JP3903173B2 - 2−エチルヘキシルアクリレートの製造方法の改良 - Google Patents

2−エチルヘキシルアクリレートの製造方法の改良 Download PDF

Info

Publication number
JP3903173B2
JP3903173B2 JP2002098572A JP2002098572A JP3903173B2 JP 3903173 B2 JP3903173 B2 JP 3903173B2 JP 2002098572 A JP2002098572 A JP 2002098572A JP 2002098572 A JP2002098572 A JP 2002098572A JP 3903173 B2 JP3903173 B2 JP 3903173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
aqueous phase
neutralization
ethylhexyl acrylate
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002098572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322123A (ja
Inventor
リオデル アレン
ベサレム ジャクリーヌ
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2002322123A publication Critical patent/JP2002322123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903173B2 publication Critical patent/JP3903173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、硫酸を触媒として、2−エチルヘキサノールによるアクリル酸の直接エステル化によって2−エチルヘキシルアクリレートを製造する方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記プロセスを工業的に行う場合には反応平衡を移動させるために反応水を共沸状態で随伴する溶剤は加えない。この溶剤の役割は水と共沸混合物を形成する特性を有する過剰に存在するエステル化剤のアルコール(本発明の場合には2−エチルヘキサノール)が行う。
反応をバッチで行った場合、反応段階の最後に下記の式に示す2−エチルヘキサノールによる硫酸のエステル化反応によって実質的に全ての硫酸が2−エチルヘキシル硫酸水素塩(sulfate)(2-EtHexSO4H)に変換する:
【0003】
2-EtHexOH+H2S04→ 2-EtHexSO4H+H2O
【0004】
従って、反応終了時の反応混合物は2−エチルヘキシルアクリレートと、2−エチルヘキサノールと、アクリル酸と、2−エチルヘキシル硫酸水素塩と、痕跡量の硫酸と、この反応で使われる通常の安定化剤とからなる。
【0005】
従来方法では、エステル化反応後に粗反応混合物中に存在する酸を水溶性塩基(水酸化ナトリウム)を添加して中和する。この段階でアクリル酸はアクリル酸ナトリウムに、2−エチルヘキシル硫酸水素塩は中性の2−エチルヘキシル硫酸塩(2-EtHexSO4Na)に、痕跡量の硫酸は硫酸ナトリウム(Na2SO4)にそれぞれ中和される。これらの塩は全て水相中に存在する。この中和で生じる有機相および水相を分離する。所望の2−エチルヘキシルアクリレートは蒸留によって有機相から回収され、2−エチルヘキサノールは蒸留によって水相から回収される。エステル化反応後のこれらの精製段階は一般に連続的に行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の2−エチルヘキシルアクリレートの製造方法を実施すると、中和操作後の静置分離時に濃いエマルションが界面に形成される。このエマルションは界面に成長する2−エチルヘキシルアクリレートのポリマーに起因するものであるが、このエマルションは下流の蒸留塔を運転を乱し、プラントの運転環境性能を低下させる。
【0007】
本発明者は、この問題を解決する仮定で、アクリル酸の安定化剤として一般に用いられているハイドロキノンは使う必要がないということ、そして、上記エマルションの発生を避けるために少なく一種の特定の水相の安定化剤を加えなけれならないということを偶然に見い出した。
国際特許第WO 98/56746号および米国特許第5 928 558号、米国特許第5 932 735号には、2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ(TEMPO)およびその誘導体の水存在下での(メタ)アクリル酸の安定化剤としての一般的な使用方法が開示されている。
【0008】
【課題を解決する手段】
本発明の対象は、硫酸を触媒としてアクリル酸の2−エチルヘキサノールによる直接エステル化により2−エチルヘキシルアクリレートを製造し、エステル化されるアクリル酸は少なくとも一種のアクリル酸の安定化剤によって安定化し、エステル化後に、得られた粗反応混合物(B1)を塩基で中和して生じた塩は粗反応混合物の水相(A1)へ移動させ、中和で生じる有機相(01)と水溶相(A1)とを分離し、有機相(01)から2−エチルヘキシルアクリレートを回収する方法において、
中和時にエマルションが生じるのを防止するために、中和前および/または中和時に水相を安定させるハイドロキノンを除くアクリル酸の安定化剤を選択することを特徴とする方法にある。
【0009】
本発明の他の対象は、少なくとも一種のアクリル酸の安定化剤の存在下で、硫酸を触媒としてアクリル酸の2−エチルヘキサノールによる直接エステル化により2−エチルヘキシルアクリレートを製造し、得られた粗反応混合物(B1)が2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキサノール、アクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水素塩、痕跡量の硫酸およびその他の不純物から成る、2−エチルヘキシルアクリレートの製造し、エステル化反応後に、下記の操作:
(a) 粗反応混合物に塩基を添加してその中に存在するアクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水素塩および痕跡量の硫酸を中和し、中和で生じた塩を水相(A1)へ移動させ、中和で生じる有機相(01)と水溶相(A1)とを分離し、所望の2−エチルヘキシルアクリレートを有機相(01)から回収し、
(b) 2−エチルヘキサノールは水相(A1)から回収し、アルコールを除去した後の水溶液(E2)を排水として放出する、
を行う方法において、
中和前または中和時に、Fe、MnおよびCuの金属塩、2,2,6,6- テトラメチル-l-ピペリジニルオキシ(TEMPO)、4-ヒドロキシ-2,2,6,6- テトラメチル-l-ピペリジニルオキシ(4-ヒドロキシ-TEMP0)、4-メトオキシ-2266-テトラメチル-I-ピペリジニルオキシ(4-メトオキシ-TEMPO)および4-オキソ-2,2,6,6-テトラメチル-I-ピペリジニルオキシ(4-オキソ-TEMPO)からなる群の中から選択される少なくとも一種の水相の安定化剤を導入することによって、水溶相を安定化させることを特徴とする方法にある。
【0010】
使用可能な金属塩は特にCuSO4、Fe2(S04)3および酢酸マンガンMn(OAc)2の中から選択することができる。
水相の安定化剤は、エステル化反応器および/または中和反応器および/またはこれらの2つの反応器の間にある装置の一部に導入することができる。
この水相の安定化剤は一般に粗反応混合物(B1)に対して20〜1000 ppm、特に50〜200ppmの比率で導入する。
アクリル酸の安定化剤は、ハイドロキノン(HQ)を除くもの、特に、フェノチアジン(PTZ)、ハイドロキノンジメチルエーテル(HQME)、ジ(tert-ブチル)カテコール、p-アニリノフェノール、p-フェニレンジアミンおよびこれらの任意割合の混合物の中から選択される。これらの安定化剤はアクリル酸に対して一般に200〜2000ppmの割合で使用できる。
【0011】
本発明のさらに他の対象は、少なくとも一種のアクリル酸の安定化剤の存在下で、硫酸を触媒としてアクリル酸の2−エチルヘキサノールによる直接エステル化により2−エチルヘキシルアクリレートを製造し、得られた粗反応混合物(B1)が2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキサノール、アクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水素塩、痕跡量の硫酸およびその他の不純物から成る、2−エチルヘキシルアクリレートの製造し、エステル化反応後に、下記の操作:
(a) 粗反応混合物に塩基を添加してその中に存在するアクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水素塩および痕跡量の硫酸を中和し、中和で生じた塩を水相(A1)へ移動させ、中和で生じる有機相(01)と水溶相(A1)とを分離し、所望の2−エチルヘキシルアクリレートを有機相(01)から回収し、
(b) 2−エチルヘキサノールは水相(A1)から回収し、アルコールを除去した後の水溶液(E2)を排水として放出する、
ことからなる方法において、
フェノチアジン、ハイドロキノンジメチルエーテル、ジ(tert-ブチル)カテコール、p-アニリノフェノール、p-フェニレンジアミン、ハイドロキノンおよびこれらの任意比率の混合物の中から選択される少なくとも一種の安定化剤を使用することを特徴とする方法にある。
【0012】
上記のアクリル酸の安定化剤はアクリル酸に対して200〜2000 ppmの割合で存在する。
中和による精製は欧州特許第EP-B-609127号に記載の方法で実施することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に制限されるものではない。
【0013】
実施例1(参照例)
重合禁止剤としてのハイドロキノン存在下に、触媒としての硫酸の存在下で、減圧下、80℃で撹拌反応器中でアクリル酸をバッチ操作で2−エチルヘキサノールによってエステル化した。
得られた粗反応混合物(BI)を中和して、存在する酸、すなわち2−エチルヘキシル硫酸水素塩、アクリル酸および痕跡量の硫酸を除去した。この中和操作は別の撹拌反応器でバッチ操作で200gの粗混合物(BI)に対して4%重量の水酸化ナトリウム溶液を用いて30分間、周囲温度で行った。比重分離は分液漏斗で行ったが、比重分離時に界面にエマルションができるのが観察された。
【0014】
実施例2〜7本発明
実施例1と同じ反応を、下記の[表1]に記載のアクリル酸の安定化剤および水相の安定化剤の安定化剤を用いて実行した。結果は[表1]に示してある。
【0015】
【表1】
Figure 0003903173

Claims (6)

  1. 少なくとも一種のアクリル酸の安定化剤の存在下で、硫酸を触媒としてアクリル酸の2−エチルヘキサノールによる直接エステル化によって2−エチルヘキシルアクリレートを製造し、得られた粗反応混合物(B1)が2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキサノール、アクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水素塩、痕跡量の硫酸およびその他の不純物から成り、エステル化反応後に、下記の操作:
    (a)粗反応混合物に塩基を添加してその中に存在するアクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水素塩および痕跡量の硫酸を中和し、中和で生じた塩を水相(A1)へ移動させ、中和で生じる有機相(01)と水相(A1)とを分離し、有機相(01)から2−エチルヘキシルアクリレートを回収し、
    (b)2−エチルヘキサノールは水相(A1)から回収し、アルコールを除去した後の水溶液(E2)は排水として放出する、
    を行う方法において、
    中和前または中和時に、Fe、MnおよびCuの金属塩、2,2,6,6- テトラメチル-l- ピペリジニルオキシ(TEMPO)、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-l-ピペリジニルオキシ(4-ヒドロキシ-TEMP0)、4-メトオキシ-2266-テトラメチル-I-ピペリジニルオキシ(4-メトオキシ-TEMPO)および4-オキソ-2,2,6,6-テトラメチル-I-ピペリジニルオキシ(4-オキソ-TEMPO)からなる群の中から選択される少なくとも一種の水相の安定化剤を導入することによって、水溶相を安定化させることを特徴とする方法。
  2. 上記金属塩をCuSO4、Fe2(SO4)3および酢酸マンガンMn(OAc)2の中から選択する請求項に記載の方法。
  3. エステル化反応器および/または中和反応器および/またはこれらの2つの反応器の間にある装置の一部に水相の安定化剤を導入する請求項またはに記載の方法。
  4. 水相の安定化剤を粗反応混合物(Bl)に対して20〜1000 ppmの割合で導入する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. 上記のアクリル酸の安定化剤をフェノチアジン、ハイドロキノンジメチルエーテル、ジ(tert-ブチル)カテコール、p-アニリノフェノール、p-フェニレンジアミン、ハイドロキノンおよびこれらの任意比率の混合物の中から選択する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. アクリル酸の安定化剤がアクリル酸に対して200〜2000 ppmの割合で存在する請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2002098572A 2001-04-02 2002-04-01 2−エチルヘキシルアクリレートの製造方法の改良 Expired - Fee Related JP3903173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0104435 2001-04-02
FR0104435A FR2822824B1 (fr) 2001-04-02 2001-04-02 Procede de fabrication d'acrylate de 2-ethylhexyle comportant une neutralisation par une base du brut

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322123A JP2002322123A (ja) 2002-11-08
JP3903173B2 true JP3903173B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=8861826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098572A Expired - Fee Related JP3903173B2 (ja) 2001-04-02 2002-04-01 2−エチルヘキシルアクリレートの製造方法の改良

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6956130B2 (ja)
EP (1) EP1247793B1 (ja)
JP (1) JP3903173B2 (ja)
KR (1) KR100530966B1 (ja)
CN (1) CN1246291C (ja)
AT (1) ATE383330T1 (ja)
DE (1) DE60224472T2 (ja)
FR (1) FR2822824B1 (ja)
TW (1) TW593269B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200500979A (en) * 2003-05-20 2005-01-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Light emission type display apparatus
US7067237B2 (en) 2003-06-28 2006-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming pattern of one-dimensional nanostructure
KR101114400B1 (ko) * 2006-09-01 2012-02-14 주식회사 엘지화학 회분공정에 의한 2-에틸헥실 아크릴레이트의 제조방법
WO2009032427A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-12 Dow Global Technologies Inc. Method of inhibiting polymerization and fouling in acrylic acid and acrylate processes
CN104262146B (zh) * 2014-09-24 2017-10-27 江苏国胶化学科技有限公司 丙烯酸异辛酯的分水罐系统装置
CN106365996B (zh) * 2016-08-08 2020-03-24 江苏国胶新材料有限公司 丙烯酸异辛酯酯化液水洗工艺
FR3091871B1 (fr) 2019-01-22 2020-12-18 Arkema France Procede de purification d’esters (meth)acryliques a l’aide d’une colonne a partition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019781A1 (de) 1990-06-21 1992-01-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von monoethylenisch ungesaettigten carbonsaeureestern
FR2700767B1 (fr) 1993-01-27 1995-04-07 Atochem Elf Sa Procédé perfectionné de fabrication de (méthacrylates d'alkyle par estérification directe.
FR2721313B1 (fr) * 1994-06-17 1996-07-19 Atochem Elf Sa Procédé de fabrication d'acrylates d'alkyle par estérification directe.
FR2723089B1 (fr) 1994-07-28 1996-09-06 Atochem Elf Sa Procede de fabrication de l'acrylate de butyle par esterification directe
DE19929258A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern

Also Published As

Publication number Publication date
DE60224472T2 (de) 2008-12-24
KR100530966B1 (ko) 2005-11-24
CN1384092A (zh) 2002-12-11
CN1246291C (zh) 2006-03-22
JP2002322123A (ja) 2002-11-08
US6956130B2 (en) 2005-10-18
DE60224472D1 (de) 2008-02-21
ATE383330T1 (de) 2008-01-15
EP1247793A1 (fr) 2002-10-09
KR20020077826A (ko) 2002-10-14
US20020183542A1 (en) 2002-12-05
EP1247793B1 (fr) 2008-01-09
FR2822824A1 (fr) 2002-10-04
TW593269B (en) 2004-06-21
FR2822824B1 (fr) 2005-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02124848A (ja) 遊離脂肪酸からエステル化したプロポキシル化グリセリンを製造する方法
JP3903173B2 (ja) 2−エチルヘキシルアクリレートの製造方法の改良
JP2007015962A (ja) 3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート類の製造方法
JP3782032B2 (ja) 2−エチルヘキシルアクリレートの改良された製造方法
JP4456939B2 (ja) アダマンチルエステル類の精製方法
JP2002511081A (ja) 不飽和ジカルボン酸無水物のジメチルエステルを生成する方法
JP6036402B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH01199936A (ja) ペンタエリスリトール部分エステルの製造法
CN108558724A (zh) 视黄醇酯的酯交换方法
JP4251712B2 (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JPS6241662B2 (ja)
JP3885249B2 (ja) (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法
JPS6150937A (ja) カルボン酸アンモン水溶液からカルボン酸の製造法
JP2001288147A (ja) メタクリル酸メチルの精製方法
JP4576173B2 (ja) アダマンチル(メタ)アクリレート化合物の製造法
JP2005075798A (ja) アダマンチルエステル化合物の製造方法
JP5900657B2 (ja) 多官能(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2014162763A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH0116821B2 (ja)
JP2004210745A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3078162B2 (ja) α−メチルスチレン類の不飽和二量体の製造法
JP2007308464A (ja) 2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2023128008A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH06329580A (ja) 不飽和カルボン酸の回収方法
JP2006257044A (ja) グリセリンジエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees