JP3899257B2 - 漏水検知方法および漏水検知システム - Google Patents

漏水検知方法および漏水検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP3899257B2
JP3899257B2 JP2001378740A JP2001378740A JP3899257B2 JP 3899257 B2 JP3899257 B2 JP 3899257B2 JP 2001378740 A JP2001378740 A JP 2001378740A JP 2001378740 A JP2001378740 A JP 2001378740A JP 3899257 B2 JP3899257 B2 JP 3899257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheet
potential difference
electrode
water leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001378740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003177072A (ja
Inventor
啓一 宮崎
博明 平岡
田中  勉
幸雄 酒井
茂 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2001378740A priority Critical patent/JP3899257B2/ja
Publication of JP2003177072A publication Critical patent/JP2003177072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899257B2 publication Critical patent/JP3899257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、漏水検知方法および漏水検知システムに関し、より詳細には、廃棄物処分場などに敷設する二重遮水シートのいずれのシートから漏水しているかを検知し、さらに漏水箇所を特定する漏水検知方法および漏水検知システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
地下水や河川を汚染する恐れのある排水基準に満たない浸出水が発生する処分場のような施設には、浸出水を処理するための設備が設けられていて、この処分場全面には、遮水シートなどの遮水工が設置されている。また、管理型の最終処分場においては、原則的に二重遮水構造が要求されている。この二重遮水構造としては、粘性土層と遮水シートとの二重遮水構造、アスファルトコンクリート層と遮水シートとの二重遮水構造、遮水シートと中間層材と遮水シートといった二重遮水シートを用いる遮水構造などが挙げられる。
【0003】
上述した遮水構造を設ける場合において、遮水シート敷設時、砂層または覆土の設置時、または処分場として使用する操業時には、遮水シートの損傷によって処分場内の汚染された水が処分場外に流出し、周辺環境に大きな影響を与える事態を避けるため、遮水シートの破損の有無やその位置を精度良く検知する漏水検知装置および漏水検知方法が用いられ、この漏水検知装置および漏水検知方法が数多く提案されている。
【0004】
従来、上述した漏水検知システムや漏水検知方法としては、遮水シートと処分場との間に導電性シートなどを敷設し、電極を用いて遮水シート上から電圧を印加させながら電極と導電性シートとの間の電位差、電流や電気抵抗を測定することにより漏水箇所を検知する方法や、地下水をモニタリングすることによって水質を調査する方法や、真空吸引、トレーサ追跡または水バランスの計算といった物理的方法などが用いられている。
【0005】
上述した二重遮水シートを用いた二重遮水構造における遮水シートの漏水箇所を検知する場合、上下のいずれの遮水シートが損傷し、漏水しているかを特定することは適切な処置を行う上で重要なことである。しかしながら、水質を調査する方法や物理的方法では損傷している遮水シートの区別は困難であり、上述した電極を用いて漏水箇所を検知する方法では、処分場外と処分場内とを電気的に絶縁することは実質上困難であるため、測定した電流値、電位差または電気抵抗からの判断が困難であるといった問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、上述した問題に鑑み、処分場外と処分場内とを電気的に絶縁しなくても、二重遮水シートのいずれのシートに、または両方のシートに漏水箇所が存在するかを容易に検知することを可能とし、さらには漏水箇所が存在するシートの漏水箇所を特定することを可能とする漏水検知方法および漏水検知システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、上記目的は、本発明の漏水検知方法および漏水検知システムを用いることで解決される。
【0008】
本発明の請求項1の発明によれば、地盤の凹所と該凹所に沿った該地盤上に敷設され遮水構造が設けられた遮水部とを備える遮水構造物の漏水を検知するための漏水検知方法であって、該方法は、
前記遮水部に敷設される二重遮水シートの上部または下部に設置される基準電極と該二重遮水シートの上部に設置される上部検知電極との間の電位差と、前記基準電極と前記二重遮水シートの内部に設置される内部検知電極との間の電位差と、前記基準電極と前記二重遮水シートの下部に設置される下部検知電極との間の電位差とを用い、前記二重遮水シートのうち漏水箇所が存在するシートを判別するステップを含む漏水検知方法が提供される。
【0009】
本発明の請求項2の発明によれば、前記判別するステップは、前記各電位差を測定し、電圧降下を検出することを特徴とする漏水検知方法が提供される。
【0010】
本発明の請求項3の発明によれば、さらに、前記基準電極から複数の前記内部基準電極に流れる電流を測定し、電流分布により漏水箇所を特定するステップを含む漏水検知方法が提供される。
【0011】
本発明の請求項4の発明によれば、地盤の凹所と該凹所に沿った該地盤上に敷設され遮水構造が設けられた遮水部とを備える遮水構造物の漏水を検知するための漏水検知システムであって、該システムは、
前記遮水部に敷設される二重遮水シートと、
前記二重遮水シートの内部に設置される内部検知電極と、
前記二重遮水シートの上部に設置される上部検知電極と、
前記二重遮水シートの下部に設置される下部検知電極と、
前記地盤または前記二重遮水シートの上部または下部に設置される基準電極と、
前記上部検知電極と前記基準電極との間の電位差と、前記下部検知電極と前記基準電極との間の電位差と、前記内部検知電極と前記基準電極との間の電位差とを測定するための電圧測定手段とを含む漏水検知システムが提供される。
【0012】
本発明の請求項5の発明によれば、前記漏水検知システムは、前記電圧測定手段によって電圧降下を検出することにより、前記二重遮水シートのうち漏水箇所が存在するシートを判別することを特徴とする漏水検知システムが提供される。
【0013】
本発明の請求項6の発明によれば、前記漏水検知システムは、複数の前記内部検知電極と、前記複数の内部検知電極に流れる電流を測定するための電流測定手段とを含む漏水検知システムが提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面をもって本発明の漏水検知方法および漏水検知システムについて詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。図1および図2をもって本発明の漏水検知システムについて詳細に説明する。図1は、本発明の漏水検知システムを設置した廃棄物処分場の概略的な断面を示した図である。本発明が適用される廃棄物処分場は、地盤1の凹所と、この凹所に沿って地盤1上に設置された遮水部2とから構成されている。地盤1の凹所は、地表から基礎地盤に向かって掘りこんで人工的に形成されていても良く、また、山間部等の沢や谷間を用いる場合には、その地形を用いることもできる。このような凹所内には、廃棄物3が投棄され、雨水等により発生する汚水が遮水部2より浸出しないようにされている。
【0015】
この遮水部2は、図1では廃棄物3に隣接する保護砂または保護土4と、この保護砂または保護土4に隣接する二重遮水シート5と、二重遮水シート5の下側に設けられた保護砂または保護土6とにより構成されている。図1に示す二重遮水シート5は、合成ゴムまたはプラスチック製のシート、具体的にはメタロセン系触媒で製造された線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、またはチーグラー・ナッタ系触媒で製造された線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)などのオレフィン系樹脂などから形成される遮水シートを挙げることができる。また、その厚さや材質などは、必要な遮水性・耐久性が得られるものであればいかなるものでも用いることができる。
【0016】
上述した保護砂または保護土6は、施設する遮水シートの保護に加えて低透水性構造とすることも可能であり、この低透水性構造を、土質材料からなる土質遮水層またはアスファルトからなる遮水層とされており、具体的には、粘性土、アスファルト、コンクリートといった透水性の低い材料が用いられ、これらを適宜組み合わせて用いることも可能である。
【0017】
また、図1に示す本発明の漏水検知システムは、保護砂または保護土6の凹所内の底面部に設置された下部検知電極8と、凹所内の底面部に敷設された二重遮水シート5の内部に設置された複数の内部検知電極7と、保護砂または保護土4上の凹所内の底面部に設置された上部検知電極9と、保護砂または保護土4上に配置された基準電極10とを備えている。本発明に用いる内部検知電極7、下部検知電極8および上部検知電極9は、雨水等が廃棄物3に接触することにより腐食性を有する廃水となる場合には、導電性を有し、耐腐食性の材料から形成することもできる。本発明に用いる各電極7、8、9は、凹所内の底面部であればいかなる位置に設置されていても良く、また、いかなる形状、大きさとされていても良い。また、図1においては、漏水箇所を特定するために内部検知電極7が複数設置されている。二重遮水シート5の内部には、導電性の不織布、水分を含む不織布、土砂または砂といった導電性材料11または透水材を設置し、遮水シートが損傷した場合に基準電極10から内部検知電極7、下部検知電極8および上部検知電極9に電流が流れるようにしておく。また、本発明において上部検知電極9は、保護砂または保護土4上でなくても二重遮水シート5の上部であれば、保護砂または保護土4に埋設したり、二重遮水シート5上に設置することができる。さらに、下部検知電極8は、二重遮水シート5の下部であれば、保護砂または保護土6上に設置したり、保護砂または保護土6に埋設したり、保護砂または保護土6を設置する地盤1上に設置することもできる。
【0018】
本発明に用いる基準電極10としては、導電性ものであればいかなる材質でも良く、例えば、鉄、銅、鉛、アルミニウム、パラジウムなどの金属、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセン、ポリパラフェニレンといった導電性ポリマー、カーボンブラック、グラファイトなどのものを用いることができる。また、本発明に用いる基準電極10は、平板であっても、円柱状であっても良い。さらに、基準電極10は、保護砂または保護土4に対する保持性を向上させ、遮水工の施工性を向上させるために保護土4側に向いた突起が設けられていても良い。また、基準電極10は、保護砂または保護土4上でなくても、二重遮水シート5上、二重遮水シート5の下部、保護砂または保護土6と地盤1との間、遮水部2の外部の地盤1に設置されていても良い。
【0019】
図1に示す基準電極10は、図示しない電源に接続されていて、電流を供給することができるようになっている。本発明において基準電極10は、二重遮水シート5の上部または下部のいずれに設置することもできる。また、複数の内部検知電極7には、それぞれに図示しない電流測定手段が接続されていて、各内部検知電極7を通して流れる電流を測定することができるようになっている。本発明においては、図示しない電源から供給される電流は、定電流とすることができる。また、図1に示す内部検知電極7、上部検知電極9および下部検知電極8と基準電極10との間の電位差を測定するために図示しない電圧測定手段が設けられている。本発明において電位差とは、基準電極10での電位と、内部検知電極7、下部検知電極8または上部検知電極9での電位との差をいう。
【0020】
本発明においては、電流測定手段として電流計を、電圧測定手段として電圧計を用いることができる。また、測定した電流値および電位差を表示、解析するためにコンピュータ・システムを装備した監視装置を設けることができ、適宜内部検知電極7、上部検知電極9および下部検知電極8における電位差を電圧測定手段で測定してモニタリングさせ、二重遮水シート5の漏水箇所の有無を監視することができる。また、コンピュータ・システムにおいては、漏水箇所が存在する場合に複数の内部検知電極7を流れる電流の電流分布を表示させるなどして漏水箇所を特定できるようにして監視することもできる。
【0021】
図2は、本発明の漏水検知システムを詳細に示した図である。地表から基礎地盤に向かって掘りこむなどして形成された凹所内に、保護砂または保護土6を設置した後、凹所内の底面部に本発明に用いる下部検知電極8が設置される。下部検知電極8が設置された凹所に二重遮水シート5の下部遮水シート5bを敷設し、下部遮水シート5b上に導電性材料11が設置され、導電性材料11の上部、内部または下部のいずれかに隣接させて内部検知電極7が設置される。上部遮水シート5aは、内部検知電極7および導電性材料11上に敷設される。また、上部遮水シート5a上には、保護砂または保護土4が設置され、保護砂または保護土4上に上部検知電極9が設置される。さらに、保護砂または保護土4上には、上部検知電極9のほか、基準電極10も配置されている。
【0022】
図2に示す内部検知電極7には、電流測定手段12が接続されていて、上部遮水シート5aまたは下部遮水シート5bの漏水箇所を通して流れる電流を測定することができるようになっている。また、図2に示す基準電極10には、図示しない電源から電流が供給することができ、基準電極10と内部検知電極7との間、基準電極10と下部検知電極8との間、基準電極10と上部検知電極9との間に電圧測定手段13a、13b、13cが接続されている。本発明においては、図示しない電源から所定量の電流を供給することが可能な定電流電源を用いることができる。また、本発明においては、図2に示すようにスイッチ14を介して電流測定手段12に接続することにより複数の電流測定手段12を設けなくても良い。内部検知電極7、下部検知電極8および上部検知電極9は、図示しない電源に接続され、基準電極10から供給される電流を戻すことができるようになっている。また、図示しない電源には、基準電極10に流す電流の電流量および電圧を測定できる手段を設けることができる。
【0023】
図2に示す実施の形態では、基準電極10から各検知電極に定電流が流れることにより漏水箇所が存在することを検知することができる。実際の処分場では、二重遮水シート5を用いた遮水工の周辺部での電気的絶縁が完全ではなく、漏水箇所が上部遮水シート5aに存在するのか、下部遮水シート5bに存在するのかを区別することが困難である。本発明においては、上述したような電気的絶縁が完全ではない場合においても漏水箇所が存在するシートを判別することができる。具体的には、上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bの両方に漏水箇所が存在しない場合、内部検知電極7と基準電極10との間に接続される電圧測定手段13aでは、内部検知電極7が上部遮水シート5aと下部遮水シート5bとによって密閉されており、各遮水シート5a、5bが電気抵抗となって高い電位差を示す。ここで、基準電極10での電圧は、電源から供給される電流と電源に戻る電流との電位差である。また、上部検知電極9と基準電極10との間に接続される電圧測定手段13cでは、基準電極10から近い距離に設置されているため、他の電圧測定手段13a、13bに比べて小さい電位差を示す。さらに、下部検知電極8と基準電極10との間に接続される電圧測定手段13bでは、二重遮水シート5の周辺部において電気的絶縁が不完全なために、二重遮水シート5の外縁をまわり、地盤1を通じて下部検知電極8に電流が流れるため、基準電極10から下部検知電極8までの電流が流れる距離が上部検知電極9までの距離より遠く、電圧測定手段13cより大きい電位差が測定される。これらの電位差は、漏水箇所がない場合には微小差であるため、基準電極10の設置位置、定電流電源からの電流の大きさ、上部遮水シート5aと下部遮水シート5bとの接合部の密閉性などにより各電圧測定手段13a、13b、13cで測定される電位差は変化する。
【0024】
例えば、上部遮水シート5aに損傷を生じ、漏水箇所が存在する場合には、漏水箇所Bを通して内部検知電極7に電流が流れることとなる。これにより、電圧測定手段13a、13cにおいて測定される電位差が小さくなる。また、下部検知電極8には、流れる電流が変化せず、電圧測定手段13bにおいて測定される電位差は漏水箇所がない場合とほぼ同じ値を示す。この電圧測定手段13bにおいて測定される電位差は、上述した電圧測定手段13a、13cで測定される電位差に比べ、高い電位差となる。図2に示すように基準電極10を上部遮水シート5a上に設け、下部遮水シート5bに漏水箇所がある場合には、電圧測定手段13cにおいて測定される電位差は小さく、電圧測定手段13a、13bにおいて測定される電位差は、電流が基準電極10から上部検知電極9を通して下部検知電極8および内部検知電極7へと流れるため、電圧測定手段13cにおいて測定される電位差に比べて高い電位差となる。また、二重遮水シート5の両方に漏水箇所がある場合には、漏水箇所がない場合と比較して、各電圧測定手段13a、13b、13cにおいて測定される電位差が小さくなる。上述したことは、基準電極10が下部遮水シート5bの下に設置されている場合についても同様である。このように、電圧測定手段13a、13b、13cにおいて測定される電位差が、漏水箇所がない場合に比べて電圧降下を生じていることを検出することにより、上部遮水シート5aまたは下部遮水シート5bのいずれか、または両方のシートに漏水箇所が存在することを検知することができる。
【0025】
上述したように漏水箇所の検知により、漏水箇所が存在するシートを判別するとともに、内部検知電極7に接続されている電流測定手段12に流れる電流を測定し、電流分布から漏水箇所Bを特定することができる。本発明においては、損傷がなくても遮水シートを通してわずかに電流が流れるため、予め遮水シートを通して流れる電流を測定しておく必要がある。本発明においては、定電流電源において流す電流量により電位差が異なるため、定電流電源から流す電流を1Aとした場合の電位差に換算し、測定した電位差をそれぞれ比較することができる。本発明においては、電圧測定手段13a、13b、13cにより測定した電位差を基準電極10に流す定電流量で割ることにより換算することができる。
【0026】
以下、本発明の漏水検知方法について詳細に説明する。図3は、内部検知電極7、下部検知電極8および上部検知電極9と、それらに接続される電圧測定手段13a、13b、13cとが設けられた漏水検知システムを設置し、漏水箇所を検知している第1の実施の形態を示した図である。図3(a)は、本発明の漏水検知システムを設置したところを示した図であり、図3(b)は、図3(a)に示す漏水検知システムの各位置における電圧分布を示した図である。なお、各電圧分布は、図3(a)に示す上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bの一軸方向のみの位置に対する電位差を示す。
【0027】
図3(a)に示す漏水検知システムは、図2に示すシステムと同様とされ、内部検知電極7が複数設けられ、また、それぞれの内部検知電極7に流れる電流を測定するために図示しない電流測定手段が接続されている。図3(a)においては、地盤の凹所に設置した保護砂または保護土上に下部検知電極8が設置され、二重遮水シート5を敷設した上に設置した保護砂または保護土上に上部検知電極9および基準電極10が設置されている。基準電極10と内部検知電極7との間、基準電極10と下部検知電極8との間、基準電極10と上部検知電極9との間には、それぞれ電圧測定手段13a、13b、13cが接続され、電位差V1、V2、V3を測定することができるようになっている。図3(a)に示す内部検知電極7は、凹所に敷設された下部遮水シート5bの底面部上に所定間隔で複数設置されている。また、内部検知電極7間には、図2に示す導電性材料11または透水材が設置されていて、漏水箇所から内部検知電極7に適切に電流を流すことができるようになっている。さらに、図3(a)においては、上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bのいずれのシートにも漏水箇所が存在しないものとされている。
【0028】
図3(a)に示す電圧測定手段13a、13b、13cにおいて測定される電位差により二重遮水シート5のいずれかに、または両方に漏水箇所が存在しているかを検知し、図2に示す電流測定手段12により測定した電流分布から二重遮水シート5のどの位置に漏水箇所があるかを検出することができる。本発明においては、複数の内部検知電極7のいずれかの電極と基準電極10との間に電圧測定手段13aが接続されていても良い。
【0029】
図3(a)に示す実施の形態では、図示しない定電流電源から基準電極10に電流を流し、基準電極10と内部検知電極7、下部検知電極8および上部検知電極9との間の電位差を電圧測定手段13a、13b、13cにより測定する。また、上部遮水シート5aまたは下部遮水シート5b、または両方の遮水シート5a、5bを通して内部検知電極7に流れる電流を図2に示す電流測定手段12で測定する。図3(a)においては、電圧測定手段13aで測定される電位差は大きく、電圧測定手段13cにより測定した電位差は小さくなる。また、電圧測定手段13bで測定される電位差は、電圧測定手段13aと同程度か、二重遮水シート5の周辺部の絶縁状態によっては電圧測定手段13aの値より小さな値を示すことから、上部遮水シート5a、下部遮水シート5bの両方とも漏水箇所がないことを検知することができる。また、図2に示す電流測定手段12により測定された電流からも漏水箇所がないことを検知することができる。
【0030】
図3(b)には、図3(a)に示す二重遮水シート5の内部と基準電極10との間の電位差V1と、二重遮水シート5の下部と基準電極10との間の電位差V2と、二重遮水シート5の上部と基準電極10との間の電位差V3とが示されている。電位差V1は、上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bが電気抵抗となってわずかに電流が流れる程度であるため、基準電極10での電圧に近い値を示す。本発明においては、上部遮水シート5aまたは下部遮水シート5bを通して流れる電流を処分場に敷設する前に予め測定することができる。また、二重遮水シート5の下部には、上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bが電気抵抗となるが、これら遮水シート5a、5bの外周部等において電気的絶縁が不完全である場合、その部分を通して電流が流れるため、二重遮水シート5の内部に流れる電流に比べて多くの電流が流れる。これにより、図3(b)においては、電位差V1と比べて電位差V2が小さくなっている。また、二重遮水シート5の上部には、基準電極10との間に遮水シートがなく、二重遮水シート5の下部と比べ、電流が流れる通路として基準電極10に近いため、電位差V3は、電位差V1、V2より小さくなっている。これら電位差V1、V2、V3の差は、微小なものであり、基準電極10の設置位置、電流の大きさ、上部遮水シート5aと下部遮水シート5bとの接合部の密閉性などにより変化する。例えば、図3(b)では、電位差V1が電位差V2に比べ高い電位差となっているが、上部遮水シート5aと下部遮水シート5bとの接合部が適切に接合されていない場合には、その接合されていない部分を通して電流が流れ、電位差V1が電位差V2より小さくなる場合もある。測定した電位差V1、V2は、上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bのいずれにも漏水箇所がない場合には基準電極10での電圧に近い値を示す。本発明においては、これらの電位差を漏水したシートにおいて測定した電位差データと比較するために用いることができる。
【0031】
本発明においては、上述したように、上部遮水シート5aまたは下部遮水シート5bを通してわずかの電流が流れるが、図2に示す電流測定手段12においてこのわずかの電流量を超える電流を検出することにより、漏水箇所が存在することを検知することもできる。本発明において電流測定手段12は、上述したように電圧測定手段13a、13b、13cにより判別された漏水箇所が存在する遮水シートの漏水箇所を電流分布を用いて特定するために用いることができる。
【0032】
図4は、内部検知電極7、下部検知電極8および上部検知電極9と、それらに接続される電圧測定手段13a、13b、13cとが設けられた漏水検知システムを設置し、漏水位置を検知している第2の実施の形態を示した図である。図4(a)は、本発明の漏水検知システムを設置したところを示した図であり、図4(b)は、図4(a)に示す漏水検知システムの各位置における電圧分布を示した図である。なお、各電圧分布は、図4(a)に示す上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bの一軸方向のみの位置に対する電位差を示す。
【0033】
図4(a)に示す漏水検知システムも、図3(a)に示すシステムと同様とされている。図4(a)においては、上部遮水シート5aに漏水箇所があり、漏水しているものとされている。
【0034】
図4(a)に示す実施の形態では、図示しない定電流電源から基準電極10に電流を流し、基準電極10と内部検知電極7、下部検知電極8および上部検知電極9との間の電位差を電圧測定手段13a、13b、13cにより測定する。また、上部遮水シート5aまたは下部遮水シート5b、または両方の遮水シート5を通して内部検知電極7に流れる電流を図2に示す電流測定手段12で測定する。電圧測定手段13a、13b、13cにより測定した電位差から上部遮水シート5aの漏水箇所が存在することを検知することができる。
【0035】
図4(b)には、図4(a)に示す二重遮水シート5の内部と基準電極10との間の電位差V1と、二重遮水シート5の下部と基準電極10との間の電位差V2と、二重遮水シート5の上部と基準電極10との間の電位差V3とが示されている。電位差V1は、図4(a)に示す上部遮水シート5aの漏水箇所Bを通して電流が流れるため、図3(b)に示す漏水箇所がない場合に比べて電位差V1が小さくなる。また、電位差V1は、漏水箇所Bに近づくにつれ、漏水箇所Bを通して二重遮水シート5の内部により多くの電流が流れるため、漏水箇所B付近においては急激な電圧降下が起こる。電位差V2は、図4(a)に示す下部遮水シート5bの外周部等の絶縁不良な箇所がある場合には、その箇所を通して電流が流れるが、下部遮水シート5bが電気抵抗となるため、電位差V1より大きな電位差を示す。この場合の電位差V2は、図3(b)に示す漏水箇所が存在しない場合の電位差とほぼ同じ値を示す。電位差V3は、図4(a)に示す漏水箇所Bを通して電流が流れるために上部遮水シート5a上に電流の流れを生じ、図3(b)に示す漏水箇所が存在しない場合に比べて電位差が小さくなる。また、図4(a)に示す漏水箇所B付近においては、電位差V1と同様に、急激な電圧降下が起こる。図4(b)では、電位差がV2、V1、V3の順に示されているが、これらの順は、上記基準電極10の設置位置、電流の大きさ、上部遮水シート5aと下部遮水シート5bとの接合部の密閉性などの条件により変わるものである。
【0036】
図4(a)に示す実施の形態のように、上部遮水シート5aに漏水箇所Bがある場合には、図3(a)に示す実施の形態のように漏水箇所がない場合と比較して電位差V1、V3の電圧降下が起こり、電圧分布に示すように漏水箇所Bで急激な電圧降下が起こる。電位差V1、V3における電圧降下は、上述した漏水箇所がない場合の電位差V1とV2との差、V1とV3との差、V2とV3との差に比べて充分に大きいものであり、この電圧降下により漏水箇所が存在することを検知することができる。本発明においては、漏水箇所がない場合における各電位差V1、V2、V3を予め測定しておき、その電位差と比較することにより、いずれのシートに漏水箇所が存在するかを検知し、判別することができる。また、内部検知電極7に接続された図2に示す電流測定手段12を用い、電流分布から判別した上部遮水シート5aの漏水箇所Bを特定することができる。本発明においては、複数の内部検知電極7のそれぞれに基準電極10との間の電位差を測定することができる電圧測定手段を設け、電圧分布により急激な電圧降下が起こる部分から漏水箇所Bを特定することも可能である。また、下部遮水シート5bのみが漏水している場合においても、上記と同様にして漏水箇所を検知することができ、さらには基準電極10を下部遮水シート5bの下部に設置することによって漏水箇所を検知することもできる。
【0037】
図5は、内部検知電極7、下部検知電極8および上部検知電極9と、それらに接続される電圧測定手段13a、13b、13cとが設けられた漏水検知システムを設置し、漏水位置を検知している第3の実施の形態を示した図である。図5(a)は、本発明の漏水検知システムを設置したところを示した図であり、図5(b)は、図5(a)に示す漏水検知システムの各位置における電圧分布を示した図である。なお、各電圧分布は、図3(a)に示す上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bの一軸方向のみの位置に対する電位差を示している。
【0038】
図5(a)に示す漏水検知システムも、図3(a)に示すシステムと同様とされている。図5(a)においては、上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bの両方に漏水箇所があるものとされている。
【0039】
図5(a)に示す実施の形態では、図示しない定電流電源から基準電極10に電流を流し、基準電極10と内部検知電極7、下部検知電極8および上部検知電極9との間の電位差を電圧測定手段13a、13b、13cにより測定する。また、上部遮水シート5aまたは下部遮水シート5b、または両方の遮水シート5を通して内部検知電極7に流れる電流を図2に示す電流測定手段12で測定する。電圧測定手段13a、13b、13cにより測定した電位差から上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bの漏水箇所が存在することを検知することができる。
【0040】
図5(b)には、図5(a)に示す二重遮水シート5の内部と基準電極10との間の電位差V1と、二重遮水シート5の下部と基準電極10との間の電位差V2と、二重遮水シート5の上部と基準電極10との間の電位差V3とが示されている。電位差V1は、上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bに存在する漏水箇所B、Cを通して電流が流れるため、図3(b)に示す漏水箇所がない場合に比べて電位差V1は小さくなる。また、電位差V2は、上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bを通り抜ける電流と、上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bの外周部等の絶縁不良な箇所がある場合には、その箇所を通して流れる電流とが合わさった電流が流れるが、漏水箇所B、Cから離れた位置では、電流の流れが少なく電位差は大きい。また、電位差V3は、漏水箇所Bを通して図5(a)に示す二重遮水シート5の内部および下部に電流が流れることにより上部遮水シート5a上に電流の流れを生じるため、図3(b)に示す漏水箇所がない場合に比べて電位差が小さくなっている。また、漏水箇所B、Cの付近においては、電位差V1、V2、V3が急激に低下する。さらに、図5(a)に示す基準電極10は、上部遮水シート5aの上部に設置されていて、電流が流れやすい二重遮水シート5の上部と基準電極10と間の電位差V3は、電位差V2より小さくなっている。
【0041】
図5(a)に示す上部遮水シート5aおよび下部遮水シート5bの両方に漏水箇所が存在する場合、漏水箇所がない場合と同様に、電位差V1、V2、V3のそれぞれの差は微小なものとなる。したがって、漏水箇所がない場合の電位差V1、V2、V3を予め測定していない場合、漏水箇所が両方のシートに存在しないのか、両方ともに存在するのか不明となる。この場合には、図2に示す電流測定手段12によって内部検知電極7に流れる電流を測定することで、容易に漏水箇所が存在することを検知することができる。また、上記電位差V1、V2、V3の差は、上述したように微小なものであり、基準電極10の設置位置、電流の大きさ、上部遮水シート5aと下部遮水シート5bとの接合部の密閉性などにより変化する。図5(b)では、電位差がV2、V1、V3の順に示されているが、これらの順は、上記基準電極10の設置位置、電流の大きさ、上部遮水シート5aと下部遮水シート5bとの接合部の密閉性などの条件により変わるものである。
【0042】
上述した実施の形態で説明したように、漏水箇所が存在するシートは、漏水箇所が存在しない場合に比べて電位差が低下する。上部遮水シートに漏水箇所が存在する場合には、上部検知電極および内部検知電極において電圧降下が検出される。また、下部遮水シートに漏水箇所が存在する場合には、下部検知電極および内部検知電極において電圧降下が検出される。さらに、上下両方のシートに漏水箇所が存在する場合には、上下両方ともに漏水箇所が存在しない場合と比較して上部検知電極、下部検知電極および内部検知電極において電圧降下が検出される。この場合には、内部検知電極に接続された電流測定手段により電流を測定することで漏水箇所の有無を確認することができる。
【0043】
図6は、図5(a)に示す上部遮水シート5a、下部遮水シート5bともに漏水箇所が存在する場合において、図2に示す電流測定手段12により測定した電流分布を示した図である。図5(a)に示す上部遮水シート5aと下部遮水シート5bとの間には、複数の内部検知電極7が所定間隔で設置され、各内部検知電極7は、図2に示すスイッチ14を介して電流測定手段12に接続されている。このスイッチ14を切り換えることにより、各内部検知電極7に流れる電流を測定し、電流分布として表示することができる。図6においては、図5(a)に示すように2箇所の漏水箇所B、Cが存在するため、電流分布に2つのピークD、Eが存在している。図6に示すピークD、Eは、電流値が異なり、ピークDの方が高い電流値を示す。ピークDは、基準電極10が上部遮水シート5aの上部に設置され、上部遮水シート5aに存在する漏水箇所Bを通して流れる電流を検出したものである。電流分布は、漏水箇所Bから離れるにしたがって、電流値が小さくなるので、図6に示すように上部遮水シート5aに漏水箇所が2箇所あるのか、上部遮水シート5aと下部遮水シート5bとのそれぞれに一箇所ずつ漏水箇所があるのか判断できない。この場合、図3(b)、図4(b)および図5(b)に示すような各結果を用い、電位差V1、V2、V3の大小を比較することにより漏水箇所が生じている遮水シートを判別することができる。
【0044】
【発明の効果】
上述したように、本発明の漏水検知方法および漏水検知システムは、処分場外と処分場内とを電気的に絶縁しなくても、二重遮水シートのいずれのシートに、または両方のシートに漏水箇所が存在するかを容易に検知することができる。また、本発明の漏水検知方法および漏水検知システムは、漏水箇所が存在するシートの漏水箇所を特定することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の漏水検知システムを設置した廃棄物処分場の概略的な断面を示した図。
【図2】 本発明の漏水検知システムを詳細に示した図。
【図3】 内部検知電極、下部検知電極および上部検知電極と、それらに接続される電圧測定手段とが設けられた漏水検知システムを設置し、漏水箇所を検知している第1の実施の形態を示した図。
【図4】 内部検知電極、下部検知電極および上部検知電極と、それらに接続される電圧測定手段とが設けられた漏水検知システムを設置し、漏水箇所を検知している第2の実施の形態を示した図。
【図5】 内部検知電極、下部検知電極および上部検知電極と、それらに接続される電圧測定手段とが設けられた漏水検知システムを設置し、漏水箇所を検知している第3の実施の形態を示した図。
【図6】 図5に示す上部遮水シート、下部遮水シートともに漏水箇所が存在する場合において、電流測定手段により測定した電流分布を示した図。
【符号の説明】
1…地盤
2…遮水部
3…廃棄物
4、6…保護砂または保護土
5…遮水シート
5a…上側遮水シート
5b…下側遮水シート
7…内部検知電極
8…下部検知電極
9…上部検知電極
10…基準電極
11…導電性材料
12…電流測定手段
13、13a、13b、13c…電圧測定手段
14…スイッチ
A…電流
B、C…漏水箇所
D、E…ピーク
V、V1、V2、V3…電位差

Claims (6)

  1. 地盤の凹所と該凹所に沿った該地盤上に敷設され遮水構造が設けられた遮水部とを備える遮水構造物の漏水を検知するための漏水検知方法であって、該方法は、
    前記遮水部に敷設される二重遮水シートの上部または下部に設置され、電源と接続されて該電源から電流が供給される基準電極と該二重遮水シートの上部に設置される上部検知電極との間の電位差と、前記基準電極と前記二重遮水シートの内部に設置される内部検知電極との間の電位差と、前記基準電極と前記二重遮水シートの下部に設置される下部検知電極との間の電位差とを用い、前記二重遮水シートのうち漏水箇所が存在するシートを判別するステップを含む、漏水検知方法。
  2. 前記判別するステップは、前記各電位差を測定し、電圧降下を検出することを特徴とする、請求項1に記載の漏水検知方法。
  3. さらに、前記基準電極から複数の前記内部基準電極に流れる電流を測定し、電流分布により漏水箇所を特定するステップを含む、請求項1または2に記載の漏水検知方法。
  4. 地盤の凹所と該凹所に沿った該地盤上に敷設され遮水構造が設けられた遮水部とを備える遮水構造物の漏水を検知するための漏水検知システムであって、該システムは、
    前記遮水部に敷設される二重遮水シートと、
    前記二重遮水シートの内部に設置される内部検知電極と、
    前記二重遮水シートの上部に設置される上部検知電極と、
    前記二重遮水シートの下部に設置される下部検知電極と、
    前記地盤または前記二重遮水シートの上部または下部に設置され、電源と接続されて該電源から電流が供給される基準電極と、
    前記上部検知電極と前記基準電極との間の電位差と、前記下部検知電極と前記基準電極との間の電位差と、前記内部検知電極と前記基準電極との間の電位差とを測定するための電圧測定手段とを含む、漏水検知システム。
  5. 前記漏水検知システムは、前記電圧測定手段によって電圧降下を検出することにより、前記二重遮水シートのうち漏水箇所が存在するシートを判別することを特徴とする、請求項4に記載の漏水検知システム。
  6. 前記漏水検知システムは、複数の前記内部検知電極と、前記複数の内部検知電極に流れる電流を測定するための電流測定手段とを含む、請求項4または5に記載の漏水検知システム。
JP2001378740A 2001-12-12 2001-12-12 漏水検知方法および漏水検知システム Expired - Fee Related JP3899257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378740A JP3899257B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 漏水検知方法および漏水検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378740A JP3899257B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 漏水検知方法および漏水検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177072A JP2003177072A (ja) 2003-06-27
JP3899257B2 true JP3899257B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19186376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378740A Expired - Fee Related JP3899257B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 漏水検知方法および漏水検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899257B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3052916B1 (en) * 2014-07-01 2019-01-16 Sensor Spol. S.r.o System for monitoring integrity of a waterproofing system or membrane

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951409B2 (ja) * 2007-05-17 2012-06-13 株式会社大林組 遮水シートの漏水検知方法
JP4951408B2 (ja) * 2007-05-17 2012-06-13 株式会社大林組 遮水シートの漏水検知方法
JP5347323B2 (ja) * 2008-05-07 2013-11-20 株式会社大林組 遮水層の損傷検知システム及び遮水層の損傷検知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3052916B1 (en) * 2014-07-01 2019-01-16 Sensor Spol. S.r.o System for monitoring integrity of a waterproofing system or membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003177072A (ja) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288168A (en) Method and apparatus for lining outdoor fluid containment areas to facilitate electrical leak detection
JP3899257B2 (ja) 漏水検知方法および漏水検知システム
JP3452908B2 (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP2002055017A (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP3657931B2 (ja) 遮水構造物および漏水検知方法
JP3716250B2 (ja) 漏水検知装置および漏水検知方法
JP2004325194A (ja) 廃棄物処分場における電気的絶縁処理工法
JP4321679B2 (ja) 遮水構造物および漏水検知方法
JP4092216B2 (ja) 漏水検知装置および漏水検知方法
JP4660720B2 (ja) 漏水検知方法および漏水検知装置
JP3419621B2 (ja) 堆積場におけるシート破損の検出方法
JP3895575B2 (ja) 漏水検知方法および漏水検知システム
KR20090015431A (ko) 펜스형 전극배치 침출수 누출검지 장치를 이용한위생매립지의 구획분할 누출검지 방법
JP2003075283A (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JPH0933382A (ja) 漏水位置検知方法
JP3941895B2 (ja) 遮水材の漏水を検出する装置
JP2002301443A (ja) 遮水シート状材料およびこの破損の検出方法
JP4053864B2 (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
EP3394587A1 (en) Monitoring system for monitoring the integrity of impermeable barriers, method using the system and bottom barrier provided with the system
Cen et al. Laboratory testing and numerical modeling of geomembrane electrical leak detection surveys
JP3212294B2 (ja) 電位法による漏水検知装置及び漏水検知方法
KR100319646B1 (ko) 차수막 또는 방수막의 손상부위 탐지방법 및 탐지시스템
JPH1137886A (ja) 高抵抗膜を用いた遮水材からの漏水を検出する装置
JP3976211B2 (ja) 低抵抗膜を用いた遮水材からの漏水を検出する装置
Taylor et al. Comparison of portable and permanent landfill liner leak detection systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees