JP4660720B2 - 漏水検知方法および漏水検知装置 - Google Patents

漏水検知方法および漏水検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4660720B2
JP4660720B2 JP2001208805A JP2001208805A JP4660720B2 JP 4660720 B2 JP4660720 B2 JP 4660720B2 JP 2001208805 A JP2001208805 A JP 2001208805A JP 2001208805 A JP2001208805 A JP 2001208805A JP 4660720 B2 JP4660720 B2 JP 4660720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
detection
electrode
water shielding
water leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001208805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003021569A (ja
Inventor
博明 平岡
啓一 宮崎
晋 水野
田中  勉
幸雄 酒井
茂 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2001208805A priority Critical patent/JP4660720B2/ja
Publication of JP2003021569A publication Critical patent/JP2003021569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660720B2 publication Critical patent/JP4660720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、漏水検知方法および漏水検知装置に関し、より詳細には、廃棄物処分場などに敷設される遮水シートの漏水を検知する漏水検知方法および漏水検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
地下水や河川を汚染する恐れのある排水基準に満たない浸出水が発生する施設には、浸出水を処理するための処分場が設けられていて、この処分場は、近年、自然環境や生活圏への影響に対する関心の高まりから、安全を確実とするものが求められている。通常、処分場は、遮水シートを敷設し、砂層または覆土を設置した後に使用される。この遮水シート敷設時、砂層または覆土の設置時、または処分場として使用する操業時には、汚染された水が周辺環境に流れ出すのを検出するべく、遮水シートの破損の有無やその位置を精度良く検知する漏水検知装置や漏水検知方法が数多く提案されている。
【0003】
従来、上述した漏水検知システムや漏水検知方法としては、遮水シートと遮水シートを敷設する地盤との間に導電性シートなどの下部電極を設置し、上部電極を用いて遮水シート上から電圧を印加させながら上部電極と下部電極との間の電流、電位または電気抵抗を測定することにより漏水箇所を検出する装置や方法が用いられている。
【0004】
例えば、特開平7−120343号公報に開示の漏水位置検知システムによれば、電気的絶縁物による遮水層に沿って、一定の間隔で縦横の網目状に配置された複数の線電極と、遮水構造物の外部に配置された外部電極とを用い、切換手段により順次選択された線電極と外部電極との間の電流を測定し、判定手段により電流値の大きい線電極の位置に基づいて漏水位置を判定することができるようになっている。
【0005】
また、特開平8−240508号公報に開示の漏水検知方法では、一方の電極を遮水シートなどの遮水帯が敷設される地盤に埋設するか、または地盤と遮水帯との間に設け、他方の電極を可動型の電極としてこれら電極間に流れる電流値を電圧に変換し、電圧の変化により漏水位置が検知されるようになっている。
【0006】
しかしながら、特開平7−120343号公報に開示の漏水位置検知システムにおいては、外部電極を用いることにより遮水シートといった電気的絶縁物の下部に複数の電極を設置する手間がかからないものの、線電極を電気的絶縁物上の所定位置に設置しなければならず、また線電極を製造するためのコストや労力がかかるといった問題があった。
【0007】
また、特開平8−240508号公報に開示の漏水検知方法においては、検知電極が可動型とされているため、遮水帯上に設置する手間がかからないものの、遮水帯の下部に複数の電極を所定位置に設置する手間がかかるといった問題があった。また、遮水帯の下部に電極を設置する場合、遮水帯の下部に設置する電極、電極と接続するコードなどが破損または切断されると、交換や修理を容易に行うことが困難であった。また、これら電極を設置した後に遮水帯を敷設するのは、処分場の施工に時間を要するといった問題も生じていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、上述した問題に鑑み、廃棄物処分場の凹所に遮水シートおよび保護砂層などを設置した後に、保護砂層など上に複数の検知電極と、遮水シートが敷設された遮水部の外部の地盤に基準電極とを設置するだけで容易に遮水シートの漏水を検知することができ、可動型の電極を用いることにより漏水箇所を精度良く特定することが可能な漏水検知方法および漏水検知装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、上記目的は、本発明の漏水検知方法および漏水検知装置を用いることで解決される。
【0010】
本発明の請求項1の発明によれば、地盤の凹所と該凹所に沿った該地盤上に敷設され遮水構造が設けられた遮水部とを備える遮水構造物の漏水を検知するための漏水検知方法であって、該方法は、
前記遮水部に敷設された遮水シートの上部に複数の検知電極を配置する段階と、
前記地盤に基準電極を設置して電流を流す段階と、
前記複数の検知電極に流れる前記電流を合計することにより前記遮水シートの漏水を検知する段階と、を含む漏水検知方法が提供される。
【0011】
本発明の請求項2の発明によれば、前記複数の検知電極は、所定位置に配設される少なくとも1以上の検知電極と、可動型の検知電極とから構成される漏水検知方法が提供される。
【0012】
本発明の請求項3の発明によれば、前記可動型の検知電極により前記遮水シートの漏水箇所を特定することを特徴とする漏水検知方法が提供される。
0013
本発明の請求項4の発明によれば、地盤の凹所と該凹所に沿った該地盤上に敷設され遮水構造が設けられた遮水部とを備える遮水構造物の漏水を検知するための漏水検知装置であって、前記遮水部に敷設された遮水シートの上部に配置される複数の検知電極と、前記遮水部の外部の前記地盤に設置される基準電極と、前記基準電極に電流を供給する電源と、前記検知電極を通して流れた電流を測定する電流測定手段と、前記電流測定手段により得られた前記各検知電極を通して流れた前記電流を合計し、前記遮水シートの漏水を検知するコンピュータシステムと、を含む漏水検知装置が提供される。
0014
本発明の請求項5の発明によれば、前記複数の検知電極は、所定位置に配設される少なくとも1以上の検知電極と、可動型の検知電極とから構成される漏水検知装置が提供される。
0015
本発明の請求項6の発明によれば、前記可動型の検知電極により前記遮水シートの漏水箇所を特定することを特徴とする漏水検知装置が提供される。
0016
【発明の実施の形態】
以下、図面をもって本発明の漏水検知方法について詳細に説明する。図1は、廃棄物処分場の概略的な断面を示すとともに、本発明に用いられる装置を設置したところを示した図である。本発明が適用される廃棄物処分場は、地盤1の凹所と、この凹所に沿って地盤1上に設置された遮水部2とから構成されている。地盤1の凹所は、地表から基礎地盤に向かって掘りこんで人工的に形成されていても良く、また、山間部等の沢や谷間を用いる場合には、その地形を用いることもできる。このような凹所内には、遮水部2が設けられ、遮水部2内に廃棄物3が投棄される。雨水等により発生する汚水は、遮水部2により遮水部2の外部へ浸出しないようにされている。
0017
図1に示す遮水部2は、廃棄物3に隣接する砂層または覆土4と、この砂層または覆土4に隣接する遮水シート5と、遮水シート5の下側に設けられた保護土6とから構成されている。砂層または覆工4は、廃棄物3が投棄される際、遮水シート5を保護するために設置される。この砂層または覆土4は、必要とされる高さまで砂または土を設置することができる。遮水シート5としては、合成ゴムまたはプラスチック製のシート、具体的にはメタロセン系触媒で製造された線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、またはチーグラー・ナッタ系触媒で製造された線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)などのオレフィン系樹脂などから形成される遮水シートが用いられる。また、その厚さや材質などは、必要な遮水性、耐久性が得られるものであればいかなるものであっても良い。
0018
上述した保護土6は、敷設する遮水シート5の保護に加えて低透水性構造とすることも可能であり、この低透水性構造を、土質材料からなる土質遮水層またはアスファルトからなる遮水層とされており、具体的には、粘土質、アスファルト、コンクリートといった透水性の低い材料が用いられ、これらを適宜組み合わせて用いることも可能である。保護土6は、必要に応じて設けることができ、地盤1の凹所において遮水シート5を充分に保護できるのであれば、設けなくても良い。
0019
図1に示す実施の形態においては、本発明に用いられる装置として、砂層または覆土4上の凹所内の底面部に複数の検知電極7が配置され、遮水部2の外部の地盤1に基準電極8と、基準電極8に電流を供給する電源9と、検知電極7を通して流れた電流を測定する電流測定手段10とが設けられている。本発明に用いることができる検知電極7としては、基準電極8から供給される電流が遮水シート5の漏水箇所を通して流れるのを検知することができるのであれば、どのような位置に設置されていても良い。また、検知電極7は、いかなる形状、大きさであっても良い。本発明に用いることができる検知電極7としては、砂層または覆土4上の凹所内の底面部に設置され、上部に廃棄物3が投棄される場合には、耐腐食性の材料から製造されたものを用いることもできるが、竣工検査を目的とするような場合や腐食したとしても交換が容易であれば、耐腐食性の材料に限らず、電極として使用できるものであればいかなる材料であっても良い。また、検知電極7は、いかなる数設けられていても良い。本発明においては、図1に示すように検知電極7の1つに可動型の検知電極7aを設けることにより、漏水箇所を精度良く特定することが可能となっている。また、検知電極7は、保持性を向上させるために砂層または覆土4に向く側に突起などが設けられていても良い。
0020
本発明に用いることができる基準電極8としては、導電性ものであればいかなる材質でも良く、例えば、鉄、銅、鉛、アルミニウム、パラジウムなどの金属、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセン、ポリパラフェニレンといった導電性ポリマー、カーボンブラック、グラファイトなどのものを用いることができる。また、本発明に用いることができる基準電極8は、平板、円柱状などいかなる形状であっても良い。さらに、基準電極8は、保持性を向上させるために地盤1に向く側に突起などが設けられていても良い。
0021
図1に示す検知電極7、7aおよび基準電極8は、各検知電極7に流れる電流を測定するために各電流測定手段10および電流を供給するための電源9にそれぞれ接続されている。図1においては、電源9から各検知電極7、7aに同時に電流を流し、各電流測定手段10において、それぞれの検知電極7、7aに流れる電流を測定することができる。本発明においては、電流測定手段10を1つとし、スイッチを用いて所定位置に配置される検知電極7および可動型の検知電極7aをそれぞれ切り替え、かつ各検知電極7、7aに流れる電流を合計したものを測定できるようにされていても良い。また、本発明においては、各電流測定手段10により得られた各電流を合計したり、各検知電極7、7aおよび基準電極8を流れる電流および電圧などを監視するコンピュータ・システムを装備した監視装置を設けていても良い。
0022
図2は、本発明に用いられる検知電極7、7aを所定位置に配置したところを示した図である。図2に示す実施の形態では、地表から基礎地盤に向かって掘りこむなどして形成された廃棄物処分場に、図1に示す保護土6を設置した後、凹所内に遮水シート5が敷設され、遮水シート5上に砂層または覆土4が設置されている。また、砂層または覆土4を設置した凹所内の矩形の底面部11の各角部に検知電極7が4つ配置されている。さらに、任意の位置に可動型の検知電極7aが配置されている。これらの検知電極7、7aは、図1に示す電流測定手段10に接続されていて、それぞれの電流が測定できるようになっている。また、遮水シート5の外部の地盤1に基準電極8が設置され、図1に示す電源9から電流が供給されている。
0023
本発明において電流は、直流電流、交流電流のいずれであっても良い。例えば、直流電流を用いて漏水検知を行う場合、遮水シート5に破損などがなければ、基準電極8から供給される電流は、遮水シート5を通すことができないため、検知電極7、7aには流れない。したがって、検知電極7、7aに接続されている図1に示す電流測定手段10において電流を検知することができない。図1に示す電流測定手段10において電流を検出した場合に、遮水シート5に漏水箇所が存在することがわかる。漏水箇所が存在する場合、漏水箇所は、可動型の検知電極7aを用いて特定される。図2に示す実施の形態では、検知電極7aは、矢線Aに示す方向に向けて移動させることにより、電流が最も大きくなる箇所を走査している。走査して電流が最も大きくなる箇所が漏水箇所であり、砂層または覆土4を掘削して遮水シート5の漏水箇所の補修を行うことができる。
0024
交流電流を用いて漏水検知を行う場合、遮水シート5に破損がない場合においても電流が流れる。したがって、遮水シート5を通して流れる電流を予め測定しておく必要がある。本発明においては、地盤1の凹所に遮水シート5を敷設し、砂層または覆土4を設置した後に各検知電極7、7aに流れる電流を測定し、測定した電流の合計を求めても良いが、砂層または覆土4を設置する前に遮水シート5上に各検知電極7、7aを配置して各検知電極7、7aに流れる電流を測定し、測定した電流の合計を求めておくことが好ましい。これは、砂層または覆土4を設置することによって遮水シート5に破損を生じるおそれがあるためである。
0025
測定した電流を合計した値は、可動型の検知電極7aの位置によって変化することがないため、漏水が起こっていればこの合計した値が大きくなり、容易に漏水していることを検知することができる。遮水シート5が破損し、漏水している場合、漏水箇所を通してより多くの電流が流れる。(上述したように、漏水箇所のない遮水シート5を用いて、予め漏水箇所のない健全な遮水シート5を通して流れる電流値を測定しておいた場合には、電流の合計値が健全な場合よりも大きくなる。)また、遮水シート5に破損があり、漏水箇所から検知電極7、7aに直接電流が流れる場合と破損がない場合とでは、測定した電流の位相と測定した電圧の位相とのずれが異なる。本発明においては、遮水シート5の破損の有無を判定する場合に、上記位相のずれを用いても良い。このように本発明においては、各検知電極7、7aに流れる電流を合計することにより容易に漏水を検知することができる。また、本発明においては、交流電流を用いて漏水箇所を特定する場合においても、可動型の検知電極7aを移動させ、図1に示す電流測定手段10において最大の電流を示す箇所を走査することにより漏水箇所を特定することができる。
0026
図3は、本発明に用いられる検知電極7および可動型の検知電極7aを用いて漏水箇所を走査しているところを示した図である。図3に示す砂層または覆土4上の凹所内の矩形とされた底面部11に検知電極7b、7cが配設されている。また、可動型の検知電極7aは、検知電極7bの近くに配置されていて、矢線Bの方向に向けて移動されている。図3には、遮水シート5の外部の地盤1に基準電極8が設置されている。図示しない電源から供給された電流は、基準電極8から漏水箇所Cを通して各検知電極7a、7b、7cへ流れるようになっている。以下、直流電流を用いて漏水検知するものとして本発明の漏水検知方法についてより詳細に説明する。
0027
図3に示す遮水シート5に破損など漏水箇所Cがない場合、電流は、上述したように遮水シート5を通して流れないため、各検知電極7a、7b、7cに接続されている図1に示す電流測定手段10において電流を検出することができない。図1に示す電流測定手段10において電流を検出した場合には、遮水シート5に漏水箇所Cが存在することがわかる。また、漏水箇所Cを特定する場合には、可動型の検知電極7aを用いて矢線Bの方向に向けて移動させるなどして走査することができる。この場合、各検知電極7a、7b、7cの電流の合計は、可動型の検知電極7aの位置によらず同じとなるが、可動型の検知電極7aを移動させ、可動型の検知電極7aに接続されている図1に示す電流測定手段10において最大の電流値を示す位置を漏水箇所Cとして特定することができる。以下に、漏水箇所Cを特定する方法について詳細に説明する。
0028
図3に示す遮水シート5には、漏水箇所Cがあり、基準電極8から10mAの電流を供給し、漏水箇所Cを通して検知電極7a、7b、7cに流れる電流を測定し、その電流の合計が10mAであったとする。この場合、漏水箇所Cを通して検知電極7bにおいて2mA、可動型の検知電極7aにおいて3mA、検知電極7cにおいて5mAを図示しない電流測定手段によって検出したとする。次に、可動型の検知電極7aを矢線Bの方向へ向けて移動し、7aへ移動する。ここで各検知電極7a、7b、7cに流れる電流を測定すると、検知電極7bにおいて2mA、検知電極7aにおいて4mA、検知電極7cにおいて4mAが検出される。ここで各検知電極7a、7b、7cに流れる電流の合計は、10mAとなり、検知電極7aが7aへ移動しても電流の合計が変化していないことがわかる。また、検知電極7aを移動させることによって検知電極7aを流れる電流が大きくなるため、漏水箇所Cに近づいていることを示している。
0029
また次に、可動型の検知電極7aを矢線Bの方向へ向けて移動し、7aへ移動させる。ここで各検知電極7a、7b、7cに流れる電流を測定すると、検知電極7bにおいて1mA、検知電極7aにおいて8mA、検知電極7cにおいて1mAが検出される。この場合も、検知電極7a、7b、7cに流れる電流の合計は、10mAとなり、検知電極7aが7aへ移動しても電流の合計が変化していないことがわかる。また、検知電極7aを流れる電流がさらに大きくなるため、さらに漏水箇所Cに近づいたことを示している。
0030
さらに次に、可動型の検知電極7aを矢線Bの方向へ向けて移動し、7aへ移動させる。ここで各検知電極7a、7b、7cに流れる電流を測定すると、検知電極7bにおいて4mA、検知電極7aにおいて4mA、検知電極7cにおいて2mAが検出される。この場合、可動型の検知電極7aに流れる電流が小さくなったため、漏水箇所Cから遠ざかったことを示している。このようにして、可動型の検知電極7aを用いて電流が最大となる位置を走査する。図3に示す実施の形態においては、可動型の検知電極7aの位置において測定した電流が最大となり、可動型の検知電極7aの位置において遮水シート5が漏水していると特定することができる。
0031
【発明の効果】
上述したように、本発明の漏水検知方法は、廃棄物処分場の凹所に遮水シートおよび保護砂層などを設置した後に、保護砂層など上に複数の検知電極と、遮水シートが敷設された遮水部外部の地盤に基準電極とを配置するだけで容易に漏水検知を行うことができ、可動型の検知電極を用いて迅速、かつ容易に漏水箇所を特定することができる。
0032
本発明の漏水検知装置は、構成が簡単であるため、安価で提供することが可能である。また、可動型の検知電極を用いることにより、遮水シートの漏水箇所を精度良く特定することが可能である。さらに、遮水シート下部に電極を設置する必要がなく、装置の設置も容易であるため、処分場の施工工程を短縮することができ、施工管理も容易であり、漏水検知装置が組み込まれていない処分場に後から設置することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 廃棄物処分場の概略的な断面を示すとともに、本発明に用いられる装置を設置したところを示した図。
【図2】 本発明に用いることができる検知電極7、7aを所定位置に配置したところを示した図。
【図3】 本発明に用いることができる検知電極7、7aを用いて漏水箇所を走査しているところを示した図。
【符号の説明】
1…地盤
2…遮水部
3…廃棄物
4…砂層または覆土
5…遮水シート
6…保護土
7、7a、7b、7c…検知電極
8…基準電極
9…電流測定手段
10…電源
11…底面部
C…漏水箇所

Claims (6)

  1. 地盤の凹所と該凹所に沿った該地盤上に敷設され遮水構造が設けられた遮水部とを備える遮水構造物の漏水を検知するための漏水検知方法であって、該方法は、
    前記遮水部に敷設された遮水シートの上部に複数の検知電極を配置する段階と、
    前記地盤に基準電極を設置して交流電流を流す段階と、
    前記複数の検知電極に同時に流れ、各前記検知電極につき測定される各電流を合計することにより前記遮水シートの漏水を検知する段階と、を含む漏水検知方法。
  2. 前記複数の検知電極は、所定位置に配設される少なくとも1以上の検知電極と、可動型の検知電極とから構成される、請求項1に記載の漏水検知方法。
  3. 前記可動型の検知電極により前記遮水シートの漏水箇所を特定することを特徴とする、請求項2に記載の漏水検知方法。
  4. 地盤の凹所と該凹所に沿った該地盤上に敷設され遮水構造が設けられた遮水部とを備える遮水構造物の漏水を検知するための漏水検知装置であって、
    前記遮水部に敷設された遮水シートの上部に配置される複数の検知電極と、
    前記遮水部の外部の前記地盤に設置される基準電極と、
    前記基準電極に交流電流を供給する電源と、
    前記複数の検知電極に同時に流れた前記電流を各前記検知電極につき測定する複数の電流測定手段と、
    前記複数の電流測定手段により得られた前記各検知電極を通して流れた前記電流を合計し、前記遮水シートの漏水を検知するコンピュータシステムと、を含む漏水検知装置。
  5. 前記複数の検知電極は、所定位置に配設される少なくとも1以上の検知電極と、可動型の検知電極とから構成される、請求項4に記載の漏水検知装置。
  6. 前記可動型の検知電極により前記遮水シートの漏水箇所を特定することを特徴とする、請求項5に記載の漏水検知装置。
JP2001208805A 2001-07-10 2001-07-10 漏水検知方法および漏水検知装置 Expired - Fee Related JP4660720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208805A JP4660720B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 漏水検知方法および漏水検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208805A JP4660720B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 漏水検知方法および漏水検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003021569A JP2003021569A (ja) 2003-01-24
JP4660720B2 true JP4660720B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=19044556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208805A Expired - Fee Related JP4660720B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 漏水検知方法および漏水検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321679B2 (ja) * 2003-12-26 2009-08-26 西松建設株式会社 遮水構造物および漏水検知方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021438A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Kajima Corp 廃棄物処分場の漏水位置検知装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384849B2 (ja) * 1993-10-20 2003-03-10 大成建設株式会社 遮水構造物の漏水位置検知システム
JPH0915081A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Tadashi Matsuoka 廃棄物処分場の遮水構造体の漏水検知システム
JPH1078371A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Omron Corp 液漏れ検知方法及び液漏れ検知装置
JP3740586B2 (ja) * 1996-09-27 2006-02-01 大成建設株式会社 建物の漏水を電気的に検査する装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021438A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Kajima Corp 廃棄物処分場の漏水位置検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003021569A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660720B2 (ja) 漏水検知方法および漏水検知装置
JP3899257B2 (ja) 漏水検知方法および漏水検知システム
JP3452908B2 (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP3716250B2 (ja) 漏水検知装置および漏水検知方法
JP3622172B2 (ja) 漏水発生位置検出方式
JP2004325194A (ja) 廃棄物処分場における電気的絶縁処理工法
JPH0663901B2 (ja) 遮水構造物の漏水検知方法
JP4092216B2 (ja) 漏水検知装置および漏水検知方法
JP4321679B2 (ja) 遮水構造物および漏水検知方法
JP4053864B2 (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP3657931B2 (ja) 遮水構造物および漏水検知方法
JP2003075283A (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP3895575B2 (ja) 漏水検知方法および漏水検知システム
JP2002055017A (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
KR20090015431A (ko) 펜스형 전극배치 침출수 누출검지 장치를 이용한위생매립지의 구획분할 누출검지 방법
JP3212294B2 (ja) 電位法による漏水検知装置及び漏水検知方法
JPH0933382A (ja) 漏水位置検知方法
JP2002156305A (ja) 漏水発生位置検知装置及びその方法
JP3941895B2 (ja) 遮水材の漏水を検出する装置
JP4009030B2 (ja) 廃棄物処分場における漏水検知システム
JP6746218B2 (ja) 廃棄物処分場、廃棄物処分場の遮水構造
JPH07120343A (ja) 遮水構造物の漏水位置検知システム
JP2007178252A (ja) 漏水発生位置検出装置
JP3380386B2 (ja) 漏水検知方法及び漏水検知積層シート
JP3024505B2 (ja) 廃棄物処分場の遮水シート漏水検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4660720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees