JP3912826B2 - 石油系害虫駆除用えさ - Google Patents

石油系害虫駆除用えさ Download PDF

Info

Publication number
JP3912826B2
JP3912826B2 JP25981596A JP25981596A JP3912826B2 JP 3912826 B2 JP3912826 B2 JP 3912826B2 JP 25981596 A JP25981596 A JP 25981596A JP 25981596 A JP25981596 A JP 25981596A JP 3912826 B2 JP3912826 B2 JP 3912826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
petroleum
food
present
weight
examining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25981596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09202702A (ja
Inventor
ジョン バーケイ ステファン
ジー アンダーソン ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecolab Inc
Original Assignee
Ecolab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ecolab Inc filed Critical Ecolab Inc
Publication of JPH09202702A publication Critical patent/JPH09202702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912826B2 publication Critical patent/JP3912826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/002Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits
    • A01N25/006Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits insecticidal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水分を含まない、粘度の濃い液体または半固形状の石油系害虫駆除用えさに関し、飛んだり跳ねたりする昆虫、例えばゴキブリ、アリ、シロアリ、ハエなどの害虫を駆除するための殺虫用組成物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゴキブリなどの徘徊性昆虫の駆除に用いられる毒性のえさは水をおもに含んでいた。特にゴキブリに関しては、えさの効果を高めるために水が必要だと考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
残念なことに、水性えさ製品は、水分の消失、腐敗、悪臭や有効成分の効果消失およびその他の要因によって効果を急速に失ってしまう。水性糊(ペースト)状えさに関する研究により、水分消失、有効成分の忌避特性及び殺虫作用に対する抵抗性が、えさの効果を左右する最も重要な要因であることが確認された(Appel, A.G. J. Econ Entomol 85 (4): 1176-1183 (1992), Robinson, W.H. Proceedings of the National Conference on Urban Entomology 77-91 (1992), Rust, N.K. "Managing Household Pests" in Advances in Urban Pest Management,G.W. Bennett and M. Owens (eds), Van Norstrand Reinhold, New York 335-368 (1986))。
【0004】
前記課題は、脂肪をベースとする懸濁液である優れたえさが開発されたことによって解決された。このえさは、ゴキブリ、アリ及びその他の昆虫の駆除用に、例えば、ひび及び割れ目に塗るペーストとして開発されたものである。これらの脂肪系えさの利点は耐久性にすぐれ、誘引性が長く持続し、有効成分と不活性成分が安定していることである。さらに、耐水性であるという利点も有している。それゆえ、非常に湿った環境にあっても耐久性が衰えにくい。ある環境下においては、調合によっては、まだ安定性(stability)及び褐変(browning)という問題がある。
【0005】
本発明は、従来知られていた組成物よりも耐久性に優れ、昆虫の口に合い、効果が長く持続する昆虫用えさ組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の石油系害虫駆除用えさは、水を含まない(water-free)、または実質的に水分を含まない殺虫用組成物であって、アセフェイトを0.001〜5.0重量%、微結晶化ワックス、ペトロラタムおよびそれらの混合物からなる群から選択される石油系担体を2〜60重量%、摂食刺激剤を5〜40重量%ならびに昆虫誘引物を0.005〜1重量%を含むことを特徴とする。ここで「実質的に水分を含まない」とは、空気中の湿度を吸着した平衡水分率程度は許容されるという意味である。
【0007】
本発明の第二の石油系害虫駆除用えさは、水を含まない殺虫用組成物であって、(a)微結晶化ワックス、ペトロラタムおよびそれらの混合物からなる群から選択される石油系担体を2〜60重量%、(b)アセフェイトを0.001〜5.0重量%を含み、前記組成物が、実質的に水を含まず、ペーストの形態であることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の石油系えさは糊(ペースト)状で用いられ、本質的に水を含まない。すなわち水が添加されていない。これらの濃度の濃いえさ用組成物は、ペーストに例えば顆粒、粉末、錠剤等を添加することによって、調合及びきめ(texture)をさまざまに変えて製造することによって改質してもよい。組成物は容器詰めされるか容器詰めされていない形状で、ゴキブリ、アリ、コオロギ、シロアリ、ハエ等の数多くの害虫に対して使用されるようにデザインされる。害虫の種類は前記に限られない。
【0009】
本発明は石油系でかつ本質的に水を含まないことを基本とする調合の概念に関するので、この組成物はいかなる殺虫剤をも含むことができる。有効成分としてアセフェイト( acephate )が含まれる。
【0010】
「脂肪状石油系材料(fat-like petroleum based material)」という用語は石油産業から生じる無毒性炭化水素系の蒸留分画を含む意味である。この用語は本発明の有効殺虫成分および他の不活性成分とともに混合し得る、濃度の濃い半固形状または固形状の材料を含む意味である。この用語は典型的な脂肪トリグリセリド類と同様の混合、耐水特性及び粘度を有する炭化水素材料を実質的に含む。この用語は透明でウォーターホワイトまたは半透明の材料を含む。この用語は広く白色油、精製鉱物油、ポリイソブチレンポリマー類等を含む。これらの材料は石油供給原料から直接得られる材料であってもよいし、オレフィン精製蒸気からの適当な粘度の不活性無毒性高分子材料への合成によって得られる材料であってもよい。この用語はまた、炭化水素置換シロキサンであるシリコンオイルをも含む意味である。そのようなオイルは典型的にはシロキサン ドライブ石油源(siloxane drive petroleumsources)上に炭化水素基を得ることによって製造される。この用語は例えばペトロラタム(petrolatum)、微結晶化ワックスまたはそれらの混合物を含む。これらの材料はすべて市販されている。
【0011】
ペトロラタムは柔らかい油性の半固形材料で、かなり高い量の油を含有している。ゲルまたはゼリー状物質として、非直鎖固体炭化水素類および高沸点液状炭化水素類を含むコロイド系である。その系においては、前記液状炭化水素のほとんどはミセルの内部に保たれている。液体として、それは石油からの液状炭化水素類の混合物を含み、鉱物油または白色鉱物油として知られている。
【0012】
微結晶化ワックスは「ペトロラタム」から精製された高融点材料である。この材料は油分を溶媒分離工程「脱油(deoiling)」によって非常に低いレベル、伝統的には1〜5%の範囲に下げることによって得られる。つぎに精製されたワックスは脱色されて白色または僅かに着色した、微結晶化ワックスと呼ばれる材料が製造される。微結晶化ワックスは分子量約500から800の炭化水素鎖を含み、n−アルカン、イソアルカン及びシクロアルカン因子を含む。前記ワックスの融点は60〜99℃(華氏約140〜210度)の範囲に及ぶ。
【0013】
本発明の代表的かつ好ましいペトロラタム類は、例えばペンレコ、カーンスシティー、ピーエー(Penreco, Kairns City, PA)から市販されている、ホワイトペトロラタムUSP(White Petrolatum USP)と呼ばれるものである。これには一連の6つの製品がある。最も好ましいのは、ペンレコウルティマホワイト(Penreco Ultima White)で融点は54〜60℃(華氏130〜140度)、99℃(華氏210度)の粘度SUSは60〜70度である。
【0014】
本発明の微結晶化ワックスの代表的かつ好ましい例はバレコプロダクツ、ロックヒル、エスシー(Bareco Products, Rock Hill, SC)から市販されているウルトラフレックス アンバーワックス(Ultraflex Amber Wax)である。この材料は16℃において比重が0.93、融点が69℃、99℃における粘度が13cPである。
【0016】
本明細書及び特許請求の範囲の中に用いられる「脂肪状石油系担体」という用語は活性成分、殺虫剤を除く本発明の組成物をいう。担体は、希釈剤(diluent)、賦形剤(excipient)またはマトリックスであり、殺虫剤を含有、保護、支持または包膜している。従って「脂肪状石油系担体」は必須成分として前記のように定義された石油系担体を含む。しかし、必要であれば保存剤、流展剤(flowing agents)等を含んでいてもよい。「担体」はまた、標的である害虫の種類によって誘引物質および摂食刺激剤を含むことが好ましい。摂食刺激剤は例えば炭化水素及び炭化水素複合物である。炭化水素の例にはマルトデキストリン等が含まれる。炭化水素複合物の例には、コーンシロップ固形物、酵母抽出物や乳固形物のようなタンパク質、シュクロースやフラクトースのような糖類、トウモロコシやジャガイモなどのでんぷん類等が含まれる。誘引物質の例としては芳香剤、シクロテン(cyclotenes)のような香料、コロハのような植物抽出物、エタノールのようなアルコール、またはエタノールと組み合わせた揮発性エステルがあげられる。前記揮発性エステルは、炭素数1から6の分枝状または直鎖アルコールと炭素数1から3のカルボン酸との組み合わせから作られる。本発明の揮発性エステル補誘引物質(co-attractants)の製造に有用な低級アルコールにはメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、第三級ブチルアルコール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、第三級アミルアルコール、n−ヘキシルアルコール、及びそれらの混合物等がある。本発明の揮発性エステル誘引物質の製造に有用なカルボン酸には酢酸、プロピオン酸、酪酸、それらの混合物、その他が含まれる。それぞれのカルボン酸に関連する反応類似体を使用することができる。例えば酸塩化物または酸無水物である。好ましく使用される揮発性エステルは、酢酸n−アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸n−プロピル、酢酸エチルなどの低級アルコール酢酸エステル、またはそれらの混合物である。一部の成分は、誘引物質としても摂食刺激物質としても分類され得る。例えば上記のタンパク質、芳香剤および香料である。
【0017】
どの殺虫剤でも、先に定義した種類の殺虫剤を含む本発明に使用し得るが、特に種類の中から名前を挙げた殺虫剤は好適な実施例となる。殺虫剤の効果的な量は殺虫剤と標的となる害虫の選択によって異なる。例えば先に定義した殺虫剤の種類については、ホウ酸を例外として、殺虫剤の効果的な量は組成物の約0.001重量%と低くてもよい。効果的な量を提供するこのような殺虫剤の範囲は約0.001重量%から約5.0重量%である。アセフェイトは微細な結晶粉末で水溶性であり、脂肪状石油系に容易に混合することができ、懸濁液またはペーストを形成する。アセフェイトは有効成分である。なぜなら薬剤耐性が知られておらず、忌避性及び哺乳類に対する毒性が非常に低いからである。他に好ましい有効成分も脂肪状石油系担体に容易に混合することができ、懸濁液またはペーストを形成する。このような調合品は非常に安定で、昆虫に口に合い、有効である。
【0018】
殺虫性脂肪状石油系えさ配合の好ましい例としてホウ酸の他に以下のようなものがある。
(i) 約0.001〜5重量%の殺虫剤
(ii) 約20〜60重量%の脂肪状石油系担体
(iii)約5〜40重量%の摂食刺激物質
(iv) 約0.05〜1重量%の昆虫誘引物質。
【0019】
ホウ酸脂肪状石油系えさ配合の好ましい例として以下のようなものがある。
(i) 約5〜60重量%のホウ酸
(ii) 約20〜60重量%の脂肪状石油系担体
(iii)約5〜40重量%の摂食刺激物質
(iv) 約0.05〜1重量%の昆虫誘引物質。
【0020】
本発明の典型として、表1〜3に摂食刺激物質および昆虫誘引物質を含む好ましい脂肪状石油系担体の一覧を好ましい重量パーセントの範囲とともに示す。表3の最後の欄は本発明の好ましい担体ではないが、実施例に用いられた水性(water-based)担体(ザンサンガム Xanthan Gum)を比較のためにあげる。
【0021】
【表1】
Figure 0003912826
【0022】
【表2】
Figure 0003912826
【0023】
【表3】
Figure 0003912826
【0024】
ペーストとして、上記の組成物をコンテナに入れたえさ、またはコンテナに入れていないえさ、標的となる害虫による適用として用いた。一例として、特にゴキブリ及びアリが好んで住みつきそうなアパート、家屋または産業用環境のひび及び割れ目にペースト調合品を塗ることができる。これらの害虫を効果的に防除及び退治するためにはペーストを上記構造物の例えば台所及び浴室のひび及び割れ目に塗り込む。このペーストは有効成分を脂肪状石油系担体と上記のように混合する工程を必須工程とする公知の方法によって製造される。必要であれば添加成分を前記混合操作の間に加えてもよい。
【0025】
【実施例】
本発明を具体的に示すために以下の実施例を用いるが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお以下の実施例において、単に%という表示は重量%を示す。
【0026】
表4及び5に詳細に説明している通り、以下の脂肪状石油系えさ調合品を調製した。併せて水性えさ調合品も調製した。前記石油系えさ調合品を用いて安定性(褐変)及び嗜好性(palatability)のテストを行い、水性えさと比較した。その結果を図1、2、7、8、13、14、18、19、23、24、28、及び29に示す。石油系えさはすべて水性えさより安定で、50℃(華氏122度)で8日後の嗜好性が優れていた。
【0027】
各テストを、表4及び5に示す各脂肪状石油系組成物を用いて新鮮なえさ調製品および8日後のえさ調製品について始め、有効性の調査を行った。死亡率(%)対経過日数として述べる。同じテストをアセフェイト水性調合(表5)についても行った。その結果を図3(アセフェイト、水性)、図4〜6(アセフェイト)、図9〜11(ホウ酸)、図15〜17(クロルピリホス)、図20〜22(シフルトリン)、図25〜27(デルタメスリン)、図30〜32(プロポクスル)に示す。石油系調合と水性アセフェイト調合の新鮮なサンプルの有効性はほとんど同じであった。一方石油系アセフェイトの8日後のサンプルは対応する水系アセフェイトえさよりも死亡率が高かった。
【0028】
実施例1(えさ評価方法)
熱安定性(褐変)に関するテスト
(目的)加速された経時処理から、えさ調合の色及び/または粘度の変化を相対的に決定する。
【0029】
(材料)
1. スクリーニングのための、表4及び5に示すえさ処方品2. えさを貯蔵するための50ml容量の半透明のガラス小瓶または同様の容器3. ガラス小瓶にえさを入れて混合するためのメトラースパーテル(Mettlespatula)
4. えさを計量し、えさの粘度/きめの接触テストのための天秤5. えさの入った小瓶を50℃(華氏122度)で連続的にねかせるための培養器(ブルーM エレクトリック社製)または同様のオーブン(方法)
1. スパーテルを用いて、5.0gのえさを小瓶の一番上の部分に塗り付けた。そうするとえさは小瓶のかべにしっかりくっついた。1つのえさ処方品を2びんづつ作製し、処方番号をつけ、時間を0とした。
【0030】
2. ひとつの小瓶を培養器に移し、50℃(華氏122度)で適当な時間ねかした。
3. 1、2、4、8日後に、ねかした方の小瓶を培養器から取りだし、脱色(褐変)及び粘度変化を肉眼で観察した(通常、粘度が低下する=溶けるか柔らかくなる、時には粘度が上昇=固化)。室温に保った小瓶と比較した。
【0031】
4. 褐変を観察し、評価した。褐変に関しては、それぞれのえさを「変化なし」から「顕著に褐変」まで0.0〜5.0までの数字で示した。
【0032】
実施例2(ゴキブリのえさの嗜好性及び有効性(死亡率)のスクリーニングテスト)
(目的)チャバネゴキブリのえさ調合品の相対的嗜好性および有効性を決定する。
(材料)
1. スクリーニングのためのえさ処方品(表2に示す調合)。
【0033】
2. ゴキブリが逃げないように瓶の縁にペトロラタムを塗り付けたメーソンびん(mason jars)
3. えさを入れて混合するためのメトラースパーテル4. えさを計量するための天秤5. チャバネゴキブリ、ひと瓶当たり10個体6. ストップウォッチ7. テスト処方品(新鮮なもの、または50℃(華氏122度)で8日間ねかしたもの)
(方法)
1. チャバネゴキブリをえさと水とともにびんに入れて4時間放置して順応させた。
【0034】
2. 改良したプラスチック秤量皿の縁の一か所に0.3gのえさを塗布した(ひび及び割れ目処理を模倣)。
3. びんにえさを塗布(及び改良)した秤量皿を平らに置いて、さらに4時間順応させた。続いてすべてのびんについて繰り返した。
【0035】
4. えさを塗布した秤量皿を収容した各びんに、誘引率と嗜好性を肉眼で観察し、1.0〜5.0の数字で評価した(1.0=最も誘引率または嗜好性が低い、5.0=最も誘引率または嗜好性が高い)。観察時間を2分間とし、実験処理を各組6回繰り返した(各ライフステージについて6個のびんに6個の秤量皿)。
【0036】
5. 瀕死のゴキブリの数を日ごとに数え、経時的な死亡率(%)を記録した。
【0037】
【表4】
Figure 0003912826
【0038】
※微結晶化ワックスは71℃(華氏160度)に加熱する。その前に、以下に述べるようにあらかじめ混合したものを添加する。えさが少し固くなるまでかき混ぜる。
【0039】
【表5】
Figure 0003912826
【0040】
※※ザンサンガムを水に加えゲル化するまでゆっくりかき混ぜて(外界温度で20分)15.0%ザンサン/85%水ベースを調製する。この「水性」培地はペトロラタム(アルティマホワイト)と同様の粘度を有する。
(表4及び5の説明)
1. ホウ酸えさ:すべての粉末を混合し、ベースに添加する。ホウ酸を最後に加え均一になるまでよくかき混ぜる。
【0041】
2. デルタメスリンえさ:すべての粉末を混合し、ベースに添加し、均一になるまでよくかき混ぜる。懸濁物(デルタメスリン濃縮)を最後に加える。
3. プロポクスルえさ:工業用プロポクスルを微粉末になるよう粉砕し、あらかじめ混合しておいたものに添加する。混合物をベースに添加し、よくかき混ぜる。
【0042】
4. クロルプリホス:粉末を混合し、ベースに添加する。クロルプリホスを溶かし(43℃:華氏110度)、最後に加え、よくかき混ぜる。
5. シフルトリン:テンポ20WP濃縮を混合し、ベースに添加する。よくかき混ぜる。テンポ20WPとはピレスロイド系殺虫剤シフルトリンの商品名である。この商品は20%水和剤(wettable powder)の形で市販されている。
【0043】
6. アセフェイト:オルセンPCO II濃縮を微粉末になるよう粉砕し、あらかじめ混合しておいたものに添加する。混合物をベースに添加し、よくかき混ぜる。
【0044】
上記明細書、実施例および実験データは本発明の組成物の製造及び使用法をすべて示す。本発明の多くの実施例は本発明の範囲を逸脱することなく行うことができるので、本発明は特許請求の範囲に属する。
【0045】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明の殺虫用組成物によれば、耐久性に優れ、昆虫の口に合い、効果が長く持続する昆虫用えさ組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1と比較例について安定性(褐変)を調べた結果を示すグラフ
【図2】 本発明の実施例2と比較例について嗜好性を調べた結果を示すグラフ
【図3】 比較例について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図4】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図5】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図6】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図7】 本発明の実施例1と比較例について安定性(褐変)を調べた結果を示すグラフ
【図8】 本発明の実施例2と比較例について嗜好性を調べた結果を示すグラフ
【図9】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図10】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図11】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図12】 本発明の実施例1と比較例について安定性(褐変)を調べた結果を示すグラフ
【図13】 本発明の実施例2と比較例について嗜好性を調べた結果を示すグラフ
【図14】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図15】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図16】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図17】 本発明の実施例1と比較例について安定性(褐変)を調べた結果を示すグラフ
【図18】 本発明の実施例2と比較例について嗜好性を調べた結果を示すグラフ
【図19】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図20】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図21】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図22】 本発明の実施例1と比較例について安定性(褐変)を調べた結果を示すグラフ
【図23】 本発明の実施例2と比較例について嗜好性を調べた結果を示すグラフ
【図24】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図25】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図26】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図27】 本発明の実施例1と比較例について安定性(褐変)を調べた結果を示すグラフ
【図28】 本発明の実施例2と比較例について嗜好性を調べた結果を示すグラフ
【図29】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図30】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ
【図31】 本発明の実施例2について死亡率を調べた結果を示すグラフ

Claims (2)

  1. 害虫に対して用いる水分を含まない殺虫用組成物であって、
    前記組成物が、
    アセフェイトを0.001〜5.0重量%、
    微結晶化ワックス、ペトロラタムおよびそれらの混合物からなる群から選択される石油系担体を2〜60重量%、
    摂食刺激剤を5〜40重量%ならびに
    昆虫誘引物を0.005〜1重量%
    を含む組成物。
  2. 耐久性に優れ、昆虫の口に合い、害虫に対して用いる殺虫用えさ組成物であって、
    前記組成物が、
    (a)微結晶化ワックス、ペトロラタムおよびそれらの混合物からなる群から選択される石油系担体を2〜60重量%、
    (b)アセフェイトを0.001〜5.0重量%
    を含み、
    前記組成物が、実質的に水を含まず、ペーストの形態である組成物。
JP25981596A 1995-11-06 1996-09-30 石油系害虫駆除用えさ Expired - Lifetime JP3912826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/554094 1995-11-06
US08/554,094 US5914105A (en) 1994-06-17 1995-11-06 Petroleum based pest bait

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09202702A JPH09202702A (ja) 1997-08-05
JP3912826B2 true JP3912826B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=24212048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25981596A Expired - Lifetime JP3912826B2 (ja) 1995-11-06 1996-09-30 石油系害虫駆除用えさ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5914105A (ja)
JP (1) JP3912826B2 (ja)
AU (1) AU706230B2 (ja)
CA (1) CA2182767A1 (ja)
GB (2) GB9616663D0 (ja)
NZ (1) NZ299316A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007832A (en) * 1987-02-24 1999-12-28 Stapleton; Billy J. Insecticidal bait composition for cockroaches
JP5047417B2 (ja) * 1999-04-20 2012-10-10 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ、アズ リプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ アグリカルチュアー シロアリ用餌母剤
JP2001048706A (ja) * 1999-06-02 2001-02-20 Earth Chem Corp Ltd 害虫防除製剤
US6153181A (en) * 1999-09-03 2000-11-28 Ecolab Inc. Granular pest bait
CA2383185A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Ecolab Inc. Water-based pest baits containing water sensitive insecticides
US20040057977A1 (en) * 1999-09-22 2004-03-25 Ecolab Inc. Water-based pest bait compositions having water-sensitive insecticides and methods of making and use thereof
US6606817B2 (en) * 1999-10-13 2003-08-19 University Of Florida Above ground non-edible foraging matrix configurations for arthropod control
US6606816B2 (en) * 1999-10-13 2003-08-19 University Of Florida Ground surface non-edible foraging matrix configurations for arthropod control
AU758489B2 (en) 1999-10-13 2003-03-20 University Of Florida Research Foundation, Inc. Non-edible foraging matrix insert for subterranean termite control
US6637150B1 (en) * 1999-10-13 2003-10-28 University Of Florida Below ground non-edible foraging matrix configurations for arthropod control
US7045138B2 (en) 2000-07-19 2006-05-16 American Natural Technology Sciences, Inc. Composition for mitigation of insects and/or mollusca
EP1504664A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-09 Novartis AG Organic compounds
DE10358923A1 (de) * 2003-12-16 2005-07-21 Wolfgang Loichinger Giftfreies Mittel zur Bekämpfung von Insekten
US7972614B2 (en) * 2006-04-12 2011-07-05 Nisus Corporation Dual-action pest control formulation and method
US20070071786A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Suterra Llc Wax emulsion compositions for attracting insects and methods of using the same
EP1832167A3 (de) * 2006-03-01 2009-11-04 ARIS Handels GmbH Vorrichtung zur Insektenbekämpfung, insbesondere zur Bekämpfung von Fliegen
US20070251139A1 (en) * 2006-03-08 2007-11-01 Creeger Samuel M Pest control device and associated method
KR100798290B1 (ko) * 2007-05-28 2008-02-04 전진바이오팜 주식회사 겔상의 조류퇴치용 조성물
US8231887B2 (en) * 2008-04-11 2012-07-31 Basf Corporation Pesticidal compositions
US8745917B2 (en) * 2010-04-16 2014-06-10 Wing-kin HUI Ant trap
CN102334511B (zh) * 2011-11-08 2013-10-23 广州市泰祥白蚁防治工程有限公司 一种蟑螂植物源农药饵料
CN103444774A (zh) * 2012-06-05 2013-12-18 中国铁道科学研究院节能环保劳卫研究所 铁路站车灭蟑药物
WO2017079684A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Gries Gerhard J Baits for cockroaches

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB416927A (en) * 1933-03-15 1934-09-15 Eduard Orno Ornfeldt Process of producing solidified mineral oil preparations
US3716600A (en) * 1970-02-24 1973-02-13 Chevron Res N-acyl derivatives of phosphoroamidothioates
US3845172A (en) * 1971-05-28 1974-10-29 Chevron Res N-hydrocarboyl phosphoroamido-thioates and phosphoroamidodithioates
US3887710A (en) * 1972-04-19 1975-06-03 West Laboratories Inc Synergized carbamate insecticide
US4049460A (en) * 1976-03-25 1977-09-20 S. C. Johnson & Son, Inc. Roach bait composition
NO780034L (no) * 1978-01-04 1979-07-05 Norcem As Anordning ved taktekningsplater.
DE2945655A1 (de) * 1979-11-12 1981-05-21 Celamerck Gmbh & Co Kg, 6507 Ingelheim Vorrichtung fuer die abgabe von phermonen
US4388297A (en) * 1980-06-19 1983-06-14 The Dow Chemical Company Stable tocicant compositions of chlorpyrifos
JPS6122003A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Toyo Jozo Co Ltd 殺虫剤組成物
US4863718A (en) * 1984-09-19 1989-09-05 Casa Bernardo Ltd. Process for the elaboration of an insecticide
AU576034B2 (en) * 1984-12-10 1988-08-11 R & C Products Pty Limited Non-crumbly solid edible insect bait
US5116618A (en) * 1985-04-26 1992-05-26 S. C. Johnson & Son, Inc. Water-soluble arthropodicidally-active foam matrix and method of manufacture
US4889710A (en) * 1985-04-26 1989-12-26 S. C. Johnson & Son, Inc. Aerosol foam bait insecticide
US4988516A (en) * 1986-03-19 1991-01-29 Herring Sherry D Insecticide
NZ218110A (en) * 1986-10-30 1989-11-28 Smithkline Beckman Corp Pesticidal composition for topical application to animal body in form of an adherent skin
US5346700A (en) * 1986-12-09 1994-09-13 Stapleton Billy J Insecticidal bait composition for cockroaches
US4841669A (en) * 1987-07-02 1989-06-27 S. C. Johnson & Son, Inc. Insect bait device
US4823506A (en) * 1987-07-02 1989-04-25 S.C. Johnson & Son, Inc. Insect bait device
US4959221A (en) * 1988-11-14 1990-09-25 Iris Holmes Pest exterminating composition
GB8828365D0 (en) * 1988-12-05 1989-01-05 Ici Plc Process of formulation waxed pellet rodenticide baits
US5104658A (en) * 1989-04-17 1992-04-14 S. C. Johnson & Son, Inc. Collapsible arthropodicidally-active foam matrix and method of manufacture
US4988511A (en) * 1989-10-30 1991-01-29 Demetre Margaret K Insecticidal paste including powdered boric acid
JPH05503087A (ja) * 1989-11-29 1993-05-27 エス.シー.ジョンソン アンド サン,インコーポレーテッド 水性ゲル状昆虫用餌
WO1992002134A1 (fr) * 1990-08-09 1992-02-20 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Substance destinee a attirer et a stimuler l'appetit des cafards
DE69130327D1 (de) * 1990-12-07 1998-11-12 Univ Temple Stabilisierte, insektizide, nematode-enthaltende mittel
US5326560A (en) * 1991-04-18 1994-07-05 Henderson Jack A Insecticide carriers and insecticides
US5547955A (en) * 1992-10-22 1996-08-20 The Clorox Company High fructose insecticide bait compositions

Also Published As

Publication number Publication date
GB9621345D0 (en) 1996-12-04
AU706230B2 (en) 1999-06-10
GB2306886B (en) 1999-07-28
AU6191396A (en) 1997-05-15
CA2182767A1 (en) 1997-05-07
JPH09202702A (ja) 1997-08-05
GB2306886A (en) 1997-05-14
NZ299316A (en) 1997-10-24
MX9605379A (es) 1997-10-31
US5914105A (en) 1999-06-22
GB9616663D0 (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912826B2 (ja) 石油系害虫駆除用えさ
US6395789B1 (en) Non-hazardous pest control
CA1329116C (en) Insecticidal bait composition for control of household infestations of cockroaches
JP4663942B2 (ja) 水に敏感な殺虫剤を含んだ水ベースの害虫用餌
US5464613A (en) Fat-based pest bait
CN1050969C (zh) 蟑螂饵料
KR20060119911A (ko) 스틱형 고체상 살충 조성물
AU709549B2 (en) Improved insecticide bait emulsion composition
JP2015051965A (ja) 害虫誘引持続剤、害虫誘引剤及び害虫誘引方法
JP2000228938A (ja) ペースト状昆虫誘引毒餌剤
JP4316084B2 (ja) 害虫防除用ベイト剤
US7875281B2 (en) Composition and method for repelling moles, voles and gophers
MXPA96005379A (en) Bait for pests, based on petroleum
LU503751B1 (en) A harmonia axyridis attractant and preparation, preparation method and application thereof
JPH09202704A (ja) ゴキブリ駆除用毒餌剤
JPS6115041B2 (ja)
JP4166912B2 (ja) ドウガネブイブイの性誘引剤
US1989981A (en) Insecticide
EP0017526A1 (fr) Nouvelles compositions actives contre les arthropodes, renfermant un mélange synergique à base d'esters de (S) alléthrolone et de (R) alléthrolone
WO1997018706A1 (fr) Appat toxique pour l'elimination des blattes
JP2004051507A (ja) 摂食刺激組成物
MXPA96006548A (en) Grade based pest carnada

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term