JP2002322123A - 2−エチルヘキシルアクリレートの製造方法の改良 - Google Patents

2−エチルヘキシルアクリレートの製造方法の改良

Info

Publication number
JP2002322123A
JP2002322123A JP2002098572A JP2002098572A JP2002322123A JP 2002322123 A JP2002322123 A JP 2002322123A JP 2002098572 A JP2002098572 A JP 2002098572A JP 2002098572 A JP2002098572 A JP 2002098572A JP 2002322123 A JP2002322123 A JP 2002322123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
aqueous phase
ethylhexyl acrylate
stabilizer
ethylhexanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002098572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903173B2 (ja
Inventor
Alain Riondel
リオデル アレン
Jacqueline Bessalem
ベサレム ジャクリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2002322123A publication Critical patent/JP2002322123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903173B2 publication Critical patent/JP3903173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硫酸を触媒としてアクリル酸の2−エチルヘ
キサノールによる直接エステル化により2−エチルヘキ
シルアクリレートを製造し、エステル化されるアクリル
酸は少なくとも一種の安定化剤によって安定化し、エス
テル化後に、得られた粗反応混合物(B1)を塩基で中
和して生じた塩は粗反応混合物の水相(A1)へ移動さ
せ、中和で生じる有機相(01)と水溶相(A1)とを分離
し、有機相(01)から2−エチルヘキシルアクリレート
を回収する方法の改良。 【解決手段】 中和時にエマルションが生じるのを防止
するために、中和前および/または中和時に水相を安定
させるハイドロキノンを除くアクリル酸の安定化剤を選
択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、硫酸を触媒として、2−エチ
ルヘキサノールによるアクリル酸の直接エステル化によ
って2−エチルヘキシルアクリレートを製造する方法の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記プロセスを工業的に行う場合には反
応平衡を移動させるために反応水を共沸状態で随伴する
溶剤は加えない。この溶剤の役割は水と共沸混合物を形
成する特性を有する過剰に存在するエステル化剤のアル
コール(本発明の場合には2−エチルヘキサノール)が
行う。反応をバッチで行った場合、反応段階の最後に下
記の式に示す2−エチルヘキサノールによる硫酸のエス
テル化反応によって実質的に全ての硫酸が2−エチルヘ
キシル硫酸水素塩(sulfate)(2-EtHexSO4H)に変換す
る:
【0003】2-EtHexOH+H2S04→ 2-EtHexSO4H+H2O
【0004】従って、反応終了時の反応混合物は2−エ
チルヘキシルアクリレートと、2−エチルヘキサノール
と、アクリル酸と、2−エチルヘキシル硫酸水素塩と、
痕跡量の硫酸と、この反応で使われる通常の安定化剤と
からなる。
【0005】従来方法では、エステル化反応後に粗反応
混合物中に存在する酸を水溶性塩基(水酸化ナトリウ
ム)を添加して中和する。この段階でアクリル酸はアク
リル酸ナトリウムに、2−エチルヘキシル硫酸水素塩は
中性の2−エチルヘキシル硫酸塩(2-EtHexSO4Na)に、
痕跡量の硫酸は硫酸ナトリウム(Na2SO4)にそれぞれ中
和される。これらの塩は全て水相中に存在する。この中
和で生じる有機相および水相を分離する。所望の2−エ
チルヘキシルアクリレートは蒸留によって有機相から回
収され、2−エチルヘキサノールは蒸留によって水相か
ら回収される。エステル化反応後のこれらの精製段階は
一般に連続的に行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の2−エチルヘキ
シルアクリレートの製造方法を実施すると、中和操作後
の静置分離時に濃いエマルションが界面に形成される。
このエマルションは界面に成長する2−エチルヘキシル
アクリレートのポリマーに起因するものであるが、この
エマルションは下流の蒸留塔を運転を乱し、プラントの
運転環境性能を低下させる。
【0007】本発明者は、この問題を解決する仮定で、
アクリル酸の安定化剤として一般に用いられているハイ
ドロキノンは使う必要がないということ、そして、上記
エマルションの発生を避けるために少なく一種の特定の
水相の安定化剤を加えなけれならないということを偶然
に見い出した。国際特許第WO 98/56746号および米国特
許第5 928 558号、米国特許第5 932 735号には、2,2,6,
6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ(TEMPO)および
その誘導体の水存在下での(メタ)アクリル酸の安定化
剤としての一般的な使用方法が開示されている。
【0008】
【課題を解決する手段】本発明の対象は、硫酸を触媒と
してアクリル酸の2−エチルヘキサノールによる直接エ
ステル化により2−エチルヘキシルアクリレートを製造
し、エステル化されるアクリル酸は少なくとも一種のア
クリル酸の安定化剤によって安定化し、エステル化後
に、得られた粗反応混合物(B1)を塩基で中和して生
じた塩は粗反応混合物の水相(A1)へ移動させ、中和で
生じる有機相(01)と水溶相(A1)とを分離し、有機相
(01)から2−エチルヘキシルアクリレートを回収する
方法において、中和時にエマルションが生じるのを防止
するために、中和前および/または中和時に水相を安定
させるハイドロキノンを除くアクリル酸の安定化剤を選
択することを特徴とする方法にある。
【0009】本発明の他の対象は、少なくとも一種のア
クリル酸の安定化剤の存在下で、硫酸を触媒としてアク
リル酸の2−エチルヘキサノールによる直接エステル化
により2−エチルヘキシルアクリレートを製造し、得ら
れた粗反応混合物(B1)が2−エチルヘキシルアクリレ
ート、2−エチルヘキサノール、アクリル酸、2−エチ
ルヘキシル硫酸水素塩、痕跡量の硫酸およびその他の不
純物から成る、2−エチルヘキシルアクリレートの製造
し、エステル化反応後に、下記の操作: (a) 粗反応混合物に塩基を添加してその中に存在す
るアクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水素塩および痕
跡量の硫酸を中和し、中和で生じた塩を水相(A1)へ移動
させ、中和で生じる有機相(01)と水溶相(A1)とを分
離し、所望の2−エチルヘキシルアクリレートを有機相
(01)から回収し、(b) 2−エチルヘキサノールは
水相(A1)から回収し、アルコールを除去した後の水溶
液(E2)を排水として放出する、を行う方法において、中
和前または中和時に、Fe、MnおよびCuの金属塩、2,2,6,
6- テトラメチル-l-ピペリジニルオキシ(TEMPO)、4-
ヒドロキシ-2,2,6,6- テトラメチル-l-ピペリジニルオ
キシ(4-ヒドロキシ-TEMP0)、4-メトオキシ-2266-テト
ラメチル-I-ピペリジニルオキシ(4-メトオキシ-TEMP
O)および4-オキソ-2,2,6,6-テトラメチル-I-ピペリジ
ニルオキシ(4-オキソ-TEMPO)からなる群の中から選択
される少なくとも一種の水相の安定化剤を導入すること
によって、水溶相を安定化させることを特徴とする方法
にある。
【0010】使用可能な金属塩は特にCuSO4、Fe2(S04)3
および酢酸マンガンMn(OAc)2の中から選択することがで
きる。水相の安定化剤は、エステル化反応器および/ま
たは中和反応器および/またはこれらの2つの反応器の
間にある装置の一部に導入することができる。この水相
の安定化剤は一般に粗反応混合物(B1)に対して20〜100
0 ppm、特に50〜200ppmの比率で導入する。アクリル酸
の安定化剤は、ハイドロキノン(HQ)を除くもの、特
に、フェノチアジン(PTZ)、ハイドロキノンジメチル
エーテル(HQME)、ジ(tert-ブチル)カテコール、p-
アニリノフェノール、p-フェニレンジアミンおよびこれ
らの任意割合の混合物の中から選択される。これらの安
定化剤はアクリル酸に対して一般に200〜2000ppmの割合
で使用できる。
【0011】本発明のさらに他の対象は、少なくとも一
種のアクリル酸の安定化剤の存在下で、硫酸を触媒とし
てアクリル酸の2−エチルヘキサノールによる直接エス
テル化により2−エチルヘキシルアクリレートを製造
し、得られた粗反応混合物(B1)が2−エチルヘキシル
アクリレート、2−エチルヘキサノール、アクリル酸、
2−エチルヘキシル硫酸水素塩、痕跡量の硫酸およびそ
の他の不純物から成る、2−エチルヘキシルアクリレー
トの製造し、エステル化反応後に、下記の操作: (a) 粗反応混合物に塩基を添加してその中に存在す
るアクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水素塩および痕
跡量の硫酸を中和し、中和で生じた塩を水相(A1)へ移動
させ、中和で生じる有機相(01)と水溶相(A1)とを分
離し、所望の2−エチルヘキシルアクリレートを有機相
(01)から回収し、(b) 2−エチルヘキサノールは
水相(A1)から回収し、アルコールを除去した後の水溶
液(E2)を排水として放出する、ことからなる方法におい
て、フェノチアジン、ハイドロキノンジメチルエーテ
ル、ジ(tert-ブチル)カテコール、p-アニリノフェノ
ール、p-フェニレンジアミン、ハイドロキノンおよびこ
れらの任意比率の混合物の中から選択される少なくとも
一種の安定化剤を使用することを特徴とする方法にあ
る。
【0012】上記のアクリル酸の安定化剤はアクリル酸
に対して200〜2000 ppmの割合で存在する。中和による
精製は欧州特許第EP-B-609127号に記載の方法で実施す
ることができる。以下、本発明の実施例を説明するが、
本発明が下記実施例に制限されるものではない。
【0013】実施例1(参照例) 重合禁止剤としてのハイドロキノン存在下に、触媒とし
ての硫酸の存在下で、減圧下、80℃で撹拌反応器中でア
クリル酸をバッチ操作で2−エチルヘキサノールによっ
てエステル化した。得られた粗反応混合物(BI)を中和
して、存在する酸、すなわち2−エチルヘキシル硫酸水
素塩、アクリル酸および痕跡量の硫酸を除去した。この
中和操作は別の撹拌反応器でバッチ操作で200gの粗混合
物(BI)に対して4%重量の水酸化ナトリウム溶液を用
いて30分間、周囲温度でて行った。比重分離は分液漏斗
で行ったが、比重分離時に界面にエマルションができる
のが観察された。
【0014】実施例2〜7(参照例) 実施例1と同じ反応を、下記の[表1]に記載のアクリ
ル酸の安定化剤および水相の安定化剤の安定化剤を用い
て実行した。結果は[表1]に示してある。
【0015】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 69/54 C07C 69/54 Z // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC48 AD16 AD30 AD40 BA05 BA19 BA36 BA50 BA51 BA52 BA94 BB31 BC50 4H039 CA66 CD30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸を触媒としてアクリル酸の2−エチ
    ルヘキサノールによる直接エステル化により2−エチル
    ヘキシルアクリレートを製造し、エステル化されるアク
    リル酸は少なくとも一種の安定化剤によって安定化し、
    エステル化後に、得られた粗反応混合物(B1)を塩基
    で中和して生じた塩は粗反応混合物の水相(A1)へ移動
    させ、中和で生じる有機相(01)と水溶相(A1)とを分
    離し、有機相(01)から2−エチルヘキシルアクリレー
    トを回収する方法において、 中和時にエマルションが生じるのを防止するために、中
    和前および/または中和時に水相を安定させるハイドロ
    キノンを除くアクリル酸の安定化剤を選択することを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも一種のアクリル酸の安定化剤
    の存在下で、硫酸を触媒としてアクリル酸の2−エチル
    ヘキサノールによる直接エステル化により2−エチルヘ
    キシルアクリレートを製造し、得られた粗反応混合物
    (B1)が2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチル
    ヘキサノール、アクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水
    素塩、痕跡量の硫酸およびその他の不純物から成る、2
    −エチルヘキシルアクリレートの製造し、エステル化反
    応後に、下記の操作: (a) 粗反応混合物に塩基を添加してその中に存在す
    るアクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水素塩および痕
    跡量の硫酸を中和し、中和で生じた塩を水相(A1)へ移動
    させ、中和で生じる有機相(01)と水溶相(A1)とを分
    離し、所望の2−エチルヘキシルアクリレートを有機相
    (01)から回収し、(b) 2−エチルヘキサノールは
    水相(A1)から回収し、アルコールを除去した後の水溶
    液(E2)を排水として放出する、を行う方法において、 中和前または中和時に、Fe、MnおよびCuの金属塩、2,2,
    6,6- テトラメチル-l-ピペリジニルオキシ(TEMPO)、4
    -ヒドロキシ-2,2,6,6- テトラメチル-l-ピペリジニルオ
    キシ(4-ヒドロキシ-TEMP0)、4-メトオキシ-2266-テト
    ラメチル-I-ピペリジニルオキシ(4-メトオキシ-TEMP
    O)および4-オキソ-2,2,6,6-テトラメチル-I-ピペリジ
    ニルオキシ(4-オキソ-TEMPO)からなる群の中から選択
    される少なくとも一種の水相の安定化剤を導入すること
    によって、水溶相を安定化させることを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】 金属塩をCuSO4、Fe2(SO4)3および酢酸マ
    ンガンMn(OAc)2の中から選択する請求項1または2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 エステル化反応器および/または中和反
    応器および/またはこれらの2つの反応器の間にある装
    置の一部に水相の安定化剤を導入する請求項2または3
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 水相の安定化剤を粗反応混合物(Bl)に
    対して20〜1000 ppmの割合で導入する請求項2〜4のい
    ずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 アクリル酸の安定化剤をフェノチアジ
    ン、ハイドロキノンジメチルエーテル、ジ(tert-ブチ
    ル)カテコール、p-アニリノフェノール、p-フェニレン
    ジアミン、ハイドロキノンおよびこれらの任意比率の混
    合物の中から選択する請求項2〜5のいずれか一項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 アクリル酸の安定化剤がアクリル酸に対
    して200〜2000 ppmので割合で存在する請求項2〜6の
    いずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも一種のアクリル酸の安定化剤
    の存在下で、硫酸を触媒としてアクリル酸の2−エチル
    ヘキサノールによる直接エステル化により2−エチルヘ
    キシルアクリレートを製造し、得られた粗反応混合物
    (B1)が2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチル
    ヘキサノール、アクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水
    素塩、痕跡量の硫酸およびその他の不純物から成る、2
    −エチルヘキシルアクリレートの製造し、エステル化反
    応後に、下記の操作: (a) 粗反応混合物に塩基を添加してその中に存在す
    るアクリル酸、2−エチルヘキシル硫酸水素塩および痕
    跡量の硫酸を中和し、中和で生じた塩を水相(A1)へ移動
    させ、中和で生じる有機相(01)と水溶相(A1)とを分
    離し、所望の2−エチルヘキシルアクリレートを有機相
    (01)から回収し、(b) 2−エチルヘキサノールは
    水相(A1)から回収し、アルコールを除去した後の水溶
    液(E2)を排水として放出する、を行う方法において、 フェノチアジン、ハイドロキノンジメチルエーテル、ジ
    (tert-ブチル)カテコール、p-アニリノフェノール、p
    -フェニレンジアミン、ハイドロキノンおよびこれらの
    任意比率の混合物の中から選択される少なくとも一種の
    アクリル酸の安定化剤を使用することを特徴とする方
    法。
  9. 【請求項9】 アクリル酸の安定化剤をアクリル酸に対
    して200〜2000 ppmの割合で使用する請求項8に記載の方
    法。
JP2002098572A 2001-04-02 2002-04-01 2−エチルヘキシルアクリレートの製造方法の改良 Expired - Fee Related JP3903173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0104435A FR2822824B1 (fr) 2001-04-02 2001-04-02 Procede de fabrication d'acrylate de 2-ethylhexyle comportant une neutralisation par une base du brut
FR0104435 2001-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322123A true JP2002322123A (ja) 2002-11-08
JP3903173B2 JP3903173B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=8861826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098572A Expired - Fee Related JP3903173B2 (ja) 2001-04-02 2002-04-01 2−エチルヘキシルアクリレートの製造方法の改良

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6956130B2 (ja)
EP (1) EP1247793B1 (ja)
JP (1) JP3903173B2 (ja)
KR (1) KR100530966B1 (ja)
CN (1) CN1246291C (ja)
AT (1) ATE383330T1 (ja)
DE (1) DE60224472T2 (ja)
FR (1) FR2822824B1 (ja)
TW (1) TW593269B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200500979A (en) * 2003-05-20 2005-01-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Light emission type display apparatus
US7067237B2 (en) 2003-06-28 2006-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming pattern of one-dimensional nanostructure
KR101114400B1 (ko) * 2006-09-01 2012-02-14 주식회사 엘지화학 회분공정에 의한 2-에틸헥실 아크릴레이트의 제조방법
KR101665362B1 (ko) * 2007-08-31 2016-10-12 알케마 인코포레이티드 아크릴산 및 아크릴레이트 공정에서 중합 및 오염의 억제방법
CN104262146B (zh) * 2014-09-24 2017-10-27 江苏国胶化学科技有限公司 丙烯酸异辛酯的分水罐系统装置
CN106365996B (zh) * 2016-08-08 2020-03-24 江苏国胶新材料有限公司 丙烯酸异辛酯酯化液水洗工艺
FR3091871B1 (fr) 2019-01-22 2020-12-18 Arkema France Procede de purification d’esters (meth)acryliques a l’aide d’une colonne a partition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019781A1 (de) 1990-06-21 1992-01-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von monoethylenisch ungesaettigten carbonsaeureestern
FR2700767B1 (fr) * 1993-01-27 1995-04-07 Atochem Elf Sa Procédé perfectionné de fabrication de (méthacrylates d'alkyle par estérification directe.
FR2721313B1 (fr) * 1994-06-17 1996-07-19 Atochem Elf Sa Procédé de fabrication d'acrylates d'alkyle par estérification directe.
FR2723089B1 (fr) 1994-07-28 1996-09-06 Atochem Elf Sa Procede de fabrication de l'acrylate de butyle par esterification directe
DE19929258A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern

Also Published As

Publication number Publication date
CN1246291C (zh) 2006-03-22
DE60224472T2 (de) 2008-12-24
JP3903173B2 (ja) 2007-04-11
FR2822824A1 (fr) 2002-10-04
US6956130B2 (en) 2005-10-18
US20020183542A1 (en) 2002-12-05
FR2822824B1 (fr) 2005-01-14
KR20020077826A (ko) 2002-10-14
ATE383330T1 (de) 2008-01-15
EP1247793B1 (fr) 2008-01-09
TW593269B (en) 2004-06-21
CN1384092A (zh) 2002-12-11
KR100530966B1 (ko) 2005-11-24
EP1247793A1 (fr) 2002-10-09
DE60224472D1 (de) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09110789A (ja) (メタ)アクリル酸のアルキルエステルを連続的に製造するための方法及び装置
JP2783772B2 (ja) ジアセチルを含まないメチルメタクリレートの製造法
JPH02188560A (ja) N―ビニルアセトアミドを精製する方法
JP2002322123A (ja) 2−エチルヘキシルアクリレートの製造方法の改良
JPH10504553A (ja) 精製アクリル酸エステルの調製方法
JP5092209B2 (ja) 3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート類の製造方法
JP3782032B2 (ja) 2−エチルヘキシルアクリレートの改良された製造方法
EP1600436A1 (en) Method for producing 3,5-DI-TERT-BUTYL-4-hydroxybenzoic acid
JP2500977B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
UA73622C2 (en) A method for the preparation of carboxylic acids by hydroxycarbonylation in the presence of palladium
JPS6241662B2 (ja)
JPS6150937A (ja) カルボン酸アンモン水溶液からカルボン酸の製造法
JP2014162767A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4862323B2 (ja) 高純度アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP3246958B2 (ja) 多価アルコ−ルの(メタ)アクリル酸モノエステルの製造方法
JP2001288147A (ja) メタクリル酸メチルの精製方法
JP2009143827A (ja) アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP5260826B2 (ja) 高純度含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH06329580A (ja) 不飽和カルボン酸の回収方法
KR960006664B1 (ko) 카르복실산의 수용액으로부터 카르복실산을 추출 분리하는 방법
JPH0363235A (ja) 塩化ビニルの精製方法
JP3028100B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造法
JP2010018566A (ja) アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2000229919A (ja) 高純度不飽和第四級アンモニウム塩水溶液の製造方法
JP2004315464A (ja) アダマンチルアクリレート類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees