JP3885603B2 - 端末装置、サーバ装置、情報提供方法、およびそのプログラム - Google Patents
端末装置、サーバ装置、情報提供方法、およびそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3885603B2 JP3885603B2 JP2002034618A JP2002034618A JP3885603B2 JP 3885603 B2 JP3885603 B2 JP 3885603B2 JP 2002034618 A JP2002034618 A JP 2002034618A JP 2002034618 A JP2002034618 A JP 2002034618A JP 3885603 B2 JP3885603 B2 JP 3885603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving image
- video
- information
- electronic information
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、端末装置、サーバ装置、情報提供方法、およびそのプログラムに関し、特に電子情報上で動画を再生する端末装置、サーバ装置、情報提供方法、およびそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、新聞を電子化し、紙による媒体と同様の形態でネットワークを通じて利用者に提供するための技術として、特開平10−162059号公報が開示するところの新聞情報提供システム(以下、従来例1)に記載の技術があった。従来例1では、電子化された新聞情報をデータベースに保存し、当該情報を公衆回線もしくは特定回線を通じて端末機器まで送信し、利用者が利用する端末上で表示、あるいは記憶させていた。
【0003】
また、前記した電子化新聞を簡便に利用するためのシステムとして、特開平11−259400号公報が開示するところのインターネット接続方法及びインターネット接続プログラムを格納した記憶媒体(以下、従来例2)があった。従来例2では、ユーザが電子雑誌上のアクセスしたいURL掲載部分に触れると、触れられた部分の位置を検出し、検出された位置情報を端末からサーバに送信し、サーバにおいて位置情報に対応するURLを取得して端末に送信し、端末において送信された位置情報に対応するURLに接続していた。
【0004】
また、特開平09−252463号公報が開示するところの文字映像復号情報オンラインシステム(以下、従来例3)では、放送設備で編集した映像情報を入力し、放送衛星に送信していた。この映像情報を受ける機器では、放送衛星を介して受信した映像情報を記録装置に記憶し、通常の公衆回線もしくは特定回線で接続されている端末でニュースなどの文字情報を受信し、この文字情報に含まれる識別コードで機器に蓄積された映像情報と関連づけ、文字情報と映像情報を同時にサービスしていた。
【0005】
また、特開2000−69092号公報が開示するところの通信サービス品質制御方法及び装置(以下、従来例4)によれば、動画像通信を行ったときに、ユーザが要求する動画の品質が、リソース側の限界によって実現不可能であるか否かを判断していた。また、ユーザが要求する動画の品質と実際に再生されている動画の品質を比較し、両者がほとんど同等であればルール学習処理を終了していた。
【0006】
また、特開2000−122951号公報が開示するところの動画配信システム(以下、従来例5)によれば、クライアントは、配信されたビデオ再生情報とビデオデータの配信状況に基づいて作成した新たなビデオ再生情報の要求をサーバに配信し、クライアントでのビデオ再生を途切れのない高品質なものにしていた。
【0007】
また、特開2000−222164号公報が開示するところのマルチ画像表示システムおよびマルチ画像表示方法(以下、従来例6)によれば、マルチ画像表示システムは、複数の画像データを受け取り、表示する際に、優先度などに基づいて、複数の画像データの入力データ転送レートをそれぞれ制御していた。
【0008】
また、特開2000−244560号公報が開示するところの通信サービス品質制御方法及び装置(以下、従来例7)では、通信環境や端末環境に変動に対応して通信誤りが無くなるように通信サービスの品質を制御していた。
【0009】
また、特開2001−51927号公報が開示するところの情報受信装置および情報受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(以下、従来例8)では、複数の文書情報にそれぞれ重要度を設定し、重要度が高い文書情報を他の文書情報に比べて優先的に表示していた。
【0010】
また、特開平8−297624号公報が開示するところの電子会議システム(以下、従来例9)では、出力順を示す情報が付加された文書、画像データ、および音声データを受信し、その出力順を示す情報に沿って、受信データを出力していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来例1では、従来の新聞における静的な情報である文字情報および静止画情報に対しては有効な手段であるが、画面上に表示した後も表示を逐次更新していかなければならない動画など動的に変わる情報に対しては有効ではなかった。また従来例1では、動画などの情報を表示するには端末に対して高い処理能力が要求され、複数の動画を表示しなければならない際に完全な品質で表示できない可能性があった。また、動画が挿入されている電子新聞を利用する利用者の利便性を考慮した場合、全ての動画が一斉に動作しても利用者が混乱する可能性があった。
【0012】
また、従来例2では、利用者が指定した位置情報に対応したURLに接続することで、利用者が画面から得たい情報を指定していた。従来例2では、利用者がURLを指定すると画面全体が更新されてしまい、動画などの一部の領域に対して表示方法を変更することは不可能であった。
【0013】
また、従来例3では、事前に放送衛星などを通じて動画情報を別機器に蓄積しておかなければならなかった。従来例3では、利用者が端末とは別に動画情報蓄積用の機器を用意するためのコストが発生することや、放送衛星といった特殊な通信経路を利用しなければならなかった。従って、従来例3では、記載されている技術を利用できる適用範囲が狭く、また利用端末の性能および記事と広告とが混在する電子新聞の特性に応じて、端末上で表示する動画情報を変更するといった柔軟な利用には適していなかった。
【0014】
また、従来例4では、予め各動画に設定された優先度に基づいて動画を再生するか否かを決定する構成を備えていなかった。
【0015】
また、従来例5では、予め設定された動画の再生方法および品質に基づいて動画を再生することができなかった。特にクライアントが取得する動画が低品質で十分な場合であっても、サーバは高品質な動画をクライアントに送るため、ネットワークに不必要な負荷を与える可能性があった。
【0016】
また、従来例6に記載の発明は、同時に複数の画像を表示する際に、各画像のデータ転送レートを制御するものであり、画像個々の特性に基づいて画質を調整する構成を備えていなかった。
【0017】
また、従来例7では、通信誤りをなくすように画像の品質を制御しており、クライアントに表示される画像の特性および内容に基づいて画像の品質および再生方法を制御する構成を備えていなかった。
【0018】
また、従来例1〜9では、画像領域にではなく画像ごとに優先度が設定されているため、表示領域における画像を更新した場合などには、改めて更新した画像に優先度を設定しなくてはならなかった。
【0019】
また、上記従来例を組み合わせたとしても、動画の特性(内容)に応じて各動画の表示領域に優先度を設定し、動画の品質および表示の有無/回数を決定することは困難であった。
【0020】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、画像の特性および利用者の要求に基づいた画像の表示領域ごとの柔軟な画像表示を行う端末装置、サーバ装置、情報提供方法、およびそのプログラムを提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、請求項1記載の発明は、有線もしくは無線のネットワークを介して1つ以上のサーバ装置と接続されている端末装置であって、入力された電子情報の表示要求に基づいて、前記サーバ装置から動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を受信する通信手段と、前記通信手段により受信された電子情報を表示する電子情報表示手段と、表示された前記電子情報上で前記動画の表示が可能か否かを判定し決定する表示品質調整手段と、前記表示品質調整手段により表示されることが決定され、かつ表示可能と判定されたときには優先順位に従って、静止画、もしくは文字列が選択されるようにしたことを特徴とする。
【0022】
また、請求項2記載の発明によれば、有線もしくは無線のネットワークを介して1つ以上のサーバ装置と接続されている端末装置であって、入力された電子情報の表示要求に基づいて前記サーバ装置から動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を受信する通信手段と、前記通信手段により受信された電子情報を表示する電子情報表示手段と、前記表示が決定したページ上で動画の表示を行うか否かを決定し、前記動画の表示が可能か否かを判定し、前記動画の表示品質を決定する表示品質調整手段と、前記表示品質調整手段により表示されることが決定され、かつ表示可能と判定された動画を、前記決定された表示品質で、前記サーバ装置から取得する動画取得手段と、前記動画取得手段により取得された動画のデータを表示する動画再生手段とを有し、前記動画再生手段は、前記表示品質調整手段により決定された表示品質に基づいて、1つ以上の前記動画を再生し、該再生する1つ以上の動画に音声が付随する場合、前記1つ以上の動画データのうち、前記優先度情報で最も高い優先順位が設定されている表示領域で再生される動画に付随されている音声のみを再生することを特徴とする。
【0023】
また、請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の端末装置において、前記動画取得手段は、前記動画の受信および再生が終了すると、前記表示品質調整手段に対して前記動画の再生終了を通知し、前記表示品質調整手段は、前記動画の再生終了を受け取ると、前記再生終了した動画が再生されていた表示領域の前記優先度情報および前記領域情報に基づいて、前記再生が終了した動画を再度冒頭から再生するか、あるいは前記再生が終了した動画の表示を終了するかを決定し、前記表示品質調整手段により前記動画を再度再生すると決定された場合、前記再度再生することが決定された動画の取得を前記動画取得手段に要求し、前記表示品質調整手段により前記動画の表示を終了すると決定された場合、前記再生が終了した動画が再生されていた表示領域に静止画を表示する電子情報解析手段を有することを特徴とする。
【0024】
また、請求項4記載の発明によれば、請求項2または3記載の端末装置において、前記電子情報の各ページ上で前記動画、静止画、および文字情報が表示される表示領域の位置およびサイズを示す領域情報と、前記各ページ上の表示領域に表示される情報が前記動画、静止画、および文字情報のうちのいずれであるかを識別する識別情報と、前記動画が再生される表示領域ごとに設定され、前記再生時の動画の表示品質レベルを示す優先順位を含む優先度情報と、を蓄積する前記電子情報一時蓄積手段を有することを特徴とする。
【0025】
また、請求項5記載の発明によれば、請求項4記載の端末装置において、前記表示品質調整手段は、前記優先度情報および自装置で同時に表示可能な前記動画のデータ量の上限を示す動画表示能力に基づいて前記動画の表示品質を決定し、前記ページ上に表示される動画の総データ量を、前記自装置で同時に表示可能な動画のデータ量の上限以下とすることを特徴とする。
【0026】
また、請求項6記載の発明によれば、請求項4または5記載の端末装置において、前記電子情報表示手段により表示されたページに含まれる動画の表示領域が選択されたことを検知する選択動画検知手段をさらに有し、前記電子情報解析手段は、前記選択動画検知手段により選択が検知された動画の表示領域で再生される動画の優先度情報に含まれる優先順位を最高に設定し、前記動画再生手段は、前記ページ上で表示される動画が、1つ以上の記事を示す動画と1つ以上の広告を示す動画とからなる場合、前記優先順位が最高に設定されている表示領域で再生される前記記事を示す動画および全ての前記広告を示す動画を同時に再生することを特徴とする。
【0027】
また、請求項7記載の発明によれば、有線もしくは無線のネットワークを介して端末装置と接続されているサーバ装置であって、前記端末装置とデータの交換を行うサーバ通信手段と、前記サーバ通信手段により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、前記電子情報蓄積手段により蓄積された1つ以上の電子情報から、前記取得要求された電子情報を選択する電子情報選択手段と、前記電子情報蓄積手段から前記電子情報選択手段により選択された電子情報を読み込み、該読み込んだ電子情報を前記端末装置へ送信する電子情報送信手段と、前記サーバ通信手段により前記端末装置から動画の取得要求を受信すると、前記取得要求された動画のデータを選択する動画選択手段と、前記動画の取得要求受信時に、前記端末装置から前記動画の表示品質を示す情報を受信し、該受信した動画の品質を示す情報に基づいて、前記選択された動画のデータの表示品質を決定する送信品質調整手段と、前記動画蓄積手段から前記動画選択手段により選択された動画を読み込み、該読み込んだ動画を前記送信品質調整手段により決定された表示品質で前記端末装置へ送信する動画送信手段とを有し、前記動画選択手段は、前記サーバ通信手段により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、前記取得要求された動画を、前記動画蓄積手段、前記ライブ動画作成手段、およびライブ動画受信手段のうちのいずれから取得するかを決定し、動画の蓄積場所を特定し、前記取得要求された動画を出力する放送局端末を特定し、前記動画送信手段は、前記送信品質調整手段により決定された動画の表示品質に基づいて、前記取得要求された動画のデータ量を調整し、該データ量を調整した動画を前記端末装置に送信することを特徴とする。
【0028】
また、請求項8記載の発明によれば、1つ以上のサーバ装置と、有線もしくは無線のネットワークを介して前記1つ以上のサーバ装置と接続されている端末装置と、を用いる情報提供方法であって、前記端末装置は、入力された電子情報の表示要求に基づいて、前記サーバ装置から動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を受信する通信工程と、前記通信工程により受信された電子情報を表示する電子情報表示工程と、表示された前記電子情報上で前記動画の表示が可能か否かを判定し決定する表示品質調整工程と、前記表示品質調整工程により表示が可能でないと判定されたときには、優先順位に従って、静止画、もしくは文字列を選択することを特徴とする。
【0029】
また、請求項9記載の発明によれば、1つ以上のサーバ装置と、有線もしくは無線のネットワークを介して前記1つ以上のサーバ装置と接続されている端末装置と、を用いる情報提供方法であって、前記端末装置は、入力された電子情報の表示要求に基づいて前記サーバ装置から動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を受信する通信工程と、前記通信工程により受信された電子情報を表示する電子情報表示工程と、表示された前記電子情報上で前記動画の表示が可能か否かを判定し決定する表示品質調整工程と、前記表示品質調整工程により表示が可能でないと判定されたときには優先順位に従って、静止画、もしくは文字列が選択されることが決定され、かつ表示可能と判定された動画を、前記決定された表示品質で、前記サーバ装置から取得する動画取得工程と、前記動画取得工程により取得された動画のデータを表示する動画再生工程とを有し、前記動画再生工程は、前記表示品質調整工程により決定された表示品質に基づいて、1つ以上の前記動画を再生し、該再生する1つ以上の動画に音声が付随する場合、前記1つ以上の動画データのうち、前記優先度情報で最も高い優先順位が設定されている表示領域で再生される動画に付随されている音声のみを再生することを特徴とする。
【0030】
また、請求項10記載の発明によれば、請求項9記載の情報提供方法において、前記動画取得工程は、前記動画の受信および再生が終了すると、前記表示品質調整工程に対して前記動画の再生終了を通知し、前記表示品質調整工程は、前記動画の再生終了を受け取ると、前記再生終了した動画が再生されていた表示領域の前記優先度情報および前記領域情報に基づいて、前記再生が終了した動画を再度冒頭から再生するか、あるいは前記再生が終了した動画の表示を終了するかを決定し、前記表示品質調整工程により前記動画を再度再生すると決定された場合、前記再度再生することが決定された動画の取得を前記動画取得工程に要求し、前記表示品質調整工程により前記動画の表示を終了すると決定された場合、前記再生が終了した動画が再生されていた表示領域に静止画を表示する電子情報解析工程を有することを特徴とする。
【0031】
また、請求項11記載の発明は、請求項9または10記載の情報提供方法において、前記電子情報の各ページ上で前記動画、静止画、および文字情報が表示される表示領域の位置およびサイズを示す領域情報と、前記各ページ上の表示領域に表示される情報が前記動画、静止画、および文字情報のうちのいずれであるかを識別する識別情報と、前記動画が再生される表示領域ごとに設定され、前記再生時の動画の表示品質レベルを示す優先順位を含む優先度情報と、を蓄積する前記電子情報一時蓄積工程を有することを特徴とする。
【0032】
また、請求項12記載の発明によれば、請求項11記載の情報提供方法において、前記表示品質調整工程は、前記優先度情報および前記端末装置で同時に表示可能な前記動画のデータ量の上限を示す動画表示能力に基づいて前記動画の表示品質を決定し、前記ページ上に表示される動画の総データ量を、前記端末装置で同時に表示可能な動画のデータ量の上限以下とすることを特徴とする。
【0033】
また、請求項13記載の発明は、請求項11または12記載の情報提供方法において、前記端末装置は、前記電子情報表示工程により表示されたページに含まれる動画の表示領域が選択されたことを検知する選択動画検知工程をさらに有し、前記電子情報解析工程は、前記選択動画検知工程により選択が検知された動画の表示領域で再生される動画の優先度情報に含まれる優先順位を最高に設定し、前記動画再生工程は、前記優先順位が最高に設定された動画のデータを再生し、前記ページ上で表示される動画が、1つ以上の記事を示す動画と1つ以上の広告を示す動画とからなる場合、前記優先順位が最高に設定されている表示領域で再生される前記記事を示す動画および全ての前記広告を示す動画を同時に再生することを特徴とする。
【0034】
また、請求項14記載の発明によれば、1つ以上のサーバ装置と、有線もしくは無線のネットワークを介して前記1つ以上のサーバ装置と接続されている端末装置と、を用いる情報提供方法であって、前記サーバ装置は、前記端末装置とデータの交換を行うサーバ通信工程と、前記サーバ通信工程により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を前記端末装置へ送信する電子情報送信工程と、前記サーバ通信工程により前記端末装置から動画の取得要求を受信すると、該受信された動画の取得要求に基づいて動画のデータを選択し、前記選択された動画のデータの表示品質を決定する送信品質調整工程と、前記動画選択工程により選択された動画を読み込み決定された表示品質で前記端末装置へ送信する動画送信工程とを有し、前記サーバ装置は、実時間で動画のデータを作成し、該作成した動画を出力するライブ動画作成工程と、動画を出力する1つ以上の放送局端末から前記動画のデータを受信するライブ動画受信工程と、をさらに有し、前記動画選択工程は、前記サーバ通信工程により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、前記取得要求された動画を、前記動画蓄積工程、前記ライブ動画作成工程、およびライブ動画受信工程のうちのいずれから取得するかを決定し、前記動画蓄積工程から取得すると決定された場合、前記動画蓄積工程における取得要求されている動画の蓄積場所を特定し、前記ライブ動画受信工程から取得すると決定された場合、前記1つ以上の放送局端末のうち、前記取得要求された動画を出力する放送局端末を特定し、前記動画送信工程は、前記送信品質調整工程により決定された動画の表示品質に基づいて、前記取得要求された動画のデータ量を調整し、該データ量を調整した動画を前記端末装置に送信することを特徴とする。
【0035】
また、請求項15記載の発明によれば、1つ以上のサーバ装置と有線もしくは無線のネットワークを介して接続されている端末装置に処理を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、入力された電子情報の表示要求に基づいて、前記サーバ装置から動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を受信する通信処理と、前記通信処理により受信された電子情報を表示する電子情報表示処理と、表示された前記電子情報上で前記動画の表示が可能か否かを判定し決定する表示品質調整処理と、前記表示品質調整処理により表示が可能でないと判定されたときには優先順位に従って、静止画、もしくは文字列を選択する処理を実行させることを特徴とする。
【0036】
また、請求項16記載の発明によれば、1つ以上のサーバ装置と有線もしくは無線のネットワークを介して接続されている端末装置に処理を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、入力された電子情報の表示要求に基づいて前記サーバ装置から動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を受信する通信処理と、前記通信処理により受信された電子情報を表示する電子情報表示処理と、表示された前記電子情報上で前記動画の表示が可能か否かを判定して決定する表示品質調整処理と、前記表示品質調整処理により表示が可能でないと判定されたときには優先順位に従って、静止画、もしくは文字列が選択される処理と、を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、記動画再生処理は、前記表示品質調整処理により決定された表示品質に基づいて、1つ以上の前記動画を再生し、該再生する1つ以上の動画に音声が付随する場合、前記1つ以上の動画データのうち、前記優先度情報で最も高い優先順位が設定されている表示領域で再生される動画に付随されている音声のみを再生することを特徴とする。
【0037】
また、請求項17記載の発明によれば、請求項16記載のプログラムにおいて、前記表示品質調整処理は、前記優先度情報および前記端末装置で同時に表示可能な前記動画のデータ量の上限を示す動画表示能力に基づいて前記動画の表示品質を決定し、前記ページ上に表示される動画の総データ量を、前記端末装置で同時に表示可能な動画のデータ量の上限以下とすることを特徴とする。
【0038】
また、請求項18記載の発明によれば、請求項16または17記載のプログラムにおいて、前記電子情報一時蓄積処理は、前記電子情報の各ページ上で前記動画、静止画、および文字情報が表示される表示領域の位置およびサイズを示す領域情報と、前記各ページ上の表示領域に表示される情報が前記動画、静止画、および文字情報のうちのいずれであるかを識別する識別情報と、前記動画が再生される表示領域ごとに設定され、前記再生時の動画の表示品質レベルを示す優先順位を含む優先度情報と、を蓄積することを特徴とする。
【0039】
また、請求項19記載の発明によれば、請求項18記載のプログラムにおいて、前記表示品質調整処理は、前記優先度情報および前記端末装置で同時に表示可能な前記動画のデータ量の上限を示す動画表示能力に基づいて前記動画の表示品質を決定し、前記ページ上に表示される動画の総データ量を、前記端末装置で同時に表示可能な動画のデータ量の上限以下とすることを特徴とする。
【0040】
また、請求項20記載の発明によれば、請求項18または19記載のプログラムにおいて、前記端末装置に、前記電子情報表示処理により表示されたページに含まれる動画の表示領域が選択されたことを検知する選択動画検知処理を実行させ、前記電子情報解析処理は、前記選択動画検知処理により選択が検知された動画の表示領域で再生される動画の優先度情報に含まれる優先順位を最高に設定し、前記動画再生処理は、前記ページ上で表示される動画が、1つ以上の記事を示す動画と1つ以上の広告を示す動画とからなる場合、前記優先順位が最高に設定されている表示領域で再生される前記記事を示す動画および全ての前記広告を示す動画を同時に再生することを特徴とする。
【0041】
また、請求項21記載の発明によれば、端末装置と有線もしくは無線のネットワークを介して接続されているサーバ装置に処理を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記端末装置とデータの交換を行うサーバ通信処理と、前記サーバ通信処理により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を前記端末装置へ送信する電子情報送信処理と、前記サーバ通信処理により前記端末装置から動画の取得要求を受信すると、該受信された動画の取得要求に基づいて動画のデータを選択し、前記選択された動画のデータの表示品質を決定する送信品質調整処理と、前記動画選択処理により選択された動画を読み込み決定された表示品質で前記端末装置へ送信する動画送信処理と、を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記サーバ装置に、実時間で動画のデータを作成し、該作成した動画を出力するライブ動画作成処理と、有線もしくは無線で自装置と接続されており、動画を出力する1つ以上の放送局端末から前記動画のデータを受信するライブ動画受信処理と、を実行させ、前記動画選択処理は、前記サーバ通信処理により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、前記取得要求された動画を、前記動画蓄積処理、前記ライブ動画作成処理、およびライブ動画受信処理のうちのいずれから取得するかを決定し、前記動画蓄積処理から取得すると決定された場合、前記動画蓄積処理における取得要求されている動画の蓄積場所を特定し、前記ライブ動画受信処理から取得すると決定された場合、前記1つ以上の放送局端末のうち、前記取得要求された動画を出力する放送局端末を特定し、前記動画送信処理は、前記送信品質調整処理により決定された動画の表示品質に基づいて、前記取得要求された動画のデータ量を調整し、該データ量を調整した動画を前記端末装置に送信することを特徴とする。
【0057】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態における情報提供システムの構成を示す図である。以下、図1を用いて、本実施形態における情報提供システムの構成について説明する。
【0058】
情報提供システムは、サーバ装置1と、端末装置2と、を有する。サーバ装置1は、業者により操作され、電子情報(電子新聞)を端末装置2に提供する。端末装置2は、利用者により操作され、サーバ装置1から送られた電子新聞を出力する。なお、情報提供システムは、1つ以上のサーバ装置1と1つ以上の端末装置2とが、複数個のネットワークにより接続されているとしてよい。端末装置2は、各サーバ装置1で電子情報として蓄積されている電子新聞をネットワークを通じて取得し、利用者に対して電子新聞を表示する。なお、本実施形態では、電子情報としての電子新聞は、端末装置2において1ページ分ずつ表示され、ページ単位の情報を1つ以上有するとする。
【0059】
図2は、本発明の一実施形態におけるサーバ装置1が提供する電子新聞のレイアウトを示す図である。以下、図2を用いて、本実施形態における1ページ分の電子新聞のレイアウトについて説明する。
【0060】
電子化された電子新聞は、文字および画像に変換され、各紙面上における文字および画像の位置を示す位置情報と共にサーバ装置1で電子情報として保管される。この時、保管される電子情報の1例として電子新聞の1ページの例が図2に示されている。電子情報は、複数の図2に示されているようなページから構成される。図2における点線は、文字情報を意味し、領域21〜25には、静止画もしくは動画が配置・表示される。領域21、24には、静止画または動画が配置・表示される。また、領域22、23には、静止画が配置・表示され、領域25には、動画が表示される。
【0061】
電子情報は、各領域の位置・サイズを示す領域情報、各領域に入る画像(動画、静止画、文字列)を区別する識別情報、各領域で表示する動画データの存在場所を示す情報、静止画データ、文字情報、および動画再生時の優先度などを電子的に表したものである。なお、動画データは、電子情報とは別に動画情報として保管され、電子情報には含まれない。
【0062】
図3は、本発明の一実施形態における情報提供システムの構成を示す図である。図3は、図1に示されている構成をさらに詳細に示したものである。以下、図3を用いて、本実施形態における情報提供システムについて説明する。
【0063】
情報提供システムは、サーバ装置1と、端末装置2と、を有し、サーバ装置1と端末装置2とはネットワークにより接続されている。
【0064】
サーバ装置1は、通信手段101と、電子情報選択手段102と、電子情報蓄積手段103と、電子情報送信手段104と、動画選択手段105と、送信品質調整手段106と、動画蓄積手段107と、ライブ動画入力手段108と、動画送信手段109と、を有する。
【0065】
電子情報蓄積手段103は、電子情報を蓄積する。通信手段101は、端末装置2と有線もしくは無線のネットワークを介してデータの交換を行う。電子情報選択手段102は、通信手段101で受け取った端末装置2からの電子情報要求に応じて送信する電子情報を選択する。電子情報送信手段104は、電子情報選択手段102により電子情報蓄積手段103から選択された電子情報を読み込み、通信手段101を介して端末装置2へ送信する。
【0066】
動画蓄積手段107は、動画データを蓄積する。ライブ動画入力手段108は、端末装置2からの動画要求に応じて実時間で動画データを作成する。また、サーバ装置1は、動画を出力する放送局端末(図示せず)と有線/無線で通信することが可能である。ライブ動画入力手段108は、放送局端末から送出される動画(データ)を受信するとしてもよい。
【0067】
動画選択手段105は、通信手段101で受け取った端末装置2からの動画要求に応じて送信する動画データを選択する。送信品質調整手段106は、動画要求時に指定された品質に基づいて、送信する動画データの品質を決定する。動画送信手段109は、動画選択手段105で選択された動画データを、動画蓄積手段107もしくはライブ動画入力手段108から読み込み、送信品質調整手段106で決定された品質で通信手段101を介して送信する。
【0068】
また、端末装置2は、通信手段201と、入力手段202と、電子情報要求手段203と、電子情報一時蓄積手段204と、電子情報取得手段205と、電子情報解析手段206と、出力手段207と、電子情報表示手段208と、表示品質調整手段209と、動画取得手段210と、動画再生手段211と、選択動画検知手段212と、ページ検知手段213と、を有する。
【0069】
通信手段201は、サーバ装置1と有線もしくは無線のネットワークを介してデータの交換を行う。入力手段202は、電子新聞または電子書籍などの電子情報の表示/取得要求を入力する。電子情報要求手段203は、入力手段202により入力された電子情報の取得を電子情報取得手段205に命令する。電子情報一時蓄積手段204は、電子情報取得手段205により取得された電子情報を蓄積する。電子情報取得手段205は、電子情報要求手段203により取得要求された電子情報を通信手段201を通してサーバ装置1から取得し、電子情報一時蓄積手段204に蓄積する。
【0070】
出力手段207は、電子新聞などの電子情報および動画データを出力する。電子情報解析手段206は、電子情報一時蓄積手段204に蓄積された電子情報を解析して、出力手段207に表示するページを決定する。電子情報表示手段208は、表示が決定したページを出力手段207で利用者に対して表示する。
【0071】
表示品質調整手段209は、表示が決定したページで動画の表示が必要であれば、当該動画の表示を行うか否か、および表示が可能か否かを判定し、動画の表示品質を決定する。動画取得手段210は、電子情報解析手段206で決定したページの表示に必要とされる動画のデータを表示品質調整手段209で指定された品質でサーバ装置1から取得する。動画再生手段211は、動画取得手段210で取得され、表示品質調整手段209で最終調整された動画データを出力手段207を介して表示する。選択動画検知手段212は、入力手段202により入力された動画の選択情報に基づいて、利用者が表示されているページ中で注目している動画を検知する。ページ検知手段213は、入力手段202により入力された他ページの表示要求に基づいて、利用者による他ページへの移動要求を検知する。
【0072】
(電子情報の要求)
図4は、本発明の一実施形態における情報提供システムによる電子情報の提供動作の流れを示すフローチャートである。以下、図3を用い、図4に沿って電子情報の取得方法について説明する。
【0073】
まず、入力手段202は、利用者による電子情報の表示要求に基づいて、端末装置2で表示する電子情報の取得要求を入力する(ステップS101)。電子情報の取得要求の入力方法の一例としては、World Wide Webで利用されるURLを直接入力する方法や、メニュー画面で利用者が入力手段202に設けられているボタンを押す方法などが考えられる。
【0074】
電子情報要求手段203は、入力手段202により入力された電子情報の取得要求を解析して、電子情報の提供が可能なサーバ装置1の特定を行う(ステップS102)。
【0075】
次に、電子情報要求手段203は、当該サーバ装置1からの電子情報の取得を電子情報取得手段205に要求すると共に、電子情報取得後に電子情報を解析する旨を、電子情報解析手段206に命令する(ステップS103)。
【0076】
電子情報取得手段205は、電子情報要求手段203から電子情報の取得要求を受け取ると、通信手段201を通して、サーバ装置1に通信を行い、当該電子情報の送信をサーバ装置1に要求する(ステップS104)。また、端末装置2による動画、静止画、文字情報などの表示動作については、図7に沿って後に説明する。
【0077】
通信手段101は、端末装置2から電子情報の取得要求を受け取ると、受け取った取得要求を電子情報選択手段102に渡す。電子情報選択手段102は、受け取った取得要求を解析し、電子情報蓄積手段103に蓄積されている電子情報を特定し(ステップS105)、電子情報送信手段104に対して当該電子情報の送信を要求する。
【0078】
電子情報送信手段104は、電子情報選択手段102から送信要求を受け取ると、電子情報蓄積手段103から当該電子情報を読み込み(ステップS106)、通信手段101を介して要求元の端末装置2に当該電子情報を送信する(ステップS107)。
【0079】
通信手段201は、サーバ装置1から電子情報を受信し、電子情報取得手段205に渡す。電子情報取得手段205は、受信された電子情報を電子情報一時蓄積手段204に蓄積する(ステップS108)。
【0080】
図5には、ステップS108において蓄積された電子情報の一例が示されている。図5は、本発明の一実施形態における端末装置2がサーバ装置1から受け取り、表示した電子情報の1ページ分のレイアウトを示す図である。以下、図5を用いて、本実施形態における1ページ分の電子情報のレイアウトについて説明する。
【0081】
図5に示されているように、1ページ分の電子情報には、領域51〜56が含まれる。領域51〜53は、静止画が表示される静止画領域であり、領域51、53〜56は動画が再生される動画領域である。領域51、53は、静止画および動画のうちのいずれかを出力することが可能な領域である。
【0082】
また、領域51に対して優先度A1、領域53に対して優先度A2、領域54に対して優先度B1、領域55に対し優先度B1、領域56に対して優先度B2が割り振られている。領域51〜56以外のその他の領域には文字列が配置されている。「優先度」は、各領域で再生される動画の表示品質あるいは表示方法などを示す情報である。なお、「優先度」については、後に詳細に説明する。
【0083】
図6は、本発明の一実施形態における電子情報中の各領域で表示/再生されるデータに係る情報を示す図である。以下、図6を用いて、図5に示されている1ページ分の電子情報中の各領域で表示/再生されるデータに係る情報について説明する。なお、1ページ分の電子情報には、縦方向・横方向ともに所定の単位長による座標が設定されているものとする。また、本実施形態では、図5に示されている原点Oを基準にして座標が設定されているものとする。
【0084】
ここで、代表して領域51で表示/再生されるデータに係る情報について説明する。図6に示されているように、領域51は、位置として横230縦10で示される位置に配置され、その大きさは横幅70縦幅75であり、領域内には動画もしくは静止画が配置され、静止画データは" 静止画データ1" であり、動画データはサーバ1上の動画1を参照することを示し、動画1のデータの表示領域に設定されている優先度はA1であることを示す。この時、さらに静止画、動画の予備属性として、領域内での位置やサイズを持っても構わない。
【0085】
(ページの表示)
図7は、本発明の一実施形態における端末装置2による電子情報のページの表示動作の流れを示すフローチャートである。以下、図3を用い、図7に沿って、本実施形態における端末装置2による1ページ分の電子情報の表示動作について説明する。
【0086】
電子情報解析手段206は、電子情報一時蓄積手段204にサーバ装置1から送られた電子情報が蓄積されたのを確認すると、電子情報中の最初のページの解析を行う。まず、電子情報解析手段206は、蓄積された電子情報から当該ページにおいて動画が表示される動画領域に係る情報を抽出する(ステップS201)。
【0087】
ここで、上記の最初のページの電子情報として図6を例にして説明する。図6に示されているように、領域51で動画Dy1が再生され、領域53で動画Dy2が再生され、領域54で動画Dy3が再生され、領域55で動画Dy4が再生され、領域56で動画Dy5が再生される。
【0088】
次に、表示品質調整手段209は、表示すべき各動画領域の優先度に基づいて、動画領域毎に再生の要/不要を判断および再生時の動画の品質の計算を行い、表示品質の調整を行う(ステップS202)。
【0089】
ここで、図5および図6に示されている優先度について説明する。図5および図6に示されているように、優先度は、アルファベット(「A」または「B」)と数字(「1」または「2」)との組み合わせにより表現されている。本実施形態では、優先度の最初の文字(アルファベット)が品質の計算方法(動画の表示方法および動画の表示品質の順位(優先順位))を示し、次の数字が優先順位を示すこととする。なお、優先順位が高く設定されている領域で表示される動画ほど高品質で再生されるものとする。また、本実施形態では、優先度は、「A1→A2→.....→B1→B2→.....」の順に優先順位が高く設定されるものとする。
【0090】
本実施形態では、優先度Aの表示領域で示される動画は、ページ中の記事の動画を表すとする。通常、利用者は、記事を1つずつ閲覧する可能性が高いため、記事は、利用者により表示/再生要求されたもののみ動画として表示/再生し、他は静止画であるとしてもよい。
【0091】
また、優先度Bの表示領域で示される動画は、広告の動画を表すものとする。通常、広告は常に利用者が閲覧可能であることにより広告効果を高めることができるため、広告の動画は、常に再生されているとしてもよい。
【0092】
本実施形態では、優先度Aの表示領域で示される動画は、どれか一つしか再生されないこととし、優先度Bの表示領域で示される動画は、常に全て再生されることとする。また、記事の動画を優先的に表示するため、優先度Aの表示領域で示される動画は、優先度Bの表示領域で示される動画よりも優先度が高いこととする。
【0093】
図5に示されているように、領域51に対して優先度A1、領域53に対して優先度A2、領域54に対して優先度B1、領域55に対し優先度B1、領域56に対して優先度B2がそれぞれ割り振られている。領域51および領域53がAの優先度を持つので、優先順位の高い領域51の動画Dy1が再生され、動画Dy2は再生されない。また、領域54、領域55は、Bの優先度を持ち、優先順位も同一なので動画Dy3、動画Dy4は同じ品質で表示される。領域56は、Bの優先度を持ち、優先順位は領域54、領域55よりも低いため動画Dy6は動画Dy3、動画Dy4よりも低い品質で表示される。従って、計算の結果、動画Dy1、動画Dy3、動画Dy4、動画Dy5が再生される。また、動画の画像品質として、「高」、「中」、「低」の3段階が設定された場合、動画Dy1は品質「高」、動画Dy3および動画Dy4は品質「中」、動画Dy5は品質「低」で再生されることなる。
【0094】
ここで、優先度の別の利用方法として、優先度Aの表示領域で示される動画は、動画の再生要求が通信手段201または入力手段202などに入力されるまで自動では再生されないということにして、優先度Bの表示領域で示される動画Dy3、動画Dy4、および動画Dy5のみを再生するとしてもよい。また優先度が同じ動画の場合の別の表示品質の計算方法としては、表示領域の位置が原点Oに近い方をより優先度が高いとするとしてもよいし、表示領域の横の位置が原点Oに近い方もしくは縦の位置が原点Oに近い方が優先度が高いとするとしてもよいし、また、前記の方法を組み合わせて利用してもよい。
【0095】
表示品質調整手段209は、動画の再生条件の計算結果を電子情報解析手段206に渡す。電子情報解析手段206は、表示品質調整手段209から計算結果を受け取ると、再生が必要な動画データ(動画Dy1、Dy3、Dy4、Dy5)の取得を動画取得手段210に命令する(ステップS203)とともに、文字情報および静止画情報(静止画データSt2、St3)の描画を電子情報表示手段208に対して命令する(ステップS204)。
【0096】
以上説明した実施形態では、領域53には動画Dy2は再生されないため、代わりに静止画データSt3が表示される。この時、静止画データSt3上に動画が存在することを示す何らかのマークを付加してもよい。
【0097】
(動画の再生)
図8は、本発明の一実施形態における情報提供システムによる動画の再生動作の流れを示すフローチャートである。以下、図3を用い、図8に沿って、本実施形態における情報提供システムによる動画の再生動作について説明する。
【0098】
まず、動画取得手段210は、各動画の取得を通信手段201を通してサーバ装置1に対して要求する(ステップS301)。
【0099】
通信手段101は、端末装置2から動画の取得要求を受信し、動画選択手段105に渡す。動画選択手段105は、指定された各動画が動画蓄積手段107から得ることができるか否か、およびライブ動画入力手段108から得られるか否かを判定する。指定された動画が動画蓄積手段107から得られると判定された場合、動画選択手段105は、動画蓄積手段107における動画情報の蓄積場所を特定する。また、指定された動画がライブ動画入力手段108から得られると判定された場合、動画選択手段105は、ライブ動画入力手段108におけるライブ動画の受信場所を特定する(ステップS302)。
【0100】
送信品質調整手段106は、各動画に設定された優先度に基づいて、特定された動画情報の送信品質を決定する(ステップS303)。例えば、本実施形態では、動画Dy1は品質「高」であるので元の動画データの品質をそのまま送信する。また、動画Dy3および動画Dy4は品質「中」であるので、元の動画データの品質(データ量)の半分で送信し、動画Dy5は品質「低」であるので元の動画データの品質(データ量)の1/3で送信するとする。この時の品質の決定方法は利用システムにより任意に決定されるとしてよい。
【0101】
動画送信手段109は、決定された品質に基づいて各動画データの画像を間引くなどの処理し、通信手段101を通じて端末装置2に動画データの送信を開始する(ステップS304)。
【0102】
動画取得手段210は、通信手段201を介して動画データを取得すると、取得した動画データを表示品質調整手段209に対して渡す(ステップS305)。
【0103】
表示品質調整手段209は、端末装置2で同時に表示可能な動画のデータ量の上限を示す動画表示能力を超えないように先に計算した優先度に基づいて動画データの表示品質を最終決定し、動画再生手段211に対して動画データを渡す(ステップS306)。また、動画データには、音声情報が付随するとしてもよい。動画データに音声情報が付随している場合、優先度における優先順位が最も高い動画データに付随した音声情報のみを再生する。なお、優先度における優先順位とは、動画の品質に基づくものであってもよいし、また、他の基準に基づいて設定されたものであってもよい。
【0104】
動画再生手段211は、表示品質調整手段209で最終決定された動画データの表示品質に基づいて動画の再生を行い、出力手段207に出力する(ステップS307)。以後、ステップS305〜S307を繰り返して動画の再生を行う。また、動画の再生が終了すると、動画の再生を繰り返すか否かを決定する処理が行われる。上記の処理については、以下、図8に沿って説明する。
【0105】
(動画の終了)
図9は、本発明の一実施形態における端末装置2による動画出力の終了後の動作の流れを示すフローチャートである。以下、図3を用い、図9に沿って、本実施形態における端末装置2による動画が終了した場合の処理を説明する。
【0106】
動画取得手段210は、サーバ装置1から各動画データの受信を終了(ステップS401)するとともに、動画再生が終了すると、動画取得手段210は、表示品質調整手段209に対して当該動画の再生が終了した旨を通知する(ステップS402)。表示品質調整手段209は、画像の優先度および領域の情報に基づいて動画の終了処理(動画の再生を繰り返すか否か)を決定し(ステップS403)、電子情報解析手段206に通知する。
【0107】
終了処理とは、1度再生した動画データの再生を終了する、あるいは繰り返す処理を示す。以下、図6を用いて、終了処理の一例を示す。優先度Aの表示領域で表示される動画は一度再生されると表示を終了し、優先度Bの表示領域で表示される動画は再度冒頭から再生を行うとする。この時、表示品質調整手段209で、再度表示品質を再計算して、各動画の表示品質を変更してもよい。
【0108】
電子情報解析手段206は、表示品質調整手段209から受け取った終了処理に係る情報に基づいて、再生が終了した動画データを再度再生するか否かを判断する(ステップS404)。
【0109】
表示品質調整手段209により動画データを再度冒頭から再生することが決定されたと判断された場合(ステップS404/Yes)、電子情報解析手段206は、再度の動画取得を動画取得手段210に要求し(ステップS405)、ステップS301以下の処理を繰り返す。ここで別の手法として、終了した動画を再度再生するときに、当該動画の優先度を下げ、表示品質調整手段209で再度ステップS202以下を行い、他の動画を優先的に再生させるようにしてもよい。なお、「優先度を下げる」とは動画の表示品質を示す数字部分をより大きい値に設定することとしてもよいし、他の動画の優先度よりも低いことを示す値を設定することにしてもよい。
【0110】
表示品質調整手段209により動画の表示を終了することが決定されたと判断された場合(ステップS404/No)、電子情報解析手段206は、動画の再生が終了した領域における静止画の表示を、電子情報表示手段208に要求する(ステップS406)。ここで別の手法として、表示を終了した動画よりも優先度が低い動画があり、その動画が再生されていない場合に、当該動画の再生を開始するようにしてもよい。
【0111】
ここで、図6を用いて終了処理について説明する。図6に示されているように、領域51で動画Dy1、領域54で動画Dy3、領域55で動画Dy4、領域56で動画Dy5がそれぞれ再生されている。動画Dy1が終了したとすると、動画Dy1が表示される表示領域は、優先度Aであるので、動画の表示を終了する(ステップS406)。また、動画Dy4が終了したとすると、動画Dy4が表示される表示領域は優先度Bであるので、再度冒頭から再生を行う(ステップS405)。
【0112】
(動画の選択)
図10は、本発明の一実施形態における端末装置2による動画の再生動作の流れを示すフローチャートである。以下、図3を用い、図10に沿って、本実施形態において、表示中の動画が端末装置2により選択された場合について説明する。
【0113】
選択動画検知手段212は、電子情報のページ上の所定の動画領域が選択された旨の情報が、入力手段202により入力されたことを検知する(ステップS501)。例えば、入力手段202上のタッチパネルなどを利用して出力画面上の動画領域を利用者が直接押下することにより、所定の動画領域が選択されるとしてもよいし、入力手段202に設けられているマウスやカーソルキーなどを利用して利用者が出力画面上の動画領域上にポインタを移動させることにより、選択されるとしてもよい。
【0114】
次に、選択動画検知手段212は、当該動画領域が選択されたことを電子情報解析手段206に通知する(ステップS502)。
【0115】
電子情報解析手段206は、選択された動画領域の優先度を最高に設定し(ステップS503)、選択された領域の優先度を最高に設定した旨の情報を、表示品質調整手段209に送る。なお、「優先度を最高に設定する」とは、優先度において動画の表示方法を示すアルファベット部分を「A」に、動画の表示品質を示す数字部分を「1」に、それぞれ設定することとしてもよいし、優先度における他の基準値を最優先を示す値に設定することとしてもよい。
【0116】
表示品質調整手段209は、表示中のページに配置されている全動画の品質を計算し直し(ステップS504)、新たな計算結果を電子情報解析手段206を介して動画取得手段210に送る。動画取得手段210は、受け取った新たな計算結果に基づいて、再計算された品質に基づく動画の取得を行う(ステップS505)。これにより、端末装置2は、利用者に選択された動画の再生を最優先に行う。その後、情報提供システムは、ステップS301以下の処理を行う。
【0117】
(ページの切り替え)
図11は、本発明の一実施形態における端末装置2によるページ切り替えの流れを示すフローチャートである。以下、図3を用い、図11に沿って、本実施形態において、表示中のページが利用者により変更された場合について説明する。
【0118】
まず、ページ検知手段213は、出力手段207により出力されている電子情報のページを別のページに変更する旨の要求が、入力手段202に入力されたことを検知する(ステップS601)。
次に、ページ検知手段213は、表示要求されたページを電子情報解析手段206に表示するよう通知する(ステップS602)。
【0119】
電子情報解析手段206は、現在再生している全ての動画の取得を終了するように、動画取得手段210に対して通知する(ステップS603)。
【0120】
動画取得手段210は、表示品質調整手段209および通信手段201、101を介して動画送信手段109に動画の終了を要求する。動画送信手段109は、動画の終了要求を受け取ると、現在送信している当該動画の送信を終了する。表示品質調整手段209は、ステップS401以下の終了処理を実行するが、電子情報解析手段206は、指示された冒頭からの再生もしくは静止画の表示に係る処理を行わない。
【0121】
その後、電子情報解析手段206は、電子情報一時蓄積手段204に表示要求されたページが存在するか確認し(ステップS604)、存在すれば(ステップS604/Yes)、ステップS201以下の処理が実行され、端末装置2は、当該ページを表示する。存在しないと判断された場合(ステップS604/No)、端末装置2は、ステップS103以下の処理を実行し、表示要求されたページの電子情報を取得し、その後ステップS201以下の処理を実行して当該ページを表示する。
【0122】
以上説明したように、本実施形態によれば、動画の特性に応じて各動画に優先度を設定し、優先度に基づいて動画の再生の有無および動画の品質を調整する。従って、動画の特性に応じた柔軟な動画再生を行うことが可能となる。
【0123】
また、端末装置2は、入力された電子情報の表示要求に基づいて電子情報の取得を要求する処理と、サーバ装置1とデータの交換を行い、電子情報を受信する処理と、受信した電子情報を蓄積する処理と、蓄積した電子情報を解析して1つ以上のページからなる電子情報のうち表示するページを決定する処理と、表示が決定したページを表示する処理と、表示が決定したページ上で動画の表示を行うか否かを決定し、動画の表示が可能か否かを判定し、動画の表示品質を決定する処理と、動画を決定された表示品質でサーバ装置から取得する処理と、取得された動画のデータを表示する処理と、表示されたページに含まれる動画の表示領域が選択されたことを検知する処理と、表示されているページから他のページへの移行要求を検知する処理と、を行う。
【0124】
また、サーバ装置1は、端末装置2とデータの交換を行う処理と、1つ以上の電子情報を蓄積する処理と、蓄積した1つ以上の電子情報から取得要求された電子情報を選択する処理と、選択された電子情報を読み込み、読み込んだ電子情報を端末装置2へ送信する処理と、1つ以上の動画のデータを蓄積する処理と、蓄積した1つ以上の動画のデータから取得要求された動画のデータを選択する処理と、選択された動画のデータの表示品質を決定する処理と、選択された動画を読み込み、読み込んだ動画を決定された表示品質で端末装置2へ送信する処理と、実時間で動画のデータを作成し、作成した動画を出力する処理と、動画のデータを受信する処理と、を行う。
【0125】
上記の処理は、サーバ装置1あるいは端末装置2が有するコンピュータプログラムにより実行されるが、上記のプログラムは、光ディスクあるいは磁気ディスク等の記録媒体に記録され、上記の記録媒体からロードされるようにしてもよいし、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からロードされるようにしてもよい。
【0126】
なお、上記の実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明の実施形態は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能となる。
【0127】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電子新聞や電子書籍などの電子情報に動画を挿入する。従って、従来の静的な新聞などに比べて利用者に対してより効果的に情報を通知することができ、利用者の増加を見込める。また、新聞中の広告を動画にすることにより、利用者に対してより魅力のある広告を提供でき、広告収入の増加を見込める。
【0128】
また、本発明によれば、電子新聞などの電子書籍において動画を表示する際に、その動画の優先度に応じて表示の方法や品質を調整し、利用者が利用する端末の性能および電子書籍の特性に適した形で動画の表示を行う。また、利用者が注目している動画を指定でき、その動画に対して品質や表示方法を変更するための手段を有する。従って、利用者の利用状況に応じて柔軟な表示方法を提供することが可能となる。
【0129】
また、本発明によれば、端末装置とサーバ装置以外の装置を必要とせず、通信経路も公衆回線や携帯電話などを利用した有線および無線のネットワークを利用することにより実現可能である。従って、構成の簡易化および適用範囲の広域化を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における情報提供システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるサーバ装置が提供する電子新聞のレイアウトを示す図である。
【図3】本発明の一実施形態における情報提供システムの構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態における情報提供システムによる電子情報の提供動作の流れを示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態における端末装置がサーバ装置から受け取った電子情報の1ページ分のレイアウトを示す図である。
【図6】本発明の一実施形態における電子情報中の各領域で表示/再生されるデータに係る情報を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態における端末装置による電子情報のページの表示動作の流れを示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態における情報提供システムによる動画の再生動作の流れを示すフローチャートである。
【図9】本発明の一実施形態における端末装置による動画出力の終了後の動作の流れを示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態における端末装置による動画の再生動作の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の一実施形態における端末装置によるページ切り替えの流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 サーバ装置
2 端末装置
21〜25、51〜56 領域
101 通信手段
102 電子情報選択手段
103 電子情報蓄積手段
104 電子情報送信手段
105 動画選択手段
106 送信品質調整手段
107 動画蓄積手段
108 ライブ動画入力手段
109 動画送信手段
201 通信手段
202 入力手段
203 電子情報要求手段
204 電子情報一時蓄積手段
205 電子情報取得手段
206 電子情報解析手段
207 出力手段
208 電子情報表示手段
209 表示品質調整手段
210 動画取得手段
211 動画再生手段
212 選択動画検知手段
213 ページ検知手段
Dy1〜Dy2 動画(データ)
St1〜St3 静止画データ
Claims (14)
- 有線もしくは無線のネットワークを介して1つ以上のサーバ装置と接続されている端末装置であって、
入力された電子情報の表示要求に基づいて前記サーバ装置から動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を受信する通信手段と、
前記通信手段により受信された電子情報を表示する電子情報表示手段と、
前記電子情報の各ページ上で前記動画、静止画、および文字情報が表示される表示領域の位置およびサイズを示す領域情報と、前記各ページ上の表示領域に表示される情報が前記動画、静止画、および文字情報のうちのいずれであるかを識別する識別情報と、前記動画が再生される表示領域ごとに設定され、前記再生時の動画の表示品質レベルを示す優先順位を含む優先度情報と、を蓄積する前記電子情報一時蓄積手段と、
前記表示が決定したページ上で動画の表示を行うか否かを決定し、前記動画の表示が可能か否かを判定し、前記動画の表示品質を決定する表示品質調整手段と、
前記表示品質調整手段により表示されることが決定され、かつ表示可能と判定された動画を、前記決定された表示品質で、前記サーバ装置から取得する動画取得手段と、
前記動画取得手段により取得された動画のデータを表示する動画再生手段とを有し、
前記動画再生手段は、
前記表示品質調整手段により決定された表示品質に基づいて、1つ以上の前記動画を再生し、該再生する1つ以上の動画に音声が付随する場合、前記1つ以上の動画データのうち、前記優先度情報で最も高い優先順位が設定されている表示領域で再生される動画に付随されている音声のみを再生することを特徴とする端末装置。 - 前記動画取得手段は、
前記動画の受信および再生が終了すると、前記表示品質調整手段に対して前記動画の再生終了を通知し、
前記表示品質調整手段は、
前記動画の再生終了を受け取ると、前記再生終了した動画が再生されていた表示領域の前記優先度情報および前記領域情報に基づいて、前記再生が終了した動画を再度冒頭から再生するか、あるいは前記再生が終了した動画の表示を終了するかを決定し、
前記表示品質調整手段により前記動画を再度再生すると決定された場合、前記再度再生することが決定された動画の取得を前記動画取得手段に要求し、前記表示品質調整手段により前記動画の表示を終了すると決定された場合、前記再生が終了した動画が再生されていた表示領域に静止画を表示する電子情報解析手段を有することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。 - 前記表示品質調整手段は、
前記優先度情報および自装置で同時に表示可能な前記動画のデータ量の上限を示す動画表示能力に基づいて前記動画の表示品質を決定し、前記ページ上に表示される動画の総データ量を、前記自装置で同時に表示可能な動画のデータ量の上限以下とすることを特徴とする請求項2記載の端末装置。 - 前記電子情報表示手段により表示されたページに含まれる動画の表示領域が選択されたことを検知する選択動画検知手段をさらに有し、
前記電子情報解析手段は、
前記選択動画検知手段により選択が検知された動画の表示領域で再生される動画の優先度情報に含まれる優先順位を最高に設定し、
前記動画再生手段は、
前記ページ上で表示される動画が、1つ以上の記事を示す動画と1つ以上の広告を示す動画とからなる場合、前記優先順位が最高に設定されている表示領域で再生される前記記事を示す動画および全ての前記広告を示す動画を同時に再生することを特徴とする請求項2または3に記載の端末装置。 - 有線もしくは無線のネットワークを介して端末装置と接続されているサーバ装置であって、
前記端末装置とデータの交換を行うサーバ通信手段と、
前記サーバ通信手段により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、前記電子情報蓄積手段により蓄積された1つ以上の電子情報から、前記取得要求された電子情報を選択する電子情報選択手段と、
前記電子情報蓄積手段から前記電子情報選択手段により選択された電子情報を読み込み、該読み込んだ電子情報を前記端末装置へ送信する電子情報送信手段と、
前記サーバ通信手段により前記端末装置から動画の取得要求を受信すると、前記取得要求された動画のデータを選択する動画選択手段と、
前記動画の取得要求受信時に、前記端末装置から前記動画の表示品質を示す情報を受信し、該受信した動画の品質を示す情報に基づいて、前記選択された動画のデータの表示品質を決定する送信品質調整手段と、
前記動画蓄積手段から前記動画選択手段により選択された動画を読み込み、該読み込んだ動画を前記送信品質調整手段により決定された表示品質で前記端末装置へ送信する動画送信手段と
実時間で動画のデータを作成し、該作成した動画を出力するライブ動画作成手段と、
有線もしくは無線で自装置と接続されており、動画を出力する1つ以上の放送局端末から前記動画のデータを受信するライブ動画受信手段とを有し、
前記動画選択手段は、
前記サーバ通信手段により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、前記取得要求された動画を、前記動画蓄積手段、前記ライブ動画作成手段、およびライブ動画受信手段のうちのいずれから取得するかを決定し、動画の蓄積場所を特定し、前記取得要求された動画を出力する放送局端末を特定し、
前記動画送信手段は、
前記送信品質調整手段により決定された動画の表示品質に基づいて、前記取得要求された動画のデータ量を調整し、該データ量を調整した動画を前記端末装置に送信することを特徴とするサーバ装置。 - 1つ以上のサーバ装置と、有線もしくは無線のネットワークを介して前記1つ以上のサーバ装置と接続されている端末装置と、を用いる情報提供方法であって、
前記端末装置は、
入力された電子情報の表示要求に基づいて前記サーバ装置から動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を受信する通信工程と、
前記通信工程により受信された電子情報を表示する電子情報表示工程と、
前記電子情報の各ページ上で前記動画、静止画、および文字情報が表示される表示領域の位置およびサイズを示す領域情報と、前記各ページ上の表示領域に表示される情報が前記動画、静止画、および文字情報のうちのいずれであるかを識別する識別情報と、前記動画が再生される表示領域ごとに設定され、前記再生時の動画の表示品質レベルを示す優先順位を含む優先度情報と、を蓄積する前記電子情報一時蓄積工程と、
表示された前記電子情報上で前記動画の表示が可能か否かを判定し決定する表示品質調整工程と、
前記表示品質調整工程により表示が可能でないと判定されたときには優先順位に従って、静止画、もしくは文字列が選択されることが決定され、かつ表示可能と判定された動画を、前記決定された表示品質で、前記サーバ装置から取得する動画取得工程と、
前記動画取得工程により取得された動画のデータを表示する動画再生工程とを有し、
前記動画再生工程は、
前記表示品質調整工程により決定された表示品質に基づいて、1つ以上の前記動画を再生し、該再生する1つ以上の動画に音声が付随する場合、前記1つ以上の動画データのうち、前記優先度情報で最も高い優先順位が設定されている表示領域で再生される動画に付随されている音声のみを再生することを特徴とする情報提供方法。 - 前記動画取得工程は、
前記動画の受信および再生が終了すると、前記表示品質調整工程に対して前記動画の再生終了を通知し、
前記表示品質調整工程は、
前記動画の再生終了を受け取ると、前記再生終了した動画が再生されていた表示領域の前記優先度情報および前記領域情報に基づいて、前記再生が終了した動画を再度冒頭から再生するか、あるいは前記再生が終了した動画の表示を終了するかを決定し、
前記表示品質調整工程により前記動画を再度再生すると決定された場合、前記再度再生することが決定された動画の取得を前記動画取得工程に要求し、前記表示品質調整工程により前記動画の表示を終了すると決定された場合、前記再生が終了した動画が再生されていた表示領域に静止画を表示する電子情報解析工程を有することを特徴とする請求項6に記載の情報提供方法。 - 前記表示品質調整工程は、
前記優先度情報および前記端末装置で同時に表示可能な前記動画のデータ量の上限を示す動画表示能力に基づいて前記動画の表示品質を決定し、前記ページ上に表示される動画の総データ量を、前記端末装置で同時に表示可能な動画のデータ量の上限以下とすることを特徴とする請求項7記載の情報提供方法。 - 前記端末装置は、
前記電子情報表示工程により表示されたページに含まれる動画の表示領域が選択されたことを検知する選択動画検知工程をさらに有し、
前記電子情報解析工程は、
前記選択動画検知工程により選択が検知された動画の表示領域で再生される動画の優先度情報に含まれる優先順位を最高に設定し、
前記動画再生工程は、
前記優先順位が最高に設定された動画のデータを再生し、
前記ページ上で表示される動画が、1つ以上の記事を示す動画と1つ以上の広告を示す動画とからなる場合、前記優先順位が最高に設定されている表示領域で再生される前記記事を示す動画および全ての前記広告を示す動画を同時に再生することを特徴とする請求項7または8に記載の情報提供方法。 - 1つ以上のサーバ装置と、有線もしくは無線のネットワークを介して前記1つ以上のサーバ装置と接続されている端末装置と、を用いる情報提供方法であって、
前記サーバ装置は、
前記端末装置とデータの交換を行うサーバ通信工程と、
前記サーバ通信工程により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を前記端末装置へ送信する電子情報送信工程と、
前記サーバ通信工程により前記端末装置から動画の取得要求を受信すると、該受信された動画の取得要求に基づいて動画のデータを選択し、前記選択された動画のデータの表示品質を決定する送信品質調整工程と、
前記動画選択工程により選択された動画を読み込み決定された表示品質で前記端末装置へ送信する動画送信工程とを有し、
前記サーバ装置は、
実時間で動画のデータを作成し、該作成した動画を出力するライブ動画作成工程と、
動画を出力する1つ以上の放送局端末から前記動画のデータを受信するライブ動画受信工程と、をさらに有し、
前記動画選択工程は、
前記サーバ通信工程により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、前記取得要求された動画を、前記動画蓄積工程、前記ライブ動画作成工程、およびライブ動画受信工程のうちのいずれから取得するかを決定し、
前記動画蓄積工程から取得すると決定された場合、前記動画蓄積工程における取得要求されている動画の蓄積場所を特定し、
前記ライブ動画受信工程から取得すると決定された場合、前記1つ以上の放送局端末のうち、前記取得要求された動画を出力する放送局端末を特定し、
前記動画送信工程は、
前記送信品質調整工程により決定された動画の表示品質に基づいて、前記取得要求された動画のデータ量を調整し、該データ量を調整した動画を前記端末装置に送信することを特徴とする情報提供方法。 - 1つ以上のサーバ装置と有線もしくは無線のネットワークを介して接続されている端末装置に処理を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、
入力された電子情報の表示要求に基づいて前記サーバ装置から動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を受信する通信処理と、
前記通信処理により受信された電子情報を表示する電子情報表示処理と、
前記電子情報の各ページ上で前記動画、静止画、および文字情報が表示される表示領域の位置およびサイズを示す領域情報と、前記各ページ上の表示領域に表示される情報が前記動画、静止画、および文字情報のうちのいずれであるかを識別する識別情報と、前記動画が再生される表示領域ごとに設定され、前記再生時の動画の表示品質レベルを示す優先順位を含む優先度情報と、を蓄積する処理と、
表示された前記電子情報上で前記動画の表示が可能か否かを判定して決定する表示品質調整処理と、
前記表示品質調整処理により表示が可能でないと判定されたときには優先順位に従って、静止画、もしくは文字列が選択される処理と、
を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記動画再生処理は、
前記表示品質調整処理により決定された表示品質に基づいて、1つ以上の前記動画を再生し、該再生する1つ以上の動画に音声が付随する場合、前記1つ以上の動画データのうち、前記優先度情報で最も高い優先順位が設定されている表示領域で再生される動画に付随されている音声のみを再生することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。 - 前記表示品質調整処理は、
前記優先度情報および前記端末装置で同時に表示可能な前記動画のデータ量の上限を示す動画表示能力に基づいて前記動画の表示品質を決定し、前記ページ上に表示される動画の総データ量を、前記端末装置で同時に表示可能な動画のデータ量の上限以下とすることを特徴とする請求項11記載のコンピュータ読み取り可能なプログラム。 - 前記端末装置に、
前記電子情報表示処理により表示されたページに含まれる動画の表示領域が選択されたことを検知する選択動画検知処理を実行させ、
前記電子情報解析処理は、
前記選択動画検知処理により選択が検知された動画の表示領域で再生される動画の優先度情報に含まれる優先順位を最高に設定し、
前記動画再生処理は、
前記ページ上で表示される動画が、1つ以上の記事を示す動画と1つ以上の広告を示す動画とからなる場合、前記優先順位が最高に設定されている表示領域で再生される前記記事を示す動画および全ての前記広告を示す動画を同時に再生することを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ読み取り可能なプログラム。 - 端末装置と有線もしくは無線のネットワークを介して接続されているサーバ装置に処理を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、
前記端末装置とデータの交換を行うサーバ通信処理と、
前記サーバ通信処理により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、動画データの存在場所を示す情報を含む電子情報を前記端末装置へ送信する電子情報送信処理と、
前記サーバ通信処理により前記端末装置から動画の取得要求を受信すると、該受信された動画の取得要求に基づいて動画のデータを選択し、前記選択された動画のデータの表示品質を決定する送信品質調整処理と、
前記動画選択処理により選択された動画を読み込み決定された表示品質で前記端末装置へ送信する動画送信処理と、
を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、
前記サーバ装置に、
実時間で動画のデータを作成し、該作成した動画を出力するライブ動画作成処理と、
有線もしくは無線で自装置と接続されており、動画を出力する1つ以上の放送局端末から前記動画のデータを受信するライブ動画受信処理と、を実行させ、
前記動画選択処理は、
前記サーバ通信処理により前記端末装置から電子情報の取得要求を受信すると、前記取得要求された動画を、前記動画蓄積処理、前記ライブ動画作成処理、およびライブ動画受信処理のうちのいずれから取得するかを決定し、
前記動画蓄積処理から取得すると決定された場合、前記動画蓄積処理における取得要求されている動画の蓄積場所を特定し、
前記ライブ動画受信処理から取得すると決定された場合、前記1つ以上の放送局端末のうち、前記取得要求された動画を出力する放送局端末を特定し、
前記動画送信処理は、
前記送信品質調整処理により決定された動画の表示品質に基づいて、前記取得要求された動画のデータ量を調整し、該データ量を調整した動画を前記端末装置に送信することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034618A JP3885603B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | 端末装置、サーバ装置、情報提供方法、およびそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034618A JP3885603B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | 端末装置、サーバ装置、情報提供方法、およびそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003235030A JP2003235030A (ja) | 2003-08-22 |
JP3885603B2 true JP3885603B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=27777063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002034618A Expired - Fee Related JP3885603B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | 端末装置、サーバ装置、情報提供方法、およびそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3885603B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007033936A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Takeshi Ohara | 広告出力方法および広告出力装置 |
JP2009043194A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sharp Corp | コンテンツ表示装置 |
JP5351621B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2013-11-27 | 有限会社アート開発 | データ放送表示システム |
JP2018010645A (ja) * | 2017-07-26 | 2018-01-18 | 株式会社CMerTV | 動画提供方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09153065A (ja) * | 1995-12-01 | 1997-06-10 | Hitachi Ltd | 電子新聞記事表示データ量自動調整方法 |
JPH09312818A (ja) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Hitachi Ltd | 動画提示方法 |
JPH11313301A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-11-09 | Hitachi Ltd | 番組配信システム、番組配信装置、番組品質変換装置、及び番組受信装置 |
JP2001147877A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報提供装置、情報中継装置、文書データ表示方法、及び文書データを表示させるためのコンピュータ・プログラム・プロダクト |
-
2002
- 2002-02-12 JP JP2002034618A patent/JP3885603B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003235030A (ja) | 2003-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100377143C (zh) | 用于从内容集合器获取可获得的媒体业务的方法和设备 | |
RU2606585C2 (ru) | Преобразование контента для не требующих вмешательства развлечений | |
JP4114421B2 (ja) | 電子機器装置、サーバ装置、レイアウト記述文書の提供方法 | |
US20100100904A1 (en) | Comment distribution system, comment distribution server, terminal device, comment distribution method, and recording medium storing program | |
JPWO2006123744A1 (ja) | コンテンツ表示システム及びコンテンツ表示方法 | |
KR101771437B1 (ko) | 컨텐츠의 속성을 기초로 컨텐츠를 제공할 기기를 결정하는 컨텐츠 제공방법 및 이를 적용한 전자기기 | |
CN102099778A (zh) | 内容显示装置、内容显示方法、程序以及记录介质 | |
JP2005277847A (ja) | 画像再生システム、画像送信装置、画像受信装置、画像再生方法、画像再生プログラム、記録媒体 | |
JP3885603B2 (ja) | 端末装置、サーバ装置、情報提供方法、およびそのプログラム | |
JP2007052594A (ja) | 情報処理端末、情報処理方法、情報処理プログラムおよびネットワークシステム | |
KR100885615B1 (ko) | 시청 중인 콘텐츠 파생 상품에 대한 부가 정보를 제공하는양방향 iptv 서비스 시스템 및 방법 | |
JP2008072396A (ja) | 情報提示システム、サーバ装置、端末装置、情報提示方法等 | |
JP2006246064A (ja) | デジタル放送システム及び方法 | |
JP4769032B2 (ja) | 画面変更方法、画面生成装置、プログラム、及び記録媒体 | |
EP2009913A2 (en) | Information providing system, receiving device, information providing device, information providing method and program | |
JP4082870B2 (ja) | 番組案内システム | |
JP2007087023A (ja) | 情報処理装置 | |
KR100847026B1 (ko) | 휴대형 멀티미디어 플레이어 기반의 멀티미디어 신문서비스 제공 시스템 | |
JP4371667B2 (ja) | 再生中のマルチメディア・コンテンツのサーチを行うためにマルチメディア・コンテンツ再生装置と共に使用されるインタフェース装置 | |
TWI246006B (en) | Communication terminal device | |
JP2003141073A (ja) | 利用者インタフェース、電子メディアコンテンツ表示装置および電子メディアコンテンツ表示方法 | |
JP4471946B2 (ja) | カラオケシステム | |
KR101695020B1 (ko) | 커뮤니티 서비스 제공 방법 및 장치 | |
JP2009017417A (ja) | コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信プログラム、及びコンテンツ配信システム | |
KR100727131B1 (ko) | 텔레비젼 기반 전자 신문 서비스 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060823 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060823 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3885603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |