、図5から分かるように、羽根の形状を工夫することによって摺動面から突き出ないようになっている。そして、各アームは連結軸と一体化されておらず、羽根と一体の連結軸に対し相互に回転可能となっている。図4は、このような構成の先羽根と後羽根が、羽根12と羽根18とによってスリットを形成し、上方から下方へ露光作動を行なっている途中の状態を示したものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような構成のシャッタ羽根は、特に露光作動中に部材間の摺動によって磨耗粉を発生させることが知られている。そして、その磨耗粉は、アームと羽根の連結に用いられている上記の連結軸に起因する場合が多い。即ち、連結軸は、通常、快削鋼の棒材をレースで切削して製作されており、上記したように、羽根に対してかしめられる。そのため、部品段階で表面処理加工が施されているものの、その表面処理は反射防止が主な目的であって、特別に表面が硬くなるように加工されているわけではない。
【0010】
そこで、この連結軸に起因した磨耗粉が、露光作動中にどのようにして発生し、それが、電子スチルカメラの場合にはどのような悪影響を及ぼすかを、図4,図5を用いて説明する。上記したように、図4は露光作動の途中を示したものであるが、後羽根は、シャッタのセット状態においては重畳されて開口部3aの上方位置に格納されている。そのセット状態から後羽根が露光作動を開始すると、後羽根は単純に下降するだけではなく、図の左右方向へも若干振れながら下降していく。そのため、各々の連結軸の頭部が補助地板3の表面に摺接して磨耗粉を発生させる。また、アーム14,15との各々の連結部では回転運動が行われるので、それによっても磨耗粉が発生する。
【0011】
このことから、図4から理解できるように、後羽根の場合には、そのような磨耗粉は、中間板2側よりも補助地板3側に発生する。また、先羽根にもこのような磨耗粉は発生するが、その場合には、中間板2側よりもシャッタ地板1側に発生する。ところで、このようにして発生する磨耗粉は数十ミクロンオーダーの大きさであるため、図4に示したような露光作動の途中においては、主に連結軸13の頭部側周辺に付着していて、飛散することは少ない。しかし、露光作動停止時には、ストッパに当接して大きな衝撃を受けるので、それらの磨耗粉を飛散させることになる。その局部的な飛散状態を、図5においては矢印で示してある。
【0012】
ところが、先羽根の場合は、このとき、3枚の羽根10〜12が重畳されて下方位置に格納状態となっているため、図4において上方へ飛散する磨耗粉は抑制される。しかし、後羽根の場合はそのようなわけにはいかない。後羽根の3枚の羽根16〜18は、露光作動停止時には展開されて開口部3aを覆った状態になる。しかも、連結軸13の頭部は各羽根16〜18よりも補助地板3側にある。そのため、停止時の衝撃で飛散した磨耗粉は、開口部3aを通ってCCD装置5の前面に付着してしまうことがある。
【0013】
ところで、このようにして発生する磨耗粉は、上記したように極めて微細なものである。また、撮影ごとに発生する量は決して多くはない。そのため、そのようにして磨耗粉がCCD装置5の前面に付着しても、撮影回数が余り多くない段階では全く問題とはならない。しかし、撮影が重ねられ、その都度発生した磨耗粉がCCD装置の前面に蓄積されていくと、鮮明な画像がやがて得られなくなってしまう。このことは、フォーカルプレンシャッタが高級カメラに用いられることからも極めて問題である。
【0014】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、後羽根を、従来とは異なる配置構成にすることによって、シャッタ羽根の作動によって生じる磨耗粉が撮像装置に付着するのを抑制するようにした電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタは、被写体光路用の開口部を有していて各々の間に撮影レンズ側の羽根室と撮像装置側の羽根室とを構成している3枚の板部材と、複数のアームの一方の面から頭部を突き出した複数の連結軸にそれらのアームの他方の面側において少なくとも1枚の羽根をかしめて構成されている先羽根及び後羽根と、を備えていて、前記二つの羽根室の一方には、前記連結軸の頭部が撮影レンズ側を向くようにして前記後羽根を配置し、前記二つの羽根室の他方には、前記先羽根を配置しているようにする。
【0016】
その場合、前記後羽根が、撮像装置側の羽根室に配置されていると、顕著な効果が得られる。また、前記先羽根は、前記連結軸の頭部が撮像装置側を向くようにして配置されていても、撮影レンズ側を向くようにして配置されていても差し支えないが、どちらかといえば後者の場合の方が好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図示した実施例によって説明する。尚、図1は被写体側(撮影レンズ側)から視た実施例の平面図であって、シャッタ羽根のセット状態を示したものである。また、図2は図1の中央縦断面図であって、シャッタ羽根の露光作動中の状態を示したものである。更に、図3は図1と同様にして視たシャッタ羽根の露光作動終了直後の状態を示す平面図である。
【0018】
先ず、本実施例の構成を説明する。図1において、シャッタ地板1は、その略中央部に長方形を横長にした開口部1aを形成している。また、図2に示すように、シャッタ地板1の背面側には、所定の間隔を空けて、中間板2と補助地板3が順に取り付けられており、シャッタ地板1と中間板2との間に先羽根の羽根室を形成し、中間板2と補助地板3との間に後羽根の羽根室を形成している。そして、中間板2と補助地板3にも、開口部1aと類似の開口部2a,3aが形成されている。
【0019】
また、図2に示されているCCD取付板4は、通常はカメラ本体側の部材として構成されることが多い。しかし、シャッタユニット側の部材として、補助地板3に取り付けた構成にしても差し支えない。そして、撮像装置としてのCCD装置5は、CCD取付板4に取り付けられている。尚、CCD装置5の撮影レンズ側にはローパスフィルタや透明のカバー板の取り付けられることが多いので、CCD装置5の撮影レンズ側の面は撮像面とは限らない。また、図2の断面図においては、CCD装置5は外形だけを示しており、内部の具体的な構成は省略されている。
【0020】
図1において、開口部1aの左側には、円弧状の二つの長孔1b,1cが形成されており、それらの下方端部には、平面形状が略C字状をしたブチルゴム製の周知の緩衝部材6,7が取り付けられている。また、シャッタ地板1に立設された軸1d,1eは金属製であって、シャッタ地板1に形成された孔に圧入され且つかしめられており、撮影レンズ側だけではなく、図1において破線で示したように、羽根室側にも細い軸部を有している。更に、シャッタ地板1の羽根室側には、軸1f,1gが立設されている。
【0021】
また、周知であるため図示していないが、シャッタ地板1の撮影レンズ側において、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材とが、軸1d,1eに回転可能に取り付けられている。そして、それらの駆動部材は、露光作動時には図示していない先羽根用駆動ばね,後羽根用駆動ばねの付勢力によって時計方向へ回転させられ、セット時には図示していないセット部材によってそれらの駆動ばねの付勢力に抗して反時計方向へ回転させられるようになっている。また、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材は夫々駆動ピンを備えているが、それらの駆動ピンは長孔1b,1cを貫通して羽根室側に突き出ている。
【0022】
次に、羽根室内に配置されている先羽根と後羽根の構成について説明する。先ず、先羽根は、シャッタ地板1と中間板2の間に配置されていて、その配置構成は上記した従来例の場合と全く同じである。即ち、二つのアーム8,9と、それらの長さ方向に順に枢支された3枚の羽根10,11,12とで構成され、最先端に枢支されている羽根12がスリット形成羽根となっている。そして、アーム8は、軸1dに回転可能に嵌合していて、円形の孔8aには、上記した図示していない先羽根用駆動部材の駆動ピンが嵌合している。また、他方のアーム9は、軸1fに対して回転可能に嵌合している。そして、この先羽根は、アーム8,9が、最もシャッタ地板1側に配置されており、中間板2に向けて羽根12,羽根11,羽根10の順に配置されている。
【0023】
アーム8,9に対する各羽根10,11,12の枢支構成は全て同じであって、図5を用いて既に説明した構成と全く同じである。即ち、スリット形成羽根12とアーム8との場合でいえば、アーム8と羽根12に形成された孔を重ねておき、リベット部品である連結軸13の先端をアーム8側から挿入し、その先端を、かしめ加工によって羽根12に固着している。しかし、アーム8は連結軸13に対し一体化されておらず、相互に回転可能となっている。そして、かしめ部は、羽根の摺動面(羽根11に摺接する面)から突き出ないようにされているが、連結軸13の頭部は、アーム8からシャッタ地板1側に突き出た状態になっている。尚、先羽根には、6個の連結軸13が用いられているが、図1及び図3においては、それらの2個にだけ符号を付けてある。また、このことは、後述の後羽根の場合も同様であり、同じ符号13を1個にだけ付けてある。
【0024】
他方、後羽根は、中間板2と補助地板3の間に配置されているが、上記した従来例とは異なる配置構成をしている。即ち、後羽根は、二つのアーム14,15と、それらの長さ方向に順に枢支された3枚の羽根16,17,18で構成されているが、先羽根の場合と同様に、アーム14,15の最先端に枢支された羽根18がスリット形成羽根である。アーム14は、軸1eに対して回転可能に嵌合されており、円形の孔14aには、上記の図示していない後羽根用駆動部材の駆動ピンが嵌合している。また、他方のアーム15は、軸1gに対して回転可能に嵌合している。そして、この後羽根は、アーム14,15が、最も中間板2側に配置されており、補助地板3に向けて羽根18,羽根17,羽根16の順に配置されている。また、アーム14,15に対する各羽根16,17,18の枢支構成は上記した先羽根の場合と全く同じであって、各枢支部における連結軸13の頭部は、アーム14,15から中間板2側に突き出ている。
【0025】
次に、本実施例の作動を説明する。図1は、セット状態を示している。従って、図示していない先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材は、夫々の駆動ばねの付勢力に抗してセット位置に保持されている。そのため、それらの駆動ピンに連結している先羽根と後羽根は、図1の位置を維持されており、先羽根の3枚の羽根10,11,12は展開されて開口部3aを覆っており、後羽根の3枚の羽根16,17,18は重畳されて開口部1aの上方位置に格納されている。この状態においてカメラのレリーズボタンが押されると、最初に先羽根用駆動部材の保持力が解除され、所定時間後に後羽根用駆動部材の保持力が解除される。それによって、先羽根の3枚の羽根10,11,12は重畳されつつ下方へ作動し、後羽根の3枚の羽根16,17,18は展開されつつ下方へ作動する。
【0026】
図2は、上記のようにして開始された露光作動の途中の状態を示したものである。この作動中において、先羽根は、各連結軸13の頭部がシャッタ地板2に摺接して磨耗粉を発生させ、且つ各連結軸13とアーム8,9との相互の回転によっても磨耗粉を発生させるが、それらの殆どは各連結軸13の頭部近傍に付着したままとなっている。他方、後羽根の方は、各連結軸13の頭部が中間板2に摺接して磨耗粉を発生させ、且つ各連結軸13とアーム14,15との相互の回転によっても磨耗粉を発生させるが、それらの殆どは各連結軸13の頭部近傍に付着したまま作動を続ける。
【0027】
このようにして、先羽根と後羽根による露光作動が続けられるが、先に作動を開始した先羽根は、スリット形成羽根12のスリット形成縁(上辺)が開口部1aから下方へ退いた段階で、図示していない先羽根用駆動部材の駆動ピンが緩衝部材6に当接することによって停止させられる。続いて後羽根も、スリット形成羽根18のスリット形成縁(下辺)が開口部3aを覆いきった段階で、図示していない後羽根用駆動部材の駆動ピンが緩衝部材7に当接することによって停止させられる。
【0028】
ところで、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材の各駆動ピンが緩衝部材6,7に当接したとき、先羽根及び後羽根は大きな衝撃を受け、作動中に各連結ピン13の周りに付着していた磨耗分を飛散させようとする。ところが、先羽根は、3枚の羽根10〜12が重畳されて下方位置に格納状態となっているため、従来例の場合と同様に、上方へ飛散する磨耗粉の量は極端に抑制される。
また、上方へ飛散する磨耗粉が若干あって、その中にCCD装置5へ向かおうとするものがあったとしても、通常の露光時間での撮影であれば、遅れて作動を開始した後羽根も、そのときには既に露光作動を終了して、その進路を閉じているので、問題とはならない。他方、後羽根の場合は、衝撃を受けたときには、既に3枚の羽根16〜18が開口部3aを覆っているため、連結軸13の頭部側に付着した磨耗粉が飛散しても、CCD装置5に飛来することはあり得ない。このようにして露光作動を終了した直後の状態が、図3に示された状態である。尚、図1のセット状態への復帰作動は、周知のように、図示していないセット部材によって、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材が、夫々の駆動ばねの付勢力に抗して回転されることにより行われるが、具体的な説明は省略する。
【0029】
尚、上記の実施例においては、先羽根と後羽根が、撮影時においては、上方から下方へ作動するように構成されているが、下方から上方へ作動するように構成されていても同等の作用効果が得られる。従って、そのように作動させるようにしたものは本発明に含まれる。また、本実施例においては、中間板2と補助地板3の間に後羽根が配置され、シャッタ地板1と中間板2の間に先羽根が配置されているが、シャッタ地板1と中間板2の間に後羽根を配置し、中間板2と補助地板3の間に先羽根を配置したものも本発明に含まれる。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、先羽根と後羽根を備えた電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタにおいて、後羽根を、そのアームと羽根との連結軸を撮影レンズ側(被写体側)にして羽根室内に配置するので、露光作動停止時に、連結軸の頭部近傍に付着していた磨耗粉が飛散しても、撮像装置に飛来して付着することがないという優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】被写体側から視た実施例の平面図であって、シャッタ羽根のセット状態を示したものである。
【図2】図1の中央縦断面図であって、シャッタ羽根の露光作動中の状態を示したものである。
【図3】図1と同様にして視た実施例の平面図であって、シャッタ羽根の露光作動終了直後の状態を示したものである。
【図4】図2と同様にして示した従来例の断面図である。
【図5】磨耗粉の飛散状態を示した説明図である。
【符号の説明】
1 シャッタ地板
1a,2a,3a 開口部
1b,1c 長孔
1d,1e,1f,1g 軸
2 中間板
3 補助地板
4 CCD取付板
5 CCD装置
6,7 緩衝部材
8,9,14,15 アーム
8a,14a 孔
10,11,12,16,17,18 羽根
13 連結軸

Claims (4)

  1. 被写体光路用の開口部を有していて各々の間に撮影レンズ側の羽根室と撮像装置側の羽根室とを構成している3枚の板部材と、複数のアームの一方の面から頭部を突き出した複数の連結軸にそれらのアームの他方の面側において少なくとも1枚の羽根をかしめて構成されている先羽根及び後羽根と、を備えていて、前記二つの羽根室の一方には、前記連結軸の頭部が撮影レンズ側を向くようにして前記後羽根を配置し、前記二つの羽根室の他方には、前記先羽根を配置していることを特徴とする電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ。
  2. 前記後羽根が、撮像装置側の羽根室に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ。
  3. 前記先羽根は、前記連結軸の頭部が撮像装置側を向くようにして配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ。
  4. 前記先羽根は、前記連結軸の頭部が撮影レンズ側を向くようにして配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ。
JP2001371423A 2001-12-05 2001-12-05 電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ Expired - Lifetime JP3914040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371423A JP3914040B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371423A JP3914040B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172964A JP2003172964A (ja) 2003-06-20
JP3914040B2 true JP3914040B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=19180467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371423A Expired - Lifetime JP3914040B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914040B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5976142B2 (ja) * 2014-03-28 2016-08-23 日本電産コパル株式会社 フォーカルプレンシャッタ及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003172964A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698887B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2003015190A (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3914040B2 (ja) 電子スチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4005876B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3965314B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3995488B2 (ja) デジタルスチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3965330B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3990903B2 (ja) フォーカルプレンシャッタを備えたデジタルカメラ
JP2002350926A (ja) カメラ用シャッタ
JP4855754B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
US20040223076A1 (en) Sector drive assembly for camera
JP4290284B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4060671B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4394294B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP4753651B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3990941B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4005861B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4334092B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4386995B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3990924B2 (ja) フォーカルプレンシャッタを備えたデジタルスチルカメラ
JP5117047B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP4017749B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4394295B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2001305605A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4390926B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3914040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term