JP3896813B2 - 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3896813B2
JP3896813B2 JP2001263494A JP2001263494A JP3896813B2 JP 3896813 B2 JP3896813 B2 JP 3896813B2 JP 2001263494 A JP2001263494 A JP 2001263494A JP 2001263494 A JP2001263494 A JP 2001263494A JP 3896813 B2 JP3896813 B2 JP 3896813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
pressure
injection valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001263494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003074441A (ja
Inventor
富久 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001263494A priority Critical patent/JP3896813B2/ja
Priority to US10/215,047 priority patent/US6662777B2/en
Priority to FR0210831A priority patent/FR2829800B1/fr
Priority to DE10240067A priority patent/DE10240067B4/de
Publication of JP2003074441A publication Critical patent/JP2003074441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896813B2 publication Critical patent/JP3896813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/008Providing a combustible mixture outside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/02Fuel evaporation in fuel rails, e.g. in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数気筒内燃機関の各燃焼室内に燃料を噴射する主燃料噴射弁を備え、燃料供給ポンプから供給された低圧燃料を高圧燃料ポンプにて高圧化して高圧燃料経路に供給し、高圧燃料経路から主燃料噴射弁へ高圧燃料を供給する筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃焼室内に燃料を噴射する火花点火式内燃機関、いわゆる筒内噴射式内燃機関においては、燃焼室内に燃料を噴射する主燃料噴射弁に加え、吸気通路内に燃料を噴射する補助燃料噴射弁を備えるものが知られている(特開2000−352335号公報)。このような内燃機関の燃料噴射装置では、始動時に必要な燃料の一部を補助燃料噴射弁から噴射し、吸気通路内を流れる吸入空気と十分に混合・気化させた後にこれを燃焼室内に導入させることにより、冷間時においても良好な始動性を確保しようとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記燃料噴射装置では、主燃料噴射弁に対してはフィードポンプにより供給されてくる燃料を高圧燃料ポンプにより高圧化して供給している。このことにより燃焼室内の圧力に対抗して霧化が良好な燃料噴射を実行可能としている。一方、補助燃料噴射弁は吸気通路内に噴射するため、燃料の高圧化は不要であることから、フィードポンプにより供給されてくる低圧燃料を導入して噴射している。
【0004】
しかし、このような燃料噴射装置では、高温ソーク後の始動時などにおいて主燃料噴射弁に高圧燃料を供給している高圧燃料配管内にベーパが発生する場合がある。このベーパは始動時における燃料の高圧化を遅らせるので、燃料の霧化が不十分となり、始動性が悪化するという問題がある。
【0005】
又、内燃機関減速時あるいは減速からの復帰時において、排気浄化触媒保護、減速復帰時のショック防止等のために、主燃料噴射弁から少量燃料噴射量にて噴射させる必要が生じることがある。このような場合に、予め高圧燃料配管内の圧力を低下させていないと、主燃料噴射弁の最小噴射時間の関係から、要求に応じた少量燃料噴射量を直ちに実現できず、燃費を悪化させたり減速復帰時のショックを防止できなくなるおそれがある。
【0006】
上述したごとくのベーパの発生や高圧燃料の圧力低減を実行するためには、高圧燃料配管にベーパや高圧燃料を必要に応じて排出させることができる機構を特別に備える必要がある。しかし、このような装置を新たに備えるとなると燃料噴射装置が複雑化して、製造コストの増大を招くという問題がある。
【0007】
本発明は、特別な機構を備えることなく高圧燃料配管のベーパや高圧燃料を必要に応じて排出させることができる燃料噴射装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置は、複数気筒内燃機関の各燃焼室内に燃料を噴射する主燃料噴射弁を備え、燃料供給ポンプから供給された低圧燃料を高圧燃料ポンプにて高圧化して高圧燃料経路に供給し、該高圧燃料経路から前記主燃料噴射弁へ高圧燃料を供給する筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置であって、各気筒への吸気通路分岐部よりも上流側において吸気通路内に燃料を噴射する補助燃料噴射弁を備え、該補助燃料噴射弁へは前記高圧燃料経路から高圧燃料を供給するとともに、前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力の調整を支援するために前記補助燃料噴射弁の開弁制御を行う燃料噴射圧力調整支援手段を備え、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射量を小さくするために前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力を低減する必要が生じた場合に、この燃料噴射圧力調整支援手段を通じて前記主燃料噴射弁からの燃料噴射開始前に前記補助燃料噴射弁を開弁させて前記高圧燃料経路から燃料を排出することを特徴とする。
【0009】
このように補助燃料噴射弁は高圧燃料経路から燃料供給されているため、高圧燃料を用いて従来通り冷間始動時に吸気通路内を流れる吸入空気中に燃料を供給できる。しかも、高温ソーク後の始動時には補助燃料噴射弁の開弁により高圧燃料経路内のベーパを排出することができる。更に必要に応じて高圧燃料経路内の燃料圧力を小さくしなくてはならない場合には、補助燃料噴射弁の開弁により高圧燃料経路内の燃料を排出して燃料圧力を低減させることができるので、要求に応じた少量燃料噴射量を直ちに実現できる。このことにより特別な燃料圧力調整機構を備えなくても、高圧燃料配管のベーパや高圧燃料を必要に応じて排出させることができる。また、燃料噴射圧力調整支援手段が備えられていることにより、補助燃料噴射弁の開弁制御によりベーパを高圧燃料経路から排出して高圧燃料ポンプによる燃料の昇圧を支援したり、燃料を高圧燃料経路から排出して燃料圧力の低減を支援したりすることができる。また、燃料噴射圧力調整支援手段は、少量燃料噴射のために燃料噴射圧力を低減する必要が生じた場合において、主燃料噴射弁からの燃料噴射開始前に、補助燃料噴射弁の開弁を通じて高圧燃料を高圧燃料経路から排出することにより燃料圧力の低減を支援するため、主燃料噴射弁にて必要以上に多量に燃料噴射することがない。また、補助燃料噴射弁は吸気通路分岐部よりも上流の吸気通路内に燃料を噴射するため、補助燃料噴射弁による噴射時間は1つの気筒に噴射するよりも気筒数分の倍数の噴射時間となる。これにより、補助燃料噴射弁での噴射時においても最小噴射時間に制約される程には燃料噴射時間が短くならないため、必要以上に多量に燃料噴射することがない。
【0010】
請求項2記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項1記載の構成において、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射量を小さくする場合とは、前記主燃料噴射弁における燃料カットからの復帰時において内燃機関に生じるショックを防止する場合であることを特徴とする。
【0011】
したがって、主燃料噴射弁における燃料カット時に高圧燃料の圧力低減を支援して、復帰直後の噴射圧力の低圧化を実現することで少量燃料噴射量を可能として、燃料カットからの復帰時のショックを防止できる。特に主燃料噴射弁の復帰が成層燃焼による復帰である場合には少量燃料噴射できないとショックが大きいので効果が顕著となる。
【0012】
請求項3記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項2記載の構成において、前記補助燃料噴射弁の開弁は、前記主燃料噴射弁における燃料カット開始の直後に実行されることを特徴とする。
【0013】
このように補助燃料噴射弁の開弁を、主燃料噴射弁における燃料カット開始の直後に実行することにより、主燃料噴射弁による燃料噴射復帰時には、高圧燃料経路内の燃料圧力を十分に低減させておくことができ、要求される少量燃料噴射を可能とできる。
【0014】
請求項4記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項2記載の構成において、前記補助燃料噴射弁の開弁は、前記主燃料噴射弁における燃料カット中に実行されることを特徴とする。
【0015】
このように補助燃料噴射弁の開弁を、主燃料噴射弁における燃料カット中に実行することにより、主燃料噴射弁による燃料噴射復帰時には、高圧燃料経路内の燃料圧力を十分に低減させておくことができ、要求される少量燃料噴射を可能とできる。
【0016】
請求項5記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項2記載の構成において、前記補助燃料噴射弁の開弁は、前記主燃料噴射弁における燃料カットからの復帰直前に実行されることを特徴とする。
【0017】
このように補助燃料噴射弁の開弁を、主燃料噴射弁における燃料カットからの復帰直前に実行することにより、主燃料噴射弁による燃料噴射復帰時には、高圧燃料経路内の燃料圧力を十分に低減させておくことができ、要求される少量燃料噴射を可能とできる。また、補助燃料噴射弁の開弁により主燃料噴射弁による燃料噴射復帰直前に燃焼自体は復帰するが、補助燃料噴射弁からの噴射は各気筒に分配されることから、前述したごとく気筒数分の倍数の噴射時間となる。このため、燃料圧力が高くても実質的に少量燃料噴射が可能となる。特に補助燃料噴射弁による燃料噴射では均質燃焼のみとなることから、一層燃焼復帰時のショックは生じにくくなる。
【0018】
請求項6記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項2〜5のいずれか一項に記載の構成において、前記燃料カットは、内燃機関の減速時に実行される処理であることを特徴とする。
【0019】
したがって、内燃機関の減速時において燃料圧力の低減を支援して燃料の低圧化を迅速に行うことにより、主燃料噴射弁による燃料噴射復帰時には少量燃料噴射を可能とできる。
【0020】
請求項7記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、複数気筒内燃機関の各燃焼室内に燃料を噴射する主燃料噴射弁を備え、燃料供給ポンプから供給された低圧燃料を高圧燃料ポンプにて高圧化して高圧燃料経路に供給し、該高圧燃料経路から前記主燃料噴射弁へ高圧燃料を供給する筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置であって、各気筒への吸気通路分岐部よりも上流側において吸気通路内に燃料を噴射する補助燃料噴射弁を備え、該補助燃料噴射弁へは前記高圧燃料経路から高圧燃料を供給するとともに、前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力の調整を支援するために前記補助燃料噴射弁の開弁制御を行う燃料噴射圧力調整支援手段を備え、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射量を小さくするために前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力を低減する必要が生じた場合に、この燃料噴射圧力調整支援手段を通じて前記主燃料噴射弁からの燃料噴射開始前に前記補助燃料噴射弁の燃料噴射制御を実行し、該燃料噴射制御の実行時に高圧燃料ポンプによる燃料圧送量の調整により前記高圧燃料経路内の燃料圧力を低減させることを特徴とする。
【0021】
これにより、上記請求項1に記載の発明の効果に準じた効果を奏することができるようになる。また、主燃料噴射弁による燃料噴射復帰時に少量燃料噴射を可能とすることができる。
【0023】
請求項8記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項7記載の構成において、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射量を小さくする場合とは、前記主燃料噴射弁における燃料カットからの復帰時において内燃機関に生じるショックを防止する場合であることを特徴とする。
【0024】
したがって、主燃料噴射弁における燃料カット時に燃料圧力の低減を支援して復帰直後の燃料の低圧化を実現することで少量燃料噴射を可能とし、燃料カットからの復帰時のショックを防止できる。
【0025】
請求項9記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項8記載の構成において、前記補助燃料噴射弁の燃料噴射制御は、内燃機関の排気経路に設けられた排気浄化触媒の劣化を防止するための噴射量に制御されることを特徴とする。
【0026】
主燃料噴射弁における燃料カット中に、吸気中に完全に燃料が供給されないと、排気経路に設けられた排気浄化触媒の劣化が進行するおそれがある。したがって、この燃料カット中に補助燃料噴射弁の燃料噴射制御を実行して触媒の劣化を防止する。このように触媒劣化防止処理と高圧燃料経路内の燃料圧力低減処理と兼ねさせることができる。しかも、この触媒劣化防止に必要な燃料量は少量であるが、燃料噴射が行われる補助燃料噴射弁は複数気筒に対する燃料量を噴射することになる。したがって、前述したごとく補助燃料噴射弁による噴射時間は気筒数分の倍数の噴射時間となる。このため補助燃料噴射弁の噴射初期に燃料圧力が高くても、補助燃料噴射弁の最小噴射時間に制約される程には燃料噴射時間が短くならないことから、燃料噴射量が必要以上に多量となるのを防止できる。
【0027】
請求項10記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項1〜9のいずれか一項に記載の構成において、前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力を低減する必要が生じた場合とは、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射開始が成層燃焼として噴射開始される場合に限ることを特徴とする。
【0028】
前述したごとく、特に主燃料噴射弁の復帰が成層燃焼による復帰である場合には少量燃料噴射できないとショックが大きいので、主燃料噴射弁における燃料噴射圧力を低減する必要性がある場合としては、主燃料噴射弁が成層燃焼として噴射開始する場合に限っても良い。
【0029】
請求項11記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項1〜10のいずれか一項に記載の構成において、前記燃料噴射圧力調整支援手段は、前記高圧燃料経路においてベーパが発生している状況となった場合に前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力の上昇を支援するために前記補助燃料噴射弁を開弁させて前記ベーパの排出を併せて行うことを特徴とする。
【0030】
このように燃料噴射圧力調整支援手段は、高圧燃料配管内にベーパが発生している状況下においては補助燃料噴射弁を開弁することで、ベーパを高圧燃料経路から排出して高圧燃料ポンプによる燃料の昇圧を支援できる。
【0032】
請求項12記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項11記載の構成において、前記高圧燃料経路においてベーパが発生している状況とは、内燃機関の始動時であることを特徴とする。
【0033】
したがって、内燃機関の高温ソーク後の始動時において高圧燃料ポンプによる燃料の昇圧を支援して、高温ソーク後の始動時における高圧燃料配管内の高圧化を迅速に行って主燃料噴射弁からの燃料霧化を早期に良好なものとし、内燃機関の始動性を向上させることができる。
【0034】
請求項13記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項1〜12のいずれか一項に記載の構成において、前記補助燃料噴射弁は、前記高圧燃料経路において、前記高圧燃料ポンプによる供給側とは反対側から高圧燃料が供給されていることを特徴とする。
【0035】
このように高圧燃料経路から補助燃料噴射弁への燃料供給位置を設定することにより、特に高圧燃料経路内にベーパが生じた場合には高圧燃料ポンプから供給される燃料の流れにより、ベーパは高圧燃料ポンプとは反対側に偏るので、この高圧燃料ポンプとは反対側の位置から補助燃料噴射弁に高圧燃料を供給することにより高圧燃料経路からのベーパの排出がより確実且つ迅速となる。
【0036】
請求項14記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置では、請求項1〜13のいずれか一項に記載の構成において、前記補助燃料噴射弁は、前記高圧燃料経路の上部から高圧燃料が供給されていることを特徴とする。
【0037】
高圧燃料経路内にベーパが生じた場合にはベーパは高圧燃料経路の上部に偏るので、このように高圧燃料経路の上部側に補助燃料噴射弁への燃料供給位置を設定することにより、補助燃料噴射弁からのベーパの排出が、より確実且つ迅速となる。
【0043】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、車両に搭載された筒内噴射型ガソリンエンジン(以下、「エンジン」と略す)2及びその電子制御ユニット(以下、「ECU」と称す)4の概略構成を示している。エンジン2の出力は変速機(図示略)を介して最終的に車輪に走行駆動力として伝達される。エンジン2には、燃焼室10内に燃料を直接噴射する主燃料噴射弁12と、この噴射された燃料に点火する点火プラグ14とがそれぞれ設けられている。燃焼室10に接続している吸気ポート(図示略)は吸気バルブ(図示略)の駆動により開閉される。吸気ポートに接続された吸気通路20の途中にはサージタンク22が設けられ、サージタンク22の上流側にはスロットルモータ24によって開度が調節されるスロットルバルブ26が設けられている。このスロットルバルブ26の開度(スロットル開度TA)により吸気量が調整される。スロットル開度TAはスロットル開度センサ28により検出され、サージタンク22内の吸気圧PMは、サージタンク22に設けられた吸気圧センサ30により検出されて、ECU4に読み込まれている。
【0044】
燃焼室10に接続している排気ポート(図示略)は排気バルブ(図示略)の駆動により開閉される。排気ポートに接続された排気通路36の途中には三元触媒やNOx吸蔵還元触媒等の排気浄化触媒38が配置されている。
【0045】
主燃料噴射弁12は、高圧燃料経路を構成しているデリバリパイプ40に接続して、デリバリパイプ40から高圧燃料を供給されている。デリバリパイプ40へは、高圧燃料ポンプ44から高圧燃料が供給されている。高圧燃料ポンプ44へは、燃料タンク46の燃料を汲み上げたフィードポンプ48から低圧燃料が低圧燃料経路50を介して供給される。高圧燃料ポンプ44は、エンジン2の吸気カムシャフトに連動するポンプカム44aの回転により駆動されて、低圧燃料を加圧して高圧燃料としてデリバリパイプ40側へ吐出している。高圧燃料ポンプ44での燃料調量は、ECU4により高圧燃料ポンプ44への低圧燃料の吸入量や吐出量を、内蔵する弁の開閉にて調整することにより行っている。ECU4は、デリバリパイプ40に設けられた燃料圧力センサ52により検出される燃料圧力Pfがエンジン運転状態に応じた目標燃料圧力となるように高圧燃料ポンプ44からデリバリパイプ40へ供給される燃料量を調量している。
【0046】
尚、デリバリパイプ40内に過剰に燃料が供給されてデリバリパイプ40内の燃料圧力が過剰となった場合にはリターン配管54に設けられたリリーフ弁56が開くことにより、燃料タンク46側へ燃料を排出して燃料圧力が過剰となるのを防止している。
【0047】
サージタンク22には補助燃料噴射弁58が設けられている。この補助燃料噴射弁58には、デリバリパイプ40から高圧燃料を導く補助燃料供給経路60が接続されている。したがってECU4は必要に応じて、デリバリパイプ40内の燃料を補助燃料噴射弁58からサージタンク22内に噴射することができる。ここで図1においてエンジン本体2aについては平面図にて示している。図示するごとくデリバリパイプ40は燃焼室10の配列方向に水平に配置されているが、補助燃料供給経路60はデリバリパイプ40の長さ方向においてほぼ中央の上部側に供給口を形成することで補助燃料噴射弁58へ高圧燃料を導いている。
【0048】
ECU4はデジタルコンピュータを中心として構成されているエンジン制御回路である。このECU4は、スロットル開度センサ28、吸気圧センサ30、燃料圧力センサ52以外に、アクセルペダル62の踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出するアクセル開度センサ64、クランクシャフト(図示略)の回転からエンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ66、吸気カムシャフト(図示略)の回転から基準クランク角を決定する基準クランク角センサ68、及びエンジン冷却水温THWを検出する冷却水温センサ70から、信号を入力している。尚、このようなセンサ以外にも、図示省略しているが、排気通路において排気成分から混合気の空燃比を検出する空燃比センサ、その他のセンサが必要に応じて設けられている。
【0049】
ECU4は、上述した各種センサからの検出内容に基づいて、エンジン2の燃料噴射時期、燃料噴射量及びスロットル開度等を適宜制御する。このことにより、燃焼形態が成層燃焼と均質燃焼との間で切り替えられる。本実施の形態1では、冷間時などの状態を除いた通常運転時においては、エンジン回転数NEと負荷率eklqとのマップに基づいて燃焼形態が決定されている。ここで負荷率eklqは、アクセル開度ACCP及びエンジン回転数NEに基づいて、最大機関負荷に対する現在の負荷の割合を示すものとして、例えばアクセル開度ACCPとエンジン回転数NEとをパラメータとするマップから求められる値である。尚、本エンジン2は、成層燃焼は行わず、均質燃焼のみを行うタイプの筒内噴射型内燃機関でも良い。
【0050】
次に、ECU4により実行される制御の内、始動時燃料噴射弁制御処理について説明する。本処理のフローチャートを図2に示す。本処理はイグニッションキーのオン後に、短時間周期で繰り返し実行される処理である。
【0051】
処理が開始されると、まずエンジン始動時か否かが判定される(S110)。この判定は、例えばエンジン回転数センサ66にて検出されるエンジン回転数NEが始動判定基準回転速度(例えば400rpm)より低速であればエンジン始動時であると判定される。ここで始動時でないと判定されると(S110で「NO」)、タイマカウンタCxに「0」を設定して(S115)、本処理を一旦終了する。このように始動時でない場合、すなわち、既に始動が完了している場合には、別途行われる始動完了後の燃料噴射量制御によりアクセル開度ACCP等に基づき主燃料噴射弁12の燃料噴射量が決定される。
【0052】
一方、エンジン始動時であると判定されると(S110で「YES」)、タイマカウンタCxが開弁基準時間Copen未満か否かが判定される(S150)。この開弁基準時間Copenは、高温ソーク後の始動時にデリバリパイプ40に生じたベーパを排出するのに必要な時間が考慮されて設定される値であって、補助燃料噴射弁58を開弁しておく時間を決めるために用いられる値である。開弁基準時間Copenは、一定の値でも良いが、エンジン冷却水温THWが低くなるほど長くなるように設定しても良い。
【0053】
タイマカウンタCxはエンジン始動時の初期設定あるいは前記ステップS115にてCx=0に設定されているので、最初はステップS150においては「YES」と判定される。次に補助燃料噴射弁58が開弁され(S160)、タイマカウンタCxの値がインクリメントされる(S170)。こうして一旦本処理を終了する。尚、始動時である場合には、別途行われる始動時の燃料噴射量制御により主燃料噴射量QINJSTが図3に示すマップからエンジン冷却水温THWに基づいて算出される。
【0054】
以後、タイマカウンタCxのカウントアップ(S170)が継続するが、Cx<Copenである限りは(S150で「YES」)、補助燃料噴射弁58の開弁状態(S160)が継続する。この間に、デリバリパイプ40内のベーパは完全に補助燃料供給経路60を介して補助燃料噴射弁58からサージタンク22内へ排出される。
【0055】
そして、Cx=Copenとなると(S150で「NO」)、補助燃料噴射弁58が閉弁されて(S180)、一旦本処理を終了する。
以後、始動が継続している場合、図3に示した主燃料噴射量QINJSTに基づく主燃料噴射弁12の開弁による噴射制御が継続し、補助燃料噴射弁58は閉じたままとなる。そして、始動が完了するとステップS110にて「NO」と判定されるので、タイマカウンタCxに「0」が設定される処理(S115)が行われるのみとなり、始動時燃料噴射弁制御処理(図2)における実質的な処理は停止する。
【0056】
本実施の形態における処理の一例を図4のタイミングチャートに示す。尚、図5は補助燃料噴射弁にフィードポンプにより供給されてくる低圧燃料を導入して噴射する従来の技術における制御の一例を示すタイミングチャートである。
【0057】
図4に示すように、本実施の形態においては、デリバリパイプ40内にベーパが発生している始動時であったとしても、始動初期に開弁基準時間Copenの間、補助燃料噴射弁58が開弁状態となりデリバリパイプ40内のベーパを排出するので、その後、燃料圧力Pfは迅速に上昇し、主燃料噴射弁12から噴射される燃料の霧化が十分となり始動性が良好となる。
【0058】
これに対し、補助燃料供給経路60がデリバリパイプ40に取り付けられていない従来の技術においては、始動初期に補助燃料噴射弁を開弁したとしても、デリバリパイプからベーパが排出できず、デリバリパイプ内にベーパが発生している始動時には、図5に示したごとく燃料圧力Pfの上昇が緩慢となる。
【0059】
上述した構成において、ステップS110,S150〜S180が燃料噴射圧力調整支援手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
【0060】
(イ).補助燃料噴射弁58はデリバリパイプ40から高圧燃料を供給されている。この構成により高圧燃料を用いて従来通り冷間始動時にサージタンク22内を流れる吸入空気中に燃料を噴射できる。しかも始動時には補助燃料噴射弁58の一時的な開弁によりデリバリパイプ40内のベーパを排出することができるので、デリバリパイプ40に対して特別な機構を備えなくても、デリバリパイプ40のベーパを排出させることができる。
【0061】
この結果、上述した始動時燃料噴射弁制御処理(図2)を実行することにより、始動時に燃料圧力Pfを迅速に上昇させることができ、主燃料噴射弁12から噴射される燃料の霧化が早期に良好なものとなり始動性が向上する。
【0062】
(ロ).デリバリパイプ40に対する補助燃料供給経路60の取り付け位置は、デリバリパイプ40の上部である。ベーパはデリバリパイプ40の上部側に偏ることから、補助燃料噴射弁58の噴射によるデリバリパイプ40からのベーパの排出がより確実且つ迅速となり、燃料圧力Pfを一層迅速に上昇させることができる。
【0063】
[実施の形態2]
本実施の形態は、エンジン2の減速時に行われる主燃料噴射弁12の燃料カット制御として、図6に示す燃料カット時燃料噴射弁制御処理が行われる点が前記実施の形態1とは異なる。
【0064】
燃料カット時燃料噴射弁制御処理(図6)について説明する。本処理は短時間周期でECU4により繰り返し実行される処理である。本処理が開始されると、まず、燃料カットフラグXFCが「ON」か否かが判定される(S210)。この燃料カットフラグXFCは、ECU4が実行している燃料カット判定処理にて、アクセルペダル62が完全に戻されたことによりアクセル開度センサ64により検出されるアクセル開度ACCPが「0(°)」となり、且つエンジン回転数NEが燃料噴射復帰を判定する復帰基準回転数より高い場合に、「ON」に設定され、これ以外では「OFF」に設定される。
【0065】
ここでXFC=「OFF」であれば(S210で「NO」)、タイマカウンタCtに「0」が設定されて(S220)、一旦本処理を終了する。この時は、エンジン運転状態に応じて設定された主燃料噴射量QINJSTを主燃料噴射弁12から噴射する燃料噴射量制御が別途行われる。
【0066】
そして、例えば車両走行中に運転者がアクセルペダル62を完全に戻すことにより、XFC=「ON」となった場合には(S210で「YES」)、主燃料噴射量QINJSTに「0」を設定する(S230)。このことにより、主燃料噴射弁12から燃焼室10内への燃料噴射は停止する。
【0067】
そして、高圧燃料ポンプ44における弁駆動を停止して高圧燃料ポンプ44からデリバリパイプ40側への燃料吐出を停止する(S235)。
次にタイマカウンタCtが開弁基準時間Cpdより小さいか否かが判定される(S240)。エンジン始動時の初期設定あるいは前記ステップS220にてCt=0に設定されていることから、最初はCt<Cpdである(S240で「YES」)。したがって補助燃料噴射弁58が開弁される(S250)。そして次にタイマカウンタCtをインクリメントして(S260)、本処理を一旦終了する。
【0068】
以後、XFC=「ON」で、且つCt<Cpdである限り(S240で「YES」)、補助燃料噴射弁58の開弁(S250)とタイマカウンタCtのインクリメント(S260)が繰り返される。そして、Ct=Cpdとなると(S240で「NO」)、補助燃料噴射弁58が閉弁される(S270)。
【0069】
以後、XFC=「ON」が継続する限り(S210で「YES」)、主燃料噴射量QINJST=「0」(S230)、高圧燃料ポンプ44の燃料吐出停止(S235)及び補助燃料噴射弁58の閉弁状態(S270)が継続する。
【0070】
そして、運転者がアクセルペダル62を踏み込んだり、エンジン回転数NEが復帰基準回転数まで低下することにより、XFC=「OFF」となると(S210で「NO」)、タイマカウンタCtが「0」に戻されて(S220)、一旦本処理を終了する。このようにXFC=「OFF」ではステップS230,S235の処理がなされていないので、エンジン運転状態に応じて主燃料噴射量QINJSTが設定されて、主燃料噴射弁12からの噴射状態が復帰し、高圧燃料ポンプ44もエンジン運転状態に応じた目標燃料圧力を達成するために駆動される。尚、この復帰時においては、成層燃焼で復帰する場合があり、特にこの成層燃焼での復帰時のショックを防止するために燃料噴射量の低減処理が一時的に行われる。
【0071】
本実施の形態における処理の一例を図7のタイミングチャートに示す。時刻t10にて燃料カットフラグXFCが「OFF」から「ON」に切り替わると、主燃料噴射弁12からの燃料噴射は停止する。そして、時刻t10〜t11までの開弁基準時間Cpdの間は補助燃料噴射弁58が一時的に開弁される。この補助燃料噴射弁58の一時的な開弁によりサージタンク22内に燃料が噴射されて、エンジン2の燃焼はわずかに延長されるが、デリバリパイプ40内の燃料圧力Pfは急激に低減される。したがって、燃料カットフラグXFCが「ON」から「OFF」に切り替わって主燃料噴射弁12の噴射が復帰した時(時刻t12)は、燃料圧力Pfは十分に低減されている。
【0072】
上述した構成において、燃料カット時燃料噴射弁制御処理(図6)のステップS210,S240〜S270が燃料噴射圧力調整支援手段としての処理に相当する。
【0073】
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).XFC=「ON」となれば、この後に、XFC=「OFF」に切り替わる状況が発生することが判る。このことから、XFC=「ON」となって主燃料噴射弁12からの噴射が停止した直後において、補助燃料噴射弁58を開弁して、デリバリパイプ40内の燃料をサージタンク22に排出してデリバリパイプ40内の燃料圧力を低減させている。このため、その後にXFC=「ON」から「OFF」に切り替わった時には、既に主燃料噴射弁12の燃料噴射圧力は十分に低いものとなっているので、最小噴射時間に制約されることなく主燃料噴射弁12の噴射開始当初から少量燃料噴射を実現できる。こうして、減速復帰時のショックを防止できる。
【0074】
もしも、補助燃料噴射弁58の開弁処理を実行しなかった場合には、図7に一点鎖線で示すごとく、主燃料噴射弁12の燃料噴射停止時(時刻t10)の燃料圧力が維持されたままで主燃料噴射弁12の燃料噴射が再開される。このため最小噴射時間に制約されて少量燃料噴射ができなくなり、減速復帰時のショックを防止できない。
【0075】
[実施の形態3]
本実施の形態は、図8に示す減速時燃料噴射弁制御処理が行われる点が前記実施の形態1とは異なる。
【0076】
減速時燃料噴射弁制御処理(図8)について説明する。本処理は180°CA(クランク角)周期でECU4により繰り返し実行される処理である。本処理が開始されると、まず減速フラグXSDが「ON」か否かが判定される(S310)。この減速フラグXSDは、前記実施の形態2にて説明した燃料カットフラグXFCと同じ条件で「ON」「OFF」が設定される。すなわち、アクセル開度ACCPが「0(°)」となり、且つエンジン回転数NEが復帰基準回転数より高い場合に「ON」に設定され、これ以外では「OFF」に設定される。
【0077】
XSD=「OFF」であれば(S310で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。この時は、エンジン運転状態に応じて設定された主燃料噴射量QINJSTを主燃料噴射弁12から噴射する燃料噴射量制御が別途行われる。
【0078】
そして、例えば車両走行中に運転者がアクセルペダル62を完全に戻すことにより、XSD=「ON」となると(S310で「YES」)、主燃料噴射量QINJSTに「0」を設定する(S320)。このことにより、主燃料噴射弁12から燃焼室10内への燃料噴射は停止する。
【0079】
そして減速時補助燃料マップからエンジン回転数NEに基づいて補助燃料噴射量QINJADDを算出する(S330)。この減速時補助燃料マップに設定された噴射量は、減速中に燃料噴射を完全に停止すると過剰な酸素の供給によりNOx吸蔵還元触媒等の排気浄化触媒38が劣化するおそれがあるため、この劣化を防止するために補助燃料噴射弁58から噴射されるものである。
【0080】
次に目標燃料圧力に減速復帰用燃料圧力を設定して(S340)、一旦本処理を終了する。この減速復帰用燃料圧力は、減速時からの復帰後に行われる成層燃焼開始時のショックを防止するために前記実施の形態2にて述べたごとく主燃料噴射弁12からの燃料噴射量を十分に小さく調整できるように設けられた圧力値であり、最小噴射時間に制約されることなく要求される少量燃料噴射を実現できるように十分に低い燃料圧力値が設定されている。
【0081】
尚、XSD=「OFF」から「ON」に切り替わった直後はデリバリパイプ40内の燃料圧力は高いが、補助燃料噴射弁58は1つの噴射弁で4つの気筒に燃料を供給している。このことから噴射時間は1つの気筒に噴射するよりも4倍(ここでは4気筒であるので4倍であるが、6気筒ならば6倍、8気筒ならば8倍となる)の噴射時間となるので、補助燃料噴射弁58の最小噴射時間に制約されることがなく燃料噴射量が必要以上に多量となるのを防止できる。
【0082】
このようにXSD=「ON」時には補助燃料噴射弁58による少量燃料噴射が継続する。
そして、運転者がアクセルペダル62を踏み込んだり、エンジン回転数NEが復帰基準回転数まで低下することにより、XSD=「OFF」となると(S310で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。XSD=「OFF」ではステップS320〜S340の処理がなされないので、補助燃料噴射弁58からの燃料噴射は停止し、エンジン運転状態に応じて目標燃料圧力及び主燃料噴射量QINJSTが設定されて、主燃料噴射弁12からの噴射が復帰する。尚、前述したごとく、この復帰時においては成層燃焼で復帰する場合があり、ECU4は特にこの成層燃焼での復帰時のショックを防止するために燃料の低減処理を一時的に実行する。
【0083】
本実施の形態における処理の一例を図9のタイミングチャートに示す。時刻t20にて減速フラグXSDが「OFF」から「ON」に切り替わると、主燃料噴射弁12からの燃料噴射は停止し、補助燃料噴射弁58から少量の燃料噴射がなされる。又、燃料圧力Pfは十分に低い圧力に調整されて行く。
【0084】
時刻t21にて減速フラグXSDが「ON」から「OFF」に切り替わると、主燃料噴射弁12からの燃料噴射が開始され、補助燃料噴射弁58の燃料噴射は停止する。尚、主燃料噴射弁12の噴射開始初期においては前述したごとく少量噴射量とされるが、既に燃料圧力は十分に低くされているので、ショックを十分に防止できる少量燃料噴射を実現できる。
【0085】
もしも補助燃料噴射弁58による燃料噴射処理を実行しなかった場合には、図9に一点鎖線で示すごとく、主燃料噴射弁12の燃料噴射停止時(時刻t20)の燃料圧力が維持されたままで主燃料噴射弁12の燃料噴射が再開されるので、最小噴射時間に制約されて少量燃料噴射ができなくなり減速復帰時のショックを防止できない。
【0086】
上述した構成において、減速時燃料噴射弁制御処理(図8)のステップS310,S330,S340が燃料噴射圧力調整支援手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
【0087】
(イ).上述したごとく主燃料噴射弁12の燃料カット中における触媒劣化防止処理とデリバリパイプ40内の燃料圧力低減処理とを兼ねさせることができ、触媒保護と燃料カットからの復帰時のショック防止との両方の効果を生じさせることができる。
【0088】
しかも、上述したごとく補助燃料噴射弁58の配置がサージタンク22であるため補助燃料噴射弁58の噴射初期に燃料圧力が高くても、補助燃料噴射弁58の最小噴射時間に制約される程には、補助燃料噴射弁58の燃料噴射時間が小さくならなくて済む。このため補助燃料噴射弁58からの燃料噴射量についても必要以上に多量となるのを防止でき、燃費を向上できる。
【0089】
[実施の形態4]
本実施の形態は、図10に示す燃料カット復帰時燃料噴射弁制御処理が行われる点が前記実施の形態1とは異なる。
【0090】
燃料カット復帰時燃料噴射弁制御処理(図10)について説明する。本処理は180°CA周期でECU4により繰り返し実行される処理である。本処理が開始されると、まず、燃料カットフラグXFCが「OFF」か否かが判定される(S410)。この燃料カットフラグXFCは前記実施の形態2にて説明したごとくに設定されるフラグである。
【0091】
ここでXFC=「OFF」であれば(S410で「YES」)、次に燃料カット復帰時補助燃料噴射完了フラグXSBが「OFF」か否かが判定される(S450)。エンジン始動時の初期設定あるいは後述するステップS520にて、燃料カット復帰時補助燃料噴射完了フラグXSBは「ON」に設定されている。したがって最初はXSB=「ON」であるので(S450で「NO」)、補助燃料噴射量QINJADDに「0」を設定して(S455)、一旦本処理を終了する。このように、XFC=「OFF」及びXSB=「ON」である場合には、ECU4により別途行われる燃料噴射制御によりエンジン運転状態に応じた燃料量が主燃料噴射弁12からの噴射される。
【0092】
ここで例えば車両走行中に運転者がアクセルペダル62を完全に戻すことによりXFC=「ON」となれば(S410で「NO」)、主燃料噴射量QINJSTに「0」を設定し(S420)、補助燃料噴射量QINJADDに「0」を設定する(S430)。このことにより、主燃料噴射弁12と補助燃料噴射弁58とは共に燃料噴射はなされない。
【0093】
そして燃料カット復帰時補助燃料噴射完了フラグXSBに「OFF」を設定し(S440)、カウンタCnに「0」を設定して(S445)、一旦本処理を終了する。以後、XFC=「ON」が継続する限り(S410)、ステップS420〜S440が実行されて、燃料カット状態が継続する。
【0094】
運転者がアクセルペダル62を踏み込んだり、エンジン回転数NEが復帰基準回転数まで低下することにより、XFC=「OFF」となると(S410で「YES」)、次にXSB=「OFF」か否かが判定される(S450)。前回までの制御周期においてステップS440にてXSB=「OFF」に設定されているので(S450で「YES」)、次にカウンタCnが補助燃料噴射制御基準回数Cpeより小さいか否かが判定される(S460)。最初はCt=0であることから、Ct<Cpeである(S460で「YES」)。したがって、主燃料噴射量QINJSTに「0」を設定する(S470)。そして補助燃料噴射量QINJADDにはエンジン運転状態に応じて理論空燃比となる量の値が設定される(S480)。このことによりエンジン2の燃焼は均質燃焼にて復帰することになる。
【0095】
次に目標燃料圧力を成層燃焼切替時用燃料圧力に設定する(S490)。この後、燃焼形態が主燃料噴射弁12による成層燃焼に移行する場合があるのを考慮すると、移行時にショックを生じないように成層燃焼時の初期に主燃料噴射弁12から噴射される燃料噴射量を一時的に小さく調整する必要がある。この時に主燃料噴射弁12の最小噴射時間に制約されて燃料噴射量が所望の燃料噴射量まで減少できないことを防止するために、十分に小さい成層燃焼切替時用燃料圧力を目標燃料圧力とすることで、均質燃焼時に予めデリバリパイプ40内の燃料圧力を低下させる。
【0096】
次にカウンタCnをインクリメントして(S500)、本処理を一旦終了する。
次の制御周期では、XFC=「OFF」であり(S410で「YES」)、XSB=「OFF」であるので(S450で「YES」)、再度Ct<Cpeか否かの判定(S460)に移る。まだCt<Cpeであれば(S460で「YES」)、前述したごとくステップS470〜S500の処理が行われ、補助燃料噴射弁58のみから噴射される燃料により理論空燃比での均質燃焼が継続される。
【0097】
以後、XFC=「OFF」、XSB=「OFF」で且つCt<Cpeである限り(S410で「YES」、S450で「YES」、S460で「YES」)、補助燃料噴射弁58の燃料噴射のみによる均質燃焼が行われ、この間に十分に燃料圧力が低減される。
【0098】
そして、カウンタCnのインクリメント(S500)を繰り返した結果、Ct=Cpeとなると(S460で「NO」)、燃料カット復帰時補助燃料噴射完了フラグXSBに「ON」が設定される(S520)。したがって、次の制御周期では、XFC=「OFF」(S410で「YES」)、XSB=「ON」(S450で「NO」)であるので、補助燃料噴射量QINJADDに「0」を設定して(S455)、本処理を一旦終了する。したがって燃料カット復帰時燃料噴射弁制御処理(図10)での実質的な処理は終了する。
【0099】
このようにXFC=「OFF」及びXSB=「ON」となったことにより、ECU4により別途行われる燃料噴射制御ではエンジン運転状態に応じた主燃料噴射弁12からの燃料噴射に切り替わる。この切替時に特に成層燃焼がおこなわれる場合には初期には燃料量が低減されることにより切替時のショック防止処理が行われるが、直前までの補助燃料噴射弁58による燃料噴射時にデリバリパイプ40内の燃料圧力は成層燃焼切替時用燃料圧力まで低減されているので、主燃料噴射弁12の噴射に切り替わっても最小噴射時間に制約されることが無く、所望通りの少量の燃料を噴射することができる。
【0100】
本実施の形態における処理の一例を図11のタイミングチャートに示す。時刻t30にて燃料カットフラグXFCが「OFF」から「ON」に切り替わると(時刻t30)、主燃料噴射弁12は、補助燃料噴射弁58と同じく燃料噴射がなされなくなる。このためデリバリパイプ40の燃料消費が無くなるのでデリバリパイプ40内の燃料圧力Pfは低下することはない。そして燃料カットフラグXFCが「ON」から「OFF」に切り替わると(時刻t31)、補助燃料噴射弁58のみの燃料噴射によりエンジン2は均質燃焼にて燃焼を開始する。この時に、デリバリパイプ40内の燃料が消費されるので、高圧燃料ポンプ44の吐出量を調整することで燃料圧力Pfを成層燃焼切替時用燃料圧力まで十分に低減できる。
【0101】
したがって、主燃料噴射弁12からの燃料噴射が復帰した時は燃料圧力は少量噴射のためには好適な十分に低い状態となっている。このため、最小噴射時間に制約されることなく、噴射開始から主燃料噴射弁12の燃料噴射量を十分に小さく調整することができる。
【0102】
上述した構成において、燃料カット復帰時燃料噴射弁制御処理(図10)のステップS410,S450,S460〜S500が燃料噴射圧力調整支援手段としての処理に相当する。
【0103】
以上説明した本実施の形態4によれば、以下の効果が得られる。
(イ).主燃料噴射弁12における燃料カットからの復帰直前に、補助燃料噴射弁58を理論空燃比にて燃焼させるために開弁制御することにより、主燃料噴射弁12による燃料噴射復帰時には、デリバリパイプ40内の燃料圧力Pfを十分に低下させておくことができ、要求される少量噴射を可能とできる。
【0104】
尚、補助燃料噴射弁58からの噴射により主燃料噴射弁12による燃料噴射復帰直前に燃焼自体は復帰するが、補助燃料噴射弁58からの噴射は各気筒に分配されることから、気筒数分の倍数の噴射時間となる。このため燃料圧力Pfが高くても実質的に少量燃料噴射が可能となる。特に補助燃料噴射弁58による燃料噴射では均質燃焼のみとなることから、一層燃焼復帰時のショックは生じにくくなる。
【0105】
[その他の実施の形態]
・前記実施の形態1においては、デリバリパイプ40に対する補助燃料供給経路60の取り付け位置は図1に示したごとくデリバリパイプ40の長さ方向の中間でかつ上部側であった。これ以外に特にベーパを排出しやすい取り付け位置としては、高圧燃料ポンプ44から高圧燃料を供給される側とは反対側(図1で左端部)に補助燃料供給経路60を取り付けても良い。高圧燃料ポンプ44からの高圧燃料の供給時には、燃料の流れによりベーパが高圧燃料ポンプ44とは反対側に移動し易いからである。
【0106】
・前記実施の形態2では主燃料噴射弁12の燃料カット直後に高圧燃料ポンプ44の吐出を停止し補助燃料噴射弁58を開いていたが、エンジン運転状態に応じて補助燃料噴射弁58の噴射量を調整するとともに高圧燃料ポンプ44の吐出量を調整することにより、主燃料噴射弁12での少量燃料噴射に好適な燃料圧力まで低下させ、その後、補助燃料噴射弁58の燃料噴射と高圧燃料ポンプ44の吐出とを停止するようにしても良い。
【0107】
・前記実施の形態3では、主燃料噴射弁12の燃料カットの全域においてエンジン運転状態に応じて補助燃料噴射弁58からの燃料噴射を実行していたが、主燃料噴射弁12の燃料カット直後からは補助燃料噴射弁58の燃料噴射は実行せず、燃料カットの途中において排気浄化触媒38の劣化の可能性が生じてから、補助燃料噴射弁58の燃料噴射を実行し、この時に主燃料噴射弁12での少量燃料噴射に好適な燃料圧力まで低下させるようにしても良い。そして好適な燃料圧力まで低下させた後は、補助燃料噴射弁58の燃料噴射と高圧燃料ポンプ44の吐出量とを停止させても良い。
【0108】
・前記実施の形態4では、主燃料噴射弁12の燃料噴射開始直前に、エンジン運転状態に応じて補助燃料噴射弁58の噴射量を調整するとともに高圧燃料ポンプ44の吐出量を調整することにより主燃料噴射弁12での少量燃料噴射に好適な燃料圧力まで低下させていたが、補助燃料噴射弁58を一時的に開くことにより主燃料噴射弁12での少量燃料噴射に好適な燃料圧力まで低下させるようにしても良い。
【0109】
・前記各実施の形態において、補助燃料噴射弁58にはデリバリパイプ40から燃料が供給されているため、フィードポンプ48から燃料が供給されている場合よりも多量の燃料噴射を実現することが可能である。このため前述した各実施の形態の機能と共に、ターボチャージャーやスーパーチャージャーなどを搭載したスポーツエンジンなどのスロットル開度全開時に主燃料噴射弁12と共に補助燃料噴射弁58からも多量に燃料噴射するようにしても良い。このことにより主燃料噴射弁12による噴射時間が長大になるのを防止でき、主燃料噴射弁12に高コストの大流量の噴射弁を用いなくても吸気行程〜圧縮行程の間に十分に多量の燃料を供給できる。
【0110】
又、このように補助燃料噴射弁58により多量の燃料噴射が可能であることにより、通常の噴射量においても補助燃料噴射弁58を併用すれば主燃料噴射弁12による燃料噴射を早めに終了させるようにすることができる。このため、点火までに燃焼室10内の混合気を十分に均質なものとでき良好な燃焼性を維持することができる。
【0111】
更に、補助燃料噴射弁58は燃料圧力センサ52により燃料圧力Pfが検出されている高圧燃料を用いているので、前述したごとく補助燃料噴射弁58のみを用いても要求されるとおりの少量燃料噴射を精密に実行できる。このことから、通常の燃料噴射時においても補助燃料噴射弁58のみを用いれば前記実施の形態に示した4気筒エンジンの場合には各気筒には1/4が分配されるので、要求燃料噴射量が極めて少量の場合にも対処することができ、前述した主燃料噴射弁12と補助燃料噴射弁58とを共に噴射させる多量噴射との間の燃料噴射量のダイナミックレンジを極めて大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1としてのガソリンエンジン及びECUの概略構成図。
【図2】実施の形態1の始動時燃料噴射弁制御処理のフローチャート。
【図3】始動時の燃料噴射量算出に用いられる主燃料噴射量及び補助燃料噴射量のマップ構成説明図。
【図4】実施の形態1における制御の一例を示すタイミングチャート。
【図5】従来の技術における制御の一例を示すタイミングチャート。
【図6】実施の形態2の燃料カット時燃料噴射弁制御処理のフローチャート。
【図7】実施の形態2における制御の一例を示すタイミングチャート。
【図8】実施の形態3の減速時燃料噴射弁制御処理のフローチャート。
【図9】実施の形態3における制御の一例を示すタイミングチャート。
【図10】実施の形態4の燃料カット復帰時燃料噴射弁制御処理のフローチャート。
【図11】実施の形態4における制御の一例を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
2…エンジン、4…ECU、10…燃焼室、12…主燃料噴射弁、14…点火プラグ、20…吸気通路、22…サージタンク、24…スロットルモータ、26…スロットルバルブ、28…スロットル開度センサ、30…吸気圧センサ、36…排気通路、38…排気浄化触媒、40…デリバリパイプ、44…高圧燃料ポンプ、44a…ポンプカム、46…燃料タンク、48…フィードポンプ、50…低圧燃料経路、52…燃料圧力センサ、54…リターン配管、56…リリーフ弁、58…補助燃料噴射弁、60…補助燃料供給経路、62…アクセルペダル、64…アクセル開度センサ、66…エンジン回転数センサ、68…基準クランク角センサ、70…冷却水温センサ。

Claims (14)

  1. 複数気筒内燃機関の各燃焼室内に燃料を噴射する主燃料噴射弁を備え、燃料供給ポンプから供給された低圧燃料を高圧燃料ポンプにて高圧化して高圧燃料経路に供給し、該高圧燃料経路から前記主燃料噴射弁へ高圧燃料を供給する筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置であって、
    各気筒への吸気通路分岐部よりも上流側において吸気通路内に燃料を噴射する補助燃料噴射弁を備え、該補助燃料噴射弁へは前記高圧燃料経路から高圧燃料を供給するとともに、前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力の調整を支援するために前記補助燃料噴射弁の開弁制御を行う燃料噴射圧力調整支援手段を備え、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射量を小さくするために前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力を低減する必要が生じた場合に、この燃料噴射圧力調整支援手段を通じて前記主燃料噴射弁からの燃料噴射開始前に前記補助燃料噴射弁を開弁させて前記高圧燃料経路から燃料を排出する
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 請求項1記載の構成において、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射量を小さくする場合とは、前記主燃料噴射弁における燃料カットからの復帰時において内燃機関に生じるショックを防止する場合である
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 請求項2記載の構成において、前記補助燃料噴射弁の開弁は、前記主燃料噴射弁における燃料カット開始の直後に実行される
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  4. 請求項2記載の構成において、前記補助燃料噴射弁の開弁は、前記主燃料噴射弁における燃料カット中に実行される
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  5. 請求項2記載の構成において、前記補助燃料噴射弁の開弁は、前記主燃料噴射弁における燃料カットからの復帰直前に実行される
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載の構成において、前記燃料カットは、内燃機関の減速時に実行される処理である
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  7. 複数気筒内燃機関の各燃焼室内に燃料を噴射する主燃料噴射弁を備え、燃料供給ポンプから供給された低圧燃料を高圧燃料ポンプにて高圧化して高圧燃料経路に供給し、該高圧燃料経路から前記主燃料噴射弁へ高圧燃料を供給する筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置であって、
    各気筒への吸気通路分岐部よりも上流側において吸気通路内に燃料を噴射する補助燃料噴射弁を備え、該補助燃料噴射弁へは前記高圧燃料経路から高圧燃料を供給するとともに、前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力の調整を支援するために前記補助燃料噴射弁の開弁制御を行う燃料噴射圧力調整支援手段を備え、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射量を小さくするために前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力を低減する必要が生じた場合に、この燃料噴射圧力調整支援手段を通じて前記主燃料噴射弁からの燃料噴射開始前に前記補助燃料噴射弁の燃料噴射制御を実行し、該燃料噴射制御の実行時に高圧燃料ポンプによる燃料圧送量の調整により前記高圧燃料経路内の燃料圧力を低減させる
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  8. 請求項7記載の構成において、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射量を小さくする場合とは、前記主燃料噴射弁における燃料カットからの復帰時において内燃機関に生じるショックを防止する場合である
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  9. 請求項8記載の構成において、前記補助燃料噴射弁の燃料噴射制御は、内燃機関の排気経路に設けられた排気浄化触媒の劣化を防止するための噴射量に制御される
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の構成において、前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力を低減する必要が生じた場合とは、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射開始が成層燃焼として噴射開始される場合に限る
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の構成において、前記燃料噴射圧力調整支援手段は、前記高圧燃料経路においてベーパが発生している状況となった場合に前記主燃料噴射弁における燃料噴射圧力の上昇を支援するために前記補助燃料噴射弁を開弁させて前記ベーパの排出を併せて行う
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  12. 請求項11記載の構成において、前記高圧燃料経路においてベーパが発生している状況とは、内燃機関の始動時である
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の構成において、前記補助燃料噴射弁は、前記高圧燃料経路において、前記高圧燃料ポンプによる供給側とは反対側から高圧燃料が供給されている
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の構成において、前記補助燃料噴射弁は、前記高圧燃料経路の上部から高圧燃料が供給されている
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置。
JP2001263494A 2001-08-31 2001-08-31 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP3896813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263494A JP3896813B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置
US10/215,047 US6662777B2 (en) 2001-08-31 2002-08-09 Fuel injection device of cylinder injection type internal combustion engine and fuel injection method thereof
FR0210831A FR2829800B1 (fr) 2001-08-31 2002-08-30 Procede et dispositif d'injection de carburant pour un moteur a combustion interne
DE10240067A DE10240067B4 (de) 2001-08-31 2002-08-30 Kraftstoffeinspritzvorrichtung eines Direkteinspritzverbrennungsmotors und zugehöriges Kraftstoffeinspritzverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263494A JP3896813B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074441A JP2003074441A (ja) 2003-03-12
JP3896813B2 true JP3896813B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19090241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263494A Expired - Fee Related JP3896813B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6662777B2 (ja)
JP (1) JP3896813B2 (ja)
DE (1) DE10240067B4 (ja)
FR (1) FR2829800B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024989A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Motors Corp 車両の燃料供給装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894179B2 (ja) * 2003-10-02 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4052261B2 (ja) * 2004-03-02 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4238166B2 (ja) * 2004-03-22 2009-03-11 ヤマハ発動機株式会社 燃料供給装置および車両
DE102004018233B3 (de) * 2004-04-15 2005-10-06 Man B & W Diesel Ag Brennkraftmaschinenanlage
JP4253613B2 (ja) * 2004-04-23 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1763631A2 (en) 2004-07-02 2007-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply system for internal combustion engine
JP4552694B2 (ja) * 2005-03-02 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両の燃料供給装置
BRPI0609367B1 (pt) * 2005-03-18 2018-08-28 Toyota Motor Co Ltd motor de combustão interna provido com sistema duplo de injeção de combustível
JP4542135B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 2系統燃料噴射式内燃機関
WO2006100952A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関
EP1860319B1 (en) * 2005-03-18 2019-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dual-system fuel injection engine
JP2006258039A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP4670450B2 (ja) 2005-04-15 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4581889B2 (ja) * 2005-07-25 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP5004353B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-22 ボッシュ株式会社 内燃機関の燃料供給装置及び燃料供給装置の制御装置
DE102008019225B4 (de) * 2008-04-17 2017-10-05 Audi Ag Verfahren zum Kaltstartbetrieb eines Verbrennungsmotors
JP5287446B2 (ja) * 2009-04-08 2013-09-11 三菱自動車工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010261335A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP5273258B2 (ja) * 2009-12-16 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置
EP2546498A1 (en) * 2010-03-10 2013-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for internal combustion engine
DE102010036400A1 (de) 2010-07-14 2012-01-19 Ford Global Technologies, Llc. Hochdruck-Kraftstoffeinspritzanlage
JP5445413B2 (ja) * 2010-09-17 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置
EP2667001B1 (en) * 2011-01-20 2017-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5672163B2 (ja) * 2011-06-13 2015-02-18 株式会社デンソー 燃料ポンプの制御装置
JP5310925B2 (ja) * 2012-11-05 2013-10-09 三菱自動車工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP6217194B2 (ja) * 2013-07-10 2017-10-25 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2015229931A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社ミクニ エンジンの始動制御装置
JP6507824B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
KR101886529B1 (ko) * 2016-12-12 2018-09-06 현대자동차주식회사 하드웨어 웨이크 업 주기제어방식 엔진 시동성 개선 방법 및 차량
US10954893B2 (en) 2018-08-30 2021-03-23 Kohler, Co. Accumulator device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820948A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 Mikuni Kogyo Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH05288099A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置
FR2698128B1 (fr) * 1992-11-16 1995-01-27 Solex Dispositif d'alimentation en combustible à injecteurs aérés.
US5331937A (en) * 1993-01-07 1994-07-26 Ford Motor Company Charge inlet system for internal combustion engine
JPH1144236A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nissan Motor Co Ltd 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射装置
JP2000130279A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP3533989B2 (ja) 1999-06-10 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射制御装置
US6408828B1 (en) * 1999-07-07 2002-06-25 W.G.A. Holdings Ltd. Redundant induction system for internal combustion engine
US6202601B1 (en) * 2000-02-11 2001-03-20 Westport Research Inc. Method and apparatus for dual fuel injection into an internal combustion engine
JP3912651B2 (ja) 2001-05-30 2007-05-09 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024989A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Mitsubishi Motors Corp 車両の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6662777B2 (en) 2003-12-16
JP2003074441A (ja) 2003-03-12
FR2829800A1 (fr) 2003-03-21
DE10240067A1 (de) 2003-04-24
US20030041838A1 (en) 2003-03-06
DE10240067B4 (de) 2007-03-08
FR2829800B1 (fr) 2007-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896813B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置
JP4148233B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US7082927B2 (en) Method and apparatus for controlling fuel injection in internal combustion engine
JP4158328B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
KR100233421B1 (ko) 내연기관의 부압 제어장치
JP2000080942A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPH10176574A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08312401A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
US20050155568A1 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP2010084660A (ja) ターボ過給機付直噴エンジンの制御方法及びその装置
JP3090073B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3724392B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3572937B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
JP3721775B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの始動制御装置
JP2004027914A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004036561A (ja) 筒内噴射型内燃機関の自動停止始動装置
JP3695493B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JP2007056702A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置の異常判定装置
JP3748017B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法。
JP4066642B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2000130234A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009030482A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP4066650B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3422220B2 (ja) 蓄圧式エンジンの燃料噴射制御装置
JP3687089B2 (ja) 筒内直噴エンジンの始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees