JP4769032B2 - 画面変更方法、画面生成装置、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

画面変更方法、画面生成装置、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4769032B2
JP4769032B2 JP2005194485A JP2005194485A JP4769032B2 JP 4769032 B2 JP4769032 B2 JP 4769032B2 JP 2005194485 A JP2005194485 A JP 2005194485A JP 2005194485 A JP2005194485 A JP 2005194485A JP 4769032 B2 JP4769032 B2 JP 4769032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
layout
unit
receiver
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005194485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007013819A (ja
Inventor
裕子 紺家
秀豪 桑野
智一 山田
雄彦 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005194485A priority Critical patent/JP4769032B2/ja
Publication of JP2007013819A publication Critical patent/JP2007013819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769032B2 publication Critical patent/JP4769032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、デジタルデータ放送サービスやIP放送サービスなど映像と同期して情報表示可能なサービスにおいて、ユーザの嗜好や属性、ユーザの指定などに合わせて画面表示レイアウトを変更する技術に関するものである。
デジタルデータ放送サービスやIP放送サービスなど多くの人に同一の情報を提供するサービスにおいて映像に文字情報や画像情報といった形式で関連情報や広告などを映像と同期して提供することが可能となっている。
例えば、地上デジタル放送サービスでは映像と同期してBML(Broadcast Markup Language)で記述された放送内容関連情報、ニュース、若しくは天気予報などといった一般的な情報、映像提供者の情報、又は広告などを提供し、視聴者が関連情報を見たい場合にはリモコン等を用いて情報画面を表示することができる。
また、通信を利用したサービスではユーザの嗜好情報、又は居住地域などの属性情報を個人を特定せずに取得し、ユーザの嗜好に合わせたおすすめ映像などの情報を知らせる仕組みがある(例えば、非特許文献1参照。)。
また、文字情報を要約する技術としては、意味を保存しながら文字数を減らす自然言語処理がある(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開2000−339308号公報 特開2002−259371号公報 波多野仁、堀口恭太郎、川森雅仁、川添雄彦、「コンテンツレコメンデーション・フィルタリング」、NTT技術ジャーナル、(社)電気通信協会、平成16年5月1日、2004 Vol.16 No.5、p.18‐21
従来技術では、放送のように同一の情報を多くの人に提供する場合、映像と同期して表示する情報の表示方法は固定の一通りしかなく、視聴者の属性や視聴環境によって変更することはできなかった。
近年、テレビなどの視聴画面の大画面化や放送映像を受信することが可能な携帯型受信機(携帯電話や携帯情報端末(PDA)、ノートパソコンなど)の流通により視聴環境も幅広くなっているが、映像や映像と同期して表示する情報の画面表示比率はどのような視聴環境においても一定である。
例えば、視力のあまりよくない視聴者が小さい画面の受信機で映像とその関連情報を視聴した場合、情報をよく読めないなどの不便を感じるが、見やすいように表示フォントの大きさを変更する仕組みはない。
さらに、携帯電話など映像視聴専用に作られていない画面の場合、画面が縦方向に長かったり、表示画面の縦横の比率が機種によって異なったりしておりその画面内に放送している映像と同じ比率(3:4や16:9)で表示した場合画面より小さく表示されることになってしまう。
また、表示を変更する機能を受信機の機能として具備しフォントや画面表示レイアウトの変更を実現した場合は、受信機に保持しているテンプレートを使用することが想定されるが、その場合は映像内容と関係なく表示される画面が変わってしまい、映像提供者の意図を害する場合がある。
本発明は上記課題を解決して、映像内容に関連づいた情報表示画面を作成可能であり、視聴者が見やすい表示に変更可能な技術の提供を目的とする。
そこで、上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、生成要求受信部と画面生成部と部品格納部と文章要約部と画面ファイル出力部とを備えた画面生成装置が、受信機で再生する映像に同期して当該受信機に提供される情報の画面レイアウトを変更する画面変更方法であって、前記生成要求受信部が、受信機で再生する映像に同期して提供される情報を表示させる単数または複数の画面レイアウトの構成情報を記述した一つの画面構成メタデータ、前記画面レイアウトに対応した画面構成識別子、及び画面視聴者の属性情報を、前記受信機から受信する受信ステップと、前記一つの画面構成メタデータに複数の画面レイアウトの構成情報が記述されている場合に、前記画面生成部が当該複数の画面レイアウトの中から前記画面構成識別子又は前記画面視聴者の属性情報に対応した画面レイアウトを決定するレイアウト決定ステップと、前記画面生成部が前記決定された画面レイアウトに必要な画像ファイルを前記部品格納部から取得して、当該決定された画面レイアウトの画面を生成する画面生成ステップと、前記画面ファイル出力部が前記生成されたレイアウトの画面のファイルを前記受信機に出力する出力ステップとを有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記部品格納部には前記画面構成メタデータに記載の画面レイアウトの生成に必要な画像ファイル、及びテンプレートファイルが予め記録されており、前記画面生成部の要求に従い必要に応じて記録する画像ファイル、又はテンプレートファイルの変更を行い、これを前記画面生成部に送信することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記画面生成部が前記文章要約部に画面レイアウト中の文章の文章要約処理を依頼して、当該文章要約データを受信する文章要約ステップをさらに有し、前記文章要約データを用いて前記画面生成ステップを行うことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、受信機で再生する映像に同期して当該受信機に提供される情報の画面レイアウトを変更する画面生成装置であって、受信機で再生する映像に同期して提供される情報を表示させる単数または複数の画面レイアウトの構成情報を記述した一つの画面構成メタデータ、前記画面レイアウトに対応した画面構成識別子、及び画面視聴者の属性情報を、前記受信機から受信する生成要求受信部と、前記一つの画面構成メタデータに複数の画面レイアウトの構成情報が記述されている場合に当該複数の画面レイアウトの中から前記画面構成識別子又は前記画面視聴者の属性情報に対応した画面レイアウトを決定し、この画面レイアウトに必要な画像ファイルを部品格納部から取得して、当該決定された画面レイアウトの画面を生成する画面生成部と、前記生成されたレイアウトの画面のファイルを前記受信機に出力する画面ファイル出力部とを備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記部品格納部には前記画面構成メタデータに記載の画面レイアウトの生成に必要な画像ファイル、及びテンプレートファイルが予め記録されており、前記画面生成部の要求に従い必要に応じて記録する画像ファイル、又はテンプレートファイルの変更を行いこれを前記画面生成部に送信することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、前記画面生成部は前記画面生成装置に具備された文章要約部に画面レイアウト中の文章の文章要約処理を依頼して、当該文章要約データを受信する処理をさらに行い、前記文章要約データを用いて前記画面生成を行うことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項4から6のいずれか1項に記載の画面生成装置を構成する各機能部としてコンピュータを機能させるプログラムであることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項7に記載のプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体である
請求項1及び4に記載の発明では、画面構成メタデータ、及び画面構成識別子に基づいて画面レイアウトを決定して、生成した画面ファイルを受信機で表示する。この画面構成識別子は視聴者が指定することが可能である。また、画面構成識別子は受信機が携帯電話であること、表示する文字を大きくすること、文字量を減らすこと等の情報を用いることが可能である。また、複数の画面レイアウトが記載されている画面構成メタデータから、受信した画面構成識別子に対応するものを選択して画面レイアウトを決定することが可能である。
また、請求項1及び4に記載の発明では、画面構成メタデータ、視聴者の属性情報及びに基づいて画面レイアウトを決定して、生成した画面ファイルを受信機で表示する。この場合の画面構成識別子は視聴者の属性情報により画面レイアウトを決定する等の情報を用いることが可能である。また、複数の画面レイアウトが記載されている画面構成メタデータから、受信した属性情報に対応するものを選択して画面レイアウトを決定することが可能である。
請求項及びに記載の発明では、受信機に映像を送信する送信元から画像ファイル、及びテンプレートファイルを受信すること等が可能である。
請求項及びに記載の発明では、表示情報中の文章の意味を保ったまま文章を短くしてレイアウトを変更することが可能である。これは携帯電話等の表示部が小さいものに文章を表示するとき等に有効である。
請求項1〜に記載の発明によれば、映像内容に関連づいた情報表示画面を表示可能であり、情報表示画面を視聴者が見やすい表示に変更することが可能となる。
以下、実施形態について図面を用いて説明する。
図1は画面生成装置10の構成図である。図1に示すように画面生成装置10は生成要求受信部11、属性情報格納部12、画面生成部13、部品格納部14、文章要約部15、及び画面ファイル出力部16を備えている。
生成要求受信部11では、受信機20から通信ネットワークを介して受信した画面生成要求、図2に例示する画面構成メタデータ、属性情報、及び視聴者が指定した識別子を受信する。そして、受信した画面構成メタデータ及び視聴者が指定した識別子を画面生成部13に渡し、受信した属性情報を属性情報格納部12へ格納する。なお、画面生成部13が画面構成決定に必要なければ、属性情報については生成要求受信部11は受信しなくてもよい。この場合には、視聴者が指定した識別子から画面表示レイアウトを決定する。
画面生成部13では画面構成メタデータに記述されている項目を用いて画面表示レイアウトを生成する。このとき画像データなどの画面の部品となるものは部品格納部14に問い合わせて取得する。
部品格納部14では、画面生成部13からの要求に従い部品となる画像やテンプレートのサイズ変更を行い、画面生成部13へ渡す。なお、画面構成メタデータ作成者が画像ファイルを事前に部品格納部14に格納する操作を行うことが可能である。
画面生成部13が生成した画面は画面ファイル出力部16へ渡し、画面ファイル出力部16から通信ネットワークを用いて受信機20へ画面ファイルを送信する。
画面生成装置10は、例えば、CPU、HDD、及びメモリを備え、HDDにOSを記録するコンピュータにより実現することが可能である。
この場合、生成要求受信部11、及び画面ファイル出力部16は、インターフェース回路、インターフェースプログラムなどの入出力インターフェースを用いることができる。
また、画面生成部13はHDDに記録した画面生成プログラムを用いることが可能である。画面生成部13は画面を生成する段階で、部品格納部14から受信する画像をメモリに記録しておき、完成した画面ファイルを記録して画面ファイル出力部16に送信するようにしてもよい。
また、部品格納部14はHDD又は画面生成装置10がアクセス可能なデータベースに記録した画面データ部品情報、及びHDDに記録したサイズ変更プログラムを用いることができる。
また、属性情報格納部12はHDD、又はメモリ等に記録した属性情報を用いることができる。
また、文章要約部15はHDDに記録した文章要約プログラムを用いることができる。
また、上記プログラムを可搬記録媒体に記録させ、これをコンピュータにインストールさせることが可能である。
受信機20側はブラウザを用いて作成された画面を表示する。
画面生成部13において、画面構成メタデータに複数のレイアウトがある場合には、視聴者が指定した識別子、又は視聴者の登録済み属性(性別、居住地、嗜好情報など)に基づいて対応する画面表示レイアウトを決定する。
図3に示すレイアウト選択画面32は画面生成装置10から提供され視聴中のコンテンツが提供しているレイアウトが表示されている。例えば、レイアウト選択画面32においておすすめレイアウトを視聴者が選択した場合には視聴者の属性情報に基づいて第1カスタマイズ33、又は第2カスタマイズ34が表示される。
また、図4に携帯電話に表示する場合のレイアウト変更画面例を示す。視聴者が指定した識別子、又は視聴者の登録済み属性(性別、居住地、嗜好情報など)として端末形態情報を保持することで基本レイアウト41から携帯電話の表示画面に適合するような画面表示42をすることを実現する。携帯電話のように画面が小さい場合は元の情報をすべて表示するためにスクロール作業が必要な場合がある。そのため画面内に情報が納まるように画面生成装置10が文章要約部15文章要約機能を使用し、意味内容が変わらないように文章を短くすることも可能である。
画面構成メタデータとしては上記図2に示したように、番組を識別するための番組ID、及び各レイアウトを区別するためのレイアウト記述部があり、レイアウト記述部の中にレイアウト基本記述部、及び情報表示エリア詳細記述部がある。
番組IDに対して各レイアウト記述部は複数保持することができ、レイアウト記述部に対して基本記述部は一つ、情報表示エリア記述部は複数保持することが可能である。
レイアウト記述部の基本記述部は背景画像のファイル名を指定する項目や映像表示エリアの大きさ、位置を指定する項目、フォントを指定する項目、テキスト情報や画像情報を表示する情報表示エリアを指定する項目、レイアウトを適用する属性項目がある。また、情報表示エリア詳細記述では基本記述部の情報表示エリアのIDに対応させたフォント等の詳細情報を記述する。
例えば、上記図3に示すように視聴者の属性に合わせて画面表示レイアウトを変更したい場合、基本画面として基本表示レイアウト31は映像と同期して送り、第1カスタマイズ33、第2カスタマイズ34のレイアウトは画面構成メタデータとして記述する。この場合の画面構成メタデータとしては番組IDとして番組固有のIDを付与し、レイアウトIDにレイアウト1、レイアウト2に対応するIDを記述する。ここで図5に図3に記載した画面表示レイアウトの画面構成メタデータを記述した一例を表示する。
視聴者が実際に使用する場合の利用例としては、図3の基本表示レイアウト画面31に表示されたボタン等のユーザインターフェースを用いて、表示されたレイアウト選択画面32において文字サイズの変更やおすすめなどレイアウトを提供者が作った画面から視聴者が選択する方法や、事前設定した情報などを用いて自動に表示する設定などが提供できる。
ここで図6に画面生成装置10を用いたサービス提供の一例を示す。図6に示すように、放送サービス配信装置60から映像、及び画面構成メタデータを受信機20が受信する。受信機20において表示レイアウトを変更したい場合に、画面構成メタデータ、及び属性情報を画面生成装置10に送信し、画面生成装置10から画面変更ファイルを受信して受信機20において所望の表示レイアウトで映像を表示することが可能となる。
上記実施形態により、従来技術では実現できていなかった、映像と同期した関連情報表示画面を複数表示することができる。これにより視聴者の属性や視聴環境によって表示画面を変更させることが可能になり、視聴者は画面を選択することが可能になる。
例えば、小型のノートパソコンで見ている視聴者向けには情報表示部分を小さく取って映像を邪魔しないように関連情報を表示させたり、視力の悪い人向けには文字のフォントを大きくした情報画面を提供したりすることが可能になる。
映像にくくりついて画面が決まっていることから映像内容を害さずに画面を変更することが可能になる。また、一つの映像に対して複数表示方法を映像提供者側が意図する範囲で提供することにより視聴者ごとに異なる視聴を楽しむことができるようになる。
多くの人に届く放送としては画面そのものを送るのではなくテキスト情報であるためデータ量を小さくすることも可能であり、変更する画面はネットワークを介してサーバから取得することで希望しない視聴者に余分なデータを転送する必要をなくすことができる。
また、自然言語処理を用いることで低いコストで多くの画面レイアウトを作成でき、意味を保存したまま文章を短くすることが可能になるため、1画面で概要を読み取れるようにできるため操作性も向上する。
情報表示画面生成装置の機能構成図。 画面構成メタデータ記述項目の一例を示す図。 受信機側の基本画面変更を行った一例を示す図。 受信機側基本画面変更を携帯に対して行った一例を示す図。 画面変更を行った場合の画面構成メタデータ記述の一例を示す図。 情報表示画面生成装置のサービス提供の一例(サーバ構成)を示す図。
符号の説明
10 画面生成装置
11 生成要求受信部
12 属性情報格納部
13 画面生成部
14 部品格納部
15 文章要約部
16 画面ファイル出力部
20 受信機
31 基本表示レイアウト
32 レイアウト選択画面
33 第1カスタマイズ
34 第2カスタマイズ
41 基本レイアウト
42 携帯電話表示画面
60 放送サービス配信装置

Claims (8)

  1. 生成要求受信部と画面生成部と部品格納部と文章要約部と画面ファイル出力部とを備えた画面生成装置が、受信機で再生する映像に同期して当該受信機に提供される情報の画面レイアウトを変更する画面変更方法であって、
    前記生成要求受信部が、受信機で再生する映像に同期して提供される情報を表示させる単数または複数の画面レイアウトの構成情報を記述した一つの画面構成メタデータ、前記画面レイアウトに対応した画面構成識別子、及び画面視聴者の属性情報を、前記受信機から受信する受信ステップと、
    前記一つの画面構成メタデータに複数の画面レイアウトの構成情報が記述されている場合に、前記画面生成部が当該複数の画面レイアウトの中から前記画面構成識別子又は前記画面視聴者の属性情報に対応した画面レイアウトを決定するレイアウト決定ステップと、
    前記画面生成部が前記決定された画面レイアウトに必要な画像ファイルを前記部品格納部から取得して、当該決定された画面レイアウトの画面を生成する画面生成ステップと、
    前記画面ファイル出力部が前記生成されたレイアウトの画面のファイルを前記受信機に出力する出力ステップと
    を有すること
    特徴とする画面変更方法。
  2. 前記部品格納部には前記画面構成メタデータに記載の画面レイアウトの生成に必要な画像ファイル、及びテンプレートファイルが予め記録されており、前記画面生成部の要求に従い必要に応じて記録する画像ファイル、又はテンプレートファイルの変更を行いこれを前記画面生成部に送信すること
    を特徴とする請求項1に記載の画面変更方法。
  3. 前記画面生成部が前記文章要約部に画面レイアウト中の文章の文章要約処理を依頼して、当該文章要約データを受信する文章要約ステップをさらに有し、
    前記文章要約データを用いて前記画面生成ステップを行うこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の画面変更方法。
  4. 受信機で再生する映像に同期して当該受信機に提供される情報の画面レイアウトを変更する画面生成装置であって、
    受信機で再生する映像に同期して提供される情報を表示させる単数または複数の画面レイアウトの構成情報を記述した一つの画面構成メタデータ、前記画面レイアウトに対応した画面構成識別子、及び画面視聴者の属性情報を、前記受信機から受信する生成要求受信部と、
    前記一つの画面構成メタデータに複数の画面レイアウトの構成情報が記述されている場合に当該複数の画面レイアウトの中から前記画面構成識別子又は前記画面視聴者の属性情報に対応した画面レイアウトを決定し、この画面レイアウトに必要な画像ファイルを部品格納部から取得して、当該決定された画面レイアウトの画面を生成する画面生成部と、
    前記生成されたレイアウトの画面のファイルを前記受信機に出力する画面ファイル出力部と
    を備えたこと
    を特徴とする画面生成装置。
  5. 前記部品格納部には前記画面構成メタデータに記載の画面レイアウトの生成に必要な画像ファイル、及びテンプレートファイルが予め記録されており、前記画面生成部の要求に従い必要に応じて記録する画像ファイル、又はテンプレートファイルの変更を行いこれを前記画面生成部に送信すること
    を特徴とする請求項4に記載の画面生成装置。
  6. 前記画面生成部は前記画面生成装置に具備された文章要約部に画面レイアウト中の文章の文章要約処理を依頼して、当該文章要約データを受信する処理をさらに行い、
    前記文章要約データを用いて前記画面生成を行うこと
    を特徴とする請求項4または5に記載の画面生成装置。
  7. 請求項4から6のいずれか1項に記載の画面生成装置を構成する各機能部としてコンピュータを機能させるプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2005194485A 2005-07-04 2005-07-04 画面変更方法、画面生成装置、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4769032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194485A JP4769032B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 画面変更方法、画面生成装置、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194485A JP4769032B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 画面変更方法、画面生成装置、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013819A JP2007013819A (ja) 2007-01-18
JP4769032B2 true JP4769032B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37751648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194485A Expired - Fee Related JP4769032B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 画面変更方法、画面生成装置、プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769032B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969254B2 (ja) * 2007-01-19 2012-07-04 シャープ株式会社 映像表示システム、映像表示装置、および映像表示方法
JP2008294591A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sharp Corp コンテンツデータ提供装置、及び、コンテンツ表示装置
JP5261568B2 (ja) * 2011-12-19 2013-08-14 シャープ株式会社 表示装置、テレビジョン受信装置、表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6363251B2 (ja) * 2017-04-20 2018-07-25 株式会社東芝 放送番組受信装置、放送番組受信方法及び放送番組受信連携システム
JP6363250B2 (ja) * 2017-04-20 2018-07-25 株式会社東芝 放送番組受信装置、放送番組受信方法及び放送番組受信連携システム
JP6619110B2 (ja) * 2019-01-22 2019-12-11 株式会社東芝 受信装置および受信方法、放送信号の送信方法
JP6751194B2 (ja) * 2019-11-01 2020-09-02 株式会社東芝 受信装置および受信方法、放送信号の送信方法
JP6890200B2 (ja) * 2019-11-01 2021-06-18 株式会社東芝 受信装置および受信方法、放送信号の送信方法
JP7492869B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-30 株式会社メルカリ 端末装置、画面表示システム、表示方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324455A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nec Corp データ放送受信方法およびその方法を用いた受信装置
JP2001285217A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp データ放送システム及びそのデータ放送装置とデータ放送受信装置
JP2002108870A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2004023315A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd 視聴映像課金方法及びシステム
JP4085820B2 (ja) * 2003-01-22 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 レイアウトデータを用いた画像および装飾画像の合成
JP2005159592A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007013819A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769032B2 (ja) 画面変更方法、画面生成装置、プログラム、及び記録媒体
KR101702659B1 (ko) 동영상 콘텐츠와 전자책 콘텐츠의 동기화 장치와 방법 및 시스템
US20080209493A1 (en) Contents Browsing Apparatus And Method
US20090025030A1 (en) Contents display system and contents display method
EP1914986A1 (en) An electronic program guide interface customizing method, server, set top box and system
JP2009212768A (ja) 可視光通信光送信装置、情報提供装置、及び情報提供システム
WO2008001843A1 (fr) Dispositif de fourniture de données d&#39;image, dispositif d&#39;affichage d&#39;image, système d&#39;affichage d&#39;image, procédé de commande pour dispositif de fourniture de données d&#39;image, procédé de commande pour dispositif d&#39;affichage d&#39;image, programme de commande et support d&#39;enregistrement
JPH11196345A (ja) 表示システム
KR20030048030A (ko) 비디오 상호작용
EP2431889A1 (en) Content transformation for lean-back entertainment
KR20170040148A (ko) 네트워크를 통한 컨텐츠 제공 방법 및 장치, 컨텐츠 수신 방법 및 장치
JP5557325B2 (ja) 情報送出表示システム
JP2006318308A (ja) 電子文書配信サーバおよび電子文書配信システム
JP2008072396A (ja) 情報提示システム、サーバ装置、端末装置、情報提示方法等
JP2008225783A (ja) コンテンツ再生システム、視聴端末、Webページ表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP6568293B1 (ja) 提供装置、提供方法、提供プログラム、情報表示プログラム、情報表示装置および情報表示方法
JP2007082022A (ja) 番組情報配信装置並びに携帯端末装置
KR100909858B1 (ko) 다중 표시 화면을 통한 영상 표시 시스템 및 방법
KR20110132065A (ko) 컨텐츠의 메타데이터를 제공하는 디스플레이 장치 및 메타데이터 제공 방법
JP4842236B2 (ja) 情報配信システム、情報端末、および情報配信方法
US20150106849A1 (en) System and Method for Automatic Video Program Channel Generation
JP2007232884A (ja) カラオケシステム
JP2014126953A (ja) コンテンツ提供システム,サービス提供サーバ,情報端末,アプリケーションプログラム
KR20130071796A (ko) 컨텐츠 제공 장치 및 방법
KR20140083451A (ko) 위젯 데이터를 생성하는 서버 및 방법, 그리고 위젯 데이터를 표시하는 디바이스 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees