JP3911111B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3911111B2
JP3911111B2 JP2000019474A JP2000019474A JP3911111B2 JP 3911111 B2 JP3911111 B2 JP 3911111B2 JP 2000019474 A JP2000019474 A JP 2000019474A JP 2000019474 A JP2000019474 A JP 2000019474A JP 3911111 B2 JP3911111 B2 JP 3911111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
liquid crystal
crystal monitor
image reading
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000019474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001209344A (ja
Inventor
康裕 山元
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP2000019474A priority Critical patent/JP3911111B2/ja
Priority to US09/769,469 priority patent/US6833935B2/en
Publication of JP2001209344A publication Critical patent/JP2001209344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911111B2 publication Critical patent/JP3911111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1008Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばフィルムに記録された画像を光学センサによって読取る画像読取装置に関し、特に、消費電力を削減するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、フィルムに記録された画像を、画像読取装置においてラインセンサによって読取り、画像読取装置に接続されたコンピュータのディスプレイ装置の画面上に表示するように構成された画像読取システムが知られている。このような画像読取システムでは、画像データを最終的に記録媒体等に記録するための画像読取動作である本スキャンに先立って、相対的に粗いピッチでプリスキャンが行なわれる。プリスキャンによって得られたプレビュー画像はディスプレイ装置の画面に表示され、ユーザはプレビュー画像を見て、所望の画質を得るために種々のパラメータを調整することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
画像読取装置の中には、コンピュータを介さずに単独(スタンドアロンモード)で動作して記録媒体に画像データを記録できるように構成されたものもある。出願人は特願平11−5279号において、スタンドアロンモードで動作可能な画像読取装置において、プレビュー画像の画質の調整を実行可能にするために液晶モニタ等の画像表示装置を設ける構成を提案した。しかし、液晶モニタを採用した場合、消費電力が大きいという問題がある。
【0004】
本発明は、コンピュータを接続したリモートモードとスタンドアロンモードにより動作可能な画像読取装置において、消費電力を極力削減することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像読取装置は、リモートモードにおいて液晶モニタのバックライトをオフ状態に定め、かつ、スタンドアロンモードにおいて液晶モニタおよびバックライトをオン状態に定めることを特徴としている。
【0006】
画像読取装置は、リモートモードにおいて前記画像の読取動作に不必要な回路ブロックに電力を供給しないように構成してもよい。これにより、さらに消費電力を削減することができる。
【0007】
液晶モニタが画像読取装置の本体に枢着され、本体に、リモートモードとスタンドアロンモードの切替えを行なうためのモード切替スイッチが設けられてもよい。この構成では例えば、液晶モニタを本体側に倒した状態において、液晶モニタがモード切替スイッチを押下してリモートモードが設定され、液晶モニタを本体から起した状態において、液晶モニタが切替スイッチを解放してスタンドアロンモードが設定される。あるいは、液晶モニタを本体側に倒すことによりモード切替スイッチが全押しされて切替えが行なわれ、かつ、モード切替スイッチを半押しして解放することによっても切替えが実行できるように構成することもできる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である画像読取装置を示すブロック図である。
【0009】
この画像読取装置において用いられる被読取原稿Mは透過原稿(ネガフィルム)であり、このフィルムにはカラー画像が記録されている。フィルムMは原稿移送機構10によって矢印A方向に間欠的に移送される。フィルムMの通過経路の上方には光源20とシリンドリカルレンズ23が配設され、また下方には結像レンズ31とラインセンサ30が設けられている。光源20の点灯と消灯は光源駆動回路41によって、またラインセンサ30による画像の検出動作はラインセンサ駆動回路42によって制御される。原稿移送機構10、光源駆動回路41およびラインセンサ駆動回路42はシステムコントロール回路40から出力される指令信号に従って動作する。
【0010】
ラインセンサ30から読み出された画像データはアンプ43により増幅され、A/D変換器44によってデジタル信号に変換される。デジタルの画像データは、画像処理回路45においてシェーディング補正を施された後、メモリ46に一旦格納される。この画像データはメモリ46から読み出され、色補正、ガンマ補正等の所定の演算処理を施される。この画像データは、インターフェース回路47において所定のフォーマットに従った信号に変換され、入出力端子48を介して、この画像読取装置に接続されたコンピュータ80に出力可能である。これにより、カラー画像がコンピュータ80に接続されたディスプレイ装置81によって表示される。画像処理回路45とインターフェース回路47は、システムコントロール回路40により制御される。
【0011】
システムコントロール回路40には、ビデオ用メモリ51とデジタルエンコーダ52が接続され、デジタルエンコーダ52には液晶モニタ53とビデオ出力端子54が接続されている。ビデオ用メモリ51には、メモリ46から読み出された画像データが例えばR、G、Bのデジタル画像データの形式で格納される。この画像データは、デジタルエンコーダ52においてアナログのR、G、Bの画像データに変換され、液晶モニタ53に出力される。またデジタルエンコーダ52では、ビデオ用メモリ51から読み出された画像データに基づいてコンポジットのビデオ信号が生成され、ビデオ出力端子54から外部の映像表示装置(図示せず)に出力される。
【0012】
システムコントロール回路40にはバックライト駆動回路55が接続されており、バックライト駆動回路55により、液晶モニタ53のバックライト56のオンオフ制御が行なわれる。
【0013】
さらにシステムコントロール回路40には、トラックボール57とクリックボタン58とモード切替スイッチ59(図2参照)を備えたスイッチ61が接続され、また電源回路60が接続されている。電源回路60は、電力供給コネクタ62を介して供給される電力を画像読取装置内の電気回路に供給するものであり、電源がオン状態のときに点灯する表示ランプ63が接続されている。
【0014】
図2は画像読取装置を前方から見た斜視図である。
本体17の上面には液晶モニタ53が枢着され、矢印Bに沿って回動自在である。液晶モニタ53は、画面53aが下になる方向に回転して本体17の上面に当接する。本体17の上面にはモード切替スイッチ59が設けられている。モード切替スイッチ59は図示しないバネによって常時上方に付勢されており、液晶モニタ53の外枠53bに押圧されることにより本体17内に入り込むが、外枠53bによって押圧されないときは本体17の上面から突出している。モード切替スイッチ59を外枠53bによって操作することにより、画像読取装置は、読み取られた画像をコンピュータ80のディスプレイ装置(モニタ)81によって表示するリモートモードと、コンピュータ80とは独立に動作し、画像を液晶モニタ53によって表示するスタンドアロンモードとの間において、切替え可能である。
【0015】
また本体17の上面には凹部18が形成されている。トラックボール57とクリックボタン58は凹部18に設けられ、液晶モニタ53が本体17側に倒された状態において、液晶モニタ53に干渉しないように配置されている。トラックボール57は液晶モニタ53の画面上に表示されるカーソルを移動させるために用いられる。クリックボタン58は、画面上に表示されるボタンの選択等のために用いられる。
【0016】
本体17の前面には、電源のオンオフ切替えを行なうための電源スイッチ64と表示ランプ63(図1参照)が設けられている。また前面には、フィルムM(図1参照)を本体17に挿入して、後述するステージ12(図4参照)に装着するためのフィルム挿入口65が形成されている。
【0017】
図3は画像読取装置を後方から見た斜視図である。
本体17の背面には、ビデオ出力端子54(図1参照)と電力供給コネクタ62(図1参照)と入出力端子48(図1参照)が設けられている。ビデオ出力端子54には、ケーブルを介して映像表示装置が接続される。電力供給コネクタ62にはACアダプタプラグ67が接続され、入出力端子48には、ケーブルを介してコンピュータ80が接続される。
【0018】
図4は原稿移送機構10、光源20およびラインセンサ30を示している。ネガフィルムMは枠状のホルダ11に支持され、ホルダ11は板状のステージ12に止め具13によって固定される。ステージ12の近傍には、ホルダ11の有無を検出するためのセンサ25が設けられている。ステージ12には、フィルムMに対応した位置に、図示しない開口が形成されている。ステージ12の側端面にはラック14が形成され、このラック14には原稿送りモータ15の出力軸に設けられたピニオン16が噛合している。原稿送りモータ15はシステムコントロール回路40の制御に基づいて駆動され、フィルムMの位置が制御される。すなわち、ラック14、原稿送りモータ15、ピニオン16によって、原稿移送機構10が構成される。
【0019】
光源20はステージ12の上方に位置し、レッド(R)、グリーン(G)およびブルー(B)の光を出射する発光素子21R、21G、21Bを有している。光源20とステージ12の間には、ステージ12の幅方向に延びるシリンドリカルレンズ23が配設されている。
【0020】
ステージ12の下方であって光源20に対応した位置には、ミラー33(図1では省略されている)が配設されている。シリンドリカルレンズ23とミラー33はステージ12の幅方向に延びている。ミラー33はステージ12に対して約45度だけ傾斜している。またステージ12の下方であってミラー33に対向した位置には結像レンズ31が設けられている。結像レンズ31の後方にはラインセンサ30が配設され、ラインセンサ30はミラー33に平行に延びている。
【0021】
光源20の発光素子21R、21G、21Bは、フィルムMに記録された画像の読取動作時、光源駆動回路41の制御により、所定の順序で発光し、各発光素子から出射された光はシリンドリカルレンズ23によって集光され、フィルムM上にライン状に照射される。これにより、フィルムMに記録された画像が結像レンズ31を介してラインセンサ30の受光面に結像される。
【0022】
図5は、システムコントロール回路40において実行され、リモートモードとスタンドアロンモードの間の切替えを行なうためのプログラムのフローチャートである。このプログラムは、電源スイッチ64が押されて画像読取装置への電力供給が行なわれている間、所定の時間間隔で割込み処理される。
【0023】
ステップ101では、モード切替スイッチ59がオン状態であるか否かが判定される。モード切替スイッチ59がオン状態であるとき、すなわち液晶モニタ53が倒されてモード切替スイッチ59が押下されているとき、ステップ102へ進み、リモートモードが設定され、画像読取装置の動作はコンピュータ80によって制御される。ステップ103では、液晶モニタ53のバックライト56が消灯され、ステップ101へ戻る。
【0024】
これに対し、ステップ101においてモード切替スイッチ59がオフ状態であると判定されたとき、すなわち液晶モニタ53が起されてモード切替スイッチ59が解放されているとき、ステップ104が実行されてスタンドアロンモードが設定される。スタンドアロンモードでは、画像読取装置はコンピュータ80とは独立に制御され、液晶モニタ53の画面に表示されたボタン等を、トラックボール57、クリックボタン58等を操作することによって、画像読取装置の動作が制御される。ステップ105では、液晶モニタ53とバックライト56がオン状態に定められ、ステップ101へ戻る。
【0025】
なお、フィルムMに記録された画像の読取動作、ホワイトバランス調整等の動作は従来公知であるので説明を省略する。
【0026】
以上のように第1の実施形態では、液晶モニタ53が倒されているときはリモートモードが設定され、液晶モニタ53のバックライト56がオフ状態に定められる。すなわちリモートモードでは、図1に二点鎖線Jで囲んで示す回路への電力供給が停止され、これにより消費電力は、バックライト56を点灯させておく場合と比較して、約3W(6V×500mA)だけ削減される。
【0027】
図6は、第2の実施形態において、リモートモードとスタンドアロンモードの間の切替えを行なうためのプログラムのフローチャートである。このプログラムは、電源スイッチ64が押されて画像読取装置への電力供給が行なわれている間、所定の時間間隔で割込み処理される。電気的な回路構成と機械的な構成は、第1の実施形態と同様である。図6においてステップ201〜205は、図5のステップ101〜105にそれぞれ対応している。
【0028】
ステップ203では、リモートモードにおいて画像の読取動作に不必要な回路ブロック、すなわち図1において一点鎖線Kによって囲まれた、画像を表示したり外部装置に出力するための回路ブロックへの電力供給が停止される。ステップ205では、その回路への電力供給が行なわれる。その他のステップ201、202、204は、ステップ101、102、104と同様である。
【0029】
第2の実施形態では、リモートモードにおいて、液晶モニタ53のバックライト56だけでなく、画像の読取動作に不必要な回路ブロックへの電力供給が停止されるので、第1の実施形態よりもさらに省力化を図ることができ、消費電力は、その回路ブロックへの電力供給を行なう場合と比較して、約4Wだけ削減される。
【0030】
図7は、第3の実施形態において、リモートモードとスタンドアロンモードの間の切替えを行なうためのプログラムのフローチャートである。このプログラムは、電源スイッチ64が押されて画像読取装置への電力供給が行なわれている間、所定の時間間隔で割込み処理される。モード切換スイッチ59は、全押しと半押しの2段階の操作が可能である。その他の構成に関しては、第3の実施形態は第1の実施形態と同様である。
【0031】
ステップ301では、スタンドアロンモードが設定される。ステップ302では、モード切替スイッチ59が全押しされているか否かが判定される。モード切替スイッチ59は液晶モニタ53を本体17側に倒した状態において全押しされる。モード切替スイッチ59が全押しされていないとき、ステップ310が実行され、モード切替スイッチ59が半押しされているか否かが判定される。半押しはオペレータがモード切替スイッチ59を軽く押している状態である。モード切替スイッチ59が半押しされていないときステップ302へ戻る。
【0032】
したがって、液晶モニタ53が起されており、かつオペレータがモード切替スイッチ59を操作していないとき、ステップ302、310が繰り返し実行され、スタンドアロンモードが維持される。
【0033】
ステップ302においてモード切替スイッチ59が全押しされていると判定されたとき、ステップ303へ進み、リモートモードが設定される。ステップ304ではモード切替スイッチ59が全押しされているか否かが判定され、全押しされている間、ステップ304は繰り返し実行され、全押しされていなければステップ301へ戻る。
【0034】
したがって、液晶モニタ53を倒している状態では、ステップ304が繰り返し実行されてリモートモードが維持される。この状態から液晶モニタ53が起されてモード切替スイッチ53が解放されると、ステップ301へ戻り、スタンドアロンモードに切替えられる。
【0035】
ステップ310においてモード切替スイッチ59が半押しされていると判定されたとき、ステップ311が実行され、リモートモードが設定される。次いでステップ312ではモード切替スイッチ59がオフ状態であるか否か、すなわち解放されたか否かが判定される。モード切替スイッチ59が半押しされている間、ステップ312は繰り返し実行され、モード切替スイッチ59が解放されると、ステップ313へ進む。ステップ313では、モード切替スイッチ59が全押しされているか否かが判定される。モード切替スイッチ59が全押しされているとき、ステップ303へ進み、モード切替スイッチ59が全押しされていないとき、ステップ314へ進む。ステップ314ではモード切替スイッチ59が半押しされているか否かが判定され、半押しされていないとき、ステップ313へ戻り、半押しされたとき、ステップ315へ進む。
【0036】
したがって、モード切替スイッチ59が半押しされて解放された場合、ステップ310〜314がこの順に実行された後、ステップ313、314が繰り返し実行され、リモートモードが維持される。この状態においてモード切替スイッチ59が全押しされると、すなわち液晶モニタ53が倒されると、ステップ313からステップ303へ移り、リモートモードが維持される。
【0037】
これに対し、ステップ314においてモード切替スイッチ59が再び半押しされたことが検出されると、ステップ315が実行され、スタンドアロンモードが設定される。ステップ316ではモード切替スイッチ59が解放されたか否かが判定される。ステップ316はモード切替スイッチ59が半押しされている間、繰り返し実行され、モード切替スイッチ59が解放されるとステップ302へ戻る。
【0038】
したがって、モード切替スイッチ59が半押しされてステップ315においてスタンドアロンモードが設定された後、モード切替スイッチ59が解放された場合、ステップ310、302が繰り返し実行され、スタンドアロンモードが維持される。この状態においてモード切替スイッチ59が半押しされると、ステップ310からステップ311へ移り、リモートモードに切替えられる。
【0039】
すなわちモード切替スイッチ59を半押しして解放することによって、リモートモードとスタンドアロンモードの間の切替えが行なわれる。
【0040】
なお第3の実施形態では、リモートモードとスタンドアロンモードの切替動作に連動して、第1の実施形態と同様に液晶モニタ53のバックライト56への電力供給がオンオフ制御されるが、第2の実施形態のように、画像の読取動作に不必要な回路ブロックへの電力供給をオンオフ制御してもよい。
【0041】
以上のように第3の実施形態によれば、オペレータがモード切替スイッチ59を操作することによって、リモートモードとスタンドアロンモードの切替えを実行することができ、第1および第2の実施形態と同様に消費電力を削減することができる。
【0042】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、画像読取装置において、スタンドアロンモードにおける消費電力を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である画像読取システムを示すブロック図である。
【図2】画像読取装置を前方から見た斜視図である。
【図3】画像読取装置を後方から見た斜視図である。
【図4】原稿移送機構、光源およびラインセンサを示す斜視図である。
【図5】第1の実施形態において、リモートモードとスタンドアロンモードの間の切替えを行なうためのプログラムのフローチャートである。
【図6】第2の実施形態において、リモートモードとスタンドアロンモードの間の切替えを行なうためのプログラムのフローチャートである。
【図7】第3の実施形態において、リモートモードとスタンドアロンモードの間の切替えを行なうためのプログラムのフローチャートである。
【符号の説明】
53 液晶モニタ
56 バックライト
80 コンピュータ
81 モニタ

Claims (3)

  1. コンピュータに接続され、読み取られた画像を前記コンピュータのモニタによって表示するリモートモードと、前記コンピュータとは独立に動作し、前記画像を液晶モニタによって表示するスタンドアロンモードとにより動作可能な画像読取装置において、
    前記液晶モニタは前記画像読取装置の本体に枢着され、
    前記本体に、前記リモートモードと前記スタンドアロンモードの切替えを行なうためのモード切替スイッチが設けられ、
    前記液晶モニタを前記本体側に倒した状態において、前記液晶モニタが前記モード切替スイッチを押下して前記リモートモードが設定され、
    前記液晶モニタを前記本体から起した状態において、前記液晶モニタが前記切替スイッチを解放して前記スタンドアロンモードが設定され、
    前記リモートモードにおいて前記液晶モニタのバックライトをオフ状態に定め、かつ、前記スタンドアロンモードにおいて前記液晶モニタおよび前記バックライトをオン状態に定めることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記リモートモードにおいて前記画像の読取動作に不必要な回路ブロックに電力を供給しないことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記液晶モニタを本体側に倒すことにより前記モード切替スイッチが全押しされて前記切替えが行なわれ、かつ、前記モード切替スイッチを半押しして解放することによっても前記切替えが実行可能であることを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
JP2000019474A 2000-01-28 2000-01-28 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3911111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019474A JP3911111B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 画像読取装置
US09/769,469 US6833935B2 (en) 2000-01-28 2001-01-26 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019474A JP3911111B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001209344A JP2001209344A (ja) 2001-08-03
JP3911111B2 true JP3911111B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18546163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019474A Expired - Fee Related JP3911111B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6833935B2 (ja)
JP (1) JP3911111B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030231367A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-18 Angelica Quintana Document image capture device with integrated document display screen
US8547603B2 (en) * 2003-11-03 2013-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transparency imaging systems and methods
JP2006107329A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Noritsu Koki Co Ltd 撮影画像処理装置
KR100792311B1 (ko) * 2005-07-30 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 충전전력 공급장치, 충전 장치, 배터리 장치, 무접점 충전 시스템 및 무접점 충전 방법
US20090143107A1 (en) * 2005-09-14 2009-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable terminal
US20080225350A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 David Troy Roberts Contact-image-sensor scanner configurable for scanning opaque and transparent media
GB2465576A (en) * 2008-11-21 2010-05-26 Crs Electronic Co Ltd A portable film scanner with a folding protective screen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE285564C (ja) * 1913-07-25
US4571053A (en) * 1983-09-22 1986-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
USD285564S (en) * 1984-01-27 1986-09-09 Skantek Corporation Combined document scanner and monitor unit
US4893196A (en) * 1987-04-09 1990-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
US5550938A (en) * 1989-04-17 1996-08-27 Omron Corporation Cordless image scanner
US5555105A (en) * 1992-09-29 1996-09-10 Shahir; Fred A. Business card image copier
JP3367062B2 (ja) * 1994-01-10 2003-01-14 富士写真フイルム株式会社 プリントの注文装置
US5956160A (en) * 1995-04-25 1999-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming system including a printer and scanner having separate housings
US6608707B1 (en) * 1997-09-12 2003-08-19 Microtek International, Inc. Scanner with removable data storage media
US6078407A (en) * 1997-12-08 2000-06-20 Ma; His Kuaeg Portable computer and scanner arrangement
US6275309B1 (en) * 1998-09-16 2001-08-14 Syscan, Inc. Lightweight mobile scanners
US6710895B1 (en) * 1999-11-16 2004-03-23 Cyberscan Technology, Inc. Compact configurable scanning computer terminal
TW442675B (en) * 2000-07-06 2001-06-23 Acer Comm & Amp Multimedia Inc Back light plate module

Also Published As

Publication number Publication date
US6833935B2 (en) 2004-12-21
JP2001209344A (ja) 2001-08-03
US20020054375A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164437B2 (en) Film scanner
EP1810501B1 (en) Camera system and camera main body
US20050041132A1 (en) Electronic camera
JP3911111B2 (ja) 画像読取装置
US20090021633A1 (en) Imaging device and imaging system
US6829004B1 (en) Film scanning system
JP2007019583A (ja) 撮像装置
JPH10271370A (ja) 電子スチルカメラ
US6724504B1 (en) Image reading system and image reading device
JPH114400A (ja) 電子的撮像装置
JPH11252489A (ja) 画像プリントシステム
JP2001211283A (ja) 画像読取システム
JPH1079882A (ja) 画像入力装置
JP4266562B2 (ja) プリントシステム並びにこのシステムを構成するプリンタ及びデジタルカメラ
JP2000013553A (ja) フィルムスキャナ
JPH09214814A (ja) ビデオカメラ
US6246433B1 (en) Film image capturing method
JP4266365B2 (ja) カメラシステム、およびカメラ本体
JP3709407B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH11275285A (ja) 画像読取装置
JP3568131B2 (ja) 写真フイルムの情報記録再生方法
JP3601794B2 (ja) フイルムスキャナにおけるスキャン方法
JP3752123B2 (ja) 画像読取装置
JP2001223926A (ja) 画像入力装置
JPH10285334A (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees