JP3885648B2 - 安全センサ - Google Patents

安全センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3885648B2
JP3885648B2 JP2002124003A JP2002124003A JP3885648B2 JP 3885648 B2 JP3885648 B2 JP 3885648B2 JP 2002124003 A JP2002124003 A JP 2002124003A JP 2002124003 A JP2002124003 A JP 2002124003A JP 3885648 B2 JP3885648 B2 JP 3885648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
fire
pulse interval
output
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002124003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003315306A (ja
Inventor
克彦 宇野
正雄 牧
孝 丹羽
邦弘 鶴田
孝裕 梅田
一成 西井
康男 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002124003A priority Critical patent/JP3885648B2/ja
Publication of JP2003315306A publication Critical patent/JP2003315306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885648B2 publication Critical patent/JP3885648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、室内燃焼機器の不完全燃焼により発生する一酸化炭素や火災を検知する安全センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のガスセンサは半導体式、熱線半導体式、個体電解質式など種々の方式、形状のものが提案されている。一例として固体電解質式は図7に示すように板状の固体電解質1の両面に一対の白金電極2、3を形成し、両面を板状のガス選択透過体4、5で覆い、片方のガス選択透過体4の表面にヒータ6を形成するとともに、その上に酸化触媒層7を設置したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般にガスセンサは一酸化炭素、メタン、プロパン、水素などに選択的に感応し、ガス洩れ警報機や、CO警報機などの用途に用途に用いられている。したがって最終安全装置として高感度であること、応答が速いこと、信頼性が高いこと選択性が高いこと、さらに消費電力が低いことが要求される。
【0004】
しかしながら図7に示す従来のガスセンサは個体電解質1、ガス選択透過体4、酸化触媒層7は板状のチップの熱容量が大きいためセンサを動作温度に保持するためには大きな電力が必要であり、そのために商用電源が必要であった。したがって電源コンセントを常時占有することになり、一般家庭では台所等のごく限られた場所に設置されるのが普通である。しかし、暖房機、給湯器等の室内燃焼機の燃焼不良による不幸な事故が相変わらずなくならない現状や、住宅の高気密高断熱化に伴うセントラル暖房の普及を考えると、CO警報機を普及させる必要がある。ただし、電気製品が溢れている家庭内において電源コンセントを占有することは非常に不便であり、設置性を改良することが望まれる。
【0005】
このような課題を解決するために図8の構成の薄膜ガスセンサが提案されている(特開2001−194329公報)。この薄膜ガスセンサは、基板8上に形成されたヒータ9の上面に電気絶縁層10を介して形成された酸素イオン導電性を有する固体電解質薄膜11と、個体電解質薄膜11上に形成された一対の電極12薄膜と、前記一対の電極12の一方の電極12’上に設けられた酸化触媒層13よりなる構成としている。この構成により熱容量を小さくしてパルス駆動を可能としており、その結果大幅な省電力化が可能となり電池駆動が可能となることが示されている。しかし、半導体式、熱線半導体式、固体電解質式等は、いずれもヒータで所定の温度に加熱するため、電池容量を長期間保持するためパルス間隔を大きくとる必要があった。
【0006】
しかし、パルス間隔が大きい場合は、火災などの緊急時にCOが急激に発生する場合は、COの検出が遅れる場合もあった。これを解決するために、図9に示されるようなヒータの駆動方法が示されている(特開2001−194329公報)。これは、加熱手段は間欠的に動作するとともに、COセンサの出力が第一の設定値より高い時(h2)のパルス間隔(th2)を第一の設定値より低い時(h1)のパルス間隔(th1)よりも短くすることによって、緊急時にCOを早く検知するものである。しかし、この方法でも、通常COセンサの出力が第一の設定値より低いときははパルス間隔を長くして動作しているため、CO発生の初期段階ではCO検出が遅れる場合がある。また、火災センサは温度で検知する方式と、煙で検知する方式があるが、火災センサだけで使用する場合、特に煙で検知する方式は、タバコの煙や水蒸気で警報が発生する場合があった。
【0007】
本発明は前記従来の課題を解決するもので、火災時の初期段階で早くかつ確実に検知することのでき、かつ省電力で電池駆動可能な安全センサを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の安全センサは、パルス的に駆動するCOセンサと、前記COセンサと同一筐体内に収納された火災センサと、前記火災センサからの信号によって前記COセンサを駆動するパルス間隔を変化させるパルス間隔制御手段を有する構成としたものである。火災センサからの信号によってCOセンサのパルス間隔を変化させることにより、電池電源で駆動させた場合の電池寿命を長くするともに、異常時に、COセンサの検知のタイミングを変化させることにより、早期に確実に火災異常を検知することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、パルス的に駆動するCOセンサと、前記COセンサと同一筐体内に収納された火災センサと、前記火災センサからの信号によって前記COセンサを駆動するパルス間隔を変化させるパルス間隔制御手段を有する構成としているので、必要に応じてパルス間隔を変更して検知のタイミングを変更することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、火災センサで火災要因となる異常を検知したときに、COセンサのパルス間隔を短くさせる制御信号を発する構成としているので、室温が上昇、もしくは煙が発生したときに、COセンサのパルス間隔を短くして、検知タイミングを早くし、危険を早期に察知することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、火災センサで火災要因となる異常を検知したときに、COセンサのパルス間隔を短くさせる制御信号は、前記火災センサの出力レベルが火災の危険を報知するための警報を発する出力レベルよりも低い出力レベルの時に発せられる構成としているので、室温が上昇もしくは煙が発生した初期段階で、COセンサのパルス間隔を短くして検知タイミングを早くし、温度もしくは煙とCOの検知で火災を早期に確実に検知することができる。
【0012】
請求項4に記載の発明は、火災センサの出力が所定値以上であり、かつCOセンサの出力の増加率が所定値以上の場合に警報を発する構成にしているので、万一火災の発生等でCOが急激に増加した場合に、CO濃度があらかじめ設定された警報を発する濃度に達していなくても警報を発して危険を早期に知らせることができる。
【0013】
請求項5に記載の発明は、火災センサは火災要因となる異常を検出しなくなったとき、または異常を検出しないときで、かつCOセンサの出力が所定値以下の場合にCOセンサのパルス間隔を長くさせる、あるいはパルス間隔を所定値にする制御信号を発する構成としているので、火災センサで火災要因となる異常が検出されなくなったときに、COセンサを通常の状態のパルス間隔に復帰させるので、省電力化を図ることができ、特に、電源に電池を用いる場合は電池寿命を長くすることができる。
【0014】
請求項6に記載の発明はCOセンサを耐熱低熱伝導性の基板と、前記基板上に形成されたヒータと、前記ヒータを覆うように設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた酸素イオン伝導性の固体電解質膜と、前記固体電解質膜上に形成された異種のペロブスカイト型複合酸化物よりなる一対の電極または金とペロブスカイト型複合酸化物よりなる一対の電極または一対の白金電極の一方の電極上に形成された触媒を有する構成としている。耐熱低熱伝導性の基板上に薄膜で形成しているので、熱容量を小さくして固体電解質を瞬時に所定の温度に昇温させるので,パルス的にCOセンサを駆動することが可能であり、電池電源でCOセンサを駆動することが可能になる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1における安全センサのブロック図を示すものである。図1において14は安全センサで、内部に火災センサ15、COセンサ16が収納されている。火災センサ15は、温度差を検知して火災を報知する方式でも、煙濃度を検知して火災を報知する方式でも良い。17は電源で、一次電池もしくは二次電池により制御手段18へ電力を供給する。制御手段18は火災センサ15、COセンサ16の制御を行うとともに、火災センサ15、COセンサ16の出力信号処理を行い、信号の状態によって警報装置19を鳴動させる等の処理を行う。20はパルス間隔制御手段で、パルス的に駆動しているCOセンサ16のパルス間隔を火災センサ15の出力に応じて変更する。
【0016】
次に、COセンサ16の構成について図2を用いて説明する。
【0017】
図2において、16はCOセンサである。COセンサ16としては、半導体式、熱線半導体式、固体電解質式、定電位電解式など種々の方式があるが、本実施例では固体電解質式を用いている。21は耐熱性で低熱伝導性の基板で、ここでは約2mm×2mm×0.3mmの石英ガラスを用いている。22は白金のヒータでスパッタ法、電子線蒸着法などによって所定の温度になるように抵抗値を設定している。23は絶縁膜でアルミナ、シリカ、窒化珪素などの絶縁材料の薄膜をスパッタ法、電子線蒸着法などによってヒータ22を覆うように形成している。24は絶縁膜23上に絶縁膜23より小さな面積に形成された固体電解質膜であり、酸素イオン導電性を有する固体電解質(8%イットリア安定化ジルコニア)をスパッタ法で約0.4mm×0.6mmの大きさに形成している。固体電解質としては酸素イオン導電性を有するすべての固体電解質を使用することができるがジルコニアに少量のイットリアを混合して焼成したイットリア安定化ジルコニア(YSZ)が比較的安価で入手も簡単である。25a、25bは電極で、白金をスパッタ法で感応膜上に形成している。白金に一部パラジウム、ルテニウム、ロジウムなどの貴金属を混入させても良い。その他、一般に固体電解質型に用いる電極材料すべてが使用可能である。26は片方の電極25a上に設定された触媒で、触媒26は測定対象ガスを酸化分解するものであれば良いが、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウムなどの貴金属やバナジウム、マンガン等の酸化物あるいはこれらの混合物をアルミナなどに担持したものをスクリーン印刷法で形成する。本実施例では電極25a、25bに白金を用い、一方の電極25a上に触媒26を設定する構成としたが、触媒26を用いず、電極を異種のペロブスカイト型複合酸化物とするか、ペロブスカイト型複合酸化物と金で構成しても良い。27はヒータ22から延長されたヒータ端子である。28a、28bは電極25a、25bの間で検出した出力を取り出すための電極リードで検出回路(図示せず)出力信号を送出するための電極端子29a、29bが接続されている。電極と電極リードと電極端子(25aと28aと29aおよび25bと28bと29b)はそれぞれ同一材料で一体的に形成されている。また電極リード28と電極端子29は固体電解質膜24の領域外に形成されている。
【0018】
以上の構成において電源(図示せず)からヒータ端子27、を介してヒータ22に電力を供給し固体電解質24を所定温度(400℃〜500℃)に加熱する。固体電解質膜24が所定の温度に達すると電極25a、25bと固体電解質膜24と空気の界面で電子の授受が行われ、酸素イオンが発生する。ここで、空気中にCOが存在すると、酸化触媒26の乗った電極25aではCOは酸化触媒26によって酸化され、電極25aまでCOは到達しない。もう一方の電極25bではCOは電極25b表面でCO2に酸化される。この酸化反応には固体電解質膜24内の酸素イオンが使われ、その結果両電極間の電極反応に差が生じ、固体電解質酸素イオンの平衡が崩れ、両電極間に電位差が発生する。この電位差を検出することによりCO濃度を検出することができる。基板21に用いている石英ガラスは熱伝導率が1.5W/mKと絶縁膜16(35〜45W/mK)や固体電解質膜24(6W/mK)に対して小さく、したがってヒータ22で加熱した場合に、基板21の温度はほとんど上昇することなくヒータ22の直上の固体電解質膜24の領域およびその近傍のみの温度を上昇させることができるので、加熱のための消費電力を大幅に低減することができる。また、熱衝撃強度も大きいので短時間で所定の温度まで昇温することが可能である。
【0019】
上記構成では15mWsecの電力量で450℃までの昇温が可能であった。固体電解質膜24は所定の温度で酸素イオン導電性が生じる。すなわち固体電解質が所定の温度になればCOの検知が可能である。本実施例では、基板21に熱伝導率の小さな石英ガラスを用い、固体電解質も薄膜で形成しているので瞬時に固体電解質膜24を所定の温度し昇温することが可能で、ヒータ22をパルス的に駆動させて大幅に消費電力が低減できるため、電池電源での駆動が可能である。本実施例の構成では、10msecのヒータ22への通電で450℃までの昇温が可能であり、ヒータ22への通電停止後約0.5secで室温まで復帰した。したがって、パルス間隔は、0.5secから通常の測定には問題の無い30sec程度までパルス間隔は任意に設定可能である。また、パルス間隔0.5secもCOセンサをさらに小型化すれば0.5sec以下に設定することも可能になる。
【0020】
パルス的に駆動することは半導体式や、熱線半導体式でも可能であるが、これらの方式では、半導体表面に吸着する水分の影響を大きく受け、パルス間隔が大きいときは吸着水の影響で出力が低下し、水分除去のために長時間の過熱が必要になるために、パルス間隔を任意に設定することは困難である。
【0021】
本実施例は固体電解質式のパルス間隔を任意に設定できるという特徴を活かし、火災センサ15との組合せで、火災などの非常時に、異常を早期に確実に検出して逃げ送れなどの不幸な事態を極力避け得る安全センサを提供するものであり、以下にその動作について説明する。安全センサの動作のパターンとしては大きく以下の3つの場合が考えられる。
【0022】
1.火災センサ15の出力のみ変化する場合。
【0023】
2.COセンサ16の出力のみが変化する場合。
【0024】
3.火災センサ15とCOセンサ15の両方の出力が変化する場合。
【0025】
火災センサ15の出力のみが変化する場合の動作を図3に示す。すなわち、COの発生がまだ少なくCOセンサで異常検知できないが室温上昇や煙等によって火災センサが先に異常検知する場合である。火災センサ15はサーミスタにより室温を測定する方式でもフォトダイオードで煙濃度を測定する方式でも良いが、いずれの場合も消費電力が小さいので、電池電源を使用した場合でも常時通電し連続的な監視が可能である。通常の状態では火災センサ15の検知出力はk0、COセンサ16のパルス間隔はtaである。taは通常COの検出に支障のない約30秒(たとえば、1回のみの検知では誤報の可能性があるため、2回の検知でCO発生と判断する場合、CO発生から1分以内で検知できる時間)程度に設定してある。火災による室温上昇や煙発生など何らかの原因で検知出力がk1になったときに、異常と判断し、パルス間隔制御手段20によってCOセンサ16のパルス間隔をtbに変更する。火災センサ15はCOセンサ16の検知出力に関係なく連続的な監視を続け、検知出力がk2になったときに火災と判断し警報を発する。以上によって、室温が上昇もしくは煙が発生した初期段階で、COセンサのパルス間隔を短くして検知タイミングを早くし、温度もしくは煙とCOの検知で火災を早期に確実に検知することができる。
【0026】
COセンサ16の出力のみが変化する場合の動作を図4に示す。すなわち、室温上昇や煙の発生がまだ少なく火災センサで異常検知できないが不完全燃焼等によるCOが発生しCOセンサが先に異常検知する場合である。COセンサ16は通常パルス間隔taで動作しているが、火災センサ15の検知出力が変化しない場合でもCOの検知出力がc1になったときにパルス間隔制御手段20によってCOセンサ16のパルス間隔をtbに変更する。tbは上述したように0.5sec程度に設定することができ、実質的には連続検知と同等の検知が可能である。COの検知出力が増加し続け、検知出力がc2に達したときにCO異常と判断し、警報を発する。
【0027】
次に、火災センサ15とCOセンサ15の両方の出力が変化する場合の動作を図5に示す。通常の状態では火災センサ15の検知出力はk0、COセンサ16のパルス間隔はtaである。何らかの原因で火災センサ15の検知出力がk1になったときに、火災の要因になる異常が発生したと判断し、パルス間隔制御手段20によってCOセンサ16のパルス間隔をtbに変更する。火災センサ15はCOセンサ16の検知出力に関係なく連続的な監視を続け、検知出力がk2になったときに火災と判断し警報を発する。一方、COセンサ16ではパルス間隔tbで検知を続け、火災センサ15の検知出力に関係なくCO濃度がc3(COセンサ16のみの出力が変化した場合の警報を発する濃度c2よりも低い濃度)に達したとき、火災の危険性が高いと判断し、警報を発する。以上によって、COの異常を検知する前に、火災センサとの連動により、室温が上昇もしくは煙が発生した初期段階で、COセンサのパルス間隔を短くして検知タイミングを早くし、温度もしくは煙とCOの検知で火災を早期に確実に検知することができる。
【0028】
また、さらに緊急のとき、例えば火災センサ15の検知出力がk1になり、パルス間隔制御手段20によってCOセンサ16のパルス間隔がtbに変更された後、COの発生量が急激に増加し、COセンサの出力の増加率Δcが所定値以上の場合は(図5の白抜き丸)、CO濃度がc3以下であっても警報を発して異常を報知することもできる。
【0029】
このように、火災センサ15とCOセンサ16を組み合わせることによって、それぞれ単独で検知する場合よりも早期に確実に危険を報知することが可能となる。
【0030】
また、図6に示すように火災センサ15は一旦火災要因となる異常を検知し、火災センサ15の出力がk1以上になってCOセンサ16のパルス間隔がt2になった後、火災要因となる異常を検出しなくなり、火災センサ15の出力がk1以下となったときは、COセンサ16の出力が所定値c2以下になったときにパルス間隔制御手段20によってCOセンサ16のパルス間隔をtaに戻し、通常の検知状態に復帰させる。したがって、不要の電力を消費することなく、電源として電池を用いた場合でも長期間使用することができる。
【0031】
なお、火災センサ15はCOセンサ16の検知出力に関係なく連続的な監視を続けるものとして説明したがこれに限らず、火災センサの電池容量や火災センサ出力に応じて火災センサの動作を間欠的に行ってその検知精度を変更するものでもよい。
【0032】
なお、COセンサのパルス間隔はtaとtbの2段階で説明したが3段階以上であってもよい。その場合、時間と共にパルス間隔を徐々に短くしたり長くなるようにしてもよいし、火災センサ出力やCOセンサ出力に応じてパルス間隔を徐々に短くしたり長くなるようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、パルス的に駆動するCOセンサと火災センサを組み合わせて、火災センサで火災要因となる異常を検知したときに、COセンサのパルス間隔を短くし、COの検知間隔を短くすることにより、火災の要因となる温度や煙の検知と、COの検知を同時に行い、早期に確実に検知して報知することにより、火災時の熱や煙の危険のみならずCOの危険も同時に知らせることにより、逃げ遅れによる中毒死の危険性を低減することができる。パルス間隔を任意に設定することにより、電池を電源とする場合でも長期間の使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例における安全センサのブロック図
【図2】同本発明の1実施例におけるCOセンサの組み立て斜視図
【図3】同本発明の1実施例における安全センサ動作図
【図4】同本発明の1実施例における安全センサの別の動作図
【図5】同本発明の1実施例における安全センサの別の動作図
【図6】同本発明の1実施例における安全センサの別の動作図
【図7】従来例のガスセンサの要部斜視図
【図8】従来例の別のガスセンサの要部斜視図
【図9】従来例のガスセンサの動作図
【符号の説明】
14 安全センサ
15 火災センサ
16 COセンサ
17 電源
18 制御手段
19 警報
20 パルス間隔制御手段
21 基板
22 ヒータ
23 絶縁膜
24 固体電解質膜
25a、25b 電極
26 触媒

Claims (6)

  1. パルス的に駆動するCOセンサと、前記COセンサと同一筐体内に収納された火災センサと、前記火災センサからの信号によって前記COセンサを駆動するパルス間隔を変化させるパルス間隔制御手段を有する安全センサ。
  2. 火災センサで火災要因となる異常を検知したときに、COセンサのパルス間隔を短くさせる制御信号を発する請求項1記載の安全センサ。
  3. 火災センサで火災要因となる異常を検知したときに、COセンサのパルス間隔を短くさせる制御信号は、前記火災センサの出力レベルが火災の危険を報知するための警報を発する出力レベルよりも低い出力レベルの時に発せられる請求項1又は記載の安全センサ。
  4. 火災センサの出力が所定値以上であり、かつCOセンサの出力の増加率が所定値以上の場合に警報を発する請求項1から3のいずれか1項に記載の安全センサ。
  5. 火災センサは火災要因となる異常を検出しなくなったとき、または異常を検出しないときで、かつCOセンサの出力が所定値以下の場合にCOセンサのパルス間隔を長くさせる、あるいはパルス間隔を所定値にする制御信号を発する請求項1から4のいずれか1項に記載の安全センサ。
  6. COセンサは耐熱低熱伝導性の基板と、前記基板上に形成されたヒータと、前記ヒータを覆うように設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた酸素イオン伝導性の固体電解質膜と、前記固体電解質膜上に形成された異種のペロブスカイト型複合酸化物よりなる一対の電極または前記固体電解質膜上に形成された一対の白金電極の一方の電極上に形成された触媒を有する請求項1から5のいずれか1項に記載の安全センサ。
JP2002124003A 2002-04-25 2002-04-25 安全センサ Expired - Fee Related JP3885648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124003A JP3885648B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 安全センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124003A JP3885648B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 安全センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315306A JP2003315306A (ja) 2003-11-06
JP3885648B2 true JP3885648B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=29539131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124003A Expired - Fee Related JP3885648B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 安全センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885648B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803677B2 (ja) * 2007-03-15 2011-10-26 ホーチキ株式会社 火災警報器
JP5117750B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-16 能美防災株式会社 火災感知器および火災感知器の点検装置
JP5097760B2 (ja) * 2009-10-27 2012-12-12 パナソニック株式会社 電池式火災警報器
KR101102921B1 (ko) 2009-12-01 2012-01-10 (주)유시스 복합센서장치 및 산업재해감지 방법
JP5627375B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-19 矢崎エナジーシステム株式会社 給湯器システム
JP6109812B2 (ja) * 2012-03-27 2017-04-05 テルモ株式会社 センシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003315306A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002046734A1 (fr) Capteur de gaz et procede et dispositif de detection de la concentration de gaz
JP2007024508A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP3885648B2 (ja) 安全センサ
JP3873848B2 (ja) Co警報機
JP2013190232A (ja) ガス検知装置
EP1189055B1 (en) Gas detector-alarm employing hot-wire gas sensor and method of detection
JP2007219791A (ja) 火災警報器
JP3885649B2 (ja) 安全センサ
JP2004085028A (ja) Co警報機
JP2001194329A (ja) ガスセンサ
JP3882711B2 (ja) Coセンサ
JP2004233315A (ja) ガスセンサ
JPH0875698A (ja) ガスセンサ
JP2004226241A (ja) ガスセンサ
JP3879622B2 (ja) Coセンサ
JP2007278876A (ja) 水素センサ
JP2003302369A (ja) Coセンサ
JP2002286668A (ja) ガス検知出力補正方法およびガス検知装置
JP2002333426A (ja) ガスセンサ
JP3929846B2 (ja) 間欠駆動型可燃性ガス検出装置
JP2014178198A (ja) ガス検知装置
JP3549322B2 (ja) ガス検知方法及びガス検知装置
JPH08278273A (ja) ガス検知装置
JP2003107040A (ja) 複合センサ
JP2002350391A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees