JP3898428B2 - 車両組立ラインのタクト設定方法 - Google Patents

車両組立ラインのタクト設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3898428B2
JP3898428B2 JP2000271679A JP2000271679A JP3898428B2 JP 3898428 B2 JP3898428 B2 JP 3898428B2 JP 2000271679 A JP2000271679 A JP 2000271679A JP 2000271679 A JP2000271679 A JP 2000271679A JP 3898428 B2 JP3898428 B2 JP 3898428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
zone
tact
line
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000271679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002079964A (ja
Inventor
正 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000271679A priority Critical patent/JP3898428B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to GB0213750A priority patent/GB2374325B/en
Priority to CA002389824A priority patent/CA2389824C/en
Priority to US10/111,242 priority patent/US6772027B2/en
Priority to BR0107162-9A priority patent/BR0107162A/pt
Priority to CN018026524A priority patent/CN1217820C/zh
Priority to PCT/JP2001/007797 priority patent/WO2002020336A1/ja
Publication of JP2002079964A publication Critical patent/JP2002079964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898428B2 publication Critical patent/JP3898428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • B23P21/004Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/50Other automobile vehicle parts, i.e. manufactured in assembly lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53365Multiple station assembly apparatus

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両組立ラインのタクト設定方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両の組立ラインでは、混流方式と称して互いに異なる複数の車両(車種A、車種B)を共通のラインに流し、そこで組立を行うことでが組立ラインの数を抑えること並びに作業の集約化が図られている。この混流方式に関する発明としては、例えば、特許第2920801号公報「車両組立ラインにおける搬送方法」が知られている。
この搬送方法は、組立工程数の異なる複数機種Aと機種Bとを各々多数の車両を連ねた車両グループに構成し、そのグループ単位で纏めた各機種A,Bが順次組立ラインを流動する様にし、機種Bは機種Aより組立工程数が大きい場合、機種Bが組立ラインに進入する直前にライン速度をロングタクト、すなわち低速に切替える。また、組立ラインに機種Bが存在するときにはロングタクトのままとし、機種Bがライン出口から抜けて組立ラインに存在しなく、機種Aだけになったときはショートタクト、すなわちライン速度を高速に切替えることで、生産性を高めるというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記公報の混流組立方式では、組立に手間が掛る車種Aと組立容易な車種Bを処理する場合、車種Aがライン中にあるときにはロングタクト、車種Aがライン中に無いとき、すなわち車種Bのみがラインにあるときにはショートタクトで処理するもので、ロングタクトのみのライン速度で組立ラインを運用するケースに比べて、上記公報のようにロングタクトとショートタクトとの2速で組立ラインを運用する方が平均ライン速度を上げることができ、その分だけ生産性を高めることはできる。
しかし、組立ラインに組立工程数の大きな方の機種が1台でもあればロングタクトにしなければならないので、平均ライン速度を上げる点においての効果はそれ程高くはない。
【0004】
そこで、本発明は組立ラインに組立工数(組立工程数)の大きい機種が存在しても一定の条件が満たされればライン速度を増加することのできる組立ライン構成を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、異なる複数の機種の塗装を終えた車体を共通のラインに流し、このラインで組付け部品を順次組付け、検査を経て完成車にする車両組立ラインに関し、
組付け部品を取付け作業位置、組付け手順及び部品の機能を基準にしてグルーピングすることにより、前記車両組立ラインを少なくとも3つのゾーンに区分し、これらのゾーン毎の標準組立工数を設定し、この標準組立工数と複数機種毎のゾーン毎組立工数とを比較し、ゾーン毎組立工数の最も大きいゾーンと次に大きいゾーンとを隣合せにする車両組立ラインの構成方法で構成した車両組立ラインにおいて、
組立工数の大きい車種が組立工数の最も大きいゾーンと次に大きいゾーンとにあるときにはロングタクト、組立工数の大きい車種が組立工数の最も大きいゾーン及び次に大きいゾーンを除く他のゾーンにあるときはミドルタクト、組立工数の大きい車種が組立ラインに無いときはショートタクトにすることを特徴とする。
【0008】
すなわち、本発明では組立工数の大きい車種が組立工数の最も大きいゾーンと次に大きいゾーンとにあるときにはロングタクト、組立工数の大きい車種が組立工数の最も大きいゾーン及び次に大きいゾーンを除く他のゾーンにあるときはミドルタクト、組立工数の大きい車種が組立ラインに無いときはショートタクトにするという細かなタクト選択を実施することが出来、生産性を向上させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る車両の組立ラインの構成図、図2は本発明に係る車両の組立ラインにおけるゾーン区分の説明図、図3は本発明に係る車両組立ラインのタクトの変化を説明する図、図4は図3に対する従来例相当の比較例を示す図、図5は本発明に係るフロー図、図6は本発明に係る機種別工数算定説明図である。
【0010】
図1において、車両の組立ライン10は、塗装工程を終えた車体11に、通線・伝達艤装に係る部品を順次組付け、検査し、必要に応じて補修する通線・伝達艤装ゾーン20と、内装部品を順次組付け、検査し、必要に応じて補修する内装ゾーン30と、下回り部品を順次組付け、検査し、必要に応じて補修する下回り艤装ゾーン40と、外装部品を順次組付け、検査し、必要に応じて補修する外装ゾーン50と、各ゾーン20〜50内では補修しなかった項目の検査を実施し、補修(各ゾーンの補修部で補修し切れなかった項目の補修を含む。)を施す複合保証ゾーン60と、をこの順に配置してなる。
又、組立ライン10は、図中に示すラインタクトが設定され、組立ライン10に連なり、部品を予め小組して供給するためのサブライン(101〜104)が設けられている。このサブライン(101〜104)は組立ライン10に同期するものと同期しないものとで構成されている。尚ラインタクトの変更については、後述にて図3と合せ説明する。
【0011】
図2で本発明に係る車両の組立ラインにおけるゾーン区分を説明する。
「通線・伝達艤装」に、配線、配管、ケーブル、エンジンルーム内作業、その他の組付け前作業を集約する。
「内装」に、インパネ、ペダル類、床マット、天井ライニング、サイドライニング、ヘッドライト、その他の内装作業を集約する。
「下回り艤装」に、サスペンション、(タイヤ)、エンジン、その他、下からの組付け作業を集約する。(タイヤ)は基本的には次の外装作業で組付けるが、この下回り艤装で組付けてもよい。
「外装」に、タイヤ、ウインドガラス、バンパ、ドア、シート、エンジンルーム後作業、その他の外装作業を集約する。
【0012】
図5にて、本発明のフローを説明する。なお、ST××はステップ番号を示す。
ST01:組立ラインを3つ以上の「ゾーン」に区分する。
ST02:そして、ゾーン毎の「標準組立工数」を設定する。
ST03:次に、複数機種毎の「ゾーン毎組立工数」を算定する。
ST04:そして、ゾーン毎の「標準組立工数」と複数機種毎の「ゾーン毎組立工数」とを比較する。
ST05:次に、「標準組立工数」より大きな工数比率の「ゾーン」を隣合せに配列する。
【0013】
ST06:ST05での配列を評価し、良ければST08に進み、悪ければST07に進む。
ST07:ST06でNoであれば、サブラインエリアによる組立工数の分担率を算定する。すなわち、図1に示すサブラインエリア(101〜105)は、組立ライン10に同期して組立てるものと、造りだめできる非同期のサブラインとに機種毎に区分され、前記ゾーンの定工数化を図った上で、各ゾーン毎の工数比率の高いゾーンを隣接させるようにする。
そして、ST04に戻し、ST04→ST05→ST06を再トライし、ST06がYesになるまで、トライを繰り返す。
ST08:ST06でYesなら、ライン編成を終える。
【0014】
次に図6にて、図5のライン編成(ST08)の一例を示す。
各ゾーンの工数を、異なる機種間で共通の標準組立工数を設定し、それを各ゾーン毎に[1.0]とした場合、機種A,Bについて工数比率(ゾーン毎組立工数)をゾーン別に算出し、機種Aの工数比率の上位2つである通線・伝達艤装ゾーンと内装ゾーンとを隣接させ、次に工数比率の高い下回り艤装ゾーンを隣接させ、これにつづいて定工数の外装ゾーン及び複合・保証ゾーンを隣接させてラインを編成する。
【0015】
ゾーン区分は、作業の便利のために機能別に組立項目をグループ分けしたものであっても、前記サブラインエリア(101〜105)により、組立ライン10のゾーン毎の工数の差を調整することができる。
【0016】
図3は本発明に係る車両組立ラインのタクトの変化を説明する図であり、組立ラインを、入口から出口にかけて、通線・伝達艤装ゾーン、内装ゾーン、下回り艤装ゾーン、外装ゾーン及び複合・保証ゾーンの5つのゾーンに区分し、この様な構成の組立ラインで、各組立工数の異なる○で示す車種Aと△で示す車種Bとを混流形式で組立を実施するときの経過時間を(a)〜(h)でパターン化した。
【0017】
なお、○(車種A)は、いわゆる高級車であって、部品点数が多く、組立工数が大きいもの、△(車種B)は、いわゆる大衆車であって、車種Aに比較して部品点数が少く、組立工数が小さいものを示す。
また、図右欄のタクトの種別で、Sはショートタクト、Mはミドルタクト、Lはロングタクトであり、Sはライン速度を高めたもの、Lはライン速度を低めたもの、Mはそれらの中間速度としたものに相当する。
【0018】
(a)では、入口に○(車種A)が来ているが、全ゾーンに△(車種B)が流動しているためタクトはS(ショートタクト)に設定することができる。
(b)では、(a)の○(車種A)が通線・伝達艤装ゾーンに来ている。ライン上に○(車種A)があり、この○(車種A)は組立が面倒であるため、タクトはL(ロングタクト)に設定変更する。
(c),(d)は、組立工数の大きな内装ゾーンに○(車種A)が流動しているため、タクトはL(ロングタクト)のまま維持する。
【0019】
(e)では、通線・伝達艤装ゾーン及び内装ゾーンに流動しているのは、前記した様に相対組立工数の少ない△(車種B)であり、また、下回りゾーン及び外装ゾーンには○(車種A)が流動しているが相対工数が少ないため組立には余裕が生じる。
そこで、タクトをM(ミドルタクト)に切替えてライン速度を増加することができる。
(f),(g)ともに通線・伝達艤装ゾーン及び内装ゾーンに△(車種B)が流動しており、且つ下回り艤装ゾーン〜複合・保証ゾーンの間には○(車種A)が流動しているので、タクトはM(ミドルタクト)のまま維持する。
(h)は(a)に戻った状態であり、全部のゾーンに△(車種B)が流動しているので、タクトをS(ショートタクト)に切替える。
【0020】
図4は図3に対する従来例相当の比較例を示す図であり、ゾーン区分の有無(図4ではゾーン区分せず。)を除いては図3と同じである。
(A):組立ラインに△(車種B)があるので、タクトはS(ショートタクト)を選択する。
(B):組立ラインに○(車種A)が進入したので、タクトをL(ロングタクト)に切替える。
(C)〜(G):組立ラインに○(車種A)があるので、タクトをL(ロングタクト)のまま維持する。
(H):組立ラインから○(車種A)が無くなり、△(車種B)のみとなったので、タクトをS(ショートタクト)に切替える。すなわち、(A)に戻る。
【0021】
図4の右端に記載したタクトの種別を数えると、Sは(1)個、Lは(6)個となる。(H)は(A)と同一であるから数えない。仮に、S(ショートタクト)を64秒/台、L(ロングタクト)を67秒/台とするば、次の計算により簡易的に平均タクトを求めることができる。平均タクト=(67×6+64×1)/7=66.6
すなわち、図における平均タクトは66.6秒/台程度になると考えられる。
【0022】
これに対して、図3の右端に記載したタクトの種別を数えると、Sは(1)個、Lは(3)個、Mは(3)個となる。(h)は(a)と同一であるから数えない。仮に、S(ショートタクト)を64秒/台、L(ロングタクト)を67秒/台、M(ミドルタクト)を65秒/台とするば、次の計算により簡易的に平均タクトを求めることができる。平均タクト=(67×3+65×3+64×1)/7=65.7
すなわち、図3における平均タクトは65.7秒/台程度になる。
【0023】
以上に述べた通りに従来はタクトをS(ショートタクト)とL(ロングタクト)の2つを切替えていたものを、本発明ではS(ショートタクト)、L(ロングタクト)及びM(ミドルタクト)の3つを切替えるようにしたものであり、本発明はM(ミドルタクト)を介在させたことにより、生産能率を高めることに成功したものである。
【0024】
図3では組立ラインを5つのゾーンに分けたが、最小3つのゾーンがあれば本発明は成立し、仮に3ゾーンであってもこれらのゾーン毎の標準組立工数を設定し、この標準組立工数と複数機種毎のゾーン毎組立工数とを比較し、ゾーン毎組立工数の最も大きいゾーンと次に大きいゾーンとを隣合せにすればよい。
すなわち、最も組立工数の大きいゾーンと、次に大きいゾーンとが離れていると、タクトをLからMに替える時期が遅れ、Lの割合が増え、Mの割合が減ずることになるからである。従って、LからM(又はMからL)に速かに切替えるには、「組立工数の最も大きいゾーンと次に大きいゾーンとを隣合せる」ことが必須である。
【0025】
図3では組立工数の最も大きいゾーンとしての内装ゾーンと、次に大きなゾーンとしての通・電ゾーンとを隣り合わせると共に、組立ラインの入口に配置したが、これらの2つのゾーンを出口に配置することもできる。
又は、組立ラインの途中であってもよい。すなわち、組立ラインに隣り合わせて組立工数の最も大きいゾーンと次に大きいゾーンとを配置すれば、M(ミドルタクト)に切替えることが可能となる。
【0026】
従って、本発明は、塗装工程を終えた車体で且つ異なる複数の機種の車体を共通のラインに流し、このラインで組付け部品を順次組付け、検査を経て完成車にする車両組立ラインにおいて、組付け部品を取付け作業位置、組付け手順及び部品の機能を基準にしてグルーピングすることにより、前記車両組立ラインを少なくとも3つのゾーンに区分し、複数機種毎にこれらのゾーン毎の標準組立工数を設定し、この標準組立工数と複数機種毎のゾーン内組立工数とを比較し、ゾーン内組立工数の最も大きいゾーンと次に大きいゾーンとを隣合せにすることを特徴とする。
【0027】
尚、実施の形態では、理解を容易にするために、内装ゾーンなどの具体的名称を使用したが、ゾーンはこれに限るものではなく、ラインタクトを変更するのに適したゾーンに区分けしてラインを編成してもよい。
【0028】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1では、車両組立ラインを少なくとも3つのゾーンに区分し、これらのゾーン毎の標準組立工数を設定し、この標準組立工数と複数機種毎のゾーン毎組立工数とを比較し、ゾーン毎組立工数の最も大きいゾーンと次に大きいゾーンとを隣合せにすることにより、ラインタクトの変更を組立ラインの途中に機種が有っても実施出来、細かなタクト選択を実施することが出来、生産性を向上させることができる。
【0029】
加えて、請求項1では、組立工数の大きい車種が組立工数の最も大きいゾーンと次に大きいゾーンとにあるときにはロングタクト、組立工数の大きい車種が組立工数の最も大きいゾーン及び次に大きいゾーンを除く他のゾーンにあるときはミドルタクト、組立工数の大きい車種が組立ラインに無いときはショートタクトにすることにより、細かなタクト選択を実施することが出来、生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の組立ラインの構成図
【図2】本発明に係る車両の組立ラインにおけるゾーン区分の説明図
【図3】本発明に係る車両組立ラインのタクトの変化を説明する図
【図4】図3に対する従来例相当の比較例を示す図
【図5】本発明に係るフロー図
【図6】本発明に係る機種別工数算定説明図
【符号の説明】
10…車両組立ライン、11…車体、20…通線・伝達ゾーン、30…内装ゾーン、40…下回り艤装ゾーン、50…外装ゾーン、60…複合・保証ゾーン。

Claims (1)

  1. 異なる複数の機種の塗装を終えた車体を共通のラインに流し、このラインで組付け部品を順次組付け、検査を経て完成車にする車両組立ラインに関し、
    組付け部品を取付け作業位置、組付け手順及び部品の機能を基準にしてグルーピングすることにより、前記車両組立ラインを少なくとも3つのゾーンに区分し、これらのゾーン毎の標準組立工数を設定し、この標準組立工数と複数機種毎のゾーン毎組立工数とを比較し、ゾーン毎組立工数の最も大きいゾーンと次に大きいゾーンとを隣合せにする車両組立ラインの構成方法で構成した車両組立ラインにおいて、
    組立工数の大きい車種が組立工数の最も大きいゾーンと次に大きいゾーンとにあるときにはロングタクト、組立工数の大きい車種が組立工数の最も大きいゾーン及び次に大きいゾーンを除く他のゾーンにあるときはミドルタクト、組立工数の大きい車種が組立ラインに無いときはショートタクトにすることを特徴とする車両組立ラインのタクト設定方法。
JP2000271679A 2000-09-07 2000-09-07 車両組立ラインのタクト設定方法 Expired - Fee Related JP3898428B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271679A JP3898428B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 車両組立ラインのタクト設定方法
CA002389824A CA2389824C (en) 2000-09-07 2001-09-07 Method of configuring vehicle assembly line
US10/111,242 US6772027B2 (en) 2000-09-07 2001-09-07 Method of configuring vehicle assembly line
BR0107162-9A BR0107162A (pt) 2000-09-07 2001-09-07 Método para configuração de uma linha de montagem de veìculos
GB0213750A GB2374325B (en) 2000-09-07 2001-09-07 Method of configuring vehicle assembly line
CN018026524A CN1217820C (zh) 2000-09-07 2001-09-07 车辆组装线的构成方法
PCT/JP2001/007797 WO2002020336A1 (fr) 2000-09-07 2001-09-07 Procede de configuration d"une chaine de montage de vehicules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271679A JP3898428B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 車両組立ラインのタクト設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002079964A JP2002079964A (ja) 2002-03-19
JP3898428B2 true JP3898428B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18757927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271679A Expired - Fee Related JP3898428B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 車両組立ラインのタクト設定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6772027B2 (ja)
JP (1) JP3898428B2 (ja)
CN (1) CN1217820C (ja)
BR (1) BR0107162A (ja)
CA (1) CA2389824C (ja)
GB (1) GB2374325B (ja)
WO (1) WO2002020336A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2393536C (en) * 1999-12-28 2005-02-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Production line construction method, body assembly method, and body assembly line
US7178227B2 (en) 2002-09-24 2007-02-20 Ford Motor Company Workpiece presenter for a flexible manufacturing system
US20040056069A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Abid Ghuman Method of engineering a process line for a flexible manufacturing system
EP1602566B1 (en) 2003-03-13 2010-10-06 Hino Motors, Ltd. Assembly plant and assembly method for vehicle
JP4306510B2 (ja) * 2004-03-29 2009-08-05 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両の検査管理システム
US7780070B2 (en) * 2005-04-11 2010-08-24 The Boeing Company Method of manufacturing a product using scan targets
US7302306B1 (en) * 2006-05-15 2007-11-27 Electronic Data Systems Corporation Determining processing times at stations in an assembly system
US20090024240A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Caterpillar Inc. Workstation display for an assembly location having a timing indicator portion
DE102008020083A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Fertigung von Kraftfahrzeugen
US20110208558A1 (en) 2008-11-05 2011-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Method for smoothing workload and support system for smoothing workload
JP5280478B2 (ja) * 2011-04-14 2013-09-04 本田技研工業株式会社 車体組立ラインにおけるドアの搬送方法及び車体組立ラインにおけるドアの搬送装置
CN103781667B (zh) * 2011-10-24 2016-05-18 本田技研工业株式会社 电动车辆的配线保护罩构造
FR2985973B1 (fr) * 2012-01-19 2016-12-09 Renault Sa Procede et systeme d'approvisionnement en pieces de postes de montage d'une ligne d'assemblage
US10037023B2 (en) 2015-04-08 2018-07-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dynamic repair system
CN107472836A (zh) * 2017-07-29 2017-12-15 江苏速升自动化装备股份有限公司 一种用于大型工件的生产装配线
US20200342420A1 (en) * 2019-04-29 2020-10-29 Lyft, Inc. Intelligent management of one or more display devices of a vehicle service center
KR20220105832A (ko) 2021-01-21 2022-07-28 현대자동차주식회사 병렬형 셀 기반 모빌리티 생산시스템
KR20220105833A (ko) * 2021-01-21 2022-07-28 현대자동차주식회사 병렬형 셀 기반 모빌리티 생산시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683651A (en) * 1984-07-09 1987-08-04 Mazda Motor Corporation Vehicle assembly line
JP2650345B2 (ja) * 1988-08-16 1997-09-03 日産自動車株式会社 車両の組立て装置
JP2559847B2 (ja) * 1989-04-27 1996-12-04 日産自動車株式会社 生産ラインの管理方法
JP2920801B2 (ja) * 1992-08-07 1999-07-19 本田技研工業株式会社 車両組立ラインにおける搬送方法
JP2871357B2 (ja) * 1992-11-16 1999-03-17 日産自動車株式会社 物品組立ラインの電車制御方法
JP3528934B2 (ja) * 1994-03-29 2004-05-24 マツダ株式会社 生産設備制御装置
JP2923729B2 (ja) * 1994-04-15 1999-07-26 本田技研工業株式会社 自動車組立ラインの稼動方法
JP3547118B2 (ja) * 1998-07-17 2004-07-28 本田技研工業株式会社 車両の組立ライン
US6516239B1 (en) * 1999-08-03 2003-02-04 Honda Of Canada Incorporated Assembly line control system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1388787A (zh) 2003-01-01
WO2002020336A1 (fr) 2002-03-14
JP2002079964A (ja) 2002-03-19
US6772027B2 (en) 2004-08-03
GB0213750D0 (en) 2002-07-24
CN1217820C (zh) 2005-09-07
CA2389824A1 (en) 2002-03-14
BR0107162A (pt) 2002-06-18
GB2374325A (en) 2002-10-16
GB2374325B (en) 2003-12-17
US20020152615A1 (en) 2002-10-24
CA2389824C (en) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898428B2 (ja) 車両組立ラインのタクト設定方法
CA2303197C (en) Automotive vehicle assembly line
US7269900B2 (en) Method for assembling a plurality of vehicle body types
EP0845618A3 (de) Kontinuierlich verstellbares Stufenwechselgetriebe
US20050227539A1 (en) Bus construction
EP4033316A1 (en) Parallel cell based mobility production system
JP3989427B2 (ja) 車両の組立ライン
EP4032789A1 (en) Parallel cell based mobility production system
CN206474837U (zh) 模块化组合式异形排气管专用焊接工装
JP3844653B2 (ja) 車体組立方法及び車体組立ライン
Diffner et al. Flexibility challenges in automotive assembly, an approach to stay competitive
CN220332783U (zh) 一种新型汽车大车架纵梁
KR100470779B1 (ko) 레크레이션차량의 프론트도아 장착공법
KR20020084391A (ko) 자동차 차체의 조립방법
CN106736152A (zh) 模块化组合式异形排气管专用焊接工装
CN204225190U (zh) 仪表台分件结构及挖掘装载机
JPS6121870A (ja) 車両の組立ライン
CN114426064A (zh) 一种翼子板安装用的安装支架总成以及翼子板装配方法
Diffner et al. To stay competitive in future automotive assembly–Some challenges related to flexibility
JPH0578470B2 (ja)
CN117799567A (zh) 一种仪表板侧除霜风道结构及包含其的汽车
CN114322895A (zh) 前后轮眉与车门间隙面差检测工具及其检测方法
KR100380083B1 (ko) 대피라인을 갖는 도장공정
JPS63265779A (ja) 自動車組立方法
JPH08109993A (ja) フランジ継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees