JP2001211283A - 画像読取システム - Google Patents

画像読取システム

Info

Publication number
JP2001211283A
JP2001211283A JP2000020068A JP2000020068A JP2001211283A JP 2001211283 A JP2001211283 A JP 2001211283A JP 2000020068 A JP2000020068 A JP 2000020068A JP 2000020068 A JP2000020068 A JP 2000020068A JP 2001211283 A JP2001211283 A JP 2001211283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
monitor
computer
image
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000020068A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
康裕 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000020068A priority Critical patent/JP2001211283A/ja
Priority to US09/769,274 priority patent/US20020051238A1/en
Publication of JP2001211283A publication Critical patent/JP2001211283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像読取装置にモニタが設けられた画像読取
システムにおいて、画像読取装置のモニタの利用率を改
善する。 【解決手段】 画像読取装置の入出力端子48にコンピ
ュ−タ80を接続する。コンピュ−タ80は、ディスプ
レイ装置81によって表示されるビデオデ−タを格納す
るビデオ用メモリ82を有する。ディスプレイ装置81
のメニュ−画面のスイッチを操作することにより、外部
モニタモ−ドを設定する。外部モニタモ−ドでは、ビデ
オデ−タがビデオ用メモリ82から読み出されて画像読
取装置へ転送され、画像読取装置の液晶モニタ53で
は、ディスプレイ装置81と同じ画面が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばフィルムに
記録された画像を光学センサによって読取る画像読取装
置と、画像読取装置の動作を制御するコンピュータとを
備えた画像読取システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルムに記録された画像を、画
像読取装置においてラインセンサによって読取り、画像
読取装置に接続されたコンピュータのディスプレイ装置
(モニタ)の画面上に表示するように構成された画像読
取システムが知られている。このような画像読取システ
ムでは、コンピュータのモニタの画面に表示されたコン
トロールバー等をマウスを用いてクリックすることによ
り、画像読取装置の読取動作を制御することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】画像読取装置の中に
は、コンピュータを介さずに単独(スタンドアロンモー
ド)で動作して記録媒体に画像データを記録できるよう
に構成されたものもある。出願人は特願平11−527
9号において、スタンドアロンモードで動作可能な画像
読取装置において、画像読取動作を行なうために液晶モ
ニタ等の画像表示装置を設ける構成を提案した。しか
し、液晶モニタはコンピュータを使用している間は利用
されず、稼働率は必ずしも高くはない。
【0004】本発明は、画像読取装置にモニタが設けら
れた画像読取システムにおいて、画像読取装置のモニタ
の利用率を改善することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像読取シ
ステムは、読み取った画像を表示可能な第1のモニタを
有する画像読取装置と、この画像読取装置に接続され、
画像を表示可能な第2のモニタを有するとともに、画像
読取装置の動作を制御可能なコンピュータとを備え、第
1のモニタは第2のモニタと同じ画面を表示可能である
ことを特徴としている。
【0006】第1のモニタは例えば液晶モニタである。
【0007】好ましくはコンピュータは、第2のモニタ
によって表示されるビデオデ−タを格納するコンピュ−
タビデオ用メモリと、ビデオデータを画像読取装置へ転
送するビデオデータ転送手段とを備える。このような構
成において、画像読取装置が、コンピュータから転送さ
れてきたビデオデータを格納可能な内部ビデオ用メモリ
を備えていてもよい。また画像読取装置は、コンピュー
タから送られてきた書込み指令信号を受信したときにビ
デオデータを内部ビデオ用メモリに書込むビデオデータ
書込み手段を備えることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態である
画像読取装置を示すブロック図である。
【0009】この画像読取装置において用いられる被読
取原稿Mは透過原稿(ネガフィルム)であり、このフィ
ルムにはカラー画像が記録されている。フィルムMは原
稿移送機構10によって矢印A方向に間欠的に移送され
る。フィルムMの通過経路の上方には光源20とシリン
ドリカルレンズ23が配設され、また下方には結像レン
ズ31とラインセンサ30が設けられている。光源20
の点灯と消灯は光源駆動回路41によって、またライン
センサ30による画像の検出動作はラインセンサ駆動回
路42によって制御される。原稿移送機構10、光源駆
動回路41およびラインセンサ駆動回路42はシステム
コントロール回路40から出力される指令信号に従って
動作する。
【0010】ラインセンサ30から読み出された画像デ
ータはアンプ43により増幅され、A/D変換器44に
よってデジタル信号に変換される。デジタルの画像デー
タは、画像処理回路45においてシェーディング補正を
施された後、メモリ46に一旦格納される。この画像デ
ータはメモリ46から読み出され、色補正、ガンマ補正
等の所定の演算処理を施される。この画像データは、イ
ンターフェース回路47において所定のフォーマットに
従ったビデオデ−タに変換され、入出力端子48を介し
て、この画像読取装置に接続されたコンピュータ80に
出力可能である。画像処理回路45とインターフェース
回路47は、システムコントロール回路40により制御
される。
【0011】システムコントロール回路40には、内部
ビデオ用メモリ51とデジタルエンコーダ52が接続さ
れ、デジタルエンコーダ52には液晶モニタ(第1のモ
ニタ)53とビデオ出力端子54が接続されている。ビ
デオ用メモリ51には、メモリ46から読み出された画
像データが例えばR、G、Bのデジタル画像データの形
式で格納される。この画像データは、デジタルエンコー
ダ52においてアナログのR、G、Bの画像データに変
換されて液晶モニタ53に出力され、ラインセンサ30
によって読み取られたカラ−画像が表示される。またデ
ジタルエンコーダ52では、ビデオ用メモリ51から読
み出された画像データに基づいてコンポジットのビデオ
信号が生成され、ビデオ出力端子54から外部の映像表
示装置(図示せず)に出力される。
【0012】システムコントロール回路40にはバック
ライト駆動回路55が接続されており、バックライト駆
動回路55により、液晶モニタ53のバックライト56
のオンオフ制御が行なわれる。さらにシステムコントロ
ール回路40には、トラックボール57とクリックボタ
ン58(図3参照)を備えたスイッチ61が接続されて
いる。
【0013】入出力端子48にはコンピュ−タ80が接
続されており、コンピュ−タ80によって画像読取装置
の動作が制御可能である。コンピュ−タ80には、ディ
スプレイ装置(第2のモニタ)81が接続され、またデ
ィスプレイ装置81によって表示される画像に対応した
ビデオデ−タを格納するためのコンピュ−タビデオ用メ
モリ82が設けられている。入出力端子48から出力さ
れたビデオデ−タはビデオ用メモリ82に格納され、ま
たディスプレイ装置81に転送される。これによりディ
スプレイ装置81によって、画像読取装置により読み取
られたカラ−画像が表示される。
【0014】ディスプレイ装置81によって表示された
画像すなわちビデオデ−タは、入出力端子48を介して
画像読取装置へ転送され、内部ビデオ用メモリ51に格
納される。このビデオデ−タはデジタルエンコ−ダ52
を介して液晶モニタ53に出力され、したがって液晶モ
ニタ53により、コンピュ−タ80のディスプレイ装置
81と同じ画面が同時に表示可能である。
【0015】図2は画像読取装置を前方から見た斜視図
である。本体17の上面には液晶モニタ53が枢着さ
れ、矢印Bに沿って回動自在である。また本体17の上
面には、トラックボール57とクリックボタン58が設
けられている。トラックボール57は液晶モニタ53の
画面上に表示されるカーソルを移動させるために用いら
れる。クリックボタン58は、画面上に表示されるボタ
ンの選択等のために用いられる。
【0016】本体17の前面には、電源のオンオフ切替
えを行なうための電源スイッチ64と表示ランプ63が
設けられている。また前面には、フィルムM(図1参
照)を本体17に挿入するためのフィルム挿入口65が
形成されている。
【0017】図3は画像読取装置を後方から見た斜視図
である。本体17の背面には、ビデオ出力端子54と電
力供給コネクタ62と入出力端子48が設けられてい
る。ビデオ出力端子54には、ケーブルを介して映像表
示装置が接続される。電力供給コネクタ62にはACア
ダプタプラグ67が接続され、入出力端子48には、ケ
ーブルを介してコンピュータ80が接続される。
【0018】図4は原稿移送機構10、光源20および
ラインセンサ30を示している。ネガフィルムMは枠状
のホルダ11に支持され、ホルダ11は板状のステージ
12に止め具13によって固定される。ステージ12の
近傍には、ホルダ11の有無を検出するためのセンサ2
5が設けられている。ステージ12には、フィルムMに
対応した位置に、図示しない開口が形成されている。ス
テージ12の側端面にはラック14が形成され、このラ
ック14には原稿送りモータ15の出力軸に設けられた
ピニオン16が噛合している。原稿送りモータ15はシ
ステムコントロール回路40の制御に基づいて駆動さ
れ、フィルムMの位置が制御される。すなわち、ラック
14、原稿送りモータ15、ピニオン16によって、原
稿移送機構10が構成される。
【0019】光源20はステージ12の上方に位置し、
レッド(R)、グリーン(G)およびブルー(B)の光
を出射する発光素子21R、21G、21Bを有してい
る。光源20とステージ12の間には、ステージ12の
幅方向に延びるシリンドリカルレンズ23が配設されて
いる。
【0020】ステージ12の下方であって光源20に対
応した位置には、ミラー33(図1では省略されてい
る)が配設されている。シリンドリカルレンズ23とミ
ラー33はステージ12の幅方向に延びている。ミラー
33はステージ12に対して約45度だけ傾斜してい
る。またステージ12の下方であってミラー33に対向
した位置には結像レンズ31が設けられている。結像レ
ンズ31の後方にはラインセンサ30が配設され、ライ
ンセンサ30はミラー33に平行に延びている。
【0021】光源20の発光素子21R、21G、21
Bは、フィルムMに記録された画像の読取動作時、光源
駆動回路41の制御により、所定の順序で発光し、各発
光素子から出射された光はシリンドリカルレンズ23に
よって集光され、フィルムM上にライン状に照射され
る。これにより、フィルムMに記録された画像が結像レ
ンズ31を介してラインセンサ30の受光面に結像され
る。
【0022】図5は、コンピュ−タ80のディスプレイ
装置81によって表示されるメニュ−画面を示してい
る。メニュ−画面の右上には、画像読取装置においてプ
リスキャン動作によって読み取られたプレビュ−画像P
が表示され、画像Pの左側には、コントロ−ルバ−C
1、C2、C3が表示される。コントロ−ルバ−C1、
C2、C3はコンピュ−タ80に接続されたキ−ボ−ド
あるいはマウスを操作することによって左右に移動し、
プレビュ−画像Pのレッド、グリ−ンおよびブル−の色
調がそれぞれ調整される。コントロ−ルバ−の下方に
は、外部モニタモ−ドのオンオフ状態を切り換えるため
のスイッチC4が設けられている。スイッチC4もキ−
ボ−ドあるいはマウスを用いて切り換えられる。
【0023】外部モニタモ−ドがオン状態のとき、コン
ピュ−タビデオ用メモリ82に格納されているビデオデ
−タが読み出されて、画像読取装置へ転送される。すな
わち、図5に示されたメニュ−画面と、その周囲に表示
された背景画面とを含む、1画面分のビデオデ−タが画
像読取装置に転送され、これにより画像読取装置の液晶
モニタ53によって、ディスプレイ装置81によって表
示されている画面と全く同一の画面が表示される。これ
に対して外部モニタモ−ドがオフ状態のとき、液晶モニ
タ53では、コンピュ−タ80とは独立に、画像読取装
置の動作に関連した画面が表示される。
【0024】メニュ−画面の下縁には、スキャンボタン
B1、プレビュ−ボタンB2、キャンセルボタンB3が
表示される。これらのボタンは、キ−ボ−ドあるいはマ
ウスを用いて押される。スキャンボタンB1が押された
とき、画像読取装置においてフィルムMの読取動作が開
始される。プレビュ−ボタンB2が押されると、プリス
キャンが行われ、画像読取装置においてプリスキャン動
作が開始される。キャンセルボタンB3が押されたと
き、メニュ−画面が消去され、コンピュ−タ80による
画像読取動作等の処理が終了する。
【0025】図6は、画像読取装置の液晶モニタ53に
よって表示されるコンフィグレ−ションメニュ−画面を
示している。図示例において、「動作モ−ド」の表示の
右側にはリモ−トボタンB4が表示されている。この状
態において、トラックボ−ル57とクリックボタン58
を操作してリモ−トボタンB4を押すと、符号SBによ
って示すようにサブメニュ−画面に変化し、リモ−トボ
タンB4を囲む線が太線に変化するとともに、リモ−ト
ボタンB4の下側に、細線で囲まれたスタンドアロンボ
タンB5が表示される。この状態でリモ−トボタンB4
が押されると、リモ−トボタンB4のみが表示されてリ
モ−トモ−ド、すなわちコンピュ−タ80によって画像
読取装置の動作が制御されるモ−ドが設定される。これ
に対し、スタンドアロンボタンB5が押されると、スタ
ンドアロンボタンB5のみが表示されてスタンドアロン
モ−ド、すなわち画像読取装置がコンピュ−タ80とは
独立に制御されるモ−ドが設定される。
【0026】図7はコンピュ−タ80において実行され
る画像転送処理のプログラムのフロ−チャ−トを示して
いる。画像転送処理プログラムは例えば1/15秒毎に
割り込み処理される。
【0027】ステップ101では、コンピュ−タビデオ
用メモリ82からビデオデ−タが所定量分だけ読み出さ
れる。ステップ102では、ステップ101において読
み出されたビデオデ−タが画像読取装置へ転送される。
ステップ103では、1画面分のビデオデ−タの転送が
終了したか否かが判定される。転送が終了していないと
き、ステップ101が再び実行され、転送が終了したと
判定されたとき、このプログラムは終了する。なお、初
めてステップ102が実行されるとき、ビデオデ−タと
ともにライトメモリコマンド(書き込み指令信号)も画
像読取装置へ転送される。
【0028】図8は、画像読取装置において実行される
動作制御プログラムのフローチャ−トを示している。こ
のプログラムは、図6を参照して説明したリモ−トモ−
ドが選択されているときに実行される。
【0029】ステップ201は、コンピュ−タ80から
何らかのコマンドが受領されるまで繰り返し実行され
る。コマンドが受領されるとステップ202において、
ライトメモリコマンド(書き込み指令信号)が受信され
たか否かが判定される。ライトメモリコマンドが受信さ
れたとき、ステップ203において、コンピュ−タ80
から転送されてきたビデオデ−タ(図7のステップ10
2)が読み取られ、そしてステップ204において、内
部ビデオ用メモリ51に書き込まれる。ビデオ用メモリ
51に書き込まれたビデオデ−タは所定のタイミングで
読み出され、デジタルエンコ−ダ52を介して液晶モニ
タ53に出力される。すなわち液晶モニタ53では、ビ
デオデ−タに応じた画像すなわちコンピュ−タ80のデ
ィスプレイ装置81と同じ画面が同時に表示される。
【0030】これに対してステップ202において、受
信したコマンドがライトメモリコマンドではないと判定
されたとき、ステップ205が実行され、受信したコマ
ンドに応じた処理が実行される。例えばリ−ドコマンド
が受信されたとき、ステップ205ではラインセンサ3
0によるフィルムMの読取動作が行われる。
【0031】ステップ204または205の実行の後、
このプログラムは終了する。そして再びステップ201
が実行され、上述した処理が行われる。
【0032】以上のように本実施形態では、コンピュ−
タ80のディスプレイ装置81のメニュ−画面(図5参
照)においてスイッチC4が押されて外部モニタモ−ド
が設定されたとき、ディスプレイ装置81と同じ画面が
画像読取装置の液晶モニタ53において同時に表示され
る。したがって例えば、画像読取装置とコンピュ−タ8
0とが離れた所に配置されていた場合であっても、オペ
レ−タは画像読取装置の前面側にいながらプレビュ−画
像P(図5参照)を観察することができ、フィルムMの
ホワイトバランス等の読取条件をチェックすることがで
きる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、コンピュ
−タによって画像読取装置の動作を制御している状態で
あっても、画像読取装置のモニタを稼働させることがで
き、モニタの利用率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である画像読取システムを
示すブロック図である。
【図2】画像読取装置を前方から見た斜視図である。
【図3】画像読取装置を後方から見た斜視図である。
【図4】原稿移送機構、光源およびラインセンサを示す
斜視図である。
【図5】コンピュ−タのディスプレイ装置によって表示
されるメニュ−画面を示す図である。
【図6】画像読取装置の液晶モニタによって表示される
コンフィグレ−ションメニュ−画面を示す図である。
【図7】コンピュ−タにおいて実行される画像転送処理
のプログラムのフロ−チャ−トである。
【図8】画像読取装置において実行される動作制御プロ
グラムのフローチャ−トである。
【符号の説明】
53 液晶モニタ(第1のモニタ) 80 コンピュータ 81 ディスプレイ装置(第2のモニタ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C006 AA01 AA02 AF51 AF53 AF81 BF02 BF16 BF25 BF38 EA01 EC02 FA11 5C062 AA13 AB03 AB25 AB41 AB42 AC05 AC22 AC43 BA00 5C082 AA01 AA27 BA12 BA27 BB15 BD02 CA18 CB05 DA53 DA86 MM02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取った画像を表示可能な第1のモニ
    タを有する画像読取装置と、この画像読取装置に接続さ
    れ、前記画像を表示可能な第2のモニタを有するととも
    に、前記画像読取装置の動作を制御可能なコンピュータ
    とを備え、前記第1のモニタは前記第2のモニタと同じ
    画面を表示可能であることを特徴とする画像読取システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記第1のモニタが液晶モニタであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
  3. 【請求項3】 前記コンピュータが、前記第2のモニタ
    によって表示されるビデオデ−タを格納するコンピュ−
    タビデオ用メモリと、前記ビデオデータを前記画像読取
    装置へ転送するビデオデータ転送手段とを備えることを
    特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
  4. 【請求項4】 前記画像読取装置が、前記コンピュータ
    から転送されてきたビデオデータを格納可能な内部ビデ
    オ用メモリを備えることを特徴とする請求項3に記載の
    画像読取システム。
  5. 【請求項5】 前記画像読取装置が、前記コンピュータ
    から送られてきた書込み指令信号を受信したときに前記
    ビデオデータを前記内部ビデオ用メモリに書込むビデオ
    データ書込み手段を備えることを特徴とする請求項4に
    記載の画像読取システム。
JP2000020068A 2000-01-28 2000-01-28 画像読取システム Pending JP2001211283A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020068A JP2001211283A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 画像読取システム
US09/769,274 US20020051238A1 (en) 2000-01-28 2001-01-26 Image reading system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020068A JP2001211283A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 画像読取システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001211283A true JP2001211283A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18546685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020068A Pending JP2001211283A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 画像読取システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020051238A1 (ja)
JP (1) JP2001211283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115148041A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 丰田自动车株式会社 显示控制设备、显示控制方法和显示控制程序

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612593B2 (ja) * 2006-07-26 2011-01-12 Hoya株式会社 画像記録装置
US9485380B2 (en) * 2014-06-25 2016-11-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable medium storing program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479206A (en) * 1992-02-04 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging system, electronic camera, computer system for controlling said electronic camera, and methods of controlling same
US6668096B1 (en) * 1998-06-16 2003-12-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image verification method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115148041A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 丰田自动车株式会社 显示控制设备、显示控制方法和显示控制程序
CN115148041B (zh) * 2021-03-31 2023-10-13 丰田自动车株式会社 显示控制设备、显示控制方法和存储单元

Also Published As

Publication number Publication date
US20020051238A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705832B2 (en) Image display apparatus, and image display method
US6947075B1 (en) Photographic apparatus having display for display of a network and network system
US6587140B2 (en) System and method for using a single intelligence circuit in both a digital camera and printer
JPH1188742A (ja) 電子カメラ
JP2008191799A (ja) 携帯機器
US8345303B2 (en) Image processing apparatus
US6912005B2 (en) Electronic camera recording/playback apparatus for shooting pictures and editing shot data
JP2004048229A (ja) 電子機器およびデジタルスチルカメラおよび表示制御方法
JP3367062B2 (ja) プリントの注文装置
US7266778B2 (en) Freezable projection display
JP2001211283A (ja) 画像読取システム
JP3911111B2 (ja) 画像読取装置
JP3888354B2 (ja) 撮像装置及びモード切換動作プログラム
JPH10112785A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
JP3690688B2 (ja) 磁気情報の記録方法
US6724504B1 (en) Image reading system and image reading device
JP3825549B2 (ja) 画像読取装置
JPH11164110A (ja) 画像読取装置
JPH0346611Y2 (ja)
JP3752123B2 (ja) 画像読取装置
JPH0550725B2 (ja)
JPH11317843A (ja) 画像読取システムおよび画像読取装置
JPH11261867A (ja) 画像入力装置
JPH10240916A (ja) 画像読取システム及び画像読取システムに対する制御手順を記憶する記憶媒体
JP2002267945A (ja) 顕微鏡撮影装置